匿名さん
スズキのアドレスV125について!! 今、アドレスGかSで迷っています。
規制前の馬力があるSか年式が新しく見栄えが良いGか。
。
。
私は見た目や利便性より加速力など走行性重視です。
いろいろなレビューを見てて、ホントに規制前と後では走行性がそんなに変わるのでしょうか? 二つの良い悪いを教えて下さい!!
匿名さん
スズキのアドレスV125について!! 今、アドレスGかSで迷っています。
規制前の馬力があるSか年式が新しく見栄えが良いGか。
。
。
私は見た目や利便性より加速力など走行性重視です。
いろいろなレビューを見てて、ホントに規制前と後では走行性がそんなに変わるのでしょうか? 二つの良い悪いを教えて下さい!!
ぶっちゃけて言っていい? アドレスV125G(規制前GK7)に9年ほど乗ってたけど、現行のシグナスX-SR4型の方がトルク感があって出だしの加速は遥かに速いよ。
つまり、カタログ値の最大馬力が全てじゃないってこと。
走行性重視ならアドレスV125Sは候補から真っ先に消える。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月9日 F1
11月9日 MotoGP
11月9日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 F1
11月8日 MotoGP
11月8日 F1
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 F1
11月7日 F1
11月7日 F1
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月2日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
10月26日 F1
10月26日 MotoGP
10月25日 MotoGP
10月25日 F1
10月25日 MotoGP
10月24日 F1
10月24日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80346 GoAuto
4月30日 80660 GoAuto
4月12日 84664 GoAuto
4月11日 84793 GoAuto
4月1日 87615 GoAuto
3月26日 89277 GoAuto
3月21日 90876 GoAuto
3月20日 90986 GoAuto
3月10日 93805 GoAuto
3月8日 94593 GoAuto
3月8日 17206 GoAuto
3月3日 18062 GoAuto
11月23日 41452 GoAuto
11月23日 41346 GoAuto
11月17日 40114 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80346
4月30日 80660
4月12日 84664
4月11日 84793
4月1日 87615
3月26日 89277
3月21日 90876
3月20日 90986
3月10日 93805
3月8日 94593
3月8日 17206
3月3日 18062
11月23日 41452
11月23日 41346
11月17日 40114
11月17日 38359
11月14日 37574
10月27日 42445
10月26日 39732
10月26日 39063
10月19日 40939
10月18日 39870
10月11日 13733
10月4日 15040
10月2日 13815
10月1日 13861
9月28日 13533
9月28日 8497
9月25日 8919
9月24日 9008
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87212
3月22日 98424
3月15日 100397
3月16日 92685
3月11日 95093
3月9日 94833
2月20日 103955
2月10日 110834
2月11日 103137
1月13日 125324
1月13日 40752
1月12日 22692
1月12日 26629
1月3日 23008
12月9日 416449
12月15日 31389
12月11日 25392
12月11日 20104
12月4日 36935
11月21日 1103358
11月19日 17430
10月29日 23066
10月28日 23573
10月25日 27763
10月25日 16579
10月25日 20864
10月25日 14835
10月24日 28086
10月6日 17539
10月2日 109142
匿名さん
スズキのアドレスV125について!! 今、アドレスGかSで迷っています。
規制前の馬力があるSか年式が新しく見栄えが良いGか。
。
。
私は見た目や利便性より加速力など走行性重視です。
いろいろなレビューを見てて、ホントに規制前と後では走行性がそんなに変わるのでしょうか? 二つの良い悪いを教えて下さい!!
頭が大きい人向けの四輪用ヘルメットを探しています。
ご覧頂き有難うございます。
四輪のクローズドサーキット走行に使用するヘルメットを探しています。
私の頭のサイズは63-64cmくらいで す。
サーキットと言っても走行会レベルですが、今まで二輪の物をだましだまし使用していました。
ですが今回ちゃんとしたものを買おうと思い、サイズの大きい物を探しているのですが、これが中々見つかりません。
SPARCOの一番大きいサイズもレビューを見ていると、実際はキツめのサイズと言う情報もあり、あまり信用できません。
私にはOGKカブト(二輪用)しか選択肢は無いのでしょうか? ご存知の方、どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
レビュー に関する質問
アライでもありますよ。
(カタログの隅に書いてあります) でないとガタイのでかい外国人は使えません。
FLOWのブーツについて。
安価なECHOとVEGAが気になっています。
これらの違いやレビュー教えて下さい。
公式サイトにないのはなぜでしょうか、、、
レビュー に関する質問
FLOWに限らず、初心者用のエントリーモデルは特出すべき機能がないベーシックなものなので、カタログやサイトに載らないことは普通です。
初心者向け、シングルBOA、ソフトフレックスのスペックは同じで、ネットの情報からわかるのは、デザインの差くらいですかね。
ブーツは一番最初にえらぶべき重要なアイテムです。
実際に身につけられて、御自身の足に会うものを選んでください。
バイクの音量ってどれぐらいなら周りに迷惑かけないでしょうか? 250cc以上のバイクを検討中なのですが、街中で白い目で見られたくないので静かな音のバイクに乗りたいです このまえ、 「音が静かで物足りない」とレビューされていたW650という川崎のバイクを見に行って、実際にエンジンをかけて貰ったのですが、ギュルルルドドドド!!!!と普通にうるさくてビックリしました 私的には絶対周りからうるさいな~って思われるぐらいの音だと思うのですが、実際に街中で走ってたらそうでもないのでしょうか?(エンジンをかけてもらったのは室内だったので) なんとなくバイクに乗る人って、バイクが出してる音量に寛容な気がするので、「静かだ」というバイク乗りの人の評価は一般的な感性と比べると違うのかなー、と気になりました それとも私が音に過敏なだけでしょうか? ちなみに原付も、今は昼間の街中なら走ってても気にならないですが、最初にエンジンかけたときは、「うるさい」と感じてました
レビュー に関する質問
W1なんか紳士的位静かじゃないですか… 屋外は音が拡散しますから 自分が思うほどうるさくないものです。
最近の住宅は、密閉度が高いので 大丈夫ですよ…
キムコのダウンタウンiってどんなバイクですか? 125ccとは思えない大きさで、それに価格が優しいので検討しています。
ですが、あまり有名ではないのか詳しいレビューがあまり見つかりません。
デザインは最高にかっこいいと思うのですが、性能の方はどうでしょうか? 壊れやすさとか、安定性とか、振動とか。
乗っていた方、今乗られている方など良いところと悪いところなど、よろしくお願いします。
レビュー に関する質問
台湾のスクーターですので、まずはあなたの最寄りにキムコの代理店があるかどうか確認しましょう。
台湾製と言えど外車ですので、代理店でなければ修理部品が手に入らず、故障しても修理をして貰えません。
日本ではサンヤン(SYM)ほど取扱店は多くないようですね。
バックカメラをお手軽に試してみるには。
iPhoneとiPad両方持っている人に限りますが。
でもこれは結構多いのでは、、。
またはiPhoneを2つ持っている方も可能です。
iPhoneを2年程度で下取りだしちゃってませんか?それももったいない もったいないですよ。
iPhoneを車のガラス前にスタンドで固定し、バックカメラ専用として使用。
iPadを手元で大型モニターとして使用してFaceTimeを起動してみる。
という方法で走行中に後方をリアルタイムに運転しながら時々映像を常にモニターで見れる感覚を試してみるという方法はいかがでしょうか? 自宅のWi-Fiで試してみましたが、タイムラグがあまりなく、下手な3.4千円のWi-Fi無線で電波遅延するよりははるかに安全かと。
画像は数万円かけた純正車載カメラ以上の画像解像度まで求めるのは虫が良すぎますよ(笑)それなりです。
PocketWi-Fiがあればいいので、古いiPhoneを下取りしたり、捨てたりせず、バックカメラとしてして常にの後ろに設置しておけば、新しいiPhoneは携帯としてちゃんと使いつつ、古いiPhoneを有効活用できますよね。
と思ってます。
さて今度試してみるつもりで〜す。
追加レビューはその後にします。
ここまでのアイデア参考になった方、ぜひベストアンサークリックお願いしま〜す。
。
レビュー に関する質問
発想はいいのですが難しいです まず、iphone自体が熱に耐えれる構造でない事 車の車内は-10℃から80℃になるため 車内で使う機器は耐えられる構造になってないといけません ちなみipodが流行っていた時期に 車内にて保管使用していたものが、壊れたのを見ております バックカメラ自体、現状1万円ほどです iphoneの下取り2年ですと1.5万くらいですので 売却し車両用バックカメラ購入が一番ではないでしょうか
【クロスバイクの記事を探しています。
】 Bianchi Roma(1)2017についてのレビュー、考察等を書いている・ブログ・ツイートを知っている方がいましたらお教えください。
ビアンキ ロードバイク 自転車
レビュー に関する質問
Http://route92.net/2016/07/29/post-1003/ こちらの下に記事ありました!
MASIのスペシャーレランドナーをお持ちの方いませんか?重量が分かる方いませんか? 年式はここ数年ので良いです。
だいたいの車体重量を知りたいです。
2017から650Bになっており2017の重量がわかれば一番良いのですが、まだあまり情報がなく、2016や2015や2014の重量でも良いので、参考にしたいです。
メーカーが重量をスペック表示してないのです。
12kg台くらいかなと思っているのですが。
お持ちの方、または英語でも日本語でもいいので、どこかのレビューで完成車重量を書いてくれているページあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/randonneur.html
レビュー に関する質問
東さんに聞かれてはどうでしょう?。
むかし、フィッシャーのリグと、ついでにスチールフレームの29erのそれを聞いたことがあります。
リグは別ですが、鉄29erは出したくなかったみたい。
重いので。
質問者さんのマジーは、それ以外のどのモデルも重量関係の記載はないようですね。
トレックがむかし、やめていた時期があった記憶です。
消費者と揉めたらしくて。
数値記載虚偽であるとかないとかの。
想像ですが、ごつめのスチールフレーム、650×47B、ディスクブレーキ仕様なので、13~14㎏の間かと思います。
フレーム単体(フォーク含む)も3㎏超かと。
それを知られたい理由は何ですか?。
部品交換の際の軽量化の目安?。
このとき、フレーム&フォークを測って下さい。
買ったのちになりますが。
私はフレームオーダーが主だけど、出来てくるまでは分からないのが常です。
だいたいしか。
パイプ、ラグ、フレーム小物の重量を足しても正確には分かりませんからね。
