匿名さん
2代目アテンザスポーツのホーイルをインチアップしようと思ってます。
7Jx18+45 このサイズなんですが装着は可能でしょうか? 車体からはみ出す恐れがありますか?
匿名さん
2代目アテンザスポーツのホーイルをインチアップしようと思ってます。
7Jx18+45 このサイズなんですが装着は可能でしょうか? 車体からはみ出す恐れがありますか?
7Jポッチの18インチだなんて、まともなロードインデックスのタイヤが選べない匂いがぷんぷんするが。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 F1
11月8日 MotoGP
11月8日 F1
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 F1
11月7日 F1
11月7日 F1
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月2日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
10月26日 F1
10月26日 MotoGP
10月25日 MotoGP
10月25日 F1
10月25日 MotoGP
10月24日 F1
10月24日 F1
10月24日 MotoGP
10月24日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80333 GoAuto
4月30日 80645 GoAuto
4月12日 84651 GoAuto
4月11日 84778 GoAuto
4月1日 87599 GoAuto
3月26日 89261 GoAuto
3月21日 90862 GoAuto
3月20日 90971 GoAuto
3月10日 93790 GoAuto
3月8日 94580 GoAuto
3月8日 17197 GoAuto
3月3日 18059 GoAuto
11月23日 41449 GoAuto
11月23日 41343 GoAuto
11月17日 40105 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80333
4月30日 80645
4月12日 84651
4月11日 84778
4月1日 87599
3月26日 89261
3月21日 90862
3月20日 90971
3月10日 93790
3月8日 94580
3月8日 17197
3月3日 18059
11月23日 41449
11月23日 41343
11月17日 40105
11月17日 38358
11月14日 37571
10月27日 42444
10月26日 39731
10月26日 39059
10月19日 40938
10月18日 39867
10月11日 13730
10月4日 15037
10月2日 13812
10月1日 13858
9月28日 13530
9月28日 8494
9月25日 8915
9月24日 9007
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87197
3月22日 98402
3月15日 100383
3月16日 92667
3月11日 95079
3月9日 94815
2月20日 103941
2月10日 110813
2月11日 103125
1月13日 125305
1月13日 40750
1月12日 22690
1月12日 26627
1月3日 22999
12月9日 416449
12月15日 31387
12月11日 25390
12月11日 20102
12月4日 36933
11月21日 1103352
11月19日 17429
10月29日 23060
10月28日 23573
10月25日 27756
10月25日 16579
10月25日 20858
10月25日 14835
10月24日 28080
10月6日 17539
10月2日 109137
匿名さん
2代目アテンザスポーツのホーイルをインチアップしようと思ってます。
7Jx18+45 このサイズなんですが装着は可能でしょうか? 車体からはみ出す恐れがありますか?
現行アテンザにメルセデスのv8を 載せたいと思っています。
理由はアテンザの見た目でv8サウンドを奏でたらめっちゃかっこいいと思ったので載せたいと思いました。
エンジンはm113かm156で考 えています。
お金はいくら掛かっても構いません
アテンザ に関する質問
予算は? ベンツの新車以上の予算は必要ですね。
それでエンジン乗せ替え、 車検をとるには、更に必要ですね。
金に糸目をつけないなら何でも出来るよ
大学1年で今度マツダのアテンザの新古車をを購入検討しています マツダはあまり評判はよくないのですが、あまりよくないのでしょうか? 維持費とか走行性能はどうなのですか? よろしくお願いします
アテンザ に関する質問
私は8月マイナーチェンジ発表後にアテンザワゴン25Lパッケージの購入を決めてる者です。
周りが何を言おうが、自分が気に入った車を買うほうが絶対良いです。
車は家の次に大きな買い物です。
「気に入らないから買い換えよう」とは簡単にはできません。
さて、本題ですが アテンザは全長、車幅がけっこうあるため現在住まれてる地域によっては不便になるかもしれません(狭い道とか住宅街がたくさんあるところ) 更に、ディーゼル車、ガソリン車とあります。
もっと細かく分けると、2200㏄ディーゼル、2500㏄、2000㏄ガソリン車とあります。
ドライブ、長距離運転を頻繁にする方は2200㏄ディーゼル、2500㏄ガソリンが良いと思います。
町乗りメインだと2000㏄ガソリンが良いと思います。
もちろん、2000㏄ガソリンのほうが値段も安いので。
この上記3つの走行の違いは実際に試乗してみて、ご自身が体感してみるのが確実だと思います。
車体価格ですが、これもカタログで調べたら確実ですが、 新車価格で、 280万~396万です。
新古車だと-10万~20万くらいです。
しかし、上記の価格は本体価格だけの話なので、オプション、登録などの諸費用などを足すと+数十万はかかります。
私の場合は2500㏄Lパッケージ車体330万+オプション&諸費用で397万です。
維持費ですが、 ローン(組むのであれば)、自動車税、車検、任意保険、ガソリン代、スタッドレスタイヤ(必要な地域)ですかね。
ざっくり言うと。
自動車税は年間2000㏄は39500円、2200㏄、2500㏄は45000円です。
車検は大体ディーラーですると15万近くします。
新車で納車から3年目、以降は2年ごとに車検があります。
あとガソリン代ですね。
アテンザは60リットルくらい入るので、満タンにするなら、1リットルガソリン×60ですね。
ガソリン代は使用状況しだいで節約できますが。
上記の3つは車を所有してる以上払わないといけません。
(車検は費用を削ることもできる) ローンは組む額で毎月の支払いが変わりますし、任意保険(車両保険)は年齢、等級などでも変わるのでこの2つは人それぞれです。
あと、スタッドレスタイヤ(冬用タイヤ)は必要であれば購入されてはどうかと思います。
これも、タイヤのサイズとかで大きく変わるので分かりません。
私も23の若造なので間違いなどがあるかもしれませんが、参考に。
カーナビについて質問です。
アテンザスポーツ23cを所持しておりまして、ナビがパナソニックのストライダのオンダッシュナビを付けてます。
ポータブルナビを購入しようと考えてましてナビ の部分だけ分解又は無理やり外しても支障はないですか?
アテンザ に関する質問
ナビでラジオや音楽を聴いてたならそれが全部出来なくなるよ。
ポータブルナビに音楽再生機能はあるけどスピーカーには直接つけられないよ。
その辺はどうするつもり?
マツダ アテンザGJ 2013年式 ディーゼルに乗っていますが、 バッテリーがそろそろ弱って来たので、交換しようと思います。
純正品は高いので、社外品で検討しています。
この車はアイドリングストップ対応バッテリー T110を使っていて、サイズ的には145D31Lになります。
自分はアイドリングストップを全く使用しないので、わざわざ高いT110を止めて普通の145D31Lサイズを 使用しても問題無いでしょうか? 使用予定バッテリーはパナソニックのカオス ブルーバッテリーです。
よろしくお願いします。
アテンザ に関する質問
アイドリングストップ車両は充電制御機能にも対応していると思います。
アイドリングストップによるオンオフの負荷に対応し、より強化されているのと、最近のエコ重視の車はある程度充電されれば発電機を停止し充電も停止する事で発電機回す負荷を減らし燃費の向上を計っている。
これが充電制御。
なので通常のバッテリーは常に充電する用に作られているのでアイドリングストップ仕様の車に使うと充電制御が働き酷使され寿命は縮まるのではと思いますが。
http://response.jp/article/2014/02/10/216869.html
今私が乗っている車がgj型のあかのアテンザなのですが、そろそろホイールを変えたいとおもっています。
ゴールドのホイールがいいと思っていますが、いいメーカーがあったら教えてください
アテンザ に関する質問
ENKEI、ワーク、レイズ、BBSといった日本製の有名メーカーならば品質や精度の点でも安心出来ます。
私も赤に金の組み合わせですが、金色のホイールは存在感が強いので細目のスポークデザイン等ディスク部の面積が小さい、金というよりブロンズに近い色、を選んだ方がしっくり来るかと思います。
アテンザワゴンGJマイナー後の足回りの異音で困っています。
毎日走り出し時に同じ強めの段差で左前輪からコンッ!と結構大きな音がします。
(ハンドルは真っ直ぐです) ただ一回音が鳴るとそれ 以降はどんな段差でも鳴りません… ディーラーへ行っても原因が分からないと言われるだけ… 足回り等の増し締めでだけで様子を見て下さい。
と言われました… でもやっぱり音は消えません… 同じ症状の方、原因が予想できる方、助けて下さい。
アテンザ に関する質問
それがマツダクオリティ
マツダ車に乗っています。
2代目アテンザです(ブラック・)。
2500ccで、レザーシートで、乗り心地もよく、スタイリングも洗練されていて大人のセダンといった感じです。
先日、修理のための代 車が3代目アテンザ(2000cc)でしたが個人的には2代目アテンザの方がオシャレで、乗り心地もよく感じました。
乗れるだけ2代目アテンザに乗りたいと思います。
2代目アテンザに乗っている方、語ってください。
アテンザ に関する質問
4月までGHに乗っていましてその後GJに乗り換えた者です。
ちなみにGHは親が乗り継いでます。
さて、GHですが確かにスポーティー感があり 大変オシャレだと思います。
例えばヘッドライトの形状、フロントフェンダーの形状なんかはお気に入りです! 加えてテールランプも似た形ですよね? すごくまとまった印象です。
ただ、スポーティー感重視ですのでインテリアの質感としてはGJには劣ります。
価格差もありますが…… 目指す路線がやはり違うため感じ方は人それぞれ。
私が乗り換えた理由は嫌になったからではありません。
中古でGHを購入しましたが、前のオーナーが結構改造されてまして、最初は良かったのですが会社絡みもあって車高調などで乗り心地も悪く、家族や年寄りも乗せるため乗り換えました。
グダグダになり申し訳ないですが、 GHカッコイイですよ!メーターもお気に入り!大切にしてあげてください!! ウチのも毎週洗車してます(笑)
GJアテンザに乗っていますが、レーダークルーズコントロール無しの車なのでクルーズコントロールの限度速度が105Kmまでしか設定出来ません。
もっと限度速度を高く設定出来るようにする方法が有れば教えて下さい。
アテンザ に関する質問
普通にECUチューンしてるショップでECUの書き換え(¥50,000~¥150,000) Dラーで対策品のリプロが出ても書き換え出来なくなるんで一生欠陥車のままになるけどね。
最近GJアテンザ(ディーゼル)のマフラーを変えました。
音はあまり変わらないことは承知だったのですが、シフトダウンした時や高速道路や山道でスピードを出すためアクセルを踏んだりする時ごく稀に「ボー」っと低い音が響きます。
そこで質問なのですが、この音を常時出るように出来ないものでしょうか?? また、どういう条件が揃ってこの様な音が出るのでしょうか。
ちなみにAT車です笑 パドルシフトしか使ってないです笑 お車に詳しい方、お願いします!
アテンザ に関する質問
DPFも消音効果もありそうですので、外してストレートパイプにするとうるさくなるかもしれません。
ただ、エンジンが始動できなかったり、黒煙を吐いたりする可能性がありますので難しいかもしれません。
カーオーディオについての質問なのですが、自分はGJアテンザに乗っているのですが、BOSEのオプションを選んでいないのでセンタースピーカーにはなにもありません。
そこで質問なのですが、こ の場所を加工して薄型のサブウーファーを取り付けることは可能でしょうか?自分が見つけた薄型のサブウーファーですとRockfordのP3SD2-8なんですがシールドの場合、エンクロージャーは7Lは必要なんです。
入りますかね?多少は出っ張ってもいいかなとは思うのですが…。
分かる方いましたらよろしくお願いします。
アテンザ に関する質問
多少ですめばよいですが 入れようと思えば入ると思いますよ。
ただ加工は大変だと思います。
入れられたら面白いでしょうね!ぜひ試してください!
【レクサスは米向けだからステーションワゴンを導入しない】 こういう回答をする方が多数居られますが、これは間違いです。
ステーションワゴンが導入できないのは単に【剛性の問題】です。
レクサスのねじれ剛性の弱さは有名な話です。
ねじれ剛性はワゴン系の派生車には必要不可欠ですからね。
欧州車では当たり前になっているトランクスルー機能も同様です。
ねじれ剛性がないと付けれません。
レクサスのIS・GSにはトランクスルーすら付いていません。
つまり、それだけ剛性が低いという事なんです。
ちなみに、欧州をメイン市場にしているマツダ車(アテンザ)には トランクスルーが付いています。
そして、派生車種としてステーションワゴンが存在します。
国産を愛する気持ちは解りますが、都合のいい思い込みは痛いだけです。
最近のレクサス好きの方の回答には目に余るものがあります。
そうは思いませんか? 併せて反論等あれば、宜しくお願いします。
アテンザ に関する質問
僕も、剛性が問題点ではないかと思います。
レクサスは、取り扱っている車種も、少ないですよねー。
私は、ベンツEクラスに乗っていますが、後席の広さが違いました。
先日、アテンザワゴンのディーゼル、ガソリンどちらが良いか質問した23歳独身男です。
回答してくださった方々ありがとうございました。
2,5Lパッケージに決めました。
まだマイナーチェンジ発表されてないですが、価格、外観はほぼ変わらないらしいので現行モデルで見積りしてもらいました。
最後にもう1つ質問があります。
スタッドレスタイヤのことに関してです。
Lパッケージなので夏タイヤ19インチ(キラキラのホイール?)です。
19インチのスタッドレスタイヤは平均価格どのくらいしますか?(ホイールつき) 安すぎるのも怖いので、今のタントカスタムがブリジストン(60000円くらいでした)なので、ブリジストン19インチと、全メーカー含めた19インチのだいたいの平均価格を教えてもらいたいです。
あとホイールなしの場合で純正のキラキラホイールにスタッドレスタイヤ(ゴム?だけ)を装着できますか?その場合はホイールつきのを購入するより、出費はおさえれますか? できれば、冬もキラキラホイールで走りたいですね。
かっこいいので… 今は、 タントカスタム ブリジストン約60000円 交換工賃 約2000円 軽なので普通車の消耗品の価格とかわからないことだらけです… また皆さんのご意見聞かせてください。
アテンザ に関する質問
アテンザ乗りです。
出費を抑えたいなら、冬の間はキラキラホイールは夏タイヤごと4本とも外して保管し、新たに17インチホイールの安いやつとスタッドレスタイヤ新品のセットでお得なやつをヤフオク等で購入することをお勧めします。
19インチともなると、スタッドレスタイヤも目玉が飛び出るほど高くなります。
17インチとは4本でかなりの価格差があります。
シーズンごとに交換費用も発生します。
ですから新たに17インチホイールとスタッドレスを買ってしまったほうが互角か安く済む可能性が高いのです。
レンチとジャッキがあれば、ホイール交換など自分でできますから、交換費用はゼロで済みますし、傷に対しデリケートなキラキラホイールを冬場の塩カリ等のダメージから避けるメリットもあります。
私なら、ヤフオクでアテンザ純正17インチ(ホイールのみは爆安!)を買い、また別に225/55/17のスタッドレスタイヤを買って、近所の整備工場等で4000円ほどで付けてもらいます。
スタッドレスタイヤを使う方々にとって、このホイールごと買う方法はかなりメジャーです。
新車もしくは新古車購入を考えています。
車種はマツダのアテンザワゴンXDを検討中です。
予算は360万〜380万までで考えていますので、グレードを問わなければギリギリ4WDも選択可能だろうと思っています。
私は北海道在住で、今現在の車はコンパクトのFF(スイフトスポーツ)です。
この車に乗ってから冬も4回ほど経験しており雪道のFF(自分の車)の特性や走れない場所などの把握はそこそこできていると自覚しています。
今まで目立ったトラブルもなく走ってきているので、アテンザに関しもFFでいいかな? と考えることもあります。
(予算にも少し余裕が出ますので) ただ同じFFでも、他の条件が全く違いますのでその点で不安があります。
特に気になるのが重量。
スイフトと比べアテンザワゴンはおよそ500kgも重たいので、そのヘビーな車体を冬道でもフロントだけで引っ張ることができるのか気になります。
ディーゼルターボの強大なトルクもここでは仇となってしまうのか? アテンザ(ワゴン)のFFで雪道を走っているという方、是非レビューを宜しくお願いします。
判断材料の一部にしてみようと思います。
アテンザ に関する質問
質問車様の利用環境から判断して、4WDモデルをお勧めします。
雪道を走る人の場合、四駆か二駆かで悩んでいる場合、二駆を選んで冬場に1度でもスタックすると「四駆にしておけばよかった」と後悔するものです。
北海道ですからミラーバーンでの坂道発進を強いられるケースも多いと思います。
また、一夜にして駐車場に雪積もることもあり、朝の貴重な時間にスコップ片手に作業するのは大変なことです。
四駆を選ぶと気持ちにも余裕が生まれます。
それはクルマ社会の雪国での生活にコミットするものです。
この飛び道具に慣れてしまうと二駆に戻れないかもしれませんが、このメリットは価格差を差し引いても十分に有り余るほどのものと思います。
■ 四駆の重量増 一方、四駆の欠点は重量増により燃費が落ちることと、制動距離が伸びることです。
まず、燃費についてですが、これは後悔するケースは少ないですね。
同車種で二駆を所有している場合は、燃費の差を気にすることになるかもしれませんが、通常はそこに意識が及びません。
特にアテンザXDの場合は、トルクがあるので重量増の影響を受けにくいのもいいですね。
次に、重量増についてですが、重量と制動距離の関係は物理学の問題なのでどうしようもありません。
しかし二駆と四駆の重量差は男性同乗者がいるかどうかの差ほどです。
友人を乗せていてアイスバーンで止まれず追突したとして、友人に対して「お前さえ乗っていなければ止まれたのに」とは考えないと思います。
四駆の重量を語るときに出てくるのは「重たいほうがグリップする」「軽いほうが雪道に強い」という様々な意見が出てきます。
混乱を避けるために整理してご説明しておきますと、クルマの運動性能については以下のABCのバランスで成り立っています。
A 重量が小さいほど、止まりやすく、曲がりやすくなります。
B 重心が低いほど、止まりやすく、曲がりやすくなります。
C 重量が大きいほど、タイヤが地面に密着するのでりグリップが上がります。
このABCは、速度が上がるほど、また、路面の摩擦(ミュー)が下がるほど差が広がります。
よくクロカンタイプの四駆やSUVが雪道の下り坂で突っ込むのは、重量が重たく、重心が高いため、運動性能が低いことが理由です。
ドライバーがクロカンやSUV が滑らないと誤解しているのも被害を拡大させる一因です。
一方、最低地上高が高いほうが、深雪のラッセル走行やワダチには圧倒的に有利で、この点、SUV等は圧倒的に有利です。
この重心と最低地上高は相反する関係にありますね。
また、重量があるほうが、雪道でグリップがよいというのはそのとおりです。
従って、重量のあるSUVが発進時のトラクションに優れるケースがあります。
しかし、それは平坦や斜度の緩い登り坂までの話で、斜度が急になるに従い、重たい重量と高い重心は、路面への圧着力よりも、坂道の落下エネルギーに強く作用します。
なのでスバル等が軽々と登る急なアイスバーンを、クロカンが登れないというシーンに出会うわけですね。
このABC+最低地上高の原理原則を理解しておけば、四駆のデメリットを自制し、メリットを最大限に生かすことができます。
アテンザは比較的重心が低く、運動性能の高いクルマですから、深雪をラッセル走行するのでない限りは、四駆としてのメリットを生かしやすいと思います、 ■ 四駆の種類 四駆にも色々とあります。
アテンザの「i ACTIVE AWD」というのは、簡素な「スタンバイ式4WD」に分類されます。
この種の四駆はエンジンブレーキでは四駆にならないものも結構ありますが、アテンザはしっかり四輪にエンジンブレーキがかかります。
これは雪道で急な下り坂で1速ホールドで下るとき等には非常に大きなアドバンテージとなります。
アテンザはエンジン横置の普通のFF車のレイアウトです。
エンジンの出力は前輪につながれており、通常走行ではほぼ前輪駆動で走行しています。
しかし、各所に高機能なセンサーが20個以上取り付けられており、前輪が滑る予兆があると瞬時に後輪へのトルク配分を高めます。
また四駆で登坂中等に後輪が滑った場合には後輪のトルクを絞るなどしてくれます。
このように素早く細かい制御ができるのは、電子制御カップリングの前後トルク制御と、横滑防止装置等を統合制御をしているためです。
マツダの方式は簡素な「スタンバイ式4WD」と書きました。
これについて、マツダとしては、他の簡素なスタンバイ式4WDと同種に見られことを嫌い、スバルの本格的なフルタイム4WDと比較されることに対して非常にナーバスになっています。
この「スタンバイ式4WD」は安価軽量にできるため、現在乗用車タイプの四駆の主流となっています。
これまでビスカスカップリングやRBCといった機械反応式のものを利用しているものが多かったのですが、滑ってから遅れて四駆となり、エンジンブレーキでも四駆にはなりません。
マツダはセンサーを駆使した電子制御により、通常のスタンバイ式4WDに比べてかなり高性能なものとなっていますので、スバルのような本式のフルタイム4WDに比べて雪道での安定性は遜色ないレベルに仕上げています。
但し、このマツダの四駆システムは、スポーツ走行向きではなく安定志向のものです。
「後輪へのトルクは必要最小限」というのが基本的な哲学となっています。
この点、できるかぎり4輪に駆動力を配分することを哲学としているスバルとは根本的に哲学が異なります。
スバルは小型低重心な水平対向エンジンを縦置に搭載し、かつ、それゆえ後輪までシンプルにプロペラシャフトを伸ばして本格的な4WD(スバルはこれを「シンメトリカルAWD」といっています)が作れてしまいます。
この時点で、どうやってもマツダはスバルよりも構造的に不利な状態にあります。
ならばとマツダはこれを逆手にとって、できる限り必要最小限の装備で効果的な4WDシステム(i Active AWD)にしようと考えました。
マツダの技術者は、将来的にFFよりも4WDの方が燃費をよくすることを実現しようとしています。
・・・というあたりが、わたしがアテンザで北海道在住であれば4WDを推す理由であります。
説明が長くなり失礼いたしました。
何かご不明な点などございましたら追加でご質問ください。
なせアテンザは5ドアのセダンを廃止したのですか。
初代アテンザは4ドアよりもむしろ5ドアのほうが主流だったと思いますが。
当時は欧州では5ドアが主流だから欧州で人気のマツダなら当然との説明がありましたが。
なぜ今もマツダは欧州で人気なのに5ドアのアテンザを廃止したのですか。
アテンザ に関する質問
ノッチバックの5ドアは今は欧州でも流行りではないです。
一時期の流行りではありましたが…。
アテンザスポーツのフロントグリルについて 当方車に関しては全く知識がありません。
運転するのが好きで車が欲しく、 最近アテンザスポーツが欲しいです。
アテンザスポーツH17年式の上下のグリル(フロントグリル?、ロアグリル?) のうち上のグリル?を完全にふさいでしまいたいです。
アテンザスポーツの上のグリル穴を塞ぎツルっとした もともと穴のなかったかのように、バンパーに合わせて平滑化したいです。
そこで質問になるのが、 上下にグリルがあるわけですから間違いなく何らかの目的を持って 設けられている穴だと私は考えています。
そのため塞ぐことによって考えられるデメリットをご教授願いたいのです。
もちろん塞ぐ事がよくないことだとは思うのですが、 アテンザスポーツの唯一変えたいと考えている点なので お車に詳しい方々にぜひご教授願いたく思います。
宜しくお願い致します。
アテンザ に関する質問
ラジエター/エンジンに風が行かなくなり、オーバーヒートでエンジンブローですよ。
やめときなさいな・・・
gjアテンザの後期のフォグランプバルブとヘッドライトのローバルブの交換方法を教えてください
アテンザ に関する質問
回答にはなりませんが。
取扱書に書いてありませんか?トヨタ車は書いてあります。
バルブが切れてしまうと整備不良になりますので、オーナーでも即交換出来るように書かれてあるのだとは思いますが。
書かれていなければ申し訳ありません。
共働きの母親と二人暮らしの23歳独身の男です。
免許取って5年目です。
タントカスタムからアテンザワゴンXD PR に乗り換える予定です。
頭金150万+タント下取り(40万~50万)+値引き20万~を考えてます。
アテンザワゴンが本体価格+オプション+諸費用で約400万とディーラーで見積りしました。
それにあたり、維持費(税金、任意保険、車検費用、ローン)も計算しました。
現在手取り26万~27万です。
購入した場合の一ヶ月の出費 家に入れる額 →80000円 税金 → 45000円(一月約4000円) 任意保険+生命保険 → 親の名義で25000円 ローン(仮に200万を5年と考えて)+車貯金(車検、税金などの)→ 35000円+20000円=55000円 住民税 →だいたい20000円 合計184000円 残り80000円~90000円弱 他に趣味があるなら、ローン、維持費は痛手ですけど他に趣味はないので、残り80000円あれば十分です。
小遣い+ガソリン軽油=50000円。
残り30000円~は貯金です。
駐車場も敷地内なので0円です。
アテンザワゴンが本当にすきです。
運転、車内掃除、洗車、眺めたりするのが趣味です。
車が好きなのは親も知ってます。
アテンザ購入も完全反対はしてません… 今まで彼女とか、人付き合いのために散々お金を使ってきました。
彼女とも別れた今、親も車が好きなら今度は自分のために好きな車を買いなさいと言ってくれてます。
前から350万~400万位の頭金150万で買うとも伝えてありました。
しかし、値段が高すぎると言うので半分反対してます。
それと、年齢にあわないだの… 当然、仕送りは言われた額を毎月送ってますし、車にかかるお金は全て払えるだけの余裕もありますし、問題はないと思うのですが、母親がグチグチ言うてます。
確かに23歳でアテンザはかなりの贅沢車だとは思いますが、維持費を払えて、駐車スペースがあれば年齢関係ないと自分は思ってます。
あと、車体が大きくなるので、試乗も母親と2回して、普段通る道や駐車場にも止めたりしました。
そこはとくに問題なかったです。
社会人なので毎月の出費などの自分の金銭管理は任されてます。
もちろん長い目で乗ります。
それなら高いからと他の車じゃなくて、本当に欲しい車を買いたいです。
私の考えがおかしいんですかね? 皆さんのご意見を聞かせてください。
無茶な買い物ですかね?
アテンザ に関する質問
しっかり考えてられる様ですし、私は賛成です。
結婚したらそれこそ自分のほしいものは買えないわ…の我慢我慢になりますから、今のうちやりたいもの買いたい物は買っていいと思いますよ。
何事も経験して学ぶんですから。
マツダアテンザ もう少し幅が小さくて、マツダコネクトがなかったら、売れていますか。
アテンザ に関する質問
むり。
。
。
変な人しか買わない。
なぜパトカーにマツダのアクセラやアテンザ等をあまり使わないのでしょうか? クリーンディーゼルで環境に優しく軽油が燃料だからパトカーの燃料代も安くなっていいと思うのですが… それに乗り心地も良いと聞きますし、個人的にデザインもかっこいいと思うので広島県警の CX-5だけでなくもっと採用して欲しいです。
アテンザ に関する質問
警察車両は基本入札で決まります。
利幅が少ないので、マツダやマツダの販社が応札していないのでしょう。
標準仕様よりも装備を減らしたり入札仕様に変更したりと、手間ばかりかかって利益が出ませんから。
(chielien_657aa9a661138ac2b14caaf7さんへ)
マツダの「アテンザ」ってマジでカッコいいですよね?外観デザインたけなら国産車でダントツだと思いませんか? マツダ見直しました。
もっと売れていいと思う。
あんなカッコいい車作れる国産 メーカー他にないよ…。
アテンザ に関する質問
カッコワルイとまでは言わないが、そこまで良いとも思わない。
あれだけ横幅使えばソレらしく見えるものはデキル。
要はサイズのチカラを使ったデザインに留まっているということだ。
ソレを証明するかのように、同じ文法でデザインされたCX-5やアクセラ、デミオとサイズが小さくなるにしたがってイマイチ度が上がってイク。
ただ、CX-3やロードスターあたりになると明らかに洗練度が上がり純粋にカッコイイと思える。
結局お題のアテンザだが次期型に期待ってところか。
現行型はそんなに大したもんではない。
自損事故によりフロントを大破してしまいました。
車種は初期アテンザスポーツです。
走行距離は3万後半くらいで、初期型のルックスが好みだったので、後期の最終モデルです。
また、月1万5千の残り4年のローンが残ってます。
知り合いの車屋に見積もっていただいたところ、 全て新品の部品に交換して70〜80万くらいだと言われました。
今、中古の部品を探してもらってるのですが、 なかなか難しそうな感じです。
そこで、質問なのですが アテンザを修理するか 車検費用、その他もろもろで月に2万ほど見積もっているのですが、車検がついた中古車を月2万ほどで2年のローンを組み、車検が来る前に手放すか アテンザの修理費80万程度で中古車を買うか で、悩んでます。
仮に中古車を買う場合は、一括ではなく、30万頭金のローンを組もうかと考えてます。
アテンザスポーツには愛着はありますが、フロントを修理したところで、完璧に治らず、時間が経つにつれ修理が必要になる。
みたいな事を、どこかの記事で見かけたことがあり、躊躇してます。
ご回答、アドバイスを宜しくお願いします。
アテンザ に関する質問
同じ金額払うなら、もうこれは修理一択。
そこまで愛着がある車、たかだか「もう少し、追加の修理が必要になるかも」で手放すんですか? 3年後、同型モデルとすれ違った時、「やっぱりあの時…」って後悔しませんか? 限りある人生、できるだけ多くの車に乗ってみたいというのも生き方のひとつなのは確か。
でも、質問者様の文面はそういう方向性じゃないように感じました。
…と、欲しい車が見つからなくって、ついぞ見つかった事故車を再生して乗ってるアタクシが申しております。
半年後の車検を前に、新しい車の購入を考えています。
車ははアテンザワゴンXDです。
ネットで調べると新車が総額で360万(値引き交渉無しの場合)、中古が現在一番安いので車両価格260万(30.1車検)となっています。
新車と中古で悩んでいますが、一番お聞きしたいのは購入時期です。
車検の12月中頃に車を受け取るには、新車、中古車それぞれどれくらいの時期に予約すれば良いのでしょうか? 新車はひいきにしている車屋かディーラー(やはりディーラーの方が安くなりますか?)、中古は車屋かネットで探します。
よろしくお願いします。
アテンザ に関する質問
その価格差なら新車じゃないですかね。
3年乗った後の値落ちを考えれば、新車のほうがお得だと思います。
中古車がマイナーチェンジ前のアテンザならば、マイナーチェンジ後のほうが若干足回りが改善されて乗り心地がソフトになってるそうです。
インパネもスタイリッシュになってカッコいいし。
アテンザgj前期に載っています。
鹿にあたり車が破損しました。
右側ヘッドライト フロントバンパー 右側フェンダー、ボンネット と右側フロント部分がやられています。
おおよその修理代はわかりますか?
アテンザ に関する質問
新品で30~40万、中古でも15万くらいかかるかなと思います。
アテンザについてなんですが… アテンザにドアバイザーを取り付けたいんですが… gg3s専用のが見当たらなくgg3pがでてくるんですが、 3pでも取り付け可能でしょうか?
アテンザ に関する質問
GG3S用ドアバイザー ・BRIGHTZ〔ブライツ〕 ・パーツヤード「オートワン」に専用品がありますよ。
アテンザスポーツの外装について。
アテンザスポーツ18年式の助手席側のヘッドライトとフェンダーをぶつけてしまいました。
そこで中古のフェンダーとヘッドライトをつけようと思ったのですが 、アテンザスポーツワゴンのモノは多いのですが、アテンザスポーツはあまりありません。
アテンザスポーツワゴンのものでも取り付けは可能なのですか? ご返答よろしくお願いします。
アテンザ に関する質問
同じです。
メーカーは共通部品化してるんで不人気車種になっても大丈夫ですしね。
アテンザセダンはATありますか?
アテンザ に関する質問
もちろんあります! 今時AT設定ない車はほぼ無いです。
と言ってもCVTしようとかですがね
アテンザワゴンの2013年の中古を購入します。
ローン会社からエコカー減税対象車か、と聞かれていますが、調べてもよくわかりません。
型式はlda-gj2fwです。
どなたかお分かりになりますか?
アテンザ に関する質問
エコカー減税車で大丈夫だと思いましたよ
アテンザGG3S前期型に乗っています。
初めての車で工賃を抑えるというより自分の車を理解するためにLLCの交換をDIYで行いたいと思っているのですがよく構造が理解できていないためこちらに質問させていただきます。
質問数がたくさんあり、無知なものもあるかもしれませんがご了承くださいm(__)m 1)GG3Sのラジエータータンクおよびエンジンに含まれているLLCの量はいくらかご存知でしょうか?2L購入したのですが足りないでしょうか? ディーラーに聞こうと思ったのですが別の質問もあったのでついでに。
。
。
2)LLCの排出方法でサーモスタットが開いた(エンジンかけてエアコンをつけた)状態で抜くという作業がありますがこれでドレインコックを抜いておけば空になりますでしょうか? もし完全に排出されるとすれば空の状態でエンジンを動かすことは危険でしょうか?もしくは時間の問題で短時間であれば問題ないということでしょうか? また空にならない場合は皆さんどうやって濃度を調整しているのでしょうか?入れる前?それともあらかじめ水道水だけが入っている状態でその量と合わせて投入しているのでしょうか? おそらくこれが一番よく理解できていません。
。
。
3)エア抜き作業時もエアコンつけた状態でやるべきでしょうか? 知恵袋初心のため失礼などありましたら申し訳有りません。
お手数ですがお時間のある方ご教示いただければ幸いです。
アテンザ に関する質問
LLC、別名ロングライフク-ラント。
要するに、夏場は防錆剤、冬場は不凍液の両方を兼ねた、溶液です。
一番良いのは夏は防錆剤のみで冬は不凍液のみ。
(LLCの濃度が高濃度だと逆にオ-バ-ヒ-トします)近年では、手間もかかるし金額も張るし、そう言った事でLLCが開発?されました。
(合理的に)(今となっては、別々の液は無いでしょうが) 交換方法は綺麗に入れ替えるなら(時間かかるが、車には良い)まず、熱くない時にラジエタ-の下側のコックを緩める。
上のキャップを緩める。
大体抜けたら、締めて水入れる。
●(キャップはしない)エンジン始動。
エアコンは要らない。
(ヒータ-は常に全開状態)で暖まれば、ラジエタ-の水が減ります(循環されますので)水を足す▲。
湯気が出る位(ラジエタ-の上側の太いゴムホ-スが暖かい程度)になればエンジン停止してコック緩めて出す。
これを5~6回繰り返すと抜いた水が綺麗になるので、最終仕上げする。
LLCは2Lで十分です。
(マイナス30°ぐらいになる所に行かなければ) 先にLLCを入れて、水を足す。
キャップはしない。
(●から▲の手順で進める) ラジエタ-の水が減らない位になったら、エンジン停止。
キャップをして完了 リザ-ブタンク内もきれいにする。
(タンクのキャップを外して、水道のホ-ス入れて、水溢れ挿せば、綺麗になる。
タンク内の水が半分ぐらいあれば良い。
フタをする。
試運転がてらに10Km位か30分位ドライブでもする。
(暑いし、ヒータ-は全閉で良い、エアコンも付けてよい)走行後、リザ-ブタンク内の下限~上限レベルにあれば良い。
完全に冷えた状態で下限レベルに水があるように足す(無い場合)。
あり過ぎた場合はほっといてよい。
(少しずつ蒸発します) 水無しの状態でも2~3分程度なら特には問題ない。
(ちょっと動かす程度)
25歳女です! アテンザセダンを購入しようとしていたのですが、サイズが大きいと知り運転に不安があるため他の車の購入を考えています。
アテンザセダンに雰囲気が似た車をしりたいのでおしえてください! 因みにシーマなら運転していたのでシーマ位のサイズなら購入したいです!
アテンザ に関する質問
50シーマ 5120×1845×1490(mm) アテンザセダン 4865×1840×1450(mm) なのでシーマ運転できてたならアテンザも運転できると思います。
一回り小さいのはアクセラセダン、もっと小さいのならデミオ(こちらはセダンではなくワゴンになりますが)があります。
雰囲気が似ているのは、日産のフーガ、スカイラインがあります。
顔のパッと見はマツダ?って思いました。
ですがこちらの車種はアテンザに比べると倍値段が跳ね上がりますし、サイズも気持ち大きくなります。
LLC(冷却水)が排出される仕組み(注意点)についてお聞きします。
濃度の調整については理解できましたがエンジンが冷えている状態で単純にドレインコックを抜いた作業のみで排出した時とエンジン始動(ヒーターも)でサーモスタやファンを動かした後に排出した後では中に残っているLLCの量って異なりますよね? それによってあらかじめ濃度を調整しておいたLLCも入れたら濃度が変わってきてしまうと思うのですが。
。
。
そこで質問です。
<すすぎ作業を行い、水道水の比率が高い冷却水をエンジンがあったまっている状態でできるだけ排出した後事前に30%〜40%まで薄めたLLCをラジエーターキャップ一杯まで注げば問題ないでしょうか?> エア抜き作業は1時間ぐらい行う予定です。
アテンザLA-GG3Sを所有しております。
お手数ですがご存知の方ご回答よろしくお願いいたします。
アテンザ に関する質問
すすぎ作業を入念に行うなら、冷却系統内部のほぼ水道水の濃度になっています。
この冷却水をドレンコックから抜いたとしても、抜けるのは全量の半分程度かと思われます。
(当然、車種に寄っても異なりますが…) なので、補充する際は、希釈しない原液のLLCを入れます。
まず、使用している全量を調べます。
仮に全量が10Lだとすれば、40%にするためには4Lの原液が必要なので、4Lの原液を補充します。
4Lが入りきったら、残りは水道水をいれます。
これで、ほぼ40%になります。
30〜50%の間ならまず問題ありませんから、さほど神経質になる必要はないと思いますよ。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら