海外からの荷物が届きません

海外からの荷物が届きません

匿名さん

海外からの荷物が届きません。
10/28 米国Amazon.us(マーケットプレイスで購入)バイクのパーツ注文したのですが届く気配がありません。
中国発送のようです。
追跡番号で国際交換局から発送で一ヶ月以上音沙汰がありません。
チャイナポストは遅いと聞きますが、大体皆さん2.3週間程度で届いてるようなので不安になってきました。
Amazon配達履歴ですと既に11/6に届けてるよと表示しています。
このまま待っていれば届きますか?それとも紛失、盗難などがあり返金処理してもらった方がいいですか ?ご教授お願いします。
EV928659265CN

冬眠アカウントにリクエストが来たことが驚きですが、 追跡サービスというものは、その入力をしている国の郵政庁で追跡するのが一番詳しいので、中国郵政を追跡できる http://www.17track.net/ja で追跡してください。
追跡して見るのは下段が中国郵政追跡結果です。
あなたが見ても意味が分からないはずですが簡単な見方としては、最終行(11/7)は翻訳すると広州市で配達完了となっています。
また差出も広州市です。
つまり差出人に返送完了したということです。
紛失や盗難などというのはいくら中国とはいえそんなしょっちゅうあるものではありません。
追跡サービスを見ればちゃんと返送完了したことが分かるのに外国郵政庁を疑うのは真面目に働いてる殆どの人に対して失礼と思います。
販売者に至急連絡して、「届いておらず、trackingすると返送されたようだ」という理由で返金を強く要求してください。
どうすれば何らかのアクションがあるでしょう。
アメリカのアマゾンにマケプレ補償があるかどうかは私は知りません。

EVに関する回答

#ev

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

海外からの荷物が届きません

匿名さん

海外からの荷物が届きません。
10/28 米国Amazon.us(マーケットプレイスで購入)バイクのパーツ注文したのですが届く気配がありません。
中国発送のようです。
追跡番号で国際交換局から発送で一ヶ月以上音沙汰がありません。
チャイナポストは遅いと聞きますが、大体皆さん2.3週間程度で届いてるようなので不安になってきました。
Amazon配達履歴ですと既に11/6に届けてるよと表示しています。
このまま待っていれば届きますか?それとも紛失、盗難などがあり返金処理してもらった方がいいですか ?ご教授お願いします。
EV928659265CN

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

EVに関する質問

プリウスαの燃費が悪くなりました。
今までは、燃費が20キロ超えていたのですが、3日くらい前から、エンジンのかかるポイントが早くなり、モーターのみのEV走行が出来なくなり、また、アクセルの踏み込み量に対してメーターのパワーインジケーターが増幅されており、少ししかアクセルを踏み込んでいないのですが、インジケーターの半分のラインを超えてしまいすぐエンジンがかかってしまいます。
その為ほぼほぼエンジンでの走行になり、今まで20超えていた平均燃費が13位に落ちてしまいました。
何が原因か分かりましたら教えてくださいよろしくお願いします。

EV に関する質問

モーターの電気貯めるバッテリーの問題な様な気がします。

EVに関する回答

EVに関する質問

アメリカ人は何故エコ意識がないでしょうか? 米国ではエコカー人気はありますか? 電気自動車と燃料電池車 何方がアメリカで人気ありますか? アメリカでEVかFCV 何方が普及してきますか?

EV に関する質問

アメリカ西海岸です。
傾向としてエコカーは人気です。
プリウスはここ10数年人気があります。
テスラと日産のリーフもここ2年ぐらいで、ある意味驚くほど走るようになりました。
車を運転していて、同じ車種同じ色の車が2台並んで走っているのを見かけるようになると、この車はよく売れているな、と思うのですが。
テスラとリーフはその状態ににっています。
日本と違う傾向のエコカーとして、エコターボと言う車があります。
3-4リッタークラスの大型車に2-2.5リッターの小型ターボエンジンを載せて燃費を改善したものです、このごろよく走っています。
アメリカでは、車は第一に実用品で、皆さん目が肥えているので。
まず車の出来の良さが第一で、次にエコロジー、と言う感じです。
プリウスやテスラはこの条件を満足しています。

EVに関する回答

EVに関する質問

燃料電池自動車は電気自動車に負けるのは本当ですか? なんで燃料電池自動車が電気自動車に負けるの? FCVは充噴時間が短いし長距離難とか可能なのに 如何してEVに負けるのでしょうか?

EV に関する質問

FCVがBEVに敗ける事は有りません。
FCVが敗けるのはPHEVにです。
BEVは価格も高く、充電時間も長く、航続距離も短いので普及しません。
当面は、ガソリンエンジンのPHEVが普及します。
価格が安く、充電は少なく、航続距離も長いので、普及します。
最終的には、FCのPHEVが普及します。
価格も安くなり、充電も短く、航続距離も長く出来ます。
FCの燃料は水素とは限りません。
バイオエタノールの改質でもOKです。

EVに関する回答

EVに関する質問

ツアーADのEVの6Sを使っています。
ちなみにヘッドは初代XHOTです。
カスタムシャフトお詳しいかたお願いします。
ツアーADでなくてもいいので、EVの系統のシャフトはどのようなものか教えてください!!まったく系統が同じでなくていいです、だいたい一緒でかまいません。
よろしくお願いします!!

EV に関する質問

ツア-AD・・・・・・

EVに関する回答

EVに関する質問

マグネシウムを使った電気自動車は実用化できますか? 海洋資源があるからマグネシウムを使ったバッテリーに 搭載していれば電気自動車の長い航続距離とか長距離難とか 凄く可能になるし充電時間も経った3分で出来る様になりよね? 皆さんはマグネシウムを使ったEVは実現できると思いますか?

EV に関する質問

今年年末にアメリカで出荷されるシボレーBOLT EVは日本のJC08モードに換算すると航続距離は600kmほどになります。
アメリカで円換算450万円程度のようです。
同じくドイツでも年末にBMWi3の45kWh版が出荷されます。
リーフが30kWhで280km,BOLTが60kWhで約600km、BMWi3が約400kmかな、、 コストを考えるとリチウムイオン電池で低価格化が進むのが先ですね いくら充電効率が良くてもそんな大容量の電気を瞬時に流せる設備はありません。
現在の急速充電器で400V 120A程度(約50kWh)が最大です。
3分で充電するのなら20倍の400V 2400A ??? ありえないです。
せいぜい2倍程度の充電器が開発されていくでしょう すでにMIRAIは不要ですね トヨタもMIRAIを量産しなかったのは偉い シボレー VOLTはPHVでBOLTはEVです。

EVに関する回答

EVに関する質問

次期プリウスPHV EVバッテリーとHVバッテリーの寿命と金額は? ご存じではないでしょうか? ソーラールーフなど、よいことばかりを書いてバッテリーの件はHPでは載っていません。
ちなみに現行車は口コミに EVバッテリー・・・寿命5年 / 65万 HVバッテリー・・・寿命5年 / 20万 みたいなことを書いてあります。

EV に関する質問

>>EVバッテリー・・・寿命5年 / 65万 HVバッテリー・・・寿命5年 / 20万 現行車が、プリウスPHV(35型)をさすならば・・・ いままでわかっているかぎりでの実態はこうです。
1、EVバッテリ/HVバッテリの区分は存在しない。
2、4年前の購入時の説明では、走行バッテリ(一式)60万円の交換費用。
3、ネットなどの情報では年1万キロぐらいとして、20年もつ計算。
4、走行距離が80%におちるのが5年である。
5、5年以降20年までは、80%→50%まで緩やかに落ちるスケジュールらしい。
新型がどうかわかりませんが、じゃ倍の120万円って事はないとおもいますけどね。
ガソリンで普通に走るので、10年以上もつかっていたら電池云々もないと思います。
35PHVでさえ新品時30kmの電池走行を有していたのです。
仮に、2割落ちて、24kmとするなら(当初の距離達成率は9割)あります。
考えたかとして ・新品時は、30キロはしっていたが、4年のって2割落ちた。
・26kmのカタログ値なので、4年24kmも走っていたら、優秀な方 どう考えるかは、個人個人の問題。
これが新PHVに通用するかは分からないけれど、最近の燃費偽装を考えるに、かなり正確に距離算出してるのではとおもってます。
まぁ、時々電気で28km走って、まだまだ行けるなと思いますが、後一年でぷっつり大低下もないとはいえない。
他として、購入時「5年でバッテリ8割じゃけん。
これ故障じゃないので文句言うな」という契約書にサインします。
ちゃんとメーカ的に予防はするんです。
逆に返せば、この程度の技術って事です。
さて、5年で進歩しましたでしょうか。

EVに関する回答

EVに関する質問

僕は卓球でペン表としてプレイしてます。
今は中国式ペンでフォア表ですが、今度日本式ペンにしようと思います。
なのでオススメの角型日ペンを教えてください! ちなみに表はブースターEV を使っています。
できるだけこのラバーにあったものをお願いします。

EV に関する質問

同じペン表です^^ ニッタクの双MFRとかはどうでしょう? 中ペンからなら裏面も振れた方がいいかと

EVに関する回答

EVに関する質問

自動運転車の燃料はEVに採用される可能性はありますか? 自動運転車の燃料はEVに最適で採用される可能性はありますか? そして充電方法はケーブル式充電ではなく非接触充電式になりますか? 自動運転車がEVに採用される可能性は高いですか? 自動運転車はEVに最適に採用されますか?

EV に関する質問

現在、仕事でこれに巻き込まれつつありますが(笑)、機密もあるのでそこそこでご勘弁。
基本的には、自動運転は各デバイスを電気的に制御しますので、内燃機関を一番良い位置に占める現在の構造では、対策がやっかいです。
エンジンは、電子機器が嫌う、熱と、振動と、雑信号の塊です。
できるだけ使いたくないってのは本音。
だから、現在のような、サードパーティー製の後付電子機器は、一切付かないようにするはず。
開発段階で申請しないと着けられなくなる。
シリーズHVとして発電機として使うなら、まだ、押し込めるので楽。
自動車は既にバイワイヤーの世界。
ステアリングも、ブレーキも、変速も全て一旦電気信号に置き換えて、各デバイスに配置されたECUを介してモーターが動かす。
だから、バッテリーしか乗せないEVがコスパも良いって事になる。
環境規制で、EVもしくはせいぜいアシストに内燃機関を補助として使うような構成しか、作れなくなる。
できないメーカーは壮大な税金が課せられる。
そこまでしないと、エンジン車にしがみつくメーカーが多いから。
高密度軽量バッテリーの開発ができつつあるけど、インフラの方向としては、幹線道路に非接触充電装置を装備することは、水素ステーション一箇所に数億掛けるより現実的。
早晩その方向に行く。
家庭や、店舗にも被接触充電器が普及すれば面倒は無くなる。
回答は 自動運転車の燃料はEVに採用される可能性はありますか?→これが理想 自動運転車の燃料はEVに最適で採用される可能性はありますか?→そう思うし、コスパ的にもそうなる。
そして充電方法はケーブル式充電ではなく非接触充電式になりますか? →必然 自動運転車がEVに採用される可能性は高いですか?→当然 自動運転車はEVに最適に採用されますか? →当然 です。

EVに関する回答

EVに関する質問

日野デュトロの1トンクラスのFF方式のEV車、宅配便向けにモニターしました。
正式には販売はしないのですか。

EV に関する質問

仕事で1.5tトラック(ガソリン車)を使用する者です。
この仕様では用途が限定されすぎますね。
最高速60km/hで航続距離100kmって時点でダメでしょう。
現場にたどり着きません。
だからといってエンジンになんかしたらフロントタイヤの負荷が大きすぎてバースト続出でしょう。
低床化に関しても、宅急便みたいに荷台に乗り込む用途ならこの低床は魅力ですが、横や後ろから積み降ろしするだけなら、今ある小径ダブルタイヤで充分かと思います。

EVに関する回答

evに関する質問

アウトランダーPHEVについて 後期を購入しました。
まだ買ったばかりで家に充電器を設置予定ですが まだ工事に入っていません。
チャージモードで充電しながら乗っていますが 逆に燃費が悪いと知りました。
チャージモードをよほど使わないという人もいるみたいですが 今現在充電ができない状態の場合EV走行を諦め ハイブリッド走行がいいのでしょうか? また、充電がなくなってもブレーキ等で充電されると思うのですが 少し充電されたらされた分EVに切り替わりまた直ぐエンジンが かかるようになるのでしょうか? それともある程度充電われてからEVに切り替わるのでしょうか? まだ納車されて数日で取説もまだあまり 見ていない為初歩的な質問ですが 宜しくお願い致します。

ev に関する質問

電気自動車の充電スポット検索サービス「EVsmart」を運営する者です。
http://evsmart.net/ 無料ですのでお試しください。
後期、購入おめでとうございます! さてご質問ですが、何を目的とするかですよね。
燃費が目的の場合は、ハイブリッドが最もよい燃費を出すようにソフトウェアでプログラミングされていますので、ハイブリッド走行にしてください。
EVモードではそのうち電池がなくなると、ハイブリッドにするかチャージにするかということになりますが、チャージにすると使わない電気まで貯めなければならなくなり、無駄になってしまいます。
またハイブリッド走行中は上り坂ではバッテリーの電気を使い、下り坂ではバッテリーを充電し、と無駄なく走行しますので、燃費が向上します。
もう一点、PHEVの場合はEVと異なり、電気代とガソリン代はかなり近くなります。
もちろん電気のほうが若干安いのですが、絶対的に安いわけではありません。
この理由は、おそらくですがバッテリーがEVより少なく、回生の効率がEVほどは高くないことが理由ではないかと思います。
一言で言うと、EV走行時の電費がEVほどは良くないということです。
ここから言えることはPHEVはどちらかというと快適な走行をメインに考え、経済的なメリットを追求するものではあまりない、ということになります。
もちろん夜間の割安な料金で充電すれば経済的にメリットがありますが、昼間の電力料金で充電する場合には、あまりガソリンと変わらなくなります。
その代わり、モーターによる力強い加速や、住宅街などでの無音のEV走行ができるなど、大きなメリットがある、とお考えください。
フルパワーで加速を楽しみたい時、峠を上るちょっと前などはチャージモードで充電しておくなどの使い方が楽しいと思います。
>また、充電がなくなってもブレーキ等で充電されると思うのですが > 少し充電されたらされた分EVに切り替わりまた直ぐエンジンが > かかるようになるのでしょうか? > それともある程度充電われてからEVに切り替わるのでしょうか? バッテリーの容量が空に近いところで充放電を繰り返すのはバッテリーの寿命に良くないため、ある程度充電されてからということになります。
というかEVモードでバッテリーが空になるとEVモードは解除されて、自動的に戻らないと思います。

evに関する回答

EVに関する質問

40cmのハードバッカンの購入を検討しているのですが、 どのくらいの撒き餌が入るか大体で良いので教えて頂けませんか。
シマノのBK-011L バッカンEVというものを検討しています。
http://fishing.shimano.co.jp/product/goods/3222 現在32cmのセミハードのものを使用しているのですが、 オキアミ3kg、集魚剤1袋(3kg)でいっぱいになってしまいます。
最大でどれくらい入るものでしょうか。
オキアミ3kg、集魚剤2袋くらいは余裕で入りますよね?

