CA71V CA72V CC71V CC72V アルト(アルトワークス) の型式での違いがわかりません

CA71V CA72V CC71V CC72V アルト(アルトワークス) の型式での違いがわかりません

匿名さん

CA71V CA72V CC71V CC72V アルト(アルトワークス) の型式での違いがわかりません。
ご存知の方、宜しくお願いします。

CA…2WD CC…4WD 71…2代目前期型 単なるアルトのみ 72…2代目後期型 単なるアルトとワークス ※ワークスは72の後期型からです。

アルトに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

CA71V CA72V CC71V CC72V アルト(アルトワークス) の型式での違いがわかりません

匿名さん

CA71V CA72V CC71V CC72V アルト(アルトワークス) の型式での違いがわかりません。
ご存知の方、宜しくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

アルトに関する質問

HA24SアルトにレガリスKのマフラーをつけようと思ってます つけたことある方に質問ですが音量はどの程度ですか? 住宅街ははしれますか?

アルト に関する質問

参考までに HB25Sキャロル(アルトOEM)乗ってます。
マフラーはフジツボのレガリスです。
車内で聞くとそれなりの音ですが、外で聞くとそんなに大きな音では無いです。
しかし純正よりは、確実にうるさいです。
私も住宅街に住んでますが、早朝・深夜でない限り、そんなに気にする事は無いと思いますよ。
(自分がそう思っているだけで、回りの人はどう思っているかは分からない…) 私のバイクの方が、よっぽどうるさいです。

アルトに関する回答

アルトに関する質問

スズキアルトの乗り心地について、ノーマルとワークスでは、全く違いますか?ワークスで東京から北海道へドライブするとしたら、 ワークスじゃサスペンションが固くて疲れますか?

アルト に関する質問

ノーマルとは、ターボ仕様じゃないグレード(CVTグレード等)のことでしょうか? それとも、RSのことでしょうか? その辺が不安になったので、両方書いておきます。
ターボ仕様じゃないアルトと、ワークスでは、乗り味は完全に別物です。
ノンターボモデルは、多少路面が荒れているところでも、それほどゴツゴツ感はありませんが、ワークスは足回りが軽自動車ではトップクラスの硬さなので、舗装が悪ければゴツゴツが伝わってきます。
それを不快に感じるか感じないかは人によるので、良し悪しでは表現できません。
個人的にはワークスの硬さは不快に感じるほどではありません。
むしろ、曲がる時にも安定感があるのでプラス要素だと思っています。
RSとワークスの比較は、極端な違いはありません。
ワークスの方が、より硬めの足回りで安定性があるのは間違いありませんが。
シートは、RSとワークスでは随分違うので、シートによる違いが出ると思います。
疲れやすいかは、足回りの硬さだけで決まるわけではないので、本当に分かるまでには、最低でも100kmぐらい走らないと分からないと思います。
ワークスのシートは、運転席、助手席共に、体をしっかり固定してくれる形状をしているので非常に快適で、これが疲れにくい一番の理由だと思っています。
特に助手席に座っていると、運転している時よりシートの快適性を感じます。
しかし細身の体型だと、シートと体の固定が甘くなり、本来の快適性が得られにくいかもしれません。
硬い足回りの車が苦手な人にはワークスはお勧めできませんが、苦手じゃないなら長距離でも問題ないと思います。
曲がりくねった道では、ワークスの硬めの足回りの安定性と、体を固定してくれるシートのおかげで、疲れにくい車に変化します。

アルトに関する回答

アルトに関する質問

初めて軽自動車を買ったのですが、オイル交換は、今までどおり(普通車と同じく)5000kmごとで良いのでしょうか? ちなみに、アルト現行型です。

アルト に関する質問

取扱説明書にエンジンオイルの交換時期書いてありますよ 一般的にターボ車だと2500kmか3か月のどちらか早い方で交換 ノンターボだと5000kmまたは半年のどちらか早い方で交換 オイルの交換時期は早い分には問題ありませんが 例え5000km走行していなくても1年以上交換しないとかはダメ エンジンオイルは常に熱などで劣化していっているので 走行距離だけでなく一定期間の月日がたったら交換です

アルトに関する回答

アルトに関する質問

質問お願いします。
HA23S、アルト、K6A,NA, 純正インジェクターは何cc?解らなくてすごく困っています。

アルト に関する質問

すごく困るのはわかるが マッピング書き換えたいんだろうが 誰も知らんよ。
スズキスポーツに問い合わせすればわかるかも知れないけど なぜしない?

アルトに関する回答

アルトに関する質問

日ハムファンに質問です。
僕はカープファンなのですが、もはや日本シリーズも終わり、結果については仕方なかった。
日ハムは強かったと思えるようになりました。
で、あとのお楽しみといえば、日本ハムの優勝セールですよね? いろいろとググッてみたのですが、なんでもシャウエッセンや切れてる焼き豚などが安くなるとの触れ込みなのですが… ウチの近所のスーパーの精肉コーナーでは、日ハム優勝セールの青いポスターは貼られているのですが、シャウエッセンなどの日本ハム製品が一向に安くなりません。
現段階でシャウエッセンより伊藤ハムのアルトバイエルンの方が安いくらいです。
これは一体、どうなっているんですか?

アルト に関する質問

リーグ優勝の時も日本シリーズの時も 優勝セールで一応安く売ってましたが 大盤振る舞いといった感じではありませんでしたね カープがリーグ優勝した時も 北海道のマツダディーラーでは優勝セールも 記念品配布もありませんでしたし むしろ去年のヤクルトがリーグ優勝した時の ヤクルトおばちゃんの方が羽振り良かった

アルトに関する回答

アルトに関する質問

平成9年式のアルトワークスに乗っています! 最近油圧?警告ランプがブレーキ踏むとつきます! 何が原因ですか?

アルト に関する質問

>最近油圧?警告ランプが 質問内容から判断しての 推定の回答になります エンジンオイルの油圧警告灯なら エンジンオイルレベルゲージを調べ エンジンオイル量の低下 ブレーキの警告灯なら フロントディスクパッドの摩耗で ブレーキマスターシリンダの油面低下で ブレーキの警告灯が点灯(下記画像) などが考えれます

アルトに関する回答

アルトに関する質問

最近急に車の燃費が悪くなりました 二ヶ月ほど前の半分程度しか走れません 車種はSUZUKIのアルトです エンジンオイルやエレメントの交換。
タイヤの空気圧も調整しましたがましになったかな? ぐらいの改善 最近寒くなってきたのでそれでかな?とも思ったのですがいくらなんでも燃費悪すぎやしないか?と思い相談しました 原因の可能性と対処法。
改善のためにかかる費用まで教えていただけると非常に助かります お願いしますm(_ _)m

アルト に関する質問

一般メンテしても劇的に悪いままというのなら インジェクターのつまりやセンサーの不良なども疑われます。
一度ディーラーでECU(エンジン制御コンピューター)の データーを解析診断してもらうと良いと思います。
こうすればセンサーの不良やそれらなどによる エンジンの些細な不調などもデーターから的確な 診断ができます。
車両によって診断機やデーターの見方などが 違いますからその車種に対しての経験豊富な ディーラーに見させるのが的確です。
町工場などではデーターが解析できないケースもあります。

アルトに関する回答

アルトに関する質問

こんにちは。
いきなり本題に入りますが、現在カプチーノにBRIDEのZETA? をつけようとしているのですが、シートレールが違うんですよね・・・(ちなみに型式のところにはTTM-Cと書いてありました。
) そこで、アルトワークスとかのシートレール(フルバケの)で流用できるものがあったら教えて欲しいです。
大至急よろしくお願いします。

アルト に関する質問

http://www.seatrail.jp/product/1s_down_hd.htm これとか。
ただ、ショルダーが出っ張りすぎてドア閉まらない気もしますけどその辺は大丈夫なのかな。

アルトに関する回答

アルトに関する質問

新型アルトワークスの中古市場でだいたい 一年でどのくらいアルトワークスに限らずですが 売値が下がるのでしょうか? 今で修復歴無しで安いもので総額で130万円ってとこが 結構ありますけど来年は10万くらいさがりますかね?

アルト に関する質問

発売当初、一旦相場にならって下がり、タマが無くなるとリターンして高騰、高止まりがこう云うスポーツタイプの特徴。
生産が終わりタマが少なくなれば なるほど評価や価値が高まるとおもわれる

アルトに関する回答

アルトに関する質問

軽トラの安全性てどれくらいなのですか。
軽トラもN-WGNも同じ安全基準だと思うのですが。
軽トラとN-WGNが同じ安全性能だとは思いませんが。
軽トラも安全基準をクリアーしたから販売できるのだと思いますが。
軽トラてボンネットが短いしあんなんなのでなせ安全基準はクリアーできるのですか。
あんな短いボンネットで安全基準をクリアーできるのならアルトもワゴンRも苦労しないと思うのですが。
なぜ軽トラてボンネットの鉄一枚の後ろに人間が座っていますが。
あれでなぜ安全基準をクリアーできるのですか。

アルト に関する質問

軽トラとN-WGNの安全基準は同じじゃないですよ。
軽トラというか、トラックやハイエースみたいな車は全て乗用車の安全基準を全くクリアしていません。
仕事の効率のために安全性は無視して良いことになってます。

アルトに関する回答

アルトに関する質問

アルトワークスとスイフトスポーツはどっちがよいですか?

アルト に関する質問

アルトワークスに決まってるではないですか。
日本の道路でフルアクセルで、限界まで挑戦できる喜びを味わえるのは、アルトワークスMT

アルトに関する回答

アルトに関する質問

DY5のデミオスポルトに乗っています。
直に新型アルトワークスへの買い替えを検討中です。
新型アルトワークスは足回りが硬い!と聞くのですが、どの程度(デミオスポルトと比べて)なのでしょうか? DY5デミオスポルトから乗り替えた方、乗った事がある方、車に詳しいかた。
是非教えて下さい。
よろしくお願いします。

アルト に関する質問

新型ワークスのサス柔らかいですよ。
350キロ積載可能な軽商用バンのサスの方が2倍以上硬いです 硬い印象なのは、サスの伸び側のストロークを硬く抑制しているのでスタビライザー効果が働き、ガタガタ硬い感じします。
が、 段差を登ったり降りたりすると縮み側は信じられない位とても柔らかく、長くストロークしますので快適です。
段差の吸収はとても良く、コーナーでは内側のタイヤが伸びないので姿勢がスタビライザーの働きで安定します。
ロールだけ抑えるよく考えられたサスになってます 尚、後ろのサスの方が硬く、フロントの方が柔らかいです。
スタビライザーも別途前後に付いてますが柔らか目です。
乗り心地とスポーツ性の両立を図ればここしか無いと言う位、上手なセットアップだと思います。
試乗予約なんていらないのでディーラーに遊びに行けば勝手に試乗車用意してくれるので乗ったほうがいいと思いますよ 本気ならワークスのレンタカー10000円もあります。
試す価値あるのでオススメです。

アルトに関する回答

アルトに関する質問

平成8年式のHA11Sアルトワークスのフロントサスペンションについて質問です。
DD51キャリーのサスペンションはポン付けで流用可能でしょうか? 宜しくお願いします。

アルト に関する質問

自分は、その頃の年式のエブリイのサスを流用したことがあります。
ナックル部分の取り付け形状が合えば大体付きます。
但しピロアッパーマウントなどは向きがあるので気をつけて下さい。
ピロ以外のアッパーマウントは向きか関係ないので大丈夫です。

アルトに関する回答

アルトに関する質問

軽貨物(4ナンバー)を軽乗用(5ナンバー)にする方法を教えてください。
HA23Vアルトです。
5から4にするのはよく見かけますが、逆です。
乗用タイプそっくりそのままに内装を弄って 貨物として車検通らないようにして構造変更でいけるのでしょうか? よろしくお願いします・・・

アルト に関する質問

乗用にすると任意保険が格段に安くなりますし、メリット大ですよね。
構造的なことでは、そのままでも大丈夫と思います(^▽^)/ ただ、機関的に乗用と貨物では規制値が違っています。
マフラーの音量・排ガス濃度等、乗用のほうが厳しいです。
それを満たしていれば、問題なく変更できると思います。
貨物として登録できないようにするなら、後部座席をリクライニング式に交換すれば可能です。

アルトに関する回答

アルトに関する質問

スズキアルトのセルモーターってセルを5万回くらいまで回しても使用できると聞きました。
本当でしょうか?

アルト に関する質問

仮に5万回が寿命とした場合、1日14回エンジン始動すると、10年で寿命になる計算です。
一般的には、1日に14回もエンジン始動する使い方はしないと思うので、セルモーターの寿命が来る前に車の寿命が先に来る気がします。
しかし、アイドリングストップでの始動回数も含むとしたら、1日に30回ぐらいは軽くいきますので、わずか5年もたたないうちに寿命になる計算です。
アイドリングストップ搭載車のセルモーターは標準的なセルモーターよりも、はるかに耐久性の高いセルモーターじゃないといけないことになりますが、実際のところどうなっているのか詳しいことは分かりません。
軽自動車にアイドリングストップ機能が当たり前になってから、まだ10年もたっていないので、セルモーターの耐久性がはっきりするのは数年後になりそうですね。

アルトに関する回答

アルトに関する質問

新車のアルトワークスを購入しようと思うのですが調べてみるとレカロの座面が高いとありました。
自身の身長は178cmですが大丈夫でしょうか? また座面は調整出来ないのですか? 回答お願いします。
ついでに持っている方に乗り心地を教えて頂きたい。

アルト に関する質問

座面は高いね。
乗り始めは違和感を感じたね。
調整は出来ない。
168センチの俺はヘッドクリアランスは全然平気だけど(拳縦一個は楽に入るけど)178だときついかもね。
試乗は出来なくても近所のディーラーに行って運転席に座るくらいは確認したほうが良いと思う。
シートレールの交換で対応できるから買えば良い。
エンジン音や振動はそれなりに煩いね。
所詮は軽だから。
でも、それが嫌ならアルトワークス乗る意味無いでしょ。
前もコルトのラリーアートだったから、別に乗り心地等に不都合は感じないね。
個人的にはマニュアルのシフトフィールが抜群に良いね。
へたくそなりに操ってる感があって楽しい車です。

アルトに関する回答

アルトに関する質問

質問です 新車でアルトワークスの4wd mt車が欲しいのですがかえるプランでいけるものでしょうか?

アルト に関する質問

こんにちは。
買えるプランには車種限定は有りませんのでローン審査に問題が無ければ普通に契約できますよ。

アルトに関する回答

アルトに関する質問

ホンダってこの先Nワンローダウンよりもましなローダウン軽自動車を出しますか?ダイハツミライースやスズキアルトのような車が理想的です。

アルト に関する質問

ないですね、もし、良いとすればFITがおすすめです!最高速度が180Kmで、乗り心地もいいですし、おすすめです!(中学生が言ってなんだけどねw)

アルトに関する回答

アルトに関する質問

アルトCVTギアーって20万キロまで大丈夫でしょうか?ちなみに5段ギアーは12万キロで壊れるそうですが? 「アルトCVTギアーって20万キロまで大丈夫でしょうか? ちなみに5段ギアーは12万キロで壊れるそうですが?」について、

アルト に関する質問

自分が以前所有していた KeiスポーツのMT(4WD)は17万キロほど走って手放して、次のオーナーのところで元気に走っていますが、壊れたことないですよ。
12万キロというのはどこから出た数字なんでしょうか? 当たり前ですけど、どのような優秀な機構であれメンテナンスフリーなものは存在しません。
従来のトランスミッションは定期的にオイル交換していました。
CVTはもっとこまめに交換しないと、20万キロまで持ちませんよ。
なぜなら、CVT車は速度調整をエンジン回転数ではなく、CVTのギア比で調整しているので、いわば人では不可能な高度なギアチェンジを走行中何度も繰り返しているようなものですよ。
使えば使うだけオイル交換の時期が早まるのは世の常ですから、こまめに交換しておかないとCVTの寿命が短くなります。
しっかりメンテナンスして、末永く乗られることを願います。

アルトに関する回答

アルトに関する質問

全高147センチのアルトと全高120センチの初代セルボが同じエンジン同じ総重量610キロであった場合、 時速100キロで走った時の燃費は初代セルボが2割以上良くなるでしょうか? 「全高147センチのアルトと全高120センチの初代セルボが同じエンジン同じ総重量610キロであった場合、 時速100キロで走った時の燃費は初代セルボが2割以上良くなるでしょうか?」について、

アルト に関する質問

同じ重量で同じエンジン、同じミッション(セルボは4MTでしたが仮に5速MTとしてギア比とファイナルも同じとします)でタイヤも同じと仮定した場合、高速燃費の差は主に全面投影面積と空気抵抗係数の差で決まります。
確かに全面投影面積は全高と全幅の比率(1470vs1210、1475vs1395)でボディ形状を勘案しても25%程度は初代セルボ(フロンテクーペの形のヤツ)が狭いんです……が、初代セルボは駆動方式がRRなんで、今のエンジンとミッションでは新型のエンジンとミッションはそのままでは収まらないんですがね。
ですから、新規格のボディ長と幅に仮に入ったと仮定しての話にすると、投影面積差は約2割になりますが、当時のボディ形状のままでは、2割以上UPは無理だと思いますけど。

アルトに関する回答

アルトに関する質問

トヨタ、スズキに大昔から納入のワイパーブレード(R/K)のメーカー名は? (NWBで無い) 前置きが長くてすみませんが・・・。
スズキ・マイティボーイ適合のワイパーブレードをカー用品店で、NWB(日本ワイパーブレード)から取り寄せ購入しました。
U字クリップ用のアダプターは使いたく無いので当時のネジ止め式に。
こだわっての取り寄せです。
ネジ止め式、長さ40cm、ゴム断面形状は現代でも一般的な角型タイプです。
ネジ止め式は、ごく最近、製造中止となったようで、入荷までに6週間かかりました。
今後の注文は、出来ないようです。
昔のNWB製はブレードアーチが2点支持だったのですが、入荷した物は現代的な4点支持になっています。
旧車で4点支持は視界が狭くなり、デザイン的にも好きではありません。
ようやく本題です。
・・・ マイティボーイの当時のブレードメーカーはNWBでは無く、『R/K』のマークが付いたメーカーです。
(写真参照) ※※このメーカーの会社名が知りたいです。
※※ ネットで調べてみても国産はNWB独占で、『R/K』らしきメーカーは出て来ません。
しかし現代でも自動車メーカーに納入している事は確かです。
『R/K』マークのメーカーは確か40年前のトヨタ・セリカにも採用されており、 現代でもスズキに納入している事は、最近購入して確認済です。
写真はマイティボーイ用では、ありませんが、最近購入した、当時のアルト用ネジ止め式(長さが違う)の新品ブレードに刻印されたマークです。
『R/K/』を繋げたデザインのマークです。

アルト に関する質問

株式会社 東海理機製作所ですよ。

アルトに関する回答

アルトに関する質問

超省エネ車はアルトベースのフロンテクーペ4ドアで決まり!?これで東京―九州、実測走行、リッター35キロが十分可能?マニュアル五速車? 全高がアルトより15センチ低く空気抵抗大幅減、時速100キロ走行で燃費大幅向上! 車重も、アルト5速610キロより30キロ軽く580キロ! 「超省エネ車はアルトベースのフロンテクーペ4ドアで決まり!?これで東京―九州、実測走行、リッター35キロが十分可能?マニュアル五速車?」について、

アルト に関する質問

実測走行は満タン法で測定ですか?あとカタログ燃費と実走行燃費はまったく違いますよ?カタログ燃費みたいな走り方してたらストレスが溜まって車に乗るのが嫌になります。
省燃費技術、軽量化など技術も進んで来てますけどリッター35キロは正直現実的ではないでしょう。
あと660ccは高速に乗ると途端に燃費が悪化します。
小さいエンジンで大きな力を出さなければならないんで高回転で回すからです。
東京から九州まで実測走行で高燃費を出そうとするなら夜下道で40から50くらいの速度でエアコンも付けずエンジンを冷やさないために無休憩で走り続け信号になるべくひっからないよう計算して走る必要がありますね。

アルトに関する回答

アルトに関する質問

一般に軽自動車の車高が低くなるほど価格は安くなるの!? ウエイク130万円≧タント120万円≧ワゴンR105万円≧アルト90万円≧アルトより全高を15センチ低くしたフロンテクーペ4ドア(仮定の車)89万円≧ゴーカート 「一般に軽自動車の車高が低くなるほど価格は安くなるの!? ウエイク130万円≧タント120万円≧ワゴンR105万円≧アルト90万円≧アルトより全高を15センチ低くしたフロンテクーペ4ドア(仮定の車)89万円≧ゴーカート」について、

アルト に関する質問

車高の低い車種は当初から価格を抑えるために装備をかなり剥ぎ落しています。
アルトにもウェイクやN-BOXと同程度の装備を与えれば、それらと近い価格になるでしょう。
その前に大切なことは、基本的に車は「キロ何円で売っている」と言えます。
重い車(車体が大きい=材料の鉄をたくさん使う。
装備・部品が多い)は軽い車より価格が高くなります。
もちろん例外もありますが、価格は重さ(車体の容積の大きさと装備の多さ)に比例します。
(軽自動車に限らず小型車や普通車でも言える事です)

アルトに関する回答

アルトに関する質問

この前、軽自動車同士の事故見かけました! 現場は駐車場でした スズキアルトとホンダゼストがぶつかってましたが、ホンダゼストの方は大きな傷がなくちょっと凹み、バンパーが少し潰れて るぐらいでした。
スズキアルトの方はガラスも割れ、タイヤにボディが食い込んでいました。
やっぱりスズキアルトはボディの方は薄いんですかね? 値段の関係もあるのかな?

アルト に関する質問

アルトのフロントフェンダーは樹脂製だから潰れて当然。
安全確保に対する考え方がホンダとスズキで違うのだろう。
ホンダはボディー全体でと考え スズキはボディーは張りぼて、強度はフレームで確保するという考え方。

アルトに関する回答

アルトに関する質問

ワゴンRとアルトの特徴差をおしえてください。

アルト に関する質問

外見の違いは見てのとおりです。
使っていての特徴さですが、 1 燃費 アルトのほうがいいです。
単純に車重が軽いので痛快に走ります。
2 値段 もちろんアルトのほうが安いです。
同じような装備のグレードで比べれば、20万くらい安く感じます。
3 パーキングブレーキの位置 アルトがハンドブレーキに対してワゴンRはフットブレーキになっています。
それに応じてワゴンRは運転席と助手席がつながっているデザインですがアルトは別々です。
普段乗っているとこの差はかなり大きいです。
個人的にはアルトのほうが好みですが非常に不便に感じます。
4 リアシートの可動の仕方。
アルトは左右がつながっているので全部倒さないとだが、ワゴンRは左右で倒すことが出来ます。
荷物を積みたくって3人でっていうときにアルトですと不便です。

アルトに関する回答

アルトに関する質問

スズキアルトのLに15インチ履けますか

アルト に関する質問

ホイールによります。
現行アルトの場合、X、ターボRS、ワークスは純正が15インチですがこの純正ホイールをそれ以外のにつけようとするとインナーに当たります。
足回りが若干違うためです。
社外ホイールであればサイズが合えば問題なく取り付けられます。

アルトに関する回答

アルトに関する質問

車にお詳しい方にお聞きします。
ホイール径をより小さなものにすれば加速力が上がる(こともあり得る)のでしょうか? ホイールをより小さなものにした場合、ギア比が低くなり、若干ではあるけれど加速力が良くなる、、と あるカー雑誌で読んだことがあります。
そういうことは本当にあるのですか? 新型アルトワークスは標準で15インチのホイールが付いています。
これをたとえば14インチや13インチホイールにすれば、ノーマル以上の加速は得られるでしょうか? もちろんハンドリングや安定感など、走行性能や全体のバランスはそれなりに犠牲になるでしょうが・・・。

アルト に関する質問

インチアップというのはもともと大きなブレーキをホイール内に収める 為の手法です。
重量の嵩張るホイールの部分が小さくなれば バネ下重量も低下して運動性能も向上致します。
サーキット等を時速100キロ以上で走行をするなら今のままでも良いと思いますが例えば1インチダウンして155/65R14にしてみればタイヤ幅減少によるロードノイズの低下や扁平率アップによる乗り心地の向上・軽量化により加速力も向上すると思います。
扁平率65辺りが街乗り主体なら一番バランスが取れていると思います。
それに最近のインチアップは増加した車重や高速走行化によるブレーキの容量アップも否定はしませんが車両の大型化によるホイールの見栄えの部分が大半かなと思います。
軽自動車なら14インチどころか13インチで十分です。
アルトワークスはかなり尖がっていて楽しそうな車ですよね! 私はサーキット等は行きませんし、高速走行もギア比が低すぎて苦しそうなので 私なら14インチ化及びタイヤも静粛性の高く乗り心地も良いものに変更して 街乗り仕様にしたいかなと思います。
※まあ、それならスイスポの方が良いかもしれませんね(笑 1

アルトに関する回答

アルトに関する質問

アルトワークスHA11Sに乗ってる者です。
18年前の車ですが走行距離40000kmです。
エンジンのオーバーホールは、必要ですか? 不必要ですか? 回答は、車に詳しい方にお願いします。
別の車 に乗り換えろとかツインカムのアルトワークスに乗れとかの回答は、求めて無いです。

アルト に関する質問

10万キロのジムニーとか普通に売ってるからエンジンは大丈夫と思うよ。
でも塗装や足回り、エアコンとか心配ですね。
ゴム系のパーツは交換したがいいかもしれません。

アルトに関する回答

アルトに関する質問

会社の車が2010年式のスズキアルトから2016式の年DAIHATSUミライースに変わりました。
そうしたら、こんな変化が! ①燃費の悪化 ②加速の鈍感 ③室内空間が狭い どう思います?馴れの問題ですかね?

アルト に関する質問

④とにかくうるさい を書き忘れてますよ。
アルトはちゃんと作ったベーシックカー。
イースは燃費データと安価にこだわった車。
現行アルト乗ればもっと感じます。
微妙に方向性が違います。
でもまもなくイースはモデルチェンジの時期になるようで。
もっと良い仕上げにはなってくるでしょうね。

アルトに関する回答

アルトに関する質問

昨日から車の発進時、1速~2速にギアチェンジしてアクセルで加速すると少しノッキング気味になります 3速でも同じ症状で 今まで5速でも登っていた坂でも症状が出てきました 6月の1年点検のときにベルト鳴きが起きていたので新品ベルト交換して調整してもらいました 整備士からプーリーが固くなっていると言われました 走行距離は、21万キロ走行で 新車購入してからクラッチとオルタネーターは、交換していません この症状は、クラッチ、オルタネーターのプーリー どちらから症状ですか? 車は、平成18年式HA24S アルトです

アルト に関する質問

プラグはいつ頃交換されましたか? もし、プラグを交換されてから5万kmほど走行しているなら交換された方が良いと思います オルタネーターの電圧不足の可能性もありそうですが、それがあるなら他にも弊害が出そうですが、特になさそうなのでプラグが一番怪しいかなと思います

アルトに関する回答