食まとめ

食の新着ニュースまとめ

食に関するよくある質問

食の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 食に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 食への疑問が解消されます

食に関する質問

ガリガリ彼氏の運動トレーニング? 初めてまして、こんにちは。
読んでくださってありがとうございます。
今回の相談は、彼氏の運動についてです。
どんなトレーニングがオススメかみなさん教 えてください(^O^)/ 私は、普段からジムに通ってスイミングやマラソンをしているザ体育会系の女性です。
いまお付き合いしている彼氏は、運動嫌いな人で… 身長 173センチ 体重 46キロ と、私よりでかいのに私より体重が低い…それにまだ二十代なのに腰痛がひどく、大の運動嫌いです。
惚れた女の弱み、と一緒にトレーニングをしてマッチョ!とまでは行かなくてもせめて日々の生活に困らないくらいの筋肉と体力をつけよう!と最近一緒にトレーニングをはじめました。
(いまは重たい荷物は持てない。
散歩をすると、すぐ疲れた。
といい、なにかするのにもすぐ疲労感が強まってしまうようです。
) 彼の要望は、ジムに行ってモルモットは嫌だ。
体に自信ないから水泳なんて絶対しない。
外にはでない。
日焼けしたら肌がいたい。
と、室内トレーニング決定です。
室内といっても、普通の部屋でダンベルや加圧できるような専用器具もありません。
ぜひみなさんのオススメトレーニングを教えてくださいませんか?? ちなみに現在行っていトレーニングは以下の通りです。
どのトレーニングもゆっくり行っています。
・腹筋30回 ・背筋 30回 ・仰向けになり、足の上下運動 5回 ・体幹トレーニング用に、立膝をついて片方の手と、反対側の足をだしてキープ(10回) あと、彼の食生活から考えて、少量のプロテインの摂取を考えています。
最後まで読んでいただきありがとうございます!

食 に関する質問

フルボトムでのスクワット、それに、プッシュアップのみをやる。
腹筋、背筋という体幹の小さな筋を狙っても、筋量増に向けての効果は甚だ薄い。
大筋群を狙うことで、筋量増に期待できる。
スクワットで大腿四頭筋、プッシュアップで大胸筋を強化することが大切。
あとは、とにかく沢山食べて体重を増やすという前提が無いといけない。
現状の食事量を維持したまま筋トレをすれば、新たに加わった筋トレによる運動エネルギー消費量分のその材料を求めて、筋タンパクが分解される。
筋タンパクが運動エネルギー材料に回る。
よって、今の過少な食事量のまま筋トレをやれば、やればやるほど、痩せ細っていくことになる。
しかしね、カレのたった46kgという身体形状は、カレの精神の有り様の反映かも知れないという想像力が必要。
思想哲学、生き方の反映が46kgということかも知れない。
無駄なものを一切削ぎ落として生きたいという表現かも知れない。
スリム、シンプルがベストということかも知れない。
あるいは、ヒトの生き方として、食欲より優先させるべきものがあるという高尚な考え方の体現かも知れない。
外見の身体形状に囚われた生き方、そういう人間関係を排したいという感覚があるのかも知れない。
無意識かも知れないが、潜在的に、そういう考え方が遺伝的に備わっている可能性もある。
そういうカレの思想哲学の変更を強いるだけの魅力が貴方にあるかどうかが問われている、と思いました。
まずは、46kgを認めること、それでもOKだと認めることで、カレは変わる。

食に関する回答

食に関する質問

アル・ボンドは食戟のソーマを観てますか?

食 に関する質問

確か見てなかったはずですよ。

食に関する回答

食に関する質問

ドイツはEURO2016で3位…レーヴ監督はマスコミから 叩かれるでしょうか? あとドイツ人に怪我が多いのは練習法とか食生活に問題が あるからですか?

食 に関する質問

どちらかと言うと、 監督は悪くないから辞めないでくれ。
って感じみたいですね。
個人的に批判している人間はいるでしょうが、 全体的にはそれよりも ロシアW杯まで指揮をとってほしい、というのと 辞めてライバルチームに行かないでくれ。
という意見が強い印象です。

食に関する回答

食に関する質問

僕はソフトテニスで全国大会級のトッププレーヤーを目指しています。
ソフトテニスに対する情熱は誰にも負けません。
身長170cm 体重55.6kg 左利き 後衛--小学校の頃バドミントンを6年間しており、県大会の決勝くらいまでは行ったことがあります。
中学校の頃は前衛で1番手(20人中)今は、高校で後衛になりました。
そこで、全国大会級の選手になるためには何から始めたら良いでしょうか。
普段の食生活 筋力トレーニング 練習メニュー などなど、いろいろ教えていただけると嬉しいです。
最後に長々と失礼しました。

食 に関する質問

後衛は持久力とストローク勝負なので持久力のつく練習+玉のコントロールの精度アップの練習が必要です。
できるならバックハンドとフォアハンド同じくらいのスピードと精度が出るといいですね。
雁行陣が基本になりますがその展開パターンを豊富に持っていると楽です。
サウスポーなので色々ありますが、とりあえず県大会でベスト4レベルになることからはじめたらいいと思います。

食に関する回答

食に関する質問

高校2年生のサッカー部です。
僕は体力には自信があり普段から家でランニングもかかさずやっているのですが、試合になると後半の真ん中くらいで足がつります。
走り込みもしていてこんなに早くにつるのは納得がいきま せん。
そこで監督に原因を聞いてみると、食生活を見直せと言われました。
どんな食生活にしたら足がつりにくくなりますか? ダラダラと長文すいませんが、教えてください。

食 に関する質問

筋肉トレーナーの方がテレビで言っていたのですが トレーニングは、3日に一遍で良いらしいよ。
そうしないと筋肉が傷付いたままで慢性的な疲労体になる。
確かにそう言われると、部活で疲れた状態で、体育の時間の長距離で走れなかった。
私は高校が柔道部員でしたがね。
吊った時は吊った個所を伸ばします。
的を射たストレッチだとすぐに良くなりますよ。
途中で伸ばす力を入れるのを諦めたら負けですけどね。
私なんかは、尿道すら吊ることがあるのでこれを知っていることで大助かりしてます。
疲労していると吊りやすい肉付きなので、何をやっても無駄です。
傷付いた筋肉の為にタンパク質を多めに取るように、かつお節をそのまま食べるとか・・。

食に関する回答

食に関する質問

僕は高1でサッカー部に所属しています。
夏になると、ふくらはぎや太ももがとても重くなり走れなくなりすぐバテてしまいます。
自主錬で走り込み等をやっていますが変化はありません。
ストレッチなどもやっているので すがなかなかうまくいきません。
体力的には1500mを4分45秒位でで走れるのですが試合になると自分より全然遅い人の方が動けています。
何か食生活などを変えた方がいいのでしょうか、できればどのように変えれば試合で良いパフォーマンスができるのかを教えて欲しいです。
あと、試合の前の過ごし方や良い飲み物、食べ物があれば教えていただきたいです。
色々細かくかいてすいません。
本気で悩んでるので同じ経験をした人のアドバイスや専門的なアドバイスをもらいたいです。
長文すいません<(_ _)>

食 に関する質問

スピードは高くて申し分ないですね。
足りない要素はおそらく持久力でしょう! タイムが早い=体力が高い ではないと考えています。
早く走れることは凄いことですが、同じスピードで走り続けることはもっと凄いことです。
持久力を高めるために、同じスピードで走り続ける練習をしてみてください。
例えば 1㎞ 3分 2㎞ 3分 3㎞ 3分 で走り込みの練習など。
持久力を高めることができれば、スピードが速くて、そのスピードで動き続けることができる選手となれて、相手選手にとって自分は嫌な選手になれるでしょう。
太ももやふくらはぎが太くなるのは、筋トレの成果でしょうか? 筋トレをするには越したことにはなりませんが、筋トレをして作った筋肉をしっかり使えるようにならければ、無駄な筋肉となり体が重くなってしまいパフォーマンスが落ちる可能性があります。
作った筋肉をしっかり使えるように練習してください。
そして、よいパフォーマンスができる体を自分で見つけてください。
食生活についてはわかりません・・・ すいません。

食に関する回答

食に関する質問

ボディビルの方にお聞きします、サプリをトレーニング前に摂取、ブラックコーヒーをトレーニング中に飲用しています。
最近腹痛になりやすく、毎食時中、直後に必ず排便に行きたくなります。
最近 のトレーニングでも腹痛にもなります。
心当たりがあるのが ①食事を昼に1食しか食べず、夕方からのトレーニング ②私生活の悩みのストレス ③サプリとブラックの同時摂取 ④サプリの組み合わせが悪い、飲みすぎ (now社 クレアチン、グルタミン、亜鉛、グルコサミン、シトルリン) ⑤サプリの劣化 (4ヶ月程前に購入していた、全て錠剤で蓋は閉じていた) 最近特に胃が痛くなるし、腹痛になるのでトレーニングコンディション悪く、持続力、集中力が欠けています。
経験ある方などいれば助かります。

食 に関する質問

一番、腹痛の原因になりそうなのはクレアチンですが、 これまで何ともなかったのなら、違うかもしれません。
とりあえず、サプリメントの摂取をやめてみて 身体の反応を確認してはいかがでしょう。
食事の仕方による胃酸過多や ストレス性の胃炎が原因であれば、 サプリを飲まなくても腹痛が起きるでしょう。
原因を明確にしないと対処は難しいと思います。

食に関する回答

食に関する質問

こんにちは。
体が細くご飯を食べても体重が増えなくて困ってます。
ちなみに1日4食です! 太ろうと思ってウエイトアップのプロテインを飲み始めて5日ぐらいになりました、でもウエイトアップのプロテインを飲み始めたら逆に体重が減ってきたんです(涙) 朝起きて1回と夜寝る前に1回体重測ってるんで間違いはないと思いますが… ウエイトアップのプロテイン飲めば痩せるという事はないですよね?? あと確実に太れる食べ物、食事の仕方など 教えてくださいよろしくお願いします!

食 に関する質問

太らない理由は、色々あるみたいですが 体質。
摂取カロリーよりも消費カロリーのほうが多い。
胃が小さい。
高たんぱく低脂肪の食品を多く食べている。
などが浮かびました。
ご飯や麺、パンなどの炭水化物をあまり食べない、 脂っぽいものが苦手など 食事の嗜好性も影響する場合があります。
太るにはカロリーの高い揚げ物や乳製品(チーズ・バターなど) 糖質(ごはん・あんこ・など)甘いものを消費カロリーが少ない時間帯にとる。
ウエイトアップのプロテインは 筋肉増強に役立つ場合があり 体重が減るのは初めて聞きました。

食に関する回答

食に関する質問

少し気になったので宜しければ回答お願いいたします。
良質なタンパク質に関していろいろ見ていたら、どこかの回答で見かけたレスなのですが…… >アミノ酸スコア100で、なおかつアミノ酸のバランスが整っているものです。
さらに言うならば、植物性のタンパク質がいいですね。
>アミノ酸スコアは市販のプロテインだと、アミノ酸の種類によってまちまちです。
そうなると、一番低いスコアで統一され、あぶれたものは体脂肪となって蓄積されます。
だからプロテインを食べると太るというのはそこから来ています。
アミノ酸スコア100とは、全種類のアミノ酸のスコアが100という意味です。
したがって、体の形成に全て使われるので、蓄積されることがないです。
というレスを見かけました。
現在筋トレをしていて、ホエイプロテインを飲んでいますが、ソイプロテインに変えたほうがよろしいのでしょうか?トレ後のみはホエイプロテイン、その他はソイプロテインにしたほうが良いでしょうか? 体脂肪として蓄積される事を考えたら、トレ後のプロテインでタンパク質を30gほど摂取していますが、摂取しすぎでしょうか? 寝る二時間前はビタミン摂取。
野菜、緑黄色野菜は1日1食には取り入れています(社食で) 私は栄養面の知識がまるで無いです。

食 に関する質問

アミノ酸スコアについて。
アミノ酸スコアとは、体内で生成できない9種類の必須アミノ酸をどれだけ含んでいるかという指標で、それぞれ基準値が決まっています。
それらを全て満たしていたらアミノ酸スコア100で、 どれか一つが基準値の70%だとすれば それを第一制限アミノ酸と言い、 アミノ酸スコアが70という表記になります。
よくわからないルールで、サプリメントに関しては、ほぼアミノ酸スコア100に調整してあると思います。

食に関する回答

食に関する質問

一年ほど前から筋トレを行っているのですが、あまり筋肥大をしていません。
いろいろ情報を集めた結果、食事を5食にしようと考えております。
そこで質問なのですが、その5回の食事は満腹になるほど食べたほうがいいでしょうか?それとも、とりあえずタンパク質を摂取(ささみ一本やプロテインのみなど)するだけでもいいのでしょうか? また、食事は何時間おきに取ったほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

食 に関する質問

回数より気にすべきは摂取する栄養素のトータル量でしょう。
最も肥大に効果があるのは体重増です。
摂取>消費カロリーにしてからかんがえられたら?

食に関する回答

食に関する質問

糖質制限 筋肥大 ケトジェニック 筋トレ 糖質制限(ケトジェニックダイエット)をしながら 筋トレをするとパワーダウンを感じ、結局炭水化物を摂るようにした、と言うのはよくある話です。
しかしこれらは思い込み、あるいは炭水化物食を摂りたいから、そう思うことによって 自分の欲求と整合性をつけていく、というメンタル的なものもあると思います。
基本、カーボ無しで タンパク質と脂質を多めにとって、筋肥大させている方はいますか?

食 に関する質問

効率が悪いためしている人はそういません。

食に関する回答

食に関する質問

高校2年生です。
部活と勉強のことで。
自分はサッカー部に所属しているのですがレギュラーではありません。
レギュラーでないことを悔しいと思い自主練などをしようと思う反面将来サッカーで食 べていくわけでもないのに勉強の時間を割いてまで自主練をやってレギュラーをとる必要があるのかという気持ちがあってなかなか行動に移せません。
それと、自主練をやるにしても1人でやっていると周りの目が恥ずかしいという気持ちもあります。
自分でもほんと情けない性格だと思います。
変な質問ですが同じような気持ちになったことがある方、自分はこれからどうすればいいのか(抽象的ですみません)ご回答ください。

食 に関する質問

高校3年生のサッカー部です。
2年生の時に自分も試合でスタメンで出ても途中交代させられたり、逆に途中交代での投入が多くなり、悩んだ時期がありました。
その時にコーチに相談したら、全体での練習で満足してるやつが自主練して鍛えてるやつに勝てるとでも思ってるのか?そんなこという暇あるなら走ってこいと言われました。
そして、全体での練習が終わって走って帰ってくると残って自主練をしている同級生がたくさんいました。
彼らに聞いてみると勉強時間がなくなるなんてただ逃げてるしか思えないと言われました。
それから僕は一緒に残って練習しています。
最初は4人ほどだったのですが今ではレギュラー組を含めて8人もいる状況です。
ですから、まずは一人でも自主練を初めて見るべきではないでしょうか?きっとどんどん人がくると思います。
ちなみに僕はそのおかげで冬にはレギュラー復活することができました。
汚い文ですが参考になればと思います

食に関する回答

食に関する質問

筋トレと食事について 12月初めから体脂肪を落とそうと思いウォーキングを始め6月から筋トレを始めました。
166cm体重70.5→55.5体脂肪率15.5、BMI19.2です。
減量中は糖質抜きの食生活でしたが筋トレも始めた今食生活に悩んでいます。
どのような食事が良いのでしょうか? それと体脂肪率が15.5で目標は腹筋が見えるまで体脂肪を落としたいのですが体脂肪を落とそうとすると体重も減ってしまって、標準体重を大幅に下回ってしまい細マッチョと言うよりガリガリになりそうでそこも悩みです。
どうか、今後の食生活、トレーニング等ご教授お願いします。

食 に関する質問

自分も筋トレをしてますが、みなさん失敗する原因が筋トレに力を入れすぎて 食事コントロールという、専門知識がない人が感覚でやると、消費カロリーばかりきにしすぎ、筋トレしてるのに、体が大きくならないでガリガリになる失敗をします。
食べることもトレーニングです。
筋トレしてる人は、最低でも3000カロリーを摂取したほうがいいと思います。
おもにタンパク質を沢山取ること。
炭水化物はあまりよくないといわれてますが、ある程度取らないとだめです。
1日5食をこまめに食べるということがよろしいとおもいます。
トレーニングして、体重が減るのなら、トレーニングしても体重が減らないようにコントロールしてください。
体重計のれば分かることですので。
もし減っていたら、食事量が足りません。
もしくは 筋トレのやり方が間違えてるかもしれないので、見直してください。
筋肉をつけるのならば、回数よりも、負荷をかけ10回3セットで限界がくるくらいが丁度いいです。
筋肉の肥大が全然変わります。
筋トレによいとされる食材をいいます。
鮭、サンマ(開きがいいです)牛ロース、ヒレ(外国産がおすすめ油すくないので)ツナ缶、牛乳、ゆで卵白身、鶏肉(ささみ&胸肉)納豆、野菜(ジュースのほうがいい) 最後にプロテイン(手軽に飲めるので、水より牛乳で飲んだ方がいいです)基本こんなとこですが、調べれば結構でてきますので) 最後に一言、摂取カロリーが消費カロリーに負けている! とにかく食べる事、誰もが言う事でしょう。

食に関する回答

食に関する質問

7月の平日にバイクで初めて青森県に行くのですが、時間的に支障がないかを質問させて下さい 脇野沢発10:50 蟹田着 11:50のフェリー 蟹田~黒石(つゆ焼きそば食)ヤフー地図1時間18分 1:10 黒石~弘前城 ヤフー地図30分 2:10(食+30分) 弘前城~深浦町 ヤフー地図2時間20分 17:00(弘前城見学+30分) 数字上では可能なのですが全く知らない土地と道路・交通状況なので不安です 深浦町の宿に宿泊するともりなのですが19時頃の到着は割りと余裕ですか?ギリギリですか?キツイですか? すいませんよろしくお願いします バイクは30年前の空冷750ccです

食 に関する質問

19時に深浦到着は余裕だと思いますよ。
おそらく見込みよりも蟹田~黒石がけっこうかかって、弘前~深浦はそれ程じゃないかもしれません。
とにかく、どうぞお気をつけて楽しんでいって下さいね。

食に関する回答

食に関する質問

100kmウルトラマラソンの練習方法を教えてください。
50kmマラソンは何とかクリアしました。
5時間15分です。
欲が出て、次は100kmと思い、練習しています。
その練習方法は、60kmマラソンです。
50kmは走れたので、60kmもできるかなという程度でしたが、最後の10kmはほぼ歩いてしまいました。
膝もがくがくです。
週1に60km走ると、1週間は疲れが残って練習はできません。
以前の練習は、10kmを週5程度です。
60km練習ができたら、次は70kmと10kmずつ距離をあげていきたいと考えているのですが、そう簡単にはいきません。
1年後には100kmを走れる身体を作り上げたいのですが、どのようにすればいいでしょうか? 食生活も関係すると思いますが、基本的に肉はとらず、野菜中心の食事を心がけています。

食 に関する質問

>週1に60km走ると、1週間は疲れが残って練習はできません。
結果が示しているように、急激に量を増やすのはいけません。
>以前の練習は、10kmを週5程度です まずは、20kmを楽に走れるように、、、ぐらいからでしょう。
100kmレースの練習となると、どうしても「長い距離を走る」 練習をしようとなりますが、 問題は、その練習をすると、次は何日も休まなければならなくなるため、 期間があくこと、当然走る前に疲れていてはロングを走れないので、 前日なども休みに、、、という風にどうしても休み日が増えていきます。
できれば、あまり間隔をあけすぎないような練習のほうが 望ましいです。
なので、距離や時間も今の自分にあった負荷の設定が不可欠に なってきます。
長い距離を走って満足して、長い間休んじゃう。



では、なんだかもったいないです。
練習を継続していく上でのリズムが崩れてしまうためです。
普段週5で練習されているということから、 ロングをした後は、せいぜい3日の休みぐらいで、練習再開できるような 負荷のロングを設定すべきだと思います。
>食生活も関係すると思いますが、基本的に肉はとらず、 >野菜中心の食事を心がけています そうですね。
しっかり練習するための体をつくらなければいけないので、 たしかに重要なんですが、肉はとらない、、、ですか。
理由等は知りませんが、やはり栄養バランスは一番大切です。
これが体にいいからといって、そればっかり食べてもダメなのと 同じように、これは絶対食べないというのも、はっきりとは言えませんが、 よろしくはないとは思います。
特に、豚や鳥などの肉は体つくりには、非常に良い栄養素がたくさん ありますので。

食に関する回答

食に関する質問

私は趣味の川釣りでヤマメやイワナを釣るのですが、 肝ありますよね? 私は鰻の肝が大好きなのですが、ヤマメやイワナを捌いていて思った事があります。
ヤマメやイワナの肝は何処に行っても 皆捨ててるのです。
勿体無い気もしますが、皆捨てており毒や食当たりも嫌なので私もそれに習い捨ててますが、一方で食べたい思いもあります。
鰻の肝は食べて、ヤマメやイワナの肝は何故捨ててしまうのでしょうか? これってトリビアになりませんか? よろしくお願いします。

食 に関する質問

>>鰻の肝は食べて、ヤマメやイワナの肝は何故捨ててしまう? 簡単なハナシ。
鰻の肝臓は美味しいから食べる。
ヤマメ等のトラウトの肝臓は苦くてマズいから食べない。
ただ、それだけです。
川魚の内蔵は薬として食べられることが多いです。
実際に私の祖父はヤマメの肝臓を炙って、風邪薬として飲んでましたし、コイの胆嚢は「苦玉」といって胃薬として利用されてました。
効果効能があったかは別ですが。

食に関する回答

食に関する質問

筋肉トレーニングをしています! プロテインを飲もうと 思っているのですが, あるサイトの使用方法(?) オススメの飲み方に 「就寝1-2時間前に飲む!」 といったことが書いてありました。
成長ホルモンが分泌される 時間帯にカゼインなどが 吸収されやすくなると 書いてあったのですが, 朝方寝る前に飲んでも 意味ありませんか? 勤務が夜勤なのでもっとも 適切な時間帯に睡眠を とることができません。
アドバイスお願いします! ちなみに食生活も 正したいと思っていて たんぱく質の摂取が 少ないことが分かりました! 手軽に美味しくタンパク質を 取れるようなご飯を教えて下さい。
(・・・焼きたらこが好きです笑)

食 に関する質問

いつ飲んでも、大差ありません。
タンパク質の消化が終わって吸収され、 血流に乗るまで、速くても二時間かかります。
カゼインの場合は4~12時間かかります。
飲むタイミングはあまり関係なく、 いつでも飲みやすい時間帯に飲めば、 身体が必要としているときに利用されます。
非常識な量を摂って腹を壊したりしない限り 吸収されずに排泄されることはありません。
肉、魚、卵、大豆加工食品など、 タンパク質はたくさんの食材に含まれています。
野菜や白米にも含まれています。
普通の食生活を行っていれば 不足することは、まずありません。
実際に不足すれば、体調を崩します。
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/protein.html

食に関する回答

食に関する質問

車 ハンドル 隙間 に・・・ 小さなホコリが気になり食パンについてる針金が入りこんでしまいました。
このまま放置して大丈夫でしょうか?取るにはどうしたらいいでししょうか? ちなみに赤い←部分です。

食 に関する質問

メーターと、メーターフードの隙間なら放置で問題ない。
ホーンパッドの隙間なら、ショートしてホーンが鳴る可能性がある。

食に関する回答

食に関する質問

プロテインを状況によって分けて飲んでも大丈夫でしょうか。
現在ウェイトアッププロテインを飲んでいます。
毎日2、3食飲んでおり、成果はでできています。
筋トレも週3くらいのペースでや っていますが、できるだけお金をかけないようにしているためトレーニング後もこのウェイトアッププロテインを飲んでいます。
しかし、筋トレしてウェイトアッププロテイン飲んでも意味ない気がして筋トレ用のたんぱく質豊富なプロテインも買いました。
そこでウェイトアッププロテインを普段飲んで、筋トレ後だけ普通のプロテインを飲むというやり方は身体に影響があるかどうかと効率がいいのか悪いのかが知りたいです 回答よろしくお願いいします

食 に関する質問

クスリじゃないから、 何の悪影響もないよ。
効率はいいと思う。

食に関する回答

食に関する質問

僕はハードゲイナーでしょうか? 食事は1日三食プラスおやつを食べ、食事の内容は鶏肉、魚、納豆、卵、納豆以外の大豆、野菜、ご飯お茶碗一杯、朝は食パン2枚、だいたい毎日こんな感じで、低脂肪乳を毎日2杯、プロテインを1日2回とっています。
トレーニング内容は、ストレッチと柔軟で30分くらい、スクワット30回2セット、もも上げ50回1セット、背筋25回2セット、クランチ30回1セット、壁倒立1分2セット、片手壁倒立30秒2セット、壁倒立プッシュアップ15回2セット、V字腹筋20回2セット、足を地面につけないプッシュアップ10回2セット、倒立の練習、片手倒立の練習、床での旋回の練習、体操の力技の練習で合計約4時間、4日連続やって1日休みまた4日やると言うパターンです。
腹筋はかなり割れてはいますが、大胸筋、二頭筋、三頭筋、広背筋がなかなか筋肥大しません。
体脂肪率は5%台なのに20代男性で身長156センチ、体重が41キロしかありません。
体操選手ではありませんんが、体操に近いアクロバット全般的にマシンやバーベルなどで筋繊維を破壊して超回復で筋肥大させるのはあまり良くないと聞いたので、自重トレのみしかやっていません。
深層筋に関してはかなり付いてきた感じがするんですが、表層筋があまりつきにくいです。
体操選手は技の練習と自重のみであんなマッチョ体型をつくるらしいですが、僕は部分的に少ししか筋肉がつきません。
服を着ていると痩せて見られ、ちゃんとご飯食べてるか? トレーニングして体力つけないと駄目だなとか言われます。
ちなみに20代の若ハゲ、体毛が濃く、精力があり過ぎて、典型的な男性ホルモンが多いパターンなんですが、筋肉は男性ホルモンでもテストステロンとかとはまた違う男性ホルモンなんでしょうか? 僕はハードゲイナーでしょうか?

食 に関する質問

単にあまりカロリーを摂らないで たくさん運動しているから 太りにくいというだけでは。
自重のトレーニングでは、 基本的に筋肥大は期待できません。
負荷の高いものを、回数を決めず 各セットゆっくり限界までやれば それなりの効果はあるでしょう。
ただ、一流の体操選手でも、マッチョではなく 細身で引き締まっている方がいるように 体質や練習方法による違いはあります。
筋肉を増やしたいなら バーベルやダンベルで高負荷のトレーニングを。
何がよくないと聞いたのか知りませんが、 世界中でトップアスリートたちが実行しています。
太りたいなら、三食バランスよく しっかり量を食べましょう。
ハードゲイナーは、食べても太れない人のことです。
ろくに食べずに太っていない人は、普通の人です。

食に関する回答

食に関する質問

50歳男です。
体型がだらしなくなってきたので、2ヶ月前から自宅で筋トレ始めました。
筋トレは自宅で自重のみで ・ストレッチ 毎日 ・腕立て・スクワット 1日おき ・腹筋 週4〜5 1日に30〜40分程度、行っています。
身長173㎝でスタート時は体重61㎏体脂肪率23%だったものが、2ヶ月経って体重59㎏体脂肪率20%になりました。
見た目にも締まってきた感があります。
まず、この経過は順長なのでしょうか? また、体重を維持したまま体脂肪率をあと2〜3%落としたいと思います。
このままのペースで続けていけば良いでしょうか? 食事は2000kcalは摂るようにしています。
元々食が細く、自分のペースにすると1800kcal程度に落ちてしまうため、無理して食べています。
プロテインは運動後に1日1回摂取しています。
初心者で何もわかっていません。
よろしくお願いします。

食 に関する質問

何も問題無いと思います。
運動に関しては スクワットなど:ダンベルをもったりして強度の向上を 腹筋:「種目」を変えて強度を上げる というのも参考にして下さい。
また、無理して食事量を増やすよりは、プロテインの摂取量を増やしたほうが良いでしょうし、もっと言うならば、体脂肪を減らすのにプロテインは不要です。
どのようなプロテインを摂取されているかは分かりませんが、ダイエットにはプロテインはあまりオススメしません。

食に関する回答

食に関する質問

大阪人の補給食はたこ焼きですか?

食 に関する質問

今川焼・・・・太閤焼きです。

食に関する回答

食に関する質問

食パンや魚肉ソーセージで何が釣れてますか?

食 に関する質問

魚肉ソーセージはウグイ釣りの餌によく使いますね。

食に関する回答

食に関する質問

中学生です。
筋トレやランニングをしています。
筋トレは二日に一回スクワット20回3セット、腕立ては10回を3セットしています。
ランニングは毎日1時間程しています。
この方法で腹筋6パック割るのは可能なのでしょうか?また食生活は野菜7割、肉三割、お菓子やジュースなど一切飲んでいません。

食 に関する質問

俺の弟は、まだ中2だけど週に5回ウエイトトレーニングして日曜日の朝ランニングし て2時間ぐらい走ってます。
学校では、陸上部で県大会出るぐらいの実力者です。
弟は、毎日、朝プロテインだけです。
夜もサラダから食べ始めるんです。
(血糖値の急上昇を防ぐためだそうです)腹筋6は、普通だと思いますけど?8は無理だと思うけど。

食に関する回答

食に関する質問

筋トレ 筋肥大 糖質制限 ケトジェニック 一日3食炭水化物抜き、間食は糖質オフのプロテインを飲んでいます。
筋トレを週3,4日やってますが 現在、適正体重でむしろ数キロは増やしたいです。
この場合、食事に炭水化物を入れたほうが良いのか、 単純にタンパク質と脂質の量を今までより増やしたほうがいいか 判断が難しいです。
後者の選択の場合、タンパク質と脂質を適量以上摂取になるので 肝臓腎臓の負担はあるのか、 ケトン体回路で、バルクアップしている人などいるのでしょうか? ※糖質制限と筋トレ両方について詳しくないと回答できない質問だと思うので 単純にダイエット目的で糖質制限を取り組んでる方は回答を控えて下さい。

食 に関する質問

ケトジェニックダイエットは、唯一バルクアップしながら、ダイエットできます。
http://ultimate-tk.jp/protein2/archives/834

食に関する回答

食に関する質問

筋トレや食生活についてご指摘頂けたら幸いです。
私はいま大学生で、身長174cm、筋トレ前の体重53.4kgです。
太りたくて本格的に筋トレを始めました。
筋トレは週4回で、 月曜: 休み 火曜: 胸、上腕三頭筋、肩、腹筋 水曜: 休み 木曜: 前腕、上腕二頭筋、背筋 金曜: 胸、上腕三頭筋、肩、腹筋 土曜: 休み 日曜: 脚 このメニューをジムで器具を使い行っています。
筋トレ中は筋肉を意識しながら重い負荷でゆっくりやり、5回〜10回を1セットでやっています。
食事とその量としては 朝:ご飯1杯、味噌汁、おかず(少量の肉類や野菜) お昼:お弁当(一般的なサイズ) 夜:ご飯3〜4杯、肉の炒め物、酢の物、チーズ系の食べ物 とざっくりして申し訳ありませんが、夜にしっかり食べます。
それと、間食としてビルドマッスルHMBを摂っています。
筋トレをする日は筋トレの前後に摂っています。
このような生活を始めて、体重53.4kgから1カ月後56.1kgになり、外見はまだ変わりませんが少し筋肉はついてきたかなくらいです。
ネットの色んなサイトを見てこのメニューになったのですが、もっと効率的にできる部分や良くないところをアドバイス頂きたいです。

食 に関する質問

私も下の方が言うように、次のステップとしては、各部位のトレーニング種目を「具体化」することだと思います。
胸ならば、どのような種目をどのくらい行なうのか、というように、各種目の刺激範囲を考えて、上手に組み合わせていくことがポイントになります。
種目・量・強度・刺激範囲、これらを考えていくことで、満遍なく鍛えられるような種目選択をします。
その結果、部分+全体の双方向からの評価が可能になります。
また、自身の体型バランスや筋肉量を考慮して、各部位の配分を変えることもポイントになります。
その際、BIG3と呼ばれる、基本種目を中心にして、メニューがあまり細かくなりすぎないようにすることがポイントになります。

食に関する回答

食に関する質問

身体の線が細すぎて悩んでいます。
身長は175センチ、体重は58キロ。
スポーツを始めてから酒、タバコを辞めて4キロほど体重は落ちました。
以前62キロあったころから太れなくて悩んでいました。
食が細いわけでもなく間食も人並みにしているつもりですが、全く太れません。
とくに下半身(尻周りと太腿らへん)を太くしたいと思っています。
詳しいかたアドバイスをよろしくお願いします。

食 に関する質問

牛乳にはタンパク質はあまり含まれていません。
ほとんど脂肪です。
動物性タンパク質を積極的に摂りましょう。
もちろん、三食バランスよくしっかり食べること。
炭水化物も脂質もビタミンもミネラルも、 身体を作るためにそれぞれ重要な働きがあります。
筋肉を太くしたいなら、 大きな負荷をかけて、 ゆっくり限界まで動くトレーニングが適しています。
脚ならバーベルスクワット、 尻ならデッドリフトなどが一般的です。
http://kinnikukaizou.com/buibetutraining.htm

食に関する回答

食に関する質問

ブンさんにリクエストです。
【スクワットについて】 毎年、正月頃に腹の脂肪がソコし増えて、その後減っていってたんですが 今年は元に戻りにくいんです。
昨年の春物ズボンが、今年はどれもきつくなってました。
前に何も持たずに膝を曲げ伸ばしして最も大きい筋肉である太もものエネルギーを使うという スクワット(3セット)を教えて貰ったわけですが、おえてほしいのは、その1セットのスピードと1セット当たりの大体の時間です。
また3セット目はどれくらいまでしたらいいのかな? また食事ですが、炭水化物を減らすことが有効なわけで、さっそくしようとしましたが、おかずとご飯を交互に食べるという習慣がついているもんでキツいですね。
結局、腹いっぱい夕食を食べてしまいました(笑) やっぱり、一日に炭水化物は1食にしないと駄目ですかね? 1日のカロリー摂取を減らすと言っても現実的にどのくらいのメニュー量になるんでしょうか? 回答できる範囲で、時間がある時に回答下さいますか?

食 に関する質問

おやっ! 又太ったんかいな! 食べ過ぎやん、飲み過ぎやん。
( ゜Д゜)メモメモ スクワットはね忙しい人が手軽に出来る運動。
入浴前3セットやればいいだけ。
確実に脂肪は燃えます。
しかし、それ以上に食ってたらいつまでも変わらない。
では伝授します。
オススメはハーフスクワット。
まず足幅は肩幅よりやや広く足先はやや外向け。
つまりガニ股。
両手を前方に水平に そのままゆっくり膝角度が90度程度になるまで 腰から下ろしていく。
この時上から見て膝が足先より出ないように。
背中は曲げずに真っすぐ伸ばすこと。
呼吸は下ろす時吸いながら 上がる時は吐きながら これを3セット50回のトータルで まずはひと月繰り返して。
必ず効果が見えてくる。
注意しなければいけないのは カロリー制限。
とにかく3食ご飯類を摂りすぎない。
出来ればおかずだけでもいい。
筋肉痛が消えてなれてきたら 立ったまま膝を胸まで引き上げる。
それを交互に素早く上げ下ろし。
けっこう辛くてキツイ。
これも3セット。
回数は辛くなるまで。
これ以外のハード系が俗に言うデッドリフト。
両手に重量のあるダンベルかバーベルを持って膝を曲げながら 上げ下ろし。
これは死ぬほど辛い。
これを最初にやると他の事やる気失せます。
なので僕は日を変えてそれだけやります。
これはまあ先の話だけど。
これらを3か月やり続けると 太ももが締まりお尻が上がりプリンプリンになります。
さて、問題の食生活。
まんちゃんは夕食時間が遅いんかな? だとしたらやっぱりご飯類は極力抑えてお代わりしないこと 飲んで腹いっぱい食ってたらそりゃ太るがな。
3大栄養素は必須だけど摂りすぎたらダメ。
糖分、脂質控えめに。
最初はお腹減るけど慣れて来る。
僕は朝昼抜いても耐えられます。

食に関する回答

食に関する質問

ガチで筋肉ムキムキにしたいです!! 筋肉ムッキムキ&腹筋をバッキバキにしたいです! 美しい魅力的な ボディを短期間で仕上げる為の近道となる筋トレ方法を教えてください!! 年齢22才 元スポーツマン スポーツ競技は陸上をしてました! 種目は瞬発系の短距離! 当時は胸筋もデカくて、腹筋もバッキバキ 筋肉はムキムキな方でした。
現役時代 身長163cm 59キロ 体脂肪率12 現在 身長変わらず 58キロ 体脂肪率19 スポーツを引退して2年、まともに運動してません。
代謝も悪く、筋肉が落ちました。
物凄い筋肉が落ちた訳ではありませんが。
タバコを吸うようになり、食生活も最悪。

不規則な生活をしている為、病気しがち 体がみるみる衰えていくのでヤバイです 将来を考えて本気でボディを変えようと思います! そこで、筋トレのスケジュールですが トレーニングジムに週5で通おうと思います 腹筋毎日500回、週5のジムでウェイトトレーニング2時間 ランニング週6で1日5キロ 食生活の改善 納豆や野菜 豆腐 魚を毎日食べる ご飯 お菓子 揚げ物 白米は一切取らない。
1日2食 朝はヨーグルトとパン! サプリメント 夕食は 納豆 野菜 魚 豆腐 パン! サプリメント&プロテイン ただし週1回だけスタミナ料理で肉を死ぬほど食う! 生活習慣の改善 タバコを止める 酒を止める です! このスケジュールに問題はありませんよね! より筋肉をつける為の方法を教えてください!!!

食 に関する質問

2カ月はなかなか厳しいですね。
というのは、 「筋肉をつける」 と 「脂肪を落とす」 は同時には出来ないからです。
ちなみにライザップは、脂肪を落とす方のメニューをやってます。
ただ、かつての筋肉はある程度残ってるようですので、脂肪を落とす方向にした方がいいかもですね。
まず筋トレですが、 「毎日腹筋500回」 は、ムキムキになりたければやめた方がいいです。
「腹筋は回復が早いから毎日やってもよい」 は昔の話。
ムキムキ腹筋になりたければ、2日に1回にして筋肉が発達する時間を与えましょう。
あと、週5でジムにいけるなら、それぞれ違う部位をトレーニングした方がいいです。
月:足 火:体幹 水:胸 木:背中上部 金:肩と腕 という感じで。
ただし、足の日は足を、体幹の日は体幹を徹底的に追い込みましょう。
それと有酸素運動を最低30分。
息が切れない程度のペースが、一番脂肪が燃焼します。
食事ですが、タンパク質は一度にたくさん吸収できないので、食事を分けた方がいいです。
2食にするより、5食ほどに分けて小分けに食べる様にしましょう。
肉も週に一度と言わず、毎日食べたほうがいいです。
ただ、本当に脂肪を落としたければ、パンをやめましょう。
あと、2週間に1日は好きなものを好きなだけ食べていい日をつくると長続きします。
2週間に1日位なら、たいした影響はありません。
ジムによいトレーナーさんがいるなら、目的を相談してメニューを作ってもらうのもいいと思います。
しかし凄い気合いですね! きっと成功しますよ!

食に関する回答

食に関する質問

ロードバイク初心者です。
補給食は何キロ走る時に持っていきますか? 自分は初心者なんで20キロ走ったら昼飯にして20キロ走って家に着く感じです。
調べたところ走ってる時に栄養を取らない と病気になる事をしり病気になった事考えると怖く感じました(笑) 一人走行が多いので病気には注意したいと思います。
真夏の事なしにしてください。
真夏は暑くて走らないらないんで。
お昼はコンビニの、おにぎり二つです。
あとはスポーツドリンクもって行きます。

食 に関する質問

家から持っていく時は80㎞超える予定の時 80㎞以下の距離の時は、ボトルの飲料水以外は持って行かずに 現地のコンビニで買う感じ 50㎞以下だとボトルの飲料水だけ

食に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)