EV に関する質問

ダイワ、シマノ、ダイコー、がまかつ、オーナー色々使いましたが…どのバッカンでも40センチなら、沖アミ6キロとグレ系の1.7キロの配合剤2袋で八分目くらいです。
沖アミ3キロにチヌ系の配合剤4.5キロと3キロを入れたら九分目でしたね。
勿論、杓立てを入れて、混ぜたマキエを少し入れてはバッカンを持ち上げ、落とすことをします。
つまり内部の空気を抜きます。
チヌ狙いなら、粘り気を出すために踏んだりもしてます。
それでこのような量です。
単に入れただけなら、内部の空気が抜けていないので、ここまでは入りません。
参考になれば幸いです。

EVに関する回答

evに関する質問

日産リーフ中古車の法人購入について 中古購入の為、EVSPのスタンダード月額2500円を想定していたのですが、 「法人EV充電サービス」(つど課金)の申込書がきました。
1)法人(夫婦のみの 資産管理法人)購入でもEVSPに加入できるのでしょうか? 2)その場合は日産カードは法人?個人? 3)法人は一般的な新車時のZESPにあるような ITサポートやオペレーターと話せる機能は 「日産法人EVメンテナンスサービス」に 切り分けられてしまっているのでしょうか? 4)法人の際、充電とメンテは別費用でしょうか? 5)法人EVメンテのコストは? 以上悶々として眠れません。
スマホからエアコンつけたりしてみたいです。
よろしくお願い致します。

ev に関する質問

誰も回答されないようなので。


直接の答えは、ディーラーに聞かれるか(以外にディーラは知らないことが多い)、日産のカスタマーサービスへ電話掛けて聞くと良いです。
私は、同じような法人ですが、未だ購入されていないなら個人名での購入をお勧めします。
経費算入処置は顧問税理士と相談して、一番良い方法で。
立て替えが発生して、個人のカードを使う事になるけど。

脱税はいけないけど、節税は工夫しましょう。

evに関する回答

evに関する質問

自動運転自動車の燃料はEVに最適で相応しいですか? 今後自動運転自動車の燃料はEVに採用されますか?

ev に関する質問

電気自動車の充電スポット検索サービス「EVsmart」を運営するものです。
関連のご質問を以下でされていますね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12163669077 >自動運転自動車の燃料はEVに最適で相応しいですか? EVが使うのは燃料ではなくて電気ですが、自動運転車は電気自動車が最適だと思います。
理由は上のQAで書いたとおりです。
>今後自動運転自動車の燃料はEVに採用されますか? こちらのご質問は意味が分からなかったので、ベストアンサーを選ぶ前に追加質問の形で教えていただけますか?

evに関する回答

EVに関する質問

カセットスプロケットについて シマノのそれでワッシャ付属と付属していないものがありますが、どんな理由があるのでしょうか? file:///C:/Documents%20and%20Settings/Administrator/My%20Documents/Downloads/EV-CS-HG50-7-4122.pdf 上の3番です。
あと、 file:///C:/Documents%20and%20Settings/Administrator/My%20Documents/Downloads/EV-CS-6500-1680A%20(1).pdf このようにユニットを組んでいるものと、全く組んでいないバラのものと、組んでいてもユニットの位置が別のところのものと、複数に渡って存在しますが、この意味はどこにあるのでしょうか?。
教えて戴ければ幸いです。
手持ち品は、 7速 HG何とか、全部がバラ(13~23T) 7速 HG何とか、トップ側1枚か2枚以外はユニット(13~28T) 9速 先の6500(11~23T) 9速 同じく6500(12~27T) 9速 M750(11~32T) 9速 HG400(11~32T) こんなところです。
よろしくおねがいします。

EV に関する質問

1. スペーサー(ワッシャーと呼んでいるもの)の意味は、文字通りで、スプロケの歯の間に適切なスペースを設けるためです。
そしてワッシャーと同じようにロックリングによる締め付けをしっかりとし、なおかつ歯の板の変形を抑える役割もあるでしょうね。
ちなみにスペーサーの厚さは変速可能な数(9速、10速等)によって決められており、(メーカーによっても違います)違う変速数のものとは互換はありません。
取り付けてもうまく変速しなくなります。
2. ユニットになっているものとバラバラになっているものの意味ですが、ユニットになっているものの利点は、ハブ(ホイールとしても良い)に力を伝えやすいという点です。
バラバラになっていると、使っている歯の板にしか力が伝わらないので、その歯からしかハブに力が伝わりません。
しかし、歯が複数繋がっていれば、使っていなくてもつながっている歯の全てからハブに力を伝達できます。
小さい接地面積よりも大きい接地面積の方が力が入るでしょう。
同じことです。
バラバラなものの利点は、歯が入れ替え可能な点です。
同じ変速数でも25tまでのものや27tまでのものなど複数の種類がありますので、それらの入れ替えが可能です。
これは自分にあったスプロケにする事ができるというのもありますが、メンテナンス性でも有利です。
よく使う歯は磨り減りが早いですよね。
バラバラなら、そのよく使う歯だけを交換できますが、ユニットになっている場合、ユニットごと交換するしかありません。
ユニットとバラバラの組み合わせが複数ある理由は不明です。
価格帯や設計思想、想定使用者等で変わるのでしょう。

EVに関する回答

evに関する質問

T32エクストレイル ハイブリッド車です パワーアンプ使用に為、 バッテリー直にしたい為です ディーラーでは、エンジン内のバッテリーなら大丈夫との事ですが 他のHブリットはEV走行が出来ない、CPCのトラブルがあるとか 聞きます良きアドバイスをお願いします

ev に関する質問

エクストレイルハイブリッドの12V鉛蓄電池は、エンジンルームでは無く後部の駆動用バッテリーの隣に配置されています。
エンジンルームにはバッテリーが無いにでバッテリーから直接電力えお引き出す事はできません。
更に、12V鉛蓄電池への充電は、駆動用バッテリーのリチウムイオン電池の電力をDC-DCコンバーターで降圧して供給しています。
これは、トヨタのハイブリッドシステムやホンダのi-DCDでも同様な構成です。
設計よりも過度な12V系消費電力となると、DC-DCコンバーターに負担が大きくかかります。
保証範囲を超えるので、過度に電力を消費する物は搭載できません。
バッテリー直結以前の問題です。
基本的に他社のハイブリッドモデルと同様ですから、諦めた方が良いでしょう。
(matuosukureaさんへ)

evに関する回答

evに関する質問

近い将来、自動運転自動車の燃料は何に使われると思いますか? キャパシタ式EVですか?それともEVかバイオ燃料式PHVか 天然ガス式PHVでしょうか?FCVですか? これから近い将来、自動運転車の燃料はどの様に使われますか?

ev に関する質問

電気自動車の充電スポット検索サービス「EVsmart」の者です。
自動運転、いよいよ始まりましたね。
http://blog.evsmart.net/ev-news/autonomous-car/ ↑参考記事です。
各社の自動運転車の比較があります。
結論から言うと自動運転車は電気自動車が主流になると思います。
理由は以下に述べます。
(1) キャパシタはまだまだ容量が少ないです。
電池よりも密度が低く、ちょっとしか走れません。
今、トヨタのハイブリッド車が0.7kWh-1.3kWh位の電池を積んでハイブリッド走行していますが、キャパシタだと0.7もは積めません。
基本、信号までにに入る瞬間にエンジン停めて、車の停止までの間に電気貯めて、次に青信号で発信する数秒間の間だけ、キャパシタの電気を使って走る、、ということくらいしかできません。
バイオ燃料は配るのが大変です。
天然ガスもFCV(水素)も同様。
結局、スタンドがないと、入れるのが大変です。
例えば水素。
http://eneos-ss.com/search/suiso/pc/top.php 今の時間(水曜日、午後5時53分)時点で、日本全国で稼働しているENEOSの水素ステーションは2か所でした。
日本全体ですよ。
あと、イワタニのステーションとガス会社のステーションがありますが、10か所は空いてないと思います。
(2) 充填の安全性。
電気自動車の自動充電は、無線給電方式だけでなく、有線による充電も自動化できるめどが立っています。
しかし、ガソリンを自動的に入れることはできるでしょうか?危険ですね。
こぼれるかも知れません。
そして、残念ながら、ガスやガソリンは地下駐車場などのところには保管できません。
地下ガソリンスタンドなんてありませんよね?そんなところにおいて、万が一爆発したら困るからです。
自動運転車は、使わない時、どこかに停めておくことが必要です。
でも、利用する場所=人が多くいる場所の近くに停めておかないと、呼んでも来ませんよね。
だから主に大都市、街の中心部に地下や屋上などあまり使わない場所に車を停めておくことが期待されます。
そこで燃料を補給できるといいのですが、電気自動車は充電できても、ガソリン車や天然ガス車はいったん外に出し、ステーションまで移動して給油しないといけません。
また、ガソリン車や天然ガス車には排ガスがありますので、地下駐車場に何千台と駐車する場合、換気システムにかなり投資をしないといけなくなります。
電気自動車であれば換気システムは必要最小限でよいですし、冷暖房もほぼ不要です。
車が勝手に来て充電するだけですからね。
(3) 最後に、CO2をはじめとする環境の問題です。
例えば東京の都心部での駐車場の一般的な価格は30分300円です。
では自動運転車を呼んで、移動し、1時間の用事があるので車とはバイバイするとします。
そのときその車がすることがなかった場合、どうするのでしょうか?駐車場に勝手に入りますか?そうするとお金がかかってしまいます。
道路に停まっていると無人ですから駐車違反になります(東京23区は全面駐車禁止です)。
そうなると、自動運転車はそのまま走り続けて渋滞の原因になるのではないか、と懸念されています。
その場合、排ガスは今より増えてしまうかも知れません。
CO2だけではなく、病気の原因となるPM2.5も増加してしまうと思います。
それは、京都議定書を批准している日本ではちょっと許容することは、法的にできないのですよね。

evに関する回答

EVに関する質問

LEDバルブについて解答よろしくお願い致します。
先日PIAA LEDヘッドライト LEH102 H11/6000Kをプリウスαのロービームに取り付けしましたが放熱ファンの音がすごく気になります。
EVモードはか なり気になるし通常の時も音楽やラジオを6位聴いていてもファンの音が気になるというかうるさいです。
友達やスタンドの方も気になると言っておりました。
ライトを付近を触ると振動がつたわります。
プリウスやアクアに取り付けている方ご意見よろしくお願い致します。
またライトのバランス等は問題ありません。
通販で購入。

EV に関する質問

PCにも言える事ですし、車でもラジエタファン等の冷却ファンの場合には、ファン径が小さい物ほど騒音量は増えます。
LEDライトバルブの場合には超小型なタイプを使用しなければなりませんから、騒音量としてはどうしても高くなります。
同じ冷却量を必要とした場合、空気量も同じにしなければならないとなれば大型ファンなら低回転で良くても、小型となれば回転数を上げてやらなければなりません。
そのためファンの音が煩くなるのは仕方が無い事となります。
煩く感じるならファンレス型のLEDバルブを使用して下さい。
物にもよりますがメーカー品とまでは行かないとしても多少はマシな物もありますから。

EVに関する回答

EVに関する質問

近い将来自動運転自動車の燃料は何に使われますか? EV式かキャパシタEV式かFCV式になりますか? それから自動運転自動車とEVの充電方法は ケーブル式充電からワイアレス式充電になる可能性はありえますか? 自動運転自動車の燃料は何に使われますか? やはりEVかキャパシタEVになるのでしょうか?

EV に関する質問

ソーラーPHVが最も良い方式です。
太陽電池性能が上がると、年間走行2000km以上をソーラー走行出来るようになります。
日々はソーラー+家庭充電のEVで走り、遠出する時の為に小さなバイオ燃料のFC発電機を積むのが良いかと。
ワイヤレスの充電は、家庭用が普及すると便利ですね。
コンビニの駐車でワイヤレス急速充電なら、便利ですね。
キャパシタは、入出力性能は非常に良いのですが、体積が多く必要で、コストも高いのが欠点です。
ブレーキ回生の性能向上で、少しだけ使うのが最適の様です。
世界初のソーラー充電システムで「お日さまの力で走るクルマ」 http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1016930.html 日産、バイオ燃料電池車 航続距離はEVの3倍 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ14HWY_U6A610C1TI1000/

EVに関する回答

EVに関する質問

トヨタ、アクアの燃費、カタログ値L、37㎞ここまでは要求しませんが走行、2100キロでL17Kmこれが、私の車の実力です。
あまりにもひどいのですがこれは、私に限ったことでしょうか? 惰性運転、アクセルのふみ戻しでEVモードにする、等を行ってもこんなものです。
納得できません。

EV に関する質問

日本のカタログ値は理論値だから実燃費はかなり落ちるよ。
特にハイブリッドは。
先代プリウスはアメリカでは21キロだったって言うし。
アメリカは実燃費で言わないと訴えられるから。

EVに関する回答

EVに関する質問

電気自動車は日本で流行っていますか。
EVを購入すると何か援助金がもらえるでしょうか。

EV に関する質問

evは日本では流行ってはいません。
リーフは新型が出たばかりなので、多少は売れています。
http://ev-sales.blogspot.jp/2016/08/japan-june-2016.html 世界でも大して流行っている訳ではありません。
http://ev-sales.blogspot.jp/2016/08/world-top-10-july-2016.html 補助金は1.1万円/kWh出ます。
30kWhで、33万円です、大した金額では有りません。
毎日100km乗る人には最適です。
週末500km乗る人には最悪です。

EVに関する回答

EVに関する質問

カレイなど、投げ釣りをしてる方に質問です。
もともと使っていた竿が折れてしまったので新しく竿を買おうと思い2つの候補が挙がりました。
皆様から見てどちらの方がいいと思いますか?また、405か、425ならどちらがいいでしょうか?(身長は165cm、65キロ、16歳、釣り歴11年です。
)いつもは堤防で釣りをしています。
(どちらも新品だとしたら。
) シマノ サーフリーダーEV シマノ サーフリーダー2014年モデル よろしくお願い致します!

