匿名さん
ラケットのもち方! いちから基礎を学んでいます。
〈たった7カ月程度しかやっていない〉ので、 質問は ラケット・グリップのもち方です。
基礎です。
シェーク式。
右利き。
ラリー卓球初心者です。
. 台すぐ前の、フォアハンド=フォア基礎打ちが 安定しません。
右や左にぶれます。
ネットやオーバーもします。
小さな振りで、 あるていどスピードにのった対角線ラリーがやりたいのです。
かっこよさそうです。
右や左にぶれても、相手が〈上手な方〉はうまく打ち返して くれていますが・・・・・ いろいろ考慮した結果、 ラケットのもち方が安定していないので 結果ブレるのではないかと考えました。
ラケットのうち、 楕円のブレード面を うら、人指し指を横にそわせ、 おもて、親指の腹のやや右側を面にあてる。
(一般的なもち方だと思います。
) 問題はその次なのですが、 1:楕円のブレード面を2本の指で“主に”支え (ラケットの重み) のこりの3本の指は、グリックに軽くそえるだけ、 2:あるいは、 グリップにも、支えるといった力を ある程度、そっと加える。
3:のこりの3本指でラケットを“主”に支えるため グリップを握るというのは、 (バドミントンやテニスのような意味で) ちがうと思うんですが・・・・ 親指と人指し指は、気持ちやや浮く。
この点がよくわかりません。
人それぞれのクセや考え方、 そして微妙な感覚なので 回答者様が答えづらいとは おもいますが、 こうすると安定するといったような助言、 苦労話等をお待ちしています。
よろしくお願いします。