スバルインプレッサのタイヤの溝が減ってきたので交換しようと思っています

スバルインプレッサのタイヤの溝が減ってきたので交換しようと思っています

匿名さん

スバルインプレッサのタイヤの溝が減ってきたので交換しようと思っています。
スバルインプレッサのタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
スバルインプレッサの場合、夏用のタイヤでインチアップするとしたら何インチがオススメですか。

スバルインプレッサのタイヤの溝が減ってきたので交換しようと思っています。スバルインプレッサのタイヤサイズとインチサイズを教えてください。スバルインプレッサの場合、夏用のタイヤでインチアップするとしたら何インチがオススメですか。

スバルインプレッサのタイヤサイズの調べ方として、今装着されているタイヤのサイズならタイヤの側面にサイズが書いてあるので見て確認することができます。
カタログデータの標準的なタイヤサイズ・インチサイズは、年式、グレードによってかわります。
最近の車の特徴としては大口径のインチのホイールをつけている場合が多いです。
スバルインプレッサの全てのモデルのタイヤサイズはこちらです。
スバルインプレッサ購入した年月とグレードに合わせてタイヤサイズを確認してください。
インチアップをお考えの婆は標準サイズのインチにたいして1,2インチほどが標準です。

グレード別のタイヤサイズはこちら
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (2006年式)
前輪:205/50R16 後輪:205/50R16 インプレッサ (2006年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (2006年式)
前輪:215/45R17 後輪:215/45R17 インプレッサ (2006年式)
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (2006年式)
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (2005年式)
前輪:215/45R17 後輪:215/45R17 インプレッサ (2005年式)
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (2005年式)
前輪:215/45R17 後輪:215/45R17 インプレッサ (2005年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (2005年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (2004年式)
前輪:215/45R17 後輪:215/45R17 インプレッサ (2004年式)
前輪:215/45R17 後輪:215/45R17 インプレッサ (2004年式)
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (2004年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (2004年式)
前輪:215/45R17 後輪:215/45R17 インプレッサ (2004年式)
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (2003年式)
前輪:215/45ZR17 後輪:215/45ZR17 インプレッサ (2003年式)
前輪:215/45ZR17 後輪:215/45ZR17 インプレッサ (2003年式)
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (2003年式)
前輪:215/45ZR17 後輪:215/45ZR17 インプレッサ (2002年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (2002年式)
前輪:215/45ZR17 後輪:215/45ZR17 インプレッサ (2001年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (2001年式)
前輪:205/50R16 後輪:205/50R16 インプレッサ (2001年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (2000年式)
前輪:205/50R16 後輪:205/50R16 インプレッサ (2000年式)
前輪:205/50R16 後輪:205/50R16 インプレッサ (1999年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (1999年式)
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (1999年式)
前輪:205/50R16 後輪:205/50R16 インプレッサ (1999年式)
前輪:205/50R16 後輪:205/50R16 インプレッサ (1998年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (1998年式)
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (1998年式)
前輪:205/50R16 後輪:205/50R16 インプレッサ (1998年式)
前輪:205/50R16 後輪:205/50R16 インプレッサ (1997年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (1997年式)
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (1997年式)
前輪:205/50R16 後輪:205/50R16 インプレッサ (1996年式)
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (1996年式)
前輪:165SR13 後輪:165SR13 インプレッサ (1996年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (1996年式)
前輪:205/50R16 後輪:205/50R16 インプレッサ (1996年式)
前輪:165SR13 後輪:165SR13 インプレッサ (1994年式)
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (1994年式)
前輪:205/50R16 後輪:205/50R16 インプレッサ (1994年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (1994年式)
前輪:205/55R15 後輪:205/55R15 インプレッサ (1993年式)
前輪:165SR13 後輪:165SR13 インプレッサ (1993年式)
前輪:185/70R14 後輪:185/70R14 インプレッサ (1992年式)
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (1992年式)
前輪:205/55R15 後輪:205/55R15 インプレッサ (1992年式)
前輪:165SR13 後輪:165SR13 インプレッサ (1992年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (1992年式)
スバルインプレッサのグレード別のタイヤサイズ情報は、こちらから
https://goo.to/subaru/522389

インプレッサに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

スバルインプレッサのタイヤの溝が減ってきたので交換しようと思っています

匿名さん

スバルインプレッサのタイヤの溝が減ってきたので交換しようと思っています。
スバルインプレッサのタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
スバルインプレッサの場合、夏用のタイヤでインチアップするとしたら何インチがオススメですか。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

インプレッサに関する質問

インプレッサとランサーが牽引ロープで引っ張り合いしたらどっちが勝つでしょうか?

インプレッサ に関する質問

車が壊れないとしてちょっと考えますと、 低速からトルクが出るランサーじゃないですかねぇ。
って、ランエボとSTiの話ですよね?

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

インプレッサGRBにオーバーフェンダーを付けようと思ってるんですが4415×1795×1470mm(全長×全幅×全高)で このスクショした文章に書いてある2.5mの幅を超えなければ違法改造車とかにされないんですかね?

インプレッサ に関する質問

いいや、フェンダーは左右トータルで25mm以上広げたら変更申請しないとアウト。
つまり、オバフェンを固定装着するのは保安基準には適合しないってコトになるねぇ。

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

こんにちは、始めまして。
今インプレッサGRBに乗っています。
最近乗り始めたばかりです。
ところで、DCCDは一体何でしょう? ユーチューブ動画を見たりして、理解しようとしているんですが、よ くわかりません。
auto + auto マイナス マニュアル ロック マニュアル 最小?これらについてわかりやすく、説明お願いします。

すいません素人で、、、 あと、暖かくなってきたので、サーキットにも行きたいと思います!ユーチューブ動画でGRBがドリフトしているのをみました!あんな感じの事をしてみたいと思いました! ドリフトするにはDCCDの位置?設定はどのようにしたらよいですか? また女の私でも楽しくサーキットは走れますか?よろしくお願い申し上げます。

インプレッサ に関する質問

AWD(オールホイールドライブ、現在は常時4WD駆動を指す)のため、コーナリング時を含めた前後のタイヤの回転差を吸収する物がセンターデフ、センターデフを電子制御化してドライバーの任意で前後のトルク配分を操作したり、コンピュータ任せにするもの。
モードについては以下を参照。
http://www.subaru.jp/wrx/sti/driving/sawd.html AWDでのドリフトはパワーや車両任せでは出来ません。
ある意味では度胸と頭のネジが飛んでいる必要がありますし、FRより車両コントロールを求められたりアクセルを踏み続けなければなりません。
一番良い練習は今からでは厳しいですが、冬場の雪上がある程度は車両コントロールや挙動を身体に覚えさせるには有効的。
また基礎からならジムカーナの練習会等へ参加する方が安全です。
度胸や頭のネジが飛んでる必要があるのはアクセルを踏み続ける必要があるのと、FRより滑り難いため滑らすためには高い速度から慣性ドリフトへ持ち込む必要がありますから、度胸と頭のネジが飛んでる必要があります。
ドリフトさせるならDCCDはマニュアル最小でしょうかね? トルク配分をリヤめいっぱいにして、フロントのトルク配分を一番小さくする必要があります。
また動画の様なドリフトを出来る様にするのであれば、恐らくフロントデフを純正から機械式LSD、リヤを純正のまま強化か社外LSDへ変更。

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

GDB インプレッサについて質問です! 現在車速パルスが来てなくてレブが4000回転くらいに制限されています! 車速パルスを復活させることなくレブを通常に戻すことは無理ですか? ECUF lashを使っていますがそこで書き換えとかできないのでしょうか? 回答よろしくお願いします!!

インプレッサ に関する質問

無理。
現状でフェイルセーフ機能が働き、異常(不具合)はあるが制限掛けても動かせる状態にしていますから、正常とECU側で判断出来る様にならなければフェイルセーフ解除になりません。
またフルコン等に変更し、システムそのものが変わらない(換えない)限り無理でしょうし、純正ECUのままではフェイルセーフをカットするとしても無理でしょうね。

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

無知なのですがよくわかりません。
インプレッサSTIWRXとWRXSTI2.0の違いはなんですが?見た目は違うのはわかるのですが、WRXSTIと検索してしてもインプレッサSTIWRXが出てきます。
よく違いがわかりません、名前もちがう呼び方なのでしょうか? あと、どちらが速いのですか? インプレッサSTIWRXとWRXSTIでは。
コメントお願いします 画像の方の呼び方がよくわかりません そのままWRXSTIなのでしょうか?同じインプレッサなのですか?

インプレッサ に関する質問

こんにちは。
もともとWRXは、インプレッサのいちグレードで、インプレッサWRX STIはSTIのパーツを組み合わせSTIがチューニングした、インプレッサの最上級グレードでした。
先々代である3代目インプレッサまでは、WRXのグレードが用意されていたのですが、4代目インプレッサからはWRXのグレードはなくなり、別モデルとして独立しました。
もともとインプレッサはラリーカーのイメージも強く、それを視野に入れた開発を進めていましたので、どうしてもコアなファン層からの展開ができず、ドライバーズファンな車としては評価されても大衆車としてのユーティリティは中途半端な印象で、一般受けはし難い車でした。
スバルとしては、スポーツカーとしてのイメージリーダーであったインプレッサから脱却を計ろうとしていました。
そこで、いちグレードでありながらブランドイメージが定着してきたWRXを別モデルとして切り離すことにしたのです。
これによりインプレッサは、スバルの持ち味となるシンメトリカルAWDを始めとした技術を使い、より安全で快適な車として振り切れるようになりました。
一方のWRXも、インプレッサから独立することで、スポーツ性を更に追求できるようになったばかりか、GTカーとしてのS4と、スポーツカーとしてのSTIとして、ニーズに合わせて棲み分けることもできるようになったのです。
以前存在したインプレッサWRX STIは、インプレッサの最上級グレード。
現在のWRX STIは、インプレッサをベースに開発された別モデルとなっております。

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

スバル_インプレッサ2.0i-Lと日産_NOTE_eパワーメダリストで検討しています。
どちらも魅力的なんですが、耐久度とかメーカーの保証対応、維持費など、どちらがどうでしょうか?

インプレッサ に関する質問

メーカー保証や耐久性はほぼ変わらないでしょう。
何をその2台に求めているかで全く異なりますが、そもそもインプとノートでは車格が違います。
俄然、車格が下のノートの方が維持費は安いです。
燃費も圧倒的に上です。
パワーや広さなどはインプが上です。
安全性もインプでしょう。
値段もインプが上ですね。

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

インプレッサGDB-E型にインプレッサGDB-F型の ドアは装着可能でしょうか? わかる人お願いします!!

インプレッサ に関する質問

アプライド更新の中に入っていないので互換性はあると思います。
不安であればディーラーに聞いて見てはいかがでしょう?

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

GDBインプレッサについてです。
PCDが114.3になったのはE型からですか? また114.3になったのは何年式からですか? できる範囲で構わないので教えてください。

インプレッサ に関する質問

E型からですので、2004年6月からですね。

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

ninja250乗りです。
昨日後ろに丸目のインプレッサを見かけ、丁度直線だったので本気で回して逃げました。
追ってきたのを確認して自分のメーターで175でした。
横を抜かれました。
インプレッサ怖いです

インプレッサ に関する質問

悔しいから早くZX-10Rを買いなさい。

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

インプレッサって峠向きですか?サーキット向けですか? 旧型から新型まで峠向きですか?サーキット向けですか?チューニングとかによって変わると思いますが。
回答よろしくお願いします。

インプレッサ に関する質問

こんにちは。
WRXはどちらかというと峠だと思われます。
ラリー車がベースなのでサーキットというより林道、峠の方が得意だと思われますが、ポテンシャルが高いのでいずれでもかなりの速さです。
但し、どちらも行ける反面、どちらの分野でも最速では無いでしょうね。
タイトな峠ではTypeRやRX-7の方が早そうですし、サーキットではNSXやGTRにはかなわないでしょうから。
それでは。

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

いつも大変お世話になっております。
若輩浅学の小生に御教示頂けると 誠に助かります。
車種はGDBインプレッサです。
走行中の左流れに悩んでおります。
ハンドルのセンターもズレています。
右に少し切ることで真っ直ぐに進みます。
整備工場でサイドスリップの調整 ブレーキの引きずりの有無、 を調べてもらい。
結論はパワステポンプとステアリング ギアボックスの交換で16万円と 見積もられました。
これは妥当な判断なのでしょうか? パワステポンプは唸っていないし 重ステにもなっていません。
ギアボックス歯欠けだろうと言われましたが 異音も全くありませんでした。
スタビライザーリンクを交換してから 症状が出たような気がするのですが 気のせいでしょうか? 色々と御教示頂けると幸いです。

インプレッサ に関する質問

いやいや!アライメントが道路の段差/マンホール等ごときで狂うなら今頃日本中の車が真っ直ぐ走って無いよ!そんな底辺レベルの阿保な工場はさっさと見捨てて一刻も早くちゃんとした所で全ゴムブッシュ類を全て新品に交換して貰ってから再度アライメントをちゃんと取り直すべきだと思うよ!(走行距離を書いて無い!のでそう判断せざるえない!) パワステポンプ/ステアリングギアボックスが原因なら特に曲がる特に影響が出るので今回の事には全く関係無いと思うよ!

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

・インプレッサ GDB F型 ・WRX STI VAB で乗る車を迷っています。
最初は軽自動車から乗るんですが、上記の車は数年後に乗ろうと思っています。
そこで、全体的に値段やリッター、乗りやすさから見てどちらがおすすめでしょうか。
ちなみにですがWRX STI2018型がでるじゃないですか、それとVAB型どちらが好みですか?

インプレッサ に関する質問

車の維持の面で考えると断然VABをお薦めですね。
ドライバーの好みもありますが、VABは電子制御も進化していますので乗りやすさからも良いですね。
GDBは現在で最終型でも10年選手ですしね。
古い車ですし、低走行距離を見つけるのが大変ですし、何だかんだで維持費やら補修やらで手が掛かったり。
でも車体価格はVABに比べて安いのが魅力ですかね。
燃費は踏んで走っていたらそんなに変わりませんよ。

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

スバルの車は、レガシーやインプレッサといった主力車種以外はトヨタなどからのOEM供給(トヨタ自動車に生産してもらった車にスバルのエンブレムを付け、なおかつスバル側の車名で発売する)なのですか?

インプレッサ に関する質問

昔は、名車のスバル360(通称”てんとう虫”)に始まって、レックス、”スーパー軽”ヴィヴィオ、R1/R2、赤帽便御用達だったサンバーなんかの軽も自社で作ってたけどね。
http://jp.autoblog.com/2012/02/29/subaru-says-goodbye-to-kei-cars/ まあSUBARUぐらいの販売規模だと、国内市場向けに軽やコンパクトカーの生産ラインを構築したり、過酷な燃費競争に対抗するには、コストが嵩んで採算性が悪くなる。
だから同じプラットフォーム・エンジンで同一ラインで生産可能なモデル(インプやレガシィ、フォレスター)に集中した方が、開発費や生産効率が高くなるって判断だろう。
いわゆる”選択と集中”ってヤツ。
でコンパクトカーや軽は、資本・業務提携を結ぶトヨタグループのダイハツから供給して賄った方が、双方でWin-Winの関係になるから(ダイハツ→生産ラインの稼働率が上がる、SUBARU→自社で生産ラインを構築するコストが掛からない)。
トヨタも今後、国内やアジア向けのコンパクトカー、低価格車は、ダイハツ主体で開発・製造する方針。
http://toyokeizai.net/articles/-/139119 別にスバルに限らず、どのメーカーも苦手な分野(特に軽)は、他社からのOEMで賄うのが一般的だけど。

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

スバルから新型XVが発表されましたね。
ホイールのPCD値は何ミリでしょう? 最初に聞いたウワサでは、114.3ミリでしたが インプレッサが100ミリなのに、敢えて変更するでしょうか? お分かりの方がおられましたら御教授お願いいたします。

インプレッサ に関する質問

100ですけど そもそもインプレッサの派生グレードですけど

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

インプレッサGDB-E型のECUについてです 画像の右側、純正の燃調マップ 左側、アンチラグが入ったデータの燃調マップ 左側の燃調を純正と同じようにしたいですがX軸の単位が違っていて困ってます 左側の燃調は単位がManifold Pressureで純正の方はEngine Loadになってます Engine LoadからManifold Pressureの単位に変換するにはどうしたらいいでしょうか? それとも、数値は似た感じなのでこのまま当てはめていっても大丈夫でしょうか? ECUについて詳しい方、教えて頂けると助かります お願いします

インプレッサ に関する質問

パラメーターやらMAPから推測しますとアンチラグ入りのデータ元はSTiのECUのE~G型用のリストリクター付きですかね。
上記ですとノーマルのLジェトロからDジェトロに制御が変わっているので MAPをそのまま当てはめるのも危険だと思います。
アプライドが適合していれば、左のデータでも取り敢えずは動くと思いますが、 こんなMAPじゃねぇ。
上記以外ですと、全く解りませんが。
他のアンチラグデータを持ってきた方が良さそうな気がします。

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

タイヤについてアドバイスお願いします。
近々タイヤの新調を考えているのですがオートバックスでダンロップのDZ102が組み替え等コミコミ94000円。
ポテンザ アドレナリンRE003がコミコミ108000円なのですが、どち らがキビキビ走れるタイヤでしょうか? 好きなタイヤはサイドの剛性が高い(固い)タイヤが好みです。
本来ならRE71Rが買えれば良いのですが・・・。
現在はS-driveを履いています。
アドバイス宜しくお願いします。
車種はインプレッサGDAです。

インプレッサ に関する質問

スポーティタイヤのポテンザってポテンザGⅢであっけなく、このクラスから撤退してプレイズになってしまいましたよね アドレナリンもアジア向けに韓国のBSが企画・開発をして、日本市場がDZ102やSdriveやDRBといった他社はあるのに、BSだけ持ってなかったので、流用して、アジア向けを日本向けに持ってきたのが前モデルのアドレナリンRE002です(あまり日本人好みでないアドレナリンなんてネーミングもそのためです) RE003はコンパウンドのグリップは今一ですね まだDZ102のほうがグリップはそれほどでもないですが、限界がつかみやすく素直なハンドリングです この二つは公的なラベリング評価でのウェットブレーキ性能がbランクどまりです(DZ102はタイヤが古いこともあり、発表していないサイズが多い) 今、スポーティタイヤで一番実力が高いタイヤはアドバンフレバですね Sdriveのモデルチェンジしたタイヤです アドバンフレバはウェットブレーキ性能が最高ランクのaですので、その二つと履き比べると、明らかに1ランク上のタイヤですよ サイドが硬いのが好みなのはわかりますが、パッとステアリングを切って、すっと曲がるハンドリングだけがいい、って思っていませんか 最近のスポーティタイヤはスポーツカーがやみくもにガチガチに硬い足じゃないように、きちんと荷重を乗せながら、じわっと曲がる特性で、過渡特性が穏やかで奥深いハンドリングになっています(Sdriveもそんなタイヤの先駆けでした) そういう特性でないとアウトバーンのような速度域が高い欧州では評価されません 最近のスポーティタイヤはそういう特性を理解して履くと、いいと思います。
特にフレバはコンパウンドの実力が高いので丁寧なドライビングをするとへたな上のクラスであるスポーツタイヤ並みのグリップをしますよ 余計なコメントすいません

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

スバル インプレッサ gc8 WRX STI ver.6 RA LTDのパワースライドについて よくインプレッサでのパワースライドは難しいと聞くのですが本当のところどうなんですか? 自慢とかではなくよくパ ワースライドさせて遊んでいます 今使ってるタイヤは東洋のうんこタイヤです 足はテインの車高調を固めにしてます これでセンターデフフリー状態でのパワースライドというのは難しいのでしょうか? やり方はFRと同じように50〜60で突っ込んでアクセルオンという感じです なんていうかここで踏めば滑るって思うところで踏めば不思議と滑ってくれます これって難しいことですか?

インプレッサ に関する質問

DCCDをフリーにさせれば、リヤタイヤがスリップしたらデフの作用でFRと同じになるから簡単だよ。
難しいのはDCCDついてないやつでしゅ

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

mt欲しければ、 インプレッサスポーツではなく、 マツダ アクセラスポーツ(ガソリン6mt)に行く方がmt派として生き残る賢い道でしょうか? WRXSTIには全く興味を示しません。

インプレッサ に関する質問

<<<mt欲しければ、 インプレッサスポーツではなく、 マツダ アクセラスポーツ(ガソリン6mt)に ・・・行く方がmt派として生き残る賢い道でしょうか?>>> マツダが、国内メーカーでは、 間違いなく<<MTに拘ってる事に関して>>は、一番です。
SKYACTIV-MTに関しては、素晴らしいセッティングですよ。
SKYACTIV-MT 軽快なシフトフィールと大幅な軽量・コンパクト化を実現した、 新世代マニュアルトランスミッション SKYACTIV-MT(スカイアクティブ エムティー)の特長 ・スポーツカーのような軽快で節度感のあるシフトフィール ・ベストインクラスの軽量、コンパクトなMT http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/skyactiv/skyactiv-mt/ ---------- 2016年10月10日更新車種別 詳細情報(547) アクセラスポーツおすすめグレードは15XDか15S!違いを比較 アクセラスポーツは現在3代目とする、 マツダの上級ハッチバックです。
1.5Lのガソリンエンジンのグレードと、 2.2Lと1.5Lのクリーンディーゼルプラス直噴ターボのグレードで、 展開しています。
4WDの選択肢もありますが、 2WDには、どんなグレードがあるのでしょうか。
おすすめグレードを紹介します。
http://car-moby.jp/86120 ----------

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

新型インプレッサはカッコいいでしょうか? 自分はこの映像を見るとなんだか悲しくて涙が出てきます。
mtの時代が終わって寂しい。
それと、バカじゃないか!と笑い出してしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=1WZ2_yc1OvY

インプレッサ に関する質問

新型インプレッサですがまあまあいいんじゃないですか。
安全快適装備も充実で世間的なウケもいいでしょうし。
自分的には見た目は先代のインプのほうがまとまっていて好きですけど。
あとMT乗りとしてはMTの時代が終わって寂しい事には激しく同意しますけど、時代の流れには逆らえませんから。
逆らったらメーカー自体が危ない。
ただ一箇所だけどうしても許せない事が・・・ 電動パーキング、こいつだけは生理的に無理です。
せめて足で踏ませて~

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

インプレッサGD2中期型のリアバンパーについて。
知人からないる屋のリアアンダースポイラーを頂いたのですが、前期型専用の物なのでリアバンパーをGD2かGD3の前期型の物に交換して付けよう と思っています。
そこで質問なのですが、前期型のバンパーを中期型に付けた場合に何か問題になる場所や変に見えるような場所はあるのでしょうか?

インプレッサ に関する質問

テールランプ形状が同じであれば特に問題なく着くと思います

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

ゴルフR と インプレッサWRX STI の維持費について。
この二台で迷っています。
新車価格は抜きにして、購入後の費用は 車検、整備、部品代などトータルでどのくらい差があると思いますか? どちらかのオーナーの方で、これくらい掛かってるといった内容でも構いませんので、 ご存知の方おられましたらよろしくお願い致します。

インプレッサ に関する質問

ゴルフは部品は高いです。
外車全般ですが。
ゴルフ7のバッテリー交換、聞いたら 5万円超えてました。
笑 また型番が特殊だから国産のバッテリー 合うのを探すのが大変。

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

インプレッサWRX GDA F型に乗っていて マフラーを変えようと思うのですがコンピュータなども変えないといけないですか?

インプレッサ に関する質問

走らせ方にもよるのでしょうね。
サーキットでレブまで常用とかだったら変えた方が良いと思いますが、 普段乗りばかりなら、マフラーぐらいだったらECUまでは大丈夫ですかね。

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

インプレッサとアクセラについて 今年4月から新卒採用の22歳で、25〜6歳頃に車が欲しいと思い今から情報を集めています。
諸事情から新車を考えています。
現行の国産車のラインナップを見て、 自分の好みや用途を考慮した結果、上記の2車が候補で、迷いに迷いまくっています。
燃費や値段など、カタログで分かることは自分で調べられるのですが、実際に乗った方の声も参考にしたいと思い、質問させてください。
両方乗ったことがある方はもちろん、どちらかだけでも構わないので、感想や意見をお聞かせください。
予算は車体が200万前半までかな、と漠然と考えております。
なお、車を選ぶときに重視したい項目(2車をピックアップした理由)は、①一定以上の運動性能(最低でも1.5Lエンジンレベル)②助手席の広さ、後部座席の広さ(よって3ナンバーサイズは欲しい)③雪道での走破性など(彼女の実家が中越で坂が多いため、4WDが欲しい)、そして④見た目(本当はセダンが欲しいが、実用性を考慮してワゴンも選択肢)です。
レンタカーでヴィッツやデミオなどを乗る機会が多かったのですが、これはちょっと狭いなー、という彼女のお言葉があったので、多少無理してでもこのクラスの車が欲しく、そうなるとこの2車かなーと。
ちなみに、用途は通勤、長距離ドライブ(中越など雪道も良く走る)です!皆様のご意見、よろしくお願いします!!

インプレッサ に関する質問

いいですね 自分だったらレヴォーグも視野に入れます。
ただ、あと3~4年後ですよね? 結構考え変わりますよ、あと他に気になる車とかも出てくると思います。
選べる幅を大きくするために4年で300くらい貯めたいですね

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

オートマのGDA鷹目か涙目のインプレッサに、GDBのC~G型の純正等長エキマニとオイルパンは流用はできますか?燃費とかレスポンスが良くなるとお聞きしましたが。
初めての者ですみません。
以 前からこのクルマとSUBARUが好きになったのですが、 オートマ限定なので、GDAを買う予定です。
その他アドバイスやポイントを教えていただければ幸いです。
宜しくお願い致します

インプレッサ に関する質問

エキマニとオイルパン、流用可能です。
タービンをそのままシングルタービンにするか、一緒にツインスクロールタービン流用で行くかで話は変わりますが。
純正のシングルタービンのままで行くのであれば、タービンサポートパイプを2in1のものにしてあげないといけません。
以下のメーカーにキットがありますので参考にしてください。
http://www.hirano-tire.co.jp/pleasure/pleasure3.html 効果については、出だしがよくなる等、確かに感じるものはありますが正直すぐ慣れてしまいます。
なによりサウンドが変わるのが一番の変化でしょうか。
燃費については、交換工賃・パーツ代との対費用効果は。


想像にお任せします(笑 サウンドが気に入ってしまうと、より踏み込んで燃費が悪化するデメリットもありますね(笑

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

カゴ釣りロッドの購入について 波濤磯4-530かインプレッサ4-530のどちらかを購入しようと検討中です 対象魚はカツオ、グレ、たまにシイラなどです どちらがオススメでしょうか

インプレッサ に関する質問

その二択ならKガイド採用してる波濤が良いですよ ちょっとした事ですが、そういう事って竿選びに置いて大切だと思いますよ(^^

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

GH2インプレッサに乗っていて、もっと低音を出したいのでマフラー交換をしたいのですが、おすすめを教えて欲しいです。
友達は柿本改がいいんじゃないかと言っていましたが、フジツボとの違い とかがイマイチよく分かりません。

インプレッサ に関する質問

柿本に一票☆ インプレッサを乗り継いでいるものです。
お友達の意見に基本的に賛成です。
自分も低音が欲しくていろいろなマフラーを 検討しましたが、低音が響く柿本をずっと 愛用しています。
ただ、同じチューニングメーカーでも、車の型式や グレードによって、適合するマフラーが異なり ますし、現在は規制も厳しくなったことにより、 おとなしいものが主流となってますよね?! YOUTUBE等でいろんなマフラー装着時のエキ ゾーストがアップされてますので、検索されては どうでしょうか? (実際の音とPCでは違いますが、参考になるかと) ちなみに、GHは等長エキマニだと思いますので、 爆音にしてもドコドコいうボクサーサウンドには ならないと思います。
フジツボは自分的に老舗のイメージが強いですが、 ちょっと形まで古いというか…好きになれません↓ (個人の感想です、フジツボファンの方スイマセン) 気に入ったマフラー音は、お出掛けを楽しくしますし、 良いマフラーと出会えると良いですね♪ 参考になれば幸いです。

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

https://youtu.be/b4RMapc74lk この動画のインプレッサと、 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%A4-%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-No-218-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5-24218/dp/B000WN58KW/ref=pd_rhf_gw_p_img_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=ZTB4NK82C9BJWY814F5J このタミヤの'99 WRC インプレッサは別物ですよね? 市販車輌でもいいので、上の動画のインプレッサのプラモデルは出てないでしょうか?

インプレッサ に関する質問

bippamuraさん 動画のは4ドアセダンのグループA車両。
リンク先のプラモデルは、2ドアクーペのWRカー車両。
動画の方が古いモデル。
4ドアセダンの頃のプラモもあったはずだけど、もう絶版だろうね。
こんなの。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0006NGOCY/

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

インプレッサ スポーツって何ccですか? 調べても分かりませんでした…

インプレッサ に関する質問

インプレッサ スポーツって何ccですか? 1600cc スバル インプレッサスポーツ http://www.goo-net.com/catalog/SUBARU/IMPREZA_SPORTS/10106643/index.html 2000cc スバル インプレッサスポーツ http://www.goo-net.com/catalog/SUBARU/IMPREZA_SPORTS/10106634/index.html 2000cc スバル インプレッサスポーツハイブリッド http://www.goo-net.com/catalog/SUBARU/IMPREZA_SPORTS_HYBRID/10099954/index.html

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

MT車のスピーディーなシフトアップについて質問です。
インプレッサS-GTに乗っています。
シフトアップを素早く、つまりクラッチを切ってから繋ぐまでの動作を素早く行うには、どう言った点に気をつけるべきですか?例えばアクセル量やクラッチの切るタイミングなどです。
自分の場合、加速した後あまり間を空けずにクラッチを切っているためか、回転数の低下がゆっくりになってしまいます。
なおかつ、次のギアの回転が合うタイミングまで待っているのでシフトアップが遅くなってしまいます。
マニュアル歴1年たらずのペーペーです。
よろしくお願いします。

インプレッサ に関する質問

クラッチを切った時に回転数が上がらないようなアクセルワークをすること、ですかね。
シャフト間の回転数の差を少しでも少なくしてあげるほうが入りやすいからです。


でも、こんなことを書くのはなんですが、急ぐ必要ありますか? 急いでも結局シンクロが仕事をしているだけ、みたいな話ですから。
本当にパンパンシフトアップするためには、フライホイールをもっと軽くするとかそういう感じの話になるのではないですかねえ。
それで少しでもタイムをつめたい、とかなにか理由があるときに。
そういったものがないのであれば、普通にMTに優しくメインシャフトとカウンターシャフトの回転が合うのを感じながら、滑らかシフトで走らせるのがいいとおもいますよ・・ 昔、バスの運転士さんは、シフトの際にダブルを踏んでいる人が多くいました。
それが必要だったから、ということでもありますが、ああいうのをまだ子供だった頃に見て、なんとなくカッコいいと思ったり、何のためなんだろう?とか思ったりしていました。
一般道ではそういうカッコよさというかスムースさのほうが大事なんじゃないかなと・・

インプレッサに関する回答

インプレッサに関する質問

H17年式インプレッサGD2のクーラント漏れについて イ◯ローハットで点検してもらった時にクーラントが漏れてると言われて後日ディーラーに行って点検&見積もりしたのですが、交換カ所の項 目にサーモスタットがありました。
サーモスタットの交換時期は走行10万キロぐらいと聞きますが走行距離はまだ27000キロで緊急性もないとの事なので交換に迷っています。
走行距離は関係なく製造されてからそろそろ10年経つので交換した方がいいのでしょうか? サーモスタットを含め計6項目の部品を全て新品に交換で工賃込み2万ちょいと大した額じゃなかったので、交換した方がいいのであればリコールの予約を入れた日に一緒に直してもらおうと思います。

インプレッサ に関する質問

車は、10年、10万キロは、同じことです。
乗らなくても時間が経てば、劣化する部品も有ります。
特に冷却関係は、軽く見るとひどい目に合います。
最悪、燃えますから、漏れているなら、早急に替えるべきです。

インプレッサに関する回答