匿名さん
サーキット走行中、油温が120度を超えたんですが、オイル交換はした方が良いですか? 使っているオイルは、日産のエンデュランスです。
サーキットから帰宅後、後日街乗りした時、油圧計を見ても、しっかり油圧はありました。
本当なら、サーキット走行毎の交換が理想ですが、金銭面が大変で。
エンデュランスの、限界温度など、みなさんの意見を聞かせて下さい。
匿名さん
サーキット走行中、油温が120度を超えたんですが、オイル交換はした方が良いですか? 使っているオイルは、日産のエンデュランスです。
サーキットから帰宅後、後日街乗りした時、油圧計を見ても、しっかり油圧はありました。
本当なら、サーキット走行毎の交換が理想ですが、金銭面が大変で。
エンデュランスの、限界温度など、みなさんの意見を聞かせて下さい。
エンデュランスは全合成油だから120度ならば問題ないでしょうね。
昔は全合成油でも130度超えると、熱による化学変化でオイル劣化が始まっていき、一度劣化したエンジンオイルは、油膜保持性能や緩衝作用などの性能が低下し回復しないと言われてきましたけど、最近の全合成油のエンジンオイルは性能良くなっているので、130度ぐらいでもあまり性能は低下せず、問題ない場合がほとんどです。
老化すると油圧が下がるので、油圧が下がっていないようだったら問題なしです。
ただし、サーキット走行後は結構エンジンオイル減ってる場合多いので(ターボ車は特に)、エンジンオイル量は要チェックです。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月9日 F1
11月9日 MotoGP
11月9日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 F1
11月8日 MotoGP
11月8日 F1
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 F1
11月7日 F1
11月7日 F1
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月2日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
10月26日 F1
10月26日 MotoGP
10月25日 MotoGP
10月25日 F1
10月25日 MotoGP
10月24日 F1
10月24日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80336 GoAuto
4月30日 80649 GoAuto
4月12日 84654 GoAuto
4月11日 84782 GoAuto
4月1日 87604 GoAuto
3月26日 89265 GoAuto
3月21日 90865 GoAuto
3月20日 90975 GoAuto
3月10日 93794 GoAuto
3月8日 94583 GoAuto
3月8日 17201 GoAuto
3月3日 18061 GoAuto
11月23日 41451 GoAuto
11月23日 41345 GoAuto
11月17日 40109 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80336
4月30日 80649
4月12日 84654
4月11日 84782
4月1日 87604
3月26日 89265
3月21日 90865
3月20日 90975
3月10日 93794
3月8日 94583
3月8日 17201
3月3日 18061
11月23日 41451
11月23日 41345
11月17日 40109
11月17日 38359
11月14日 37573
10月27日 42445
10月26日 39732
10月26日 39062
10月19日 40939
10月18日 39869
10月11日 13732
10月4日 15039
10月2日 13814
10月1日 13860
9月28日 13532
9月28日 8496
9月25日 8919
9月24日 9008
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87201
