このサーキット専用マシンのお名前は なんと言いますか。
どんな活躍をしましたか。
サーキット に関する質問
サーキットの知りたいことや、みんなが疑問に思っている サーキットに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので サーキットへの疑問が解消されます
このサーキット専用マシンのお名前は なんと言いますか。
どんな活躍をしましたか。
サーキット に関する質問
たぶんマクラーレンホンダMP4/5 だと思います。
┏○ペコ
アクションカメラGOPROをバイクに取り付けサーキットを走りたいのですが、振動や衝撃対策はどの様にしたらいいですか?
サーキット に関する質問
カメラ本体は衝撃性能が備わってますので心配いりません。
映像に関しては、補正が付いていますのである程度は大丈夫です。
手ぶれ補正はソ○ーさんが最強です。
更に、来月から年末の間に最強のジンバルをソニーが出すって噂もあります。
ようつべにうpすると、 ようつべでも手ぶれ補正をしてくれるのでありがたいですね~
エボワゴンで燃料ポンプ電源のバッ直を考えていますが、 要するに+電源をバッテリーから引いてきてヒューズとスイッチをかまして燃料ポンプ+側まで持っていけばいいわけですよね? スイッチはステアリングの近くに持ってきてエンジン始動前にONすればいいわけです。
全開走行はサーキット走行時だけなので、この回路をサーキット走行時だけ生かして、 普段はノーマル回路に戻せるように、燃料ポンプ+側を差し替えれるようにギボシ端子にしておきます。
燃料ポンプは簡単にはずせるリヤシート下なのでアクセスは1分も掛かりませんので。
こういう考え方はありでしょうか? アイドリング時まで燃料ポンプフル回転というのもポンプに良くない気がします。
サーキット に関する質問
トラブル発生しても回りっ放しですから辞めといた方が良いかと。
クラッシュしたらピュ〜ですし。
30Aリレーなんて¥2000程度ですよ。
自分はインプレッサワゴンで配線引きました。
エボワゴンも好きなんで燃やさない程度にお願いしますw
エンジン・スライダーの効能?とは? MT-07です。
納車前にバイク屋さんから、エンジンと車両の側面が面一なのでスライダーを着けたほうが良いかも? と言われました。
要するに立ちゴケ時のキズ対策と言うわけで、既にデイトナ製の現物は手元にあります。
しかし、いろいろググって何故?スライダーと呼ぶのか…本来の意味(サーキットで云々)が解かり取り付けに躊躇していますし、着けてもあまりカッコいい物とも思えません 私は歳だし無理はしませんが、そこそこのペースでワインディングをこなす自信はあります、サーキットには行きません。
こんなアイテム要らないか、あった方が良いか皆さんのご意見を聞きたいです。
サーキット に関する質問
付けた方が良いですよ。
いつ何時に転倒(立ちコケ含み)するかわからないですから、その時に傷が多く付くと損傷範囲が広がり、もし下取り査定にも響くし直すのにお金がかかると、足を挟まないので大事にならない(やけども含め)と付けててそれほど役に立たないわけではないです。
カッコ悪いと言われますが、昔のエンジンガードよりもはるかに良いですよ。
ご自身がいくら安全な運転でも、駐車中とか追突とかもらい事故もありますからね。
損害軽減にはなります。
せっかくお持ちなら付けられた方が無難です。
何となく思ったのですがバイクに乗っている時にギア抜けする事ありますよね。
直線道路でのギア抜けなら大丈夫だと思うんですがカーブで運悪くギア抜けしてしまったらどうなんでしょう? バイクはアクセルで車体を安定させる事もあるので危険な気がするのですが。
これがもしサーキットとかなら尚更危ない気がします。
そういった危険はないのでしょうか?
サーキット に関する質問
通常は、ギヤ抜けしても問題が無い状態が、基本になります。
サーキットでのコーナリングでのギヤ抜けは、エンジンブレーキに頼った分、危険が伴います。
ツーサイクルの場合は、頼らない分、危険性は薄れます。
どちらも、走行ロスは伴います。
一般道での走行は、抜ける前提、又は、抜けても良い走行を行う事が必要です。
走行中の景色や、サーキットの体験走行など撮影するカメラ購入予定です。
最初は中華製のアクションカメラ(SJCAM)買おうと思ってたのですが よく見てみると、有名メーカーの常時撮影可能ドラレコも同じような値段で売ってるの気づきました。
防犯や事故時の事ではなく 「景色を撮影」って事メインで考えると アクションカメラとドラレコ、どっちがキレイに撮れるでしょうか? また、ドラレコだと こういう用途には不向きですかね? 求めてないのに、エンジン始動と同時に録画されたり 勝手に上書きされるなど… ↓購入検討品 https://www.amazon.co.jp/dp/B00SSNYJLM/ref=wl_it_dp_o_pd_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=1RW54052UQW7U&coliid=I3LD79SN26X8L3&psc=1 https://www.amazon.co.jp/dp/B01CUNRWY6/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=1RW54052UQW7U&coliid=I24LQZ8DFVUOR0
サーキット に関する質問
動画撮影用のカメラとは言え、全く別の用途なので、使い勝手が悪い(ドラレコの方が)と思います。
アクションカムの場合、固定方法がなんとかなれば、ドラレコの代わりにもなるので、用途は広いです。
あと、アクションカメラの場合、GO-PROなどの基本となるカメラの存在が有りそれと比べて機能や画質の善し悪しが判断できますが、ドラレコの場合多種多様でイマイチ同じ土俵で比べれる製品が無いです。
(ドラレコは液晶画面付きで5000円~販売しているのですが、品質はピンキリです。
) アクションカメラを買っておいた方が無難だと思います。
ピレリワールドチャレンジが行われるサーキット、また、GTクラスに参戦している車種全て教えてください。
お願いします。
サーキット に関する質問
http://world-challenge.com/cars/ 車種 http://world-challenge.com/schedule/ サーキット
FFのクルマだったらリアタイヤは安物のタイヤでも十分でしょう。
と以前にも同じような質問をしたのですが。
FFてフロントのタイヤが駆動に舵角にほぼすべての仕事をこなすので。
リアタイヤはクルマを支えているだけでなにもしていないのと同じなので。
リアタイヤなんか安物のタイヤで十分でしょうと質問したのですが。
そしてそのときの回答がサーキットを走るときは・・・ とか峠を攻めるときは・・・ 全開走行のときは・・・ FFでもリアタイヤはフロントと同じ性能のタイヤにするべきなどという回答が多かったのですが。
でもFFで全開走行とかサーキット走行する人なんかいないでしょう。
この場合のFFとはアクアとかカローラとかプリウスとかのことなのですが。
あとアルトとかワゴンRのことなのですが。
確かにサーキット走行するのならリアにもフロントと同じハイグリップタイヤを履いたほうが速いでしょうけど。
カローラの前後にそんなに高性能なタイヤを履いても意味がないと思うのですが。
カローラの前輪に国産のベーシックタイヤを履くのなら。
後輪は中国製の安物タイヤでもいいのでは。
街乗りのFFだったら後輪タイヤなんか安物のなんでもいいのでは。
と思うのですが。
サーキット に関する質問
元車屋ですが…安物(笑)、FFの後輪でもやめておいたほうがいいでしょうね。
特に減速しながらカーブを曲がるような状態だと、リアのグリップが抜けやすくなりスピンする可能性が高くなります。
そんなことが起こるわけないと思われるかも知れませんが、一般道でも普通に考えられる状況です。
また車のタイヤはローテーションすることによって、4本を均等に使用していくのが基本です。
ワンシーズン毎に前後を入れ替え、または前後をクロスで入れ替えるのが基本です。
この場合、リアの安物をフロントに入れる勇気があるのならローテーションして下さい(笑)。
岡山国際サーキットであるオーバーヒートミーティングは 車好きの女の人がひとりで行っても 楽しめますか? 車の知識はそんなにありません。
サーキット に関する質問
見学を、ということでしょうか? 何度か走行会に参加したことがあります。
(嫁連れ) 個人的には他人の走りはあまり興味がないし 現地は暑くてたまりませんので 走行会が終わったら湯郷温泉に退避しました。
雑誌「Tipo」を講読していたり 他の車が走っているのを見たいというなら楽しめるでしょう。
普段見ることが無い自動車は多いです。
車のカタログ燃費ってサーキットか何かを走るのですか?それともローラーの上(一定の場所)ですか?
サーキット に関する質問
>車のカタログ燃費って 「JC08モード」 部屋の中で、1台ずつ、テスター上で直進状態で計測 電気関係は全て使用しません (エアコン・パワステ・ライトなど) テスト室温は約25度 (冬場の寒気、自動チョーク、夏場エアコンは関係無し) ローラー上で計測するので (空気抵抗はローラー机上負荷に計算します) ベテランテスターが運転
暇な人だけお願いします! サーキットでも峠でも良いですが、現実でバイクに対して 「ふざけたコーナリングしやがって」 と思った事はありますか?
サーキット に関する質問
試乗会で倒れ方の激しいバイクがあったなー、 チョット倒しただけでバタンと倒れてしまいそうで、 あわてて起こした、癖がありすぎるバイクはあるなー。
AE86のサーキットで使うホイールを探していていい感じのものをみつけたのですが、15インチ、7.5、オフセット0は、前後爪おりなしで履けるでしょうか? フロントキャンバーは、つけれます
サーキット に関する質問
もし トレノなら フロントフェンダーのタイヤハウス前側とバンパーの取り付け部分(M6のボルトが付いてます)辺りに干渉の可能性が在りますね リアに関しては先に回答されている方と同じく フェンダーの爪折り必要だと思われます。
東京都在住の45歳男性であります。
今年の秋から7歳下の仲間とミニバイク専用サーキットを走ろうかと考えております。
そこで使用するベースマシンを物色中なのですが125cc以内では何がおすすめでしょうか? 競り合う相手が多い方が楽しめますのでやはりレースでエントリー台数の多い車種で走りたいと思っています。
エイプ100やシグナスⅠ・Ⅱ型のアフターパーツが多くあるのでやはりそのあたりが人気なのかな?と思う次第なのですが経験者で今現在も走っている方の「今これが熱い」とか旬なアドバイスをいただきたいと思います。
ショップ通いは嫌いなので整備はすべて自分でできます。
大昔になりますが16歳~19歳までノーマル50スクーターとSP50でダブルエントリーしていた経験はあります。
ちなみにNSR50(今Nチビって言うんでしたっけ?)は当時使ったのでパスです。
今おすすめのサーキットとマシンの情報をお待ちしております。
ちなみに平日にサーキット少し様子見に行ったのですが速い方いなかったのでわかりませんでした。
サーキット に関する質問
その予算だとスクーター以外はNSR、XR、エイプ辺りになりますが、NSR以外の車両だとオープンか、ST100クラスですね。
でもってタイムで区切るオープン主体の榛名は騒音問題で休止中。
桶川はSP12との統合によりそれらを使う選手はいなくなりました。
秋ヶ瀬はまれにST100をやることもある程度。
関東で恒常的にST100をやっているのは筑波のモトピクニックだけですね。
だいたいXRかエイプが主流のようです スクーターは良く知らないのですがやるなら秋ヶ瀬でしょうね。
アコードユーロRについて。
当方19で今年20になる大学生でございます。
最近車が欲しいと思い色々探していたところ、上記の車を見つけました。
多くの書き込みでは比較的維持はしやすいとのことでしたが、実際のところどうなのでしょうか?アルバイトをしながら維持が出来る車でしょうか? 今のところはノーマルで乗る予定ですが、余裕があればホイールや車高調を入れたいなと思っています。
サーキットには行きません。
乗る頻度も毎日ではなく、アルバイトに行く時と週末ちょっとお出かけに行くぐらいです。
行かない時もあると思います。
出来れば乗ったことのある人、現在乗っている人に回答をお願いしたいと思います。
CL1とCL7どちらがオススメとかもありましたら是非教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
サーキット に関する質問
現在ユーロR(CL7)乗りです。
大学生の頃はNB8C(NB1)ロードスターを維持してました。
なんとか維持は出来ていましたよ。
22歳だかの時に買ったので保険料は割と安く済みました。
車両なしで年間7万くらいだったかな? NBとくらべてCL7は・・・ですが、差が出るであろう部分ですと ・自動車税 CL7=NB8C(同じ区分、12年落ち未満ならCL7の方が安い) ・重量税 CL7=NB8C(同上かな?) ・保険料 CL7≒NB8C(どちらも走り系の車にしてはかなり安い料率) ・燃費 CL7≒NB8C(ロードスターは9前後でしたがCL7は燃費を意識すれば、カタログ値の11.8km狙えます。
ただしNB1はレギュラーなので≒にしました) ・タイヤ CL7<NB8C(17インチは高い・・・一応16インチに下げられるようです) ・カスタム CL7<NB8C(部品に関してはNBの方が中古も充実してるかなと) 他にも色々要素はありますがこうして書いてみるとあまり変わらないんじゃないかなと。
CL7は業者オークションから引っ張ってきたので最初から色々直すべき部分がありましたが・・・ さて、私も買うときにCL1とCL7、迷ったクチです。
CL7はCL1と比べて排気量が下がって重くなりました。
CL1に乗ったことはないですが、あまり下のトルク不足は感じられませんでした。
エンジンの世代が変わってi-VTECになったおかげでしょうか、その前に乗っていたレガシィB4RSK(BE5)と比べればトルクフルと言ってもいいくらいです。
(笑)CL1は更にトルクがあるのかも知れませんがストレスを感じないレベルですので、高回転まで回るCL7の方が好みです。
燃費も間違いなくCL7の方がいいかと。
個人的に圧倒的にCL1の方が勝っている部分は2DINユニットが入ることですね。
CL7も入るには入るのですが要ステーな上に位置が最悪です。
これは痛かったです。
他にも書きたいことが一杯あるのですが、長くなったのでここまでにしておきます。
CL1でもCL7でも維持は買ってしまえばなんとかなるかとは思います。
一長一短なところは少なからずあるので見た目で決めてしまってもいいのかなと思います。
私は現在大学生で、車が とても好きです。
お金がない ため平成13年式のワゴンR mc12sを乗っています。
車いじりがしたくてたまらない ですが、軽をカスタム してもなーって気持ちも あってなかなか手が出ない ですが、皆さんはどのように 考えますか? 個人的には、サーキットで 走行もしないのに無意味に 車高下げたりする車は 嫌いですが・・・
サーキット に関する質問
その気持ち、大切です。
軽をカスタムしてもなー、ってホントその通りなんです。
ビンボーくさい、ガラ悪い、普通車に勝てる訳ねーのにチョコマカ走り回りやがって、ウザい、、 などなど、否定的イメージしか湧いてきません。
とにかく、そのピュアな気持ちを持ち続けて下さい。
峠など攻めるときの乗り方の質問です 僕はホーネット250に乗っているのですがサーキットや峠デビューをしたいです。
峠をたまたま通った時に荷物などがなかったので「少し攻めてみたいな」と思い普段よりスピードを上げて乗っていました。
下りは攻める勇気が無く、登りでスピードを出すことにしました。
そこで疑問に思ったことがあります。
パワーを必要とする登りの回転数と峠でのシフトチェンジ、コーナリングの時の走っている位置です。
回転数は高めの方がいいですか?場所にもよると思いますが開けてる道ではスピードを出すようにしましたがコーナリングの時に下げると「ガクッ」となり危ないです。
そして走っている位置です 反対車線から車が来るのが当たり前だと思います。
なので左に曲がるようなコーナーは中央線寄りに、右に曲がるようなコーナーは山にある側溝の方に寄りましたが、枯葉が怖く諦めてしまいます。
Q.峠ライダーさんはどのくらいのスピードで走っているか、 Q.回転数は自分の乗っている車体の規格でいいので高めか低めか Q.車幅などを考慮してどの位置を走っているか、また反対車線にはみ出しているか Q.ギアは何速何キロか(大まかでいいので…) 教えて下さい よろしくお願いします
サーキット に関する質問
やめとき・・・ 貴方のレベルで峠遊びは危険なだけ。
よこしまな考えは持たずに峠ツーリングから徐々に学んで行きましょう。
たった一度の無理で片脚切断したヤツも居ます。
RFYのリアショックの調整方法について ZRX2にRFYのリアショックがついています。
知人から譲ってもらった時からついているのですが、ちょっとした凸凹でめちゃめちゃ車体が上下します。
出っ張ったマンホールとかに乗ると底打ち?します。
峠とかサーキットにはいきません。
街乗りツーリングがメインです。
この場合どのように調整すればいいのですか?
サーキット に関する質問
知人は悪気ないと思うけど、もう寿命なんじゃないいですか?もしくはオイルが抜けきった状態か?RFYでしょ?そんなものですとしか言えません。
いわゆる調整しても底付きは解決しませんので買い替えて下さいな。
そのまま乗ってると脊髄痛めて高くつきますよ。
ek4シビックのエキマニ及びマフラー交換について。
現在乗っているek4ですが、買った時からメーカー不明の砲弾マフラーがついており、またエキマニの交換もされているとの事です。
エンジンは ノーマルで何もいじられてないとの事です。
現在、低速トルクはあまりないような気がします。
高回転時はいい感じになりますが、低速トルクが欲しいので、思い切って変えてみたくなりました。
私の普段の乗り方としては、週に一回vtecをかけるために高回転で走るくらいで、山を限界まで攻めたり、サーキットに行ったりとかはしません。
シフトチェンジも大体2500回転くらいでします。
交換に際してはエキマニ、中間パイプ、マフラーと一式変えてみようかなと考えています。
候補としてはツインカムのエキマニとスポーツマフラー、あるいはスプーンのエキマニ、中間パイプ、n1マフラーです。
そこで以下の疑問点が生じました。
1.これらを交換したら、低速トルクはアップするのか? 2.コンピューターのセッティングが必要になるのか? 3.エキマニにバンテージを巻いた方がいいのか? よろしければ、ご教授下さい。
サーキット に関する質問
特に発進時の低速トルクは純正がNo.1です。
戻したら1秒で体感できます。
そのかわり高回転は少しだるくなります。
1所謂車検対応マフラーと言われているものでは大きな変化は期待できません。
2コンピュータもレスポンスアップはしますが、排気量や圧縮自体が上がるわけではないのでトルクが大幅に変わる事はありません。
ストリートのみでの使用だとコスパを考えるともったいないです。
3バンテージもこれで体感できるようならかなり繊細なセンサーの持ち主と言う事になりますね。
先にコメントされている方の通り、貴方の使用環境なら純正戻しが一番体感できる思いますよ。
キャンバー5度つけると走行安定性は無視するのと、雨の日は接地面積が極端にないのでスピンの可能性大 ブレーキ能力最悪 タイヤかたべり半端無し と聞きましたが本当ですか? サーキットで走る場合と街乗りの場合では、やはり違いますか?
サーキット に関する質問
レーシングカーでは確かに5度くらいネガティブキャンバー角がついてますが市販車ベースの改造車で5度つけたら速く走れないです。
ショック、スプリング、サスアームなどを交換し、きちんとロールセンター角を補正した車両でも適正なキャンバー角はフロント2度半、リア1度~1度半くらいです(車種にもよりますが)。
街乗りであればデメリットばかりです。
SF彼が乗る前に比べればサーキットに足を運ぶ観客動員数は上がって居るのでしょうかよろしくお願いいたします。
サーキット に関する質問
メディア向けに、国内レースの様々な結果を載せたサイトがあります。
http://cobans.co.jp/2015/2015_result.html 14年と15年を比較すると、明らかに増えたレースと全く増えてないレースが分かれています。
富士(7000増)、菅生(1000増)、最終戦JAF-GP(5500増)が観客増で、開幕戦、もてぎ、オートポリスは変化がありません(14年に2戦開催の富士は、多かった方で比較。
岡山は14年は開催されてませんでした)。
可夢偉効果が効いてるのは確かでしょうが、全部が全部とは言い切れません。
なぜなら開幕戦が全く増えていないからで、もしかしたら石浦が急成長したことで、海外組一辺倒のSFに風穴が空いたと感じて興味を示したSGTファンもいたのかもしれません。
ちなみに15年と16年だと、開幕戦は3000人増です。
岡山は雨の予報でも来場者数が変わらなかったのは実質微増と見てもいいと思います。
ただ、サーキットの入場者数はあまり深刻に眺める必要はないと思います。
というのは、ヨコハマが金の掛かりそうな2スペックタイヤを投入することから、観客数以上にグッズ、イベント、スポンサー収入が増えた可能性があるからです。
特に、今年の開幕戦は久しぶりにタイトルスポンサーつきでしたからね。
JRPのプロモーションは功を奏し始めているのもそうですし、可夢偉の一般への認知度が、企業のお偉いさんたちに影響を与えている可能性も十分にあると思います。
NS-1のエンジン載せ替えについて質問させていただきます。
NS-1をメイン1台と部品取り用の不動車1台の計2台を所有しているのですが、不動車の方は元々サーキット走行用のNS-1だったのでそれを復活させたいなと思い、車体は後期型なのですが、2ヶ月ほど前まで実働で走っていた前期型の車体を所有している方からエンジンとハーネス類等を譲ってもらったのですが、私自身、エンジン載せ替えの知識はほぼ無いので、後期型に前期型のエンジンとハーネスを付けて消耗品を交換すれば走ることは可能でしょうか?他に大事な事で抜けている事がありましたら教えていただければと思います。
現在手元にあるのが ・車体(クランクシャフトが逝ってる以外は社外にちょくちょく変えてありますが普通のNS-1です) ・前期型エンジン(実働だった車体からなので圧縮などは問題無いかと) ・ビッグキャブやボアアップになりますがシリンダーヘッドやピストン等もあります ・ガスケット等は必要に応じて近くのショップから購入する予定です。
いろいろ余計な事も書いてるかもしれませんが、後期の車体に前期型のエンジンを載せてハーネスなんかを替えれば走るのかという事とその際にしなければいけない事です。
2度もすいません。
サーキット に関する質問
デュアルヘッドライト以降=後期の認識で。
1995年の3月頃?から。
エンジン関連最大の違いは、後期はDC(バッテリー)-CDI点火方式です。
後期のエンジンを丸ごと積むなら後期のハーネス、CDIユニット、レギュレートレクチファイヤは後期を使用。
バッテリーが絶対に必要ですからバッテリーレス化は不可。
後期のエンジンに前期のステーターユニット(含むパルサコイル)、フライホイールを移植する事で前期の電装使用可能。
クランクケースに軽い加工が必要だったかも。
世間的には前期の点火システムの方が良く廻ると言われている模様。
家庭持ちライダーの方に質問します。
来月、鈴鹿8時間耐久ロードレースが有りますが、今年は最終週の31日が決勝ですね。
去年初めて8耐に行ったのですが、すっかりはまってしまいました。
(過 去にGPは何度か見に行きましたが) 去年は地域の用事が重なり(後出しでしたが)、15時半位に、後ろ髪を引かれる思いで(もう後頭部には余り毛は有りませんが) サーキットを後にしました。
今年は最後までと思っていたのですが、ボランティアで指導員をしているスポーツの遠征と重なり、迷っています。
そのスポーツは息子も参加しており。
究極の選択だと思っております。
貴方ならどちらを優先しますか? どちらも楽しい。
しかし8耐は年一度。
悩んでます。
今は遠征に行った方が良いのかな?とは、思ってます。
サーキット に関する質問
優しいお父さんで子どもは幸せですね。
質問した時点で、回答はでていますよね。
微力ながらレース界のお手伝いをしている者ですが、 このようなファンの方たちに支えられてレースは存続出来ていると あらためて感謝の気持ちです。
お近くの方なら、来年は事前のタイヤ・合同テストなどの日程を調べて 鈴鹿に足を運ばれると、選手・チームがさらに身近に感じられて もっと・もっと楽しむことが出来ると思います。
先週もワイン・ガードナーが歩いていたのを見かけましたよ。
(見間違いでなければね!)。
8月末には、1000km耐久もありますから、夏休みの子供との 思いで作りにも、ぜひどうぞ!。
では、来年の8耐で、お待ちしております!。
僕は来年中型2輪免許をとりに行って慣れてからサーキットで走ろうと考えています。
バイクはバリオス2という250ccのバイクに乗りたいと思っているのですが、同じく2輪免許をとろうとしている友達に250ccのバリオス2に乗ろうと思っているんだ~と話したら「は?250ccとかちっちゃいくてしょぼいわwww普通は400ccだろww」ってちょっと小馬鹿にされた感じに言われました。
その時はなにも言い返せなくて悔しかったです。
僕はの兄と父はバイクをに乗っていて、兄がcb400sfで父がハーレーに乗っています。
そこで、兄と父に400ccのほうがいいの?と聞いたら、2人とも口をそろえて「250ccのほうが絶対にいい」と言われました。
理由は250ccのほうが今後維持していくのに400ccより安いということらしいです。
その上個人的には高回転まで回して楽しめるから250ccに乗りたいと思っています。
それに対してそんな詳しくないのに250ccはショボイやださいなどと言ってくる友達にはなんと言えばいいですか!? ※ちなみにもうすぐバイクに乗ろうとしている友達全員にきいたところ、全員同じ回答でした。
あと全員アメリカンに乗りたいそうです。
サーキット に関する質問
好きな様に言わせておいて気にしない事ね 単車の好みなんか女子の好みと一緒 スラリと背が高いモデル的な子が好きか 背が高い太めの子が好きか 背が低くてスリムな子が好きか 背が低くてぽっちゃりが好きか 全て平均的な子が好きか ってなもんです 俺は小ちゃくてちょっとポッチャリな子が好きだな でもそれを他人にとやかく言われても何も思わないし 人の好みにな〜んの興味もない どうしても何か言うとすれば 『おまえ 自分の女をショボイって言われて平気か? そんな事言ってると 全力で潰すぞ』 かな
スポーツカーなどでサーキット走ったりスポーツ走行するときにエアコンの効かせずに走った方が良い理由は何でしょうか?
サーキット に関する質問
エアコンのコンプレッサーを回すのに抵抗があるため、エンジンの力が落ちるからです。
マン島TTレースは、サーキットみたいに一斉スタートは出来ませんが、どのようにして順位を決めているんでしょうか? 。
ただ単にラップタイムだけだと、もし転倒などで黄色フラッグが振られたら、ペースダウンしなければならないから後続車は不利なんじゃないかな?。
サーキット に関する質問
TTレースの「TT」とはタイムトライアルの略です。
抜きつ抜かれつはほとんどなく、最終的にタイムが速いものが勝つ方式です。
前走者とバッティングが起きないよう、主催者側も時間をちょっとずつずらしてスタートさせていますし、ライダーが死傷する事故はたびたびありますが、コースに支障が出るほどの大事故は意外と少ないです。
似たような例で、世界最古のラリーとも言われるアメリカのパイクスピーク ヒルクライムもぶっつけ本番で1台づつ走ってタイムを競う方式がとられていますが、事故によって後続ライダー(ドライバー)が大幅にタイムを落としたなんて話は聞いたことがありません。
サーキット走る車とかでエアコンレスにしてるのは、エアコンの何を取っ払ってるのでしょうか?
サーキット に関する質問
全部、コンプレッサーやコンデンサーはフロントオーバーハングに位置しているので、外すと回答性は上がるし、サスセッティングもその分柔らかく持って行ける、無論全体重量も減るけど、室内のコアも邪魔なので取りたいけど、ヒーター無いと雨の日曇るからね、取るけど。
コンパクトカーに詳しい方お願いします! 今gc8に乗っているものです。
これからサーキット走行等を重ねながらどんどんチューニングしていきたいと思っています。
今で既に硬めの足とローバケ 入った内装を見て親に嫌な顔されたのですが、まだまだ途中段階です。
そこで、親に町乗り用の車を買うから思いっきりやらせてくれと提案したところ、2台持ちなんて贅沢だとか(僕はまだ23。
言われて当然です…)色々反対もされましたが結局条件付きでセカンドカーを買うことを認めてもらえました。
そのセカンドカーの条件というのが、 ・1500cc以下 ・ファミリー向けの車 ・静粛性 ・内装が新しくてきれい? (GC8の内装は古くさくてダメだとか) ・コンパクトカークラス以下 ・弄るにしてもホイール、エアロ、車好調程度 あとはMTでも何でもいいそうです。
これらを飲み込んだ上で僕の希望としては、 ・MT ・そこそこよく回る高回転型NA車 又はトルクがあってなかなかいい走りをするターボ車 ・"楽しい" 中でも絶対に外せないのがMTです。
町乗りセカンドカーもMT?は? と思われる方も多いと思いますが、僕は重度のMT病でして、左手をガチャガチャしていないと気がおかしくなる性分なのです。
とりあえずMTだと楽しさは後からついてきます(?)。
多分AT車を買ってしまうと愛着が全く湧かない+コンビニ行くだけでもgc8に乗っていってしまうのが分かりきっているからです。
そこは親にも諦めてもらってます。
頭おかしいのは目を伏せて下さい… 要するに絶対に必要なのはMTと親に出された条件ですね。
これに当てはまる車種を教えて下さい。
お願いします。
サーキット に関する質問
予算が書いてないのですが上限はないのですか? それなら迷わず外車ですね。
ルノー・ルーテシアRSトロフィーや、メガーヌRSなんか良いですね フルノーマルでそのままサーキット走れて、なおかつ速くてお洒落です。
日本車にはコンパクトカーで速い車はありませんが、外車にはホットハッチと言われるジャンルが存在します。
【自動車】メーカー指定のエンジンオイルでサーキットを趣味で走っていたらエンジンダメージ大きくなりますか? エンジンかけたら厳密にはその時点でダメージなんだけど、みたいな話じゃなくて、サーキット走行するならそれなりのエンジンオイルにしたほうがダメージ少なくて済みますか?
サーキット に関する質問
元々スポーツカーやスポーティーカーなら問題ないと思いますがそういう使い方を想定していない車種はもちろんオイルも街乗りメインでの使用を考えた選択をしてありますからダメージが大きくなることは有り得ます 純正オイルの粘度が10W-40Wとか0W-40W、あるいは50Wとかの固いオイルが入っているのなら問題ないと思います 最近の大衆車に多い0W-20Wなどの低粘度オイルが入っているのならやめた方がいいです 低粘度だとサーキット走行で高温になった場合油膜切れを起こして潤滑が上手く行かなくなり結果メタル部の消耗を早めてしまう可能性があります
峠で速い車、サーキットで速い車、高速道路で速い車を、教えてください。
サーキット に関する質問
峠ならラリーカーかF1車両、サーキットならF1車両、高速道路ならヴェイロン等とにかく馬力の高い車でしょう。
免許取り立て&知識皆無ですが、ドリフトがしたいです。
(サーキットで) そのために車がほしいのですがお金があまりないし、ガソリン代やサーキット代にできるだけ回したいです。
そこで質問なのですが、 ・入門ということで車をぶつけてもショックが小さく済むように修復歴等がある安いS14でもいいですか? ・知識皆無のためK’sやQ’sどちらがいいのかもよくわかりません。
また人生で初めて買う車なのでドリフトはもちろんですが街乗りにも使いたいと考えています。
解答よろしくお願いいたします。
サーキット に関する質問
>修復歴等がある安いS14でもいいですか? S14でもS13でもよいでしょう。
修復歴ありは必須条件とお考えください。
日産のクルマは頑丈ですので多少の修復は走行に支障ありません。
>K’sやQ’s K'sはターボエンジン。
Q'sはNAエンジンです。
NAの方がいいのでは? 街乗りも含めて。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月7日 F1
11月7日 F1
11月7日 F1
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月2日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
10月26日 F1
10月26日 MotoGP
10月25日 MotoGP
10月25日 F1
10月25日 MotoGP
10月24日 F1
10月24日 F1
10月24日 MotoGP
10月24日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 F1
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月20日 F1
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80317 GoAuto
4月30日 80627 GoAuto
4月12日 84635 GoAuto
4月11日 84761 GoAuto
4月1日 87582 GoAuto
3月26日 89244 GoAuto
3月21日 90845 GoAuto
3月20日 90953 GoAuto
3月10日 93774 GoAuto
3月8日 94563 GoAuto
3月8日 17190 GoAuto
3月3日 18055 GoAuto
11月23日 41444 GoAuto
11月23日 41339 GoAuto
11月17日 40097 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80317
4月30日 80627
4月12日 84635
4月11日 84761
4月1日 87582
3月26日 89244
3月21日 90845
3月20日 90953
3月10日 93774
3月8日 94563
3月8日 17190
3月3日 18055
11月23日 41444
11月23日 41339
11月17日 40097
11月17日 38356
11月14日 37568
10月27日 42441
10月26日 39729
10月26日 39056
10月19日 40936
10月18日 39863
10月11日 13725
10月4日 15033
10月2日 13807
10月1日 13855
9月28日 13528
9月28日 8490
9月25日 8907
9月24日 9006
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87180
3月22日 98379
3月15日 100368
3月16日 92652
3月11日 95064
3月9日 94796
2月20日 103926
2月10日 110793
2月11日 103111
1月13日 125286
1月13日 40749
1月12日 22685
1月12日 26626
1月3日 22993
12月9日 416449
12月15日 31386
12月11日 25389
12月11日 20101
12月4日 36932
11月21日 1103348
11月19日 17429
10月29日 23055
10月28日 23573
10月25日 27751
10月25日 16579
10月25日 20854
10月25日 14835
10月24日 28076
10月6日 17539
10月2日 109135