匿名さん
三菱パジェロのメーターパネルに詳しいかたよろしくお願いいたします。
H15のV78Wです。
シートベルトランプが切れてしまい交換しようとバラしたのですが、交換できるようになっていません。
まさか。
。
。
。
。
メーターパネルアッセン交換ですか?(汗
匿名さん
三菱パジェロのメーターパネルに詳しいかたよろしくお願いいたします。
H15のV78Wです。
シートベルトランプが切れてしまい交換しようとバラしたのですが、交換できるようになっていません。
まさか。
。
。
。
。
メーターパネルアッセン交換ですか?(汗
シートベルトスイッチの導通がないのでは? コネクターを外してバックルを装着した時に導通なし。
バックルを外した時に導通あり。
コネクターを外した時点でシートベルトウォーニング ランプが点灯すると思う。
スイッチの不具合なら部品代は4,000円(税抜き)
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 F1
11月8日 MotoGP
11月8日 F1
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 F1
11月7日 F1
11月7日 F1
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月2日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
10月26日 F1
10月26日 MotoGP
10月25日 MotoGP
10月25日 F1
10月25日 MotoGP
10月24日 F1
10月24日 F1
10月24日 MotoGP
10月24日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80331 GoAuto
4月30日 80643 GoAuto
4月12日 84649 GoAuto
4月11日 84775 GoAuto
4月1日 87597 GoAuto
3月26日 89259 GoAuto
3月21日 90860 GoAuto
3月20日 90969 GoAuto
3月10日 93788 GoAuto
3月8日 94578 GoAuto
3月8日 17197 GoAuto
3月3日 18059 GoAuto
11月23日 41449 GoAuto
11月23日 41343 GoAuto
11月17日 40105 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80331
4月30日 80643
4月12日 84649
4月11日 84775
4月1日 87597
3月26日 89259
3月21日 90860
3月20日 90969
3月10日 93788
3月8日 94578
3月8日 17197
3月3日 18059
11月23日 41449
11月23日 41343
11月17日 40105
11月17日 38358
11月14日 37571
10月27日 42444
10月26日 39731
10月26日 39059
10月19日 40938
10月18日 39867
10月11日 13730
10月4日 15037
10月2日 13812
10月1日 13858
9月28日 13530
9月28日 8494
9月25日 8915
9月24日 9007
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87195
3月22日 98400
3月15日 100381
3月16日 92664
3月11日 95077
3月9日 94813
2月20日 103939
2月10日 110811
2月11日 103123
1月13日 125303
1月13日 40750
1月12日 22689
1月12日 26627
1月3日 22999
12月9日 416449
12月15日 31387
12月11日 25390
12月11日 20102
12月4日 36933
11月21日 1103351
11月19日 17429
10月29日 23060
10月28日 23573
10月25日 27756
10月25日 16579
10月25日 20858
10月25日 14835
10月24日 28079
10月6日 17539
10月2日 109136
匿名さん
三菱パジェロのメーターパネルに詳しいかたよろしくお願いいたします。
H15のV78Wです。
シートベルトランプが切れてしまい交換しようとバラしたのですが、交換できるようになっていません。
まさか。
。
。
。
。
メーターパネルアッセン交換ですか?(汗
日産もホンダも三菱も最後はトヨタ傘下ですか?
三菱 に関する質問
日産(三菱)はトヨタの傘下になることはないでしょう。
ホンダの動向が気になるとこですよね。
ホンダは単体でもかなり力ありますしね。
農業用トラクターの質問です。
三菱トラクターGX37を使って農作業しています。
作業機の傾きを自動制御する傾き自動のスイッチを入れましたが、 メーターパネル内の傾きというランプが点灯しません。
原因は何が 考えられますか。
また、対処方法を教えてください。
三菱 に関する質問
ミツビシは使った事ないけど、動作が正常なら球切れが一番疑われる。
動作しなければまずヒューズを疑う、後はスイッチ、配線、センサー、最後に制御システム、部品代が安い順か詳しい整備士の経験で弱い所を疑う。
案外カプラーの接触不良なんて事で済むかも。
ランエボは三菱自動車の車種ですか。
三菱 に関する質問
ランエボは三菱自動車の車種です。
三菱ジープJ55に乗ってます。
ジープの先輩方々!無知な私にアドバイスよろしくお願いします。
オイルメーター〔左下のメーターのやつ〕の正常の値を知りたいのですがどなたか詳しく分か る方どうかよろしくお願いいたします。
あと車内のブレーキ警告灯〔サイドブレーキ引いたとき点く赤のヤツ〕が、接触の問題ではなく点滅する事ってありますか? もひとつ、2ー4のシフトレバーが動かないですが、なにか原因はあるのでしょうか? 最後に、エンジン暖気してから乗ると車内の軽油臭がマシな気がしますが、気のせいでしょうか?また、エンジン止める時はふかして切るとかしたが良いのでしょうか? もう一個最後に、今10万キロこえてから僕の手元に来たのですが、まだまだこれからどんどん乗って行こうと思ってますが、今のうちにしとったが良いメンテナンスと気を付けとったが良いトラブルなどなど、些細なことでも教えてもらえるありがたいです。
長々と、質問多くなりましたが、すみませんがどなた様かの、親切をお待ちしております。
どうかよろしくお願いします。
三菱 に関する質問
>オイルメーター〔左下のメーターのやつ〕の正常の値を知りたいのですが 使用しているオイルの粘度で変わります。
特に、正常の値はありません。
普段、問題無く使用している時に、メーターの値を憶えておきます。
基本、エンジンの回転上昇時に値が、下がる事が無ければ問題ありません。
>あと車内のブレーキ警告灯〔サイドブレーキ引いたとき点く赤のヤツ〕が、接触の問題ではなく点滅する事ってありますか? ありません。
>2ー4のシフトレバーが動かないですが、なにか原因はあるのでしょうか? ジープのトランスファレバーは、非常に固着し易いです。
潤滑剤をタップリ掛けて、何度も2ー4を繰り返すと、驚くほど軽くなります。
>エンジン暖気してから乗ると車内の軽油臭がマシな気がしますが、気のせいでしょうか? 気のせいだと、思われます。
一応、燃料漏れも疑った方が賢明ですが。
フロントブレーキが自動調整で無いので、ブレーキ時にハンドルを取られる事があります。
重ステですので、「カツンっ」とブレーキを効かせた際のハンドルキックバックは、凄まじい物があります。
(過去に指を、亀裂骨折した方も観えます) ジープをよく理解しているお店で、定期的にメンテナンスを受ける事をお勧めします。
こんばんわ。
ディーゼル車のDPRについてお訊ねします。
仕事で三菱ふそうのアドブルー仕様の2tに乗っています。
普段は勝手に煤焼きしてくれますが、何回かに一度、自分でやらなければならなくな ると聞きました。
でも、メーターパネル付近にDPRスイッチもないので、そんな時どうしたら良いか不安です。
走行中に焼くタイミングは判るのでしょうか。
また、どの様にしたら良いのでしょうか。
お詳しい方どなたか宜しくお願いいたします。
三菱 に関する質問
尿素車は不要です 販売担当に言われました強制燃焼待機時間 人件費を削減出来ますと 警告灯が点灯はディラー入庫になります 尿素インジェクター先端のメンテでほぼ直ります アドブルでよかったですね 他のメーカーもモデルチェンジでアドブルになりますね
三菱自動車V字回復へ さすがゴーン改革、もう効果が出てきました。
不祥事を起こしたのに黒字だそうです。
ここから 更に徹底的な合理化をすれば、あっという間に V字回復ですよ。
まあパジェロ製造や協力業者は戦々恐々 としてるでしょうが、仕方ないですよね。
ついでに親会社の三菱重工にも乗り込んで 徹底的な合理化をしてもらってはどうでしょうか。
http://biz-journal.jp/2017/02/post_17987.html
三菱 に関する質問
むしろどんだけ、無駄があったんだよって感じですが、
三菱ジープについてですが、ブレーキマスターシリンダーから液漏れや片輪しかブレーキが利かない 話をよく聞くのですが、個人的にはリコールだと思うのですが三菱はリコール隠ししてるのでしょうか? それとも過走行でおきてる問題なのでしょうか?
三菱 に関する質問
私はCJ3BM所有してましたが全く問題無しでした、整備士してますがジープのブレーキシリンダは鋳鉄で出来てますので定期的なメンテナンスをしっかりしないとブレーキフルード内に水分が混入して錆びが発生、そしてフルード漏れになります、車検ごとにブレーキフルード交換して定期的にシリンダ内の確認していれば大丈夫です。
四輪ドラムなのでブレーキ調整もちゃんとしないと片効きします、最近の車とは違います、しっかりとしたメンテナンスが必要です。
娘の車を購入するために、未使用者を多く取り揃えている販売店へ見に行きました。
娘が、ニッサンDaysがいいと言ったのでそのつもりで行ったのですが、 販売員が「正直、この車はあまりお勧めできないです。
三菱関係だから・・」と言われました。
ホンダ・ダイハツ・スズキと色々ありましたが、娘が「うん」と言わないので、買わずに帰って来ました。
私は、軽自動車は購入したことないので正直分かりません。
ニッサンの軽自動車は不具合とか何かありますか? 販売員が言ったことが気になります。
三菱 に関する質問
中古販売店は在庫の多い自動車を売りたがるのです。
未使用車と言っても、中古車であることには変わりはありません。
自動車は新車か中古車しかないのですから。
ダイハツ・スズキは従前から、生産した自動車を大量に中古車業者に販売をしてきました。
軽自動車No1となるための策略なのです。
当然、仕入れ価格も薄利であり、販売業者には「儲かる車」となります。
燃費データ改ざんで生産台数を落とした三菱(日産)製は在庫薄なはずであり、やはり在庫の多い自動車を売りたいと考えるのは至当でしょう。
日産デイズは、とても良くできた軽自動車だと思います。
唯一にして最大の欠点はエンジンのパワーが小さいこと。
故にどうしても燃費は悪くなる傾向があります。
とは言っても僅か10~20%程度の落ち込みに過ぎないでしょう。
乗り方によっては僅差程度に収まる燃料消費です。
販売店は販売店の都合で商売をしたいのです。
気にせず欲しい自動車を入手するべきでしょう。
▽トヨタ ▽日産 ▽ホンダ ▽マツダ ▽スバル ▽スズキ ▽三菱 ▽ダイハツ ▽レクサス 上記のメーカーの車でお好きな車があれば教えてください その理由も記載していただけると幸いです
三菱 に関する質問
レクサスRX、NX 日産 GTR マツダ CX5、ロードスター スバル インプレッサ フォレスター ダイハツ タント 基本的にSUVとクーペの2台持ちが理想なので。
SUVはスペックというより、ファッションだからレクサスRXが良い。
セカンドカーにBMW M3かM2なんかがいいよね。
スペックや走りはセカンドカーのクーペで遊べば良い。
韓国車の何が駄目なのか? 韓国車の主要部品は三菱などほとんど日本製やドイツ製と聞きました。
車の組み立てに使われる危惧もほぼ日本製。
大きく違うのは日本人が組み立てるか韓国人が組み立てるかくらいですよね? 特にエンジンはヒュンダイもキアも技術力がないそうで全く造れないとあります。
そうなると韓国車の主要部品に関しては日本製ですから一級品の品質な訳ですよね? それでも韓国車がポンコツカーだの走る棺桶だの言われるのは何が悪いのでしょうか? 主要部品さえしっかりしていれば大丈夫とはならぬのですか?
三菱 に関する質問
簡単に言うと造り手の問題ですね。
例えば自動車の三大機能である 走る 曲がる 止まる に関係する部品の組み付けはボルトならトルク管理が為されています。
トルク管理項目に関しては通常はシャットオフレンチ等の工具を使ってトルクを保証しています。
このトルクが低くければ走行時の振動等でボルトが抜け重要な部品が脱落する怖れがあります。
またトルクが高過ぎるとボルト自体が劣化して折れる怖れがあり脱落に繋がります。
また電装系でいえばコネクターが結線されていなければ動作しません。
エアバックセンサーのコネクター結線がされていなければ事故が起きた時でもエアバックは開きません。
物凄くザックリとした例ですが組み付けは人が行い品質保証も人が行います。
部品が如何に優れていても造り手がクソなら走る棺桶になるという事です。
日産車と三菱車なら、日産車の方が故障しますよね?
三菱 に関する質問
どっちもどっちじゃないですかね。
昔はマツダも言われてましたが最近は聞かないですね。
3トン低床強化ダンプについてです。
三菱キャンターと、日野デュトロで見積もりしました。
キャンターは150馬力、デュトロは136馬力共にカスタム仕様ですが、デュトロの方が40万程高く見積もり出ています。
個人的には、尿素入れ替え有りか無しか 位の差で馬力はそんなに気にしていませんが、40万の差が気になっています。
長い目で見て、40万高いデュトロの方が良いのか、安いキャンターの方が良いのか、安心できるのはどちらの車なのか皆様の意見お聞かせ下さい。
三菱 に関する質問
キャンターのカスタムとデュトロのハイグレードは装備の差があります。
キャンターカスタムはオプションを付けないと前のモデルのDXグレード程の装備です。
デュトロのハイグレードと同等にするにはCD、ディスチャージランプ、ヒーターリモコン両側電動格納を付け足さないと差があります。
すでに入れておられたらすみません。
パワーステアリングの故障について質問です。
当方、三菱コルトプラス(DBA-Z23W)に乗っているのですが、30キロ以内(〜15000rpm)でハンドルを切っていくと引っかかった様に一瞬動かなくなります。
(その後は普通にきれます) 毎回発症せず、きれなくなる角度は毎回違う感じです。
異音も特にありません。
リコールも疑いましたが、警告灯もつきませんし、車体番号も該当していませんでした(06#####) 電子式パワステなので万が一の事を考え修理に出しますが、原因が判る方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。
三菱 に関する質問
電子式?それ電動パワーステの事でしょうね、一番考えられるのはモーターの故障でしょう!?後は、ステアリングラック、コンピューターを介していれば、バグっているとか??これ他の車種、メーカーでも起こりますからね、パワステダメになってもハンドルが重くなるだけですが、急になったらあわてて事故る可能性もあります、早めに修理したほうが良いでしょうね、保証期間なら無料でしょうけど、そうでなければパワステモーターやステアリングラック交換とかなれば結構な出費になるかもです これは警告灯などで監視はしていません、またオイル式のパワーステならオイルの減りとかで同じような感じになりますが、多分新しい車は電動でしょうからね
モンキー6Vエンジンをレストア中です。
フライホイールは三菱製のW進角、ベースも三菱製です。
ポイントブレーカーとコンデンサを交換したいのですが 部品番号がわかりません。
ご存知でしたら教えてください。
そもそも、上記のフライホイールとベースは 元々どの車種に使用されていたものだったのでしょうか? 合わせてご存知でしたら教えてください。
三菱 に関する質問
ポイントとコンデンサの部品番号は私も知りませんが、 6Vをいじるのであれば早矢仕に問い合わせてみてはいかがでしょう? タイミングさえ合えば懇切丁寧に指導していただけると思います。
三菱製ということは、ある程度古い(1970年代以前)ものと思われます。
SS50、C50/65、CS50/65等が該当車種になると思いますが、 現在の情報だけでは特定はできません。
古いだけあって発電能力が低下しているものが多く、 灯火は蛍の光になる可能性が高いと思います。
また、進角時42度のものと35度のものがあります。
世間では42度をもてはやす傾向があるようですが、 それだけでは速くなりません。
私は両方使ってみましたが、私のマシンでは35度で十分でした。
これが付いているということは、LかGクランクと思いますが、 安定した点火・発電を期待するならもっと新しい車種のフライホイールを 使用した方が安心して乗れると思います。
固定進角、自動進角、自動進角でもいろんな角度のものがあり 迷ってしまうかもしれませんが、ネット上でいろいろな方がインプレしてますので参考にしてください。
三菱ふそう ファイターにタコグラフを取り付けようと思っています。
平成26年式ファイターですが、車体側にコネクタはありますか? 矢崎のアナログタコです。
三菱 に関する質問
ファイターにはタコグラフのカプラはありますよ。
ラジオが自分で外せれば取付は誰でも出来ます。
残価クレジットについて質問です‼ 車の購入を検討しています。
ちなみに車は三菱のデリカD5を購入したいと思っています。
先日、ディーラーに見に行って、見積もりを出してもらったところだいたい350万円くらいでした。
現状、ポンと現金で払えるわけではなく、ローンを組むつもりだったのですが、先日妹が車を買って、「残価設定で買ったから安かった」と言うのです。
残価設定??と思って色々調べてみました。
確かに通常よりも安く買えそうだなと思いましたが、普通にローンを組むのとどちらがお得なのかよくわかりません。
ちなみに今回買う車は10年くらい乗るつもりで買うので、残価設定を5年、または7年にしたとしてもその後、乗り換えずに、購入するつもりです。
正直、そんなに月々の支払いが安くなるので残価設定はとても魅力的なのですが、そんなに上手い話があるのだろうかととても心配です。
詳しい方教えて下さいm(__)m
三菱 に関する質問
http://kurumakaikaeru.com/roon/zankure/#i-2 まぁここ読んでみて。
ディーラーや販売店が儲かるローンです。
消費者へのメリットはほぼありません。
私は購入した販売店の営業マンが正直な奴で「正直お勧めできません」ということだったので利用せずに済みました。
私も最初はなかなかデメリットが理解できませんでしたが、上記を見てよくわかりました。
乗り換えずに乗るならなおさら損でしかないです。
質問します。
三菱自動車ついて 現在、日本国内ではシェア1%程度… 今後も販売が浮上して行くのは厳しい状況。
さて、 『国外での三菱の車作り・車種は、どの様に評価されているのでし ょうか?』 欧州・中東・東南アジア・オセアニア・北米・南米など。
また、 『欧州車は、どの様な事を重視して車作りをしているのでしょうか?』 車って、本当に興味深いですね。
足廻り、車体剛性、乗り心地、環境性能、安全性能… 車に求めるものって、 人それぞれの価値観だと思いますが、 あなたの意見やアドバイスが、いただけたらありがたく思います。
我が家は、 デリカD5(主に嫁さん)26年式 ワゴンR (長距離で自分)25年式 皆さん、回答よろしくお願いします。
長文失礼しました。
三菱 に関する質問
返信だと見にくく、文字制限が面倒なので改めて回答します。
○三菱の海外の印象は? 三菱の販売台数が多いのは、日、米、中、インドネシアの順です。
どの国も日本の人口の倍以上ありますから、シェアは日本より低いです。
つまり三菱なんて誰も眼中に無いです。
米国でのVWの排ガス不正は世界的に報じられましたが、それより悪質な三菱の詐欺は殆ど報じられていないのはこのためですね。
一部のラリーファンは、WRCで昔強かったという印象があるでしょう。
エンジンを中国車に割と供給してますから、一部の中国人はそれを知っているでしょうから、サプライヤーの印象があるかも。
ヒュンダイに日本の技術を供与したり、ヒュンダイと共同開発したり、韓国で製造したり、ヒュンダイとの共通部品は韓国から輸入したりしてますから、それを知っている韓国人からは、親しみやすい印象かと思います。
○欧州車は何を重視している? 欧州車は、欧州にストップ&ゴーの環境が少ないことから、高速走行時の安定性(剛性、足回り、ストッピング性能)にこだわっています。
そして高速走行が多く、事故った場合の死の危険性も高いので、安全性も多少気を使っています。
日本でこれらを売る場合、日本人の多くが過剰スペックと感じるので、それらを過剰と思わない金持ちをターゲットにする為、本国にある布シートや低排気量モデルを売らずに、プレミアム感を押し出しているだけなので、プレミアムを重視しているわけではない。
○欧州車は矢の様な直進安定性?、長距離での疲労感も少ない?、日本車でそういう車種は? しっかり道路に捕まっているかのような安定感が直進でも、違いが分かるほどにありますね。
FIATやルノーは感じたことはないですが、BMやベンツ、ボルボ、マセはかなり安定してましたね。
速度を出しても恐怖感が皆無で、同乗者もメータをみなきゃ、110km/hで走っても、80km/h程度に感じるレベルです。
シートはボルボとベンツ、シトロエンは全くといっていい程疲れない。
但し同じ価格ならトータルで見たとき日本車が劣っているとか、安定性の技術がないという事ではないです。
ただ400万で車を作るといったときに、どこにお金を多くつぎ込むかという事になります。
日本人の多くは高速走行の安定感や高い安全性を求めないですから、それらの予算を削るわけですね。
つまり1000万くらいの車にしとけば、どこもかしこもまんべんなくお金をかけられますから、日本車でも十分な安定性を感じられるでしょう。
Dセグで価格が同じくらいのBM3、ベンツC、ボルボS60。
これらは価格に限りがありますから、各社重視する所にお金を掛けている事が分かります。
BMは走りにこだわってますから、3では高級感は皆無です。
ベンツは高級車である事にこだわってますから、高級車としてのある程度の安全性や走行性も維持しつつ、高級感を持たせてます。
ボルボは安全性にこだわっていますから、疲れを低減し事故を防ぐ事という細部まで安全にこだわっているので、安定した走りが感じられたりしますが、高級感はないです。
つまり日本車は、走りや高級感、安全性にお金を掛けていないだけで他が優れている。
当然、走り等にこだわったりしている車もありますが。
○しっかり路面に捕まっているような安定性は、どの様に車を造ったらそうなるのか? 直進安定性は下記の主に要素からきます。
鋼材の硬さ、接着剤の使い方(そもそも使っていない場合も)、溶接の量、タイヤ幅、タイヤの種類、キャスター角、トー角、サス硬さ 鋼材に強度(硬さ)を持たそうと厚く太くすると、車重の増加につながり燃費と加速性の悪化につながります。
そこでより強靭な鋼を使おうとするとコストの増加につながります。
「外車が厚く太いのは、鋼の強度が弱いから」という意見がありますが、これは誤りで「外車の方が厚く太いにも関わらず、鋼の強度も高い」です。
ウルトラ高張力鋼はハイテン(高張力鋼)の4倍の強度がありますが、アウトランダーは強度が低く安いハイテンを使っているくせに、後部座席を全くカバーしていませんね。
三菱アウトランダー(悪い例なので、どの日本車もここまで悪いというわけではない)http://www.mitsubishi-motors.com/jp/spirit/technology/library/rise.html ボルボV40(ボロン鋼を使っている割合としては恐らく世界一、但しボルボの場合は走りより安全性を考えた結果)http://v40.volvo-style.com/wp-content/uploads/sites/2/2013/08/v40_safety_body_01.jpg 接着剤はコスト増になりますし、溶接の量を増やせば耐久性が落ちます。
タクシーとして受注した場合は、コンフォートの溶接個所を少なくし耐久性を更に上げています。
レクサスISはスポーティーさに重視しているので、接着剤を使い溶接量も多くしています。
タイヤ幅を太くすれば、燃費悪化につながります。
タイヤの種類でも多少変わります。
キャスター角、トー角を大きく取ると、スペースが多少無駄になる。
サスが硬いと低速での乗り心地が気に障ります。
直進安定性を高めようとすると、日本で使う場合を想定するとデメリットになりえる。
○トヨタの世界の評判は? アメリカ人には、故障の少なさ、耐久性が高く評価されてましたね。
恐らくアメリカ人は長距離は乗るが、ゆったりと疲れない程度の走りができれば良いとしか思っていないので、日本車に特に不満はないのでしょう。
無論、日本で売っているようなやわすぎる車は売っていませんしね。
カローラは各国でかなり変えていますしね。
ヨーロピアンには聞いた事がないので想像ですが、車を単なる移動するための機械とは思わず、移動すること自体も楽しんでいるのだと思いますね。
そうするとやはり、直進安定性などはシビアに感じ取れますから、トヨタでは不満もあると思います。
ただ、故障の少なさ、耐久性が高さなど信頼性には定評があると思いますね。
これはタクシー等でトヨタ車がそれなりに使われている事からそう思いました。
アメ車と欧州車の味付けが、スポーツカーでも結構違う(コルベットは欧州を意識したので除く)ことからも、何となく両者の違いが分かるかと。
東南アジアや中東では、乗り味がどうというより路面状況や気候、維持費の観点からトヨタ車はかなり人気だと思います。
これはレンタカーがほぼトヨタだったり、街中でのトヨタの多さからですね。
2016年12月の軽の販売台数ランキング見たら 三菱のeKが3525台で11位なんだけど なんで未だにこんなに売れてるんでしょう???
三菱 に関する質問
関係者がこぞって買っているのかと。
倉敷市は犯罪企業が大好きですから、リコール隠しで国が入札停止にしているさなか、三菱を助けようと買ってました。
今回も軽が再販されると同時に60台くらい予定にない購入をしてましたね。
三菱はトヨタの10倍の資産を持つ会社ですから、トヨタの関連を含む従業員数の10倍の350万人は要るのでしょう。
更に下請けや倉敷市の様な犯罪企業でも応援する自治体、家族などなど。
3年に1回乗り換えてくれれば年120万台は売れるでしょう。
まぁ実際は5年に1回の人などもいますが、何も知らないで買う無知な人もいるので、それくらいは売れるのでしょうね。
三菱自動車犯罪史 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n382650
三菱ジープは今でも普通(部品調達や値段なども含め)に店(ディーラーや町の車修理屋)で修理出来るのでしょうか?
三菱 に関する質問
普通にはできないでしょうね。
殆どの部品は廃盤になっているだろうし。
数年前までうちにも来てましたが部品はオーナーがどこかから調達して持ち込みでしたし、汎用品を色々加工して取り付けしてました。
一時期ジープを見ると憂鬱になりました。
三菱ランサーエボリューション7のタイミングベルト交換しています、ベルト外し、ウォーターポンプ交換終わり、あとベルト付けるだけですけど、うまくつけられません、何かコツあれば助かります 。
三菱 に関する質問
カムのスポロケットが動くからでしょうね。
合わせ位置でベルトを着けたら用紙のクリップで留めて ずれないようにしてみてはどうですか。
三菱ローザスーパーロングの値段を知っている方は居ませんか。
三菱 に関する質問
色々な仕様がありますから、正直何とも言えませんが・・・ 650~900位だと思いますよ。
それこそ三菱に電話して聞いたらカタログもってきてくれますよ。
三菱のアイという車はおしゃれだと思いますか? また、何色だとおしゃれに見えると思いますか?
三菱 に関する質問
凄くオシャレです。
実用性は少し犠牲にしていますが、 その分デザインやエンジンとガソリンタンクのレイアウトが抜群に良いと思います。
色はピンクが可愛いですよね。
三菱ジープから買い換えようと思います。
ジムニーとパジェロミニはどちらのがいいと思いますか? 形的にはパジェロミニのがタイプです。
ジムニーが良いと思ってましたがパジェロミニも捨てきれません。
私は オフロードも結構走ります(山、川、雪山など)が 街乗りもします。
三菱 に関する質問
オフロードを走るならジムニーですね。
どの程度の山の中や川の中を走るかにもよりますけど。
。
三菱デリカスターワゴンに後付けクルーズコントロールはあるのでしょうか?
三菱 に関する質問
後付けクルーズコントロールは無いと思います。
ハワイ在住で日本の小型車を買いましたが4ヶ月で2度タイヤ問題。
。
。
なにがわるいのでしょう?! ハワイも日本のような環境なので、小型車を買いました。
とても気に入っていたのですが、まだ新車、買って4ヶ月だというのに、パンクでタイヤ交換。
それも道に落ちている木の枝がタイヤに刺さったのです。
そして今日また気圧が低いという警告ランプ点灯。
慌ててディーラーに行くと、前輪左の空気が抜けているためと言われ空気を入れてもらいました。
新車だというのにこんな経験は、アメ車の中古ですらなかったことでびっくりしています。
ディーラーの人曰く、タイヤが小さいので傷むのも早いし、柔らかいので色々刺さることも多いとか。
それも一理あるでしょうが、日本では軽がバンバン走ってますよね。
。
。
車が悪いのか、今のタイヤが悪いのか、運が悪いのか。
昨今ビクビクしながら走っていた中で、今度は空気が抜けてランプ点灯とは、さらに神経質になってしまいそうです。
何が悪いのでしょうか。
どうしたら良いのでしょうか。
アドバイスお願いしますー! ちなみに車は、三菱ミラージュ、タイヤはダンロップです。
ハワイではフォードのディーラーとジョイントでMITSUBISHIは一軒しかありません。
モラージュ用のタイヤも一般タイヤ店ではこのサイズの取り扱いはないと言われました。
。
。
やっぱりT社のYリスやらM社のDミオのほうがよかったのかなーと落ち込んでいます。
。
。
三菱 に関する質問
ダンロップの新車用エコタイヤなんでしょうね! 一番の要因は運が悪いなんですが、新車に付属のタイヤは燃費を良くする為に軽く作られています。
要するにタイヤの各部分が薄く作られているんですよ! 余裕があるならリプレスのタイヤに交換する事をお勧めします。
乗り心地も良くなると思います。
ジープという車ありますが、クライスラーとか三菱とかいろんな所がこの名前で売ってます。
一方、クラウンやらカローラは1つのメーカーでしか売ってません。
登録商標で他が使ってはいけないん だと思います。
ジープという名前の売り買いなんかなんでやるのでしょうか? 売るメリットはあるのですか?
三菱 に関する質問
JEEPは現在、クライスラー社の一ブランド。
クライスラーのブランドには、他にダッジやラムなんかがあります。
JEEPの源流は、アメリカン・バンタムと言う会社が、 第二次大戦中にアメリカ陸軍の要求を受けて設計した車です。
アメリカの自動車会社の倒産、吸収、合併、買収で、 JEEPはバンタム→ウィリス→カイザー→アメリカン・モータースを経て、 現在はクライスラーの一ブランドとして生き残っています。
ちなみに三菱JEEPですが、これは1953年、警察予備隊(現在の自衛隊)向けに、 軍用車供給の為に、ウィリス社のJEEPをノックダウン生産したものです。
その為、初期の三菱JEEPは左ハンドルでした。
中国、韓国、インド、ミャンマー辺りでは、 過去JEEPのライセンス生産を行っていた模様。
その為、日本以外でもアメリカ製以外のJEEPが存在します。
三菱自動車って病気ですか? あまりにも多いリコール バンバン宣伝するのは良いが,、もっとまともな車作れよ。
三菱 に関する質問
リコールしているだけまし。
創業から2016年まで不正や犯罪を犯していない年がない会社は、病気としか言えない。
・1997年 総会屋事件 ・1977-2000年 リコール隠し(創業(1970年)~76年は、やっていたかいないか三菱自身も把握できない) ・2000-2004年 リコール隠し、業務上過失致死 ・2005年 不適切なリコール対応で火災事故 ・2006~2013年 内部告発がされるまでリコールをしない ・1991~2016年 燃費の不正計測 ・2006~2016年 燃費詐称 ・2016年 再測定で燃費詐称 三菱自動車 犯罪史 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n382650
エクストラウィンドウの元祖はどのメーカーですか。
よくホンダ信者がプリウスはインサイトのパクリ。
エクストラウインドウはCR-Xが先だ。
などと言いますが。
でもCR-Xの10年前に三菱がミニカスキッパーで先にエクストラウインドウを採用していたでしょう。
エクストラウインドウを世界で最初に採用したのは三菱なのですか。
ホンダなのですか。
トヨタなのですか。
と質問したら ヒュンダイ という回答がありそうですが それはそれとして。
ホンダ信者はCR-Xが世界初。
プリウスはインサイトのパクリと信じて疑わないですが。
それはそれとして。
世界で最初にエクストラウインドウを採用したメーカーはどこですか。
三菱 に関する質問
日本車では1971年に三菱がミニカスキッバーで採用したのが初らしいです
三菱自動車、デリカD2を買おうと思っているのですが、どう思いますか? 因みに、初めての購入です。
全然知識がないので色々教えて下さると嬉しいです。
よろしくお願いします。
三菱 に関する質問
スズキのソリオと同じ車種です。
どちらも同じ内容なので両店で見積もりを取るといいですよ。
ディーラーの応対などで決めてもいいと思います。
三菱自動車、デリカD2のマイルドハイブリッドとハイブリッドの違いを教えてください。
三菱 に関する質問
スズキ ソリオのOEM版です。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら