匿名さん
排気量が1800cc以上2000cc以内のマニュアル車で 86(BRZ)、WRX STI以外に何かオススメな車種は、ありますか? 知恵袋で回答してくれる方は、あえて複雑に考えて回答してくれるのが常ですが、パ ッと思いついた車種をお願いします。
匿名さん
排気量が1800cc以上2000cc以内のマニュアル車で 86(BRZ)、WRX STI以外に何かオススメな車種は、ありますか? 知恵袋で回答してくれる方は、あえて複雑に考えて回答してくれるのが常ですが、パ ッと思いついた車種をお願いします。
ダウンサイジングの昨今で1800CC以上って縛りがキツいね。
。
2000cc以下ってのは税金の関係?って思うけど、なんで1800cc以上じゃなきゃダメなの?? ざっと思いつくので、 トヨタ オーリス ポルシェ ボクスター&ケイマン ルノー メガーヌ各種 ミニ クーパーS&JCW ロータス エリーゼ各種 メルセデス SLK VW ゴルフR BMW 320もMT車あった気がする。
。
間違ってたらゴメンやで。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月26日 F1
10月26日 MotoGP
10月25日 MotoGP
10月25日 F1
10月25日 MotoGP
10月24日 F1
10月24日 F1
10月24日 MotoGP
10月24日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 F1
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月20日 F1
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
10月19日 MotoGP
10月19日 MotoGP
10月19日 MotoGP
10月19日 MotoGP
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80192 GoAuto
4月30日 80496 GoAuto
4月12日 84519 GoAuto
4月11日 84618 GoAuto
4月1日 87437 GoAuto
3月26日 89106 GoAuto
3月21日 90727 GoAuto
3月20日 90817 GoAuto
3月10日 93643 GoAuto
3月8日 94422 GoAuto
3月8日 17136 GoAuto
3月3日 18029 GoAuto
11月23日 41422 GoAuto
11月23日 41310 GoAuto
11月17日 40046 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80192
4月30日 80496
4月12日 84519
4月11日 84618
4月1日 87437
3月26日 89106
3月21日 90727
3月20日 90817
3月10日 93643
3月8日 94422
3月8日 17136
3月3日 18029
11月23日 41422
11月23日 41310
11月17日 40046
11月17日 38336
11月14日 37526
10月27日 42414
10月26日 39703
10月26日 39018
10月19日 40921
10月18日 39820
10月11日 13678
10月4日 14994
10月2日 13772
10月1日 13833
9月28日 13501
9月28日 8466
9月25日 8848
9月24日 8991
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87044
3月22日 98211
3月15日 100242
3月16日 92514
3月11日 94946
3月9日 94649
2月20日 103811
2月10日 110648
2月11日 103006
1月13日 125126
1月13日 40739
1月12日 22642
1月12日 26615
1月3日 22934
12月9日 416442
12月15日 31356
12月11日 25374
12月11日 20063
12月4日 36915
11月21日 1103307
11月19日 17420
10月29日 23025
10月28日 23564
10月25日 27714
10月25日 16578
10月25日 20814
10月25日 14835
10月24日 28043
10月6日 17533
10月2日 109079
匿名さん
排気量が1800cc以上2000cc以内のマニュアル車で 86(BRZ)、WRX STI以外に何かオススメな車種は、ありますか? 知恵袋で回答してくれる方は、あえて複雑に考えて回答してくれるのが常ですが、パ ッと思いついた車種をお願いします。
WRXのS4の購入を考えています。
先日、試乗もしてきました。
スバル(富士重工)自動車の素晴らしさを語ってください。
ちなみに、今はRX-8に乗っています。
WRX に関する質問
スバルの良さは水平対向の左右バランスの良さと重心位置の低さと4駆からくる走行性能、安定性の高さ。
安全装備性能の良さ。
機能、装備、性能から見ると絶対的なコストパフォーマンスの高さ! 車のサイズや使い勝手も日本国内使用で使いやすいようにキチンと作ってる。
(他社は海外販売向けで作った車を日本で売るのが増えたからサイズが多きくなり過ぎ!) S4良いですよね。
気を使わないで取りまわせるサイズだし性能も良いし長く乗っても飽きないで乗れる車だと思います。
WRX STIに乗っているのですが車高調を入れようかと考えています。
車高9センチ以下まで下げるつもりですが テイン、ラルグス、HKS、クスコの中で最も落ちる車高調はどれでしょうか
WRX に関する質問
公のサイトで違法行為を質問しても答えにくいですね
【事故 セカンドカー「乗り続けるか」「乗り換えるか」「手放すか」】 先日ジムニーが一般道で横転しました。
事故の詳細は今回の内容とは関係ないので割愛させていただきます。
現在の進捗としては、任意自動車保険会社が外装だけ見た状態での概算修理額は出ていますが、メーカー修理工場からの正式見積待ち状態です。
修理工場で調査中ではありますが、ディーラーの整備担当と話していると「他に足回りを強打していてフレームが逝っている可能性や横転しているのでエンジンが逝っている可能性も否定はできません。
」と言われています。
状態によっては当初の想定より修理見積額は増大し最悪は全損です。
そこで、「乗り続けるか」「乗り換えるか」「手放すか」になってくるのですが。
(趣味として車を所有しています。
) ディーラーの整備担当の話だと修理する場合は一部小さな凹みの板金を除いて殆どの部分で新品部品に交換してきれいになって戻って来るとの事ですが(自動車保険概算見積を見せてもらいました)、事故車扱いに確実になるので修理後きれいな状態で買い取りしても現段階の概算修理金額に満たないと言われています。
【乗り続けるか】(全損になった場合は選択として無くなります) 車の性質上、林道やクロカンに使い車体がベコベコになっても乗る方も居るくらいなので現時点で価値が低くても寿命で廃車になるまで乗り続ける。
(元々はクロカンには使用せず、いずれ価値あるうちに乗り換えるつもりでいました) 【乗り換えるか】(セカンドカーの方だけ乗り換え) 次期車を探していますが、メインカーと同じ方向性の車であれば乗りたい車(メインカーを降りていたら買うでだろうと思う車)は沢山あるのですが、違った方向性の車となるとイマイチ、ピンと来る車がありません。
(機会があれば出来るだけ色々な車種に乗りたいので、乗り換えで過去に所有していた同じ車に戻ろうという気持ちはありませんし、同じ方向性の車2台だとどちらか乗らなくなるでしょう。
逆に無駄です。
) 【手放すか】 現時点で修理見積金額より修理後買取査定金額の方が安いので、乗り換えずに修理金額を頂き、メインカーのみで継続する。
ただ、メインカーはあまり走っていないスポーツ系の限定車の様な車であり、国産車にしては高額なであるため価値をあまり下げたくないと考えています。
また年間走行距離が多い方なので、メインカーのみにしてしまうと今のペースで行くと3年でで10万キロを超えます。
なので比較的維持費の安い軽自動車で距離を分散し早い段階で価値が無くなってしまうのを抑えています。
【番外編】(メインカー、セカンドカー両方手放す) 先に書かせて頂きましたが、メインカーは価値ある車で査定額は通常よりも良い車ではありますが(ディーラー営業談)、自分好みにカスタムしてきて気に入っている段階なので1年半で手放すのは勿体ないと考えています。
まだ調べてはいませんが、何となく想定の付く範囲で乗り換える車で魅力がある車(例WRX STI tSとか)だとかなり高額になり今のメインカーの下取り価格を充てたとしても追加費用が膨大になりそうです。
(またセカンドカー購入のループに陥る?) 趣味としては諦め、車は移動手段として割り切る事ができれば車は何でも良くなり凄く気持ちが楽なんですけどね。
色々と策を考えていますが、正直どれを選べばよいか分からなくなってしまっています。
(最終的には自分が判断しなければならないことは分かっています) 何か別方法も含め、選択にあたり良きアドバイスを頂けたら幸いです。
WRX に関する質問
私なら【一旦手放す】ことにします。
どうしても必要ならまた買います。
理由は、もともと手放すつもりでいたこと、現時点でピンとくる車がないこと、修理後査定より修理見積金額の方が高いこと。
ランエボは、もう復活しないのでしょうか? 同じクラスだともうwrx stiしかありませんかね?
WRX に関する質問
復活は無いとは言えませんよ 日産もずっと2Lターボのスポーツカー(シルビア復活)が噂されています メルセデスも1.8Lターボが出るんじゃないかって噂があります ダウンサイジングの影響がスポーツカーにも来る可能性があると思います 近々にすぐと言う事はないと思いますが、2,3年後は可能性は十分にあると思いますよ
現行のスバルWRX STI(VAB)にてシート交換したところ、ポジションが下がり過ぎてステアリング位置がチルトを一番下にしても高いという状況になってしまいました。
以前別の車でスペーサーを挟んで純正チルトより更に下げるやり方をネットで見つけて実践したことがあったのですが、VABでそのような情報が出て来ません。
どなたか実践されている方や解説しているサイト等をご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。
WRX に関する質問
こんなのありますよ。
http://garagenob.com/?p=661
WRX S4のロービームの型番て何ですか
WRX に関する質問
バルブ外して確認してください、一番早い!
WRX S4という車に乗っています。
友人のススメで、純正のスタビライザーからCUSCOの強化スタビライザーに換装しました(フロント、リア)。
スバルディーラーにて換装してもらいましたが、明 らかにハンドルが重くなりました。
スタビライザーが純正より太いものを使っているとは言え、スタビライザーの強化により、ハンドルが重くなる事なんてあるのでしょうか?
WRX に関する質問
当たり前の現象です。
ハンドルを左右に動かす度にサスペンションは動きます。
強化スタビで捻り剛性が上がったことでサスペンションがスムーズに動かなくなった結果です。
ランエボ・インプレッサWRXのリアスポイラーについて。
歴代エボ・インプWRXには大型のリアスポイラーが装備されております。
しかし、インプの上位車種(SシリーズやスペックC)のリアスポイラーは控えめの形状となっております(S201を除く)。
この現状を考えると、エボ・インプの動力性能にリアスポイラーは寄与しているのかと疑問を呈してしまいます。
実車を所有されている皆様のご意見を頂戴したく存じます。
宜しくお願い申し上げます。
WRX に関する質問
でかいリアスポはお嫌いですか? 実は私もあんまり好きじゃありません笑 ただ効果については疑問を感じるまでもなく効きますよ。
ランエボやインプのリアスポは悪路での直進安定性を狙ったものなので、低速でもよく効くようにあんなにでかいんです。
高速時の安定性だけならもっと小さいもので十分です。
雪道競技なんて60キロで走っても、リアスポの違いだけで直進安定性に雲泥の差が出ますよ。
軸に対するリアの振れが全く違います。
速度域が低い泥や雪競技の車両でも大きなウィングやリアスポをつけてますよね。
エアロってそのくらい効くものです。
もちろんWRCも例外じゃないでしょう。
ただ普通に舗装路を走るんならそんなものなくても安定してますので、でかい羽自体もあんまり意味ないですね。
ラリー車だけのオマケみたいなものです。
なので質問者さんを含め一般の人が効果に疑問を持つのは当然でしょう。
というかリアスポとかエアロなんてみんなそうですが…。
インプのSシリーズはいわゆる「究極のロードゴーイングカー」とか「世界のあらゆる道を気持ちよく…」とかいうコンセプトですから、ラリー向けのでかいリアスポじゃなく、オンロード向けのGTウィングみたいな小さな羽根に変更されてるのは、まあ自然でしょう。
別にでかいリアスポの効果がないから小さくしたわけじゃないと思いますよ。
あとスペCやランエボRSは、改造されるの前提で最低限の装備しかつけてません。
簡単に言えば「どうせお前らで勝手に外したりGTウィングにしたりするんだから初めから無しでいいよね。
欲しけりゃオプションで純正デカっ羽もあるよ。
」ってことです。
MTで、200万以内で買えるスポーツセダンのオススメってなんですか?ランエボ、WRX以外でお願いします。
WRX に関する質問
中古ならアテンザのMTとかアコードユーロRとか新車ならカローラアクシオのMTとラティオのMT
スバリスト&スバラー&スバオタの皆さんに質問です。
WRX S4のスタイルをどのように思いますか? スペックではなく、単に見た目だけです。
また、あなたが買うとしたら、 何色を買いますか? エンジンが・・・とか、 CVTが・・・とかは、 関係なくお願いします。
WRX に関する質問
S4・STI共にリアビューは結構カッコええですね。
こじんまりしたレッドテール・下に向かって幅が広くなるブリスターの台形ライン、膨らみ様が妙にゾクッときます。
ただ、いかんせん、サイドビューが残念ですね。
とくにCピラーからリアに流れるラインとトランクラインがダサい。
これは歴代きってでしょう。
色は白・青系で。
素朴な疑問ですが、無改造のランエボやWRXで富士スピードウェイや鈴鹿サーキットを全開走行したら何周くらい持ちますか?10周くらいは行けるでしょうか? それ以上はエンジンが火を吹きそうですけど…(^_^;)
WRX に関する質問
全開走行したらですが、まずブレーキが逝きます。
ノーマルパッドでは、フルブレーキング数回で ペダルのフィーリングが怪しくなります。
その まま走り続けると、止まらなくなります。
エンジンはまず問題ありません。
タイヤも減りは しますが、「あっという間に丸坊主」にはなり ません。
内圧の上昇でタレを感じるはずです。
リミッターでトップスピードが抑えられても、 ブレーキングポイントが奥になり、ブレーキと タイヤは酷使されます。
エンジンも立ち上がり ごとにフルスロットルなので最高に酷使されます。
でも、エボやインプのエンジンは平気です。
2000年式GC8 WRX TYPE RAlimitedに乗っています。
この前、自損で左のフロントを突っ込んでしまい左フロントのロアアームを痛めてしまいました。
中古品を譲り受けて交換しようと思うのですが年式 ちがいのロアアームでも大丈夫なんでしょうか?1995年のGC8のものなのですが…。
対応してるなら使おうと思います。
WRX に関する質問
確認するけど…………… ①ロアのアームを交換するレベルの事故なら、ショックマウントのセンターは異常無いのかな? ②ロアがヤバイなら、通常はアッパーも交換となりますがそこら辺は確認してますか? ③恐らくショックユニットにもダメージが有ると考えますが………それも折り込み済でしょうか? 個人的な見解を書きますが、アーム交換の前にボディーの歪みが無いのか? 確認された方が宜しいかと考えますf(^^; 全てをクリアした上で、それだけが異常なら良いのですけど…………自分の経験上心配になりましたのでm(__)m アームの取り付けは可能でしょうが………4輪アライメントテスターにて調整と修正作業が必要になる。
それだけは手を抜かないで下さい。
キチンとやらないと、タイヤが短期間で丸坊主になるから(゜゜;)
GC8 WRX typera limited 2000年式のに乗っているのですが先日事故をしてしまいました。
左を突っ込んでしまいロアアーム、ボールジョイントの交換が必要なのですがボールジョイントを譲っても らえることになりました。
しかし、ボールジョイントは1998年のWRXのものです。
それを譲り受けて取り付け可能でしょうか?ちなみにショップですべて確認してもらい、ボールジョイントとロアアームの交換が必要であることは確認してあります。
ボディーは全く損傷がなく足回りのみです。
WRX に関する質問
取り付け可能ですがボールジョイントのナットと割りピンは新品を用意した方がいいですよ
黒沢元治さん(ガンさん)はスバルが嫌いなのでしょうか? WRX STI(VAB)を試乗して、「ホイールが前後方向に動き安定性を欠いている」「厳しいようだが足回りはジオメトリー、取付剛性、ブッシュなどイチからやり直しが必要だと思える。
」などと非常に厳しくレポートしていました。
スバルが好きならこのようなレポートにはならないですよね?
WRX に関する質問
NSX以外にもホンダの開発に加わっていたこともあってか、ホンダに対しては少々甘さが見られるものの、それ以外は至極真っ当な評価かと思います。
WRXSTIについてもレポートについては読んでいませんが、元日産の水野氏も足回りの基本設計について言及していましたから、プロから見ると不満があるのでしょうね。
WRX STIを新車で購入できる人は金持ちですか?
WRX に関する質問
お金持ちではないでしょうが、一括で買える方は貧困ではないでしょう。
ローンという手がありますから、収入が定期的にあり、計画的に家計をやりくりできれば、別に金持ちでなくとも購入し、維持は可能ですよ。
過走行やサーキット走行しなければ、維持費は普通の2000ccの車と変わりませんので。
※現行WRX STIを新車で購入しましたが、私はお金持ちではないので。
会社も給料が安いことで有名ですし。
なので、購入はもちろんローンです(それも残価設定ローン)。
GDA-F,GとGDB-FGのフロントバンパーは共通でしょうか?また、フロントリップの流用可能でしょうか? 当方アプライドGのGDA(WRX)を所有しています。
フロントリップを破損してしまい代替品を探しているのですが、GDB用のパーツは流用可能でしょうか? 具体的にはこちらの商品の購入を検討しています。
↓↓ http://store.shopping.yahoo.co.jp/buddyplaza-store/trust-aerourethane-020.html ご存じの方、よろしくお願いします。
WRX に関する質問
GDAとGDBは同年式であればボディサイズ、外装寸法は同一ですので何ら問題無く取り付け可能です。
此方は別メーカーですが参考までに http://esfactory.shop-pro.jp/?pid=93941125
スポーツカー中古の購入(~150万円)を考えています。
現在4~5年ほど親のアルファード・アクセラを乗ってきましたが、自分でMTスポーツカーの購入を考えています。
候補はインプレッサwrx stiの鷹目です。
シートに押し付けられるような加速が欲しくて4WDターボ車が欲しくて選んでいるのですが、5MTのwrxか6MTのwrx stiどちらがおすすめでしょうか? 用途はほぼ街乗りと週末出かけるのに高速に乗るくらいで、峠などでのスポーツ走行はごくまれに安全に攻めるくらいのつもりです。
最初はstiで考えていたのですが街乗りは5MTのほうが扱いやすい、stiはオーバースペック等の意見をよく見るので迷っています。
ご意見よろしくお願いします。
補足:もし他に候補があれば教えてください。
(ランエボを除く) ・加速が速い ・後部座席もある程度ゆとりがある。
・街乗りもストレスなくできる。
WRX に関する質問
こんにちは。
どちらも乗ってみれば使い勝手に大差はないと思います。
5MTのWRXに乗ると必ず6MTのSTIだったらどうだっただろうかと思うはずです。
ですから、お勧めは6MTのSTIということになります。
何に対してオーバースペックと言われているのか判りませんが、燃費を気にするのであれば下位のWRX/5MTの選択もあります。
単に街乗りの移動手段であれば、WRXを選択する時点でオーバースペックですから、このような車を選択したいということであれば上位グレードのWRX STIをお勧めします。
但し、既に10年くらい前の中古車になってしまうので、状態が良く希望にかなった(グレードや色、装備等々)車に出会えるかどうかも重要なカギになりますので、ある程度幅広く考えてネットで中古車探しをして、希望にかなうものが出たらすぐに実物を見に行くことが大切です。
中古車は新車と違って現品限りですのでスピードと決断力も必要ですが、ある程度の期間どのような玉がどの程度の金額で売買されているのかを見て、判断してみてください。
それでは、良いものが見つかるとよいですね。
初期型スバルインプレッサWRX(GC8)のノーマルブレーキで 交換せずに何キロくらい持ちました。
私の場合車検まで一回も交換しませんでした。
ディーラーでもまだ ブレーキパット十分使えるけど車検だからという運びで 交換しました。
新車で買って初回車検時9万8千km走行です。
タイヤですが週に6日ペースで箱根行って走っていたので タイヤは4ヶ月で交換です。
WRX に関する質問
そんなもんでしょ。
ブレーキ踏まない人は。
エンブレ使ってるんでしょ。
WRXを購入したいのですが オプションでフルエアロをつけたいです 公道でのエアロの価値はないのはわかっていますが エアロの分 重量は重くなるとおもいます その分 燃費はかわるのでしょうか?
WRX に関する質問
ウイングやリップの総重量で30キロもいかないので、燃費は変わりません。
ほとんどのエアロは、見た目のみで空力的な有効性はありません。
むしろ空気抵抗となることのほうが多いです、これも微々たるものですが。
インプレッサの中古車購入についてです。
18歳 男です。
車に詳しいわけでないのでもし変な文章がありましたらすいません。
僕はいまインプレッサのwrx stiセダンを年末から年始らへんに買お うと思っています。
年式は2014が欲しいですが2007もいいかなと考えています。
ですが友人などから聞くとインプは保険料などその他もろもろの維持費から免許とりたてのやつが乗る車じゃないと言われました。
僕の職業はフリーターです。
ですが資格取得に成功し来年の4月から父の知り合いの会社で雇ってくれると内定?をもらっています。
そうは言っても現状はフリーターです。
高校の時から貯めていた貯金がいま110万あり、ここから年末にかけて貯金をがんばれば40〜50万いくかな?というところです。
プラス親が多少出してくれるということでざっと200万ほどです。
車は中古で100万前後を現金払いしようと考えています。
実際に僕のこの考えは可能ですか? あと車の勉強したいのですが一度仕事の勉強をサボるとやりたくなくなってしまうので今は車は忘れて勉強と貯金をしています笑 なのでよろしければ詳しくかかる費用などを教えてほしいです。
宜しくお願いします。
WRX に関する質問
いやはや難しい質問ですね。
車というのは不思議なもので、次はあの車に乗ろうと思っていても、その機会に恵まれる事は非常に少ないです。
ですから乗りたいと思ったその時に、決断すべきが車かと 笑 まず保険料はタイプによってさまざまですが、一般的にスポーツカーの部類はどれも高めに設定されています。
とくに車両保険に入るととんでもない価格になることも。
まぁ、その分いざと言うときは入ってて良かったとなるのでしょうが・・・。
車両保険も使わなければ掛け捨てですから、それをどう解釈するかですね。
それから、中古で購入との事ですので、まず改造車は絶対におすすめ致しません。
そういう車両にはまともな物がございませんので、後からジャンジャン金が掛かります。
年式が古いものは各パーツのリフレッシュにお金が掛かりますし、年式が新しいものでも、足回りいれて排気でもイジるとなると、あっという間に30万コースです。
基本的な維持費は、燃料がハイオクでリッター6~7キロですので、今流行りの燃費が良い車と比べるとバカみたいな消費量です。
オイルも3000~5000キロ以内に交換。
値段はグレードによってピンキリ。
オイルフィルターをやると4.5リッター入りますから、余計に1リッター缶も必要になります。
間違っても低グレードのオイルは使用しないように。
バッテリーがDシリーズを使ってますから、最低でも15,000円~20,000円くらいします。
これは2~3年に一度くらいですかね。
使用状況にも大きく左右されますが。
タイヤはこれもまたピンキリ。
いくらでも安いのはありますが、高速で突然バーストするのが関の山。
きちんとしたものを入れましょう。
ローテーションはそれなりにマメにやると長持ちします。
とにかく頻繁に金が掛かるのは、ガソリン、オイルでしょうか。
油脂類の交換は、思っているよりあっという間に訪れるので、常に余裕はもっていたい所です。
油脂類を始めとする、各消耗品メンテナンスをサボると、車は絶対に長持ちしません。
それがスポーツカーともなれば尚更です。
私も現在インプSTIにのっていますが、消耗品の整備のために、メンテ費は常に別口に残してあります。
それなりに大変ですが、とても楽しい車です。
あの独特の音と雰囲気は病み付きになりますよ 笑 そんな私も、現在のSTIで3台目です。
GC、丸目、鷹目と。
ほんとに素晴らしい車です。
インプレッサ wrx sti type r ver.6に乗っています。
この度キーレスを付けようとユニットとアクチュエーターを買いました。
アクチュエーターは2線のものを購入しましたが、リレーなどは必要になるしょうか? 回答よろしくお願いします。
※集中ドアロック装着車です。
WRX に関する質問
アクチュエーターが2線式なら、基本的にはリレーは不要の筈です。
1線式で極性が違う場合等は必要にはなりますが、信号線側に基本合わせれば良い筈です。
集中ロックが付いてれば、普通はアクチュエーターは不要な気がしたんですけど・・・ 集中ロックボタンが有り、それを操作すると全てのドアが連動するならアクチュエーターは不要です。
ドアロックノブを操作すると全てのドアが連動がなら、アクチュエーターは必要ですが、ドア側はノブ操作に連動してるのでリレーは不要です。
(ドアロックの動作自体とアクチュエーター操作は、機械的に連動してるだけなので無関係) クラウン等の一部変則的なドアロックや、ドアロックスイッチ採用タイプだとリレーが必要になるのですが、インプレッサはどうだったのか失念です・・・
インプレッサ WRX STIの性能についてです。
新型や一つ前の型のSTI(VAB.GVB.GRB)は、GDBに比べ馬力やトルク、パワーバンドの広さなどの数値は向上してはいますが、車体が重くなっている部分 で相殺されてはいないのかと疑問に思いました。
(スペックCも含めて) この関係で、加速勝負に関してはGDBとGRB以降では差はあるのでしょうか。
また、サーキットなどでももしかするとGDBのほうが速いのでしょうか
WRX に関する質問
加速勝負はネット上で散見できますので、調べてみてください。
ノーマル同士のゼロヨン等はやはり馬力が上のほうが少し勝ちますね。
GDとそれ以降では向き不向きに変化がありますね。
GDまでは、軽さを重視してましたし、サーキットももちろんイケますが、ラリーや、ジムカーナ等に特に向いていました。
パワーと車重が増したそれ以降は、ジムカーナ等の小回りは若干苦手となったぶん、サーキット、とりわけニュルのような長大なステージでも戦えるような設計になりました。
上記のように、適材適所で勝敗が変わってくると思います。
インプレッサ同士の比較の話をしてるのに、突然ランエボのが速い話にされちゃってる(笑) 三菱ファンてやっぱ頭おかしいのか・・・?
WRXstiとWRX S4どっちがいいんですか❓
WRX に関する質問
stiのほうが速いです。
PING ISI-S Wrx [仕様] ・カラーコード:赤 ・番手:#3~#9、W、S(9本) ・シャフト/硬さ:ライフルライト(RIFLE LITE)/5.5 ・長さ(#5)/重さ/バランス:38.0インチ/39 8g/D0.5 ・シリアルNoは同一です。
新品で買うといくら位のクラブなんでしょうか?
WRX に関する質問
中古で40000円ですから新品で55000前後位でしょう。
クラブの特徴を教えて下さい。
グースネックなのでダウンで捕まえに行くと 引っかかります。
どのくらいの人が使うと良いですか? 初心者向けです。
スライス予防(笑) PINGだと普通はPING S55 アイアンですけどね。
インプレッサ WRX STI(GVB)に社外ホイールを装着したいのですが、ノーマル車高に対して 9J オフセット47 ではホイールはフェンダーより出ることはないですよね? 現在は55のものを履いていてツ ラウチなのでなるべくギリギリまででっぱらせたいのですが、少し知識足らずで...。
この車はノーマル車高ではオフセットはどのくらいまではokなのでしょうか ちなみにタイヤは18インチ、245 40です
WRX に関する質問
そういう時は、水平な場所に車体を静置した状態で、フェンダーの最上端に5円玉を結びつけた糸を吊るし、タイヤとの距離を物差しで計測すれば、標準インセット+55に対して、どのくらいインセットを小さくすればいいかがザックリ判る。
。
。
ノーマル車高で社外ホイール組んでる奴は、+45~+48くらいだったかな。
。
。
個体差もあるので、とりあえず10mmスぺーサ咬ませてフィッテング見てみるといいかも。
。
。
ちなみにフィッティングを見るだけなので、安全確保の観点から、くれぐれも10mm厚のスぺーサ装着したまま走行しないこと
お金を貯めて買うとしたら、トヨタのハチロクかスバルのWRX、どちらがいいでしょうか?
WRX に関する質問
・楽しんで乗るなら86 ・道具としても乗るならWRX 両方(86ではなくBRZでしたが)とも試乗したことがあり、現在現行型WRX STIを所有していますが、WRXのオールマイティさの高さは特筆ものだと感じます。
・乗り心地がいい ・安定性が高い ・トランクも広く、リアシートを全面倒して更に荷室の拡大が可能 ・もともと乗用セダンなので、4人乗車に無理がない ・燃費がよい(街中リッター10) ・もちろん、走らせて楽しい WRXはどんな道でも落ち着いて安心して運転できるのがいいと思います。
そうでなければ、あれだけの高馬力な車を楽しんでなんて運転できませんから(別の回答者様に、鼻息を荒く運転する…とありましたが、そういったものとは無縁の車です)。
BRZの俊敏さと軽やかさもよかったですが、実用面が捨てきれなかったので、私は食指が動きませんでした。
なので、割り切れる覚悟があれば、86もアリだと思いますよ。
WRXを候補に挙げるなら、86の兄弟車であるBRZ(86はスバルが生産してトヨタにOEMみたいなカタチにしており、スバルではBRZとして販売しています)も比較/試乗しては如何かと思います。
スポーツカーなので、感覚に訴えられる部分が大きいことからも ・86 ・WRX(STI/S4) ・BRZ の3台または4台を試乗することをおすすめします。
平成15年式スバルインプレッサのWRX(GDA)とWRXSTI(GDB)の違いはなんでしょうか? パーツ数がGDAよりGDBの方が豊富なんですが、GDB用をGDAに流用はききますか?よろしくお願いします。
馬力が違うのは承知しております。
WRX に関する質問
二世代目インプレッサにおいてGDBはWRC出場するためのWRカーを制作に必要なベースとなる市販車輌。
spec Cは競技車輌制作のためのベースグレード。
GGBはGDBのパーツをワゴンのGG#型へ移植(必要に応じて再設計)して造られたワゴンバージョン。
その他はただの市販向けに造られた乗用登録車輌。
故にGDBはWRCのレギュレーションを踏まえているので、後付けが禁止されたアンチラグシステム(スバルが用いている名称はミスファイアリングシステム)が動作しないようにしてあるだけで、搭載されています。
EGの型式はGDAはレガシィ等にも搭載されているEJ205、STIグレードはチューンによる高負荷に耐えられるように設計されたEJ207。
DCCDの有無。
GDBはスポーツ走行する上では強度不足と叩かれ続けていた5MTから専用設計の6MTへ変更。
spec Cは競技車輌制作ベースグレードであるためエアコンをOP扱い、軽量化のためにトランクオープナーやトランクルームの内装の廃止。
専用軽量ガラス。
剛性確保のためのパーツ追加等。
等々各所違います。
パーツの流用は完全な専用設計部品以外は可能。
例えばエアロ(後期のGDB_アプライドモデルE~G H16~H18モデル除く)、ヘッドライトやテールライトは1500cc~GDBまで全グレード共通であったり互換性ありなので使えます。
シートや内張り等の内装パーツも可能。
spec C用ガラスを移植することも可能だがフロントガラスにラジオアンテナが無いので、別途アンテナの確保が必要。
スバル WRX S4についてです。
今までスバルさんとは縁がなく、 車の選択をしてきたおじさんです。
最近、S4に興味が出てきて 少しだけネットで勉強しました。
すると、年改というマイナーチェンジがあり、 この5月11日に出たのがC型、 B型とはあまり変わらなかったようですね。
そこで、質問です。
もし、買う場合、 ①このC型を買ったほうが得か、 D型まで待って買ったほうが得なのか? あなたならどうしますか?という目でお答えをお願いします。
※D型では、大きなマイナーチェンジがあると書いてありました。
※買うことをそんなに急いではいません。
②E型が出ずに、 次がモデルチェンジってことになる可能性は大きいですか? ※D型にした場合、こうなると損した気持ちにはならないですかね? ③あまり人気のない?ピュアレッドにしようと思っているのですが、 やはり、他の色より色褪せが早いですか? ④スポーツセダンということで、後ろからあおられることが多いですか? 質問が多くてすみません。
運転大好き、機械が苦手なおじさんです。
スバルに詳しい方、よろしくお願いいたします。
WRX に関する質問
ずっとスバルで、何台か乗り継いできた者です。
①年改は待たなくてもいいと思います。
試乗して気に入れば買えばいいかと。
年改を待っていればいつまでもスバル車は買えないので。
気に入って買えば、改良されても、あまり気にはなりませんし。
②年改せずにモデルチェンジに至る場合もあります。
先代のインプレッサGTは、年改のタイミングでもE型が出ずに、時を置いてからフルモデルチェンジになりました。
こういうパターンもあるので、①の解答に繋がります。
③あまりスバルの車で色褪せしているのは見掛けません。
3代目レガシィのセダンにブリッツェンという、限定モデルの赤色を時々見掛けますが、色褪せしているのは見たことがないので、大丈夫と思います。
④事故を誘発させるような悪質で執拗な煽りはないですよ。
私は現行WRX STIに乗っており、S4より煽られそうですがそういうことはないので。
S4も試乗したことがありますが、ずっと運転し続けたくなるようないい車です。
他社のCVTと一緒に考えて 「CVTだからダメな車」 とよく叩く方を散見しますが、非常にレスポンスのいいCVTに仕上がっているので運転していても違和感はないですし。
ぜひ試乗して味わってみて下さい。
スバル車は乗らないと分からない、乗れば分かる。
と昔から言われていますので。
WRX S4 を買って、サーキットを走りたいと思っていますが、いくつか質問させてください。
(都合によりMTは不可なので、STIという選択肢はナシです) ・WRXの性能だと180km/hのリミッターに届いてしまうと思いますが、サーキット走る場合はリミッター解除するものですか? ・S4でサーキット走行すると、エンジンオイル、CVTオイルの温度が厳しいという書き込みを見かけますが、クーラーつけないと厳しいですか?(純正ありませんよね??) ・ブレーキ、タイヤ、サスなど、いろいろとチューンした方がいいのかもしれませんが、知識もお金も不足しているので、いきなり全部は無理です・・・。
どういう順番で考えていくのがよいと思われますか?
WRX に関する質問
まずは、フルノーマルで走ってみてください。
ノーマルとはいえ、できれば、下記の準備を勧めます。
念のため、硬めのエンジンオイルを入れてください。
上より、下が大切です。
15W40くらいは、入れた方が良いです。
本当は、シングルグレードがいいです。
(5W以下は、絶対ダメです。
) ブレーキパッドは、できれば、高音用にしておいた方が良いです。
800度以上に。
ブレーキフルードは、信頼のおけるメーカーの、DOT4にしてください。
私は、ATで走りましたが、すぐに、ATフルードの温度が上昇、警告音が出てしまいましたが、走行自体は、問題ありませんでした。
ノーマルで大丈夫と思います。
ただ、フルードの、交換は、少しマメにした方がいいでしょう。
あとは、走行についてですが、少しずつ攻めるようにしてください。
(当たり前ですが、熱くなると、ついやってしまいます。
) あまり、連続して、攻めないでください。
(実績を積めばいいですが、車の負担大きいです。
3周くらいしたら、1周は、流す) パドックに戻ったら、ブレーキのエア抜きが必要になると思います。
事前に、練習しておいてください。
(パドックに戻る前に、数周は、流してないと、ブレーキがチンチンで大変です。
) 最後に、MTは、ブレーキの負担が少ないですが、AT等2ペダルは、想像以上にブレーキの負担が大きいです。
また、速く走るには、2ペダルでは、左足ブレーキは、必須です。
楽しくなりますよ。
こんなところでしょうか。
徐々に、足りないところをご自身で感じ、必要な準備を徐々にしていけばよいかと思います。
それでは、サーキット走行を満喫してください。
車に詳しい方、ご回答お願いします。
今、スバル インプレッサ WRX 2004 Vリミテッド(フロア5MT ターボ付き) と、スバル インプレッサ STI WRX 2004(フロア6MT ターボ付き)と、トヨタ86 GT(フロア6MT)の3台で何を買おうか迷っています。
特に、インプレッサWRXとSTIでは、乗り心地なども変わってくるのでしょうか? また、この二つのインプレッサと86でも乗り心地は変わってくるのでしょうか? それぞれの利点の欠点を詳しく教えていただけないでしょうか?
WRX に関する質問
まず、86とWRX系(STI含む)は全く異なります。
86は気楽に、スポーティーに走りを楽しめますが、WRX系は硬派な走りとなり、車と言うよりはメカという印象になります(STIになるとマシンという印象が強い)。
そのため、スポーツ系を求めるにあたり、どういったレベルを求めるかによって86orWRX系かに分かれるでしょう。
しかし、車の利便性を求めると、セダンであるWRX系の方が懐が深く、どのような場合でも使いやすいと思います。
大人が確実に5人乗れて、トランク容量もそこそこありますから。
【STI】 走りは硬派に過激に。
足が硬くてもコーナリング性能優先。
いざとなれば、日常的に使うことも可能。
【WRX】 走りもそこそこ過激で、少し硬い脚だけど、日常的にも無理なく使える車を。
【86】 乗り心地も気を張らず、運転も肩を張らない。
そんな状態で普通の車より1つ上の動力性能を求め、お洒落にスタイルよく乗りたい。
多少乗員やトランクの不便さには割り切れる。
そういった感じですね。
乗り心地はSTIが一番硬く、86がマイルドです。
ノーマルWRXはそこそこ硬いですが、STIには及びません。
MTはSTIの6MT(開発時に社外品を探したが、設計者が納得できなかったため、OBにノウハウを聴き回って製作した、肝いりのスバル自社開発品)が一番気持ちいいと思います。
なお、86を検討されているのであれば、兄弟車であるスバルのBRZも検討されてはいかがでしょう? スバルとトヨタの足回りや車の考え方の違いから、足回りのセッティングが異なっているそうです(86―ドリフト志向/BRZ―4輪グリップ志向)。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら