ガソリンエンジンは高速回転で馬力も出て効率的な動作ができます。
低速回転は苦手とも言えます。
電気モーターは低回転から中回転で力が出て効率がいいです。
この二つを組み合わせてお互いに得意とする回転領域を担当すれば効率よく動かすことができるという発想は当然でしょう。
これがハイブリッドです。
モーターを動かす電力はブレーキをかけたときに回収するエネルギーによる発電とエンジンを効率の良い回転数で動かして発電する事から得ます。
つまり外部からは電気は供給することはありません。
もっともPHVという外部電源供給も可能にしている車もあります。
ハイブリッドの形式にはいくつかありますが、トヨタ、日産は全く別な方式ですが基本的にはそれぞれが一つの方式を採用しています。
マツダはハイブリッドの自社技術がありませのでトヨタからそっくり供給してもらってます(でも供給量が少ないので大々的には売れない)。
ホンダは車が持つ性格によってその種類を使いわけています。
ホンダの場合、効率の良いエンジンに自信を持っていますので小型の場合はエンジン主体でモーターでアシストする方式にしてます。
電動アシストとバカにする輩もいますがそれで目的が達せられているというのは優れたエンジンと技術だからです。
オデッセイは別な方式でモーターで走るという割合をもっと高めて重い車でもパワーと燃費の両方を実現しています。