匿名さん
皆さんでしたら、100キロ以上の距離を、クロスバイクで走行するのなら、どのクロスバイクを、選びます? 個人的な意見でいいので、もし時間があれば、お願いします。
匿名さん
皆さんでしたら、100キロ以上の距離を、クロスバイクで走行するのなら、どのクロスバイクを、選びます? 個人的な意見でいいので、もし時間があれば、お願いします。
GIOSのAMPIO TIAGRAあたりで。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月2日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
10月26日 F1
10月26日 MotoGP
10月25日 MotoGP
10月25日 F1
10月25日 MotoGP
10月24日 F1
10月24日 F1
10月24日 MotoGP
10月24日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 F1
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月20日 F1
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80298 GoAuto
4月30日 80606 GoAuto
4月12日 84616 GoAuto
4月11日 84739 GoAuto
4月1日 87560 GoAuto
3月26日 89223 GoAuto
3月21日 90826 GoAuto
3月20日 90932 GoAuto
3月10日 93753 GoAuto
3月8日 94543 GoAuto
3月8日 17181 GoAuto
3月3日 18050 GoAuto
11月23日 41442 GoAuto
11月23日 41335 GoAuto
11月17日 40092 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80298
4月30日 80606
4月12日 84616
4月11日 84739
4月1日 87560
3月26日 89223
3月21日 90826
3月20日 90932
3月10日 93753
3月8日 94543
3月8日 17181
3月3日 18050
11月23日 41442
11月23日 41335
11月17日 40092
11月17日 38355
11月14日 37567
10月27日 42440
10月26日 39728
10月26日 39050
10月19日 40933
10月18日 39860
10月11日 13721
10月4日 15030
10月2日 13803
10月1日 13852
9月28日 13525
9月28日 8486
9月25日 8899
9月24日 9004
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87161
3月22日 98353
3月15日 100350
3月16日 92632
3月11日 95044
3月9日 94772
2月20日 103906
2月10日 110766
2月11日 103093
1月13日 125264
1月13日 40747
1月12日 22678
1月12日 26624
1月3日 22988
12月9日 416448
12月15日 31384
12月11日 25387
12月11日 20099
12月4日 36930
11月21日 1103346
11月19日 17429
10月29日 23053
10月28日 23573
10月25日 27744
10月25日 16578
10月25日 20850
10月25日 14835
10月24日 28075
10月6日 17535
10月2日 109129
匿名さん
皆さんでしたら、100キロ以上の距離を、クロスバイクで走行するのなら、どのクロスバイクを、選びます? 個人的な意見でいいので、もし時間があれば、お願いします。
バイク初心者です。
今SR400、セロー250の2つのバイクのどれに乗るか悩んでいます。
通学に乗るのと東京から青森まで年に一度バイクで帰省する(4号でゆっくり)のと友達とのツーリングに使いたいです。
バイトで月5〜7万くらいで貯金が10万くらいあります 維持費と走行性能を考えるとセロー250がいいと思いますが 見た目はクラシックなバイクが好きです。
走行 に関する質問
僕個人としては バイクって、乗る時も乗らない時もカッコ良くあって欲しいのです 乗ったら楽しい、見ててカッコ良い それって人それぞれですよね 都会(仙台だけど)に住んでたときはバイクの見た目も重要で それこそ質問者さんが好きなクラシックタイプに乗ってました バイク仲間の多かったので「実用」という枠にバイクは入ってませんでした 僕が好きなバイク/スタイルはこれ!って主張するような感じ? 自己表現の一つ、まぁ、ファッションとでもいうのかな 田舎(岩手)に帰るとバイク仲間も減ります そうなると、バイクの中身に興味を持ちました 今乗ってるのはオフロードバイクです 外見だけでなく、中身と戦闘力から湧き出るカッコ良さってのがあります 言いたいことは 「カッコイイ」ってのは変わります だから「何でも良いや~」ではなく 今の質問者さんが考えるカッコ良いバイクってのに乗るのが良いと思う どんなバイクでも東京⇔青森まで走れる でも、セローはクラシックバイクでは無い 400ccの維持費が気になるなら、クラシックタイプの250ccにエストレヤやSt250ってのもある 1つアドバイスするとしたら SRは良いぞ 最初はカスタム控えめでノーマルに近い状態で走ってみて欲しい 250~400単気筒で出る最高速ってのはそんなに変わらないが パワーが全然違うし、少し重く大きな車体は安定感もある 250と同じ速度で長距離走ると疲れ方が違う (金があれば)一生遊べるくらいのカスタムパーツとカスタム例があります 逆に250単気筒の武器は、『軽さ』 400には敵わないパワーだけど、400より軽いから もの凄い自転車に乗ってる感じがする セローにロードタイヤ履かせれば街中ならスイス~イよ 面白いよ 何乗っても良いんです ただ、自分が楽しめるよう要素が多ければ多いほど より幸せになれると思うのです
CBR250RR(MC22)に関して質問です。
今日、下道を走行中にエンジンが約5000rpmぐらいまでしか吹け上がらなくなりました。
エンジン音から1気筒動かなくなっているみたいなのですが、エンジン以外にヘッドライトが点灯しない、水温計が振り切れる、パッシングをすればエンスト、という症状になりました。
電装とエンストの2つのトラブルでしょうか?
走行 に関する質問
MC22に実装されているスピードリミッターが 作動している状態です。
メーター側に電力が回らないとスピードリミッターが 作動します。
タコ約6000rpm上限固定になります。
1気筒動作してなくても10000rpmまで簡単に回ります。
それがMC14Eというエンジンの素性。
単純に言うと電装系ショートしている可能性が非常に高い。
あとさ、ドヤ顔でCDIって言い出す奴現れるけど、 MC22のEUCはフルトランジスタだからな?
100万円程度で中古車の購入を検討しています 貯金と親への借金で頑張ってコミコミ100万円くらいで検討しています。
大学への通学に毎日70kmは乗り、現在1年で卒業まで乗るので走行距離は少なめのものが良いです。
ガソリン代などもバイト代から出していて、毎日のるので燃費も重視しています。
今乗車している軽自動車が実燃費20ちょいなので、リッター15kmは欲しいと考えています 候補としては、アクセラスポーツやプリウスの2010年式あたりで、3~5万キロのものを考えていました。
アクセラがカタログで20kmだったので、ちょうど実燃費15kmくらいかな?と思って。
モデルチェンジ前がイイ感じでコミコミ100万円くらいのようですし。
レガシィb4なんかも良いと思ったんですけど、燃費が・・・といった感じです。
あとは、毎日田舎の山道と坂道を走っていて、今の軽だとトラックを登板で抜かすパワーが無いので馬力も欲しいです。
こんな条件で、他におすすめの車はありませんでしょうか? また車や中古車事情に詳しくないので、色々と教えてくださるととても助かりますm(_ _)m(走行距離や買ったほうがよいグレードなど)
走行 に関する質問
借金してまで買う事ない。
10年落ち10万キロ越えのでコミコミ20万程度であるのでそれにしましょう。
10年前と言えどもまだまだ新しいし20万キロは余裕で走ります。
自分がまさにそれに乗ってますが燃費も15以上あります
モンキーに乗っているのですが走行中に徐々にパワーダウンしていき止まります。
止まってすぐにはエンジンかからず止まった後に10数回キックしないとエンジンかかりません。
ガソリンなどは満た んなのですが主な原因は何ですか? 知ってる人いたら教えてくださいお願いしますm(*_ _)m
走行 に関する質問
もしかしてマフラー等を交換されていますか? オーバーヒートの様な気がしますが。
~80万円ほどの中古車は、実際どうですか? 50万円ほどでは、ポンコツ車しか買えないと聞いていたので、そういうものなんだなと思っていました。
ですが調べてみると、~80万円程度でも自分の思ってたよりとても良い車が購入できることを知りました。
私はパワーのある車を欲しいと考えているのですが、ネットでおすすめで調べてみると、アウディA3などのセダン達や、アクセラなども走行距離2~3万キロ程度で状態も良いものが沢山販売されています。
実際、こういった価格帯の型落ち車って、どうなんでしょう?やはり何か問題を抱えていたりするのでしょうか?実際に購入する場合、何に注意したら良いのでしょうか?(・・?
走行 に関する質問
価格に関しては 正直 いろんな事が反映されるので一概には言えませんが 時代? 現状の人気で左右される部分が大きいんですよ 例えば ミニバン これは人気ありますよね? 軽自動車 これも人気がありますが 一方で4ドアセダンは一部の人には支持されてますが 市場のニーズは低いんです ですから 高年式でも価格が安くなる場合があるんですよ ちなみに販売価格 クルマのガラスに表示されてる金額から概ね20~30万円程度が 仕入れ価格になりますね下取り価格って考えでもいいかな? 何に注意は クルマに詳しい人と行くことをお勧めです 事故暦 修復暦 走行距離と比較して室内の汚れ具合 などなど注意しないといけない場所はたくさんあります
車のリアウィンドウが割れて無くなりました。
今は、雨等が入らないようにビニールを貼っています。
この状態での走行は違法になるのでしょうか?
走行 に関する質問
保安基準に適合しているか否か、という問題ですが、問題ないように思います。
保安基準では、窓ガラスについて、安全ガラスを用いるように定めています。
さらに、フロントガラス、前席左右のガラスについては、透過性その他の細かい規定があります。
しかし、後席左右や後部のガラスについては、安全性に対する規定以外はないので、スモークを貼っても良いし、シールをベタベタに貼っても問題ありません。
なので、ビニールを貼った状態であれば、割れてケガするわけでもないし、視認性はそもそも求められていないので、保安基準には違反していないように思います。
あくまで、保安基準にざっと目を通しただけの判断ですので、責任は持てませんが… 実際に走るなら、地元の陸運支局に電話で問い合わせてみると良いでしょう。
ロードバイクの乗り方について、是非よろしくお願いします。
片側二車線~の道の走り方についてです。
出来れば実際に走る方の気を付けるポイントなどを中心に聞きたいです。
特に左折レーンでの話なのですが、自分が左折レーンの左端で直進をするために待機していたとします。
側方または後方に左折するために左ウインカーを出している車が①2~3台②青信号で消化できないほどの台数がいたとします。
この場合どう走行すればより安全でしょうか? ①、②ともに左折レーンから車が居なくなるのを待って直進するのがいいかなぁって思うのですけど、信号の多い都心部などではものすごい時間のロスになってしまいそうで、皆さんはどうしていますか?また、左折レーンで左折する場合も待った方が安全ですか?時間的にロスは大きそうですが・・・。
それとも車の流れに合わせてスイッと行く方が安全なのでしょうか? 普段は片側一車線の車どおりの少ない道しか走らなくて、二車線~の道はロードバイクで走ったことがありませんでしたので質問させていただきました。
走行 に関する質問
片側二車線の場合は、法的には車線内のどこを通行してもかまいません。
そこで、できればの話ですが、左折レーンから直進しなければならないと分ったら、左折レーンの右端寄りに移動しておけば良いと思います。
自動車が進行中は難しいかも知れませんが、車が多いほど信号で停止している時間も長いでしょうから、その間に右端寄りに移動するのは難しくないと思います。
そうすれば、左折車と交錯する危険なしに直進できます。
これは私のアイデアではなく、東京かどこかの自転車乗りの団体が、法の規定と安全かつ円滑な移動の両立できる落としどころとして考えたアイデアです。
(もちろん、必要もないのに車線の中央を走ったりするのは危険なだけで何の意味もありません。
)
おはようございます、朝早くからの投稿ですが宜しくお願いします。
今年の6月始めにカーセンサーで予算もあり、車体価格77万車検やその他の経費、ロングラン保証2年、総額106万即金で払い中古車を買いました。
その時前、バンパーをやっている事故車なので、自分の所以外に3ヶ所に整備に出し、車内クリーニングもやって小さい傷も、手直しさせていただきますと言われました、口頭なので騙された私が馬鹿としか言いようがないですが、納車を陸運局で行い、その日大雨の為細かいチェックがその場でできず、近くの車屋さんにみてもらったら、前輪の上ボンネットのしたの部分がずれて無理して取り付けられたうえ、ビス止めを忘れているよねと言われました。
そこは近くの車屋さんに、お願いしようと思ってました。
しかし、納車されて2ヶ月たたない昨夜、家族と約束していたソーメン流しの帰り、車で往復40分の場所より法廷速度を守り家の地核の国道を走行中、物凄い金物を巻きこんで爆発したような音がして、ボンネットから茶色の煙りが出て、何とか歩道にのせてあわててエンジンを切りました。
全く動かず警察に電話して、レッカーの準備をして色々聞かれ疲れましたが、国道を1時間ほど占拠したのと、なにかしらの証拠のため警察には来てもらい良かったと思います。
ラジエーターの爆発と思ってましたが、エンジンオイルが7メートルほど道にこぼれて、エンジンはかからないほどの損傷、何がなんだかわからない状態ですが、売った会社にも自分にも腹がたってしかたありません、今日の9時過ぎより営業しているので、遠方の為電話で懲らしめてやりたいですが、私の頭に浮かぶことといえば、ロングラン保証でエンジンの乗せかえを約束させることと、もとよりの車の歪みそして、納車1日前に電話があり全持ち主がフリップダウンモニターをつけていたので、車内灯がつかないと言われたことを撤回させてなおさせたいです、ロングラン保証でだす店は、トヨタのディラーです。
何でも私の耳に入れれば詐欺じゃないと思っているあたりが、頭にきます。
笑い者になっても構わないので、警察に行って話を聞いて貰うと言ってみようかと思いますが、本当に笑い者程度で終わる話でしょうか。
誰か私にこの会社と戦う知恵をかしてください、高速道路だったら死んでいたと思います。
走行 に関する質問
質問は「笑い者になっても構わないので、警察に行って話を聞いて貰うと言ってみようかと思いますが、本当に笑い者程度で終わる話でしょうか。
」ですね? 笑いものになるかどうかは分からないけど、話しを聞いてもらうだけならいいと思いますよ。
想像ですが、警察が介入するような案件じゃないので・・・概要を話した時点で 「警察なので民事には介入できません。
」と言われると思います。
もちろん、警察が介入するような(介入しなければならない)証拠があれば別ですが・・・「購入した車が故障した」と言うだけでは無理ですよ。
深圳で黄色ナンバーの普通車が走行するのをたまに見かけます。
最初は香港から来た車かと思ったが左ハンドルだったし前ナンバーも黄色だったので何の車でしょうか?うしろに教練?みたいなのを書かれていました。
走行 に関する質問
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88 こちらをご覧ください。
この内容からすると黄色は日本でいう大型・大特の類でしょうかね? "教練”の表示は日本の”仮免許運転中”のようなものでしょう。
中国のナンバープレートも意味が分かるとけっこう面白いですよ。
広東省は”粤"という字が付いています。
これは広東省を表す略称です。
ですから、広東料理も”粤菜”となります。
日産ムラーノZ50 走行距離11万km ①信号待ちの停車中に車体が小刻みにクラクラというかブルブルのような揺れが発生します。
②揺れがあったあとの発車後スムーズに加速しないことがあります 。
ブーンと走ってるときにカクッと一瞬後ろから引っ張られるような感覚です。
これは何が原因で発生するのでしょうか? いつもいつも症状が出るわけではありません。
私なりに考えたところ昼過ぎが出やすいです。
しかも20kmくらい走ったころになりやすいです。
修理に持って行っても症状が出ないとわからない と言われてるので困ってます。
なにか予測がつく方は回答をお願いします。
走行 に関する質問
街の修理屋さん?ですか?日産のディーラーで見てもらった方がいいんじゃないですかね? エンジンマウントのブッシュが劣化してるとか ミッションの劣化 オイルの劣化 電気系統かな 足回りは走行中に出てないなら関係なさそうですが 相当走ってますし消耗品の部分 色々交換必要じゃないですかね?
東山高校でバイクの免許の取得、またバイクの走行は許されますか?
走行 に関する質問
主様のご質問の高校は京都の東山高校でよろしいですか? 20年位前の話ですが東山高校の免許取得は可能でした。
ただし、原則は禁止です。
新聞配達等により家計を助ける目的や、やむを得ない理由でかつ、保護者が許可している場合は認められていました。
また、免許取得後のプライベートでの運転は黙認されてました。
ただし、通学での使用は認められていなかった様に記憶しております。
現在も校則が変わっていなければの話なので詳しくは電話で確認されるのが良いと思います。
先日購入した中古バイクの事で皆さんのご意見をお尋ねしたく初めて投稿します 先日大型バイクを中古で購入したのですが、納車日にガソリン満タンにして30kmくらい走ったところで 6000rpm以上吹け上がらず徐々にモタつき出して 急遽路肩に寄せてエンジン停止したのですが、その際にフロントブレーキがエアーを噛んだみたいに圧が無くなりスカスカ状態になりました。
その後5分ぐらいしたらブレーキの圧も戻ったのですが、そのまま走行するのが怖くなり 購入したバイク屋に電話して状況を説明して取りに来てもらい代車を借りて家に帰りました。
帰ってみて症状を思い浮かべ自分なりに色々調べてみたら、エンジンの吹け上がりは燃料ポンプ不具合だと思われ ブレーキは引きずりによるベーパーロックだと推察しました。
後日バイク屋から電話がきて、やはりエンジンは燃料ポンプの不具合だったそうですが、 ブレーキは目視と試乗点検しても異常が無く引きずりもみられなかったと言われました。
その説明では納得が出来ず、年式の古い車両なのでオイルシールやダストシールの劣化なども考えられるのでキャリパーのOHなどちゃんとみてくださいとお願いしたのですが受け入れてもらえずフルード液の交換だけで済まされました。
納車整備費も支払っていて中古車とはいえ3カ月3000kmのメーカー保証に準ずる保証はされると記載されてます。
その事を訴えても現状では異常が無いの一点張りでした。
今回の件により整備に関しては信頼が出来ないので、他のバイク屋さんでブレーキのキャリパーやマスターをきっちり見てもらおうと思います。
あの時燃料ポンプの不具合が無かったら大事故になってたかもしれないと思うとゾッとします。
今回のこのバイク屋の対応は適切なのでしょうか? こう言ったトラブルの場合バイク屋はブレーキのOHとかしないのでしょうか? また事故が起こった場合、販売店の責任はどのようになるのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。
宜しくお願い致します。
走行 に関する質問
納車整備は何をやるという約束だったのでしょうか? 約束どうりの事をしてたら、契約どうりで普通ですね。
あと、前オーナーの整備状況はどうだったのでしょうか? ベーパーロックしたのだとすると、フルードが古くて湿気含んでたのでは?交換時期は2年ですが整備には含まれてなかったのでしょうか? まぁ、覚えがあるから変えたんだろうと思うけどね。
あと、怪しいのはブレーキホースの交換ですね。
フルードの交換さえしてないようないい加減な整備なら、各部のグリスアップも怪しいですな。
ステムやリンクやアクスル、各レバーのピボットはグリスアップしておいた方がいいですけど、後の祭りですな。
残念な感じのバイク屋でした。
点検整備とは、事前にトラブルが起きないようにするためのものなので、そんな基本的なところがトラブル起こすのはダメです。
ブレーキきかなくなってから症状に合わせて弄りますとかありえないレベルのバイク屋です。
そういうバイク屋は速くつぶれてくれてOK。
車検切れだったハーレーを久々に ユーザー車検に持っていき車検登録しました。
そのときに気付いた事なのですが 速度メーターの左下にオレンジのエンジン? のような 表示が走行中についたり消えたりしてるのですが、 これは何でしょうか? なにか不具合があるということでしょうか? 車種はソフテイルデュースのインジェクションです。
走行 に関する質問
エンジンのイラストの表示や点灯は、ECUが制御する範囲のどこかで異常が検知されたことを示します、通常は電装系です。
油圧系統は電装以上に重要なので別にランプが設けられてる場合がほとんどなので、今回はたぶん違います。
ディーラーでダイアグ(自己診断履歴)を拾ってもらえば、記録が残ってるはずです。
ハイブリッドカーは勾配のない道路を定速走行でも、回生エネルギーの原理のような捨てる(無駄な)エネルギーってのが発生しそれを回収するのですか?
走行 に関する質問
回生ブレーキとは、モーターを発電機として使い車両の速度を落とす為にあります。
定速走行では、回生はしません。
バイクのバックステップについての質問です。
なんかさっき同じ質問したのに操作ミスで解決済みにしてしまいました(^ω^;) どうしてどのバイクもバックステップは後付けなんでしょうか。
街乗りやツーリングを想定されているバイクならば理解できるのですが、レーサーレプリカやスーパースポーツなどのバイクは、その多くがサーキット走行などの攻める走りを想定されているはずですよね。
では何故純正のステップとしてバックステップを採用しないのですか? 何か決まり事でもあるんですかね。
詳しく知りたいので誰か教えてください。
走行 に関する質問
純正のステップ位置については、いろんな体格の人が乗ることを想定して設定されています。
メーカーがバイクを市販するためには、国土交通省に認可をもらって型式指定と取らないといけないのですが、位置調整式のステップやレーサーのような固定ステップは安全性を問われて認可が降りません。
サーキット専用の市販レーサーでは、そのような認可がいりませんし、競技レギューレーションに従っていればいいワケです。
メーカーのレース用ステップキットは良く考えられて造られていますけど、市販のバックステップはステップ幅が広すぎるし位置も出鱈目が多く、操作性も悪いものが多いです。
それだったら純正のほうがなんぼか乗りやすいって感じですので、要注意ですね。
車線の右側をはみ出す追い越しの際、追い越し前にウインカーを上げ、また追い越す車両に並行しながら左にウインカーをあげすぐさまもとの車線に戻る行為は、進路変更ですか? ※追い越しの際、車線をはみ出すだけであり、右方向の道路を完全に走行しません
走行 に関する質問
※追い越しの際、車線をはみ出すだけであり、右方向の道路を完全に走行しません まずそれは違反です。
《追越しをするときは、その通行している車両通行帯の直近の右側の車両通行帯を通行しなければならない。
》 また「左にウインカーをあげすぐさまもとの車線に戻る」のも違反です。
合図は《その行為をしようとする時の三秒前のとき。
》と決まっています。
進路変更かどうかと言う点は、車線をはみ出すだけでも、車線変更するのも、同じ車線の中で右端左端に寄るのも、どれも進路変更です。
もっと言えば、右折も左折も転回もみんな進路変更ですが、通常は《同一方向に進行しながら進路を左(右)方に変えるとき。
》のことを略して、単に「進路変更」と呼んでいるようです。
《》は条文の引用です。
スピード違反についての質問です。
この場合免停は何日になりますかね。
今日母がスピード違反で捕まりました。
一般道です 30kmオーバー?とか言ってました。
えっと、違反したのには訳があります。
まず、目の前にトラックがいたのでそれを追い抜くためにスピードを出しました。
それと、私(子供)を市外の病院へ連れていかなくてはならなかったためです。
この場合免停は何日になりますかね? 母は違反は初めてです。
でも前に走行中に電話をしているのが見つかってブルー?の免許になったとか今年で5年目だったそうです あと、母親がすごく落ち込んでしまってて、なんと声をかけたらいいですかね...。
詳しくきちんと書けなくてすみません。
よろしければ教えてください。
声がけに関して回答はなくても大丈夫です。
走行 に関する質問
急いでたのは分かりますが、無理な追い越しは危ないですし、事故してからじゃ何も意味がありません。
今回は違反したものの、事故ないだけが幸いでしたね(^_^ゞそれに携帯も危ないですのでご注意下さい。
それを教訓を生かして、無事故無違反に心掛けて下さい (^q^) 前歴がない人の場合、6点以上で免停となり、前歴回数に応じて免停になる点数が少なくなります。
免停期間を終えると累積点数が0に戻り、前歴が付きます。
前歴というのは、過去に免許停止を受 けた回数のことで、表は過去3年間の免停の回数を表しています。
前歴の累積期間も3年で、点数と同じく1年間無事 故・無違反でいると前歴が0回にリセットされます。
例えば6点の違反を犯し30日の免停を受け、その後1年以内に4点の違反を犯すと前歴1回なので60日の免停となります。
60日免停終了から1年間無事故無違反で入れば前歴が0となります。
点数も前歴も1年間無事故無違反で入ればリセットされますので、行政処分を受けた時には1年間は、安全運転を心掛けましょう。
1年と言わず車を運転する限り常に安全運転で(^_^ゞ 「運転免許停止処分者講習」 免停の場合、その期間を無事に過ごせ ば免停が解除されますが、その間車を 運転することができないため、免停日 数を短縮するために講習を受けるのが 一般的です。
ジムニーJB23wに乗っています。
ギヤチェンして2速と4速にいれて走行中、ギヤチェンジする際に持つバー(ドアノブみたいなやつ)がカラカラ(ガラガラ?)と音をたてながらひどく揺れてぐらぐらしていています。
音が気に なるので、手で揺れを押さえると、音はなくなります。
これといって普段と変わらない運転をしていましたが、急にこうなりました。
なぜなんでしょうか。
修理費は高いですか?
走行 に関する質問
こんにちは。
たぶんシフトリンクの不具合だと思います。
ブッシュ類のすり減りや脱落でシフトノブに振動が伝わっているのでしょう。
何処をどれだけ変えれば良いのか見なければわかりません。
シフトレバーやシフトフォーク類までその辺一帯を全て交換となれば部品代だけでも3万近くになります。
単品で交換できるブッシュ類だけなら数千円と取り換え工賃。
お世話になっている修理工場さんかスズキで見てもらってください。
クロスバイクの購入を考えています 以下の3台の中でしたら、どれが買いでしょうか 2015年モデルのescape R3 中古(¥43.200-) 2013年モデルのescape RX1 中古(¥50.000-) 2014年モデルのescape RX4新車(¥45.000-) 3台ともノーマル仕様 R3とRX1については走行距離は不明です 使用目的は通勤と、土日に中距離走行を予定しています
走行 に関する質問
新車のESCAPEを購入する選択肢は無いんですか? 中古でどう使われたか分からない代物をそんな値段で購入するより、新車でR3買っても5000円も違いませんよ。
中古はやめた方が良い気がします。
2年前の新車も型が古いのでその値段だと微妙な感じですね。
私なら新車のR3を購入ですね。
スーパーカブ50の新型をヤフオクで売ったら何万くらいだと思いますか? 色はかっこいい黒で、傷なし、走行距離700㎞です。
オイルは2か月ごと。
なのでコンディションはばっちりです!
走行 に関する質問
買う人は4~5万円でも買うかもしれないけど、僕なら2.5万円までです。
それ以上は・・保証がないワケですからメリットを感じません。
ワーゲンゴルフ GTI COXのC18TRコンプリートカーについて。
中古車でCOXのC18TRコンプリートカー平成16年式 走行6万5千キロのAT車両を購入したく検討しております。
お世話になっている車屋さんに話したところ、購入にはリスクが高過ぎるとの事でした。
10年経過、または10万キロ走行の外車はATの故障が避けられないとの事でした。
使い方にもよると思いますが、そんなに簡単に故障するものなんでしょうか? ゴルフを所有してる、していた方で故障トラブル等の経験など教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
走行 に関する質問
ゴルフに乗ってました。
平成16年GTiです。
車屋が言う通りです。
今は平成28年ですので12年前の車体で経年劣化が心配です。
走行距離的にそろそろ壊れてきます。
このゴルフ4は1998~2004(平成16年)まで製造された車です。
本題です→トラブルは5~7万キロでスタビライザーのブッシュやリンクの交換及びエンジンルーム内ホース(数本)交換しました(エンジンの熱がこもりやすい設計)。
この1800ccターボはタイミングベルト9万キロ交換推奨ですが私は7万キロで交換しました(もたないと判断)。
冬にドアが凍結により開かなくなり無理矢理引っ張ったらウェザートリップがはがれ雨漏りもしました(交換し調整してもまた)。
対策品の水温センサーに交換してもアイドリング不安定。
最終的にATミッションブローにより廃車です。
ATが滑ってきたと感じたら載せかえを即検討して下さい(25万~)。
故障が軽度で5万~。
10万~もざらにある車です。
私は故障=キャッシュで10万払えましたから乗れました。
出来なければ乗らないか国産車をオススメします。
コンプリート車なら改造車なので故障や劣化が早いでしょう。
改造車は見た目ディーラー整備断られることもあるので覚悟して乗って下さい。
エンジンの焼き付いたピカピカのバイクを部品取りとして 売ったら問題アリですか。
外観ピカピカのリッターバイクを「走行200kmです部品取り、動くか不動か知りません。
亡父が物置にしまっていた遺品整理です。
納税領収書はありますが書類ないです。
バイク知識ないので質問は回答しません」と1000円で オクに出品し20万円で落札され。
引渡し後に、 「焼きついていてどうにもならないので返品したい」と 言ってきた場合、出品者は返品に応じる義務がありますか。
ないですか。
出品時点で完全に焼きついていて、落札者が焼き付かせたのではない場合です。
質問は返金に応じるのか断ってもいいのか、です。
走行 に関する質問
出品時に状態が分からないと言う事がはっきり書いてありそのため 部品取りとしてとわざわざことわっているので何も問題ありません。
商品説明の文章からも長期未使用な事は想像もつくしスタート金額 も1000円であることを考えれば落札者が勝手に期待しすぎただけで 返品に応じる必要は全くないと思います。
走行距離が1000キロ台のR32の中古車が 288万円で売っているのですが、 こんな質問するのもアレなんですけど 過去に事故を起こして亡くなられたかなの 車なのでしょうか?
走行 に関する質問
なぜそう思うのでしょう? まぁ可能性はありますけどね、この車以外で・・・ということなら。
私が一番最初にいただいた車はマークⅡGX71という車でした。
もらった当時で既に20年落ちの車でしたが、走行距離は2万キロでした。
この車のオーナーは知り合いの旦那さんで、ガンで亡くなってから息子さんが状態維持のために1週間に1度乗るくらいだったそうです。
こんな掘り出し物の車もありますから、まぁR32にそういう状態のものがあっても不思議ではないですね。
必ずしも事故とは限りませんが、そういう可能性もあるということです。
知り合いの先輩がゼファーxを手放すということで 買おうか買わないか迷ってるんですが 値段が30万、走行距離2万キロ、車検が29年の8月 不具合なし、事故なし、赤白火の玉カラーです。
これ は買うべきですかね?
走行 に関する質問
どうも! 大型二輪に乗る者です 質問者さんが迷ってるバイクと同じメーカーの1000cc車です 車のエンジン脱着も経験あります 他の回答者さんが書いてる様に値上がりしてます ご質問のモデルは特性なのか? 私のバイクよりかなり新しいにも関わらず私のバイクに比べ非常に始動が良くない(悪い)そうです なので「全く暖機をしてない状態」で始動を行ってそれ程悪く無くまた先の他回答者さんが指摘するフォーク等の状態が良ければまあ買っても良いとは思います ただ知ってる人にその値段で売るか?は微妙ですケド (職場の先輩は後輩に¥20万でも売れそうな程度良好で綺麗なX○Rを¥5万で売ってましたヨ(爆)) 本当に調子良く(その後輩がまた全然知らないヤツで乗りっ放しでしたが)壊れませんでした さすがにオイル交換しておらず(爆爆) あるツーリングの時に400ccなのに私が借りてた250より遅くなっていて「前より遅くなった」とかアリエナイ発言をして周りから怒られたり呆れられてました(実話、オイル交換が必要だと知らなかったらしいです) 全員から帰ったら即オイル交換をすることを「厳命」されてました(油冷車なのにあり得ません) 話を戻しましょう ただ本当に美車だったり程度良いなら(そう言う理由があれば) 質問者さんが見て気に入れば車種としては悪く無いと言えます 燃料満タンとオイル交換(安いので無くソコソコの)とエレメント交換をして貰い フロントタイヤだけでも新品をサービスして貰うと言うのはどうですか?
今度、バイクを長期保管するので、その際にバッテリの電圧を測ってみようと思います。
どの程度の電圧があれば大丈夫なのでしょうか? 電源OFF時とアイドリング時の2回測ればよいのですか? また、新品バッテリーは13V以上あるとネットで見かけましたが、充電して何ボルト位あればよいのでしょうか。
質問が多くてすみませんが、この必要なデ夏もバイクによって違うのでしょうか。
約2年・走行距離2万キロのNinja 250です。
走行 に関する質問
イグニッションオフで12.5V~13Vあれば元気なバッテリーです 車種によってはアイドリングでは電圧が上がらず、エンジン回転数を上げると電圧が上がるものもあります アイドリング時に14V前後か、エンジン回転数上げた時に14V前後あれば、レギュレーターも正常です
CAAD10 5 105 です。
アルミフレームって走行中突然壊れて転倒なんて事あるのですか?? 金属疲労がどうとか書いてありますが不安になってしまいました。
先輩方、ご教授宜しくお願い致しま す。
走行 に関する質問
仮に有っても20年30年乗ってたらの話、しかも可能性の話。
1年か2年でフレーム折れるドッペル辺りでも全部が全部折れるって訳じゃない。
L250S アヴィのABS警告灯の点灯 走行中にABS警告灯とブレーキ警告灯が同時に点灯します スピードメーターが動かなくなり、しばらく後にエンジンチェックランプが点灯します 停車後に再始動すれば通常通りに戻り、また1時間ほど走行すれば同じ症状が出ます 原因も判れば有難いですが、遠出中の為、応急的な対処があればご教示お願いします 一時的にABSを殺す事は出来ないのでしょうか? そのまま再始動を繰り返して走っても問題はないのでしょうか? 宜しくお願いします
走行 に関する質問
もうすでにABS警告灯が点いているならABSは効きません制御モードに入ってます。
スピードメーターが動かなくなるならスピードセンサー系の異常ですね。
応急処置はできませんがそのまま乗っていてもABSは効きませんが大丈夫ですよ。
カーナビ取り付ける時に、走行中も操作、テレビの視聴を可能にするために、パーキング線をアースします。
下の写真のようにするのですが、車両側カプラーのアース線と、カーナビの、パーキング線をエレクトロタップで接続するのですが、写真の図にある、奥のエレクトロタップは何のためにあるのでしょうか? アース線1本を挟んでるように見えます。
他の配線と接続するのでないのであれば、そっちの方は接続せず、車両側カプラーのアース線とナビのパーキング線をエレクトロタップで繋ぐだけで大丈夫ですか?
走行 に関する質問
カーステ(カーナビ)用のハーネスではアース(マイナス)線は本来、端部がY型端子になってます。
その場合、車体側(青いカプラー側)とナビ側の双方ともにマイナスアースへ固定すれば問題ありません。
絵のようにマイナスアース同士を接続するのであればY型端子部分をニッパーなどで切り落とし、エレクトロタップではなくギボシ端子でも問題ありません。
※ギボシ端子をかしめる技術が必要
車のブレーキについてです。
自分はムーヴカスタムに乗ってます。
信号などや駐車場から出るときなど低速で走行時、ブレーキをかけながらゆっくり進むとキーキーと高い音がブレーキの方から聞こえます。
ネットなどで調べると、ブレーキ鳴きは、 ・外気が寒く、パッドが硬くなっている ・パッドの角があたって鳴っている ・パッドの残量がなく、金属にあたっている など色々情報もあるし、ディーラーの方からも説明はうけているので鳴る理由はわかっているので、パッドの面取りをしてもらったりして対策はとってますが、走行距離が多いせいか半年もしないうちにすぐにまた音が出てきます。
神経質すぎて少しでも鳴ると気分が悪く車に乗る気にもなくなっちゃうので、その都度ディーラーにお願いして点検と面取りを頼んでいますが、最近行き過ぎて、ディーラーに行きづらくなっています。
それでもパッドが無いため事故を起こしたりしてから「行けばよかった」って後悔するくらいならと我慢して ディーラーに行っています。
こうゆうケースは 鳴くのは仕方ないからとあきらめるしか無いのでしょうか? せめて面取りだけでもやってくれるところがディーラー以外にもあればいいのですが
走行 に関する質問
ブレーキ鳴きはグリス問題やパットのあたり面の角も要因ですが、意外と気付かれていないのがブレーキの踏み方。
鳴きやすい条件の一つとして、弱く踏んで弱い制動している時です。
発進時に限らず止まる際に弱く踏むと鳴りやすい条件となりますが、これはブレーキパットが振動しやすい条件ですので鳴きが発生しやすくなります。
鳴き対策は難しいケースもありますが、パット自体を変更したり対策用品で抑える事だけでなく踏み方を考えなければならない場合もあります。
気になるなら踏み方(使い方)を考えても良いでしょうね。
クルマって時間の経過、走行距離 どちらの劣化が大きいのでしょうか? 極端に言えば 5年で10万km走行してるクルマ 10年で5万km走行してるクルマ どちらがクルマに対するダメージ大きいのでしょうか?
走行 に関する質問
距離だけでは、はっきり言えません。
例えば5年で10万キロでもオイル交換などのメンテナースを定期的にしてたのか? 車庫保管だったのか?内陸の車なのか?ちょい乗りの車だったのか?などの条件次第で車のコンディションも変わってきます! 10年で5万キロも同じです。
私ならどちらも選びません! 仮に買うことがあったとしたらその車の前オーナーが車を買うところでオイル交換や車検を取っていて担当者が信頼できる人でないと買いません!
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら