匿名さん
電気自動車は不便ですよね?
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月26日 F1
10月26日 MotoGP
10月25日 MotoGP
10月25日 F1
10月25日 MotoGP
10月24日 F1
10月24日 F1
10月24日 MotoGP
10月24日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 F1
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月20日 F1
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
10月19日 MotoGP
10月19日 MotoGP
10月19日 MotoGP
10月19日 MotoGP
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80201 GoAuto
4月30日 80505 GoAuto
4月12日 84528 GoAuto
4月11日 84628 GoAuto
4月1日 87448 GoAuto
3月26日 89117 GoAuto
3月21日 90736 GoAuto
3月20日 90827 GoAuto
3月10日 93652 GoAuto
3月8日 94434 GoAuto
3月8日 17138 GoAuto
3月3日 18031 GoAuto
11月23日 41423 GoAuto
11月23日 41311 GoAuto
11月17日 40049 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80201
4月30日 80505
4月12日 84528
4月11日 84628
4月1日 87448
3月26日 89117
3月21日 90736
3月20日 90827
3月10日 93652
3月8日 94434
3月8日 17138
3月3日 18031
11月23日 41423
11月23日 41311
11月17日 40049
11月17日 38337
11月14日 37528
10月27日 42416
10月26日 39706
10月26日 39021
10月19日 40922
10月18日 39822
10月11日 13681
10月4日 14995
10月2日 13774
10月1日 13834
9月28日 13502
9月28日 8467
9月25日 8854
9月24日 8992
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87056
3月22日 98227
3月15日 100253
3月16日 92527
3月11日 94956
3月9日 94663
2月20日 103822
2月10日 110662
2月11日 103016
1月13日 125141
1月13日 40739
1月12日 22647
1月12日 26616
1月3日 22939
12月9日 416443
12月15日 31359
12月11日 25375
12月11日 20066
12月4日 36916
11月21日 1103310
11月19日 17421
10月29日 23026
10月28日 23565
10月25日 27718
10月25日 16578
10月25日 20817
10月25日 14835
10月24日 28046
10月6日 17533
10月2日 109083
匿名さん
電気自動車は不便ですよね?
自動運転自動車のエネルギー及び動力源は電気ですか? EVタイプの自動運転車が有っても十分あり得るでしょうか?
電気自動車 に関する質問
>自動運転自動車のエネルギー及び動力源は電気ですか? 各メーカー2020年の実用化を目途に実証実験を行ってるけど、今のところ、試験車両としちゃ、内燃機関(ガソリン、軽油)、EV、Hybridが入り混じってる。
>EVタイプの自動運転車が有っても十分あり得るでしょうか? 大いにあるんじゃない。
バッテリーや充電設備の性能が飛躍的に上がって、内燃機関やHybrid並みの航続距離となれば、EVの普及率が上がるだろうし。
事実、日産は、自動運転の試験車両に電気自動車(リーフ)を使ってる。
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2015/_STORY/151029-01-j.html http://response.jp/article/2016/12/05/286454.html
なぜ、エンジン車ではなく電気自動車が主流にならないのでしょうか? エンジン車の歴史が長く、洗練され、設備も整っている、 対し、電気自動車の歴史は浅く、大容量バッテリの開発も浅い。
と思っているているのですが。
“本当にそれだけなのか?”と疑問に思い、質問させていただきます。
この質問での、自分の認識はあっているのか? なぜ、モーターが主流にならないのか? の二つを回答していただきたいです。
認識が間違っていたり、あるいは 知識不足なところがあれば書いてほしいです。
自分の認識では、エンジンは非効率的な機関で、 エネルギーの無駄遣い、環境破壊だと思います。
それに対して、電気自動車の電気も発電所で発電されてて、 結局環境破壊に変わりは無いという人がいますが。
発電所の効率とエンジンの効率では話にならないと思います。
発電の種類もありますが、そのほとんどがタービン発電機であり、発電モーターを使っていて、エンジンよりは効率的で環境に優しいと思います。
そもそも、モーターは0発進からのトルク、比べ物にならない回転数があり、なおかつ効率が良く軽量、はっきり言って環境以外の全てで勝ります。
メーカーが効率とコストを考えて作るから遅いだけです(言い訳。
エンジンは男のロマン、洗練の美、力強さと繊細さも良いですが。
趣味で乗る乗り物や、絶滅の機関になると思います。
電気自動車 に関する質問
バッテリーの性能。
これに尽きます。
モーターが主流になるためにはバッテリーの技術革新が必要 ガソリン車並みの航続距離700〜1000km (エネルギー密度の高密度化=小型化) 充放電を繰り返しても充放電効率の低下を少なくする(長寿命化) 温度変化による性能低下の防止 充放電時間の短縮 低コスト リサイクル技術の確立 充電方式世界標準規格化 インフラ整備 問題山積です。
トヨタ 10系 前期のウィッシュにのっている者です。
自動車の電気系統に詳しい方ご教授願います。
数日前突然ヘッドライトが点灯しなくなりました。
スイッチを何度もONOFFを繰り返すと点灯しました。
また、走り出すとヘッドライトは消えません。
エンジンが暖まるとONOFFしても点きます。
コールドスタート時はすぐには点灯しないようです。
以上のことから、バルブ切れではなさそうな気がします… ヒューズでもないかと… 素人考えですが… 修理には出しますが、その前にこの様な症状の原因がわかる方いらしたら教えてください! 宜しくお願いいたします。
電気自動車 に関する質問
最も疑われるのが接触不良でしょうね 一度通電すると断線部分がお互いに引き付けあうことでスイッチ操作による点灯が可能になるのかもしれません ただ、車両火災の要因となる事案で危険です ヘッドライトが点灯しないのは、左右どちらかなのか両方なのかという情報が、接触不良個所の特定に結びつきますので記載してもらいたいところです また、新車状態から現在に至るまでに、ヘッドライトに無関係な部分も含めて何か手を加えていないかという情報も欲しいです 例えばハンドルを交換していた時期があるとか、電装品の取付のために配線分岐した… といった情報です 接触不良は、修理は比較的簡単なケースが大半なのですが、修理以前の不具合箇所の特定という作業がとても大変なのです ですので、ハンドルを交換していたという履歴があれば、その際にスイッチにダメージを与えていた可能性がありますよね 何の情報もなければ、配線に関係する部品を全て分解して確認しなければならず、それが大変なんです だから、疑わしい部品を山勘で特定して部品交換して、それで様子見ってパターンが多いのです たまたまそこに原因があればいいですが、それが原因でなかった場合は何の改善にもなりません また、ヘッドライト以外に不具合はないのでしょうか? 例えばスモールライト(車幅灯)も点灯しないとか、テールやナンバー灯などです もっと情報がないと、憶測の回答すら難しいですよ
日本にも熱狂的なアメ車ファンはいますよね? アメ車は日本では900億円くらいの売上があるそうですね。
ドイツメーカーのようにろくにディーラー網やサービスなどやってないのに900億円の売上は中々のものじゃないでしょうか? 日本にも熱狂的なアメ車やアメ車信者アメ車信仰者と言われるような人が一定数はいると言う事ですよね? アメリカの道路を走るにはマスタングとかは最高の車だと良く言われます。
それを日本に持ってきた所でアメ車の本来の魅力は半減すると良く言われます。
それでもアメ車ファンが日本にいて900億円の売上があるということは、アメ車には日本車やドイツイタリア車にはない魅力があるのですよね? デカくて高排気量はアメ車の今や唯一無二とも言える魅力ですか? ダウンサイジングターボやハイブリッドが主流で電気自動車燃料電池車への投資もガンガン行われていると言うのに。
電気自動車 に関する質問
確かにアメ車は特別な存在だと思います。
パフォーマンスの素晴らしいものもありますし、単に排気量のデカいだけのものもあります。
そんな中、豪快さがアメ車の魅力なんじゃないでしょうか。
ただ、V8やV10はアメ車だけじゃないですよね。
イギリスでもドイツでもあります。
それに、マスタングに限らずその車のパフォーマンスをフルに発揮できる車なんてないでしょ。
メルセデスのAMGやBMWのMのみならず、国産のGTRいやWRXですら本来のパフォーマンスの半分も発揮できないですよね。
最近はアメ車にもダウンサイジングの波がきていますが、昔のファンはそういったものには興味はないと思います。
何故、ハイブリッドカーはトータルの出力や動力性能で自動車税を決めないのですか? 電気自動車やFCVの場合(乗用車)、1.0L未満としてカウントされ一律29.500円(軽乗用車は7200円)と決まっていますが、ハイブリッドにはそれがありません しかし、ハイブリッドカーユーザーに起因する事故は年々確実に増えています これはひとえに予想以上にパワーがあるからに他ならないと思います たとえば、プリウスはガソリンエンジンが1.8Lなので、自動車税は1.5~2.0Lまでの39.500円ですが、冷静に考えるとガソリンエンジンにモーターが加わるから実質2.5L前後の動力性能があるわけじゃないですか なのに、税金は純粋な1.5~2.0Lまでのガソリン車と同じというのはいささか腑に落ちません ハイブリッドカーはx1.2倍とかそういう措置を取るべきじゃないでしょうか??
電気自動車 に関する質問
今までの日本は、排気量で自動車税を課して来ました。
取得税も、重量税もあります。
今後は、トランプ大統領の意向次第です。
日本でアメ車が売れないのは、日本の歪な税金制度の為です。
ガソリン税も高過ぎます。
道路整備なんかしなくて良いのです。
道が凸凹なら、軽では怖くて走れないので、大型車両人気が高まるでしょう。
ハイブリッドの問題は排気量と言うより、JC08モード燃費の測定方法です。
実燃費がカタログ燃費の60%しか無いハイブリッド車を許しているのが間違いです。
米国EPA燃費を使うように圧力を掛けて欲しいですね。
燃料電池自動車と電気自動車普及するのは何方ですか?
電気自動車 に関する質問
リチュームイオンバッテリないしは性能の良い代替バッテリーが安価になれば走行距離も長くなり車両価格も安くなるので電気自動車が普及すると思いますが。
FCVは製造コストも高く、特に日本では水素の価格が高いので普及を阻害すると思います。
が、何故かドイツでは水素は捨てる程、有り余っており、ほとんど価値が無いようなのでドイツではFCVがはやるかもです。
でもベンツは電気自動車の製造に傾いているので、どのように変化するかですね。
海外でFCVは大型トラック向けに作るようです。
電気自動車はいくらなら買いますか? 2年間無料。
意味が分かりません。
電気自動車 に関する質問
税金保険にセカンドカー激安割引とか有って 100万円以内なら
電車は電気機関車の略だそうですが、自動車にもそのような名前はありますか?
電気自動車 に関する質問
質問文の前提がちょっとおかしいですよ。
「電車」と「電気機関車」は別物ですから。
「電車」は、床下に制御機器がついていて、お客さんが乗るスペースがありますね。
「電気機関車」は、電車での「お客さんスペース」に制御機器があるんですよ。
お客さんを運ぶときは、お客さん用の「客車=自分で走ることはできない」を引っ張るんです。
今の日本国内では、臨時列車や観光用列車をのぞき、定期列車で「電気機関車+客車の組み合わせ」は走ってません。
いわゆる「ブルートレイン=北斗星など」や「トワイライトエクスプレス」「カシオペア」がこの形態でしたが、定期運用はなくなってしまいました。
したがって、電気機関車が今現在何を引っ張っているか?というと、客車じゃなくて「貨車」、つまり「貨物列車を引っ張っている」です。
自動車だと、電車に相当するのは「バス」になりますね。
日本語で言うなら「乗合自動車(のりあいじどうしゃ)」と言います。
電気機関車に相当する、「引っ張る動力車」と「客車」が分かれた形態のものは、「トレーラーバス」と言い、今の日本にはごくわずかしかありません。
昔の終戦直後(昭和20年代・1950年頃)は、普通に走っていたそうです。
トレーラーバス https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%B9
電気自動車・ハイブリッドカー以外で、燃費が20km/L越える車って存在しますか?
電気自動車 に関する質問
アルトは37km/Lだけど・・
自動運転自動車の燃料及び動力源は電気になりますか? 自動運転タイプの電気自動車がでても可笑しくはないですか?
電気自動車 に関する質問
完全な自動運転自動車になれば、人間の介入は許さない可能性があり、エネルギー補給も自分でするのが好ましいですね。
ガソリンなどを機械的に給油することは可能でしょうけど、色々と面倒になりそうな感じでしょうね。
電気にしてしまえば、ルンバのようなもので、街中の充電ステーションへ向かって勝手に充電していてくれる、そういうのが面倒がなくていいのでは?
ハイブリッドやプラグインハイブリッドや電気自動車水素という流れになってますが、これらはあくまで燃料のもので車の進歩ではないと思うのですが、ガソリンが安くて充分にあればすむ話ですね。
これら燃料自動車は売 るためのオプションに過ぎないと思いませんか、自動運転ならかなりの進歩ですね。
電気自動車 に関する質問
自動車も段階を経て進歩していきますから 燃料が置き換わっていくさまも進化だと思います。
二酸化炭素や排気ガスの排出の多いガソリンは 環境に良くない。
そして枯渇していく。
いずれは環境にマイナスにならない燃料エンジン というのが開発されるのは自然の摂理かと。
究極を言えば「どこでもドア」かと思います。
これが発明されると、車の台数は100万分の1、 1000万分の1になるでしょう。
あるいはバーチャルな世界で人々が生きて、 車など全く必要のない世界、 「マトリックス」の世界になるのかもしれません。
極論ですが、、、、 自動運転なんて進歩の伸びしろから言えば 序の口です。
電気自動車は感電しませんか?
電気自動車 に関する質問
https://www.toyota.co.jp/jpn/tech/safety/technology/pdf/AQUA10_1.pdf 事故等で、車を動かす方のバッテリーが破損して、漏電すれば、エンジン始動用のバッテリーと違い1トンもの車を動かすほどの大電力ですから、簡単に人間を黒こげにしてしまいますよ。
各メーカーには、救助マニュアルが存在しています。
何十年後になるかわかりませんが、日本において走っている車がPHVや電気自動車、水素自動車だけになった場合、中東などから買う原油は現在と比べてざっくりどのくらい減りますか?
電気自動車 に関する質問
2/3くらいですかね。
ただし、その分を違う方法で電力なり水素をつくりだせるという、前提でです。
天然ガスと原子力の頑張り次第。
https://oil-info.ieej.or.jp/whats_sekiyu/1-10.html
私が学生時代買ってもらった27インチの自転車を 現在、父親が買い物に行くときに乗ってるんですが 20年位前の自転車で後輪が回ると左右にふにゃふにゃ と動いて少し違和感を感じながらも まだ乗れるから乗るといっています。
私が乗ってる27インチの暗くなると自動で電気が点く自転車を 使っていいよと言ってはいるんですが、前輪についてる ハブダイナモ?というモーターが重たく感じるみたいで ペダルが重く感じるそうでなかなか乗ってくれません。
そこで、古い自転車の前輪を私が乗ってる自転車に つけかえることは可能でしょうか。
ハブダイナモ?がなくなる分、軽くなると思うので ペダルも軽くなると思うんですがそれほどかわりませんか?
電気自動車 に関する質問
同じインチなら、交換は可能と思います。
ただし、それだけで軽くなるかは不明です。
ハブダイナモは、そんなに負荷高くないと思いますので。
アルミテープとアーシングについて。
最近某自動車メーカーがアルミテープで空力制御という謳い文句を出しており、話題を呼んでいますね。
理屈としては、走行風で帯電しやすい樹脂パーツに溜まる静電気を空気中に逃がしてやることで気流を整えるということで、樹脂パーツに貼れば効果が大きい、逆に金属部分は元々ボディアースなので帯電しにくく効果は出にくい(というか、出ない?)そうですね。
しかしながら、その関係の記事を読んでいた時に突拍子もないことですが、ふと思いつきました。
「樹脂パーツの数箇所にビスを打ち込み、車体の金属部に繋ぐ、いわゆるアーシングを施せば同じ効果が得られるのでは?」です。
元々アルミテープ自体がオカルト要素ありますが、仮にアルミテープに効果があったとして(天下の自動車メーカーが実用化に踏み切ったぐらいなので)、樹脂パーツアーシングでも同様の効果が(理屈上でも)出るかというのが気になります。
ナンセンスな内容かもしれませんが、電気や空力に詳しい方の回答お待ちしてます。
電気自動車 に関する質問
樹脂の導電性が低いのでビスを打ってもそれで除電は出来ません そもそも樹脂パーツは金属であるフレームに取り付けられていますしね ただ、アルミ自体も導電性が高い材質ではありません 除電目的ならもっと伝導率が高い金メッキ品でも使えば良いのにと思います キンキラで好きそうな人もいそうですし ただ、冬場の静電気は何とかして欲しい
軽自動車がe-POWERだったらどうなりますか。
日産ディズを日産ノートe-POWERと同じ技術で電気自動車にしてしまったらどんなふうになりますか。
660㏄のエンジンで発電してモーターで走るということになりますが。
そうなれば馬力的にはどれくらい出るのですか。
燃費はどれくらいになるのですか。
と質問したら。
コスト という回答がありそうですが 日産ディズのターボでも+15万円くらいするのでしょう。
e-POWERにしたとしても+20万円くらいに収まるのでは。
ぼくの予想では馬力はターボに匹敵する規制値いっぱいの64馬力ぐらい出ると思うのですが。
トルクにいたっては大幅にupすると思うのですが。
それで価格はターボとほぼ同じならコスト的にはOKだと思うのですが。
僕の予想では燃費は通常走行で30キロくらい走りそうな気がするのですが。
660㏄は軽の車重に対して重すぎるので燃費が悪くなると聞きますが。
660㏄は発電するだけでモーターで走るわけだから燃費は良くなるはずなのでは。
というのが僕の軽のe-POWERの予想ですが。
みなさんは軽がe-POWERになるとどうなると思いますか。
電気自動車 に関する質問
ノートe-POWERは久しぶりに日産車でヒットした車になり、いかに低燃費カーの需要があるか思いさらされた思いです。
排気量の少ない軽のe-POWERで日常使えるレベルに技術的に可能であれば販売して来るでしょう。
圧倒的低燃費の性能を示せばホンダN-BOXを超える人気車になる可能性が高いと思います。
自転車も回生ブレーキにすればいいのでは。
自転車のライトて乾電池ですが。
その乾電池を回生ブレーキで発電して充電すればいいのでは。
そうすれば乾電池の電気が減ってライトが暗くなるということがなくなっていいと思うのですが。
さらに昼間だったらライトを点けないので代わりに自転車でスマホとかの充電ができるじゃん。
と質問したら コスト という回答がありそうですが 今でもママチャリには発電機がタイヤのとこに付いているじゃん。
その発電機を減速時にのみ動くようにすれば済む話なのでは。
減速時にのみ発電するので人間の体力は使わなないで済むからいいじゃん。
と質問したら バッテリーはどうする という回答がありそうですが 充電式の単3乾電池×4本でいいじゃん。
と質問したら それは自動車ではなくて自転車のとこで質問しろ という回答がありそうですが 自転車に乗っている人に回生ブレーキといっても意味が分からないから説明するのがめんどうじゃん。
昼間は回生ブレーキで乾電池を充電しながら走り。
夜はその充電した乾電池でライトを点けたらいいのにと思うのですが。
なにか間違っていますか。
電気自動車 に関する質問
昔からあるママチャリ式の発電機タイプでいいですよ その方が運動にもなるし! 最近の人はいろいろと弱い
自動運転自動車の燃料及び動力源は電気になりますか? 自動運転タイプの電気自動車が出てもおかしくありませんか? あとは充電スタンドもコードレス式から非接触充電式 (ワイアレス)に成る可能性は十分高いですか? 近い将来自動運転自動車が普及したときに 自動運転自動車の動力源は本当に電気になる可能性あるの? 30年後から40年後にはレンタカーやタクシーの様な シェアを使う時代になるでしょうか?ウーバーの様に。
そして自動車教所も免許証も消えていきますか?
電気自動車 に関する質問
自動運転自動車は燃料も使うし電気も使いますが最終的には電気です。
自動運転の電気自動車は販売されています。
充電スタンドはワイヤレスも試されると思いますが効率が劣るので主流にはならないと個人的には思います。
シェアシステムは増えるとは思いますが主流にはならないでしょう。
地方は特に。
教習所・免許はかなりしばらく存続します。
100年以上だと消える可能性も出てくるとは思います。
テスラ社の電気自動車、標準で太陽電池パネル搭載されているのでしょうか? 自動運転機能もシリコンバレーじゃなくて日本でも使えるの?
電気自動車 に関する質問
1 デッカイ サンルーフが有ります 2 レーンチェンジ レーンキープ(手放し不可)
電気自動車て家に車庫がなければ維持は不可能ですか。
と質問したら。
会社の駐車場で仕事中に充電する という回答がありそうですが いつ会社をクビになるか分からないし。
最近はコンビニとかディーラーに急速充電設備が設置されているとこがありますが。
設置されている急速充電設備だけで電気自動車の維持は可能ですか。
電気自動車 に関する質問
>>最近はコンビニとかディーラーに急速充電設備が設置されているとこ 三つのポイントがあります。
1、急速充電器には、出力により高・中・低タイプがあります。
2、多くの充電する料金は「分単位」である事。
3、急速充電器は、充電カード会社により「定量/都度課金」が分かれており、(この充電器は定量で)(この充電器は分当たり課金)がわかりにくい事 例えば、3000円の充電カードを持っていても、充電しようとした充電器が「3000円ポッキリで何度でも使える」のか「1分当たりで○○円」の充電料金なのか解らない・・・といった事があります。
仮に、高出力急速充電では満充電になったとしても、同じ時間で低速機なら半分しか充電されず、かつ、カードは「分単位」であると、倍の金額を払う目に遭います。
(料金は同じなのに半分しか入らないガソリンスタンド)に誰が行くのでしょうか?? ましてや、電気切れかかって、電欠寸前たどり着いた充電器が料金が高いとかね。
こんな充電料金のシステムって、さっさと破綻して欲しいです。
さて、そのコンビニの充電器。
どのパターンでしょうか?
日産自動車の電気自動車のノートが発売されました。
ノートの車格は小型車になります。
ここで質問です。
日産自動車から2000ccクラスの車格の電気自動車(発電機付き)が販売されるのはこらから何年後ぐらいだと思われますでしょうか。
また、電気自動車(発電機付き)についてざっくばらんに語っていただければと思います。
電気自動車 に関する質問
将来市場を席巻するであろう電気自動車に近い順です。
➀駆動:大出力モータ(バッテリー搭載) ②駆動:大出力モータ(ガソリンタンクとバッテリー搭載) ③駆動:エンジン+中出力モータ(ガソリンタンクとバッテリー搭載) ④駆動:エンジン+小出力モータ(ガソリンタンクとバッテリー搭載) ➄駆動:中出力モータ(ガソリンタンクとバッテリー搭載) ノートe-powerは➄にあたり、アクアやフィット等のHVは④、アコードのHVが③となります。
モータはそのモータの最大能力に近付く(高速走行になる)程に効率が悪くなります。
ノートはモータの出力が足りず145km/hまでしかだせませんから、高速走行では非常に効率が悪く、バッテリーからの電力供給では足りないので、発電機から直接供給を受けます。
この時発電機を低回転で回してもその電力を補えないので、高回転(約4500回転)で回します。
エンジンに効率良い回転数は2000回転なので、燃料を非常に消費してしまいます。
つまりノートでの高速走行はダブルで無駄が多いことになります。
またエンジンを高回転で回すのでエンジン音もうるさく、モータの限界域で回すので高速走行時の加速も悪く、モータの嫌な音も大きくなります。
またモータ駆動に拘るがために、バッテリー容量を大きくしなくてはならず重量増による燃費の悪化も起きます。
つまり中出力モータのため、高速走行時はモータが苦手な領域となり、エンジンも高回転で回さなくてはいけなく非常に効率が悪い。
アクアやFITは、エンジンの苦手な低速時の加速にそれが得意なモータを使い、モータの苦手とする高速走行時はエンジンで駆動することで、それぞれの短所をそれぞれの長所で補う事で効率を高めています。
また高速走行時に一定速度で走る分には、エンジンに余力があるので、この時バッテリー残量が少ない時は同時に発電もしバッテリーを充電しています。
つまりエンジンが苦手な領域をモータが補うシステムです。
アコードは、低速域で加速無しの場合はモータもエンジンも同じくらいの効率なので、低速域での加速が得意なモータを使用します。
但し高速域ではモータは効率が悪いのでエンジンを使います。
つまりモータが苦手な領域をエンジンが補うシステムです。
このためノートの高速での実燃費、街中での実燃費、カタログ燃費全てアクア以下です(但しエアコン無しグレードのノートのカタログ燃費はアクアより高い)。
日産自動車から現状の2000ccクラスの車と同じような能力も持つ、e-powerが販売されるには、大出力モータとそれを補うだけのバッテリーを必要としますから、当分先になるでしょうね。
車のシガーに差しておくだけで、エンジン停止して、外に出てロックして 家に入ってても昼間のうちは、ソーラーパネルで自動で充電出来る物ありますか? 車の中で、ACインバーター使って、電気ケトルでお湯を沸かしたりするので、バッテリーの消耗激しいです。
解決策教えて下さい。
電気自動車 に関する質問
ソーラーの充電器はありますが、バッテリーに直接つなげないとダメです。
シガーライターに電気を逆流させると、大元のアクセサリー電源に電気が入って意味がありません。
まぁソーラーの充電器もスズメの涙くらいなので、大きな期待は出来ません。
車中泊で電気毛布を使用したいのですが だいたい一晩使用するなら自動車用の12Vバッテリーを使うと、どれくらいの容量のバッテリーを用意すればよいのでしょうか? あと、インバーターなんですが正弦波のほうが良いですか? バッテリーは事前に家で満充電してからの話になります
電気自動車 に関する質問
電気毛布は50Wくらいなので、12Vなら4Aくらいの電流が流れます。
10時間使用するとして40Ahくらいは消費します。
インバーターの変換効率を考慮すると、50Ahは消費すると考えた方がいいですね。
ディープサイクルバッテリーでもスッカラカンになるまで使うのは良くありませんので、50%放電で収めることを考えると100Ahくらいのバッテリーが欲しいところです。
始動用バッテリーではなく、ディープサイクルバッテリーで80から100Ahのもので探してください。
インバーターは正弦波にしてください。
矩形波では作動しないとの書き込みをよく見ます。
この前まで使っていた自動車のバッテリー40B19Lが有るんですが、 車(12V)用電気毛布とか・電気アンカが仮に有った場合、どれぐらいの時間暖かく使えますか? 持っているのは、中古ですが、新品充電100%をしようするとしての話です。
電気自動車 に関する質問
40B19Lは5時間率で28Ahですから、 67.2Wで5時間使用できるという事になります。
電気毛布やアンカも様々ですが、50W程度の製品なら、 効率等を考慮しても約5時間は使えると思われます。
モーターで駆動して走る電気自動車の走行感覚と、ガソリンや軽油や水素を燃料として内燃機関エンジンを駆動して走る自動車の走行感覚は、相当違いますか?どう違いますか?タイヤは同じで良いんですか?
電気自動車 に関する質問
モーターは完全に停止したところから発進が出来ますが、内燃機関(エンジン)はどの形式であれ完全停止から発進は出来ず、かならず燃焼を持続する為の最低限の運動(ようはアイドリング)が必要です。
アイドリングストップ車も結局はスターターでエンジンを始動し、持続的な燃焼でアイドリング又はそれ以上の回転までもっていった状態から車両へ動力を伝達する所作を短時間のうちにしているだけです。
ですからモーターは駆動へ直結して走り始めることが出来ますが、エンジンはかならずどこかでエンジンの回転と停止している駆動軸との回転差を埋め合わせながら走り始める必要があります。
この感覚が一番違いを感じるところです。
モーターだと走り始めの速度とモーター回転が比例、エンジンだと走り始めの速度とエンジン回転は比例しないと言うと、解り易いでしょうか。
タイヤは同じでも良いですが、通常は燃費を考慮して幅が狭く転がり抵抗の少ないタイヤが車両と一緒に開発され、装着されています。
蓄電池は充電にガソリンを入れるのとは比べものにならないくらい時間がかかるので電気自動車はバッテリーに充電するのとステーションでバッテリーを交換する方式を併用するという話を聞きましたが本当ですか。
教えてください。
電気自動車 に関する質問
>ステーションでバッテリーを交換する方式を併用 これ、どこかの神奈川のメーカ(又はタクシー会社とタイアップ)が行っていたのですが採算割れするので、廃止となっています。
カートリッジ式のバッテリーを自動ラインで交換する・・・という立派な施設でしたが、今は「夢」となりなりました。
考えれば分かるのは、1kwhあたり10円20円の世界の電気代で、事業を興して採算割れせず、企業利益を追求するのは到底不可能という事です。
ガソリン代も薄利でやってるのはご存じと思いますが、それ以下のものを売って利益を得て、ガソリン価格以下でないと商売にならない・・・ 充電する電気代が、ガソリン価格より高いとしたら、電気自動車の普及も夢でしょう。
新型の自動バッテリを交換しユニット化しても、理想と現実が追いつかずコスト増→破産は目に見えてます。
最近の原油高は、EV車には追い風ではありますがね。
電気自動車専用・充電器の数を増やせば便利になるというのは、2年前では通用したかもしれませんが、今では旧思想です。
数を誇っても「使用側が便利と思うところになければ」ないのと同じです。
蜘蛛の巣張ってる充電器は至る所にあるんですよね・・・その点、飲料水自動販売機設置メーカの方が苛烈な競争の「売れる箇所売れない箇所」のマネジメントはしっかりしてるのではないでしょうか。
充電カードメーカには、再考してもらいたい点です。
電気自動車に変速機が必要ないのは何故ですか
電気自動車 に関する質問
必要ないからです。
ガソリン車は低回転ではトルクも小さく発進するためには低速ギアが必要、エンジン回転数が上がるとトルクも大きくなって高速では高速ギアが必要 電気モーターは1回転から最大トルクが出るので発進用の低速ギアは不要、10000回転も回るので高速ギアも不要 ちなみにボートのエンジンも変速機がありません。
V8 5300cc350馬力でも1気筒72cc2馬力でも変速機はありません。
ボートは車で言うと2ndギアでしか上がれない坂をずっと上っているような摩擦抵抗負荷がかかるので変速機は不要なのです。
http://www.yamaha-motor.co.jp/marine/lineup/outboard/4st/f350a/spec.html
電気自動車は危険ですよね? 音がしないから。
電気自動車 に関する質問
接近音を義務化するそうですよ。
http://www.asahi.com/articles/ASJ9S7S6GJ9SUTIL02K.html
全く専門の知識は無いのですが、思いつきで質問をさせて頂きます。
最近、電気自動車が増えていますがそれ等は走っている間に充電出来ないのでしょうか? 2つバッテリーを用意し、一方のバッ テリーで走っている間にタイヤの回転運動でもう一方を充電すれば無限に走れるのでは? と思ったのですが...
電気自動車 に関する質問
>最近、電気自動車が増えていますがそれ等は走っている間に充電出来ないのでしょうか? 技術的には可能です。
何年か前にフランスで発表された案で、 高速道路にコイルを埋め込み、 リニア新幹線と同じリニア・モーターで 電気自動車の電源を使用せずに走行させるのです。
それで高速道路の走行中にタイヤの回転で発電を行い、 蓄電池に充電して市街地は高速道路で充電した電力で走行するのです。
しかも、全ての車が同じ速度で高速道路を走行するので 事故の発生率を劇的に減らすことができます。
ただしあくまでも理想であって、 高速道路の建設費や リニア・モーターで走行可能な自動車の普及に 天文学的なお金がかかるので 現時点で実現は不可能です。
電気自動車は維持費安い? メンテナンス簡単そうだし
電気自動車 に関する質問
バッテリーさえ交換しなければ全くお金かかりませんね。
ガソリン車に比べて消耗品が全然ありませんから。
バッテリーが死んだら地獄です。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら