車をEV化するときに、ハイブリッド車のモーターを使うこともできるのでしょうね?

車をEV化するときに、ハイブリッド車のモーターを使うこともできるのでしょうね?

匿名さん

車をEV化するときに、ハイブリッド車のモーターを使うこともできるのでしょうね?

シリーズ構成のHV車なら実用になるEV化は可能です、パラレル、及びシリパラ構成のHV車はそのままのモーターでは実用に成りません。

evに関する回答

#ev

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

車をEV化するときに、ハイブリッド車のモーターを使うこともできるのでしょうね?

匿名さん

車をEV化するときに、ハイブリッド車のモーターを使うこともできるのでしょうね?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

EVに関する質問

2020年には新車の販売台数の何割がEVカーに変わっていると思いますか?

EV に関する質問

電気自動車(EV+PHV)の販売台数は2015年で0.6%程度です、、 http://ev-sales.blogspot.jp/2016/01/world-top-20-december-2015-special.html 2020年では精々2%止まりでしょう。
2018年からカリフォルニアZEV規制の強化が始まります。
2020年には、対象地域で9.5%をZEV対象車にする必要が有ります。
米国の新車販売台数の年2000万台の約30%がZEV対象地域です。
http://www.yasuienv.net/ZEV2018.htm 2000万*30%*9.5%=57万台です。
世界自動車販売台数1億台に対し、2015年55万台*2倍+57万台が最大でしょう。
2020年以降は、欧州のCO2-95g規制が始まるので、欧州でのPHV販売が飛躍的に伸びるので、2025年位に5%程度まで行くと思われます。

EVに関する回答

evに関する質問

お世話になります!一つお伺いしたい のですが04? 97?のスーパーエアロEVに合うハンドルまたは交換できるハンドルノブはあるのでしょうか? 金属ノブ感度に憧れています!

ev に関する質問

http://sports.geocities.jp/skyer_7755/SC_kenkyu/Vol_048/AR_EV157.html 釣具屋に持って行って確かめるしかないでしょう。

evに関する回答

EVに関する質問

日産が「e-POWER」という商品を出してきました。
エンジン発電機付きのEVです。
これに関連してですが、レンジエクステンダーとシリーズ・ ハイブリッドと言う呼び方がありますが、どう違うのでしょう。
明確な定義が無いというのは理解できますが、どのような観点で 使い使い分けるのでしょうか。

EV に関する質問

シリーズ型ハイブリッドシステムは、エンジンで発電機を稼動させ、発電した電力を使ってモーター走行する構造です。
ディーゼル機関車と概ね同じ構造で、必要な電力を発電して使います。
ハイブリッド車に使う場合は、バッテリーを搭載し発電機での発電が安定しない部分を回避します。
バッテリー容量が大きければ、エンジン動作を停止させて電気自動車として走らせる事ができます。
バッテリー容量が小さければ、頻繁にエンジンは稼動してモーター駆動に必要な発電を行います。
レンジエクステンダーは、言葉通り航続距離(レンジ)を拡張(エクステンド)する事を指します。
シリーズ型ハイブリッドシステムでバッテリー容量が大きければ、ほとんどを電気自動車として使い、バッテリーが枯渇に近付いたらエンジンで発電する事で、航続距離を伸ばす事ができます。
日産のe-Powerはコストのためにバッテリー容量はかなり小さいと思われます。
そのため、電気自動車として走れるのは僅かで、頻繁にエンジンが作動して発電するので、レンジエクステンダーとは呼び難い存在かと思います。
ただ、日産はほとんどアイドリングストップ機能のS-HYBRID搭載車をハイブリッド車と無理に呼んでいますから、電気自動車としてほとんど走れなくてもレンジエクステンダーと呼んでしまうように思います。
現在市販されているレンジエクステンダーと呼べるのは、BMW i3位です。
(rpc058さんへ)

EVに関する回答

EVに関する質問

yahho_yahho_123さん 回答ありがとうございます。
とても丁寧で分かりやすかったですよ。
>対象は⇒『EV』『PHV』『CDV』『FCV』の 4ジャンルです。
『PHV』は分かります。
『EV』は何となく? 『CDV』『FCV』は全くわかりません(^^; 教えて下さい。

EV に関する質問

ここに詳しく載ってますよ。
http://www.cev-pc.or.jp/lp_clean/ 『CDV』 クリーンディーゼル自動車(CDV) 『FCV』 燃料電池自動車(FCV) 電気自動車(EV) プラグインハイブリッド自動車(PHV)

EVに関する回答

evに関する質問

ハイブリッドやEV、乗ってても運転してても何か気持ち悪くありませんか?

ev に関する質問

エンジン回転数増と加速が比例しないと違和感があります。
エンジンが頑張った分、加速しないと走っている感がありませんから。
CVTや電気自動車は、エンジン回転数と加速が比較しなかったっり、エンジン回転数とトルク増が比例しないので、ガソリンエンジンモデルのMTやステップAT,DCTと比べるとかなり劣ります。
プリウスやAQUAは、エンジンがいつかかるかもわからずモーター走行だったのに唐突にエンジン駆動が加わりますから、とんでも無い違和感です。
まだ、ホンダのi-DCDはダイレクトに変化するDCTによりメリハリがあります。
いずれは慣れる事で違和感は消えるのでしょうが、まだまだその時期では無いように思います。
それに気付いたマツダは、CVTを廃止し独自にステップATを進化させ始めています。
いずれは電気自動車に淘汰されるでしょうけど、かなり長い年数がかかります。
それまでは、いろんなアプローチがあっても良いように思います。
(oyisots_dreamingさんへ)

evに関する回答

evに関する質問

卓球の質問です。
フォア面にヴェガアジア、バック面にブースターEVを貼ろうと思ってるんですけど、どのラケットがいいと思いますか?? 木の7枚合版がいいかなと思っています。
ついでに自分は女子です。
値段は10000円以下のお手頃なものがいいです。
回答お願いします。

ev に関する質問

ミズノのフォルティウスFTはどうですか?思いですけど7枚合版ってそんなもんですよね

evに関する回答

EVに関する質問

ヨーロッパ、2030年まででしたか、全ての車はガソリンとかディーゼルであってはならないとか言い切ってしまったようですが、ならば今の技術の延長で考えても充電式EVか燃料電池しかないですが、 そうなるとEVで考えると発電量は今の4~5倍は必要になりそうです。
エッツ! 原発嫌がっているドイツなんかまともに考えて自然エネルギーをメインで4~5倍は無理でしょう。
どうするんでしょうね? 後15年ありますから、ナイスアイデアが出て来ないとは言い切れませんが。
例えば、夢の水素核融合発電とか。
有害な放射線は若干出るらしいですが、ウラン系の核分裂発電ほどではないようです。
ああ。
それに先日埼玉で地下送電ケーブル火災を起こしたあの送電線も4~5倍相当が必要です。

EV に関する質問

ほんと、どうするんでしょうね?? 時々ドイツ(およびEU)は変なことをします。
ガソリンとディーゼルの廃止は、二酸化炭素の削減が目的です。
まあこれ自体の考えは良いのですが、ドイツの発電の半分弱は 火力発電です。
それも排ガスの汚い褐炭(コストが安いから)。
大量に二酸化炭素が出ますし、大気汚染も大きい。
(現在ドイツでは、日本では聞かなくなって久しい、光化学 スモッグが発生していそうです。
) EV化により自動車からCO2が出なくなりますが、代わりに発電所 から大量のCO2が出ます。
太陽光などの自然エネルギーも考えられますが、短期間での 大増設はできますかね。
仮に増やせても、EVが充電するであろう 夜間は太陽光は発電できません。
またドイツでは風力発電も有望ですが、発電適地は北部地方です。
南部への供給には、大容量の送電設備が必要です。
今その計画は あるのですが、森林地帯を通るので環境破壊になるとして、 計画は進んでいないと聞きます。
ただ手法として面白いかもしれません。
二酸化炭素削減は急務ですが、日本は実現可能なことしか 目標に設定しません。
そのため歩みが遅いです。
しかしEUなどは、取りあえず高い目標を設定し進めます。
どうしても目標に達しなかったら、そこで修正を加えます。
この方法は速く大きな進みが期待できます。
ただどちらにしても、お手並み拝見ですね。
でも個人的には、エンジン自動車生産の全面禁止はやだなあ。
少数ながら認めて欲しいです。

EVに関する回答

EVに関する質問

ミート打ち向けのスピード表ソフト どうも、今スピード系表ソフトを探しています。
現在は ラケット ファスティ フォア面GFT48 バック面 ヘキサーピップスフォース(でしたが……あまり僕に合わなくてブースターEVに戻す予定です) そこで、回転の影響を比較的受けにくい、スポンジがEVと同じくらいの固さ、2球目ミート打法で先手が取りやすいラバーを探しています。
厚さは厚で使用します。
回答お願いします。

EV に関する質問

EVくらいのスポンジ、となると・・・ スペクトルレッドでしょうかね。
シートがEVよりもちょっと硬めですが、回転の影響も受けにくいですよ。

EVに関する回答

EVに関する質問

三菱自動車 電動車両サポート充電カードについて。
来週、アウトランダーPHEV納車されるんですが、三菱EVに乗っている方々は、このカードを持っていますか? 持っている場合、メリット等あったら教えてください。
現況は、家に200V電源はありません。
工事するか思考中です。
専業主婦のカミさんに毎日?三菱、公共施設で充電してもらおうと考えてます。
問題は遠出した時ですかね。
カード持ってなくてもSA等で充電出来るのかも知りたいです。
お願いします‼

EV に関する質問

アウトランダーPHEVは私の往復60キロ程度の通勤と、月数回の500キロくらいの出張に使っています。
セカンドカーにリーフを家内が使っています。
他に軽を予備においています。
で、自宅で太陽光発電システムにスマートV2Hでリーフとつなぎっぱなしで、夜間電力を昼にリーフから供給してもらって居ますので、電気代がほぼただ状態。
プラス、日産の充電カード会員はお得です。
月額2500円でほぼ何処でもただになりますから。
だから、家内が出かけるついでには必ずコーヒーと電気をいただいてきて、自宅で使っています。
ご質問は、アウトランダーPHEVですが、メチャコスパ悪いので入っていません。
ぶっちゃけ、カード会員で外でするなら、エンジン回して充電した方が安い。
V2Hはリーフに占有されているので、エアコン200Vの専用コンセントから車載の充電器で毎晩しています。
これで十分。
専用コンセント工事も数万円と聞きますし、自宅充電メインがお得です。
スマートV2Hは150万もしましたが、半額補助で、光熱費でおつりが来ていますので元を取っています。
カード無しでチャージする像マーク付きの充電器なら、一回概ね300円から500円でできますが、コスパ悪いですよ。
80%充電ですから、せいぜい30キロ強でしょ。
(リーフのように、500円掛けて、80キロくらい走るならまだ我慢できますけどね。
)それで500円? エンジン回した方がお金と時間の節約です。
アウトランダーPHEVは上手に乗れば、18キロ以上は走るから、十分燃費は良いです。
まだ、希にタダ電できるディーラーもありますが、日産ディーラーが多いですから、アウトランダーではバレます。
リーフ以外が深夜に盗電しているのをよく見ますけどね。
捕まる可能性があるので止めましょう。
本音を言えば、早く日産ディーラーでも堂々とアウトランダーPHEVの充電ができるようにならないかと思っているこの頃です。
カード持ってなくてもSA等で充電出来るのかも知りたいです。
・・は何回か経験があります。
充電器に書いてある電話に掛けて、クレジットカード番号を打ち込むと、SMSでワンタイム暗証番号が来ますので、それを充電器に打ち込んで充電を開始します。
慣れれば簡単ですが、充電会員経験が無い人が行き成りというのはハードルが高いですね。
ご参考になれば

EVに関する回答

EVに関する質問

ティモボルw7にバック面ブースターEVを貼っているのですが、フォア面におすすめのラバーがありましたら教えてください。

EV に関する質問

粘着ならきょうひょうプロ2、テンションならテナジー05

EVに関する回答

evに関する質問

シマノ チヌマチック 1000EV(リール)についてです!親戚から貰いブラックバスを釣るために使っていますがルアーをつけて投げるとキーッ!といってあまり飛びません。
これは何か理由があるのでしょうか?それとも壊 れているのでしょうか?

ev に関する質問

投げる為のリールじゃありません。

evに関する回答

evに関する質問

ハイブリット車HVと電気自動EVとでは、これからどちらが主流となりますか

ev に関する質問

ある記事の抜粋です。
「2021年までには、相当の勢いでプラグインハイブリッド車(PHEV)がEU(欧州連合)の自動車市場を席巻するに違いない。
厳しい二酸化炭素(CO2)規制が実施され、それをクリアするにはPHEVを売るしかないからだ。
その厳しい規制は、21年までに1キロメートル当たりの排出量を95グラム以下にせよというものであり、達成できないメーカーには莫大な罰金というペナルティが科せられる。
95グラムを日本流の燃費に換算すると、リッター24.4キロメートルである。
ただし、これはEUの厳しい測定モードでの話で、ぬるま湯の日本の燃費測定方法であればリッター31キロメートルに届いていないとだめだろう。
たとえば日本の燃費測定方法のJC08でリッター24.4キロメートルをマークしたとしても、その車をEUに持って行って測定すると、おそらくリッター19キロメートルほどにしかならないと考えられるからだ。
ちなみにトヨタ自動車の旧型プリウスのCO2排出量は、日本国内の測定では1キロメートル当たり70.3グラムだが、EUの測定方法では89グラムと1.27倍に増える。
つまり、EUの測定方法は日本のそれよりもより厳密なのである。
」・・・ つまり、現行のPHVでも、厳しいと言わざるを得ない。
日本のカタログ燃費を元に語る回答者が多いが、JC08なんて嘘っぱち燃費測定法は、世界から見たらガラパゴス法律。
しかも、この規制は、企業全車種が対象だから、大型車(高価格車)を売りたければ、ゼロエミッション車を大量に売る必要が出てくる。
ここが落とし穴となります。
また、欧州規制は、EV走行時に有利な燃費計算方法ですので、公式なアナウンスは無いですが、明らかにエンジン付き車両を規制する意図です。
エンジンの種類をたくさん持って居る、規模の大きなメーカーは、エンジンの改良や新設に莫大な投資が必要となります。
計算ずくの某最大手企業の狙い撃ちのような規制です。
ISOもそうだし、RoHS REACH規制も、表だっては言わないが、日本メーカータタキである事は、REACH規制でS○NYが数千億円の罰金を払った例で、最大手の自動車メーカーがびびって「本丸は我々だ。
」って漏れ聞こえてきました。
添付の図表は、経産省ロードマップからの抜粋ですが、非常に甘い見通しです。
この中で、自動車のエンジンよりも、火力発電所のエネルギー変換効率が良いので、EV化を急ぐと言っていますが、間に合うか。
日本のメーカーは勝ちすぎました。
これを叩く絶好の機会を逃すとは思えない。
欧州の電力事情は、日本より国境間の電力融通が利くので、心配は無い。
日本は、国策の謝りで、電力自由化が遅れており、原発依存となっている。
早急に、原発から、再生可能エネルギーに転換しなければならないが、ここがネックでは、総力戦に負けてしまう。
だから、国内は爆発的にEV化は、CO2排出規制に不利な火力に頼る事になるが、それでも、非効率の内燃機関を残すよりマシって試算もある。
後は、メーカーがエンジンを切り捨てる体力があるか。
欧米向けには、EV主体もしくはシリーズEVレンジエクステンダー車で稼いで、国内は罰金払っても徐々に切り替えとなるかもね。
ご質問には、HVは絶滅。
EV、もしくは、シリーズPHEVが主流となります。
シリーズPHEVなら、エンジンの開発数は少なくて済みます。
発電機(燃料は何でも良い)を搭載するだけですから。
エンジンだけを購入するだけで良い。
テレビの液晶を作るメーカーが限定されているように、シリーズPHEV用エンジン供給メーカーが現れるかも知れない。

evに関する回答

EVに関する質問

コペンって高いと思いますか? コペンって考えてみると、アクア、ノートEVが買える値段ですね。
200万以上です。
ずっと乗り続けたい、と思う車ですか? コペンを止めてアクア、ノートEVを買っとけばよかったか思いませんでしたか? コペンを諸事情で売ってしまったとか経験はありますか? コペンに関するなら何でもいいので回答してください。
セカンドカーに軽自動車オープンカーを検討しています。

EV に関する質問

コペンを買うのならS660にするナァ~ どちらにしても長く乗る事にはならないだろうけど・・・

EVに関する回答

EVに関する質問

ハイブリッド?EV? 新型NSXはラジエターが10個付いているそうですが、車両価格も高い上にラジエターが壊れる率も高まりますが、人気は出ますか。
日本市場での売上なんて考えていない価格設定だと思いますが・・・。

EV に関する質問

実際人気あるじゃん? 北米だけで納車2年待ち・・すごいよね http://s.response.jp/article/2016/08/20/280375.html 買いたい人が買えばいいんですよ あなたが買いたくなければ買わなくていいです。

EVに関する回答

evに関する質問

新型日産ノートe-power(ノートEVハイブリッド)の値段はいくらですか? アクア、プリウスより高いですか?

ev に関する質問

200万超えのようです。
現行のノートは、スーパーチャージャー付いて170万ですから、ハイブリッドにスーパーチャージャー付きは200万はいくでしょうね。

evに関する回答

EVに関する質問

シマノ 小船 2000 EV バッテリーキャップがはずせない 本体の電池交換が必要となりましたが、ボタン電池の蓋に、取説に書いてあるような、コインを入れる溝がなく平らな状態です。
どうすれば、バッテリーキャップがはずせるのか、お助けください。

EV に関する質問

化粧シールが貼ってあるんです。

EVに関する回答

EVに関する質問

国土交通省は、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)、燃料電池車の存在を人工音で知らせる「車両接近通報装置」の搭載を、自動車メーカーに義務づけることを決めた。
モーターで走るため走行音が静かすぎて、視覚障害者らが接近に気づかず、危険との声が強まっているため。
2018年3月以降に国の認証をとって発売される新型車が対象になる。
音が出る装置自体は、国交省が10年にガイドラインをつくり、普及を促してきた。
現行の新車には全てのメーカーで全車標準装備されているという。
だが、手動で音を止められるため、作動させていない車も多く、視覚障害者らから「いきなり脇を通過するのでヒヤッとすることがある」との声が出ていた。
18年3月以降の新型車を対象とする新規定では、手動で音を消せなくなるうえ、音量も現在のものより大きなものを義務づける。
今月中に、道路運送車両法に基づく車の保安基準を改正する方針だ。
↑ ↑ ↑ 静かなほうがいいじゃないですか? 走行音がうるさくて 夜中なんて困ってるのにさ わざわざ うるさくするなら 改造マフラーでもつけたほうが ええんじゃね?

EV に関する質問

運転手が気を付ければ良い話であり、本末転倒だと思います。
これによって、歩行者がよけてくれるだろうと思って運転する人が増える方が危険。

EVに関する回答

EVに関する質問

昨年、10年以上のブランクは有りましたが両軸リールでのカゴ釣りを初めました。
知人に譲っていただいた、磯遠投EV 4-52とABU6500CL、カゴは市販の10号でやってます。
最近、少しステップアップしたいと考え、竿とリールを新しく買おうと思っています。
振った事は無いですが、見た目は剛弓が良いと思うのですが、発売されてから年数が経つているのが気になるので、性能があまり変わらないようならインプレッサ、ブルズアイでも良いのでは?とも思っています。
リールもロケットシリーズのどれが良いのでのか? どれも使った事が無いので凄くなやんでいます。
両軸遠投の先輩方に良いアドバイスをお願いしたいと思います。
よろしくお願いいたします。

EV に関する質問

個人的主観になりますんで参考程度に 竿ですが 剛弓とインプはそんなに大差ないように思いますよ ブルズアイは別物です ダイワの竿の方が曲げやすく扱い安いですが 重めのカゴを使うと少し不安です 使うカゴの重さで考えてはいかがでしょうか リールはアブのロケットで問題ないと思いますよ 遠心コマが2点式の物の方がカゴには向いてますんで CロケットかクロームⅡあたりがお薦めです

EVに関する回答

evに関する質問

ブースターEVってテンションラバーですか? もし違うならブースターEVに似た表テンションラバーを教えてください!

ev に関する質問

テンションです‼ 一応似てるやつは モリストSP エクステンドPO とかですかね?

evに関する回答

EVに関する質問

この頃の車、PHVって欲しい? (参考価格HV:プリウス / EV:リーフ / PHV:アウトランダー) ①EVがいい、 エンジンなんかいらない、わざわざ重くしなくていい。
②PHVがいい、 充電は家だけ、遠出はEV使い切ってHVで運用。
Oそれか、通常HV、長距離チャージと外で急速充電だ。
④HVがいい、 大型バッテリーなんかいらない、わざわざ重くしなくていい。

EV に関する質問

僕はアウトランダーのPHEVなら欲しいと思います。
次にHVのプリウスですね。
リーフは無料で支給されて税金を筆頭に経費負担一切不要でも不要品です。
リーフは不用品決定なのは急速充電でも時間がガソリン給油よりも長時間な事です。
それに充電拠点だって使用頻度の多い繁華街近辺しか存在してないので先客が居れば30分では終わらない。
特にショッピングモールの充電所では充電時間を越えても買い物に夢中で戻らないからトラブルだって発生増加中です。
じゃあと人通りの少ない充電拠点では公衆電話同様にタバコの火とかで使用不能となって3台用が全滅の場所だってあるらしい。
それならセルフでも誰かが常時存在しているスタンドの方が安心で安全です。
特にワゴン型が好きなのでアウトランダーを選びましたがプリウスもワゴン型なら悩んで結果はアウトランダーです。
プリウスは面白味を感じられません

EVに関する回答

EVに関する質問

電気自動車ですが、アイミーブ(ベースグレードもしくはGグレード)の中古車は、異常なぐらい引き合いがあるそうですが、なぜそんなに、需要があるのですか? 聞いた話ですが、Mグレードの方が、EVバッテリーが劣化しにくいと聞きました。
ちなみに、Mグレードはそんなに引き合いがないようです。

EV に関する質問

現在のところ、手頃な純EV車がこれしかないからです。
ただ、新車価格が高すぎて、新車で買う気にはならないですから。
リーフも持っていますが、とにかくでかい。
3ナンバー。
家内用に買いましたが、あちこち擦って、みっともないので、車検ですので、ついでに塗装に入れました。
ガラスコートもしてあるのにね。
ディーラーで見積もったら25万。
修理工場で14万円。
セカンドカー的な使い方がメインとなるため、この大きさはなんとかしてほしい。
購入時に目を付けたのが、ミーブ。
家内が使うなら十分。
できれば、コンパクトカークラスが欲しかったが、無い物ねだり。
当時から、ミーブの中古車は、展示するとすぐ売れると言っていましたよ。
ただ、我が家は、太陽光発電の補助バッテリーとして使うので、結局リーフの24KWくらいは欲しいって事になりましたが、足代わりなら最適ですね。
家内も、ガソスタが苦手で、リーフになって喜んでいますから。
女性受けすると思います。
通勤程度なら使い勝手も良いと思います。

EVに関する回答

evに関する質問

アウトランダーPHEVについて。
EV走行が出来ないときの登り坂でのトルク、パワーはいかがですか? ガソリンのみで走る状況で、登り坂では力がないのではないでしょうか? 電池が切れている状態なら ・アウトランダーガソリンモデル→2.4Lガソリン車の力 ・アウトランダーPHEV→2.0Lガソリンの力だけ+電池やモーターの余計な重さ で、どう考えてもPHEVのほうが劣るように思います。
PHEVは試乗済みです。
電池+モーターの走りも存じています。
電池が切れたときにどうなるのか、知りたいです。
アップダウンの続く道であれば回生ブレーキで充電されて、トルクフルな走りが復活するんでしょうか? 以前プリウスに乗っていたときは下り坂の回生をうまく利用して、燃費 26キロ/Lで走ったこともあります。
なので、回生ブレーキもまったくの無知ではありません。
アウトランダーの回生は、段差があるわりにエンジンブレーキとしては物足りなかったですが。
普段の通勤は平たんな道を近距離だけなので、問題ありません。
週末に山へスキーに行ったりするので気になります。
たとえば、最初の高速はガソリンモードで、EVを温存して山道へ、 みたいな作戦をたてて長距離を走ればいいんですか? 長距離を走るPHEVユーザーさんの経験談や対策をきかせてください。
よろしくお願いします。

ev に関する質問

後期型Gナビパッケージに乗っています。
皆さんが書いている「バッテリーが空」状態にはなりません。
たしかにメーター表記では「空」ですが、駆動バッテリーは残存約3 0%からエンジン駆動状態になりますが、高速走行を除き、けっしてエンジン駆動走行になるわけではありません。
このため、この車にはミッションがありません。
わたしの考え方ですと、この車は、燃費重視を第一に考える方が購入を考える車ではありません。
多くの場面でのモーター走行や、ブラグイン、他のハイブリットは室内が狭い等の条件を加味してた結果、購入するのかなと感じています。
1年間乗った感想は、①やはり駆動バッテリー容量は、100キロ走行程度欲しい。
②トヨタ、日産に比べると、ちよっと考えられない場所が壊れる(現在まで3回入庫)、との感想です。

evに関する回答

EVに関する質問

質問お願いします。
平成26年式のフィット3ハイブリッドに乗っています。
(GP3) EVからエンジン走行に切り替わってすぐに、 前後にカクカクするようなギクシャクする時があります。
自分は出た時からアクセルをあまり踏み込まず一定の力でじんわり踏んでいくスタイルです。
ディーラーに相談し、保証期間内とのことでミッションを 新品に交換してもらいました。
だいぶ症状は出なくなりましたが、たまになるのと、 相変わらずなりそうにくすぶる感じがします。
どなたか同じ症状でストレスを感じでいる方や、 この方法で解消されたという方がみえたらご教授 頂きたいです。
燃費もいいし、運転のしやすさもすごく 気に入ってるだけに残念でなりません。
マニアックな質問かもしれませんが、 よろしくお願いいたします。

EV に関する質問

先月フィットハイブリッド購入したものです。
この車のDCTはエコモードにしてるとよりギクシャクが出る様子です。
昨年9月のマイナーチェンジ後の車両はそれ以前に比べてかなり改善された様子ですが、未だ無くなるという事はない様子です。
私は当初エコモードにし、貴殿と同じ様にジンワリとアクセルを踏む様にしてましたが、この運転の仕方が一番ギクシャク感が出る様でした。
今はエコモードを切り、発進時はある程度加速させてます。
EVに変わる時は少しショックがありますが、さほど気にならない程度です。
燃費に関してですがエコモードを使っていた時と今の運転の仕方での差ですが、ほぼないと言って良いと思います。
今の燃費ですが、購入後1000キロでの初回オイル交換後、2200キロ走っていますが、燃費計での平均燃費はリッター29.7キロとなっております。
実燃費で燃費計−2キロと考えてもリッター27.7キロはあると考えられますのでエコモードを使用しなくて、ギクシャクもエコモードより全然気にならない程度でそれだけ走ります。
アクアに比べてフィットハイブリッドの方が馬力がありますので、最初加速させてEVに切り替われば燃費はかなり良くなりますよ。
参考となれば幸いです。

EVに関する回答

EVに関する質問

ハイブリッドカーで走行しているとEVというランプが点滅するのですがその時のEVとはどのような意味ですか?

EV に関する質問

エンジンを停止して、バッテリー電力を使ってモーターのみで走行している状態です。
電気自動車(EV)と同じ駆動状態なので、EV(Electoronic Vehicle)と表示しています。

EVに関する回答

EVに関する質問

ダウンサイジングターボやクリーンディーゼルの将来性ってどうなんでしょうか? トヨタやホンダがHV車中心に展開をしているので、国内で主流になることは無いと思いますが、世界市場ではどうなんでしょう? 欧州では、既に各社がディーゼルに見切りを付けていて、次世代ディーゼルエンジンの開発は熱心にやっていないと聞きます。
結局、どれもEV車が普及するまでの場繋ぎなのでしょうか?

EV に関する質問

内燃機関の高効率化は頭打ちです。
そのためダウンサイジングターボやクリーンディーゼルに開発予算は出せないでしょう。
そのためEVの開発が行われていますが現状では非実用的です。
(航続距離はバッテリーを増やせば稼げますが充電時間がかかりすぎる) そこでHVやPHVで繋ぎ、バッテリーの進化を待っている状態です。
ただし実用的なバッテリーが開発できるのはいつになるかわかりません。
そこで燃料電池車の開発が行われています。
こちらは技術的な問題は解消していますが、水素ステーションの整備が追い付いていません。
どちらにしても将来的にはEVか燃料電池車が主流になるでしょう。

EVに関する回答

EVに関する質問

自動運転実用化を目指すが世界中で論議されている現在、新規or中古でmt車を購入することは世間に迷惑をかけますか?ドン引きされますか? スポーツカーではない、NAエンジンのガソリンmt車が欲しいです。
EVもハイブリッド、自動運転何もかも興味を抱きません。

EV に関する質問

NAガソリンMTで迷惑はかかりません。
まともに法規守り運転してればよいかと。
別に自動運転も義務化されてる訳でもないし御自由なされたらと

EVに関する回答

EVに関する質問

卓球やってます。
これから私はブースターEVを使う予定なんですけど 1.ブースターEVはバック面かフォア面どっちの方が良いのか。
2.ブースターEVはフォアで強打は出来るのか。
3.ブースターEVの打ち方。
使い方を教えてください。
お願いします。

EV に関する質問

今使っているラケットとラバー、ラバーの厚さを教えてください

EVに関する回答

EVに関する質問

何回も回答ありがとうございます。
EV走行可能距離がわかりました。
満充電で22kmと表示されました。
26年式、走行16000kmです。
妥当ですか? あと、インジケータを見て、やっと燃費を伸ば す走り方がわかってきたのですが、オイル交換のタイミングがわかりません。
プリウスに乗るタクシーの運ちゃんが、オイル交換は頻繁しなくて良いと言っていました。
オイル交換のタイミングがわかりません。

EV に関する質問

>オイル交換のタイミングがわかりません。
私の場合「不定期」です。
月に一回「1000kmドライブ」として長距離乗るのが常でして、他の人とはタイミングがかなり違うと思います。
(6万キロ乗ってますので) > 満充電で22kmと表示されました。
26年式、走行16000kmです。
実際(地図やGPSで)真距離を走ると、意外とはしっていると実感できるハズです。
二年乗りならそんなものではないですかね?

EVに関する回答

EVに関する質問

VW車の開発者は「EVの後続距離が500kmで電池重量が 100kg以下になれば完成と言って良い」という記事を 9年前の雑誌に見ました。
同じ誌面に○てうちただしという人が、三菱のPHV車は 500kmの後続距離をクリアしている(が電池は350kg)と書いています。
質問・現在の時点でVWの言う「完成したEV」は実現しているのですか。
なんだかEVって「これができれば」「ここが改良されれば」って 大正時代から言っているんですよね。
実際に大正時代の本にもそうやって書いてあった記事を 見ましたから。
電池重量が100kg以下で後続距離500kmというEVは存在しているのですか。
もう9年も経っているのですからできてるとは思いますが。
もちろんPHVなんかではなくて電気だけで走るEVの話ですよ。

EV に関する質問

質問・現在の時点でVWの言う「完成したEV」は実現しているのですか。
実現していないじゃん sc57_nd5rcさん >全部で何百kgもある電池をせっせと入れ替えるのもヤダけど(笑) 人力でやるのは確かにヤですね でもそんなのは「機械(専用のファクトリーロボット)」作ってやらせればいいことです

EVに関する回答

EVに関する質問

プリウスphvについて質問です。
ディーラーの中古車を買いました。
納車まだですが… 納車時はEVのほうが0になっています。
最初にやることはなんですか?

EV に関する質問

普通に充電する・・・といいたいが、 「コンセントプラグの形状が、200Vか100Vか、見る」 が先やね。
プリウスPHVを買うとき、100Vにするか200Vにするか選べた。
その中古車を買った人が、100Vのコンセントを重視していたのなら、100Vのプラグかもしれない。

EVに関する回答