ママチャリ 往復50キロ~60キロは シャトルランで例えたら 100以上はあります?
シャトル に関する質問
シャトルの知りたいことや、みんなが疑問に思っている シャトルに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので シャトルへの疑問が解消されます
ママチャリ 往復50キロ~60キロは シャトルランで例えたら 100以上はあります?
シャトル に関する質問
20mのシャトルランとして100回だったら2km走ったことになりますね 自転車だと走る場合のおよそ3倍の効率と言われてますから 60km自転車で走ったのと 20km走ったのと同じくらい 単純にエネルギーの消費量だけを見ればね
ダブルスのバドミントン フットワークが全く出来ません。
特に左後ろに退がれません。
4方向にシャトルを上げてもらう練習だと足運びがグチャグチャになります。
練習方法としてシャトルを上げずにひたすら足運びを意識したフットワークが良いですか?
シャトル に関する質問
こんにちは。
私の部活のフットワークは、2人一組でシャトルは上げずに、片方の人が四方向にランダムに指示を出して、片方の人がその指示に合わせてフットワークをするというものです。
シャトルがないので焦らずやることができるので足運びも上達するのではないでしょうか? お役に立てれば嬉しいです。
バドミントン ハンドルの握り込みについて スマッシュを打つ際にグリップを握り込むとスマッシュスピードが上がると専ら言われていますが、握り込む方向が分かりません。
ウェスタングリップでラケットを握りこむと、ラケットの動きはフレーム側方向(腕に対して平行となる方向)の動きになると思います。
これではインパクトの直前に握りこんでも、シャトルが飛んでくる方向に対して垂直方向である横への移動にしかならないと思います。
どういうことでしょうか? 御回答お願い致します。
シャトル に関する質問
方向とか気にする必要はありません。
手のひらには、肉が付いていますから、緩い握りだとそこに力が吸収されてしまいます。
しっかり握り込むことで、遊び部分を減らし、効率的に力をラケットに伝えます。
アウトレットのシャトルバスは大型一種で運転できるのでしょうか。
バス停で気付いたのですが、白ナンバーだったのです。
運賃を旅客から徴収しないので白ナンバーで良く、免許も一種で良いのでし ょうか。
シャトル に関する質問
運賃を徴収しない送迎目的の白ナンバーバスでしたら大型1種で大丈夫です。
緑ナンバーは大型2種免許が必要です。
最近バドミントンの練習がきついです。
冬に向けての練習で、準備運動ダイナミック15分間走シャトル置きは必ずあります。
そのあとラダーだったりノックだったりがあります。
わたしはシャトル置きが苦手です。
2往復を5セットやるんですが、とにかく間の時間が少なくて30秒ぐらいで2本目に入るのでいつも5本目になるころには太ももがぱんぱんで丁寧にシャトル置きをやっているとは言えません。
15分間走で水ぶくれができてその状態でシャトル置きを毎日やっていたら化膿して腫れたので昨日と今日は部活に行ってません。
友達から練習内容を聞くと今日は上であげた全部の練習内容をやったそうです。
聞いただけで疲れます。
いやだなあって気持ちで練習に入るとダイナミックですら疲れる気がするのでやるぞーって気持ちで部活を始めるんですがシャトル置きをやって3本目あたりのきついところになるともう気持ちは折れそうで最悪です。
冬休みは近くの1周3キロある公園を2周してから部活が始まるみたいで今のままじゃ体力がなくて続けられそうにありません。
文章がまとまっていませんが、これからどうしたらバドミントンを続けていけるんでしょうか?疲れる練習をどうやったらがんばれるのか誰か教えてください
シャトル に関する質問
自分が好きで続けるのであれば、頑張るしかないですね。
やっているうちに、段々と動けるようになっていきます。
が、小学生にしろ、中学生にしろ、最初の2年間は辛い時も多いかもしれませんね。
しかし、それを過ぎると、自分から、進んでやりたくなってくるのですよね。
これを、バドミントンにハマったといいます。
バドミントンについて。
オーバーヘッドストロークで、体重を乗せることができません。
シャトルの下に入るのが遅いんだと思うのですが、ネット前からすばやく後ろに下がって、体重を乗せてオーバーストロークができるようになるにはどうすればいいですか?
シャトル に関する質問
練習としか言えません。
フットワークがはやい、は フットワークの速度が速い フットワークの動き出しが早い の2種類の複合であります。
動きが速いは フットワークの練習で身につけ 動き出しは沢山のショットを見る 即ちどちらも練習や実践で得られ 練習や実践が不可欠なのです。
あと体重乗せですが フットワークが出来ないとダメで それができる様になったら なるべく軽く振り体重移動で打てる様になれば インパクトの瞬間に体重移動で打てる様になります。
最初から思いっきり振る人は 出来ないのでインパクト重視の 軽めのスイングが大事ですよ!
高1女子。
私はバドミントン部に入っていてその事について相談です。
私はバドを高校から始めました。
周りは上手い人ばかりのなか私と同じように高校から始めたAさんとダブルスでペアを組んでいます。
今までは先輩や経験のある同級生からのアドバイスで順調に成長してこれたと思います。
しかし最近はダブルスの調子が悪く、全く試合に勝てません。
そして今日先輩のダブルスと試合してボロボロに負けました。
改めて自分たちがいかに基礎やフットワークが身についてないかという現実を叩きつかれたような気がしました。
終わったあとにAさんと軽く反省をしたのですが、少し言い合いのようになってしまったかも知れません。
私の主張は、私達は基礎ができてないからフットワークやサーブミス、レシーブミスを少しでもなくそうというもので。
Aさんの主張は取り敢えず先輩に言われたダブルスのフォーメーションを身体に叩き込まないとダメだというものでした。
私が思うに、基礎が出来ていないのにフォーメーションを覚えても意味が無いんじゃないかなと思います。
何よりAさん自体サーブミスや空振りが多いです。
私もミスはしますが、Aさんよりは少ないと思います。
原因は大体分かっていて、私がAさんと打ち合いをする時私がヘアピンや少し取りにくいシャトルを打つと取りに行こうとしないんです。
先輩や私は少し転んだりギリギリでもシャトルを追っています。
愚痴のようになってすみません。
この場合どっちが悪いんですかね? また、ダブルスの改善点も教えていただきたいです。
シャトル に関する質問
女子は愚痴さえ聞いてもらえば済むとはいうものの、競技カテゴリーの知恵袋はそういう解決を目指すところではないと思っていますので、冷た~く回答します。
評価すべき点は、どこから改善していくのがいいのかを考えているところです。
始めて半年の高校女子は、「何もできていない」のが普通です。
ダブルスのフォーメーションだって、夏から、場合によっては秋からの練習です。
パターンをこなすのが精いっぱいで、実戦の中で4人分の情報を高速分析しながらプレイするなんて無理です。
そういう面からすれば、打球と移動に重点を置いた練習をするべきですね。
ラリーにならなければ、フォーメーションもへったくれもありません。
Aさんは、自分の技量不足を棚上げするために、「フォーメーション」という共同責任にしようとしているのかもしれません。
しかし、Aさんへの対抗心から、彼女の考えを否定すべく考えた論法だとすれば、何もよくならないでしょう。
ここは、信頼できる指導者や先輩に、単発でなく一定期間を区切った練習メニュー(個別練習ができなければ、普段の練習で意識すべき点)を指示してもらいましょう。
二人で結論を出そうとすると、ケンカになりそうです。
あなた自身にも反省してほしい部分があります。
「愚痴のようになってすみません。
」と振り返りつつ、 「この場合どっちが悪いんですかね?」と続きます。
こういう考え方はダメ。
一定期間ペアとして戦っていく状況なのだから、信頼関係が一番大切。
信頼関係があって初めて、前向きな反省ができるようになります。
Aさんがサーブが下手なら、「サーブ練習しろ!」ではなく、「一緒に練習・研究しよう」とか、スマッシュレシーブが下手なら「打ってやるからレシーブの練習しろよ」ではなく、「スマッシュ練習したいから受けてくれる?」とか、狙いは同じでも相手の受け取り方が変わります。
「また、ダブルスの改善点も教えていただきたいです。
」と締めてはいますが、プレイに関する具体的な情報がないため、回答できません。
結局、愚痴を言って、自分に有利な情報だけを並べて味方してほしいのでしょう? 競技カテゴリーより、「生き方と恋愛、人間関係の悩み」カテゴリーのほうがふさわしいと思います。
少し頭を冷やしてみましょう。
鈴鹿サーキットでスーパーフォーミュラやF1などが開催させる際には、近鉄白子駅からシャトルバスが運行されていますが、サウンドオブエンジンなどのイベントでもシャトルバスは運行されているのでしょうか?
シャトル に関する質問
白子駅からのシャトルバスが運行される場合は、多くの場合において三重交通のホームページ(臨時バスの案内:http://www.sanco.co.jp/shuttle/sp/shuttle01/rinji.php)に掲載されるはずですが、現時点で開催まであと3週間ほどしかないイベントに対して掲載がないということは、運行予定が無いと考えて良いのではないかと思います。
(その場合は通常の路線バス利用となります)
バドミントンのガットについて質問です。
現在ボルトリック70Eチューンに、強チタンを22ポンドで張っているのですが、今度ガットが切れたらヨネックスのbg66アルティマックスを張ろうと思って います。
同じ22ポンドで張ったら強チタンと比べて打球感やシャトルの飛び、はどのように変わりますか?
シャトル に関する質問
変わるはずだけど 22pなんかでアルティマ張っても面白くないので勿体無いかな… そのポンドでアルティマの比較をする上手い人はいないと思いますよ。
一応ですが、 アルティマは球離れが速く 1割位高ポンドで張ってるような感じ だけど細ゲージなのでソコソコの力でもしなってくれる… でもでも凄く切れやすい。
ま、22pでアルティ張るなら 24pで強いチタン張っては? スイートスポットを外す事がない あと金がかかっても良いって事なら アルティマックスで良いけど ラケットの適正ポンド内であるなら テンション上げた方がリスクは少ないけどね〜 正確な質問の答えではないけど 参考になれば良いと思います。
バトミントンでのロングサーブが何故か苦手です。
空振りが目立ってます。
シャトルの位置は何処にすれば良いでしょうか?
シャトル に関する質問
お手本:http://www.youtube.com/watch?v=bnrnDDwVNWU 当たらない、飛ばない人にありがちな点をおさらいしてみます。
・打点が体に近すぎる:当てるのに精一杯で、右足の真ん前で打とうとする人がいます。
それでは腕は動かせず、面が上を向き過ぎます。
動画のように、右斜め前で打ちましょう。
・シャトルを落とす位置が下すぎる:左手から落としたシャトルの滞空時間を短くするために、腰あたりから落とす人がいます。
これでは、ラケットを加速する時間も失うため、初心者には逆効果となります。
同様の理由でやたらと高いところで打とうとする人もいますが、面が上に向き過ぎてさらにダメです。
他の方の回答にもありますが、シャトルを持った手を伸ばし、投げずに落とすだけにしましょう。
打点の高さは膝付近で、位置的には右斜め前です。
つるしたシャトルを50%程度の力で、リラックスして叩いてみましょう。
位置を覚えて、シャトルを見なくても当たるようになったら、フルパワーで叩いてみましょう。
落ちてくるシャトルに対してタイミングが合わない場合は、小さめに膨らませた風船を落としてみましょう。
シャトルより若干ゆっくり落ちてきますし大きいので、当てやすいでしょう。
ふくらます大きさやおもりをつけるなどで、落ちる速度を調整してみてください。
サービス練習はお部屋でもできます。
カーテンにはネットの高さでテープを張り、カーテンからは2~3m離れて打ってみましょう。
(ネットからショートサービスラインまでは1.98m) 注:右斜め前というのはネットを正面に見ての位置関係です。
自分のおなかを基準にすれば、「左斜め前」になりますので、コート外で練習するときは気を付けてください。
つまり、自分の体を基準とすれば、ラケットを前から後ろに振るのではなく、右から左に振ることになります。
高校のバドミントン部所属している男子です 今日の部活でちょうど又のあたりにシャトルがきて間に合わなそうなので又抜きショット打とうとしたら左足が開かずラケットのフレームがアキレス腱あたりにあたってなんか痛みと腫れたか浮き出たかみたいのが出来ちゃいました、どう対処すればいいでしょうか 返事お願いします
シャトル に関する質問
又抜きショットはできるとかっこいいですが、 習得するのはなかなか大変だと思います。
不意に出るようなショットではないので練習外で遊び感覚で 試しているうちにできるようになると思います。
今回の反省を生かして次からは無茶しないようにしてください。
対処は氷で冷やして、様子を見てください。
多分フレームに当てたくらいなら冷やして少し経てば痛みはなくなると思います。
プレーに違和感が出てくるようでしたら、 1、2日くらい練習を休めばまったく問題ありません。
バドミントンのシャトルについてです 普段は金銭不足でシャトルはナイロンを中心に使用しています。
ある日、友達に誘われて社会人チームの練習にお邪魔したところ ナイロンと水鳥の差に振り回されました クリアは、ある程度打っていると感覚は掴めたのですが、カットが 落ちるのが遅い、スマッシュのスピードが明らかに遅くなっているなど。
特にスマッシュの伸びがなく、自称ハードヒッターの自分は少し消化不良の 結果となりました。
今後も社会人チームにお邪魔しようと思っているので、どうにかして改善したいです 慣れ以外で水鳥シャトルに適応するために何かコツ、意識することはありますか? (特にスマッシュ)
シャトル に関する質問
ナイロンのシャトルと羽根のシャトルは別物ですね。
これは慣れるしか無いと思います。
私は元々競技として始めた訳ではありませんし1年4ヶ月経った今でも試合に出る事もありませんが、最初はナイロンしか使っていませんでしたがかなり前から羽根のシャトルしか使わなくなりました。
スマッシュの威力については、ナイロンのシャトルはスカート部が完全に変形するので減速がすぐに始まりませんが、羽根のシャトルは打ったときのスカート部の潰れ具合が少なく打った直後から減速するので、終速にはかなりの差が出ますね。
また、カットはきっちりと回転が掛かっていれば羽根の方が本来は早く/速く落ちると思います。
私は安定して打てませんが、綺麗に打てたときはおもしろいほど落ちていきますし。
それよりナイロンと羽根のシャトルって打った時の打感が全く違いますよね。
私感ですが、ナイロンのシャトルはスカート部が簡単に変形するのでコルクだけを打っている様な感覚しかなく、スカート部を最初に打ってもちゃんと飛びますし、それなりのスピードも出ます。
が、羽根のシャトルはスカート部を最初に打つとほぼ一発で羽根が折れますし、スピードも出ません。
また、羽根は綺麗に打てていれば明らかに音が変わりますので、羽根の方が色々な面で綺麗に打てているかを判断しやすいと思います。
この違いを意識して打つと慣れるのも早いんじゃないかと思います。
女子で中学か高校でバスケ部だった人に質問です 20mシャトルランは125回いきますか? 最高回数とそのときの学年は? やっぱりきついでしょうか?
シャトル に関する質問
中学バスケ部です。
私は中3で117回です…。
125回は私はキツイですね。
女子限定 中学か高校か大学での運動部活で、1番辛かった練習はなんでしたか? あと20mシャトルランの最高回数もついでに教えてください(どちらもそのときの学年も 書いてお願いします) バレーボールバスケットボール陸上ソフトテニス剣道柔道ソフトボール卓球
シャトル に関する質問
バスケ部です! バスケットコートに3、4ヶ所コーンを置いて、そこまで走る、戻る、次のコーンまで走る、戻る…というのを、30秒以内?(覚えてないです笑すみません。
)に、走るというのを、5セットくらいするのが1番辛いです。
シャトルランは小学校でしかしてませんが、強めのミニバスに入っていたので、小学6年生で100回は超えてました。
リオオリンピックの女子バドミントンの決勝の試合の出来事での質問です。
(1)日本チームが3セット目10対10に追いつかれた場面ですが、再生スローではデンマークの選手のラケットにシャトルが二度当たっているように見えますが、正式にどういうのかわかりませんが(ダブルコンタクト?)、日本のペアには見えていた確信があったようですが、打った本人は気づかないものなのでしょうか? (2)このような状況の時、ラインを出たかどうかなど、アウトやインの判定にはビデオ判定が採用されていますが、ダブルコンタクトの判断などにビデオ判定は行われないのでしょうか。
テニスや卓球、バレーボールなどもどうなんでしょう? 結果的には日本チームが勝利したので事なきを得た感じでしたが、もし敗れていたら、大誤審として審判は批判を浴びていたかもしれませんよね。
あと、 (3)録画を見ていてデンマークの応援の人の鉢巻きにDANMARKと記載されていました。
英語表記だとDENMARKだと思いますが、Aになっているのは何故ですか?
シャトル に関する質問
(1) 本人にはわかるときとわからないときがあります。
(2) 誤審でない可能性はあります、該当するのは次の条項です 競技規則 第13条 フォルト 次の場合は「フォルト」である。
第1項 ⑹ 1回のストロークで、ラケット上に捕えられ保持されて振り投げられたとき ⑺ 同じプレーヤーによって2回連続して打たれたとき(ただ し、ラケットヘッドとストリングド・エリアで、1回のストロークで連続して打たれるのは「フォルト」ではない。
) ⑻ プレーヤーとそのパートナーによって連続して打たれたとき ⑺の「ただし」に該当すると判断されれば2度当たってもフォルトにはならずインプレーです。
仮にビデオ判定でも一連の流れの中での二度打ちならセーフです。
(3) デンマーク人はDanmarkと書くようです。
デンマーク語表記にそうかいてあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF
250枚 運動できる女子に質問です 20mシャトルランで125回もしくはそれぐらいの回数(100回以上)をやったときは どれくらいの辛さでしたか? またそのときの年齢と部活、回数など教えてください 新体力テスト
シャトル に関する質問
中1女子陸上部短距離です。
部活の時測った時は、136回でした。
100回までは余裕でしたが、やはり100回を超えるとだんだん息切れが激しくなってき、足が追いつかなくなってきます。
全力で走らないと間に合わなくなります笑 100を超えるともう根性でどこまでいけるかが勝負になってきますね。
女子、女性の方 20mシャトルランの最高回数を教えてください またそのときの年齢と部活も。
あとどれくらいつらかったですか?
シャトル に関する質問
私は46回くらいでした。
高校2年生の時でした。
バレー部でした。
すごい疲れましたよ
どうしたらバドミントンのクリアが飛ぶようになりますか? 綺麗なシャトルで打つ時か、打ってくれる相手のシャトルが高くてゆっくりな時しか高さがあって距離もあるクリアが打てません。
バドミントンを初めて数年経つのになかなか上達しなくて困っています。
良い練習法や自主練、打つ時のコツなどあれば教えて欲しいです。
シャトル に関する質問
打点は、高いところで、身体の前で、これらは「常識的」な回答です。
しかし、「クリアが飛ばない人」に対して正しいかというと、そうでもないと考えています。
ボールのように空気抵抗が少なく、投射すると放物線を描いて落下するものは、同じ速度・同じ角度で投射すれば、射出点が高いほうが遠くまで飛びます。
バドミントンでは、シャトルの空気抵抗が大きく、アンバランスな形状をしているため、打点を高くすると飛ぶかというと、いろいろ条件がついてきます。
ドリブンクリアの場合は、割と放物線の考え方が適用できるので、打点を高くすると飛距離も伸びる傾向があります。
しかし、ハイクリアの場合は、シャトルが一定距離前に進むと垂直落下します。
つまり、ある高さ以上打点を上げても、飛距離は伸びません。
もう一つ問題があります。
打点を高くしようとして腕を伸ばすと、スイングスピードが低下します。
同じ回転ピッチで回せれば半径が大きい分速くなりそうですが、加速に使われる力が同じなら、回転半径が大きいほうが加速が遅くなります。
さらに悪いことに、力が入らないうえにケガをしやすくなります。
http://ameblo.jp/kinshibai/entry-10575921999.html (元日本代表チームの分析スタッフだった方のブログ) ということは、やみくもに打点の高さを求めるのではなく、自分に合った高さを見つける必要があるということです。
打点を前に、これも良く言われます。
後方からラケットが加速してくるのですから、打点を前にしたほうがよりラケットが高速になりますよね。
クリアが飛ぶ要素は、打点・射出速度・射出角度で決まります。
射出速度には、ラケットの速度が大きく影響しますが、ラケット面の向きとスイング方向も相当影響することはわかると思います。
で、打点を前にするとラケットの加速には有利です。
しかし、ラケットの運動方向は頂点を過ぎると「下向き」になります。
クリアは上に向けて打ちますよね。
では、手首を反らせるなどしてラケットを上に向けます。
そうすると、運動方向と面の向きがズレますので、シャトルに力を伝える効率が大幅に低下します。
ではどうするか。
体重を少し後ろに残したまま、打点も少し後ろにします。
そうすると、ラケット運動が上向きで、ラケット面も上に向き、加えた力が効率よくシャトルにぶつけられます。
下半身と体幹がしっかりしていないと、ふらついてしまいますが。
参考:https://www.youtube.com/watch?v=nQMnOibHpko ただし、「打点は、高いところで、身体の前」は、戦術上有効なポイントです。
スマッシュやドロップ・カットといった下向きのショットを打つには適していますので、近い打点でクリアも出せるなら、相手は警戒する選択肢が増え、守りにくくなります。
逆(後ろの打点からスマッシュを打つ)もありますが。
「クリアが飛ばない」という悩みが解消したら、こちらを心がけると良いでしょう。
至急アドバイスをお願いします <(_ _)> 一人でこつこつと練習し、このたび参加を決意しまして 市民マラソン大会を控えております。
マラソン初心者というか、初マラソンです。
10kmに参加します。
地元の大会で、スタート地点まで歩いて25分弱のところに住んでいます。
自宅ー徒歩10分→シャトルバス発着所→スタート地点 という位置関係です。
1 直接スタート地点まで歩いて行った方がいいでしょうか? シャトルバスを使った方がいいいでしょうか? 2 手続きなど含め、(多少の手荷物があります)結局、 スタートからどのくらい前に到着していたらいいのでしょうか? (手荷物預かり10時まで、スタート10時半) 何せ、初マラソンで誰かと一緒に参加する訳でもないので どうしたらいいのかわかりません。
何かアドバイスもありましたら併せていただけますと 大変ありがたいです。
シャトル に関する質問
① 歩いて25分ならば、 ウォームアップを兼ねて歩くのも良いですが、 私なら自転車で行きます。
② 大会規模にもよりますが、 受付はそんなに混雑しません。
ゆえに10時に着いていれば良いと思いますよ。
シャトルバス利用の場合も、 結構な頻度でピストン輸送すると思いますので、 9時半にバスに乗るつもりで行動すれば良いと思います。
③その他1 気負うことは特にありません。
ただ、身体を十分に動かしてからスタートして下さい。
④その他2 ゼッケンは安全ピンで止めることになると思いますが、 「お気に入りの服に穴を空けるのは・・」 と思うのであれば、ゼッケン止を買いましょう。
スポーツ量販店などでは取り扱っている筈です。
ゼッケン止は穴あけパンチが付いていた方が安心ですが、 大概のゼッケンは最初から穴が空いています。
⑤その他3 特別なことはしないで走りましょう。
「明日は走るからカツを食べよう」 「走る前にアミノ酸を飲もう」 など普段行わないことをすると、 トラブルが発生します。
いつも通りに望みましょう。
バドミントンの試合の動画を見ていると、ラケットの面と逆にシャトルが飛んでいっているのですが、どうやっているのですか?またそのやり方を説明している動画があったら教えてください。
回答よろしくお願いします。
シャトル に関する質問
上からのショットならカットで下からならフェイントです 押すように打ってフォロースルーをごまかすだけです。
少しラケットを厚く(ウェスタン気味に)持つと楽にできます
ハイバッククリアについて教えて下さい。
手首のひねりや、親指の位置、角度とう、何回もネットでみて実践しますが、クリアできません。
真上にシャトルが上がってしまって、奥へいきません。
どうすれば、一番奥のライ ンまで飛ばせるのでしょうか?とにかく上に上がって、相手のスマッシュ打ちやすい位置(相手コートのネット側)までしか飛びません。
教えて下さい。
よろしくお願いします
シャトル に関する質問
バックで奥まで返せるのですか?? 普通のバックが出来ていないのに ハイバックはムリですが 上に上がる?? 前に出すことができていない フォアのクリヤー キチンと飛んでいますよね 当然
小学5年、リトルリーグの息子のバッティングについてです 練習ではホームランが打てる程度の力があり、緩急にも対応できるのですが 試合となると、見逃したり中途半端なスイングになります ヒットを打つこともありますが、まだまだ振れていないように思います 本人も納得のいくスイングができていないと感じているようです。
どうせならフルスイングで空振り三振、打ち損じして欲しいのですが どうアドバイスしたらいいでしょうか? 普段は主にシャトル打ちでとにかくフルスイングをさせています ちなみにこれからは、 バックスクリーンにぶち込むイメージを持たせて振らせよう、打たせようと思っているのですが、いかがでしょうか?
シャトル に関する質問
自信をつけさせる事だと思います。
試合となると勝つことが優先されるので萎縮するのかもしれません。
「お前の力なら、センターの頭くらい、楽に越せるはずだ」と勇気を持たせるのも一つだと思います。
バッティングについては、バックスクリーンに放り込めと教えるのは賛成です。
センターの頭を越すには前を大きくしないと打てません。
しっかり、ボールを押し出す事が大事だと思います。
バドミントンって、自分の打ったシャトルがコートから出てアウトになったら、相手に1点入るんですか??よくルールがわからなくて…^^; 回答お願いします!!
シャトル に関する質問
>自分の打ったシャトルがコートから出てアウトになったら、相手に1点入るんですか?? その通りです。
線の上はインですからあなたの得点です。
でも相手がインかアウトかわからずに打ち返せばそのまま続けます。
よく間違えるのがこれです。
あなた(A)が打ったシャトルが図の矢印のように飛んで、相手(B)が打ち返そうと打ったとき・・・ シャトルはネットの上を越えていない(高さはネットより高くても外側)のであなた(A)のフォルト(失敗)なので相手(B)に点数が入ります。
シャトルがネットの上を越えていない時点で相手に得点が入るので、そのあと何をしても関係ありません。
ルールでは シャトルがネットの上を越えない ときはフォルトです。
打った人がフォルトなので相手に得点が入ります。
天井や壁に当ててもフォルトです。
緊急でお願いします。
16日にFIA WEC 富士6時間を見に行きます。
移動手段を御殿場駅発のシャトルバスに乗り富士スピードウェイに行くのですがシャトルバスは定刻通りに現地に着くのでしょうか?1本2本早いシャトルバスに乗る方がいいでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。
シャトル に関する質問
朝早い便は、ほぼ定時運行みたい。
遅い便になると、周辺道路も混むから、10~20分程度遅れることもあるとか。
体力テストのコツ・練習法教えてください 中1女子です。
来年の体力テストで良い結果を残したいのでコツ・練習法を教えてください! ハンドボールや立ち幅とびが苦手です…! ちなみに現在 握力→27キロ 50m走→7.9秒 シャトルラン→56回 上体起こし→25回 反復よことび→45回 立ち幅とび→160cm ハンドボール→9m です 回答お願いします
シャトル に関する質問
じゃあ、シャトルランをのばそう! 私は中1の時、64回でした。
ですが、中2で部活をしていた成果もありますが92回になりました! 1年でこんなにもかわるのです! 1歩ずつ頑張るしかないですね!
運動音痴ですが、アクロバットに興味があります。
高3女子、根っからのインドア派で部活は小中高ずっと文化部です。
体育以外の運動を今までほとんどしてこなかったせいか、運動能力は低下する一方。
柔軟性は人より少しだけ優れていますが、それ以外はどれも人並み以下、体力テストの結果は酷い有様でした。
運動は別に嫌いではありませんが、周りが運動神経の良い人ばかりで「これもできないのか」と呆けられるのが嫌で、体育の時間はとても苦痛、自己嫌悪でいっぱいになります。
言い訳になりますが今まで運動をしてこなかった理由は、生まれつきの持病があり、小学校高学年から中3までお風呂と寝るとき以外はずっと装具を着けていたからです。
高校で運動部に入ることはできましたが、自分の運動音痴さを自覚していたし、バカにされるのが嫌だったので入部しませんでした。
そんな私ですが、最近あるキッカケでアクロバットに興味を持ちました。
人はこんなにも身軽に動けるのかと大いに感激し、自分もあんな風に軽々とバク転やバク宙をしたいと思うようになりました。
また、アクロバティックをする方々の、上を目指し自分を鍛え磨く姿勢に胸を打たれ、休日と言えば家でダラダラ読書をしている自分が恥ずかしくなりました。
高望みかもしれませんが、私も運動音痴を解消し楽しく運動して気持ちのいい汗を流したい、どんくさい自分を変えたいです。
そこで皆様に助言をいただきたいです。
すぐに運動能力が向上し、アクロバットができるようになるとは思っていません。
来年から社会人になりますので、働く傍ら、再来年ぐらいからジムやスポーツクラブに入部しようと思っています。
まずはその中で笑われない程度の、人並みに体力をつけるのが目標です。
ですので、それまでに今から1年ほどで運動音痴を少しでも解消したいです。
3年生は部活を引退してしまったし、来年は家を離れるので今すぐにスポーツクラブに入会する予定はありません。
自力でできて継続できるもの、比較的簡単で私のような者にもできるトレーニングを具体的に教えていただきたいです。
おすすめの書籍などでも構いません。
右も左もわからない状態なので、皆様どうかよろしくお願い致します。
参考に私の体力テストの結果をお書きします。
握力:21 上体起こし:23 長座体前屈:53 反復横とび:42 20mシャトルラン:25 50m走:9.21 立ち幅跳び:150 ボール投げ:13メートル ご回答をお待ちしております。
シャトル に関する質問
持病を治してから、倒立などアクロバットの基礎となる技を習得し徐々にレパートリーを増やしていきましょう。
ですが独学は絶対やめてください。
ちゃんとした教室に入りましょう。
質問です。
バドミントン頑張らない研究会というものがあるじゃないですか。
そのシャトルを買おうと思っているんですが風神雷神というシャトルです。
それについて使ったことのある人、羽の耐久性や打球感など教えて下 さい。
シャトル に関する質問
風神雷神いちどだけ購入したことがあります。
あくまで個人的な感想ですが打球感は固い感じで打ち心地はあまり良くは無かったです。
耐久性はYONEXの練習球よりは丈夫かなぁという感じですが(検定球よりは劣る)、黒羽を漂泊しているせいか羽がかなりパサパサしていて広がりやすい感じです。
芯が丈夫で価格は安いので、遊びで打ったりノック球にするには良いかもしれません。
本格的な練習で使う前提でのおススメのシャトルですが、安くて丈夫なものをお探しなら海外製の検定球が良いと思います。
エアロプレーンG1130S、 スノーピークC1101 など。
海外製とはいえ上記のシャトルは日バ協会認定の第一種検定球なので耐久性も良く、価格が1ダース2500円前後と、YONEXの練習球並の価格で買えますし、打球感も悪くないので、僕は愛用しています。
格安の練習球よりは高いですけど、耐久性が良いのでゲームで使った後にも基礎打ち球などに使い回しできることが多くてコストパフォーマンスは良いんじゃないかと思います。
(学生時代、高い部費を払っていた時期にこういうシャトルを使いたかった。
。
)
バドミントンでスマッシュがいい時と悪い時があり、困ってます。
悪い時の方が多いです。
いい時は打ちごたえがあって音も乾いた音が出るのですが、相手も差し込まれて取りずらそうにさているのですが、悪い時は音がい い音が出ずスピードもでず、フレームによく当たります。
またシャトルがすぐボロボロになります。
何が原因でしょうか教えてください 高校1年のバドミントン歴3年です
シャトル に関する質問
感覚だけで打っているとそうなるかもしれませんね 自分の体の使い方や打点,インパクトなど細かく考えて打ってみましょう 正直、練習して当てれるようになってとしか言いようがないですが まずは基礎打ちレベルでドロップやクリア,プッシュをしっかり打てるようにして 打点や腕の振りを確認してからスマッシュにするといいと思います また、これに限らず基礎打ちでは最初はゆっくり打ってから 徐々にスピードを上げていくと意外と調子が良くなる気がします (個人的な意見ですけどね) ドライブも最初はゆっくり打ってラケットの面の向きや打点 腕の振りなどを確認しながら徐々にスピードを上げます スマッシュも最初は体の使い方や打点を意識して スピードではなくキレを意識してゆっくり打ちます 十分に当てれそうだなと思ったらスピードを上げていきましょう あとは簡単に理屈的なことですが 腕は横から出ないでしっかり高い打点で自分より前で 肩⇒肘⇒手首の順で出し ラケットの面は上を向かないようにしっかり振り落とします >何が原因でしょうか 見てもないですからさすがにわからないです シャトルがボロボロになるようですが フレームに頻繁に当たっていたりカットがかかっていれば当然です カットがかかっているかどうかは音を聞けばわかります また、スイートスポットに当たっていないので そもそもまともにスマッシュを打つことができないのかなと言う印象です
中2でサッカーやってます。
自分がどこのポジション向いてるか教えてください! できるだけ自分の特徴のせます 身長167cm 体重46kg 50m 7.6秒 1500m 4.57秒 シャトルラン 121回 サッカーでは ドリブルがとても苦手です。
ディフェンスではフェイントにひっかかりやすく抜かれてしまいます。
キックは威力やスピードはそこそこですが飛距離が無いです(ペナルティーマークからセンターサークル手前まで) ヘディングは得意な方です。
トラップも下手ではないと思います。
どのポジションが向いてますか? もしくは、この練習をすればこのポジションが向いてる、など教えてください。
シャトル に関する質問
サイドバックですね 足と体力をいかして走り回りドリブルできなくてもある程度のパスができればいい ヘディングで弾き返せるし身長も中学生にしてはいい方 あとはディフェンスセンスとクロス精度 まー中学生なんだからまだまだ練習すれば伸びる だから好きなポジションを決めて それ相当の能力を手に入れる練習をした方がいいです
エクストレイル 20X エマージェンシーブレーキパッケージ 5人乗りCVT2.0に乗っています。
間欠ワイパーについて質問いたします。
車速連動をONの状態でワイパーを間欠動作させ、間隔を一番短くさせた時に車を走らせスピードがのった時どんな動きをしますか? 嫁のデイズルークスは連続動作になります。
以前乗っていたフィットシャトルも連続動作になりました。
エクストレイルT32はならないのでしょうか? 自分的にはなってほしいのですが・・・? (車速連動ON/OFF切り替えても違いがよくわかりません)
シャトル に関する質問
連続よりも少し間隔があいた動きです。
私も車速On/Offの違いが判りませんが、 Onにしているときは、多少停車中に間隔が長くなっているような気がします。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月2日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
10月26日 F1
10月26日 MotoGP
10月25日 MotoGP
10月25日 F1
10月25日 MotoGP
10月24日 F1
10月24日 F1
10月24日 MotoGP
10月24日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 F1
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月20日 F1
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80267 GoAuto
4月30日 80574 GoAuto
4月12日 84587 GoAuto
4月11日 84705 GoAuto
4月1日 87529 GoAuto
3月26日 89189 GoAuto
3月21日 90796 GoAuto
3月20日 90900 GoAuto
3月10日 93720 GoAuto
3月8日 94508 GoAuto
3月8日 17169 GoAuto
3月3日 18043 GoAuto
11月23日 41434 GoAuto
11月23日 41328 GoAuto
11月17日 40080 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80267
4月30日 80574
4月12日 84587
4月11日 84705
4月1日 87529
3月26日 89189
3月21日 90796
3月20日 90900
3月10日 93720
3月8日 94508
3月8日 17169
3月3日 18043
11月23日 41434
11月23日 41328
11月17日 40080
11月17日 38349
11月14日 37554
10月27日 42432
10月26日 39720
10月26日 39039
10月19日 40928
10月18日 39849
10月11日 13706
10月4日 15017
10月2日 13794
10月1日 13844
9月28日 13517
9月28日 8478
9月25日 8887
9月24日 9000
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87129
3月22日 98312
3月15日 100322
3月16日 92600
3月11日 95018
3月9日 94744
2月20日 103881
2月10日 110741
2月11日 103070
1月13日 125225
1月13日 40745
1月12日 22673
1月12日 26622
1月3日 22979
12月9日 416447
12月15日 31378
12月11日 25384
12月11日 20091
12月4日 36926
11月21日 1103340
11月19日 17427
10月29日 23049
10月28日 23571
10月25日 27738
10月25日 16578
10月25日 20840
10月25日 14835
10月24日 28071
10月6日 17535
10月2日 109117