EV に関する質問

投げ竿も新しく出たもの、グレードの高いものがやはりいいと思います。
型が古い物ならば、激安で売ってるとかだと選択肢に入れますが。
長さに関しては根が張り出しているところや足場の高いところ、テトラ帯などでは425が有利ではありますが、30号クラス以上になると結構重かったりしますので405で良いのではないですか。
カレイの場合は潮流の速いところにでかいのがいることが多いので、どうしても重い錘を使いたくなるもので。
もちろん釣り場にもよりますが。

EVに関する回答

EVに関する質問

プリウスαについて。
初めてのハイブリッド車です。
色々調べたのですが… EV?やパワーやらECOやら走り方があるようで…。
オマケに蓄電?電池残量が3になったらとか…。
残量が0になったら どうなるんですか? EVとは?パワーとは?ECOとは?なんですか? また電池?を充電するには? 色々分からないことばっかりなので教えてください

EV に関する質問

① EVモードは、電気自動車と同様に搭載するバッテリーの電力を使ってモーター走行するモードです。
バッテリーが枯渇しそうになるとエンジンを始動しますから、電気自動車のように走れなくなる事はありません。
(ガソリンが枯渇しない限り) ② ECOモードは、自動的に車がモーター駆動とエンジン駆動のバランスを判断して、最適な状態で走行します。
あくまでもコンピュータで最適と判断した方法ですから、実態に適さない場合もあります。
③ 電池残量が0になる前にエンジン始動して発電機が発電した電力でバッテリーへ充電します。
バッテリーへの充電が適量となれば、エンジンは停止します。
(走行中でモーター駆動の電力が不足の場合はエンジンでも駆動しますけど) ④ PWRモードは、モーターとエンジンの両方で最大限のパワーを出すモードです。
当然、燃費は悪化します。
⑤ 搭載バッテリーへの充電は、エンジンで発電機を駆動させ、発電機で発電した電力が使われます。
プラグインハイブリッド車では無いので、外部からの充電はできません。
(botanno_hanaさんへ)

EVに関する回答

EVに関する質問

VVVFインバータで、EV車を作ったらどうなりますか。
あくまでロマンと想像の話なので、罵声はやめてください。

EV に関する質問

電気自動車向けの充電スポット検索サービス「EVsmart」を運営している者です。
電気自動車ではVVVFインバーターではなく、可変周波数制御インバーター(VF?要するに電圧は変えない)が一般的に利用されています。
そもそもVVVFで電圧を下げる理由は、低速動作時に大電流が流れないようにするためですよね。
ただ電車と異なり自動車は加速に最も大電流を必要とするのです。
そのためわざわざ電圧を下げる必要はなく、300-400Vの電圧をほとんどそのままモーターに印加しています。

EVに関する回答

EVに関する質問

卓球ラバーについて。
現在バック表でミズノのブースターSAかブースターEVにしようと思うのですがどちらが良いと思いますか?回答お願いします。

EV に関する質問

バックドライブの時回転、安定を重視するか、スピード、ナックルので易さを重視するかによります。
前者ならSAで後者ならEVです。
またどちらも欲しいと言うならHPです。

EVに関する回答

EVに関する質問

フーガハイブリッド前期の初動のEVからエンジンの切り替えのショックが大きいのですが対策の余地はあるのでしょうか… 当方、先週中古で納車したばかりでまだ状況がつかめません…(*_*) ご存知 の方教えてください。

EV に関する質問

エンジンと7速ステップATの間にモーターを配置したハイブリッドシステムです。
ガソリンモデルで使われるトルクコンバーターの代わりに駆動用モーターと電磁クラッチが入ります。
トルクコンバーターならエンジン回転数とAT入力軸の回転差をトルクコンバーター内の流体結合で調整されるので、極めて少ないショックで済みます。
トルクコンバーターの代わりにモーター+電磁クラッチが配置されているので、モーターがエンジンとAT入力軸の回転差を吸収するように動作します。
この機能をブリッピングと呼びます。
通常はエンジンとモーター間のクラッチは接続した状態で、モーターによりエンジン軸回転数をAT入力軸の回転に合わせてから、モーターとATを直結させます。
完全に回転数が合えば、全くショックはありません。
クラッチの磨耗、モーター駆動の電力不足、走行モードセレクトに寄ってはショックが起こるケースがあります。
ご質問のケースはEV走行からハイブリッド走行への切り替え時ですから、上記とは異なりモーターはATと既に直結状態で、エンジンとモーターの間のクラッチが切れています。
エンジン始動後は、エンジン側が回転数を上げてモーターの回転数に近付けてから、エンジンとモーターの間のクラッチが接続します。
エンジン回転数調整が崩れているか、クラッチの接続制御でのエンジン回転もしくはモーター回転のセンサーが正しく動作しないと、回転数がずれた状態でクラッチが繋がるのでショックが発生します。
新車ではショックほぼ無いので、こちらもクラッチ磨耗や回転センサーの不良かと思われます。
(dcddeno0717さんへ)

EVに関する回答

evに関する質問

現在は電気自動車の改造キットが売られていますけど その内に30年か40年経った頃に燃料電池自動車の改造キットが 販売されている可能性は非常に高いですか? コンバートEVならぬコンバートFCVが近い将来出てきますか?

ev に関する質問

燃料電池車の場合はないと思います。
燃料電池周り(ポンプとか必要)は可能ですが、水素タンクが ネックです。
非常に高圧なので、不特定者に扱わせるのは危険です。
もし何かの液体燃料から改質して水素を作るシステムなら キットとしての販売もあるかもしれません。
(例えばアルコールから水素を得る、など)

evに関する回答

evに関する質問

釣竿の錘負荷についての質問です。
釣り歴9ヶ月、最近は遠投カゴ釣りをしています。
竿:シマノ 磯 遠投 EV 4-520PTS(中古品) カゴ:ダイワ ジェットカゴ遠投II天秤用 M-10号 を使っています。
竿の錘負荷は10-15号だと思います。
なのでカゴは、10号のものを使っているのですが、 ダイワのホームページをみると 約79.0gと書いてありました。
錘号数g換算表をみると 10号は37.5g 79.0gだと21号相当 あくまでも 錘だけでみて10号 ウキとの目安で10号 ということなのでしょうけど、 11号の差は大きいと思います。
これにコマセや仕掛けも入ってきますので、 竿への負担やバランスが心配です。
知識向上の為、ベテランかご師の方々に ご教示いただければ幸いです。

ev に関する質問

シャトルやイレクターカゴの号数はウキの目安です では どのくらいの重さが目安かと言うと 普通の4号竿だと総重量で100gぐらいだと思います 4号竿でも負荷20号の剛竿で130gぐらいだと思います これぐらいだと何の違和感もなくフルキャストできます あとは実際に投げて胴に乗り過ぎるようだと重量オーバーです こう書いてもわかり辛いですが やればなんとなく感じますよ 折れそうで怖くてフルキャストできませんから

evに関する回答

EVに関する質問

LEDバルブについて解答よろしくお願い致します。
先日PIAA LEDヘッドライト LEH102 H11/6000Kをプリウスαのロービームに取り付けしましたが放熱ファンの音がすごく気になります。
EVモードは かなり気になるし通常の時も音楽やラジオを6位聴いていてもファンの音が気になるというかうるさいです。
友達やスタンドの方も気になると言っておりました。
ライトを付近を触ると振動がつたわります。
プリウスやアクアに取り付けている方ご意見よろしくお願い致します。
またライトのバランス等は問題ありません。
通販で購入。

EV に関する質問

あんな小さいモーターの回転が、そこまで耳障りとは思えないので、周りが共振してるんでしょうね〜 そのライトを使い続ける限り、音そのものは小さくはならないと思いますんで、、 モーターの振動を周りに伝えにくくするには、固定部分にインシュレーター的な物をかましてフローティング状態にするのが常道ですが、ライトの場合、余分な物を入れると、ハウジングとライト本体の位置関係が変わってしまったり、防水性能がなくなったりするんで、、 オーディオ用の制振シートなどを、固定部分の周りに張り巡らすというのは?

EVに関する回答

evに関する質問

多少のトヨタびいきなので2点、聞きたいことがあります。
1点目はトヨタが社運をかけて発表したmirai、特許をフリーにしたようですが、国内外でどうなんでしょうか? つまり、これから売れていく見通しはあるのかどうか。
水素スタンドは、コストがかかり、しかも、EVスタンドに比べればテロなどの標的にされやすいとか・・・。
2点目はネットなどで紹介されている86は国内ではよく見かけるのですが、欧米などでは売れているのでしょうか?

ev に関する質問

1:ご存知のとおり当初の年間販売予定台数は国内400台、アメリカ200台、その他輸出100台の合計700台でしたが、発表と同時に国内で1500台の受注があり納車3年待ち。
その後も順調に受注が、入っている為、昨年は年間2000台の生産、今年は3000台の生産を目指してます。
インフラの水素スタンドは都心では増えてきましたね。
民間での設置というよりは国策のひとつなので主要都心では不便じゃない程度になってきました。
2:北米ではかなり見ますね。
販売台数でもほぼ日本並みに年間2万台以上売れてますからね。
意外とすごいものです。
アメリカ人好みの小さな日本のスポーツカーの再来ですからね (^^)

evに関する回答

EVに関する質問

なぜ、日産リーフは新車ではとても高いのに、中古車になると価格が200万円くらいに安くなるんでしょうか? フルEVということで、安いのでしょうか?

EV に関する質問

そうですね、結果”フルEVということ”が問題でしょう。
まず、航続距離が短いこと、充電に時間単位で時間が掛かること。
次に、バッテリーには寿命があり、バッテリー交換費用が非常に高価なこと。
まあ、未だ完成の域に達していないフルEVの現状といったところでしょう。

EVに関する回答