走行まとめ

走行の新着ニュースまとめ

走行に関するよくある質問

走行の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 走行に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 走行への疑問が解消されます

走行に関する質問

トッポBJ 14万キロ走行 最近 走ると社内音がゴーゴーと煩いのでニュートラルで坂道走っても音がする感じです。
ハブベアリングを疑いジャッキUPしてがたを調べましたがなし。
手で回した場合ブレーキパッドがあたるようなシャ、シャ音がしますが調整がわかる方教えてください。
前輪デスクブレーキ、後輪ドラムです

走行 に関する質問

直進時にハンドルを左右の何方に軽く切ると異音の質が変わるならハブベアリング不良。
例、右に切ると音が軽減される、左に切ると激しい異音。
何方に切っても異音の質は変われど、激しい異音なら、両側のハブベアリングが逝ってる。
修理代は、部品代込みで片側¥10000〜20000円 意外にディーラーの方が安価だったりする事も云っておこう。

走行に関する回答

走行に関する質問

250ccで、35000キロの走行距離のマジェスティは走り過ぎですか?

走行 に関する質問

走らないよりは、走っているバイクの方が断然いい。
ようはそのバイクがどんな使われ方をしたか?マメにオイル交換をしていたか?ガレージやちゃんとシートを掛けて保管していたか? これが重要。
バイク自体はインジェクションが逝かれない限りはいつ迄も乗れる。
キャブレター車なら面倒を見てあげれば自分の命より長生きする。
例えば1998年製のバイクがあるとする。
30000キロ乗ったバイクと、3000キロも乗って無いバイクがあるとする。
これは何方が良いバイクか? 問われると大体は皆3000キロのバイクを欲しがる。
けどこれは間違い。
実は30000キロ走ったバイクの方が良いバイクである事の方が多いのが中古バイク。
素直に30000キロも走れるバイクって事なんです。
30000キロってのは良いバイクでなければ走れない距離です。
また金属寿命や部品類の寿命を考えても通常使用で考えてもまだまだ余裕で全然乗れます。
キャブレター車ってのは未だWW2より前のバイクが現役で走ってるんですよね。
バイクって実はそれくらいに寿命が長い乗り物なんです。
逆に3000キロも乗って無いバイクって何が駄目なの? バイクは金属の塊なんですね。
つまり年月が経てば金属は錆びるのです。
錆びさせない為にはどうしたらいいのか?それは乗るしか無いのです。
乗ってオイルや燃料を循環させれば錆びない。
オイルを循環させてあげるには定期的乗るしか無いのです。
良い状態のバイクは適度に乗ってあるバイクなんです。
走行距離が過度に短いバイクは逆に疑ってかかるべきなんです。
もう20年も経つのにたった3000キロしか乗って無いってのは3000キロしか乗れなかった何らかの理由があるのです。
そう、爆弾持ちって事です。
何らかのトラブルを抱えてる可能性が高いのです。
また乗って無いので必ずエンジンやタンクの錆びや各部品の調整のズレが出てます。
バイクの状態ってのは走行距離には比例しないんです。
これは肝に銘じてバイクを買いましょう。

走行に関する回答

走行に関する質問

ブレーキの引きずり?ハブベアリングの故障でしょうか? ブレーキを踏んだ時に5回に一回、サンダーで軽量鉄骨を切ってる様な音がします。
走行中、飛行機が飛んでるかの様な音がして気になっていたのが、今回ギーッと言う音が出で焦っています。
近くにディーラーしかないのですが、修理費は高いでしょうか? また、他に考えられる事はないでしょうか? よろしくお願いします。

走行 に関する質問

ホイール外して、パッドとか見れますか? 残りがほとんど無いと、金属と金属が擦れてグォーって音が出ます。
ハブのガタの見方は、ジャッキアップしてタイヤを上下に揺さぶって 動いたらハブです。
ジャッキアップしてタイヤ回して変な音が出なきゃ大丈夫だけど。
ブレーキの引きずりなら、常時擦れた音がする。
グォーじゃない。
ディーラー高いよ。
修理屋さん近くにあるでしょう? 見て貰うだけなら、GSでも大丈夫だよ! 整備士が入れば、修理も可能。

走行に関する回答

走行に関する質問

これは公道走行できるのですか?