パイプ長さによるところまでは記載ないので。
http://cyclotourist.web.fc2.com/special_38.html サスフォークつきのマウンテンバイクよりは軽いと看做してもいいですね。
http://www.anchor-bikes.com/bikes/xr9.html いや、このモデルはサス1.5㎏前後のものを使いますと、2.7㎏前後。
私のランドナーと同じくらいですね。
バイクのシートの保護剤についての質問です。
雨の時以外はシート←このシートはシートカバー を、かけるのが手間になってきました(-_-;) しかし紫外線で座るシートが傷むみたいなので、保護剤というのでしょうか、そういうものを塗ればどうかと思うのですが、適当なものが見つかりません。
リーズナブルで、ちゃんと?一応効果のあるものってなんでしょうか?アーマーオールというのはよく耳にしますが、Amazonでレビューを見ると昔と物が変わったとのこと。
レビュー に関する質問
そもそもアーマオールみたいな物を塗ったら滑って乗り難くなるだけですよ(笑) あれは家のソファー用です。
バイクで使えるのはこれぐらいでしょ。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B002TUQV2U/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1479601593&sr=8-1&pi=SY200_QL40&keywords=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC&dpPl=1&dpID=417IGmjxTmL&ref=plSrch
ウインドブレーカーについて質問です。
至急! これから冬季練習が始まるのでウインドブレーカーの購入を検討しています。
そこで質問です。
身長178〜179 体重65kg 細身です。
上記のような体型の場合、何サイズがよろしいでしょうか? 購入しようと思っているものは、レビューを見ると「少し小さいかな?」というレビューをよく見かけますし、中に着込んでからウインドブレーカーを着るので2O(XXL)サイズを探しているのですが過去のモデルなのでありません。
O(XL)なら見つけました。
この場合O(XL)サイズを購入しても良いでしょうか? アシックス、ミズノ、a77
レビュー に関する質問
XLでいいでしょう。
その身長は186センチまでいいはずです。
体重が軽いので、問題ないとおもいます。
しかしできれば、試着させてもらえばいいですよ。
そのメーカーものがなくても、日本製ならいいです。
XXLはもっと体重があるならいいのですが、あなたには広すぎるでしょう。
アキュラのSUV「MDX」の静粛性や乗り心地は、どのように評価されているのですか? ホンダの高級車ブランドの「アキュラ」では、現在もMDXが販売されているそうですね。
公式サイトを見る限りでは、たしかに高級SUVとして作られているようです。
私には縁のない世界なのですが、もともとこうしたSUVにはちょっとした興味を持っています。
そこでいろいろ調べてみたのですが、アキュラやインフィニティの高級SUVの快適性能については、なかなか日本のレビュアーによる情報が見当たりません。
海外のレビューサイトでは度々取り上げられているようですが、言語の問題もあるためか、いまいちピンときません。
そこで皆さんに聞きたいのですが、アキュラの高級SUVであるMDXは、どの程度の快適性能(静粛性や乗り心地)を備えているのでしょうか? また、一般的に、レクサスLXやRXなど、他の国内メーカーと比較すると、快適性能やインテリアの評価において、どんな位置づけ・比較の仕方がなされているのでしょうか? なお、走行性能などは、今回は特に気にしておりません。
興味本位ですが、答えていただければ嬉しいです。
レビュー に関する質問
友人がACURA–MDXを初代から三代まで乗ってましたので何度か運転させてもらいました。
ACURAはアメリカではBMWのような高級スポーツブランドとして認知されているようで、内装もスポーツに振ってあります。
快適性能もレクサスほどきめ細やかでは無いものの上級装備はそれなりについています。
内装は良くも悪くもホンダです。
めちゃくちゃ質が高いわけじゃなく、悪くも無いという感じです。
ただMDXやRDXは純血なアメリカ車なので建てつけやインテリアの細かいところははっきり言ってショボいです。
よく言えば大味、悪く言えば大雑把。
これが良いと思えば良いのかもしれませんが、国内生産のレジェンドではそんなことはまずありません。
ACURAに乗るとやはりアメリカをターゲットにしていると感じる内装や走行性能でしたよ。
羽生選手のファンによるAmazonのレビューが見苦しい件について。
以前から、フィギュア本での羽生選手の扱いが思い通りでないと文句を書くファンは大勢いましたが、最近発売された裏表紙が宇野選手の本へのレビューがあまりにも酷くて気分が悪くなりました。
「裏表紙の情報を出さなかったのは、売れなくなると判断したからでは」 「裏表紙はT選手ファン、A選手ファン、青嶋、田村陣営が羽生選手を倒すために祭り上げている選手」 「羽生選手だと思っていたので別の人でがっかりしました。
中身もその選手のアップ画像とかもあり、裏表紙がその人だとわかっていたら買うのをためらったと思います」 フィギュアスケート本なのですから、羽生選手の単独本でない限りいろいろな選手が取り上げられるのは当然なのに、フィギュアファンの常識は羽生ファンの非常識のようですね。
新しい投稿では「宇野選手を叩いている訳ではなく、事前に裏表紙の情報を出さなかった出版社の姿勢を批判しているだけ」という言い訳も見受けられますが、結局は事前に宇野選手だと分っていたら購入を控えていたというふうにしか取れません。
宇野選手が以前インタビューで言った「羽生選手を崩す」というコメントにも噛みついている人がいますが、だったら「羽生選手を尊敬しているので、彼を越えないように気を付けます」とでも言えば満足なんですか? アスリートとしてはあり得ない発想でしょう。
以前「まだ10代の選手を叩くなんて!」を目を吊り上げていた人達が、今は同じように10代の選手を叩いていることに何の疑問も抱いていないのはどうしてでしょうか?
レビュー に関する質問
またやっているのですね。
闇が深そうですね、羽生さんのファン。
↓の方がおっしゃっているのを読んで気づきました。
あれが愉快犯による羽生ファンを装おった嫌がらせというからには確かに他の羽生選手に関するネット配信記事ののコメントや書き込みにも落とそうとする汚い言葉でなじる多数のコメントがあっていいかと思いますが称賛の声がほとんどですよね。
代わりに宇野選手や高橋さんは今までヤフーコメントや今回みたいなところで根拠のないひどい書き込みをたくさんされているように思います。
成り済ましや嫌がらせという、その発言はどうも無理があるかな。
あとレビューのそう思うを表すポチの数もそれなりの数。
そのひどい書き込みに同意をしている、当然と思われている方がそれだけファンの中にいるということなのでしょう。
高橋大輔さんのファンなんかにも取り上げてもらう、全面に出してもらうことが当たり前!みたいな発言してらっしゃった人もいました。
ただああいうところには発信しないんじゃないかな。
お仲間内でツイッターとかで語ったり文句や愚痴るのまでにとどめている。
羽生ファンの過激な人のひどさはどこにでも乗り込んでくること。
そして堂々とそういう所で他のスケーターを妄想や捏造で叩くところ。
他のファンの方達の回答も全て羽生選手をなぜか称賛(この質問に対する返しでなぜ?)したり、仕方ないですで終わりで、宇野選手をかばう発言や、ファンの一部として申し訳ないみたいな言葉は1つもないんですね。
パワーラックについての質問です。
ボディメーカーからでているハードパワーラックSPというパワーラックを使ってる方いますか? いろいろ探しているんですがレビューなどを見かけないので使い心地を教えてほしいです。
また、みなさんならハードパワーラックSPかパワーテックのパワーラックならどちらを買いますか? パワーテックの方が有名とおもいますが、、、 ハードパワーラックSPを買うならあと少しがんばってタフスタッフのパワーラックを買った方がいいですかね? 回答の方よろしくお願いします。
ハードパワーラックSP http://www.bodymaker.jp/shop/g/gTM072/?ls=ad_gdn&gclid=CN6h0pPRkdACFcaUvQodObAMqA パワーテック http://www.fs-kakuto.com/?pid=91894110 タフスタッフ http://www.thinkfitness-ec.com/f/dsg-1858-
レビュー に関する質問
絶対、タフスタッフです!!
原付のjogZRのヘッドライトを変えたいのですが 真っ白色が見当たりません どれも見てもレビューを見ると少し黄色がかっているなど書いています。
本当に真っ白色に変えたいのでヘッドライト教えてください。
12V40/40Wです
レビュー に関する質問
ヤフオクに原付、バイク用 LEDヘッドライトなるもが売ってますよ。
原付のヘッドライトのスペースがせまいのでヒートシンクが干渉する、放熱に難ありの可能性もありますが、発色は希望に近いんじゃないかと。
参考までに。
ヘビーな雪遊び用子供用スノーブーツを購入しようと思います。
この冬、3歳の子を雪遊びの出来るスキー場に連れて行きたいです。
数時間遊ぶ事になるかと思うのですが、スノーブーツと手袋は長時間暖かい状態を保てる物を買いたいと思いアマゾン等でレビューを読みながら売れ筋の商品を見ています。
スノーブーツの場合、2000-3000円前後の安価なもののレビューが以外に良かったりして驚いています。
Pookiesやワールドウォーカー等の今まで知らなかった会社のものが安くてかなりレビューが良いようなんですがSORELやNORTHFACE、コールマン、コロンビア等の7~8000円する有名アウトドアブランドの物の方が値段が高い分品質はかなり高いのですか。
また手袋等の品質の良いブランド知ってらっしゃったら是非教えてください。
3歳だと指五本でなくミトンタイプの方がいいですか?
レビュー に関する質問
量販店にある安価な物とノースフェイス(ヌプシ ブーティー ウォータープルーフ)を子どもが使用しましたが、ノースフェイスの方が暖かさ・屈曲性・軽さなど快適性や履きやすさで違いは凄くありました。
ただ金額もある程度するので、使う頻度などにもよると思います。
うちの場合、例えばテーマパークの防寒靴としても使用したりして、一冬履き倒したのでコスパ的には良い買い物だったと思っています。
価格がソコソコの物なら、モンベルなども快適なようです。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129374 あとは、少し防寒性が少なく感じるかもしれませんが、そこは靴下で調整すれば、写真のクロックス(wintter puff boot kids)も良かったです。
いつもはスノーシューズ+スノースパッツで雪の侵入を防いでしますが、ブーツの頭がゴム状になっていてブーツ単独でも雪が入り難かったです。
クロックスなので軽いですし、価格も安いです。
ただ、今シーズンモデルではないかも・・・でも、アウトレットのクロックス店では見かけますね。
手袋はロイシュの物が手首の部分が長く末端もゴムで絞られて雪が入り難く良かったです。
濡れたら換えが必要なので、最低でも2組は必要でした。
好みにもよりますが、私は3歳児さんならミトンタイプかな?ファスナーで大きく開いて手が入れやすいミトンタイプもありますが、3歳さんなら普通のミトンタイプでも装着できると思います。
また、写真下のようなアンダー手袋をプラスすれば、保温力は更に上がると思います。
http://www.tanabesports.com/fs/skier/2013070403/cd20529 あとは、LLビーンなども価格がお手頃で良い製品かも・・・
Yzf-r25所有者に質問です!! 本日納車日でした!なんとか自宅に帰宅でき安堵しているところですが…2点非常に困っています。
ユーロシートバッグという タナックス(TANAX) MOTOFIZZ ユーロシートバッグ /ブラック MFK-063[容量14ℓ] https://www.amazon.co.jp/dp/B001D2GOTA/ref=cm_sw_r_cp_api_hB.mybYXZPV1A こちらですが、レビューを見てr25でも使用しているというのがいくつかあったので購入していました。
が、タンデムシートの幅が短く付けることが出来ません…所有している方いましたら教えて頂きたいです(;_;) もう1点、自賠責等の書類ありますが、これらは車みたいに車載しなくても良いのでしょうか? タンデムシート開けたら少しスペースありますが、あまりにも狭く入れるとシートを閉じられません(ETCが入ってることも原因の一つ?) 車載しなくても良いのでしょうか?
レビュー に関する質問
シートバッグについてはわかりませんが 自賠責保険証書(コピー可)の車載(または携帯)は必須ですよ。
取説を載せてある場所もないのでしょうか?紙切れ一枚ビニールに入れてテープで固定してもいいので、必ず車載するようにしましょう。
警察に止められたら一発免停です。
GSR250は、VTR250やCB400SFよりも、ツーリングでの疲れ難さや、お尻の痛くなり難さに関しては上なのですか? レビューを見ていると、下道のみなら大型は必要ないほどだという意見をたまに見かけるのですが。
レビュー に関する質問
姿勢が楽でシートの横幅もあるのでかなり疲れにくいですよ。
ただ足つきは意外と悪いです。
ボンネビルT120かスラクストンRかで本当に迷っています。
こんばんは。
現在、125ccのズーマーX 250ccのエストレヤに乗っております。
バイク歴1年です。
大型は取得してからもうすぐ一 年になります。
峠をガンガン攻めたりするのではなく、1泊2日計500キロ未満で田舎道をトコトコ走るのが好きです。
はじめは、ボンネビルが欲しくて、ショップに通っていました。
ボンネビルT120はやはり、長距離のツーリングで、荷物が乗るし、二人乗りができる。
高速道路に乗れる。
見た目も好み。
ただ、カラーがあまり… スラクストンRは見た目がめちゃめちゃ好み。
赤色がすごく格好良い!!!のみです。
笑 そこで質問なのですが、 ①スラクストンの前傾ポジションは長距離ではやはりキツくなってくるのでしょうか? 色々なレビューを見たり跨ったり、ちょっと試乗してるのですが、長く乗ったことがないので未知数です。
(慣れれば全く問題ない!!って方もいるかと思います。
自分もそういうタイプですが、友達がninjaSLに乗っており、500キロのツーリングで手首が腫れてしまい、もしかしたら慣れのレベルではないのかな…とビビり倒してます…。
) 今まで楽なエストレヤだったので、ちょっと心配です。
②今は1泊2日でツーリング(ビジネスホテル等に宿泊)なので荷物が乗らなくても問題ないのですが、大型バイクで行動範囲が広がればまた趣味が変わり、キャンプツーリングとかしたくなってくるのでしょうか? そうなると、やはり荷物の乗らないスラクストンは、物足りないと感じてしまうかもしれません。
(個人の感想、体験を教えていただけると嬉しいです。
) ③どっちが好きでしょう? 好みを教えてください! 読みにくい文章で大変申し訳ございませんが、回答していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
レビュー に関する質問
スラクストンは長距離ツーを考えるなら私は買いませんね。
過去にCBRなども乗っていましたが、長距離には疲れて旅を楽しむどころではありませんでした。
(北海道ツーリングにて) 確かに前傾姿勢というのは慣れもありますが・・・ 首を持ち上げるようなポジションが首周りに負担を掛けます。
自然と視線が下がるので、長距離走るには安全性の確保が重要な課題になりますね。
特に雨の日の走行には(北海道ツーなどで宿を予約していれば雨でも長距離移動になる)前傾姿勢は本当に辛いものです。
当時、CBR以外にも250のスクーターを所有していたので・・・ スクーターをシルバーウイング600に買い替えて長距離はそちらにしたぐらいです。
ボンネビルは私も欲しかったのですが・・・ 仲の良い友人が買ってしまいました。
あまりキャンプツーはしないのですが、カミさんとタンデムで旅に出るのに荷物は積めないと役不足を感じ、現在はBMWのツアラーに乗っています。
1日で500キロとか場合によっては1000キロ走るし、北海道など行けば毎日400キロを1週間とか10日間走るような私にとってBMWが旅の道具としては最良だと思っています。
CBRの方も前傾が辛い年齢になって来たので、中古のK1200Rに乗り換えました。
個人的な意見としては・・・ 実は今でもCBRは格好良いし大好きなんですよ(笑) でも、自分の乗り方(使い方)には合わないと思っています。
今現在、他にも単気筒400と小型スクーターを所有しています。
それぞれ、林道を走りに行ったり通勤に使ったり自分の生活に密着しています。
ところが、CBRはサーキット走行などしない私には身近に感じる乗り物ではなかったのです。
ボンネビルを購入した友人も、前のマシンはニンジャでした。
そこそこ気に入って乗っていましたが、買い替え時期に来た時に身近の感じられるマシンという事でボンネビルを選んだようです。
おそらくエストレヤも身近に感じられるバイクだと思います。
それを考えると、スラクストンよりボンネの方が身近に感じられる相棒になってくれると思いますよ。
自分の生活や使い方に合ったマシンを選ぶ事が大事だと思います。
【500枚】おすすめの自動車内装用の両面テープを教えて下さい。
以下アマゾンの商品を購入しABSダッシュボードの下部にETC車載器を下向きに設置したのですが数時間、数日で落ちてきます。
取付前にシリコンオフで脱脂し力強く圧着もしているのですが、徐々にダッシュボードからズレ落ちてきます。
アマゾンのレビューも「しっかりつく」という意見と、私のように「剥がれてくる」と結果が二極化しているようにも思えます。
相性などあるのでしょうか。
接着面の材質は一般的なABS樹脂だと考えますが。
。
個人的には3Mの品質は他商品などで十分信頼しているのですが。
。
自動車内装に詳しい方のご意見やコツをお聞かせ願えれば幸いです! 3M スコッチ 超強力両面テープ プレミアゴールド 自動車内装用 15mm×1.5m KCR-15 https://www.amazon.co.jp/3M-%E8%B6%85%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E4%B8%A1%E9%9D%A2%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89-15mm%C3%971-5m-KCR-15/dp/B003CYMSAQ
レビュー に関する質問
すぐ剥がれるのは接着強度が出ていないのに荷重がかかっている為だと思いますよ。
まずテープだけ車側に貼ってください。
24時間以上放置。
そのあと機器を貼り付けてください。
それでも剥がれる場合 おそらくABSにフッ素加工や抗菌加工されています。
#800位の紙やすりで接着面を荒らしてから上記の方法で貼ってください。
エストレヤは遅いってレビューをよく見るのですが でも腐っても250ccで20馬力程はあるんですよね? 一般道で車の流れに乗るには125ccでも可能で、 125ccあれば80km/h巡航ぐらいは できるんですよね? それなら、250ccあるエストレヤなら、走ってて遅いと感じることは無いんじゃないかと思うのですが 速い遅いってあくまで主観なので、 下道しか走らず、制限速度+10km/hぐらいが最高速で走る(車の話ですが)私にとっては「十分じゃないのか?」と思ってしまうのですが エストレヤって私のような人間でも遅いと感じる性能ですか? また、エストレヤが遅いという人は、普段どれぐらいのスピードで走るような人から見た印象でしょうか?
レビュー に関する質問
エストレヤは昔のメグロを懐かしく、欲しい人のために作られました。
従ってエンジンがロングストロークになってます。
ロングストロークは低回転での粘りは有りますが、そのロングストロークが為に、高回転での馬力が他車(ホンダの様に超ショートストローク・超高回転)に比べて少ないですし。
回転の上がり方も遅いですが、低速でのトルクが有りますので、トコトコ走るのには適してます。
高速道路の巡航なら大丈夫です。
バリオスみたいに15000回転まで回る物との加速をエストレヤに求めるのは酷です。
ドイツの Cube Bikes のロードバイクを購入しようと考えています。
Cube Attain SL Disc Road Bike 2016 アルミフレーム、カーボンフォークの油圧式ディスクブレーキのモデルを検討してい ます。
検討中のモデル以外でも構いません。
『Cubeのロードバイクの性能や評判など』 『Cubeのバイクは買って大丈夫か?』 博識の皆様の意見をお聞かせください。
現在日本のサイクルショップでは販売されているところが無いらしく、Cubeのロードバイクに対するインプレッション・レビューが少ない状況です。
海外サイクル通販サイトのCRCで購入後知り合いのサイクルショップで調整を頼む予定です。
レビュー に関する質問
シクロクロスやディスクは余り詳しくないので、参考程度に。
CUBEというブランド自体はヨーロッパでは結構メジャーだと思うのですが、如何せん日本では代理店の行方不明で販路が確立されてないため、インプレや詳しい情報はとても少ないですね。
UCIプロチームにも機材供給を行なっている(いた?)みたいです。
Bikeradarや海外通販での評判も良いようで、性能的には申し分なさそうです。
もしそのディスクロードが自分の好みだとしたら、点検先のショップも確保してるようですし、買っても問題ないと思います。
ただ、国内販路が無い以上ディレンラーハンガー辺りの入手性は悪いと思うのでハードな使い方をするなら、他のメーカーの検討も必要かもしれません。
アフターパーツがCRCで買えれば問題ないのですが。
2012年式セレナ ハイウェイスター Vセレクションのヘッドライトとフォグが ハロゲンなのでLEDヘッドライトにしたいと思っています。
フィリップス製のファンレスのがいいなと思っていますが レビューを見ると何かしら加工が必要の車種もあるようですが セレナはどうでしょうか? 又H4とかH8とか種類があるようですがセレナは ヘッドライトとフォグそれぞれどれでしょうか? その他注意点などあればお願いします。
レビュー に関する質問
心配しなくても、ハロゲン用に設計されたライトにLEDバルブを付けても、ドキュン向けドレスアップで、まともな機能を果たしません。
TIOGAコクーンについてです。
TREK 7.1FXはTIOGAコクーンに入りますか? アマゾンのレビューを見ると車種はわかりませんが後輪も外さないと入らないとかあります。
レビュー に関する質問
基本的にクロスの場合、ホイールベースが長いためコクーンには入りきりません。
サイズが小さいクロスなら、ギリギリ行ける可能性はありますが、トレックはホイールベースが長めですからたぶん無理です。
まあ、安いものですから、買って試せばいいかと。
先月オキシメトロンを初めて使用しました。
色々調べてから使用しましたが、やはりニキビができてしまいました。
私はもともとニキビができやすい方なのですが、日に日に増えていきました。
ケ ア剤はいくつか準備して使用しました。
DHT予防にプロペシアも使用しましたが、効果はいまいちで、レビューをみるとニキビが増えると書かれてるものもあるし、クロミッドも予防できるとか、逆に増えると書かれてるものも様々で。
実際はどのように防ぐのが効果的なんでしょうか。
いったいどれを信用したらいいのかわかりません。
やはり筋肥大しても顔中ニキビはつらいです。
教えていただけると有難いです。
レビュー に関する質問
ステロイドによるニキビも、皮脂が増える事による雑菌繁殖による。
ステロイドを止めるか、プロアクティブでガンガン洗顔してみては?前者を勧めるが。
ガスランタンについての質問です。
CB缶で安定して明るさを維持出来るガスランタンを教えてください。
子供がある程度大きくなり事故リスクが減ってきたので燃料系のランタンを検討しています。
ユニフレームのUL-Xを検討していたのですが、どうもレビューや使用感を調べてみると明るさを維持するには毎回マントルの交換をする必要があるなどメンテナンスが大変なようです。
⑴おすすめのCB缶のガスランタンを教えてください ⑵もしCB缶ガスランタンがそもそも他に無いのであればオススメのガスランタンを教えてください。
⑶そもそもガスランタンはLEDランタンより明るいのでしょうか?現在ジェントスの600ルーメンのLEDランタンをメインに使っています。
長文となりましたがどれかひとつのみの回答だけでも結構です。
教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
レビュー に関する質問
LEDランタンを燃料系ランタンと同様に、カバーを付けたままでタープの外側から照らした場合は、LEDよりもガス、ガスよりもホワイトガソリンのランタンの方が明るいと思います。
LEDのメリットはタープの内側から照らせることですよね。
ご存じだと思いますが、特にジェントスのカバーを外して逆さ吊りできるタイプは、照らしたい部分の真上から照らすことが可能です。
SOL-016Bなどの重いランタンなら、スノピのパイルドライバーあたりで、タープのど真ん中から逆さ吊りで照らすと、安全に、かつ燃料系のどのランタンよりもタープ内は明るいですね。
サイト全体(タープの外側含む)を照らしたいなら、燃料系ランタンの方がいいと思います。
私は軽量小型の036C(単三)や757EX(廃盤…)を天井から逆さ吊りしていますが、燃料系ランタンよりも遥かに手元は明るいです。
室内にいるような明るさになりますので、そこが好みの分かれるところですが、LEDの快適さを体験してしまうと、燃料系に戻れなくなる人がいるくらいです(って私のこと?)。
777EXも単一3本の小型軽量で逆さ吊りできますし、何よりも電池の持ちとコスパが最高です。
なので、小型LEDランタンを買い足すのも選択肢の一つだと思います。
スクリーンタープや2ルームだとランタンフックがない場合がありますが、そういう場合は、100均でマグネットフックと強力マグネットを買ってきて、天井にランタンフックを付けちゃえばいいですよ。
燃料系ランタンは、それこそ燃焼しているので、炎の揺らぎとか、オレンジ色の光源とか、燃焼音がイイですよね。
特にガスランタンは、マントルの空焼きを除けば、ほぼ電池式のランタンと同様にお手軽に使えます。
ガスランタンを買うなら、主さんのお考えのとおりCB缶がいいと思います。
現在ではSOTOとユニフレーム以外は売っていないような…。
UL-Xは高価ですが所有者の満足度が高いですよね。
ただ、SOTOも使い勝手は悪くないです。
いずれのランタンもカタログどおりのパフォーマンスを発揮するには、指定のプレミアムガスで明るさマックスにしなければならなりません。
そうするときっちり4時間でガスが切れますので、燃費(ランニングコスト)は悪いですよ。
スズキ rf400rvの購入を検討しています。
某レッドバロンで、赤色のrf400をみて一目惚れして、購入を考えています。
ですが96年式、距離3200キロの車体でした。
お店の人がエンジンを掛けていただけるとのことで、エンジンをかけていただいたのですが、 「整備がまだだから」とのことで、アイドリング不安定、吹け上がりは少し鈍く、少しスロットルを煽ると止まってしまうような状態でした。
整備がすんでないお店に並んでいる古いバイクはこんなもんでしょうか? 当方バイク初心者で、バイク選びに関しても素人で、あまりよくわかりません。
rf400はスズキということもあり、(スズキ乗りの皆様ごめんなさい)グーバイクなどで探しても殆ど出回っていない貴重な車種かと思われます。
ここを逃したら、一目惚れしたこのバイクにのれないんじゃないか、いや、でも実際乗ってみてすぐ調子がわるくなってしまったらどうしよう、という不安が少しつきまといます。
レッドバロンに関しても、ネットや友達に聞きましたが賛否両論あるみたいです。
レッドバロンをご利用なさった方のレビュー 、及び このrf400についてのアドバイス、 はたまたrf400に乗っていた方の燃費や乗りやすさ、vcエンジンのフィーリングに関するレビューをいただきたいです。
長文失礼します。
回答お待ちしてます。
レビュー に関する質問
RFは良いバイクと思いますがね〜(^_^) 昔のスポーツバイクって感じかな? 新品部品はメーカーから殆ど出ないけどね〜 近年の現行モデルには遠く性能は及びませんけど(^_^;) でも旧車ですから、各部位の消耗、劣化による短期間での故障の懸念、その辺りは購入後の覚悟が必要! 相応のヘタリは確実にある個体でしょうね。
過去のオーナーの全てを購入した人が故障リスクも今後は背負います。
処女じゃなくて色んな人達に乗られたバイクだからなんやかんや癖もあるでしょう。
それが許されるかどうか? バイクも女性ににていますが、過去に何があったとか気にしていたらきりがありません。
いい女は昔から金がかかります(^_^) 言うこと聞かないじゃじゃ馬ほど手をかけてあげると愛着も増しますからね。
バイクも同じ。
旧車の中古車なんて未整備当たり前の鉄屑みたいなものだよ。
バイクの形をしたゴミを買うのと同じ。
展示の状態は販売店の売り方によります(^_^) 未整備でマトモじゃなくてもそれを後で買った人が仕上げるか? 整備渡しならまぁ乗れることは乗れると思う。
販売側が最初からレストアして高額販売するかの違い。
一般的な納車整備なんて洗車、オイル交換するくらいですから購入後に不調をきたすことは珍しく無い。
新品の部品が無いものは同車種の中古車から剝ぎ取るとかコツコツ中古パーツを探さなくてはなりません。
趣味で古いバイクを維持するには金と時間がかかるので仕方が無い。
敢えてそれを選ぶ選択は質問者さんの考え方次第です。
誰も否定はしないと思う。
カウンター付き手持ちリールについて。
ダイワの紅牙とシマノのバルケッタですが、どちらが好みですか? 使い勝手や耐久性等レビューいただけると幸いです。
釣り好きの皆さん、お願い致 します。
レビュー に関する質問
私はダイワ派なのでタイラバのタックルは全て紅牙です。
シマノのバルケッタを使った訳ではないので 責任あるお答えはできませんが タイラバに特化するなら断然、紅牙です。
理由は 水深カウンターのみならず 巻き上げスピードのカウンターも付いている為、アタリのあったスピードを間違えなく巻けるからです。
その他、周りの人も同じ紅牙なら 釣れたスピードやアタリのあったスピードを 何番?と聞けば同じスピードで巻けます。
ですから、主さんが何釣りをされるか?によって変わってくると思います。
バルケッタは 夜釣り対応でバックライトもありますので どちらかといえば万能なリールだと思います。
その他、耐久性やドラグ性能は これくらいのリールになれば さほど変わらないと思いますよ。
ma_long_pingpongさんの様に、私もネットの情報だけで回答してもよろしいでしょうか? 顧問が大量の種類のラケットを持ってたので、いろいろなレビューが出来ましたが、ネットの情報だけで回答していいとなると、BAを貰いやすいと思います。
自分で試した様に書き直せばいいので。
レビュー に関する質問
ネットの情報というより、自分はどう思うか、です。
想像力を豊かにして自由な発想で回答すべきです。
真実を回答するよりも、たとえ嘘800であっても質問者が気に入りやすい回答にしたほうがいいです。
250ccで加速が早く疲れにくいバイクはありますか? 中型免許の取得を考えています。
彼氏がNinja250からZRXⅡに乗り換え、後ろに乗せてもらっている私でも違いを顕著に感じました。
・一時 間半ほどで酷く疲れていたのがとても楽になったらしい(彼氏曰く振動や姿勢のため) ・加速が断然早くなった ・速め(60km/h前後)で走っても怖くなくなった(私はNinja250では50kmくらいで不安を感じた) ・燃費や取り回しは悪くなった 欲しいバイクの希望は ・とにかく疲れにくく、加速が早いもの(スーっと60km前後を走りたい) ・一日乗る時間は1〜5時間 ・一日走行距離は〜300km ・〜70km/hを安定して走りたい ・場所は下道多め ・奥多摩等にも行きたい (当方身長168cmの非力めの女子です) この条件が「無理ではない」ではなく「苦でない」レベルのものがほしいです。
ZRXⅡがちょうどよく感じるのですが、上の条件について同じくらいの性能の250ccのバイクはありますか? ちなみに私はレビューでよく見る「トコトコ街乗り」「長距離」がどの程度かもわからない素人なので、速さや距離は数字で表してくださると助かります。
よろしくお願いします!
レビュー に関する質問
現行の250ccはどれもそんなに変わらないです。
昔の250ccは今の日本人の体格に合ってないため体がはみ出ます。
結果疲れる。
疲れる原因は、 ・風などの外乱 ・振動 ・姿勢 この3つだと思います。
ですから、風の影響が少なく、振動が少なく、姿勢が楽なバイクを選べばいいわけです。
楽をしたいだけであるならばビクスクでしょう。
ただ出足は遅いですし、機動力もありません。
VTR250FはV型エンジンであるため一次振動がなくなるというメリットはあります。
CBR250Rは振動が少なく、単気筒であるため低速トルクがあり乗りやすいです。
それと現行車種ではZRXと同等の馬力のバイクは存在しません。
その世代のバイクを探す必要がありますが、良い中古の数がそもそも少ないですし、維持も大変です。
現行から探しましょう(それでも同等のものというのならばCBR250RRですかね。
それ以上を狙うならNSRやRS250、ガンマなどですが、正直お勧めしません)。
シグナルスタートをするのでもなければ現行250で十分です。
70km/hまでならなおさらです。
雑文失礼しました。
…というか昔の高性能なバイクも内部がへたってて、結局今のバイクの方が速いなんてこともザラにあるんですけどね…
原付二種ってツーリングするには非力ですか? 具体的な車種で言うと、GN125とYBR125が安くていいなと思ってます 今は50ccのスクーターに乗ってて、時速40kmぐらいで往復200~300kmぐらい でツーリングを楽しんでます でも、身体は痛くなるし、トラックにも危ない追い越しをされたりでもっと速いバイクに乗りたいと思うようになりました 私としては、車の流れに乗れる程度の速さが無理なく出て、燃費よくて、すり抜けしやすくて、体が痛くならないバイクということで上記の2車種を考えたのですが、レビューなどを読むと「非力」「ツーリングはきつい」などと書かれているので、悩んでます 車の流れに乗るのもきつい馬力ですか? 幹線道路とか走るのを考えると時速80kmぐらいはエンジンに過度な負荷が無く走れる性能が嬉しいです また、体の落さは50ccのスクーターと比べたら変わらないですか?
レビュー に関する質問
YBR125に乗っていました。
キャンプ道具をどっさり乗せて、往復600kmほどのツーリングをしたこともありますし、日帰り450kmのツーリングもしました。
林道を100kmほど走ったこともあります。
YBR125ならツーリングを充分に楽しめると思います。
平坦な場所なら、特に苦もなく自動車の流れに乗れます。
急な登りの直線だと、少々厳しいので登坂車線に寄ったりしました。
ツーリングには若干の工夫は必要ですけど、50ccのスクーターと比べれば天と地ほどの差があります。
下道ツーリングには125ccはおすすめです。
、
ライトショアジギングでのロッドの動かし方について質問です。
最近ライトショアジギングをはじめ、色々練習しているのですが、 解説動画などでは基本ロッドを上下に動かしています。
しかし、一般の方やプロの方の商品レビュー動画などをみていると ロッドを左右にふりながら巻いている姿をよく目にします。
左右に振る動きには何か意味があるのでしょうか? どのような時に使用する動きなのでしょうか? 是非教えてください。
よろしくお願いします。
レビュー に関する質問
私の場合はジグをしゃくる時にまっすぐ上下には動かしてないですね。
少し傾ける感じです。
ロッドを右手で持つなら少し左に、左手で持つなら少し右に傾けると楽なんです。
YouTubeでもこの方法を説明している方がいましたよ。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら