こんにちは

こんにちは

匿名さん

こんにちは。
体が細くご飯を食べても体重が増えなくて困ってます。
ちなみに1日4食です! 太ろうと思ってウエイトアップのプロテインを飲み始めて5日ぐらいになりました、でもウエイトアップのプロテインを飲み始めたら逆に体重が減ってきたんです(涙) 朝起きて1回と夜寝る前に1回体重測ってるんで間違いはないと思いますが… ウエイトアップのプロテイン飲めば痩せるという事はないですよね?? あと確実に太れる食べ物、食事の仕方など 教えてくださいよろしくお願いします!

太らない理由は、色々あるみたいですが 体質。
摂取カロリーよりも消費カロリーのほうが多い。
胃が小さい。
高たんぱく低脂肪の食品を多く食べている。
などが浮かびました。
ご飯や麺、パンなどの炭水化物をあまり食べない、 脂っぽいものが苦手など 食事の嗜好性も影響する場合があります。
太るにはカロリーの高い揚げ物や乳製品(チーズ・バターなど) 糖質(ごはん・あんこ・など)甘いものを消費カロリーが少ない時間帯にとる。
ウエイトアップのプロテインは 筋肉増強に役立つ場合があり 体重が減るのは初めて聞きました。

食に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

こんにちは

匿名さん

こんにちは。
体が細くご飯を食べても体重が増えなくて困ってます。
ちなみに1日4食です! 太ろうと思ってウエイトアップのプロテインを飲み始めて5日ぐらいになりました、でもウエイトアップのプロテインを飲み始めたら逆に体重が減ってきたんです(涙) 朝起きて1回と夜寝る前に1回体重測ってるんで間違いはないと思いますが… ウエイトアップのプロテイン飲めば痩せるという事はないですよね?? あと確実に太れる食べ物、食事の仕方など 教えてくださいよろしくお願いします!

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

食に関する質問

17歳の男です。
身長170センチ/体重48キロ BMIは16.5/体脂肪率14% ひ弱な身体をどうにかしたいです。
朝食は食パン1枚とコーヒー、 昼食はおにぎり1個とサラダ程度で、 夕食はほとんど食べません。
朝は吐き気がします。
筋トレしようと思うのですが、 鉄アレイでの筋トレと腹筋運動や腕立て伏せ、 ランニング、食事も見直した方がよいでしょうか?

食 に関する質問

はじめまして。
当方、男、47歳、趣味マラソン ・身長)168cm ・体重)55.5kg ・体脂肪率)5%(体組織計による概算値)←10代なら10%あって当然です ・BMI)20弱 です。
>鉄アレイでの筋トレと腹筋運動や腕立て伏せ、 鉄アレイは当面、不要です。
当面、500mlのペット・ボトル2本で十分です。
しかも、腕や腕周辺の筋肉を鍛えるためです。
それで不十分になったら、1.5kg程度のソフト・ダンベル2個などとします。
腕立て伏せは、自重トレーニング(自分の体重を負荷にするトレーニング)で逆にきついのです。
当面は、以下のリンク先を参考に、上記の錘で少し鍛えれば十分です。
http://kintore-fitness.com/ 他の筋肉は、自重トレーニング(自分の体重を負荷にするトレーニング)とします。
それについては、最後のリンク先、当知恵ノート11「筋肉トレーニング一覧」をご一読ください。
>ランニング ランニングなんて意気込みません。
※ジョギングします。
・ジョギングとは ・会話するゆとりを持ちながら ・(にこっと)微笑むゆとりを持ちながら ・走ることです。
・「楽に」走ること。
と、まとめても良いです。
「楽しく」走る、「速く」走るは後回しです。
詳細は後述します。
>食事も見直した方がよいでしょうか? 運動すれば、勝手に腹が減ります。
当然、食事量が増えます。
その時、最初は ・とりあえず、好き嫌いなく食べます。
・筋肉の材料、たんぱく質を多めに摂取します。
例えば、肉、魚、大豆、大豆製品がそうです。
市販のプロテインは不要です。
これで良いです。
後は、親御さんがある程度ご存知のはずです。
「一汁三菜」で聞きましょう。
更に、週に1回、料理の手伝いをするよう、強く勧めます。
で、ランニング。
具体的な体の使い方、そして、当面の練習計画について説明します。
以下、定型回答で失礼します。
最初に重要なことを説明します。
※長距離走では、無理をしません。
走れば筋肉が疲れます。
その疲れを取るのに、平均で2日必要です。
ですから、週3日、2日の休養をはさんで、30分のジョギングから始めます。
※ジョギングとは ・会話するゆとりを持ちながら ・(にこっと)微笑むゆとりを持ちながら ・走ることです。
・「楽に」走ること。
と、まとめても良いです。
「楽しく」走る、「速く」走るはその先の話です。
無理をしない、そう申し上げました。
ですから、疲れたら、 ・(分単位で)歩いて良いです。
・(10秒単位で)立ち止まっても良いです。
・上記2ついずれかと、深呼吸を組み合わせても良いです。
・最悪、それで練習を止めても良いです(月単位で長くなれば良いのです)。
・楽に走るから、長続きする。
・長続きするから、次第に(ある程度まで)速くなる。
そういうものなのです。
ジョギングでは、ゆとりがあります。
ですから、そのゆとりを使って、最初は足(足首から先の部位)や脚(股関節から足首までの部位)の使い方を確認します。
※膝を素早く前に出します。
・左足を土台に、(右足を浮かせながら)右膝を前に出します。
この時、右太もも・右ふくらはぎ・右向こう脛から力を抜きます。
・右膝を前に出したら、右膝を下ろしつつ、右足を後ろに動かしながら、右足で着地します。
・右足で着地したら、(左足を浮かせながら)左膝を前に出します。
この時、左太もも・左ふくらはぎ・左向こう脛から力を抜きます。
・左膝を前に出したら、左膝を下ろしつつ、左足を後ろに動かしながら、左足で着地します。
以降、繰り返します。
ですから、当面、 ※右足で着地したら、右足の後方蹴り上げを行いません。
何故なら、後ろに蹴り上げると、歩数が減るからです(勿論、将来は蹴り上げます。
但し、それは尻に力を入れて、です)。
後ろの膝を前に動かす方が重要で、急ぎです。
体の使い方が変わるなら、最初は歩幅を短くします。
・左足を土台に、右足を浮かせながら、右足を前に動かします。
・右足のつま先が左足のつま先よりも前に出たら、右足で着地します。
次に、左足についても同様に動かします。
後は、左右交互に繰り返すだけです。
ですから、歩幅は10cm/歩~15cm/歩になります。
先ほど、 ・「楽に」走ること。
とまとめました。
ですから、 ・走るための最低限の筋肉に ・走るための最低限の力を加えて走ります。
ですから、たとえ皆さんが苦労しても、すぐに慣れます。
上記の走り方に慣れたら、歩数を増やします。
ここで、 ・「楽に」走る。
から、 ・「楽しく」走る。
へと進化させます。
楽しい範囲で、歩数を少しずつ増やします。
・(音楽での)テンポ感覚を重視する。
そう言っても良いです。
長距離走なら、3歩/秒まで増やして良いです。
短距離走やラスト・スパートなら、4歩/秒まで増やして良いです。
もし3歩/秒まで増やしたら、上記の事柄を一々確認しません。
・右足を前に動かしたら、すかさず着地。
そんな感覚です。
その次?歩幅を少しだけ長くします。
・右足の――つま先ではなく――踵が左足のつま先よりも前に出たら、右足で着地します。
必要なら、歩数を一時的に減らします。
その後、同様に、楽しい範囲で歩数を増やします。
たとえ歩数を3歩/秒に(戻)しても、歩幅は50cm程度/歩です。
つまり、時速5.4km程度です。
※「楽に」走る、「楽しく」走るとは、この程度のことです。
とりあえず関係ないですが。
歩幅を更に長くする時は、膝に着目します。
そして、膝を一層前に出します。
ですから、冒頭 ※膝を素早く前に出します。
と説明しました。
それがきついなら、少しで良いので、筋肉を鍛えるよう勧めます。
お手数ですが、以下のリンク先、当知恵ノート11「筋肉トレーニング一覧」から、 ・5「膝上げ」(走行時では、膝を前に出す) をご一読ください。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=syougi_sidou 勿論、他にもコツがありますよ。
こちらはゆとりがあったらとさせていただきます。
・へそを「真正面に」突き出します。
肩甲骨を背骨に寄せます(胸を張り、同時に、背中をそらします)。
・腹をへこませて、息を「1回で」吐くのを優先させます。
息を吐いた反動で息を「1回で」吸います。
・肘を直角にして、「真後ろに」引きます。
[定型回答終了] 宜しいでしょうか。
見落としがなければ良いのですが。
当方でよければ、追加のご質問を承ります。
但し、1回でも試して、 ・失敗しやすいところ ・疲れやすい筋肉 ・理解しにくいところ に関してとさせていただきます。
上手く行きますように。

食に関する回答

食に関する質問

引き締まったボディになって彼を見返すには? 25歳女です。
最近彼に「身体がたるんでる」と「筋肉がないからすぐ身体壊すんだ」と小言を言われるので、引き締まったボディになり彼を見返した いです。
ヘルニア持ちという事もあり、全くしてなかった運動というのを始めようと思っているのですが、ジムにするのか、ヨガにするのかは決めていません。
どちらがオススメでしょうか。
目的としては ◎引き締まった腹筋 ◎引き上がったヒップ ◎引き締まった太もも ◎ぺったんこの胸の底上げ です。
幼児~中学生まで水泳をしていたので、身体を動かすのは好きだと思います。
身長158cm 体重45kg と、痩せ気味ではあるのですが筋肉が全くないため、下腹部はプヨプヨ、お尻から太ももは悲惨なまでにたれています。
なんなら、お尻下にはセルライト・・・?と思えるボコボコまで・・・ 週に1度のジム(や、ヨガ)と自宅での筋トレなどで、ポヨンポヨンのおなかを割るまでいかなくても、少し筋肉質に、だるんだるんのおしりを、きゅっと引き上げる事は可能でしょうか? どのくらいのペースで、何ヶ月ほど頑張れば結果は見えてくるでしょうか?食事は1日1食になってしまうことが多いです。
プロティンでも飲んだらいいでしょうか? 今回こそは、引き締まった身体になって彼を驚かせたいです。
頑張りますので助言、自宅でのメニューなど、ご指導おねがいします!

食 に関する質問

ヨガかジムならジム一択でしょう。
がっつり筋トレしましょう♪ できればバーベルを使えるジムを選んでください。
大抵、ジムで筋トレといえばマシンを使う人ばかりですが、バーベルの方が圧倒的に効率がいいので、バーベルで筋トレをしましょう。
どこのジムでも、バーベルエリアはマッチョな兄貴達に占有されているので、女性が入るのは気が引けるかも知れませんが、使う権利はあるのだから堂々と使いましょう。
バーベルでやる種目は、スクワット、ベンチプレス、デッドリフトです。
これは筋トレの「BIG3」と呼ばれる種目で、初心者はとりあえずこれだけやっとけばOKです。
下手に種目数を増やすより、まずはこの3種目のフォームを完璧に覚えましょう。
バーベルはフォームが正しくないと怪我や事故の危険が増すので、ネットでこの3種目のフォームをしっかり勉強し、イメージトレーニングしてから軽い重量で始めてください。
最初のうちはバーのみでいいでしょう。
可能ならトレーナーの指導を受けてください。
食事は現状で体重をキープできてるならそれでいいです。
1日1食でも十分な栄養が摂れているならいいですが、筋トレ後から寝るまでの間に何も食べないのはダメです。
筋肉の成長も脂肪の燃焼も睡眠中にもっとも進むので、その時に栄養不足になっていてはいけません。
どうしても摂れないならプロテインでもいいですが、可能な限り普通の食事で栄養を摂ってください。
「寝る前に食べると太る」は迷信なので気にしなくでいいです。

食に関する回答

食に関する質問

なんで浅田舞さんは浅田真央の仮病をバラしたんでしょうか? 「真央選手の胃腸炎について舞さん談:風邪や食あたりではなく、高難度プログラムに挑む緊張感や様々な思いが重なったためでしょうと。
#みんなのニュースOne」 仮病バラしてますやん! 全日本ポシャったら、今度はどんな仮病使うのかな。
サトウ製薬のCM出てるから風邪は使えないし、 エアウィーヴとも契約してるから腰痛もダメ。
まぁ以前使ってるけど。
でも今度それ使ったらスポンサー契約切られるんじゃないの?

食 に関する質問

仮面姉妹だから、「チャーンス」と思ったんでしょう。

食に関する回答

食に関する質問

レスリングやってる高校1年女性です。
46㎏級のものです。
身長は176センチで食が細いほうで、やっとの想いで体重を45㎏を維持しています。
重心の低い低身長にいつもやられてしまいます。
なんとかパワーをつける方法や試合に勝つコツみたいなのはないでしょうか? また、女性としてももう少しふくよかになったほうがいいと思いますか? 試合着を着てもかなり細くみえます。
胸もまったく膨らんでません。
アドバイスお願いします。

食 に関する質問

想像するにモデル体系ですね。
女の子を大切にするならそのままのほうがいいと思います。
レスリングでメダル!となれば太るというか、食べたほうがいいですね。
メダルか女の子か選ぶのは君です

食に関する回答

食に関する質問

1月半ばから、仙台に1ヶ月ほど出張となる(当方岩手出身)のですが、この機会に余り行くことのない東北南部のスキー場に行ってみたいと思います。
そこで、宮城、山形、福島でおすすめのスキー場を教えていただきたいのです。
当方はスキー(k2 press,surface labの2台体制)でして、どちらかと言うとゆったり滑るよりは、時間を惜しんでガンガン滑る方です。
パウダーと地系遊びが大好きで、パークとコブも若干やります。
滑って楽しいとか、上手い人が集まるコアなスキー場、ゲレ食がうまいとかでも結構です。
みなさんのご意見お待ちしております。

食 に関する質問

○山形 ・ジャングル×2 開業当初からパーク作りすぎ。
ハーフパイプの残骸もあって楽しめる。
・Asahi自然観 ドカ雪が降ったらエアトップゲレンデを目指す。
パウダー天国だけど奥羽山脈よりは雪が重い日が多い。
去年までハーフパイプで頑張っていたが、今年から残骸になるそうで。
・湯殿山 広々とした正面ゲレンデに土砂崩れが発生し、それをハーフパイプと言い張っていたが、ここも単なるくぼみ。
降雪時は距離が短いけど山頂付近でパウダーも楽しめる。
・山形蔵王温泉 ところどころに自然コブあり。
ただしレイアウトが広すぎて間延びしている。
何回も通うことでスムーズに滑れるようになって味がわかってくるスルメゲレンデ。
○福島 ・猫魔 ボウル状の地形に中上級コース多数。
初心者はあまり楽しめない。
・アルツ 猫魔ボウルには距離が短いけど楽しめるコース多数。
ただしベース部が広すぎて間延びしている。
・猪苗代ミネロ コブの聖地、赤埴大回転コース。
○宮城 ・鬼首 山頂ゲレンデと山麓ゲレンデをつなぐコースがトイ状の非圧雪。
・セントメリー コンビニゲレンデの印象が強いが、一番上はなかなかどうして手ごわいコース。
・えぼし 上部に深いコブあり。
・白石 Dコースがなかなかの難コース。
ただし雪質が悪いために難コースになっている印象。
・七ヶ宿 シングルリフトの範囲が非圧雪。
雪付きが悪いので板がガリッと逝きそう。
宮城は山形側に比べてアイスバーンの日が多いです。
同じ太平洋側でも岩手よりも厳しめ。
今年はドカ雪が降るまでは板がもったいないという点で難しいコースになりそう。

食に関する回答

食に関する質問

筋トレの食事について質問です。
170cm60kgの19歳男です。
11月から筋トレを始めてました。
体を作るにはたんぱく質が必須と知り、プロテインを購入して自炊も始めて一日100g以上摂っていると思います。
しかし、最近便通が悪いのです。
プロテインを飲むときに牛乳に溶かしているので下痢気味になってしまっていましたが、最近は3日に1回程度しか便通がありません。
便秘は生活のためにアルバイトで夜勤をしており、それが原因であると思って仕方がないとあきらめていました。
先日サークルの飲み会に出席しなければならず、たんぱく質を夕食でほとんど摂取できませんでした。
その日の昼もサークルの行事があったため、カップラーメンで済ましてしまっていました。
しかし、その日の昼過ぎに久しぶりに緩くない便が出ました。
これらの事から考えると自分の緩い便と便秘はたんぱく質の過剰摂取が原因なのでしょうか。
また、そのたんぱく質はほとんど吸収されていないということなのでしょうか。
1食のたんぱく質の目安など教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

食 に関する質問

人間の腸には腸内細菌がたくさんいて、こいつらが食べたものの分解やら吸収やらを担っているのですが、知っての通り腸内細菌には善玉菌と悪玉菌がいます。
腸内細菌の総数は大体決まっており、善玉菌が増えると悪玉菌は減り、悪玉菌が増えると善玉菌は減ります。
善玉菌の好物は食物繊維、オリゴ糖、グルコン酸など。
悪玉菌の好物はタンパク質です。
要するに、タンパク質のとりすぎで悪玉菌が増えているということです。
プロテインをたくさん飲むとウンコが臭くなるというのは多くのトレーニーが経験していることですが、腸内環境が悪化して便秘になっていると考えられます。
タンパク質がほとんど吸収されていないと言う事はないでしょうが、腸内環境が悪ければ栄養の吸収率も悪くなるのは必然ですね。
トレーニーなら腸内環境の改善は必須です。
タンパク質は筋肥大に必須ですから、減らさなくていいです。
その代わり、善玉菌を増やすために、ヨーグルト、納豆、緑黄色野菜、果物などをよく食べましょう。
トレーニングだけでなく、食事にもこだわるのが真のトレーニーというものです(^_^;)

食に関する回答

食に関する質問

総理大臣や厚生労働大臣が積極的にブルーギルやブラックバスを食べたらコンビニの普及食になるでしょうか?

食 に関する質問

昔、ギャル曽根が大食いでブルーギルのフライを 美味しい美味しいと言いながら大量に食べてましたねぇ。
食べ方が美味しく見える人に任せたほうが効果的でしょう。

食に関する回答

食に関する質問

来年ナゴヤドームの中日阪神の公式戦観戦に行こうと思います。
正捕手谷繁が引退した中日は今年より弱体化しますか。
今年はナゴヤドームの中日阪神の試合に1回だけ行って大野と谷繁のバッテリーに完封負けを食らいま した。

食 に関する質問

2015年は阪神は中日戦が16勝9敗だったけどそう簡単にはイカンとは思う。
けど中日もふがいないから16勝9敗までは行かなくとも勝ち越せるとは思うが

食に関する回答

食に関する質問

友達が多摩川で釣ったマハゼをその場で焼いて食ってたんですけどあれ食中毒起こさないんですかね。
自分はその時びびって食べれなかったので周りに嫌な思いをさせてしまったかと思うと若干申し訳なくなったんでもし安 全というか、何とかなるなら今度は食べようと思います。
適当でごめんなさい

食 に関する質問

食の安全安心なんてどこまで信用するかしないかです。
有機肥料で栽培したなんて付加価値で高い金額で販売していた農作物だって実は肥料会社インチキしてたとかで騒いでるでしょ。
魚屋で買ってもどこで撮れたかなんて気にしてますか? また それが本当だって信用できるのでしょうか? 多摩川は確かにそれほどきれいな河川でもないけど江戸前ハゼなんてのは汚い東京湾で獲れたものが大半ですからね。
そればかり食べたら水俣病のように害あるのかも知れないけど・・・多少なら気にしないで良いかと思います。

食に関する回答

食に関する質問

フィジークに出ている人や、筋肉がすごい人はどういう食生活をしているのでしょうか? わかる程度で朝昼晩のメニューを教えてほしいです。
プロテインの飲み方や飲むタイミング、トレーニング頻度なども教えていただけたらありがたいです

食 に関する質問

具体的なメニューの一例を挙げると以下のようなメニューの日もあります。
朝:無糖低脂肪ヨーグルト、ふかしたサツマイモ 昼:茹でた野菜と、茹でた鶏肉、ふかしたサツマイモ 夜:鶏肉の鍋 あとプロテインを飲むタイミングは食事の間、トレーニグ前後、就寝前などが多いですね。
またトレーニグ頻度は週5~6日を採用している方が多いです。

食に関する回答

食に関する質問

ロードバイクの補給食について ロードバイクの補給食についてなんですが、同じ時間を走る場合でも運動強度によって補給食の量を変えたほうがいいんでしょうか。
通常1時間100から200カロリーくらいとっているんですが、ずっと坂のコースを走ったとき途中から力がまったくはいらなくなってしまいました。
まあ単純に足が終わった可能性もありますが、どうなんでしょう? 回答よろしくおねがいします。

食 に関する質問

そりゃ変わるでしょう。
山岳ツーリングでも1時間ごとに100kcalも摂ってたら気持ち悪くなりそうです。
でも、レースだとそれでも足りないくらいだと思います。

食に関する回答

食に関する質問

フナ釣りをしようと思うのですが 餌は食パンを小さくして丸めたもので大丈夫でしょうか? 教えてください。

食 に関する質問

鮒がたくさん居るのなら、パンでも釣れますが、練り餌の匂いで、寄せなければ いけない様な時は、パンを付けて待って いても、当たりは遠いハズです♪

食に関する回答

食に関する質問

筋トレ始めて2ヶ月半経ちます。
近所のジムに通ってます。
トレーニングは1時間半ほど、週に4〜5回、背中、胸(腕)、足と分けてトレーニングしてます。
質問したいことは食事についてです。
食事は1日に5食で、鶏胸肉やササミ中心で油物やおかしなどはほとんど口にしてません。
米もお腹いっぱい食べてます。
だいたい丼1杯。
間食にバナナとプロテインを摂取してます。
寝る前にプロテインを飲んでから寝ます。
この2ヶ月半で、51キロの体重が、60キロに増えました。
食べ過ぎでしょうか? バルクアップが目的ですが、2ヶ月半で9キロは急激に太りすぎでしょうか? もうすこし摂取カロリーを抑えた方がいいでしょうか?

食 に関する質問

2ヶ月で筋肉をそこまで付けることはできませんので、単純に太っただけでしょう。
有酸素運動などをする場合、糖質を消費しますので御飯もいいけど、1.5時間程度の筋トレで食べ過ぎだし、プロテインも飲み過ぎ。
バルクアップというか、肥満になっただけかと。

食に関する回答

食に関する質問

手足の筋肉をつけたい!! 僕はかなり痩せています。
筋肉が非常に少ないです。
親がもともと痩せていて60kgもありません。
僕は中学生三年生で36kgです。
身長は163cm。
僕はいままでドラムを5年間やってきて最近パワフルなプレイを求められることが多くなってきました。
腹筋をきたえるには上体起こしをやればいいのだとおもいますが、ガリガリの人が手足の筋肉をつけるにはどうすればよいでしょうか? まず太らないと筋肉はつきませんか? 食生活やトレーニングのセットメニューなどを考えてほしいです。
与えられたメニューはしっかりこなす覚悟があります。
どうか筋肉に詳しいお方にアドバイス、メニューをかんがえてもらいたいです。

食 に関する質問

まずはとにかく食べまくって最低50kgにしましょう。
筋トレはその後からで

食に関する回答

食に関する質問

プロテインにおける、タンパク質含有率って何ですか? DNSのホエイプロテイン100を飲んでいますが、こちらはタンパク質含有率75%ほどなのに対して、同社のスーパーストイックは92%となっていますが、一食あたりのタンパク質量を見ると、ホエイ100は25gなのに対してスーパーストイックの方は23.3gとなっています。
よく分かりません。
ストイックのほうがタンパク質量が少ないのに、なぜタンパク質をとにかく摂りたい人向けに発売しているのですか?

食 に関する質問

>タンパク質含有率って何ですか? プロテインの粉末に対して、たんぱく質が何%含まれているかとういうことです。
75%だったら、100gの粉に対して75gのたんぱく質が摂れます。
92%なら100gの粉に対して92gですから、同じ量の粉を摂取した場合、92%の方がたんぱく質が多く摂れます。
1kgパックなら、750gと920gの差になる訳です。
1さじ30gであれば、75%なら22.5g、92%なら27.6gとなり、一杯で5.1gの差、だいたい卵1個分の差が生まれることになります。
1日3杯飲めば、15gぐらいの差が簡単に出ますから、結構な違いです。
ただし、現実的には92%のような高品質は値段が高いので、安い75%の方がたくさん飲めます。
価格と含有量のバランス、それと乳糖耐性の差になりますね。
サプリにかける余裕があるのなら、スーパーストイックのような高品質で含有量の高いものを飲み続けた方がいいでしょう。
>一食あたりのタンパク質量を見ると、ホエイ100は25gなのに対してスーパーストイックの方は23.3gとなっています。
プロテインによって、1回に推奨する容量が違いますから、それに伴なって一杯におけるたんぱく質摂取量に違いが出ます。
redskyrootさんが触れておられますが、日本ではたんぱく質を多く摂りすぎると吸収されない(たんぱく質は30gまで)、内臓を痛める原因になると、都市伝説のように間違って広まっていて、信じられています。
そのため、どのメーカーも、安全ラインである1杯のたんぱく質が30gを超えないように設定しています。
量は自分で変えて飲めばいいだけです。
自分は毎回40gの粉末にて飲んでいますが、全く問題はありません。
>アルプロンというプロテインは、一食あたりのタンパク質量は何グラムですか? WPCとWPIとの違い、風味によっても違います。
アルプロン社のサイトでご確認ください。
アルプロンの粉末は、さらさらに加工していないので、若干溶けにくい部類です。
含有量と価格、風味の多さで勝負しているのでしょう。
普通に飲む分には問題ないです。
溶けやすさと甘さなら、国内なら間違いなくビーレジェンドがトップですね。
ただし、含有量は75%と若干少なめ。
プロテインは、どれを選んでも一長一短はありますから、気に入ったものを長く飲みましょう。
http://alpron.co.jp/category/sports-supplement/protein/

食に関する回答

食に関する質問

食の細い人は、筋トレをしてプロテインを飲むだけで筋肉はつきますか?

食 に関する質問

筋肉造りに必要な栄養素はタンパク質だけではないのでプロテインだけでは大きな効果は得られないと思います ですがプロテインを1日に5回10回と飲み続けタンパク質枯渇させずしっかり筋トレすれば人並み以上の筋肉量は得られると思います マッチョになるには根気が必要です。

食に関する回答

食に関する質問

僕は今高校生で次の夏までに体を細マッチョ位に鍛えたいのですが今の現状としてはガリガリです 体重も50㎏ちょっとしかありませんこんな僕でも細マッチョ位になるには具体的にどういったトレーニングや食生活をすればいいのでしょう?

食 に関する質問

身長もお歳も分かりませんが、ひとまず一般論を。
まずはしっかり食べてください。
食べなければ骨格筋は成長しません。
食事は今のままで、三食の間に何か食べましょう。
バナナとかコンビニおにぎりとか。
ついでに茹で卵を持参して一つずつ。
そして、大きな筋肉を使うトレーニングをしてください。
ダンベルを胸の前に捧げてのスクワット。
ダンベルのベンチフライ、ベンチプレス。
そして、何種類かの懸垂です。
当初は順手のものだけでけっこうです。
以上を日替わりでおやりになれば、しっかり細マッチョになりますよ。
お続けください。
そして、すばらしい体を手にしてください。

食に関する回答

食に関する質問

タンパク質量が一番多いプロテインを教えて下さい。
一食分のタンパク質量が多いものです。

食 に関する質問

意味わかりませんよ。
タンパク質量の多いプロテインってどういう意味ですか? 脂肪の少ないファットはなんですか、炭水化物の多いカーボはなんですか。
と言うことですよ。
タンパク質とプロテインは同じですよ。

食に関する回答

食に関する質問

簡単な筋トレを教えてください 懸垂とかでもきたえれますか? 食に関してもよろしければ

食 に関する質問

自重筋トレと言うのがあって、これは、スクワット、プッシュアップ、シットアップ。
懸垂も、広背筋強化にかなり有効。

食に関する回答

食に関する質問

シラス漁について 当方、船釣りが趣味でして地元の相模湾で船釣りを楽しんでおります。
特にアジ釣り船で不調な時に思うことがあるのですが、相模湾でも名物のシラスなど、稚魚をごっそりと網でもっていく漁はどうなのかと疑問に思うことがあります。
確かに新鮮な生シラスは旨いです(笑)自分も大好きです。
ですが水揚げされた時の量と網に絡まった無数の稚魚を見ると複雑な気持ちになりました。
漁師の生計や食文化もあるので一概に否定はできませんが、 もし、シラス漁を禁止にした場合、海の生態系にいい意味での影響はあるのでしょうか? シラス漁など海洋全体では微々たるものかもしれませんが、皆さまの意見はいかがでしょうか? 勿論、釣り人も同じです。
コマセのオキアミも南極から持ってきたりとシラス漁とあまり変わらないことをしているかもしれませんが「だったら釣船も資源保護に協力しろ」と言われたら・・・ 資源が回復するならば長期の禁漁期間など辛抱も止む無しと考えております。
(汗)

食 に関する質問

私もほぼ質問者様と同じ事を考えております。
(ちなみに私も地元相模湾で船釣りを楽しんでいます。
シラスが大好きな所も一緒です。
) 海の生態に与える正確な情報は分かりませんが、 周りの釣り仲間が言うには、シラス漁の影響で10年前に比べ、シロギスやアオリイカはかなり減ったと聞きました。
聞いた話なので本当か分かりませんが、昔と漁の仕方が変わって様々な幼魚ごと根こそぎいっちゃうようになったとか? ただ、一応シラスも1月~3月10日まで禁漁期間が設けられていますので、シラス自体の漁獲高が減って行けば禁漁期間も増えるかもしれませんね。
今年はシラス漁も不調で、シラス専門店などは静岡から入荷している状態だったそうですよ。
最近やっと地物が出回り始めましたね。
シラスはこちらでは名物だけあって、【他の魚の保護のために】漁を止めるのは難しいと思います。
シラスをうたっている飲食店や、観光などにまで打撃が及びますので。
よって上記に書いたように、シラスの漁獲高が減って採算が合わなくなるまではシラス漁は無くならないでしょうね。
もしくはシラスの需要が無くなるかくらいですかね…。
日本は魚の保護に関して、かなり遅れていますからね(><) もう少し海外を見習って欲しいです。
私もシラスは大好きですが、よくよく考えると幼魚を食べちゃう訳ですから贅沢すぎる食ですよね。
スプーン一杯で30匹ですもん。
こんなの一口ですよ。
シコイワシ30匹ならお腹いっぱいになる訳ですからね。
私たちに出来るのは、シラスを購入しないようにするくらいしか無いですね。
かなり微々たる抵抗ですが(^^;) そしてアジですが、船長いわく最近アジが釣れないのはワラサ、ブリが追っかけているからだそうです。
いるんだけど、逃げ回っちゃって足が速いらしい。
なので、もう少しすればブリがいなくなるのでアジも安定してくると思いますよ♪ ただ今釣れないのはブリが原因だとしても、去年の冬くらいのアジ激渋の理由は何だったんだろう? 船長も長年やっててビシアジ船中0匹は初めてだと言っておられました。
(しかもその日はアジの名手も乗っていました。
) アオリイカも今年は10年に一度の不漁ですし、浅場の金アジが釣れなくなったり…。
かわりにアマダイはありえない数が上がっていたりと、最近なんだか海がおかしいですよね。
なんだかまとまりの無い文章でごめんなさい。
要は、私も私の周りの釣り人も質問者様と一緒の意見を持っているという事です。

食に関する回答

食に関する質問

登山における、行動食と非常食の違いを教えてください。
・煮炊きせずにすぐ食べられる ・かさばらない、軽い といった点は同じだと思いますが、どうでしょう? 私が思いつく違いといえば、 ・行動食は、食べてすぐエネルギーになるように糖分・糖質を重視 ・非常食は、ビバーグしながら長期間生命を維持できるように脂質を重視 ぐらいですが正しいですか? (冬山でなければ、行動食と非常食を区別する必要はなさそうですが。

食 に関する質問

私の場合は、内容は特に区別していません。
どちらも、熱量になることが必要なので糖質と脂質が適度に組み合わせた内容にしています。
ただ、行動食は計画的に消費するもので、非常食は非常時にしか手を付けませんので、持って行く段階でどれが非常食で手を付けないかは決めています。
非常食の内容は、山行の内容や今後に予定されている至近の計画によって、以下のように変えています。
・行動食と同内容のものを1~2日分余計に持つ:至近の山行で行動食として再利用可能。
・チョコレートなど比較的日持ちのするもの:非常用セットに入れて様々な山行に使い回しする。
・持ち帰って子供に喜ばれる内容にする:その山行限りで下山後に消費できる。
暫く計画のない時など用。

食に関する回答

食に関する質問

ダイエットor体力(筋肉)をつけるコンビニ食を教えてください。
体力もなく時間もとれないため、通学はできるだけ徒歩にするくらいしかしてません。
ストレッチとか続きませんでした。
朝は目玉焼き(ご飯少な目)や休日はパンを食べるのですが、昼はコンビニが多くなってしまいます。
なので、ローソンの糖質が少ないパンとから揚げクンを買って食べてます。
しかし、毎日これでは体によくないですよね。
ほかにお勧めのコンビニ食はあるでしょうか。
炭水化物(ブドウ糖)はあまりとらないほうがいいらしいですけど、とらないと力入りません。
脳の栄誉うってブドウ糖のみですよね。
朝、ご飯食べなかったら学校グダグダになりそうです。
糖質が少ないコンビニ食を教えてください。
体力(筋肉)をつけるコンビニ食でもいいです。
近くにあるコンビニ セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、サークルk、スリーエフ

食 に関する質問

セブンでもローソンでもどこにも売ってると思うけど、唐揚げクンでなく、サラダチキンという商品のがいいよ。
ブランパンより、米のがいいよ。

食に関する回答

食に関する質問

腹筋について 痩せ型の人が腹筋をつける場合、食を控えて腹筋をした方がいいのか、普通に食べて腹筋をするべきか、どちらが良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします

食 に関する質問

痩せ型ならば脂肪は薄いということになるので、筋肉をつければ、腹筋は浮いてくるはずです。
ということで食事は普通に摂りましょう。

食に関する回答

食に関する質問

(盛岡在住の)サイクリングに詳しい方に質問です。
盛岡在住のサイクリング初心者です。
10/20にサイクリングに行こうと思っています。
去年のこの時期に4万程のクロスバイクを買ったのですが、 そういえばサイクリングしてなかったなあと思い立ち、片道20km くらいのところでサイクリングに行こうと思っています。
青山駅周辺をスタートとして、オススメの目的地はありますでしょうか? 道の駅を目指すのがいいかなあと思いいろいろ調べているのですが、 なかなか決まらず... 区界か雫石がいいかなとも思ったのですが、初めてで片道約30kmは ちょっときついかなと思い迷っています。
また、荷物についても往復40km程で替えのチューブ、グローブ、 ヘルメット、補給食等は必要なのかどうかもわかりません。
まとめ ・おすすめの目的地 ・荷物について ・初めてのサイクリングで往復40kmは妥当か 不明点があれば補足で説明します。
回答よろしくお願いしますm(__)m

食 に関する質問

アップダウンの少ない国道や県道を使って、繋ぎ温泉の御所湖を回る30km程度のコースから始めては如何でしょうか?その結果次第で、距離を伸ばすとか、小岩井牧場へ行ってみるとか、岩手は様々なコースが引けそうですね。
楽しんで下さい。

食に関する回答

食に関する質問

筋トレ、ウエイトトレーニングとプロテインと高タンパク食を本格的に開始して2年くらいして尿に異常を感じて病院で検査したら「透析の一歩手前まで腎臓の機能が落ちてる」と言われて「トレーニ ングは筋肉を壊す影響で老廃物が増えて腎臓に負担をかけるのと、高タンパクも腎臓に負担をかけるから、透析を遅らせたければ改善するようにと言われたのですが、ウエイトトレーニングとプロテインを飲むのを止めるべきですかね?

食 に関する質問

はい、お医者さんがそう言っているのでそうすべきです。
まずは、高タンパク食を控えてはいかがでしょうか。

食に関する回答

食に関する質問

ダイエット中の男です 身長173現在体重80キロ 仕事がある日は「朝プロテイン昼は適当に弁当1個夜プロテイン」 休みの日は朝は適当に弁当1個昼プロテイン夜プロテイン ちょっと雑です いません プロテインはザバスです 運動は夜してます 7月から本格的にはじめて、最初は筋トレ→エアロバイク1時間弱で初期体重106キロから現在80キロになりました それからエアロバイクからランニングに移行して毎日筋トレ後にランニング5キロ走ってます ですが、最近体重が80キロ止まりでちょっと心配です 食事は辛くは無く、1日1食、後はプロテインで済ませてるような感じですがきつく無く体調も毎日大丈夫です 筋トレ→ランニング5キロ毎日してますが、筋トレ→エアロバイク1時間の方が効果はあるのでしょうか 筋トレ→エアロバイクで80キロまで落としたのでこっちの方が良いのでしょうか それか食事をもっと制限した方が良いですかね 長文でわかりずらい事も多々あると思いますがわかる範囲で色々と教えてもらえたらと思ってます。

食 に関する質問

そのカロリー量なら一時的なプラトーで、そのうちまた痩せると思いますが…。
それ以前に、たぶん人間として正常な体を保つ栄養素が足りていないと思いますよ。
生理学的に体が機能しないと、脂肪の燃焼すらままならないと思います。

食に関する回答

食に関する質問

この時期の登山で行動食は塩飴で良いですか? 宜しくお願いします。

食 に関する質問

この時期ならさほど発汗量は無くなってきますので、夏盛りでは第一選択になる塩飴よりも、普通に菓子パンや羊羹などで充分でしょう。
ちなみに食パン1枚で塩0.6gていど練り込まれています。
ポタージュ1杯1.2gですから充分な塩分量でしょう。

食に関する回答

食に関する質問

体重を増やして筋肉をつけたい 4月から自分なりにやってみましたが、いくつか問題があるので、教えて下さい。
目標は、体重70kg以上で、胸、腕、腹筋をつけたい。
ボディビルダーの様な身体 ではなく、適度な筋肉。
説明できませんが韓国人の様な身体?です。
身長は、178あり4月のスタート時は、体重60kgで細いイメージでした。
現在体重は65~67kgありますが、食事次第ですぐに、体重が落ちてしまいます。
毎日の食事は、基本同じで、 朝食は、菓子パン2つ 昼食は、コンビニ弁当1つ、とりムネ肉の塊 夕食は、パスタとパンとサラダ 毎食事に、無調整豆乳200cc です。
筋トレは、2日に1度自宅で30分程度。
椅子を2つ使ったディップス10回X3 逆立ち腕立て10回X3 ワンダーコア 20回X3 です。
セット間は60秒です。
教えてもらいたいのは、胸、腕、腹筋の上2段は筋肉が確実についてきて、回りからもおっきくなったと言われる様になりましたが、下腹がかなり出てきました。
元々腸が弱くすぐ下痢等、腹痛を起こす体質です。
体重をもっと増やして、下腹の脂肪を落とす為の 食事メニューと、筋トレメニューを 教えて頂きたいです。
食事は、3食外食です。
よろしくお願いします。

食 に関する質問

こんにちは。
お仕事の内容にもよって一日の摂取カロリーは変化しますので食事の内容はなんとも言えませんが、タンパク質も足りてそうですし(基本的に体重60kgの人のタンパク質必要量は60g/日) ただ炭水化物(糖質)が多いような気もします。
私の中では菓子パンは食事にはなりません。
あくまでも運動前や運動中の糖質補給には効果があると思いますが・・・ あと筋トレの内容も少しづつ負荷を高めていくのがいいと思います。
また筋トレ後は30分以内にタンパク質の補給をお勧めします。
下腹が出てきたということですが皮下脂肪・内蔵脂肪を減らすには有酸素運動を取り入れるのも一つの方法だと思います。

食に関する回答

食に関する質問

トレランされる方に質問です 2、3日がかりで縦走する場合、小屋やテントに頼らない場合、どういった荷物、どういった食事構成にするのか教えてください 私はトレランはしませんが軽量での 縦走を視野に入れているため質問させていただきました 寝るのはビバークシート&ツェルトでなんとかなりますが食事面が気になっております ガスコンロは重たいためできるだけ持たない方向で考えた場合、2、3日分の食事及び行動食はどうしているのでしょうか? 想定している山域は標高2000m前後の信越、時期は9、10月です 尚、トレランに限った質問ではありません どちらかというとウルトラライトです

食 に関する質問

ウルトラライトでもガスコンロはツエルト泊なら必要でしょう。
軽量型のを使用すれば、さほど負担にはならないと思いますが。
やはり湯を使って調理しないと食料の軽量化が難しくなります。
また夜は暖かいものが一番です。
メニューとしてはアルファ米が一般的ですが、私は副食は調理済みの材料や乾燥食品を冷凍保存袋に入れたのを使っています。
レトルト食品より水分が少ないので軽くなります。
シチューやモツなべ的な物や牛丼など結構色々考えられます。
行動食はやはり糖分主体、あとチーズなど。
食べれない人もいますが、私は土方十四郎なみのマヨラーなのでマヨネーズの小さなチューブを携行します。
冬でも凍らないし、喉の渇きも感じにくいうえカロリーは充分補給できますし酢の成分は疲れに効きます。
私は20Lのザックで黒部~剣岳をGWのときに5泊6日(1日停滞)で行きました。
カラビナやザイルやハーネスも必要だったので、軽量化とパッキングは重要でした。
最終日は食料もほとんど尽きて軽くなり、剣岳山頂から早月尾根経由、場馬島まで3時間で下れました。

食に関する回答

食に関する質問

高校球児を太らせたい 高1の野球部の息子がいます。
体重を増やして筋肉をつけたいのですが練習がきつく食べられなくなってきました。
太りやすい食べ方メニューなどを教えてください。
今は 朝 ご飯300g程度 おかず 味噌汁 果物 牛乳 昼 ご飯500gのタッパー スープジャーにカレーや野菜炒めなどのメインおかず チーズ サラダ副菜 夜 餅、麺類+ご飯200~300g おかず 果物 納豆は1日に朝か夜に」1パックは食べるようにしています。
朝と昼はこの内容で何とか食べられるのですが夜が食べられなくなってきました。
走る練習が多くものすごく食が落ちて食べられない日が続いたのでご飯の量を減らし餅や麺類にしたのですが、先にそちらを食べてご飯やおかずが食べられなくなっています。
疲れていても量を食べられるメニューや食べたかがありましたら教えてください。
ちなみに丼や炊き込みご飯などは嫌いです。

食 に関する質問

あんまり筋肉筋肉って馬鹿みたいに言わないほうがいいですよ・・。
基本好きなものを食べさせるべき。
筋肉ムキムキより体柔らかいほうが断然いいですから。
魚食べさせてます??鶏肉や鮭の身だけ食っても柔軟にはならないですよ。

食に関する回答