走行 に関する質問

リカンベント 公道通行可能です。

走行に関する回答

走行に関する質問

質問です。
700ミラのオイルパンのガスケットを変えたのですが更にオイル漏れが激しくなりました⤵ やっぱり少しもカスは付いたらダメでしょうか?? オイルパンとる際にちょっと挟まったりしたので簡単にオイルパンは変形しますか?? オイルパンを取って洗った方が良いでしょうか?? あとガスケット塗ってすぐは走行はしない方が良いでしょうか?? 初心者のため分かるかた回答よろしくお願いします❗

走行 に関する質問

液体ガスケット使ったの? 脱脂しましたか?

走行に関する回答

走行に関する質問

NSR250R MC21 STDの異音について。
普通に走行中いきなりアクセルオフにして回転数が落ちる際にカチャカチャと異音が。
原因は何が考えられますか? 同じ症状になったことのある方もしくは詳しい方よろしくお願い いたします。

走行 に関する質問

チェーンが弛んでますね。
ダルンダルンだと、バックトルクが掛かるとガチャガチャやかましいです。

走行に関する回答

走行に関する質問

車の車高が低いのでライト照射奥行きがなく夜間走行がこわいです。
ライトをLEDにするか、フォグランプを追加するか迷っています。
どちらがいいですか?

走行 に関する質問

LEDでは遮光が弱いです。
LEDを使うなら、スモールランプ等の補助がいいかと。
HIDの方がいいです。

走行に関する回答

走行に関する質問

トヨタ アクアの純正ナビで走行中にテレビ、DVDを見れるようにしたいと思っています。
自分でハーネスを取付ようと考えていますが、バッテリーのマイナス端子は外した方がいいですか?

走行 に関する質問

外した方が良いかと聞かれれば、バックアップ電源に通電してるので外した方が良いが。
トヨタの場合、サイドブレーキカプラーにバックアップ電源は来てないので、通常キーOFFで作業すればOK。
バッテリー端子を外すと、ECU等が初期化されるから、後々面倒。

走行に関する回答

走行に関する質問

フラットバーロードかクロスバイクか ビアンキのローマ2かヴィアニローネフラットバーロードか デザイン的にはヴィアニローネに軍配が上がるのですが、タイヤが25cなんですよね。
タイヤが25cだと色々気をつけなきゃならないことが多くなったり、また28cに比べて、利便性が下がると思い、ヴィアニローネの購入を躊躇しています。
オールマイティに使うなら、ローマ2ですかね?また、ヴィアニローネに28cのタイヤを履かせることは出来ませんよね…? 用途は通学用です。
往復は大体30kmくらいです。
たまに長距離走行したりします。
よろしくお願いします

走行 に関する質問

完成車を買うのにタイヤを選択の基準にする必要は無い。
販売店に依頼すれば自分の好きなタイヤに交換してくれるから。
Via Nironeが良いなら28に交換可能か販売店に聞いてみると良い。

走行に関する回答

走行に関する質問

スーパーカブ50について質問させてください。
(大型免許は持ってます。
) おじいちゃんから43000キロ走った50ccのカブをもらいました。
そこで相談なのですが、このまま50ccで乗ってた方がいいのか(私的にはもう少しパワーがほしいです) ボアアップさせて乗った方が楽しめるか(エンジンの耐久性が不安です)迷っています。
ボアアップはそれ程排気量を上げずキタコの75ccくらいでとおもってます。
走行距離が同じくらいでボアアップされた方や、50ccのままでもこーすれば良くなるなど教えて頂けたら幸いです。
(スプロケを変えて良くなったなどの記事もお見かけしました) キャリアなど外して軽量化した方がいいのか、大切に乗っていきたいのでいろんな体験談お聞かせ頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。

走行 に関する質問

お答えにならず申し訳ないのですが(スルーしてください) 排気量も 減速比など駆動系も 何もせず キャリヤもはずさない(荷物を一切積まないなら別ですが)で 何もされないで 今の動力性能を受け入れる事かと思います まだ43000キロ 10万キロまで 普通にいけます 13万キロのスゴい方 存じ上げています 大切にされたいのであれば こそです 動力性能をお考えであれば 吸排気系 排気量のチューニングよりも 買換こそ はるかに安心度 効果 大きいです 社外ボアアップ品は 長持ちした という人もいらっしゃるでしょうけど 確たる統計もありませんし 情報量が少なすぎます 多くは2万キロも経験されずに 手放されるでしょうし そもそも キャブセッティング 出せないままの方も多いです 排気量 吸排気(エアクリーナー マフラー) 気化器(キャブ径) なにをどこまで どうされるのでしょうか キタコさん75で 完璧にセッティング出せたとして ご満足できる動力性能になるか どうかの保証もありません 減速比変更は 加速に振れば 各ギヤの伸び・最高速を欠き 伸びに振れば 加速をかきます 動力性能は変わりませんので 加速を得ても 各ギヤの伸び 最高速はその割合で 減る事になり 試行錯誤の後 やっぱりノーマル って事になります どうしても スプロケットの歯数を どうにかされたい場合 前なら1枚 後なら2枚までではないかと思います チェーンも交換する事になり あまり有効な手立てとは思えませんが キャリヤなど 軽量化(特にばね下でない)は体感できる 速さはまず無理です 長持ちでは極めて優れた 世界に冠たる製品だと思います 大事に が主眼であれば ノーマルを受け入れる 事ではないかと思います

走行に関する回答

走行に関する質問

車のエンジンのかかりが悪い時があるのですが、原因はどのようなものでしょうか? バッテリーは去年の12月に新しいものと交換し、法定12ヶ月点検も併せて受けました。
異常は特に見当たらなかっ たのですが、最近は朝、子どもを幼稚園へ送る為にエンジンをかけると、キュルキュルキュルとかかるまで少し今までよりも長い感じがします。
車は平成22年式のシエンタで、距離は45000㎞ほど走行しています。
スパークプラグは今まで交換したことが無いので、それかと思ったりしているのですが、他にどのような原因が考えれるでしょうか?

走行 に関する質問

原因の断定まではヒトの病気と同じで確定原因を探る為にあれこれいじらないといけない物です。
エンジン周辺な事はわかっているのでヒトより複雑な事は在りませんが、医者と一緒で知識のある整備士が見るのが一番良い。
キュルキュルと音がする事からセルモーターは回っていて、その回る音でバッテリーが元気かどうかはわかります。
オイル交換の頻度などは如何ですか?交換しているオイルの粘度は? この季節で朝は温度が低いのでキュルキュル音も1~2回多かったりするのは普通の事だとは思います。
可能性の話だけすると、エアクリやエアフロセンサーとか燃料ポンプとか、他にもいろいろ在ります。
仮にプラグだとして汚れだとしたらプラグだけの問題じゃないですし。
イグナイターやプラグコードの可能性も出ます。
原因がひとつじゃない事も良くあります。
不具合が原因で不具合を起す、ドミノ倒しのように次々不具合が増えていくものですから。
あ、法定12ヶ月点検に「プラグの状態」が入ってるので適正な場所で行ってれば原因ではないかもですね。
「エアクリの状態」も在りますね。
原因に関係ありそうな点検項目は他に見当たりません。

走行に関する回答

走行に関する質問

当方EF3にEG6のエンジンを載せ換えて乗ってますが、O2センサーと言う部品が今まで一度も壊れたことが無いんですが、この部品ってそんなに丈夫なんですか? エンジン載せ換えたのが150000キロの時点で(載せ換えたエンジンは45000キロ走行)、現在230000キロですが、一度も壊れたことがありません。
質問としては ①エンジン載せ換え時に普通はO2センサーも交換するものですか? ②これが壊れるとどんな症状が出て、また、車検には通りませんか?

走行 に関する質問

センサーそのものは頑丈ですね。
壊れるのはカプラーやハーネス、つまりはセンサーから伸びてる 電線がイカレルことが多いです。
どれくらいの寿命があるかは様々な要因がからみますので 10万km程度でイカレルかもしれないし30万km持ってしまうかもしれない。
①状況次第。
ちなみに乗せ換え時に交換してもいくらでもない。
②アイドリングの不調、燃費の悪化、パワーダウン 排ガスの問題で車検に通らなくなる可能性がある。
メーターパネルの警告灯が点き車検に通らなくなる可能性がある。

走行に関する回答

走行に関する質問

スポーツ走行の際のクラッチ操作についての質問です。
スタートなど以外では半クラッチは使いませんか? クラッチを勢いよく繋ぐことが普通だと思いますが、ミッションやクラッチへの負担はあるのでしょうか? エンジンブレーキで、エンジンを傷めることがありますか?

走行 に関する質問

ドリフト走行を除き、半クラッチはスポーツ走行のスタート以外には使わない場合がほとんどですね。
但しギア比とエンジンの仕様等により、回転数的に厳しい状態であればテクニックの一つとして使う方がいるかもしれません。
ミッションやクラッチへの負担は少なからず出ますが、あくまでもタイヤのグリップ力とクラッチの摩擦力等もありますから一概にはどの程度掛かるかは言えないでしょう。
エンジンブレーキによるエンジン損傷は、オーバーレブのさせ過ぎでは出る可能性は高くなりますが、レブリミット内なら傷める事はありませんね。
傷める可能性はそもそもスポーツ走行自体がリスクが少なからずありますから、エンジンを傷める不安があるならスポーツ走行はしなければ良いですね。

走行に関する回答

走行に関する質問

平成28年5月登録の新車購入、走行距離8800キロ、アクアの燃費ですが異常に悪くなってきています。
画像を添付しました。
1.5Lのハイブリット車でL14しか走らないのですが、ディーラーではお茶を濁すだけで 埒があきません。
購入店に対応をさせるにはどうすれば良いのでしょうか? 燃費に関しては、使用状況がわからず一概に、これが良い、これが悪い、とは言えないと言っています。
ご存知の方宜しくお願いします。

走行 に関する質問

平成28年5月登録の新車購入 暖房(ヒーター)を効かす場合は ヒーターの仕組みが ガソリンエンジンと同じなので 外気温が上がる 4月以降までは 燃費が落ちると思います エンジンを温めるため オートチョークの作動時間が長くなり ガソリンを夏場より 多く使用いたします

走行に関する回答

走行に関する質問

普通自動車の名義変更前は仮ナンバーを付けて乗った方がいいのでしょうか? 他県の方から車を譲り受けるのですが、車庫証明が上がるまで他県ナンバー、自分名義でない車を走行することになります。
何かあった時が怖いので、自分で封印を外して仮ナンバーで車庫証明、陸運局に行きたいと思うのですか、意味ないですか?

走行 に関する質問

意味が無いと言うより、そんな事できません。
車検が有効なら、仮ナンバーは借りることが出来ません。
後日の名義変更を前提として、任意保険にも入れるし 怖い事はございません。
名義変更の書類を用意して 運輸支局で封印を壊してナンバーを外してください。

走行に関する回答

走行に関する質問

スーパーカブC50のキャブレターについて 無負荷レーシングや走行中はあまり違和感を感じませんが、下り坂でエンジンブレーキが掛かった状態から、スロットルを開けると「ブブブ・・・」と失火した感じになります スロットル開度は1/4~1/3で発生します 下り坂を下りきった後に吹かして見たところ、やはり同じ開度でもたつきます 吸排気、エンジンともにノーマルで、キャブはOHしたばかりでジェットやニードル類は全て新品です エンジンがお疲れ気味で、純正セッティングからズレてるんでしょうか?

走行 に関する質問

エンジンが完全に温まっていないのではないでしょうか。
自分もそのような症状が良くでますが、エンジンが温まってくると直りますよ。

走行に関する回答

走行に関する質問

車重量軽量化の為に例えばアルトをベースに更にボンネットを低くして、 全高も思いっ切り低くして、現行アルトの全高約150センチから、 トデイ並みの全高135センチ、あるいは、ビートや初代セルボ並みの全高120センチにして、 無駄な高さの部分を削れば車重量はさらに100キロ軽くなり、 燃費性能や走行性能は格段にアップする!? 勿論タイヤも12インチ~10インチにする、 つまり無駄な高さの部分を削れば車重量はさらに100キロ軽くなり、 燃費性能や走行性能は格段にアップする!?

走行 に関する質問

その程度では減量できるのはせいぜい20kgくらいでしょう。
ガラスを全部アクリルにしてドアとリヤハッチとエンジンフードも樹脂にして、シートレールはジュラルミンにしてようやく80kgくらい減量できるでしょう。
100kgなんてぜったいにムリでしょうね。
あとエアコンと空調も全部外せばそれで20kgくらいかな。

走行に関する回答

走行に関する質問

ミラジーノの不具合について、質問します。
3日程前から、エンジンからカラカラと異音がして、今日、オイル警告灯が点灯しました。
実は4日後に新しい車と交換するのですが、それまで後40 キロメーターほど走行したいのですが、大丈夫でしょうか?

走行 に関する質問

音はドンドン酷くなると思います 軽自動車のオイル警告灯は、本当にヤバイくらい少なくなってからでないと点灯しません エンジンがブローするので、安いので良いからオイルは入れておきましょう 下取りに出すのでしょうか? エンジンブローした車に価値なんて無いので、オイルは入れておきましょう きっと後悔します ちなみに、四日後までそのままエンジンがもつかは誰にも分かりません もつかもしれないし、ダメかもしれない みてもらった方が良いですよ

走行に関する回答

走行に関する質問

サイドブレーキをかけたままの走行 このような質問が多いのですが、質問させていただきます。
今日サイドブレーキをかけたまま20~30kmほど 走行してしまいました。
速度は40~60ぐらいで出たいと 思います。
走っている時に窓を開けていたのですが、異臭がしたりはなくすこし進みづらいとは思いましたが気づいたあとも問題なく走れました。
降りたあとも周りを見たり近くで臭ってみても問題なかったのですが、ディーラーへは持っていくべきでしょうか?親の車なので無知すぎてとても心配です。
ちなみにサーフのSSRでかなり古いです。
ドラムブレーキになります。
宜しくお願いします。

走行 に関する質問

即点検がベストです。
引きずりは予想以上に熱を持つので、ホイールシリンダーのブーツが変形しているかと。

ゴムなので。
ブレーキオイルが漏れだすと命に関わるので早めの点検がオススメです。

走行に関する回答

走行に関する質問

走行可能な速度記号がタイヤに『Q』と書いてあるのですが、どう解釈したらいいですか?

走行 に関する質問

速度記号は規定の条件下で、そのタイヤが走行できる速度(最高速度=能力)を示すものであり、記号毎に走行できる最高速度(km/h)が規定されています。
「Q」は160km/hです。

走行に関する回答

走行に関する質問

ユーノスロードスターの中古車を購入しようか迷っています。
Gリミテッド1500台限定車NBガラス幌交換Tベルト交換済 年式 平成7年走行 9.8万Km車検 検31.2排気 1800cc 本体価格 (消 費税込) (リ済込) 48万円 支払総額(税込) 68万円 ※修復歴有り このようなものを中古車サイトで見つけたのですが..大丈夫そうですかね? 他にもフルエアロで修復歴なし 70万の個体があったのですが、当方フルエアロがあまり好きではないので前者の修復歴有りの個体と迷っています。
あなたならどちらを選びますか?注意すべき点などあれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。

走行 に関する質問

20年落ちの車ですから、修復歴があろうがなかろうがいろんなところが壊れます。
車の各部品の設計耐久値が十数年しか見越して作られていないので、当然のお話です。
保障とは違い、実質的な寿命的な設計値です。
それでも壊れずに乗れる車が当たりと言われる車です。
車には各部品において新品でも出来上がりにばらつきがありますので。
ですので苦労を嫌うのであればお勧めしませんが、それでも直しながらでも乗りたいというのであれば、購入費用のほかに修理費用を20~30万円ほど多く見積もっておいた方が良いです。
私も30年以上前の車に乗っていますが、エンジンを除けばそれぐらいかかっています。
それも多くを自分でやってですけれども。
ご参考いただければ幸いです。

走行に関する回答

走行に関する質問

質問させて頂きます。
昨年友人の車(JA11ジムニー)でダート走行中に横転させてしまいました。
公道ではなく私有地内だったのと自分の任意保険に車両保険の付帯が無かったため保険は使用出来ない状態でした。
その際修理費の取り決めを特にせずにとりあえず走れるようになれば良い...という口頭での話し合いで終了し保安部品や窓のヒンジ等部品を揃え修理しておりました。
先日友人より連絡が有り今年車検を迎え、フェンダーの潰れによるタイヤはみ出し、ミッションのズレによるオイル漏れが理由で車検に通らないとの事でした。
友人は修理して車検を通したいとの事で誠意ある対応をして欲しいと言っています。
事故を起こした自分が悪いので修理費用を負担したいと思うのですが、車体価格+購入後に行ったリフトアップの金額を支払うのが妥当か、もしくは修理費全額を支払うのが妥当かをお聞きしたいと思い質問させて頂いております。
購入直後のタービン交換や車両作成等自分の分かる部分で手伝っていたのですが、その際は自分の趣味の範囲で...との事で費用などは貰っていません。
非常に関係が気まずくなってしまった事と車両の現状価値を考えるとキチンとお金を支払って解決し、今後はクルマいじり等は手伝いたくないと考えてしまっています。
長文、乱文で申し訳ありませんがお答え頂ければ幸いです。

走行 に関する質問

文面を見るかぎり通常の運用では起こり得ない運転をしていたのは明確。
友人も横転の可能性があることは承知していたはず。
あなたに責任はないとはいえませんが友人にも責任はあります。
そう考えれば双方で修理費用を負担するのが現実的ではないでしょうか? 因みに民事上の損害賠償は原則として現状復帰(修理)です。
しかし修理費用が当該車両の時価価格(市場価格)を超えるのであれば時価価格が賠償の上限となります。

走行に関する回答

走行に関する質問

高速道路で、 走行距離 100キロを 時速 90キロで走行するのと 時速100キロで 走行するのでは、 目的地に現着する所有時間は どの位の差があるのでしょうか? ノンストップで、 何も障害が無く(事故や規制や前に車が居ない)想定でお願いします。
一般では、信号や他の車などで 急いでも目的地に現着する所有時間は あまりかわらない とは聞いたのですが、 高速道路をノンストップで、 何も障害無く 走り続けた場合はどうなのかなと思い質問しました。
皆さんの個人的な推測でも大丈夫です。

走行 に関する質問

数学というか、算数ですよね。
100km÷100km/h=1時間 100km÷90km/h=1.111・・・時間 1.111時間=1時間6分40秒 6分40秒の差が生じる。

走行に関する回答

走行に関する質問

ガソリンタンク ハンドル付近の妖精 よくガソリンタンク内の気化で鳴き声が聞こえる。
というのを聞きますが、自分のはガソリンタンクより前側のタンクとハンドルの間の方から聞こえてるきがします。
これはタンクから鳴ってるので間違いないでしょうか? 音はぷぅとかだはなくぴーぴぴぴぴーみたいな連続した音が基本なります。
走行中は分からないですけど停車中はとってもよく聞こえます。
かなり頻繁に。

走行 に関する質問

真夏に多いんじゃないですか?ガソリンタンク内が高圧になった時、圧を逃がし調整する音です。

走行に関する回答

走行に関する質問

新車購入後の1ヶ月点検について質問です。
カーディーラーで車を新車で購入して、1ヶ月たつ前に前に、1ヶ月点検の案内のハガキが来たので予約して、休日に1ヶ月点検に行きました。
点検時の走行距離は850kmぐらいでした。
その後 1ヶ月ぐらいたって、そーいや次のエンジンオイルの交換はいつかなって思って、運転席のドアあたりに貼られているであろう、次回のエンジンオイル交換時期の距離が記入されているシールを探しましたが見当たりません。
おかしいなって思って、カーディーラーに電話したら、1ヶ月点検時にエンジンオイル、オイルフィルターの交換されていませんでした。
もう走行距離が 1000kmを超えてしまっているのでとてもショックです。
1000kmまでに交換したかった(T-T) 今まで何台かカーディーラーで新車購入しているのですが1ヶ月点検時にはエンジンオイルとオイルフィルターは何も言わなくても交換されていたので、てっきり今回も交換されるであろうと思っていたのですが、カーディーラーによって1ヶ月点検時のオイル交換義務の規定みたいなのはないのでしょうか? ちなみに今回のカーディーラーで新車を購入するのは初めてです。
カーディーラーで新車購入されている皆さんの1ヶ月点検はどうでしたか? エンジンオイルの交換はしてくれていましたか? また、その交換は無料でしたか? なんだか納得できないので、どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

走行 に関する質問

新車1か月点検では、オイル交換不要なので黙っていたらディーラーはやらないですよ。
整備手帳にも書いていないくらい当たり前のことだから、くれぐれもディーラーに苦情など言わないように。
何km走ったかわかりませんが、精神衛生上良くないなら、今からでもオイルとエレメント交換すればいいんじゃないですか?その場合は当然有料ですよ。
昔も今も無料だったことは一度も無いし、保証書にも有料だとはっきり明記されてます。

走行に関する回答

走行に関する質問

2013モデルのトレック4500を譲って頂くことになりました この自転車で、派手なジャンプはしないDHや、トレイル走行など可能でしょうか? メーカー品のMTBでも町乗り、里山くらいを想定したMTBもあるらしいので4500は、どのレベルまでなら行けるのか教えて頂けたら助かります。

走行 に関する質問

当時82000円。
入門クラスではありますが… 里山問題なし。
というか楽しいですよ。
ダウンヒルも富士見のBコース程度なら大丈夫。
(乗ってる人はダメかもしれないけどw) フォークのロックアウトもあって、登りもいけます。
楽しさを覚えるのに最適だと思います。
ただ、リアがリジッド(固定)なんで「楽チン」ではないです。
基本的なテクを得るにはリジッドが適してると思います。

走行に関する回答

走行に関する質問

Ninja250のレギュレーターへの配線(1度切ってオスメスの端子でつないでいるのですがそこ)が熱くなります 5本のうち2本が熱くなるのですがレギュレーター付近のつなぎめって熱を持つものなの でしょうか? 締めが甘いのかなと全てやり直しましたがまだ熱いです・・・触れないほどではないのですが他の配線よりは確実に熱を持っています。
つなぎめ以外は熱を持った感じはないですし2本だけ熱いような気がします。
走行距離6000kmほどです、無知な私に回答よろしくお願いします・・・

走行 に関する質問

レギュレターは熱を伴います。
電気抵抗(コネクター部)があれば、そちらに熱が行きます。
コネクターの容量が小さい場合は、特に熱が発生します。
心配な場合は、容量のあるコネクターに交換する事になります。
※大きいコネクター

走行に関する回答

走行に関する質問

エイプ50に質問です ハイカムをこの前入れたので、オイルを固めのにしようと思い、10w40を入れました。
以前は10w30でした。
メインジェットも濃くしようと思い、75から78にしました。
クリップは一番上です 75の時は真ん中でセッティングしてました。
オイルとメインジェットを、変えて慣らし走行をしていると、アクセル全開から徐々にスピードを落とし信号で止まっていると、回転数が不安定になりしまいにはエンジンが止まってしまいました。
オイルを、硬くしたのが原因でしょうか? それともメインジェット濃くしたのが間違いだったのでしょうか? わかる方宜しくお願いします。
エンジン50CC ハイカム ヨシムラチタンマフラー 武川CDi 18キャブ パワフィル

走行 に関する質問

キャブセッティングでしょうね。
メインジェットサイズをあげてニードル位置下げるというのがよく分からない。
排気量を変えてないならキャブセッティングはノーマルのママでいいですよ。

走行に関する回答

走行に関する質問

皆さんでしたら、100キロ以上の距離を、クロスバイクで走行するのなら、どのクロスバイクを、選びます? 個人的な意見でいいので、もし時間があれば、お願いします。

走行 に関する質問

GIOSのAMPIO TIAGRAあたりで。

走行に関する回答

走行に関する質問

11年式YAMAHA XV1900CU(中古車購入走行6ヶ月)を所有している者ですが、 先日走行中急にエンジン回転数が落ち、スロットルを開けてもそのままガス欠の様に、 ブスブスとエンジン停止する現象が現れ、バイク店(通販購入した為、別店舗)に点検依頼中です。
エンジン停止後の再始動は全く問題無く出来たのですが、 再始動後も100m程度走行で、同様の症状により停止といった状況でした。
バイク店では燃料ラインの詰まりやブローバイホースの捻れ等点検し、 異常は無かったが、やはり試走行中に同症状が出た為、 再度YANAHAのサポートに確認しながら点検を進めるとの事なのですが、 他にどの様な事が考えられるのか判らず、困っています。
どなたか、他車種でも同症状が出られた方がいらっしゃれば、 対応内容を教えて頂けると助かるのですが・・・ 宜しくお願いします。

走行 に関する質問

13年のraider乗ってます。
同様の症状が出た事はありませんが、バイク屋に出さずに100%自己メンテしていますので、マニュアルを参考に思いつく限りの原因を列挙します。
燃料系統 フューエルフィルターの詰まり フューエルタンクオーバーフロー/ブリ―ザーホースの詰まり ロールオーバーバルブ/ホースの詰まり フューエルポンプリレーの不良 スロットルボディエア通路の異物混入/詰まり スロットルボディジョイントの損傷/緩み エアクリーナー詰まり 電気系統 プラグの汚れ プラグ電極の摩耗/損傷/ギャップ不良 イグニションコイルの破損/1次・2次コイルの破損・断線 ECU不良 クランクシャフトポジションセンサーの不良 始動後100mの走行で停まってしまうという事は、始動後も好調な動きではないと勝手に想定して「エンジン状態は始動できるがアイドル不良」という条件下で考えられる原因を挙げました。
エンジン本体よりも周辺機器、特にECUに絡んだセンサー類の不良が一番臭いんじゃないかと思いますが、一番探り難い場所なんですよね…

走行に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)