ドリフトが共同危険行為って… 一般道は当たり前ですけど、サーキットもなんですか?
サーキット に関する質問
サーキットの知りたいことや、みんなが疑問に思っている サーキットに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので サーキットへの疑問が解消されます
ドリフトが共同危険行為って… 一般道は当たり前ですけど、サーキットもなんですか?
サーキット に関する質問
クローズドではそこのルールを厳守です。
一般道のように法規がある訳ではありません。
よって共同危険行為は一般道でなら100%です。
サーキットでは禁止されたり規制されなければ 危険行為にはなりません。
サーキットもルールの上に成り立ってますので ルール違反なドリフトはサーキット内での 危険行為にはなりえます。
supergtについて質問です。
4/10に岡山国際サーキットである初戦を見に行こうと思ってます。
しかし、今回初めて見に行くので様々な不安がありますので質問させていただきます。
チケットは土日観戦券のみ前売りで購入してます。
質問1→ピット内には180組限定のチケットを買えなかった人は入れないのでしょうか? 質問2→もし入れたとして、自由に写真撮影することは可能でしょうか?(車を前からと後ろから撮るなどおもいおもいに) 質問3→走ってる車をとろうと思ってるのですが、おすすめの撮影ポイントはありますでしょうか?(望遠レンズ(80-400)と標準レンズ(16-80)を持っていく予定です) 質問4→行くにあたって考慮しておいた方が良い注意事項はありますでしょうか? また、何時くらいに行けばいいなどアドバイスもいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
サーキット に関する質問
質問の内容的に岡山国際サーキットだけではなくSUPER GT自体初ですかね? とりあえず順番にお答えしていきます。
質問1 ごめんなさい。
180組限定のチケットとは何を指しているのかが分かりません。
ピットラウンジパスの事かな??ピットウォーク券の事かな?? とりあえずピット内=パドックの事を言っているのなら(厳密に言えばピットとは車をメンテナンス等しているスペースで関係者以外入れません。
パドックとはピット裏のスペースで選手等の休憩場所や搬送してきたトラック等がある場所)パドックパスを購入する必要があります。
こちらは絶対ではないですがまず売り切れる事は有りません。
当日券は1日毎の販売、前売りでは2日間通し券の販売ですが、たとえ4/10の1日だけの観戦だとしても土日通しの前売りが9,720円、日曜日のみの当日券が12,000円なのでいくのであれば前売り券を事前に購入しておいた方がお得です。
それ以外だとピットウォーク券というのがありましてこちらは当日券のみで1日3000円とこちらの方がリーズナブルですが、入れるのは1時間弱の間の時間のみ。
その間にチーム側も色々な販促物を配ったり選手のサイン会等開催しますが短時間なので人気あるチームや選手だとなかなかもらえません。
同時に岡山国際サーキットの場合ですとピットウォーク券は高確率で売り切れますので早めに入場して、何よりも最初にピットウォーク券を購入する事をオススメします。
なお、パドックパスにはピットウォークに参加する権利が含まれていますので金銭的に許されるのであればピットウォーク券の購入の方がよろしいかと思います。
質問2 先ほども述べた通りピット内には関係者以外立ち入り禁止です。
パドックからはピット内に置いてあるレーシングカーをみる事は出来ませんので当然ながら車を撮影する事は出来ません。
ただパドック側からもコースが見れる場所は有りまして、そういう場所で撮影する分には全然問題ありません。
なおピットウォークの時間に写真撮影をする事は不可能ではないですが、人がいっぱいなのでなかなか思い通りの撮影が出来ないかと思います。
質問3 岡山国際サーキットはGTを開催するサーキットの中では1・2位を争う狭いサーキットです。
ちょっと気合入れれば一般観客が入れる全てのエリアを回る事が可能です。
折角なので自分の足であちこちに行って撮影ポイントを探してみてください。
個人的には1コーナーから2コーナーの観客席上からとリボルバーコーナーからパイパーコーナーの間にあるスタンド上から撮る撮影ポイントからが好きですかね。
質問4 サーキットでの観戦慣れしていない人でしたら色々あるのですが・・・ まあ簡単に言えば基本サーキットは山の中なので通常より寒い可能性がありますのでそれを考慮した服装、そして逆の事を言いますがカンカンに晴れてしまうと日を遮る物が少ないので場合によっては日焼け止めも必要な場合も考えられます。
天気も変わりやすいので最低ラインの雨具の用意も必要です。
軽いハイキングに行くような恰好が正解だと思います。
間違えても半ズボンとか履き慣れてない靴なので行かない様に! あとは・・・とにかく経験なので1回行ってみてください。
なお、何時に行くべきかは何をしたくて何を求めるかによって大きく変わりますのでアドバイス出来ないです。
以上です。
観戦楽しんできて下さい!
エンジンオイルの保管について。
ホンダK20A型エンジンのタイプRに乗っています。
このエンジン、オイル減りが有名なんですが今度サーキットを走るため継ぎ足し用のエンジンオイルを持ってい こうと思っています。
そこでなんですが、ずっとウルトラゴールドという純正オイルを使っているのですが、このオイル最低でも4L缶のため、仮に継ぎ足して残りを保管するとしたらどのような容器に入れるのが良いのでしょうか? また一度栓を開けたオイルは当然酸化してくると思うのですが1年程度の室内保存であれば大丈夫なのでしょうか?
サーキット に関する質問
オイル缶のママ保管しておけば大丈夫です。
ちゃんと栓を閉めれば密閉も問題ないです。
保管状態として理想的なのは、なるべく温度変化が少ないことです。
特に冬場の室内は20度以上の温度変化が起こる可能性があり、缶の内部が結露して水分がオイルに混ざってしまう恐れがあります。
購入したバイクの履いているタイヤが見た事ないのですが、情報をいただきたいです コンチネンタル コンチモーション というらしいです… ショートサーキットでスポーツ走行するのですが、問題ないでしょうか… あれば履き替えようかと考えています。
タイヤ山と製造年は新しめなので問題ありません(*_*) よろしくおねがいします!
サーキット に関する質問
こんにちは。
日本のコンチネンタルのHPには載っていないモデルみたいですね。
検索かけたらAmazonで並行輸入品で購入可能なサイズがありました。
そこにはスポーツツーリングと書いてありましたので、レースやサーキット走行には向いてないんじゃないかなと思いました。
念の為URL貼っておきます↓ http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dautomotive&field-keywords=Conti+Motion+ 私でしたら履き替えて違うタイヤにします。
自動車の足回り関係に詳しい方お願いします。
いま、S2000にのっています。
サーキット走行会にグリップで参加する予定です。
フロントにインテグラTypeSの純正ホイールをはかせるのですがハブ 径が合わないので5mmのスペーサーを噛ませないと装着できません。
スペーサーを噛ませた状態でサーキット走行しても問題はありませんでしょうか?ちなみにナットは純正品です。
サーキット に関する質問
5mmぐらいなら絶対大丈夫とは言えませんが結構走ってる人はいます。
できればロングボルト入れたほうが安心ですけど。
先日NS1を納車しました。
サーキット用にしようと思うのですがオイルキャッチタンクの付け方が分かりません。
どこにどうすればいいのか分かる方がいらっしゃいましたらお力を貸してもらえると助かります。
サーキット に関する質問
元Nチビ乗りです、 オイルは腹下のドレンボルトにワイヤー通して固定すればキャッチタンクは要りません、付けるならガソリンキャッチタンクですね。
バイクにおける走行中の故障ってどんなものがありますか? 例えばサーキットで、コウ回転のサージング、エンジンの焼きつきなど
サーキット に関する質問
20年以上も前です。
走行中に突然「ブチッ!!」クラッチワイヤーが切れました。
何とかNラルにし、押しがけ・・・2速・・・自宅まで10KMくらいの場所、低速で走り信号機の青を確認しながら速度調節でした。
岐阜県瑞浪市日吉町のyzサーキットに行きたいのですが、自分は、免許をとってまだ、間もないので、サーキットには、入れませんか、 もし、入れるのならどうやって入りますか? あと、初心者でも、ドリフトを教えてくれる講習とかありますか? 詳しい方、行ったことがある方、現在もいっている方教えてください。
サーキット に関する質問
YZサーキットなら初心者でも問題なし。
免許証、印鑑、ヘルメット(できればJIS規格)、レーシンググローブ(軍手以外)を持参して、肌の露出しない服装(ツナギなど)で受付まで行き、走行料金を支払いながら、フリー走行誓約書に必要事項の記入と捺印をして、免許証のコピーを取るだけ。
ステッカーを貰って車に貼ったら、あとは指示に従えば指定の時間に走行できます。
市販車でサーキット走行をする場合の、ペダルのストローク量 過去の『BestMotoring』誌の動画などを観ていると、プロの方々による運転で市販車をサーキットで走らせています。
その際、車内の足元を映した映像だと、アクセル、ブレーキペダル共に、かなり床まで踏み込まれているように見えます。
これは予め、そのように調整してから走っているのでしょうか? 先日、人の居ない所でブレーキを思い切り踏んだ際、かなり前のめりになり、気持ち悪い程のG(?)がかかり、車がエンストしながら止まってしまいました(笑)
サーキット に関する質問
サーキットでなくても、子供が飛び出してきたりしたら、ABSが作動するまでもっと思い切りブレーキを踏まなくてはいけませんが。
今週末13日筑波サーキットで行われるWITHME走行会 筑波1000-走行会2&4の出場ではなく、観覧は無料でしょうか?
サーキット に関する質問
以前は応援とか勝手に来てました。
多分今でもそうだと思います。
トランポをライダー自身が運転してくるとは限りませんので。
サーキットライセンスを取得したので今度サーキットを走ろうと思っていたのですが、サイドカウルが割れて取り付けできなくなってしまいました。
ヤフオクでも良いカウルに辿りつけずお手上げ状態です。
サーキットは綺麗なフルカウルでないといけませんよね? 車種はFZR250 2KRです。
サーキット に関する質問
別にドレスアップする場じゃないんで綺麗でなくていいですよ。
突起物とかはダメ。
車のナンバーの封印について。
自分は個人売買でs14を購入しました。
名義はまだ向こうの名義です。
最近サーキットで走行している時、後ろからど突かれてエアロとナンバーもろとも外れてしまい、ナンバーの封印がなくなってしまいました。
これから名義変更をするにあたって、ローダーで陸運まで行って名義変更をすることはできますか? 向こうは福岡ナンバーで自分は埼玉の熊谷ナンバーにしようと思ってます。
車検はまだ残ってます。
サーキット に関する質問
特に問題ありませんよ。
どうせナンバーは返却になり、新しいナンバープレートに付け替えるときに、陸運支局で工具を借りる等で自分で封印を壊し、返却するので。
その後、質問者様の居住都道府県のナンバーを交付してもらい、自分でナンバープレートを取り付け、最後に陸運支局の職員の方に新しい封印の取り付けをしてもらって終了です。
車検があり、著しい破損がなければ、わざわざ積載を借りなくても自走でも可能です。
(なければ、市町村にて臨時ナンバーを手配すれば自走できます) 費用も追加でかかることはないですが、きちんと次のナンバープレートや封印が固定できる状態に修理して持っていきましょう。
サーキットで↓の女の子に「こんにちは」って挨拶されたらどうしますか?1.無視する 2.こんにちはと返す 3.電話番号を聞く
サーキット に関する質問
4.この後の予定を聞く
レクサスRCFを試乗しました。
購入目的です。
ノーマルモードで物凄い加速でした。
s+、サーキットは怖いくらい。
購入目的は、たまにドライブ、それと、山道を爽快に駆け抜けようと言うものです。
しかし、試乗結果、パワーが凄いので、山道で爽快とはならないように思えました。
恐怖心から、まあまあ速いくらいまでしか出来ないと思いました。
山坂道を爽快にというのは、NDロードスターが十分にエンジンを回せる分、逆に楽しいように思いました。
さて、RCFオーナー様にお聞きします。
☆性能を十分に引き出せたと思うのはどのような時ですか? (交通法規を遵守が基本です。
が、たまには少しくらいといった感じです) ☆凄いテクニックがないと、山坂道は映画のようにはいかないですか? 宜しくお願い申し上げます。
サーキット に関する質問
RCーFに乗っています。
性能を引き出すのは直線ぐらいですね〜。
コーナーはダメ車です。
アルテッツァに追いかけ回されます。
重いのが難点です。
また、ノーマルでは性能が引き出せていませんね。
トムスのハイパフォーマンスロッドを入れてハンドリングを向上させる必要ありです。
メンバーブレースを入れる必要もあります。
そうでないとフル加速した時リアが暴れる傾向があります。
映画のようなコーナーリングはこの車では難しいと思います。
でも楽しい車ではあります。
耐久性も有りそうです。
8000キロ走っても故障はありません。
是非RCーFのオーナーになってください。
ケニー・ロバーツ VS フレディ・スペンサー 83年のバトルシーン 2人の哲学を象徴するようなワンカットと思い、写真の模型製作を企画しています。
83年のWGPと思いますが、何処のサーキットの写真なのか判りません。
サーキット名もしくは開催国を教えて下さい。
また逸話や感想、模型製作にあたりアドバイスなどをお聞かせ下さい。
サーキット に関する質問
サーキット名は「アンダーストープ」 開催国は「スウェーデン」 でしょう・・。
タイヤの選択に迷っています。
グリップでサーキット走行を楽しんでいるのですが、Rタイヤに履くタイヤを迷っています。
Fはフェデラルの595RRは確定なんですが、リアもRRにするか、Z2☆に しようか悩んでいます。
やはりタイヤを前後揃えた方がよろしいですか? 両方のタイヤのメリット、デメリットも教えてくれれば助かります!
サーキット に関する質問
私も以前資金的な面で銘柄の異なるタイヤを履きました。
F RSR R ハンコックRS3 結果はやめたほうがいいですw 走れないこともないですし、タイムもそれなりに出ますが、フロントに熱が入り食うころはリアは熱が入らずダダすべりです、 フロントが熱だれし始めたころに次にリアが食い始めておいしいとこをうまく使えませんでした。
うちのショップのレンタル用のデモカーには依然RSRR履かせてみましたが、お客さまの反応が最初はすごいグリップ感がつよくいいのですが一発タイムがでたらあとはさがっていく一方らしいです。
一度休憩を入れて冷やさないと(30分~1時間近く)きついらしいです。
そして何より短命でした、数回レンタル後にはほぼ溝がなくなっていますw 現在はハンコックRS3が持ちがよく食うのでは行かせています。
Z2☆は少し根がRSRRに比べ張りますが連続ラップしても安定したグリップが得られます、なのでタイムを更新していくことが連続ラップでかのうです。
ただ製造年月日が冬場と夏場でタイヤの性能が変わるそうですw 毎年ショップの社長やお客さんたちがディレチャレに参戦するのですがとにかくタイヤの性能がバラバラで決勝ように新品タイヤを履かせたのですが急激にタイムが低下し、急きょ練習で使用していた3部山でタイヤでトライするかたも大勢います。
3部山履いた瞬間にタイムが元に戻る感じらしいですw タイヤのフィーリングや絶対的なグリップ感は人の感性や車との相性などで大きく変化するのであくまでも参考程度にお願いします。
リッターSSは荷物を止めるフックやメットをつけるフックなどありますか? 今は中型ネイキッド乗ってて、お金もこれから貯めるんで… YZFR1M,ZX-10R,S1000RRが格好いいなぁと… ツアラーならZ X-14Rかなぁ… どれが扱いやすい、乗りやすいですか? スペック使い切れないのは分かってるので、非難とかはやめて下さい。
今のところ、街中かツーリングぐらいなんですが… 慣れてきたらサーキットでも…
サーキット に関する質問
ヘルメットホルダーは社外品車種専用品をつけるか、社外品汎用品をつけるかです。
荷かけフックは、前側はたいていタンデムステップが利用できます。
後ろ側はナンバープレートの取り付けボルトを利用する以下のような商品があります。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-TANAX-%E3%83%A2%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%BA-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%95%E3%83%83%E3%82%AF-MF-4533/dp/B003TRXO0Y http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-TANAX-%E3%83%A2%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%BA-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%83%E3%82%AF-MF-4612/dp/B002TUGQO8/ref=pd_cp_263_3?ie=UTF8&refRID=1B0DD8AQQVVWQW0MRBYB http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-TANAX-%E3%83%A2%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%BA-%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%95%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%BC-MF-4504/dp/B003TRZOOS/ref=pd_cp_263_1?ie=UTF8&refRID=1B0DD8AQQVVWQW0MRBYB
この度 思いきってgsx-r750(2016)を新車で購入する事にしました。
そこで、マフラーを社外の物にしたいと思い探しているのですが、適合するものが見つかりません。
希望はスリップオンです。
マフラーでパワーアップは期待はしていません。
サーキットで気持ち良く走りたいだけです。
音質のこだわりもありません。
見た目で アクラポピッチかusヨシムラあたりが良いかなと思っている程度なのですが 2014モデルまでしか見つかりません。
皆様 ご回答宜しくお願い致します。
サーキット に関する質問
16モデルならまだでしょ? やっと3月だよ。
スズキならアローとかがいいと思う。
CBR600RRとZX-6Rとデイトナ675のどれかを買おうと思っています。
ちなみにCBRを買うとしたら逆輸入車です。
その3台で、サーキット、街乗り性能(乗りやすさなど)、峠でのスポーツ走行 を比べたらそれぞれどのようなランキングになりますか? ちなみにサーキットや峠での速さ比べは乗り手が同一人物とします
サーキット に関する質問
CBRにしましょう マン島TTでは圧倒的CBR600RR サイドカーのエンジンまでCBRのものですよ! 6Rも面白いかもしれませんが トライアンフは論外です、 英国車好きならすいませんが!
大型バイクの魅力について、皆さんの思うところを聞かせてください。
排気量の大きなバイクの、アクセルを開けたら欲しいだけ、いくらでもパワーが出てくる感じは初めてのときには爽快感を感じました。
気持ちよく加速する大型バイクはいいと思うのですが、高速道路で法定速度100キロまでしか出せないのですから、サーキットへでも行かない限り全速なんて出せないし、四輪の自動車と違ってエンジンが大きい方がボディの鉄板が厚くて安全だということもなく、大型でもライダーの体が露出していて事故の際の危険は一緒。
燃費だって当然排気量の大きい方が悪いし、エンジンが大きいからといって燃料タンクが特別大きいわけでもない。
究極のところ、大型バイクはライダーの憧れと自己満足に過ぎないような気もするのですが、皆さんの大型バイクにかける情熱や自己満足、または「いやいや、大型バイクはこんな点で客観的に中型以下のバイクよりも優れている」などの意見をお待ちしています。
よろしくお願いします。
サーキット に関する質問
たとえ最高速が100km/hでも、加速が良いことは、メリハリのある安全な走りにつながります。
車体に余裕があることは疲労度の少ない長距離クルージングを可能にします。
中型以下のバイクよりも、一般的にはタイヤが太く、重量があるので、横風にも強いです。
私は重たいバイク・うるさいバイクが苦手なので大型を降りたクチですが、実用面だけを考えても、大型にはメリットがたくさんありますよ。
(デメリットもありますけどね。
)
クルマに関する質問です。
サーキットや峠を高速で走るためにはどのようなチューニングが必要になるのでしょうか? 走る気はないのですが、極端ノーマルでも走れてしまうものでしょうか? テ クニックなどではなく、クルマに最低限必要な装備等を教えてください。
よろしくお願いいたします。
サーキット に関する質問
ノーマルでも走れますよ。
峠などは公道ですからノーマルパッドでも十分。
けど、大抵の国産車はサーキット走行数周でブレーキが利かなくなります。
(高温のためフェード現象がおきます) なので高温に対応したブレーキパッドに交換したほうがいいでしょうね。
あとは車種によって弱点がありますので、それらを強化する方向です。
例えば日産フェアレディZはエンジンパワーもブレーキもしっかりしていますが、それゆえにデフの油温が上がりすぎますので、デフオイルクーラーが必須です。
レーサーの土屋圭市たちが峠でバトルをする動画を見たのですが、そこはどちらにあるのでしょうか? その峠は中央線がなく、追い越しも難しく、ガードレールもないところでした。
もし今でもあるならば、素人の私でも走れるものなのでしょうか? もしその峠が今存在しないのであれば、他に似た峠のデザインに近いサーキットのようなところはないでしょうか?
サーキット に関する質問
峠のことはわかりませんが、サーキットでしたら先の回答者様のいう群馬サイクリングセンターかエビスサーキットの峠コースでしょうね。
あと、エビスサーキットの東コースは普通のサーキットですが他のサーキットとは比較にならないほど高低差があるので、峠と同様の下りコーナーを安全に体験できると思いますよ? ご参考下さい。
初めまして、車についての質問です。
当方、フルノーマルのスイフトスポーツ(zc32s)に乗っています。
この度、車を購入した車屋さんとの縁でサーキットに連れて行ってもらう事になったのですが、サーキット経験が豊富な先輩曰く、足回りをいじる前にまずはバケットシートを入れて、車の挙動を掴み、それから足回りをいじって変化を感じた方がいいとの事ですので、バケットシートを購入したいと思います。
そこでなのですが、皆様のおすすめのバケットシートをお教え下さい。
また、FRP製とカーボン製、双方の善し悪しも教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
サーキット に関する質問
スイスポなら、純正でセミバケらしき物が付いていますから、4点式ベルトを付ければ十分です。
>>FRP製とカーボン製、双方の善し悪しも教えていただきたいです。
カーボン製といっても、あなたの収入では、FRPに装飾用のカーボンを貼った物しか購入できないと思います。
本物ドライカーボンなら、RECARO SP-Xが有りますが、1脚70万円とかします。
そんなことより、ヘルメットやレーシンググローブは、まともな物を購入してくださいね。
GT車両のような、レース用の車でサーキット走行する場合 タイヤの摩耗や車体へのダメージ、クラッシュするリスクなど度外視で 「一発のタイム狙う」って言うなら ドリフト走行した方が速いと思いますか? https://www.youtube.com/watch?v=xZw4xaWbJiw
サーキット に関する質問
ドリフトが速いということはありませんが、完ぺきなグリップ走行では、その状態がタイヤの性能を100%出し切っているかは判断できません。
100%を僅かに超えながらドリフトを抑え込んで、グリップさせながらタイヤの性能を100%により近い状態でコーナーを抜けるのが理想的でしょう。
F1はグリップ走行と思われがちですが、オンボードカメラで確認すると頻繁にステアリングで修正をしなが僅かにドリフトもしており、そこからの修正が速いので派手なドリフトもなくタイヤの性能も限りなく100%に近い状態を維持しながらコーナーを立ち上がっています。
意図的にテールを流して、派手なドリフトをすれば前に進まないので好タイムは望めません。
F1の話です。
モナコのようなコーナーだらけのサーキットの場合、基本はサスを下げるのですか? 逆にモンツァのようなストレートだらけの高速サーキットはサスを上げるのでしょうか? 宜しく お願いします。
サーキット に関する質問
サスでセッティングを考えるよりタイヤの空気圧で考えた方が良いみたいですよ。
モナコは特に空気圧は低めに設定したいですね。
空気圧を下げることによりタイヤの接地面を稼ぐのと、コーナーが多く、タイヤの(空気も含め)温度が上がり、空気圧が上がり気味になるため。
ただし、下げすぎるとタイヤがバーストする。
去年タイヤの空気圧の下限が制限されたため、今後セッティングで微妙な調整がやりにくくなりそうですが、それでもトップチームはセッティング考えてくるんでしょうね。
サーキットに行く用のタイヤを探しています。
ホイールは15インチ6J、車両はカプチーノです。
ほぼどノーマルなので、ネオバとかのハイグリップは避けたいです。
そこそこグリップなタイヤ でなにかありますか? いろいろ挙げていただくとありがたいです。
アドバイスお願いします。
サーキット に関する質問
サーキットに月1,2回行っているものです。
アジアンタイヤで十分だと思うので、 フェデラル 595RS-RR か ナンカン NS-2R で良いと思います。
質問失礼します。
峠やサーキットを走るうえでNSR250が良いと聞くのですが、 自分で調べてみてMC16やMC18やMC21など型式がいろいろあるのですが、どの型式が一番攻めやすいですか? 友達からはMC21と言われているのですが、先輩からはMC18が良いと聞いています。
そこで思ったのですがどちらが攻めやすいのでしょうか、 長所短所、インプレ、元オーナーだった。
という人からの回答お待ちしております! よろしくお願いします!
サーキット に関する質問
MC21がいちばん良い。
MC18は通称88NSRと言われ、いろいろな都市伝説がありますけど、チューニング素材としては21の勝ち。
MC28はプロアームのハブベアリングがでかすぎてフリクションが大きい。
前にも似た質問したんですが、もうちょい意見が聞きたく再度質問です。
サーキットでミニバイクレースしている、レースはしないけどサーキットに走りに行く方でカウルを自家塗装してる方。
カウルの塗装でクリアーはアクリルとウレタンどっち使ってますか? アクリルだと塗膜が弱い?けどウレタンにするとタッチアップが大変な気がするし。
どうせコケるんだから補修しやすいアクリルクリア?そもそもクリア自体塗らない? 貴方はどうしてますか?
サーキット に関する質問
どうせ転ぶのでラッカーでOKです。
タンクだけウレタン。
エボ7のオイル交換について。
DIYでもできるのがエンジンオイル、ミッションオイル(Fデフ含む)、ACDトランスファー(リアデフ)オイルでAYCに関してはディーラーなど専門のショップで専用の工具 を使って交換するというのが正しいでしょうか? また、フルードでもACD油圧配管部(サーキットを走る人などが交換)、AYCもDIYではなくショップがよろしいでしょうか?
サーキット に関する質問
リフトorウマ掛けで車を上げる事が出来るなら… ACD&AYCの作動油以外は、自分で交換可です。
トランスファの給油は失敗すると… 垂れたオイルがフロントパイプの断熱材に染み込んで、 走行でパイプが加熱されるたびに、油煙になって 室内に入り込んで来るので注意が必要です。
トランスミッションのオイルは堅いヤツは避けた方が良いです。
オイルが暖まるまでギアが入り辛い場合があります。
(なかなか良いオイルに出会えてません… 化学合成油です) トランスファとリアデフはオイル量が少ないので 固めのヤツを入れてます。
(化学合成油です) ACD&AYCの作動油は、ディーラで純正を入れ替える程度で 十分だと思います。
(私の場合、定期的に交換です) オイル量などは↓URLのHPが参考になりますヨ^^ http://homepage2.nifty.com/lancer/oil.htm 自信が無ければ、ショップとディーラを使い分けで… という感じで良いのではないでしょうか? 取り敢えず、情報という事で…^^
サーキット走行中、油温が120度を超えたんですが、オイル交換はした方が良いですか? 使っているオイルは、日産のエンデュランスです。
サーキットから帰宅後、後日街乗りした時、油圧計を見ても、しっかり油圧はありました。
本当なら、サーキット走行毎の交換が理想ですが、金銭面が大変で。
エンデュランスの、限界温度など、みなさんの意見を聞かせて下さい。
サーキット に関する質問
エンデュランスは全合成油だから120度ならば問題ないでしょうね。
昔は全合成油でも130度超えると、熱による化学変化でオイル劣化が始まっていき、一度劣化したエンジンオイルは、油膜保持性能や緩衝作用などの性能が低下し回復しないと言われてきましたけど、最近の全合成油のエンジンオイルは性能良くなっているので、130度ぐらいでもあまり性能は低下せず、問題ない場合がほとんどです。
老化すると油圧が下がるので、油圧が下がっていないようだったら問題なしです。
ただし、サーキット走行後は結構エンジンオイル減ってる場合多いので(ターボ車は特に)、エンジンオイル量は要チェックです。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 F1
11月8日 MotoGP
11月8日 F1
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 F1
11月7日 F1
11月7日 F1
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月2日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
10月26日 F1
10月26日 MotoGP
10月25日 MotoGP
10月25日 F1
10月25日 MotoGP
10月24日 F1
10月24日 F1
10月24日 MotoGP
10月24日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80333 GoAuto
4月30日 80645 GoAuto
4月12日 84651 GoAuto
4月11日 84778 GoAuto
4月1日 87599 GoAuto
3月26日 89261 GoAuto
3月21日 90862 GoAuto
3月20日 90971 GoAuto
3月10日 93790 GoAuto
3月8日 94580 GoAuto
3月8日 17197 GoAuto
3月3日 18059 GoAuto
11月23日 41449 GoAuto
11月23日 41343 GoAuto
11月17日 40105 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80333
4月30日 80645
4月12日 84651
4月11日 84778
4月1日 87599
3月26日 89261
3月21日 90862
3月20日 90971
3月10日 93790
3月8日 94580
3月8日 17197
3月3日 18059
11月23日 41449
11月23日 41343
11月17日 40105
11月17日 38358
11月14日 37571
10月27日 42444
10月26日 39731
10月26日 39059
10月19日 40938
10月18日 39867
10月11日 13730
10月4日 15037
10月2日 13812
10月1日 13858
9月28日 13530
9月28日 8494
9月25日 8915
9月24日 9007
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87197
3月22日 98402
3月15日 100383
3月16日 92667
3月11日 95079
3月9日 94815
2月20日 103941
2月10日 110813
2月11日 103125
1月13日 125305
1月13日 40750
1月12日 22690
1月12日 26627
1月3日 22999
12月9日 416449
12月15日 31387
12月11日 25390
12月11日 20102
12月4日 36933
11月21日 1103352
11月19日 17429
10月29日 23060
10月28日 23573
10月25日 27756
10月25日 16579
10月25日 20858
10月25日 14835
10月24日 28080
10月6日 17539
10月2日 109137