匿名さん
MTタイヤサイズで質問です。
当方 H5 ジムニー JA11V MT リーフ2.5インチアップ+ボディーリフト35mm 25mmスペーサー 30ファー で現在ジープサービス7.00R16です。
次のタイ ヤサイズを CF3000 235/85R16 か 215/85R16 で迷っています。
235は上記スペックでは力不足でしょうか? きつそうなら215にしようと思いますがなぜか235の方が安いんです。
匿名さん
MTタイヤサイズで質問です。
当方 H5 ジムニー JA11V MT リーフ2.5インチアップ+ボディーリフト35mm 25mmスペーサー 30ファー で現在ジープサービス7.00R16です。
次のタイ ヤサイズを CF3000 235/85R16 か 215/85R16 で迷っています。
235は上記スペックでは力不足でしょうか? きつそうなら215にしようと思いますがなぜか235の方が安いんです。
その仕様なら215が良いと思います。
友人で50mmボディリフト、3インチリーフですけど235で当たる場所があります。
バンプ延長で当たらなくなるまで規制する方法も有りますが全然縮まなくなるのでクロカンには良くないと思います。
僕自身は2.5リーフ、40mmボディリフトで255履いてますがホーシング移動やフェンダー内カット、アーチ上げとイロイロやらないとでした。
235履きたいなら加工が必要です。
そのまま履きたいなら215が良いのでは?外径も812ある様なので大きいですしね あと、30ファーでも235は普段乗りもかったるくなりますね^^;
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月26日 F1
10月26日 MotoGP
10月25日 MotoGP
10月25日 F1
10月25日 MotoGP
10月24日 F1
10月24日 F1
10月24日 MotoGP
10月24日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 F1
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月20日 F1
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
10月19日 MotoGP
10月19日 MotoGP
10月19日 MotoGP
10月19日 MotoGP
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80192 GoAuto
4月30日 80496 GoAuto
4月12日 84519 GoAuto
4月11日 84618 GoAuto
4月1日 87437 GoAuto
3月26日 89106 GoAuto
3月21日 90727 GoAuto
3月20日 90817 GoAuto
3月10日 93643 GoAuto
3月8日 94422 GoAuto
3月8日 17136 GoAuto
3月3日 18029 GoAuto
11月23日 41422 GoAuto
11月23日 41310 GoAuto
11月17日 40046 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80192
4月30日 80496
4月12日 84519
4月11日 84618
4月1日 87437
3月26日 89106
3月21日 90727
3月20日 90817
3月10日 93643
3月8日 94422
3月8日 17136
3月3日 18029
11月23日 41422
11月23日 41310
11月17日 40046
11月17日 38336
11月14日 37526
10月27日 42414
10月26日 39703
10月26日 39018
10月19日 40921
10月18日 39820
10月11日 13678
10月4日 14994
10月2日 13772
10月1日 13833
9月28日 13501
9月28日 8466
9月25日 8848
9月24日 8991
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87044
3月22日 98211
3月15日 100242
3月16日 92514
3月11日 94946
3月9日 94649
2月20日 103811
2月10日 110648
2月11日 103006
1月13日 125126
1月13日 40739
1月12日 22642
1月12日 26615
1月3日 22934
12月9日 416442
12月15日 31356
12月11日 25374
12月11日 20063
12月4日 36915
11月21日 1103307
11月19日 17420
10月29日 23025
10月28日 23564
10月25日 27714
10月25日 16578
10月25日 20814
10月25日 14835
10月24日 28043
10月6日 17533
10月2日 109079
匿名さん
MTタイヤサイズで質問です。
当方 H5 ジムニー JA11V MT リーフ2.5インチアップ+ボディーリフト35mm 25mmスペーサー 30ファー で現在ジープサービス7.00R16です。
次のタイ ヤサイズを CF3000 235/85R16 か 215/85R16 で迷っています。
235は上記スペックでは力不足でしょうか? きつそうなら215にしようと思いますがなぜか235の方が安いんです。
ダイナルートバンの乗り心地改善方法は? ダイナルートバン(3リットル、1.25トン積み)をマイカーにしている者です。
空車走行時のリア・サスがとても硬く、特に道路の凸部の突き上げがひどいので何とか解消した いのですが、何か良い方法はないものでしょうか。
トラックなので仕方ない面はありますが、少しでも緩和させたいのです。
考えられる方法としては以下のようなことかと思われますが、各々メリット・デメリットがあります。
①リーフスプリングを少し柔らかいものに交換する。
・どの車種のどの品番のものが合うのか分からない。
・交換した場合、どの程度乗り心地が改善されるか予測が不能。
②リーフスプリングの枚数を減らす。
・三枚のうち一枚減らした時、どの程度のたわみになるか予測が不能。
・車高低下の程度も予想不能。
③ショックアブソーバーを交換する。
・「硬い」要因の多くがリーフスプリングの強さに関係しているのであって、ショック(ごとき)を交換しても殆ど効果は無いのではないか。
④タイヤ空気圧を減らす。
・根本的な解決にはならない。
⑤常に何か荷物を積んでおく。
・百キロオーダーの荷物がない。
知見をお持ちの方々のお知恵をお貸しください。
リーフ に関する質問
リーフスプリングの枚数を減らすのがいいですよ!バンプラバーが積載オーバーやストローク限界を抑制するので割と問題ないです。
ホンダバモスHM1中期に乗っています。
足回りはエスペリアのローダウンキットを入れているのですが、リアをあと5センチほど下げたいと思っています。
リーフ1枚抜きも考えましたが、フワフワするのは嫌なので、現状で落としたいと思っています。
何かいい方法はありませんでしょうか?
リーフ に関する質問
どのみちあと5センチから車高短にしたら、バウンドストロークがほとんど残りませんから、リーフを外してアングルでも溶接してください。
6年落ちのリーフを先月購入しました。
充電カードが先週届いて色々なところで充電しています。
先輩オーナーの方にお尋ねですが、出先で充電するときは80パーセントで充電をやめるのが効率的なのでしょうか?現在セグ 欠けは3つ欠けて9セグです。
100パーセント充電で90キロくらいは走れそうです。
みなさんの充電スタイルを教えてください。
リーフ に関する質問
当方は4年落ちを購入。
現在55,000キロ走行でセグ欠けはないです。
自宅充電メインで80%充電に設定。
急速充電は、家内がセカンドカーとして使っているので、週に何回か買い物ついでにディーラーで充電してきます。
急速充電は80%までとなります。
家内は暇人なので(笑)、30分しっかり粘ってきますが、私が入れるときは 空っ穴ならともかく、残距離が50キロもあれば、20分くらいで切り上げます。
充電効率はサチレートするので、最後の5分くらいは時間の無駄。
自宅の普通充電で、80%充電でも、エアコン不使用状態で冬期は100キロ、それ以外は120キロを示します。
残距離が15キロを切ると心臓に悪いので、30キロは残しますから、エアコン不使用状態で大体片道40キロくらいまでですかね。
それ以上の長距離はアウトランダーPHEVを使います。
月額2,500円でいれ放題ですけど、コンビニでの充電は露天なので、基本的な外充電は、ディーラーでコーヒータイムをしながらか、イオンで買い物ついでとなります。
ディーラーはなるべく屋根付きの充電器を装備しているところを使いますね。
ちなみに、自宅には太陽光発電システムとスマートV2Hが設置されていますので、リーフをつなぎっぱなしで、夜間電力で充電して、昼間で太陽光発電システムが電力不足の時にリーフから電力を供給して電気代を節約しています。
外充電でもらってきた電力も有効に使わせていただいております。
セカンドカーですけど、一番使いたいマイカーです。
静かで乗り心地も良いです。
家内と出かけるときは必ずリーフです。
用事を済ませて、ディーラーでお茶して充電して帰宅が習慣です。
最近リーフが増えて、充電待ちが発生します。
WINGSに入っていれば、充電機空き待ち情報が取れるので、無駄足が減ります。
ご参考まで
初めて質問させてもらいます。
わたしは、46年式のダットサントラック521に乗ってます。
で、昨日、リアのリーフスプリング(運転席側)が、折れてしまいました。
古いので純正のパーツはな いと思うので、代替えに出来るパーツが有ったら、教えて頂きたいと思います。
リーフ に関する質問
当時モノの純正パーツは無いと思いますが、代替え部品については日産部品でベテラン社員が検索できるはずです お近くの日産部品まで車検証持参で訪ねていかれてください 片方折れたのなら、両方ともシャックルあたりまで交換されるのがイイと思いますよ
ジムニー(ja11)のショックについて 街乗り、遊び半々くらいで使用してるんですが、ショックをモンローからプロコンプに変更しようか悩んでます。
モンローは個人的に少し柔らかいかなーと。
そろそろへたりも気になって……。
プロコンプes1000と3000どちらがよいか悩んでます。
ちなみに今はFロング、Rスーパーロングにブリッジです。
ある程度の硬さと乗り心地をと思うなら、無難に1000のロング&スーパーロングでいけばよいのか…… 個人的主観などあるので一概に言えないのかもしれませんが、モンローからプロコンプ、プロコンプからモンローにした方々など、お話を聞かせてもらえたら助かります。
車の仕様としては ボディリフト2インチ シャックル&リーフで3?3.5? ワイトレはかせて750のMT2って感じです。
リーフ に関する質問
プロコンプを1000~9000まで装着したことありますがジムニーなら1000で十分だと思います。
モンローに比べ1000でも固い感じです。
プロコンプはスピードが上がると固くなる特性でモンローはずっと柔らかいです。
モンローはクロカンで使用すると溶接部分がちぎれますがプロコンプの方は作りがしっかりしているので長く使えると思います。
日産のリーフ、イーパワーについて。
100%電気自動車は使えば使うほど充電できる容量が減っていきます。
そういったものは中古になるとガクッと価値が下がるものなのでしょうか? また、寿命はどれくらいでしょうか
リーフ に関する質問
自動車用リチウムイオン電池は1.使用距離と2.経年によって容量が減ります。
おおよそですが経年は1年に1%減し距離は1万キロ当たり走り方と充電方法によって1-2%減少します。
ですから2011年初期型のものは経年で6%、走行6万キロとして6-12%減です。
ですから12-18%容量減になります。
初期型は走行距離メーカー発表200キロでしたからその6割として120キロが目安です。
そこから12-18%減ですから100キロが限界走行距離になります。
バッテリーを空にする訳にはいきませんから80キロが安全走行距離です。
中古で流通している初期型2011年は現在40-60万程度で販売されてますからガクッと価値が下がってると言えます。
寿命は10年10万キロで殆ど実用に耐えず製品寿命と思われます。
平成7年のジムニーja11 に乗っているものです! ジオランダー6.5 16Rに変えてから(ホイールは純正品) 左にハンドルをいっぱいきるとリーフに干渉します!皆さんはどのように調整しているのでしょうか?アドバイスをお願いします!
リーフ に関する質問
ウチのJA11も今冬雪用にジオランダーMT+6.50R16を履きましたが、同じように左いっぱい切った時だけリーフに触ってましたよ。
原因は恐らくハンドルストッパーを兼ねているナックルシールプレートボルトの頭がすり減っていた為と思われます。
キングピンベアリングにガタが出た履歴がある個体だと大概すり減っていますね。
ホーシング側もすり減っている可能性があるので、ボルトのみ新品にしても干渉するかもしれません。
日産リーフについて質問です。
中古車で購入した場合、ZESP2の加入は出来るのでしょうか? 出来ない場合の家庭以外での充電での支払いにはどんな方法があるのでしょか。
それぞれの金額など教えていただけると助かります。
ネットで調べてもいまいちはっきりしません。
宜しくお願いします。
リーフ に関する質問
ZESP2には加入できると思います。
ZESP2に加入しない場合、 NCSカードに加入 http://www.nippon-juden.co.jp/cd/ JTBおでかけカードに加入 https://www.eco-odekake.com/ncscardinfo/ 他にエコQ電などがあります。
また、クレジットカードを都度登録認証して使う方法もありますが、すごく割高です。
ZESP2に加入しないで家以外で充電するととんでもなく割高です。
カード別の比較はこちら https://ev.gogo.gs/news/detail/1483939674/ また、充電スポットによってはごく少数ですが、コイン式もあります。
軽トラ 車検について 軽トラをローダウンした場合について 組み替えリーフまたはダウンリーフ(構造変更) フロントダウンサス(遊びなし) 組み替えは通らないかもしれませんが ダウンリーフやダウンサスは通るのでしょうか? 車屋さんは陸運局じゃあ通らないと言ってましたが よくわからないです。
ヤフーオークションで組み替えリーフがたまに売ってますが そこで質問したら車検は通るとのこと、、、 組み替えリーフで通った人 不合格だった人 意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
リーフ に関する質問
世の中には「悪い人」はいっぱいいます。
いそいそな「お仕事」をして生活費を稼いでいます。
悪い人は「息をするように嘘」をつきます。
オークションで「売れるために」嘘をつく人もいます。
車検の仕事で「たまに違法な車」でも「気が付かないふり」して 「合法」と陸運局に届ける人もいます。
しっかりと仕事をするために、嘘を言わない人がいます。
車屋さんの「通りません」に従うがいいと思いますよ。
通す手は知っています。
しかし教えません。
今車検に通っても、バレたら違法改造「整備不良車」でつかまります。
ばれなければの話はしません。
ボートトレーラーのリーフスプリングを交換したのですが、グリスをバネに塗りたぐるとサビ防止の効果ありますか? やっている人がいたので気になりました。
走行中にグリスがボートに付着して汚くなりそうな気がするのですが………
リーフ に関する質問
私の仲間内でもグリスを塗布している人はいますが、ボートに グリスが付着する事はありません。
しかしながら、水洗いを頻繁に するとグリスも洗い落とす事になるので長持ちはしません。
海水に漬けるなら、錆びの発生は頭の痛い問題です。
私は、この問題を解決すべくリーフスプリングをバラバラにして 亜鉛メッキの会社に持ち込んだ事がありますが、メッキの工程を 聞いて断念しました。
亜鉛メッキは480度の溶融亜鉛の中に 漬け込んでメッキを施す、となるとスプリングの焼き戻しになります やはり亜鉛系塗料の塗布しかなさそうです。
もう一つは生簀の アンカー等に使われるコールタールを塗布するのも昔から知られた 方法ではあります。
他に有効な手段があれば私も知りたい所です
初めて質問させてもらいます。
わたしは、46年式のダットサントラック521に乗ってます。
で、昨日、リアのリーフスプリング(運転席側)が、折れてしまいました。
古いので純正のパーツはな いと思うので、代替えに出来るパーツが有ったら、教えて頂きたいと思います。
リーフ に関する質問
どうも! 大型二輪に乗る者です 車のエンジン脱着経験もあります 質問者さんへ 私もその位の年式の車があります 部品が出易い外車でさえ 部品取り車が欲しいと言うのに、、 部品取を確保して無いとはどう言う事ですか!(苦笑) 古い国産車は実は古い外車に乗る以上に部品に気を付け無いとならないと言うのは 旧車乗りの「常識」です! 常々部品確保を考えて乗らないとダメでしょう 私が影響を受けたカーアクション映画で伝説の「マッ○マッ○ス」と言う映画があります(コレの「ファースト」は実はある理由でギネスにも載った事があり文字通り「伝説」です) が この映画の「2」は人類最終戦争(核戦争)後の舞台なのですが 設定上、ファーストの「3年後」となっています 主人公はV8エンジンに過給器付の特殊パ○カーを自身が所属していたハイウェイポ○スから暴走族を抹殺する復讐のため格納庫から盗み出し復讐を遂げるのですが その後「戦争が起き砂漠の中を宛ても無く旅をする」と言うものです その「2」の主人公が走らせるクルマ(元パ○カー)は たった3年後にもかかわらず 修理をして走り続けるためにリヤスペースに(巨大な燃料タンクと共に)たくさんの「予備パーツ」を搭載していました クルマの故障→即「襲われて死亡」と言う過酷さがある設定の世界とはいえ その車に対する「知識と備え」は 我々旧車乗りの「鑑(かがみ)」と言えます そう言うワケで 同じ車の情報、部品入手先、同車乗りの集い等を探ってみて下さい 雑誌のオー○ドタ○マー誌にて情報収集も良いでしょう 更に後年式の同型車の部品が流用出来ないか等を確認してみるのも一つの方法ではあります 何とか見つかる事を祈っております
リーフを6年乗りました。
前後のクルマ、プリウスに較べてみたいと思います。
6年間の感想で質問ではありません。
日常買い物とか、近距離の往復には全く問題ありません。
やはりエンジンがないせいか静かで乗り心地が良かったです。
ただ、車体幅が1775mmあるせいか、狭い道の行き違いに気を遣いました。
どうしてあの長さに対して1775mm必要だったのか。
中距離、長距離走行の結論はおわかりと思いますが、隣の県まで往復するだけで2ヶ所急速充電スタンドが必要で1時間以上余計に要します。
東京から彦根までの間に4ヶ所急速充電が必要でした。
従って2時間以上余計に要しました。
それと充電カードですが申し込んでから2ヶ月近くかかって入手出来るしまつです。
結局これらの煩わしさからHVのプリウスに戻りました。
国の補助金の期限も終わりましたので。
リーフ に関する質問
リーフとアウトランダーPHEVとイースを持って使い分けています。
リーフはセカンドカーとしては、非常に優秀です。
自宅充電がメインで、夜間で貯めて、太陽光発電が発電しない夕暮れから夜間までの電力を供給して、エアコンを使えるようにしてくれています。
自家用バッテリーはリーフの容量の24KWくらいなら200万を超えますが、その費用込みなら断然安いです。
家内用に主に使っていますが、ガソスタに寄らなくて良いので、お気に入りです。
狭いところに出かけるときは軽で行きます。
ただ、ご指摘のように、長距離は面倒くさいので、時間を金で買うつもりでアウトランダーで出かけます。
これは、夜間自宅充電以外の外充電はしません。
高速巡航性が高く、東京名古屋間ならノンストップでレーダークルコンで楽に走り抜けます。
長距離は未だEVではつらいでしょうね。
100Km/hを超えると電費が悪化しますし。
リーフは充電会員に入っていますが、基本的に、ディーラー以外では充電しません。
イオンでは買い物ついでにすることもありますが、市内に出かけるときに、帰宅時にディーラーによってお茶する間に充電するだけです。
使い方では無いでしょうかね。
貴殿にはマッチしなかったが、重宝している人も多いです。
1台でオールマイティ的な使い方をするなら、お勧めはしませんし、燃費だけでチョイスも止めておいた方が良いと思います。
おっしゃるとおりの欠点が目立ちます。
日産の売り方に問題があったと思っていますね。
私も買ってから、長距離運転が増えて、ちょっとしまったって思ったので、アウトランダーを買い増ししましたから。
我が家は、次もEVにするつもりです。
出足は良いし、静かで快適ですし、運動性能はミッドシップカーの様ですから楽しいです。
次のフルモデルチェンジでは、航続距離が公称500キロ、実用350キロ以上になるらしいので、楽しみにしています。
電気自動車日産リーフは、100kmしか走りません。
最低でも日産は、300kmぐらいは走るクルマにしてから 販売すべきではないか! 日産はふざけすぎていると思うのですけど・・・ 東京から 郊外の都市に行けないと言う事。
日産の本社 横浜から東京へ往復しようとすると心配で仕方がない。
日産はふざけすぎていると思うのですけど・・・
リーフ に関する質問
日産は100%電気自動車を売るのが早すぎ! 最近の日産は変だよ。
だからトヨタに負けるんだよね。
ちゃんとテスト走行して、実際に300km走れるようになったら販売しないとね…
堤防やリーフからのスルルーの流し釣りの仕方を教えてください。
ベールは開けっ放しで流すって事なんでしょうか? 重りは必要なんですか?
リーフ に関する質問
>ベールは開けっ放しで流すって事なんでしょうか? その通りです。
>重りは必要なんですか? ガン玉をつけるかどうかは、状況しだいと思います。
潮の流れから釣りたい魚の遊泳層を想定して、いろいろ試した方が楽しいと思います。
詳細は↓を参照 http://opp.ff-hp.com/fis/sururu/sururu.html
日産がCMで「リーフはどれだけ充電しても月額2000円」と、まるで2000円しか必要ないみたいな事を言っていますが、家で充電せずに毎回、日産で急速充電ばかりしてると、 バッテリーの寿命が短くなると思うのですが?家で充電したら1回で300円位かかるとも聞きました。
そうやって計算すると、あんな高額な車を購入してもメリットが少ない気がしますが、どうなんでしょうか?
リーフ に関する質問
この車はセカンドカーとして使う分には良い車です。
家内用に買いましたが、女性に優しい車です。
何しろガソスタ行く必要が無い。
ディーラーに充電に行けば、上客扱いで喫茶店代わりに充電中は使えます。
月額2,500円払って、日産カードでしか会費払えないのでこの会費払って、メンテ会員に入って・・つまり、車単体では元が引けない車です。
これは、使ってみての本音です。
長距離はアウトランダーPHEVを使います。
充電しながら長距離を走るつもりは無いです。
仕事用の車は安全と時間を金で買う事も必要だと割り切っています。
三菱の充電会員は高いので入っていません。
チャージモードで自車のエンジンで充電した方が安いからです。
自宅は一戸建ての太陽光発電システムとスマート住宅化して2台のEVと充放電を連携させています。
そこまで初期投資すると計算条件にもよりますが、かなり元が引ける結果となってきます。
夜間電力料金も下がりますので、自宅充電で大体150円以下となります。
これで80キロ位走ってくれますから。
静かで快適なEVライフを満喫するには、初期投資は半端じゃないです。
日産はここを十分説明すべきですが、一般的にはおそらく受け入れられないでしょう。
だから、半分だましのような方法でしょうけど、とにかく、ランニングコスト下げたってことをアピールしています。
ランニングコストが安いですよってだけで買う人はたいてい不満を持ちますから。
2年間タダ。
その後は2,000円でいれ放題。
これは、自社のディーラーの充電網が整備されてしまった日産だからできること。
推定ですが、これからトヨタが本腰を入れてくるときに、障害となるのが、ディーラーでの充電。
ここを、思い切り下げておく(コンビニや高速道路のPASAでも入れ放題)ことで、これから追随してくる他社のEVとの差別化をする戦略でしょう。
トヨタ車が日産や三菱のディーラで充電することは基本的に難しいからです。
今度出てくるプ〇ウスPHEVは自宅充電できないと、私のアウトランダーのような使い方となりますが、プ〇ウスを買う人は納得しないでしょう。
ご質問の、急速充電だけでEVを維持させる事を第一目的としているとは思えないです。
してもかまいませんが。
ご心配の急速充電でのバッテリーの劣化は、他社のHVバッテリーの劣化よりは低いと思います。
結論は、1台持ちで自宅に太陽光発電システムを構築しないなら、現時点では購入するのは止めておいた方が良いと思います。
実感です。
ハイブリッド車の充電バッテリー電池、リチウム電池とニッケル電池の違いを教えてください。
燃費の違い、耐用年数の違い(どのくらいの年数性能が持つのか)、それぞれの電池の価格に違いによる車本体の価格に違いなど。
日産とトヨタのディーラーに行ったのですが、販売している車種の電池の一押しはセールスしてきますが、弱点(欠点)は相手の車種の弱点だけ触れるので、良し悪しがよくわかりません。
ちなみに、話題に上がった車種は、日産がリーフとノート、トヨタがプリウスとアクアです。
よろしくお願いします。
リーフ に関する質問
【ニッケル水素電池】 電荷密度はリチウムイオン電池よりもかなり劣りますが、レアメタルの使用量が少なく、電解剤は非可燃性のため安定して安く調達できます。
大容量化すると重量過多となるので、プラグインハイブリッド車には向きません。
メモリ効果と呼ばれる電荷放出閾値を継ぎ足し充電で記憶してしまう特性があるので、充放電管理を怠るとあっという間に電荷利用範囲が狭くなり使い物にならなくなります。
初代プリウスでは充放電制御が劣っていたため、バッテリー交換が無償となっています。
それ以降は充放電制御がきちんとできるようになり、20万km程度は使えるようになりました。
【リチウムイオン電池】 レアメタルを使った電荷密度が高いバッテリーです。
製造コストがかかりますが、軽量コンパクトという特徴があるために、ハイブリッド車や電気自動車で多く採用されています。
電解剤が可燃性のため、発火事故も起こり易いので安全対策が取られています。
特に水と電解剤は化学反応を起こして燃焼します。
米国ではハリケーンで水没したカルマやプリウス(リチウムイオン電池搭載モデル)が発火事故を起こしています。
充放電で出た熱を排熱しないと劣化する傾向があるので、冷却が重要です。
多くは空冷ですが、BMWのように水冷とする事で劣化対策しているメーカーもあります。
リーフはNEC製のラミネート入りリチウムイオンセルを採用し、防水は万全です。
扱いが難しいリチウムイオン電池ですが、充放電電流を多く使えるため効率面では現在一番です。
トヨタが使っているニッケル水素電池は調達が容易で安いのがメリットです。
製造台数が多いのでリチウムイオン電池の採用は限られたモデルのみに採用しています。
リチウムイオン電池よりも更に電荷密度が高いナトリウムイオン電池やマグネシウムイオン電池が研究段階です。
実用化となればリチウムイオン電池の採用は減って行くでしょう。
(yodo_river2015さんへ)
閲覧ありがとうございます。
日産リーフの購入を検討しているのですが、リーフは2WDしかないらしく、当方それなりに雪が降る地域に住んでいるため不安です。
電気なので通常の2WDよりは安定している、とは人から聞いたのですが、本当に心配ないでしょうか。
実際に乗っておられる方、または小さな情報でもいいのでご存じの方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
リーフ に関する質問
取り急ぎ思いついた点を 記述させていただきます。
当方は新潟県の海寄りの地域なので、 降雪量はswallow_youthさんと同様かと思われます。
雪道運転に慣れている方なら 普通のFF車を運転するより 低重心で車重がある分安定はしています。
雪道は滑って当たり前という感覚があれば VDCはオフにした方が走りやすいと思います。
注意点として その1、 新潟県のような重い雪道を走行すると 走行抵抗が増え、電費がガタ落ちし、 路面状況によって航続可能距離が 普段の1/2とか1/3になる場合があります。
その2、 低重心で車重があるため 滑り出したら止まらない傾向にあります。
ブレーキは普段の感覚よりずっと早めにかけるか Bモードでの回生ブレーキを多用することを お薦めします。
また、雪道でのハンドル操作は より慎重に、より少なく行ってください。
かっとび80ババーの母が 先日「滑りまくって九死に一生の体験をした。
」 と自慢げに話しておりましたが、 少し振って逆にハンドル切ると すぐ横向きに滑り出します。
(これを駆使して曲がるのは結構楽しい。
) その3、 スタックして動くのが困難な場合や 登れない坂道などは バックで走行してみてください。
前進よりバックの方が駆動力が高いです。
その4、 雪上・氷上性能の高いスタッドレスタイヤを 使用してください。
ここだけはけちらず、 安価なスタッドレスタイヤは危険です。
その5、 走行上の注意ではありませんが、 気温が低くなるほど 充電速度が低下、 氷点下時の急速充電速度は 気温10度以上時の半分以下 になります。
MTタイヤサイズで質問です。
当方 H5 ジムニー JA11V MT リーフ2.5インチアップ+ボディーリフト35mm 25mmスペーサー 30ファー で現在ジープサービス7.00R16です。
次のタイ ヤサイズを CF3000 235/85R16 か 215/85R16 で迷っています。
235は上記スペックでは力不足でしょうか? きつそうなら215にしようと思いますがなぜか235の方が安いんです。
リーフ に関する質問
その仕様なら215が良いと思います。
友人で50mmボディリフト、3インチリーフですけど235で当たる場所があります。
バンプ延長で当たらなくなるまで規制する方法も有りますが全然縮まなくなるのでクロカンには良くないと思います。
僕自身は2.5リーフ、40mmボディリフトで255履いてますがホーシング移動やフェンダー内カット、アーチ上げとイロイロやらないとでした。
235履きたいなら加工が必要です。
そのまま履きたいなら215が良いのでは?外径も812ある様なので大きいですしね あと、30ファーでも235は普段乗りもかったるくなりますね^^;
日産リーフの購入を検討しています。
家の外装が黒・白・ウッドが混ざっているモダンな外装では車体は何色が合うと思いますか?希望は青で、あとは白・黒・茶・シルバー・赤が候補です。
画像検索を見ても車を駐車させ た状態での外装写真がなく、率直な意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
リーフ に関する質問
リーフは黒が他より圧倒的にカッコイイです
制限速度80km/hの高速道路で ニッサンのリーフが60km/hぐらいでトロトロ走っていましたが あれってバッテリーに余裕が無くなったからなのでしょうか? バッテリーに余裕がなくなると段々スピードが出なくなる仕様でしょうか?
リーフ に関する質問
年金暴走族の車が、制限速度の遥か下の低速運転するのは、バッテリーが弱いから? ①ノロノロ運転しないと、目が回るので、スピードが出ないだけ! ②他人に迷惑をかける為にノロノロ運転しているだけ!しかも蛇行運転。
だいたいが①と②です。
早めにブッチ切て、関わらない様にしましょう。
今年、オーストラリアに6、7月ごろに行く計画があり、せっかくなのでケアンズに立ち寄ってダイビングを楽しみたいと思っています。
ちょうどGBRでは、ミンククジラのシーズンらしいので、ミンククジラのクルーズ(ダイブクルーズ)に参加しようと思っているのですが、どちらかと言うと大物よりマクロ派なので、普通にデイトリップや1泊のダイブクルーズで近場のリーフで潜ったほうがいいかな?とも思っています。
私は、以前、アメリカ人のダイバーとグアムで話をしていたとき、「なぜこんなところにわざわざ潜りに来るの?日本には沖縄というすばらしいダイブサイトがある。
そっちの方が美しい」と言われました。
普段、ケラマや石垣、沖縄本島などで潜っているので、別段、沖縄が世界的に見て飛びぬけて美しい、とかって思わないんですけど、GBRのサンゴ礁ってわざわざ行く価値ありますか? スケールはともかく、沖縄と比べると大したことないよ~という感じならミンククジラにしようと思うんですが。
ネットで検索していると体験ダイビングやスノーケリングの人の感想が多く、ベテランダイバーさんの感想や口コミがほとんどないので、カードをもってファンダイブでGBRで潜られた方の感想を伺いたいです。
リーフ に関する質問
ミンキー良かったですよ。
お勧めです。
私とは別のボートに乗った人はボートが良くなかったとは言ってましたね。
GBR勧めます。
ただしGBRと言ってもご存知のとおり非常に広い。
北はパプア南はレディエリオット辺りまでですね。
都市部から離れるほど海も珊瑚も綺麗になるのはやむを得ないですね。
(例えばエイジンコートリーフなどはいいですよ!) ケアンズ発ならクルーズになりますが、是非コーラルシーまで行ってください。
私は大物と珊瑚好きですが、マクロも十分に楽しめますよ。
* ミンキー狙いのクルーズでも鯨だけではなくコッドホールなど有名ポイントも周ります。
マクロ好きな旨はガイドに伝えておいた方がいいでしょうね。
ディトリップのポイントは悪くありませんが、特にお勧めもしません。
GBRは日本のマスメディアで取り上げられることが少ないように感じています。
カリブや紅海のように遠くはなく時差もない。
エァも手頃ですね。
もったいないと思いますよ。
沖縄の海 私は沖縄に移住したダイバーです。
沖縄の中でも極め付けに美しい珊瑚は限られてますね。
慶良間ならまあまあいいぐらいが本音 w 沖縄も広いですね。
マクロ狙うなら本島太平洋側を勧めます。
知られてませんね。
6月なら粟国のギンガメは外せませんね。
イソマグロの大群も迫力ある。
なぜか沖縄に通うダイバーに知られていなかったりする。
もうすぐ久米でザトウをスクーバで狙える季節です。
これも知られてない。
黒潮でブルーウォーターダイブなんてのもいいですよ。
マグロ、カジキ狙いですね。
ぁ、マクロ派か w 他にたくさんありますので沖縄楽しんでください。
珊瑚なら西表島お勧めします。
海外で珊瑚ならマーシャルお勧めします。
日産リーフがとても気になっているので質問します。
100%電気自動車のメリットとデメリットを教えて下さい。
私が知ってるメリットは月額2000円しか燃料代がかからないという点と電気なので排気ガスが出ないって事ぐらいです。
知ってるデメリットは充電スタンドがガソリンスタンドよりは少ない点です。
それ以外のメリットとデメリットを教えて下さい。
リーフ に関する質問
EVに乗っている人に質問しましょう。
想像で言われてもって回答が多い。
リーフの11年型とアウトランダーPHEV16年後期型に乗っています。
セカンドカーとして家内用にリーフを買いました。
1.メリット 維持費が安い。
月額2500円の日産充電カードは全国ほぼポッキリ価格だし、日産ディーラーは使いやすい。
WINGSに入っていれば、日産ディーラーなら空き情報が取れる。
車が案内してくれる。
コネクテッドカーだから、ドコモ回線でオペレーションセンターと繋がっている。
安心。
自宅が戸建て庭付きなら、太陽光発電とスマートV2Hを設置すれば、夜間の低料金で充電して、日中の高いときには、リーフから電気をもらうって方法で、電気代が馬鹿安になります。
我が家は、これで、毎月従来と比較して4-5万円浮いています。
もちろん、ガソスタには行かなくて済みます。
毎日2台充電しているけど、トータルの電気代は従来より下がりました。
自宅でコネクタ接続で充電が完了していて、自動でエアコンを入れることや、出先では、スマホからエアコンの操作ができて、のるときには快適。
消耗品が殆ど無い。
補機用バッテリーも結構もつ。
熱が掛からないから。
出足が良いし、走安性も良い。
重心はミッドシップカート同じだから。
静か。
2.デメリット 片道40キロ程度までが実用。
充電カードを使えば良いけど、ディーラー以外、特に高速道路のSAは待ち時間が発生してしまう。
急ぎ旅には向かない。
長距離用にもう一台必要。
我が家はそれでアウトランダーを買いました。
バッテリーが持たないとか言う人がいるけど、急速充電や乗り方が乱暴な一部の人みたいです。
我が家は5年落ちですが、劣化は殆ど感じられません。
我が家の環境ではメリットの方が多い。
だから購入したのですがね。
使い方をよく考えましょう。
1台持ちで、長距離が頻繁にある人には決しておすすめはしません。
月額2000円は、新車で購入して、2年間は会費無し(つまりタダ電使い放題)で、掛かるのはその後ってことです。
それと、コネクテッドカーとして使う、日産充電カード会員になるには、日産カードを作る必要がありますし、メンテプロパックに入る必要もあります。
これをデメリットとするかどうかは、メンテに関する個人の考え方によります。
それと、家内が日中にディーラーに充電に行くと、お金持ちのセカンドカーとみられるらしくて、扱いが良いって満足しています。
笑っちゃうけど。
喫茶店代わりに使っているので、2500円も十分元が引けています。
EVとは直接関係ないけど。
(_ _)
フライリールについて。
韓国製のハーディってどう思います? Hardy® Bougléの3 3/4が欲しいんですが、現行のHeritageではありません。
で、海外のショップで3 3/4を見つけたのですが、 海外のBBSやビンテージタックルショップなどで調べたところ、 Mk6の大部分とMk7(現行のheritage除く)は韓国製とのこと。
シリアルナンバーAでなくJから始まる リーフフットのビスがオフセットでない ハンドルノブがクリーム色 は韓国製と書いてあるんですが、一方で英国製だけのハズのMk4でシリアルナンバーJから始まるオフセットビスのモデルがあったり、ハンドルが飴色のmade in Koreaがあったりで、混乱します。
わざわざハーディを買うくらいだからmade in Englandに拘って居る方が多いと思いますが、 made in Koreaのハーディに価値を見いだせるか、所有欲を満たせるか、率直な意見を聞きたいです。
因みに海外のBBSだと韓国製でも満足してるよとか最高だと書いて居る人も居ます。
よろしくお願いしま〜す。
因みにラージアーバーモデルは韓国製です。
リーフ に関する質問
僕はブランドは大事にします。
歴史和や踏みにじるような製品なので、 コレアハーディーなんか、ゴミ 使う価値はありません。
所有するものの歴史的な価値に満足する訳だが それがない今は、いくら品質が良くとも 性能がどうであろうとも、 価値無しです。
リーフのCMのバイクや電車や飛行機は実機?CG?
リーフ に関する質問
分かりません、、、、、、、、。
電気自動車日産リーフは、100kmしか走りません。
トヨタ ホンダ スズキ ダイハツ マツダは、電気自動車の製造販売をしていません。
違いは何か? トヨタ ホンダ スズキ ダイハツ マツダは社長が日本人 日産は フランス人・・・?地球人 やはり外国人に クルマを作らしたら、 中途半端なクルマでも 製造販売が出来る印象です。
トヨタ ホンダ スズキ ダイハツ マツダの社長は、購入者が満足しないクルマは製造販売したくなかったのでは・・・日本人と外国人の違いを感じます。
これは 例えばスマホを含めて 全ての商品に通じるものではないでしょうか。
皆さんはどの様に感じますか?
リーフ に関する質問
ノートがいい例ですね。
高速ではモータよりエンジンの方が効率がいいので、わざわざエンジンで発電してその電力でモータを回しているノートは、非常に効率が悪いです。
そして効率が悪いのでバッテリーの電力をすぐ使い果たすため、発電機から直接電力供給を受けます。
この時発電機はギアがないので、4500回転で回されます。
よってうるさくなる上にガソリンもすぐに使い果たします。
ノートのモータは145km/hが限度なので限界に近い速度で走っているわけですから、モータの嫌な音も大きくなりますし、高速走行時の加速も悪いです。
そして電力供給にこだわるがために、バッテリーによる重量増が起きる。
高速での実燃費、街中での実燃費、カタログ燃費全てアクア以下です。
但しエアコン無しのノートはカタログ燃費でアクアより高い。
完全に、ハイブリッドの劣化版ですね。
リーフに関しては、使用環境によっては最適な場合もありますから、悪いとは思いませんね。
燃料代がタダになってもリーフやプリウスは総費用の10%の金額しか得しないのですか? . 年間5000~10000kmなら燃料代がタダになっても得するのはわずかの金額で 総費用が半分で済む車の方が有利ですよね
リーフ に関する質問
質問者さんの言う「総費用」とはどこまで含めていますか。
購入時の車両価格も含まれます? それとも単純化した年間維持費だけですか。
それによっても回答が変わってきます。
維持費が84万円という事例は、相当高額に思えます。
(仮に10年と想定して)車両価格も入っているのですかね。
でもその場合は普通「維持費」とは言わないなあ。
ハイエースの4型リーフは1型に取り付け可能でしょうか?わかる方よろしくお願いします。
リーフ に関する質問
可能です。
200系ハイエースの事が詳しく書いてあったと思います。
参考にどうぞ。
http://zxcvbnm0602.hatenadiary.jp/
電気自動車日産リーフは、100kmしか走りません。
最低でも日産は、300kmぐらいは走るクルマにしてから 販売すべきではないか! 日産はふざけすぎていると思うのですけど・・・
リーフ に関する質問
そのとおりであります・・・・ まず、ゴーン社長を首にしましょう・・・ 次に給料を90%カットしましょうwwwwwwwwwwww
ノートe-powerはガソリン使いますか? それともリーフのような充電器を使いますか?
リーフ に関する質問
>ノートe-powerはガソリン使いますか? >それともリーフのような充電器を使いますか? ノート e-Powerは、外部からの充電に対応していない。
故に発電用エンジンを稼働させるためにガソリン給油が必要。
ハイエース 4型 バン4WD について。
乗り心地改善の為、純正ワゴン用リーフに交換を検討していますが、交換後ややリア車高がアップする様です。
どれくらいアップするのでしょうか? また、ショックアブソーバーそのままでいけますか? 2WDと4WDでは物がちがうんでしょうか? よろしくお願いします。
品番も教えてもらえると助かります
リーフ に関する質問
200系ハイエースの事が詳しく書いてあったと思います。
参考にどうぞ。
http://zxcvbnm0602.hatenadiary.jp/
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら