マツダ・CX-5とは

マツダ・CX-5

CX-5(シーエックスファイブ)は、マツダが製造・販売するクロスオーバーSUV型の乗用車である。

2012年2月16日発売。燃焼効率に優れた「SKYACTIVエンジン」に加え、上質な乗り心地を実現している軽量かつ高機能の「SKYACTIVシャシー」、操舵安定性や衝突安全性能を飛躍的に向上させた軽量高剛性の「SKYACTIVボディ」も採用しており、マツダの新世代技術「SKYACTIV TECHNOLOGY」を全面採用した初めての車種となった。なお、3代目プレマシー同様にバックドアには「MAZDA」ではなく、車名のエンブレムが左側に配置されている。また、右側に配置される「SKYACTIV」専用エンブレムもデミオやアクセラのものから一新され「SKYACTIV TECHNOLOGY」となっている。

エンジンはアクセラに搭載されたPE-VPS型2.0 Lガソリン「SKYACTIV-G 2.0」に加え、新開発のSH-VPTS型2.2 Lディーゼルターボ「SKYACTIV-D 2.2」。後者は従来の常識に反して圧縮比をデミオのガソリンSKYACTIV-Gと同じ14:1にまで下げることで、ディーゼルエンジン特有のトルクの力強さを犠牲にせず高回転化し、低圧縮比で可能となった薄肉化による軽量化、そして排出ガス後処理の簡略化にも成功し、ディーゼル微粒子捕集フィルター(DPF)を装着するものの尿素SCRシステムを始めとする高コストの排出ガス処理装置を使用せずにポスト新長期規制に適合。JC08モードで18.6 km/Lの優れた低燃費と4.0 L V8ガソリンエンジン車並みの最大トルク420 N·mを両立している。2013年9月にはPY-VPS型2.5Lガソリン「SKYACTIV-G 2.5」が追加された。

トランスミッションは、日本仕様は6速AT「SKYACTIV-DRIVE」のみの設定だが、日本国外仕様には6速MT「SKYACTIV-MT」も用意されている。全車にマツダ独自のアイドリングストップシステム「i-stop」が標準装備されている。なお、本車種に合わせて開発されたディーゼル車用の「i-stop」は約0.40秒以内 (ガソリン車用は約0.35秒以内) の瞬間再始動を実現している。

日本仕様はガソリン車が「20S」・「20S PROACTIVE」・「25S」・「25S PROACTIVE」・「25S L Package」の5グレード、ディーゼル車が「XD(クロス・ディー)」・「XD PROACTIVE」・「XD L Package」の3グレードの計8グレードを展開する。

「20S」・「25S」・「XD」は安全技術「i-ACTIVSENSE」の衝突回避支援・被害軽減技術として、低速走行(約4 - 30 km/h)時にフロントウインドシールドに設置したセンサーが前方の車両を検知、衝突の危険性が高いと判断された場合にブレーキを自動制御(ブレーキ操作の有無により制動力のアップや自動でブレーキを作動)する衝突被害軽減ブレーキ「スマート・シティ・ブレーキ・サポート[前進時](SCBS F)」、LEDヘッドランプ(ハイ/ロービーム:オートレベリング機能付)/LEDリアコンビランプ(ヘッドランプ・リアコンビランプ共にユニット内シグネチャーLEDランプを内蔵)、カラクリトノカバー(リアゲート連動トノカバー)、リアシート4:2:4分割可倒式シートバック&カラクリフォールド(リモコンレバー&座面沈み込み機構)、アドバンストキーレスエントリーシステム(アンサーバック機能付き、リアゲート連動)&アドバンストキー×2、17インチアルミホイール、サイドモニター(カメラ照明付)&バックガイドモニターなどを備えた充実装備のスタンダードグレードで、「20S」は2WD車のみ、「25S」は4WD車のみの設定。

「20S PROACTIVE」・「25S PROACTIVE」・「XD PROACTIVE」は「20S」・「25S」・「XD」の主要装備に加え、前述のとおり、「i-ACTIVSENCE」の危険認知支援技術として、「アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)」、「ブラインド・スポット・モニタリング(BSM)」、「レーンキープ・アシスト・システム(LAS)」の3点を追加し、安全性能を高めたグレード。LASは車線を認識することでステアリング操作トルクのアシストやステアリング振動警報で運転操作をサポートするシステムで、前期型では「25S L Package」・「XD L Package」のみに標準装備されていた車線逸脱警報システム(LDWS)もセットされる。また、メーカーオプションとして、中高速での走行時の前方衝突の回避と被害の軽減をサポートする「スマート・ブレーキ・サポート(SBS)」、設定した車速に応じた車間距離を保つよう自動で車速を調節する「マツダ・レーザー・クルーズ・コントロール(MRCC)」、後退時(Rレンジ)の衝突被害を軽減する「スマート・シティ・ブレーキ・サポート[後退時](SCBS R)」および「AT誤発進抑制制御[後退時]」、高速走行時のドライバーの運転状態をチェックして適度な休憩を促す「ドライバー・アテンション・アラート(DAA)」などをひとまとめにした「セーフティクルーズパッケージ」が設定される。

「25S L Package」・「XD L Package」は19インチアルミホイールを追加し、インパネデコレーションパネルはマットヘアラインとサテンクロームメッキを、ドアトリムスイッチパネルにダークヘアラインを、ステアリングスイッチパネにブラックとサテンクロームメッキを、ニーレストパッドとフロントアームレストに合成皮革を採用。さらに、「PROACTIVE」系ではメーカーオプション設定となっている「セーフティクルーズパッケージ」の装備品をすべて標準装備(ただし、フロントフォグランプはハロゲン式ではなくLED式)した最上級グレードである。

マツダの新世代商品群の第1弾として発売された初代モデルから、5年足らずで初のフルモデルチェンジを実施。

エクステリアは、前後トレッドを初代から約10mm拡大して台形フォルムとし、シグネチャーウィングの立体感を強めて先端をヘッドランプ下側に通すデザインとした。フロントグリルは立体形状を組み合わせたパターンとし、ブランドシンボル(CIエンブレム)をグリル面から突出させた。ボディサイズは、全長が+5mm、全高は-15mm、全幅とホイールベースは全く変更無し、と先代とほぼ変わらぬサイズを維持している。

インテリアでは、ドライバーを中心に操作機器や計器類を左右対称に配置。ステアリングホイールの中央からインストルメントパネルの加飾、左右の空調ルーバーの高さを揃え、ドアトリムの加飾も水平基調の造形としたことが特徴。デコレーションパネルに新開発の加飾フィルムを採用する等、質感の向上を図った。フロントシートはシートバックに体圧を分散できるサスペンションマットを採用するとともに、シートバックの場所ごとに剛性を最適化。リアシートはシートの傾き角度を先代モデルから2度拡大するとともに、シートバックを倒せるリクライニング機構を採用した。

その他の機能面として、電動開閉式の「パワーリフトゲート」(25S L Package、XD L Packageに標準装備。XD PROACTIVEにメーカーオプション)、フロントガラスに情報を表示する「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ」(PROACTIVE系、L Package系グレードに標準装備)を新採用した。

初代同様、エンジンは「PE-VPS」型2.0Lガソリン「SKYACTIV-G 2.0」、「PY-VPS型」2.5 Lガソリン「SKYACTIV-G 2.5」、「SH-VPTS」型2.2 Lディーゼルターボ「SKYACTIV-D 2.2」の3種類を搭載。「SKYACTIV-G 2.5」は実用燃費性能向上を図るため、ピストンのオイルリングを上下非対称の形状とし、ピストン周りの油膜の厚さを最適化することで機械抵抗を大幅に低減した。最高出力は2WD車用が、+2kW(+2PS)の140kW(190PS)、最大トルクは+1N・m(+0.1kgf・m)の251N・m(25.6kgf・m)とわずかに向上。4WD車用のスペックは、135kw(184PS)/ 245N・m(25.0kgf・m)と先代と変わらないが、最高出力の発生回転数のみ5,700rpmから6,000rpmに変更されている。「SKYACTIV-D 2.2」はアクセル操作に対するクルマの反応をよりダイレクトにする「DE精密過給制御」、ノック音を低減する「ナチュラル・サウンド・スムーザー」、ノック音の発生そのものを低減する「ナチュラル・サウンド・周波数コントロール」を新たに採用。最高出力/最大トルクは、129kW(175PS)/ 420N・m(42.8kgf・m)と先代との差異はない。また、「SKYACTIV-G 2.0」も114kW(155PS)/ 196N・m(20.0kgf・m)と変更は無い。

なお、2018年2月の商品改良で、各エンジンが大幅に改良された(詳細は、下記年表の「2018年2月8日」を参照)ほか、2018年10月には、2.5Lガソリン直噴ターボエンジン「SKYACTIV-G 2.5T」(PY-VPTS型)を追加している。

トランスミッションは、全グレードに6速ATの「SKYACTIV-DRIVE」(6EC-AT)を設定。2代目では変速制御を車速やアクセル開度、エンジン回転数などからドライバーの操作の意図を読みとってシフトする新制御に変更し、コーナリング中やコーナーを立ち上げる時の不要な変速を抑え、滑らかな挙動を実現した。また、2018年10月にはディーゼルエンジン車のみ、6速MT「SKYACTIV-MT」を追加した。さらに、ドライバーのハンドル操作に応じてエンジンの駆動トルクを緻密に変化させることで、横方向と前後方向の加速度を統合的にコントロールする、新世代車両運動制御技術「SKYACTIV-VEHICLE DYNAMICS」の第一弾となる「G-ベクタリングコントロール」も標準装備。また、2018年10月には「G-ベクタリング コントロール プラス(GVC プラス)」へと改良が実施された。

マツダが先進安全技術「i-ACTIVSENSE」と称する各機能はさらに強化。「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)」は、追従可能な車速の速度域の下限を初代モデルの30km/hから0km/hに拡大。これにより0~100km/hの間での追従走行が可能となった。また、「アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)」は12分割のLEDブロックを採用する単眼式ユニットを採用。「スマート・シティ・ブレーキ・サポート」は歩行者の検知も可能な「アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート(アドバンストSCBS)」に改良するとともに、速度制限・進入禁止・一時停止の交通標識を認識してアクティブ・ドライビング・ディスプレイに表示する「交通標識認識システム(TSR)」を新たに採用した。なお、発売後に実施された商品改良において、各機能の標準装備グレードの拡大や機能強化を随時実施している。

クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「CX-5」の最新情報が見れます。

CX-5に関するよくある質問

ユーザーが疑問に感じている「CX-5」に関する質問集です。

CX-5の知りたいことや、みんなが疑問に思っている CX-5に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので CX-5への疑問が解消されます

CX-5に関する質問

自動車について。
1.免許取り立てなら、ハリアー、ヴェゼル、CX-5、エクストレイルの中ならどれがいいですか? 2.上の4つでおすすめ順位お願いします。
詳しく理由も付けていただくと幸 いです。

CX-5 に関する質問

トヨタ歴15年、先代ハリアーから今年CX5に乗り換えた者です。
「運転に不慣れでも扱い易いのは?」、「事故を起こしにくいのは?」、「合わなかった場合に買い替えしやすいのは?」、「故障やメンテナンス時に安心なのは?」について勝手な順位とコメントを付けてみました。
番号振りました。
1ハリアー、2ヴェゼル、3CX-5、4エクストレイル 左から順にオススメ 【取り回し】2314 2が断然よい、バックカメラがあれば負担は減るが全長が長い1と4は車庫入れが面倒 【安全性】3142 3が最先端で断然よい、残りの3車はかなり劣る 【残価率】1324 1がよい、ただモデル末期の現行車は期待薄byガ○バ○ 購入時に値引きが大きい車は値持ちは悪い 【サポート体制】1423 トヨタがやはり親切だがお任せだと思わぬ出費を招く。
マツダは地域差が大きい、日産も良い評判を聞かない。
-結論- 使用用途が分からないので、とりあえずエクストレイル以外がオススメです(笑) 長く付き合うには、走りが楽しめる事や常に目に触れる内装が自分好みかどうかも大切な要素になりますよ。

CX-5に関する回答

CX-5に関する質問

CX-5のインチダウン CX-5をインチダウンしてクロカンぽくドレスアップしようと考えています タイヤサイズで質問なのですが タイヤサイズ225.75.16サイズ ホイールサイズ7.0-16 5/114.3 +38 上記の場合車検などで問題は出ませんでしょうか?

CX-5 に関する質問

ホイールマッチングやブレーキ径との干渉はわかりませんが 225/65R17 外径724mm 225/75R16 外径744mm 外径差+2.7%なんで 車検などはOKだとは思います ただLT系のタイヤっぽいんで、何を履くのかは知りませんが、ノイズや乗り心地、燃費はかなり悪い方向にいくでしょうね

CX-5に関する回答

CX-5に関する質問

こんにちは。
私は車を選びちゅうですが、なかなか決まりませんのでアドバイスください。
まず新車か中古車かですが、無論新車が良いですが予算や車のランクによって中古車も検討しています 。
今乗っているのが2010ねん製なので少なくとも2011以降が良いと思いますが、正直6年落ちともなればくたびれ感満載かなとも思いまして。
200万が予算なのです。
車種が、5人家族プラスアルファ(付近に親族がいます)なのですが、5人乗りにすべきか6人乗り(ストリーム)にすべきか7,8人にしようかどうかなと思います。
チャイルドシートは2つ使っています。
せっかく買うものですからながくのりたいので、ガソリン車で燃費が良くて(ある程度で良い)、特別な機構(別途整備、部品代が特別にかかってしまうような)でないものが良いです。
中古車でも6年落ちまでで15000キロ以内までが上限かなと思います。
用途はメインが通勤往復40キロ1人乗り 週末は家族で出かけます。
玉に親族と出かけることがあり、車二台になる事があるのですが、年10回以内なら考えなくて良いかな?ともおもいます。
現状年間走行距離14000キロ以内です。
今乗っているのはカローラフィールダーで、子供とはいえ満員乗車で手狭に感じます。
今はなくなりましたが、チャイルドシート3台付けのときはかなりきつかったです。
荷室にベビーカーも入れますので。
徐々にベビーカー、チャイルドシートが不要になるので、余計にまよいます。
元来チャイルドシート3台付けの時期にこそのセレナなどのミニバンが活躍すると思うので、今買ってもあまり恩恵を感じませんかね? 子供がもう少し大きくなったらキャンプなどいく際に大きな車だと何かと良いかなとも思いますが、年数回としたら持て余す大きさかとも思います。
普段の通勤がメインになるし微妙ですよね? このクラスならすべて中古でしか買えませんが、セレナ、ステップワゴンを考えています。
次に少し小さなミニバンですが、5人乗りの荷室を2人座席にした感じですか? カローラフィールダーの最後端にシートをつけた感じでしょうか? もしそうなら5人乗り乗用車の感覚でおまけで2席ついているよというレベルでしょうか? こちらのクラスだと新車でプレマシー、中古でフリード、6人乗りですがストリームがよいとおもいます。
5人乗りの場合、3ナンバーを基準にしています。
カローラフィールダー以上の広さと言うことなので、広い5人乗りというと単純にクラウンなどが思い浮かびますが、予算的に中古車アテンザ、デリカ、5人乗りフリードなど7人設定→5人設定にしてスペースを確保したようなものしか浮かばないのですが、今流行っている?SUVなどがこれに当たるのでしょうか? SUVは全然考えていなかったので、どうなのか分からないのですが、いわゆるクラウンなどの本格セダンより広さなどはあるのでしょうか? ただし値段だけは調べており、すべて中古になるのと、実物を知らないのもありますがお高い印象です。
職場にエクストレイルが多くとまっているのですが、印象は大きいな、これで5人乗りなんだ、運転席は高めかな、安全性に定評があるんだくらいです。
車のメーカーが続々作り出しており今後の主流はSUVと言いますが、値段と本当にそうかな?という思いもあります。
一応候補はすべて中古でエクストレイル、CX-5、ハリアーです。
長文で申し訳ないですがアドバイスいただけたらと思います。

CX-5 に関する質問

現行の エスティマが ぴったりかと 思います カーセンサー等で 条件入力して 検索してみて 下さい

CX-5に関する回答

CX-5に関する質問

CX-5はガソリン満タン、どれくらい入りますか?

CX-5 に関する質問

マツダ CX-5のガソリンは56Lになります。

CX-5に関する回答

CX-5に関する質問

ドライブレコーダーについて質問させてください。
CX-5 XD プロアクティブ (2015)の中古車をディーラーにて購入しました。
住んでいる地区が治安が悪くドライブレコーダーの取り付けを考えているのですが、ディーラーの営業さんに相談したところ、停車中も録画するとなるとバッテリーが上がりやすくなりおすすめはしないと言われてしまいました。
おすすめしないと言われてしまいましたのでその場では詳しく聞きませんでしたが、やはり治安が悪く、近所の車もいたずら被害や当て逃げ被害なども多いため取り付けを諦め切れません。
口コミなどから、以下の構成でドラレコを設置したいと考えていますが、やはりバッテリーは上がりやすくなりますでしょうか? 【本体】 KENWOOD DRV-610 【常時電源コード】 FineSafer S カットオフ電圧の設定 よくわからないのですが、12.0V程なら安全ですか? タイマー設定 6時間 平日 往復4キロ〜10キロ程度の運転 休日 40キロ〜100キロ程度の運転になります。

CX-5 に関する質問

カットオフ12Vなら、バッテリー上がりは防げます。
待機電力460mAなので、10時間で4.6Ah 車の発電機の容量と、その他の待機電力がどのぐらいかがわからないと なんとも。
だけど、2000~3000 rpmはエンジン回さないと 定格発電はしませんので、 回転数x 時間です。
車のバッテリーが50Ah程度なら、 オルターネータの容量は車によって違いますが、 仮に60Aあるのだとすると、2時間も走れば 略満充電になると思いますが、他の使用電力量はどうなのかは 別に考えないとなりません。
ミニバンクラスだと80Aから100Aのオルターネーターの様です。

CX-5に関する回答

CX-5に関する質問

車を買うとき、1つ前の型の中古を選ぶのは賢い選択でしょうか? 例えば、1つ前のCX5、フリード、プリウスなど。
コストパフォーマンスの観点では、合理的でしょうか?

CX-5 に関する質問

コストの観点でいえば、下取り価値が無くなるまで乗り続ける前提で中古車が良いでしょう。
但し、新車よりハズレ車に当たるリスクは上がるので車に詳しくないなら故障の多い車種は避けて、多少高くてもディーラー直販車を購入した方が良いです。
性能面では、熟成といっても工業製品である以上は新型モデルよりは絶対的に劣るしリコールも最近はモデルチェンジ後に出るケースが増えています。
デザインも不思議と型落ちになると大半の車種は古臭く見えてしまうものです。
そういう面を割り切れず早めに買い替えてしまう恐れがあるのなら、結局はコスト増に繋がるので新車を購入した方が精神衛生上も良いと思います。

CX-5に関する回答

CX-5に関する質問

マツダCX-5乗りの方。
旧型と新型、やっぱり違いますか? 新型のカー雑誌の評価はかなり高いようですが、自分的にはデザインに関しては旧型の方が好きです。
SUVはゴツさとか力強さとかが大事な気がするのですが、新型はオシャレ感はありますが、SUV感は少ないと思います。
あくまで個人的いけんですが。
でもなんだかんだ新型ば気になります。
今のでも十分満足してますけど

CX-5 に関する質問

大分変わりましたよ。
まず静粛性が良くなりました。
ヨーロッパ車と同レベルです。
そしてエンジンの改良によりカタログ値は下がりましたが実燃費は向上したみたいです。
またGVCやHUD、全車速対応レーダークルーズコントロールなど装備面でもかなりいい物になりました。

CX-5に関する回答

CX-5に関する質問

三菱デリカD5・マツダCX-5・スバルフォレスター・日産エクストレイル・Jeepレネゲード 新車の4WD車で考えた時、悪路走破性に順番を付けるとしたら、どうなりますか?

CX-5 に関する質問

全て雪道で乗りました。
Xモードを備えるフォレスター、レネゲード(ただし、上級のトレイルホークに限る)、デリカD:5、エクストレイル、CX5(オンロードではこの中でトップ、新型は知りません…)の順で間違いありません。

CX-5に関する回答

CX-5に関する質問

CX-5についてる、運転席のフロントにある、スピードが分かる(?)透明のはなんで名前ですか?

CX-5 に関する質問

他社だとHUDとかヘッドアップディスプレイって言ってるねd(゜∀゜。
)

CX-5に関する回答

CX-5に関する質問

マツダ CX-5 4WD 純正ホイール19インチ、オフセット+50 、7jですが、フロントとリア共に19インチ、オフセット+33、8jのホイールにはめかえたいのですが、ハミ出ずに履かせることは可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

CX-5 に関する質問

CX-5の純正ホイール(7.0J+50)を基準にフロントが約20mm、リアが約25mmまでのツラ出しが車検対応といわれています。
しかし、これは選ぶタイヤ銘柄、ブッシュやアライメントの状態、また車両個体差によって異なりますので、ツライチ付近は一台一台実測してセッティングします。
車両によってはフロント25mm近くツラ出ししても大丈夫な個体もあります。
候補の8.0J+33は29.7mmのツラ出しですので個体差を差し引いてもフロントは少しハミ出ると思います。
どうしてもそのホイールを履く場合には、ノーマルでは厳しいのでいくつか対策を行う必要があります。
■ オーバーフェンダー 保安基準では、片側10mm、両側計20mmのオーバーフェンダーが認められています。
ロウェン等からも専用オーバーフェンダー出ていますし、汎用のものでも大丈夫です。
汎用のものの場合は、ネジ固定必要なのですが、そこまで確認する検査官はいないので概ね大丈夫です。
■ ローダウン ローダウンするとネガティブキャンバーがつくため車輪のツラがフェンダー奥に引っ込みます。
しかし、実際に収まるかどうかはやってみないとわかりません。
サスペンション交換後に一年ぐらいかけてさらに車高が落ちる場合もあります。
車高を落とす予定があれば、最初に車高を落としてからホイール選びをするほうがスムーズです。
もっともロードクリアランスを高く確保する必要がある場合は、この手法は使えません。
■ ホイールのインセット加工 インセット33のホイールであれば、恐らくハブ取付面削り、ブッシュを詰めてインセット加工できると思います。
削れる範囲はホイールによって異なります。
リアはたぶんハミ出ないので、フロントのみの加工となるとおもいます。
この場合、前後のローテーションができなくなります。
また、フロントのナットがホイール面より少しハミ出るようになるかもしれません。
なのであまりオススメはしません。
「インセット加工」「オフセット加工」等で検索すると業者さん出てきます。
■ その他の問題点 車両のサスペンションは純正ホイールのインセットを基準に設計されています。
純正のインセットは50mmと大きい値ですが、ここから10mm縮小程度までが許容範囲です。
つまりインセット40mm程度までですね。
候補のホイールはインセット33mmですので、サスペンションの剛性も性能も落ちてしまいます。
具体的にはワダチにハンドルがとられやすくなり、ブッシュの傷みも早くなります。
これはスクラブ半径が大きく変化することで発生することなのですが、それを知らずにネット上でツライチ紹介している方もいるので選択する情報には注意か必要です。
なので、ツラ出しする場合は、インセットをあまり変えずに、リム幅を拡大する方法をとります。
フロントを約20mm及び約25mmツラ出しできるスペックの例を記載します。
<約20mmのツラ出し例> 7.0J+50(±0mm)基準 8.0J+42(+20.7mm) 8.5J+49(+20.05mm) <約25mmのツラ出し例> 7.0J+50(±0mm)基準 8.5J+44 (+25.05mm) 9.0J+50 (+25.4mm) リアのツラが引っ込んでいるので、気になる場合には、リアのみ5mmの挟み込みスペーサーを使います。
これより分厚いスペーサーになるとナットとセンターハブの噛みしろが不足します。
スペーサーなど使わないに越したことはないのですが、リアのみインセットを小さくするとタイヤローテーションが大変なので、この手法が合理的と思います。
少し長くなりすみません。
ご不明な点があれば追加でご質問ください。

CX-5に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)