3月22日 98408
3月15日 100386
3月16日 92671
3月11日 95082
3月9日 94819
2月20日 103944
2月10日 110818
2月11日 103127
1月13日 125309
1月13日 40751
1月12日 22692
1月12日 26628
1月3日 23003
12月9日 416449
12月15日 31388
12月11日 25391
12月11日 20103
12月4日 36934
11月21日 1103354
11月19日 17429
10月29日 23062
10月28日 23573
10月25日 27758
10月25日 16579
10月25日 20860
10月25日 14835
10月24日 28082
10月6日 17539
10月2日 109139
匿名さん
サーキット走行中、油温が120度を超えたんですが、オイル交換はした方が良いですか? 使っているオイルは、日産のエンデュランスです。
サーキットから帰宅後、後日街乗りした時、油圧計を見ても、しっかり油圧はありました。
本当なら、サーキット走行毎の交換が理想ですが、金銭面が大変で。
エンデュランスの、限界温度など、みなさんの意見を聞かせて下さい。
タイヤはなぜ高温になるとグリップが低下するのでしょうか。
よく、サーキットのブリーフィングでは「路面温度が10度以下と50度以上のグリップ力は同じ」と言われます。
寒い時期はゴムが硬 くなりグリップしないのは何となくわかるのですが、なぜゴムが柔らかくなってグリップしそうな夏にもグリップが低下するのでしょうか。
サーキット に関する質問
ちょっと難しい言葉を使うと”ヒステリシス”が失われるからです。
簡単に言うとゴム弾性が失われるということで、もっと簡単に言うとゴムのコシがなくなるからです。
変形する力を受けていた場合、金属なら力がなくなっても変形したままですが、ゴムは元に戻ろうとしますよね?この性質が失われて変形したままになります。
ですのでタイヤの表面は路面から力を受けても変形したまま元に戻らないので踏ん張らずにグリップしません。
さらに怖いのは表面だけの問題なので、タイヤが滑りながら一皮剥けるとヒステリシスが復活します。
滑った後遅れてグリップするわけでハイサイドをくらう原因となります。
3月の18 、19日に岡山国際サーキットで開催されるスーパーGT公式テストについて質問です 岡山国際サーキットの公式サイトにタイムスケジュールが書いてありますがオープンピットの時間では選手にサインなどいただけるのでしょうか? (スーパーGTのピットウォークのような感じですか?)だれかご存知の方がいらっしゃればご回答お願いします
サーキット に関する質問
必ずではありませんが、運が良ければもらえます。
多くの人が殺到するので並んで時間内に順番が回ってくれば・・・ 特に、500クラスの3メーカーが新車投入している年です。
近年のF1とは逆に、superGTの人気は上がっている事から、かなりの混雑が予想されます。
(チケットが安価である事も要因かな) もし初めての観戦(来場)なら、考えている以上の余裕を持って行動しましょう。
レーシングカートの燃料についてです。
KTでの場合です。
1ガソリンは各サーキットで販売していますか?(走行は新東京サーキットを考えています。
) 2ガソリンにオイルを混ぜて使うみたいですが、作り方を教えて下さい 3新東京サーキットを1日走るにはどのくらいのガソリンとオイルが必要でしょうか?
サーキット に関する質問
1,ガソリンはそこら辺で売ってるハイオクでいいです。
サーキットだと170円位しますので 2,燃料は下の方もお答えしている様に、ホームセンターでミックスタンクを購入し混合します。
混合割合は、ガソリン:オイルが25:1程度です。
3,15Lもあれば十分です。
初めてなら大体50LAPも走らないうちに疲れると思います。
オイルも1缶(1L)で十分です。
オイルなどは少なくともレーサーのバイク用か、カート用を使用してください。
あと、チェーンオイルをこまめに注油しておくと、チェーンの寿命が伸びます。
サーキットなど走る車によく付いている牽引フックですが、取り付けたままでも車検に通るのでしょうか?
サーキット に関する質問
フロントはラジエーターグリルの中に収まりバンパーから飛び出してなければ大丈夫です。
リアに関してもバンパーから飛び出していなければ大丈夫です。
公道走る用のバイクと別で2台目にサーキット専用のバイクを買うときは任意保険や車検など普通の公道で必要なものはサーキット専用の車両でも必要ですか? 任意保険はサーキットでは使えないと聞いたので気になりました。
サーキット に関する質問
サーキット専用と言う事は、トランポで運んでサーキットで走るだけでしょうか? それなら、バイクは道具なので車検も任意保険も自賠責保険も登録も必要無いです。
ただ、サーキット専用でも自走してサーキットまで行くなら公道走行があるため通常通りの車検、任意保険&自賠責保険、登録等が必要ですね。
サーキットやクローズドコースは走る行為に対して乗るモノなので、車両と言うよりは道具ですからね、テニスで言えばラケット、ゴルフで言えばクラブ、サーフィンで言えばボードと同じで必要は無いです。
この度ドリフトを始めようと思う 福島のエビスサーキットのくるくるランドみたいな定常円のドリフトの練習ができるスペースがあるサーキットは関東にありますか? サーキットじゃなくても安全な場所なら教えてください。
サーキット に関する質問
初心者向けの走行会でしかないですね。
ジムカーナ場とかでやってます。
ジムカーナといえばパイロンターンですし。
SSパークが閉鎖しなければねー。
残念でなりません。
国際レーシングコースで地方選手権としてバイクレースが開催されてますが、 表彰台にのぼった{1・2・3位}として賞金はでないのが普通です。
地方選手権といえど観客が観戦してるのに選手はトロフィーだけで満足なのでしょうか? MFJ及び運営サーキットからのご褒美として選手に賞金をだせ!と思いますが、 いかがなものでしょうか? ご意見よろしくお願いします。
サーキット に関する質問
見世物じゃね~!って、見世物だろ、見世物じゃなきゃなんなの? まあそれはおいといて、実際のとこ日本のレースがシミッタレなのは確か。
でもまあ、MFJとかサーキット運営会社に言うこっちゃないよな、奴らもカツカツだもん。
日本はこんな有様でも、アメリカとかヨーロッパはどんな小さい地方選でも、しっかり賞金出すからね。
こりゃもう国民性って言うしかねえよ。
かつてカナダ人の同僚がいたが、彼曰く「アメリカで新車のSS買って、ちょっといじれば出られるようなクラス(日本のツクバTCレベル)に出て、年に5~6回表彰台上がったりポイントゲットしたりしたら、賞金でそこそこ生活できるくらい稼げた」って言ってたからね。
ところが日本じゃ全部持ち出しで、どうやっても赤字にしかならんから、日本じゃレースはしないって。
せいぜいタイヤとか、変なTシャツとか貰えるのが精々。
日本の企業とか富豪は、どんなに稼いでも将来の不安とか規模拡大ばっか気になって、レースみたいな戯言に金ぶち込む心のゆとりがねえの。
アングロサクソンとかラテンの人にはいるんだよ、そういう気前の良いのが沢山。
「俺の金でお前ら競い合え、買ったら賞金くれてやる」みたいな、特権階級の遊び方できる人間が。
これはもう、文化の違いだからどうしようもない。
孫正義とか三谷にでも言ってくれよ「腐るほど銭持ってるんだから、成長とか拡大とかいつまでも強欲な事言ってねえで、レースで散財しろよ」って。
AT限定免許で、MT車をサーキットだけで走らせることは法律的に見て可能ですか? サーキットで発進や変速等の操作を教えてもらい流したりすることです。
サーキット に関する質問
サーキットで必要なのは免許証ではありません。
無免許でも大丈夫 コースの規則で決まってる。
ランエボに油圧計か油温計をつけようと思ってます。
街乗りでサーキットでは走らないので、ファッションの一環になります。
ちなみに現在ブースト計が付いています。
油温計と油圧計ではどちらの方がオススメですか?
サーキット に関する質問
個人の意見を言えば油圧計や油温計の前に”水温計”の方をオススメします。
水温計は純正でも付いてますが、意味の無いタイプ(上がった時にはもう手遅れ)ですし油温が上がりきって焼きつく前に水温の方が上がるのでオーバーヒートする前に異常に気づく事が出きるのではないでしょうか? ですから私はブースト計(コレも別にいらんけど)と水温計のみです。
オイルも3千キロでキッチリ交換していれば(油系の計器類は)それほど気にする必要性もないのかな . . . っと。
ただ、油圧計か油温計のどちらかを選択しろと言われるなら、油圧計の方がエンジンオイルの交換時期を知る目安になるよーな気がします。
質問者さんも既知の通り本当はレースでもやってない限り必要はないんですが、ドレスアップって言うの?インテリア要素を含んでいるのであれば好きな物を付ければいいと思います。
機械式でも電子式でもお好きな方をど⤴ぞ。
OBD2接続式もあるようですが、確かエボが正式にOBD2に対応したのは7からだと聞いた事があるので私は使った事ないです。
結論を言うと、今付いているブースト計と油圧計(出来れば水温計の方がオススメ)の2つでいいのでは?
yzfr1 09〜14 とzx-10r 14馬力は10rの方がやや上ですが、実際に直線勝負したら、どっちの方が加速速いですか?? サーキットでしたらどっちの方が速いですか??
サーキット に関する質問
ちょっと古いデーターですが、こんなサイトがありました。
最強SS対決 http://forride.jp/motorcycle/ss-motorcycle-300km
ksr2にスポーツマフラーとリップス製ピストン、キャブ28を組んでおります、低速がスカスカで高速もスカスカで2・3速のみ6000回転で生き生きとしております、 急な上り斜面(2速)など4ストのスクーターにあおられる始末です、ショートサーキットでも直線に入ってチェンジしても中々加速しません、この惨状、高速(100キロ近く)を求めておりません、サーキットで勝てるよう、中低速から高速(70キロ位)まできびきびチェンジできるようスプロケで調整できないものでしょうか?あとスプロケが変わったらキャブも調整が必要かもご教授下さい。
スプロケは前何丁後ろ何丁かお知らせ下さい。
サーキット に関する質問
2ストは、マフラーではなく、チャンバーになります。
エンジンに対し、キャブ径が大きすぎます。
径が合わないと、適正なガスの供給は得られません。
※セッティングを行っても、悪くなる事はあっても、良くなる事はありませんので注意が必要です。
※22φでも大きいですが、限度と思われます。
キャブの変更をお勧めします。
キャブと、スプロケットの相関はありません。
スプロケットによる減速比変更は、高速より、低速寄りの変更になり、高速に寄せれば、低速が死ぬ事になります。
又、少し大きめな変更は、乗りづらい状態になります。
(合わない)
車種によってなのか、ステアリングの重さって何故あんなにもバラツキがあるのでしょうか?サーキットで走る場合には、軽いのと重いのはどちらが良いのでしょうか?
サーキット に関する質問
同じ車でも型式によって違ったり、同一車種でもホイールやタイヤの違いで重さは変わりますよ。
普通車でも軽自動車並みにハンドルが軽いなんてこともありますからね。
サーキットで走る場合は軽すぎても重すぎても駄目でしょう。
人によって好き嫌いはあるでしょうけど、私は少し重め(手ごたえのある方)が好きですね。
軽すぎると安定しませんから。
車のスピードリミッターとはどの様に作動するのでしょうか?サーキットでレブリミッターに当たった事は有りますがスピードリミッターに当たった経験が有りません、181㌔になるとフューエルカッ トになるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
サーキット に関する質問
180ちょっとで燃料カットになるのが一般的ですね
VJ23について、以前客観的な評価が気になるという質問に解答の際にピストンの組み方にコツがあるということでしたが、宜しければ詳細教えて頂けますか? 私は趣味でサーキットに行く位でタイムも全然なレベルがなるべく良いコンディションで乗りたいので宜しくお願い致します。
サーキット に関する質問
思わせぶりなことを書いたので誰かが尋ねてくるかもとは思っていましたが(笑)、正確にはコツというよりも”手間”です。
まず、VJ23のエンジンはピストン周りのクリアランスがシビアな設計で、ここに関してはレーサー並みの扱いが必要であると認識してください。
なので、新品のピストンを組む際には、必ずあらかじめ”アタリ取り”を行い、ピストンリングの溝もオイルストーンを使って面取りを施しておきます。
キーストンリングでは本来不要な作業のはずですが、私はこれをやらなかった2回とも、慣らし終了とともにリング膠着→焼き付きを経験しましたし、やるようになってからはゼロでしたので、効果はあると思います。
あと、ついでに書いておきますと、VJ23のエンジンは水温に対してもやたら敏感で、60℃を超えると熱ダレによるパワーダウンが始まります。
ベストは55℃で、ホンダRSやヤマハTZといったレーサーよりも低いですから、フルノーマル状態ですら夏場は厳しく、存分に走ろうと思えばラジエターを大型化してやる必要あります。
これってジョギング代わりの有酸素運動になりますか? 食後の血糖値を下げるためにやっておるつもりです。
腕立て30~20回 2分休み スクワット40~30回前後 2分休み 35分位掛けてこの自己流サーキットトレーニングを5~6回繰り返してます。
サーキット に関する質問
十分でしょう。
要は続けられるかどうかですね。
nsr80でサーキットなどでは足が追いつかないとよく聞きますがそれは峠をスポーツ走行するだけならなんの問題もないですか? ちなみにフルノーマルでおねがいしますは
サーキット に関する質問
公道レベルでは問題ありません。
サーキットでは追及する性能が大きく違うので、サーキットでの良い悪いの評価基準は公道レベルでは無関係と考えて下さい。
経営者の人がサーキットを楽しみますか? 今まで勉強がんばって高学歴になり、いい会社勤める人が2000万円の車買ってサーキットを楽しみますか?
サーキット に関する質問
ある中堅運送屋の会長、GTRでサーキット走ってますよ。
今まで勉強してきた人たちがサーキット始めてうまくなるんでしょうか? Mr.勉強は「一生勉強してろ」と言いたくなるところですが。
サーキット に関する質問
おそらくなんだけど、物理学とか機械工学をちゃんと勉強していると見えてくるということはあると思います。
例えば、F1ドライバーだったナイジェル・マンセルは大学を出て、フルタイムのレーサーになるまではエンジニアとして働いていたそうです。
サーキット走るのに適した車は何ですか?
サーキット に関する質問
金銭的な面を考慮すると、レーシング・カートが最適です。
購入費、維持費が安いだけでなく、クラッシュさせても修理代は対して掛かりません。
でも大金持ちだったら、これがイイですね! Ferrari 488 Challenge
バイクでサーキットを走行するためにやっておくことについて。
・保安部品の取り外し ・ドレンボルトとフィラーキャップ等のワイヤリング ・オイルキャッチタンク、ガソリンキャッチタンク ・アンダーカウルのオイル受け加工 これ以外に施行すべきことってありますか?
サーキット に関する質問
各部の増し締め、ブレーキパッド残りの確認と点検、ホイールバランスの確認。
ミニじゃなくて普通のコースなら200キロ以上を初体験することになります、ブレーキ系のトラブルは致命的です、念には念を入れた点検を。
さらに、高速道路程度では出なかった回転部のアンバランスが表面化したりします、ホイールバランスが取れてないとまともに走れません。
あと老婆心ですが、「施行」というのは法令や条例を実効化させることを言います、難しい言葉を無理に使おうとするとぼろが出ますよ。
CB400SF HyperVtec Revo ABS(09)に乗っているのですが峠やサーキットに行くにあたってバックステップを入れたいと考えております。
そこでコスパの良いスパイスのバックステップを入れたいと思ってるのですがABSは未 確認のため不安です。
どなたかつけてる方はいらっしゃいませんか?また問題なく取り付け出来たでしょうか?
サーキット に関する質問
ABS(アンチロックブレーキシステム)は普通は車輪の回転をセンサーで読んでいて、ABSユニットでブレーキ油圧を逃がして、ロック状態を回避する装置です。
基本的にブレーキペダルとの連動・関連は有りません。
私は3台のBMWにスパイス製を入れていましたが、ABS、トラコン共に全く不都合は有りませんでした。
詳しい方教えて下さい。
昔のNSR250やTZR250は速かったと聞きますがいまいちピンときません。
もし両車フルノーマルとして現行の250とサーキット場で比べた場合 昔の2stが1分ジャストだとしたら現在の250はどの位遅いのでしょうか?
サーキット に関する質問
具体的にレコードタイムで見ましょうか。
例えば岡山国際のコ-スレコードでみると、2016の全日本JP250でYZF-R25が1分48秒です。
JP250の2気筒は、ライダー+バイクで200kgが最低重量ですが、マフラーやサスの交換はOKです。
体重55kgのライダーとしてもバイクが145kgなので、ノーマル166kgより軽いです。
エンジンパワーはノーマルに近いですが、まあまあスペシャルな仕様と考えましょう。
対してNSR250ですが、チャンバー交換もダメのノーマルN250クラスで2010年に1分42秒出てます。
次にチャンバー交換もOKのSP250は、TZR250Rが1分39秒です。
ちなみにこのタイムは20年前の1996年ですから、今のタイヤで走ったらもっと速いでしょうね。
明日、関西西地区プロ・アマサーキットがありますが見に行くだけでも良いのでしょうか? 近所のボウリング場で開催するようなので行きたいと思っています。
また、入場料はいるのでしょうか?
サーキット に関する質問
もちろん、観戦はとても勉強になりますよ。
いい機会なので是非見に行ってみて下さい。
プロトーナメントの決勝は、見ていて楽しい面はもちろんありますが、真後ろからじっくり見れる予選の方が遥かに勉強になります。
プロアマサーキットも、プロは10数人とのことでやや少なめですが、その分、ゆったり観戦できるのではないかと思います。
http://kobe-skylane.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/1026-850d.html
サーキットであろうが、他人がサーキット内に侵入出来れば公道ですよね?近所にサーキットがあるのですが、そこは元はラジコンサーキットでした。
しかし、そこの管理人が亡くなり、現在は市が引き継いで管理していま す。
それに付け加えてポケバイ協会という団体が、ポケバイも走行できるように認可を受けて今は、ポケバイサーキットになっています。
しかし、そのサーキットはフェンスなどで囲まれていなく、サーキット内に人が侵入できる状態になっています。
他人が侵入できる以上、このサーキットは、公道ですよね?だから、ポケバイなんか走らせてたらアウトな気がするのですが、実際どうなのでしょうか?回答よろしくお願いします。
サーキット に関する質問
アナタの考えが正しいならば、フツウの住宅であっても、敷地境界には他人が入れない様に全戸フェンスなんかで囲わなければならなくなります…。
法律で言う「公道と見なされる要件」の「誰でも入れる、利用できる」ってのは、「入っても良い(許可されている)場所である」って言うのが大前提です。
例えフェンスが無くて自由に出入りできる「構造」だとしても、その土地の持主が「無断で入っちゃダメ」と決めている敷地(例えばフェンスが無いフツウの住宅)ならば、そこは「自由に出入りできる場所」ではありません。
なので、今回の敷地も「公道に準ずる」には当たらないと思います。
ただし、市が「誰でも何時でも自由に使って良いよ」って言うんならば、確かに「公道に準ずる」に当たるので、市=所有者は、なんらかの対応をすべきだと思います。
シルビアにドックミッションを入れたいと考えていますが、 少しの操作ミスで壊れると聞き及んでから少し二の足を踏んでおります。
サーキットから日常のドライブまで考えていますが如何でしょうか
サーキット に関する質問
日常のドライブは、相当覚悟がいります。
停止状態ですと、ギヤが入り難いです。
駐車の時など「さっと」止まって、「さっと」バックする様な場面がありますよね。
そんな時に限って、全然バックに入らない等あるのです。
サーキットを走る人ってほとんどトランポで積み込みなのでしょうか? ナンバー付きのバイクでも自走は辞めとけ、という感じなのでしょうか? サーキットを検討しているわけでは無いのですが、気になったのでよければ回答お願い致します。
サーキット に関する質問
トランポに積むのが良いですよ。
クローズドコースで走るのは速度制限などが無い中で皆さん真剣に走ってる中で色んな事がおきますよ。
そんな中、ストレス解消程度でトコトコナンバー付けてその場で外して入って来て転倒恐れ帰りの体力温存と思いっきり出せず、お金と暇作って何してんでしょうか?って事になりかねない。
それに他の回答にもありますが、クローズドコースに行くのに自走して何時間も走りツナギなど面倒な格好で炎天下は体力落ちますよ。
これから、思いっきり走ろうかって時に・・・危険です。
本人だけじゃなく周りが迷惑ですからね。
トランポ積んで出来れば、運転出来る人をもう一人連れて来るのがベストですけどね。
イントラ付きの走行会などならいいですけどね自走も!
おすすめのサーキットバイク教えてください! 125から250ccまでのでお願いします あと出来ればおすすめ理由も教えてください!
サーキット に関する質問
それは間違いなく「グロムレースベース車」「CBR250Rスポーツベース車」「NSF250R」です。
理由はサーキット走行専用に製作されたレーサーだからです。
公道でも走れるモデルなら「グロム(公道仕様車)」「CBR250R(公道仕様車)」ですね。
理由は以下の四点です。
・現行モデルなので修理や整備に困らない。
・カスタムパーツが豊富 ・車体が安い。
・扱いやすい。
【500枚】! 中学2年男子陸上部長距離です できるだけはやく回答お願いします 主に3000.1500mを専門にやっています タイムは1500m4分59秒、3000mは10分31秒です 朝練 月 3キロジョグ(4分40〜4分10)流し5本 火 走の基本という基本の動き 水 サーキット 木 月と同じ 金4キロジョグ(4分40〜4分10) 土日 4キロか5キロのペース走やインターバル 夕方(土日以外) 3、4、5キロのペース走 流し5か10 補強(腹筋20、背筋50、腕立て10)を3か5セットしています もう大分前の事ですが回答お願いします 8月の23日に高熱と腰痛が一度にかかってしまい、それから2週間くらいで熱がひいたので練習を再開したんですが体力がずっと戻っていません! 昨日の大会でも3000m10分54秒と遅すぎ、来月には駅伝もあり焦っています なので夜練をしようと思うのですが練習し過ぎですか? 練習し過ぎでも体力がはやく戻るなら体力、スピードの短期向上メニューを教えて欲しいです! どんなにきつくてもいいです(効果のある練習であれば) 無茶を言っているのは分かっています! 回答お願いします!
サーキット に関する質問
同じく中2で1500専門にやっています。
自分は、当県の中学生強化指定選手(1500と800)になっています。
3000は今シーズンはまだ走っていませんが、去年は中1で強化指定選手でした。
自分は週3回(1回2時間)だけ陸上のクラブチームの練習に参加しています。
それ以外の自主練は全くしていません。
正直に書かせてもらうけど、 中学校の部活の練習って、無駄なものが多すぎ。
そして、必要な練習が少なすぎ。
あと、ケガや体調不良の選手に対しての知識もなさすぎ。
メンタルケアについても知識もなさすぎ。
練習は、量より質。
きつい練習とか、練習量を多くするというのは間違ってると思うよ。
質問者さんもわかってるから、顧問にではなく、ここに相談しているでしょ? 毎日するのは軽いジョグだけにして、しっかり練習は週3くらいにしておくのがベストだと思います。
もちろん、完全に身体の成長期が終わった高校以降なら、毎日しっかり練習をしたほうがいいと思うけど。
参考にならないかもね、ゴメン。
このサーキット専用マシンのお名前は なんと言いますか。
どんな活躍をしましたか。
サーキット に関する質問
たぶんラルースランボルギーニだと思います。
(鈴木亜久里)┏○ペコ
このサーキット専用マシンのお名前は なんと言いますか。
どんな活躍をしましたか。
サーキット に関する質問
日本ローカルなレース、GCにでたマシン。
紫電77 F1の解説している森脇さんが設計。
ボディデザイン設計は由良さん。
結果は散々なものでした。
クローズドボディはいろいろ難しかった。
デザインはいいですけどね。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら