匿名さん
車を買うとき、1つ前の型の中古を選ぶのは賢い選択でしょうか? 例えば、1つ前のCX5、フリード、プリウスなど。
コストパフォーマンスの観点では、合理的でしょうか?
匿名さん
車を買うとき、1つ前の型の中古を選ぶのは賢い選択でしょうか? 例えば、1つ前のCX5、フリード、プリウスなど。
コストパフォーマンスの観点では、合理的でしょうか?
コストの観点でいえば、下取り価値が無くなるまで乗り続ける前提で中古車が良いでしょう。
但し、新車よりハズレ車に当たるリスクは上がるので車に詳しくないなら故障の多い車種は避けて、多少高くてもディーラー直販車を購入した方が良いです。
性能面では、熟成といっても工業製品である以上は新型モデルよりは絶対的に劣るしリコールも最近はモデルチェンジ後に出るケースが増えています。
デザインも不思議と型落ちになると大半の車種は古臭く見えてしまうものです。
そういう面を割り切れず早めに買い替えてしまう恐れがあるのなら、結局はコスト増に繋がるので新車を購入した方が精神衛生上も良いと思います。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月25日 MotoGP
10月25日 F1
10月25日 MotoGP
10月24日 F1
10月24日 F1
10月24日 MotoGP
10月24日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 F1
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月20日 F1
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
10月19日 MotoGP
10月19日 MotoGP
10月19日 MotoGP
10月19日 MotoGP
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月18日 MotoGP
10月18日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80180 GoAuto
4月30日 80484 GoAuto
4月12日 84508 GoAuto
4月11日 84606 GoAuto
4月1日 87426 GoAuto
3月26日 89095 GoAuto
3月21日 90716 GoAuto
3月20日 90805 GoAuto
3月10日 93632 GoAuto
3月8日 94411 GoAuto
3月8日 17134 GoAuto
3月3日 18027 GoAuto
11月23日 41421 GoAuto
11月23日 41309 GoAuto
11月17日 40044 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80180
4月30日 80484
4月12日 84508
4月11日 84606
4月1日 87426
3月26日 89095
3月21日 90716
3月20日 90805
3月10日 93632
3月8日 94411
3月8日 17134
3月3日 18027
11月23日 41421
11月23日 41309
11月17日 40044
11月17日 38335
11月14日 37524
10月27日 42413
10月26日 39700
10月26日 39016
10月19日 40920
10月18日 39817
10月11日 13675
10月4日 14992
10月2日 13768
10月1日 13831
9月28日 13499
9月28日 8463
9月25日 8844
9月24日 8988
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87033
3月22日 98199
3月15日 100231
3月16日 92503
3月11日 94935
3月9日 94636
2月20日 103800
2月10日 110636
2月11日 102995
1月13日 125114
1月13日 40738
1月12日 22640
1月12日 26614
1月3日 22932
12月9日 416441
12月15日 31354
12月11日 25373
12月11日 20060
12月4日 36914
11月21日 1103305
11月19日 17420
10月29日 23025
10月28日 23564
10月25日 27713
10月25日 16578
10月25日 20812
10月25日 14835
10月24日 28041
10月6日 17532
10月2日 109078
匿名さん
車を買うとき、1つ前の型の中古を選ぶのは賢い選択でしょうか? 例えば、1つ前のCX5、フリード、プリウスなど。
コストパフォーマンスの観点では、合理的でしょうか?
今、中古車を探してるので車に詳しい人教えてください。
探している中古車は、マツダCX-5です。
安心のできる中古車販売店から購入したいので個人売買やオークションなどは検討していません。
まずは、中古車の相場価格が知りたいのですが、ネットで調べても中古車の相場がわかりづらいので教えて欲しいです
CX-5 中古車に関する質問
マツダCX-5の中古車相場は
298,000円〜3,898,000円
グレードや年式、走行距離によって中古車の価格は変わるので、あくまで参考の中古車相場です。
更に詳しく中古車の情報を知りたい方は、最新の情報が掲載されている中古車検索サービスをみると現在の販売価格や相場がわかりやすいと思います。
マツダCX-5の中古車情報と中古車相場
マツダCX-5の売却を検討しているのですが、個人売買がいいのか買取専門店に連絡した方が良いのか・・・
車の売り方がわかりません。
車を売るために必要な書類や一番高値で売る方法を教えて欲しいです。
まだローンも残っているので手続きなども不安です。
ネットでは買い叩かれるとかの噂も聞くので詳しい人に教えて欲しいです。
ちなみに、マツダCX-5を売却した時の買取相場なども教えていただけると助かります。
CX-5 売却・査定に関する質問
マツダCX-5の新車価格は
1,952,381円〜3,615,000円
基本的にプレミアムな車両でない限り、新車価格を上回ることはありません。
マツダCX-5は人気も高いので、まずは車検証を見て年式と型式を調べて、メーターで累積の走行距離を調べます。
あとはグレードを調べれば、とりあえず査定前の準備としてはOKです。
売却方法は、自分で買手を見つける個人売買から、ネットで簡単に申し込みができる一括買取査定、付き合いのあるディーラーや次の車の購入先での下取りしてもらうという方法があります。
売却前に同じ車がいくらで販売されているかを把握しておくことも大切です。
同じ車種・同じグレード・同じ程度の走行距離の車両の販売価格がわかれば、売却価格の参考になります。
マツダCX-5の中古価格
3,898,000円〜298,000円
更に詳しく売却の方法を知りたい方はマツダCX-5の売却方法
マツダCX-5の購入を検討しているのですが、値引きテクニックと購入費用や維持費など購入時に検討すべきことを教えてください。
CX-5 新車・見積もりに関する質問
マツダCX-5の新車価格は
1,952,381円〜3,615,000円
維持費は、車の排気量と燃費です。
排気量は税金やオイル交換などのメンテナンス費用がかわってきます。
燃費は年間の走行距離によって大きく変わって来るので燃費も維持費としては重要です。
マツダCX-5の
排気量は、1997cc 〜 2488cc
エンジン:直列4気筒DOHC(6BA-KF5P)
最大馬力:154ps 〜 230ps
燃費(JC08):16.4(km/L)燃費(10•15):19(km/L)
タイヤのサイズも維持費を考える上では必須です。
スタッドレスやタイヤを交換するときにタイヤ代がかかるのでタイヤサイズも合わせて考えておく必要があります
前:225/65R17後:225/65R17
新車の値引き予想は10万円前後らしいです。
下取りやオプションの購入によって値引き額が変わります。
購入時に気にすることはありませんが、中古車の販売価格を知っておけば、売った時にどのくらいの価格で売れるのかわかります。
マツダCX-5の中古価格
3,898,000円〜298,000円
マツダCX-5の燃費はどのくらいですか?カタログに掲載された燃費の他に実際に乗っている人がいたら、CX-5の燃費を教えてください。
CX-5 その他に関する質問
マツダCX-5の燃費は、グレードによってかわります。
最新のモデルになればなるほど燃費は向上されています。
マツダCX-5の燃費は、16.4(km/L)(JC08モード)19(km/L)(10・15モード)です。
カタログに記載されている燃費は、実際に車を運転している状況を再現して計測されていますが、
実際の燃費よりと異なることが多く、実燃費の方が少し悪いと言われています。
マツダCX-5を購入した年月とグレードに合わせて燃費を確認してください。
グレード別の燃費はこちら
18.4(km/L)2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ(201501〜)
18(km/L)2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ 4WD(201501〜)
15.2(km/L)2.5 25S Lパッケージ(201501〜)
14.6(km/L)2.5 25S Lパッケージ 4WD(201501〜)
km/L2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ(201811〜)
km/L2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ 4WD(201811〜)
km/L2.2 XD エクスクルーシブ モード ディーゼルターボ(201811〜)
km/L2.2 XD エクスクルーシブ モード ディーゼルターボ 4WD(201811〜)
km/L2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ(201811〜)
km/L2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ 4WD(201811〜)
km/L2.5 25S Lパッケージ 4WD(201811〜)
km/L2.5 25S プロアクティブ 4WD(201811〜)
km/L2.5 25T Lパッケージ(201811〜)
km/L2.5 25T Lパッケージ 4WD(201811〜)
km/L2.5 25T エクスクルーシブ モード(201811〜)
km/L2.5 25T エクスクルーシブ モード 4WD(201811〜)
km/L2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ(201910〜)
km/L2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ 4WD(201910〜)
km/L2.2 XD エクスクルーシブ モード ディーゼルターボ(201910〜)
km/L2.2 XD エクスクルーシブ モード ディーゼルターボ 4WD(201910〜)
km/L2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ(201910〜)
km/L2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ 4WD(201910〜)
km/L2.5 25S Lパッケージ 4WD(201910〜)
km/L2.5 25S プロアクティブ 4WD(201910〜)
km/L2.5 25T Lパッケージ(201910〜)
km/L2.5 25T Lパッケージ 4WD(201910〜)
km/L2.5 25T エクスクルーシブ モード(201910〜)
km/L2.5 25T エクスクルーシブ モード 4WD(201910〜)
km/L2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ(201912〜)
km/L2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ 4WD(201912〜)
km/L2.2 XD エクスクルーシブ モード ディーゼルターボ(201912〜)
km/L2.2 XD エクスクルーシブ モード ディーゼルターボ 4WD(201912〜)
km/L2.2 XD シルク ベージュ セレクション ディーゼルターボ(201912〜)
km/L2.2 XD シルク ベージュ セレクション ディーゼルターボ 4WD(201912〜)
km/L2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ(201912〜)
km/L2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ 4WD(201912〜)
km/L2.5 25S Lパッケージ 4WD(201912〜)
km/L2.5 25S シルクベージュ セレクション 4WD(201912〜)
km/L2.5 25S プロアクティブ 4WD(201912〜)
km/L2.5 25T Lパッケージ(201912〜)
km/L2.5 25T Lパッケージ 4WD(201912〜)
km/L2.5 25T エクスクルーシブ モード(201912〜)
km/L2.5 25T エクスクルーシブ モード 4WD(201912〜)
16.4(km/L)2.0 20S(201501〜)
16.4(km/L)2.0 20S プロアクティブ(201501〜)
18.4(km/L)2.2 XD ディーゼルターボ(201501〜)
18(km/L)2.2 XD ディーゼルターボ 4WD(201501〜)
18.4(km/L)2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ(201501〜)
18(km/L)2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ 4WD(201501〜)
14.6(km/L)2.5 25S 4WD(201501〜)
14.6(km/L)2.5 25S プロアクティブ 4WD(201501〜)
km/L2.2 XD 助手席リフトアップシート車 ディーゼルターボ(201703〜)
km/L2.2 XD 助手席リフトアップシート車 ディーゼルターボ 4WD(201703〜)
km/L2.5 25S 助手席リフトアップシート車 4WD(201703〜)
km/L2.2 XD 助手席リフトアップシート車 ディーゼルターボ(201708〜)
km/L2.2 XD 助手席リフトアップシート車 ディーゼルターボ 4WD(201708〜)
km/L2.5 25S 助手席リフトアップシート車 4WD(201708〜)
km/L2.0 20S 助手席リフトアップシート車(201811〜)
km/L2.2 XD ディーゼルターボ(201811〜)
km/L2.2 XD ディーゼルターボ 4WD(201811〜)
km/L2.2 XD 助手席リフトアップシート車 ディーゼルターボ(201811〜)
km/L2.2 XD 助手席リフトアップシート車 ディーゼルターボ 4WD(201811〜)
km/L2.5 25S 4WD(201811〜)
km/L2.5 25S 助手席リフトアップシート車 4WD(201811〜)
km/L2.0 20S 助手席リフトアップシート車(201910〜)
km/L2.2 XD ディーゼルターボ(201910〜)
km/L2.2 XD ディーゼルターボ 4WD(201910〜)
km/L2.2 XD 助手席リフトアップシート車 ディーゼルターボ(201910〜)
km/L2.2 XD 助手席リフトアップシート車 ディーゼルターボ 4WD(201910〜)
km/L2.5 25S 4WD(201910〜)
km/L2.5 25S 助手席リフトアップシート車 4WD(201910〜)
km/L2.0 20S 助手席リフトアップシート車(201912〜)
km/L2.2 XD ディーゼルターボ(201912〜)
km/L2.2 XD ディーゼルターボ 4WD(201912〜)
km/L2.2 XD 助手席リフトアップシート車 ディーゼルターボ(201912〜)
km/L2.2 XD 助手席リフトアップシート車 ディーゼルターボ 4WD(201912〜)
km/L2.5 25S 4WD(201912〜)
km/L2.5 25S 助手席リフトアップシート車 4WD(201912〜)
km/L2.0 20S 助手席リフトアップシート車(201803〜)
km/L2.2 XD 助手席リフトアップシート車 ディーゼルターボ(201803〜)
km/L2.2 XD 助手席リフトアップシート車 ディーゼルターボ 4WD(201803〜)
km/L2.5 25S 助手席リフトアップシート車 4WD(201803〜)
18.6(km/L)2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ(201404〜)
18(km/L)2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ 4WD(201404〜)
15.2(km/L)2.5 25S Lパッケージ(201404〜)
14.6(km/L)2.5 25S Lパッケージ 4WD(201404〜)
16.4(km/L)2.0 20C(201404〜)
16.4(km/L)2.0 20S(201404〜)
18.6(km/L)2.2 XD ディーゼルターボ(201404〜)
18(km/L)2.2 XD ディーゼルターボ 4WD(201404〜)
14.6(km/L)2.5 25S 4WD(201404〜)
18.6(km/L)2.2 XD 2013アニバーサリー ディーゼルターボ(201310〜)
18(km/L)2.2 XD 2013アニバーサリー ディーゼルターボ 4WD(201310〜)
18.6(km/L)2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ(201310〜)
18(km/L)2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ 4WD(201310〜)
km/L2.5 25S 2013アニバーサリー(201310〜)
km/L2.5 25S 2013アニバーサリー 4WD(201310〜)
km/L2.5 25S Lパッケージ(201310〜)
km/L2.5 25S Lパッケージ 4WD(201310〜)
16.4(km/L)2.0 20C(201310〜)
16.4(km/L)2.0 20S(201310〜)
18.6(km/L)2.2 XD ディーゼルターボ(201310〜)
18(km/L)2.2 XD ディーゼルターボ 4WD(201310〜)
km/L2.5 25S 4WD(201310〜)
18.6(km/L)2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ(201212〜)
18(km/L)2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ 4WD(201212〜)
16.4(km/L)2.0 20C(201212〜)
16.4(km/L)2.0 20S(201212〜)
16(km/L)2.0 20S 4WD(201212〜)
16.4(km/L)2.0 20S Lパッケージ(201212〜)
16(km/L)2.0 20S Lパッケージ 4WD(201212〜)
18.6(km/L)2.2 XD ディーゼルターボ(201212〜)
18(km/L)2.2 XD ディーゼルターボ 4WD(201212〜)
18.6(km/L)19.4(km/L)2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ(201202〜)
18(km/L)19(km/L)2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ 4WD(201202〜)
16(km/L)17.6(km/L)2.0 20C(201202〜)
16(km/L)17.6(km/L)2.0 20S(201202〜)
15.6(km/L)17(km/L)2.0 20S 4WD(201202〜)
18.6(km/L)20(km/L)2.2 XD ディーゼルターボ(201202〜)
18(km/L)19(km/L)2.2 XD ディーゼルターボ 4WD(201202〜)
マツダCX-5のグレード別の燃費情報は、こちらから
https://goo.to/mazda/225389
マツダCX-5のタイヤの溝が減ってきたので交換しようと思っています。
マツダCX-5のタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
マツダCX-5の場合、夏用のタイヤでインチアップするとしたら何インチがオススメですか。
CX-5 タイヤ・タイヤ交換に関する質問
マツダCX-5のタイヤサイズの調べ方として、今装着されているタイヤのサイズならタイヤの側面にサイズが書いてあるので見て確認することができます。
カタログデータの標準的なタイヤサイズ・インチサイズは、年式、グレードによってかわります。
最近の車の特徴としては大口径のインチのホイールをつけている場合が多いです。
マツダCX-5の全てのモデルのタイヤサイズはこちらです。
マツダCX-5購入した年月とグレードに合わせてタイヤサイズを確認してください。
インチアップをお考えの婆は標準サイズのインチにたいして1,2インチほどが標準です。
グレード別のタイヤサイズはこちら
前輪:225/65R17 後輪:225/65R17 CX-5 (2019年式)
前輪:225/55R19 後輪:225/55R19 CX-5 (2019年式)
前輪:225/65R17 後輪:225/65R17 CX-5 (2019年式)
前輪:225/55R19 後輪:225/55R19 CX-5 (2019年式)
前輪:225/65R17 後輪:225/65R17 CX-5 (2018年式)
前輪:225/55R19 後輪:225/55R19 CX-5 (2018年式)
前輪:225/65R17 後輪:225/65R17 CX-5 (2018年式)
前輪:225/55R19 後輪:225/55R19 CX-5 (2018年式)
前輪:225/55R19 後輪:225/55R19 CX-5 (2017年式)
前輪:225/65R17 後輪:225/65R17 CX-5 (2017年式)
前輪:225/65R17 後輪:225/65R17 CX-5 (2017年式)
前輪:225/55R19 後輪:225/55R19 CX-5 (2016年式)
前輪:225/65R17 後輪:225/65R17 CX-5 (2016年式)
前輪:225/65R17 後輪:225/65R17 CX-5 (2015年式)
前輪:225/55R19 後輪:225/55R19 CX-5 (2015年式)
前輪:225/65R17 後輪:225/65R17 CX-5 (2014年式)
前輪:225/55R19 後輪:225/55R19 CX-5 (2014年式)
前輪:225/65R17 後輪:225/65R17 CX-5 (2013年式)
前輪:225/55R19 後輪:225/55R19 CX-5 (2013年式)
前輪:225/65R17 後輪:225/65R17 CX-5 (2012年式)
前輪:225/55R19 後輪:225/55R19 CX-5 (2012年式)
前輪:225/65R17 後輪:225/65R17 CX-5 (2012年式)
前輪:225/55R19 後輪:225/55R19 CX-5 (2012年式)
マツダCX-5のグレード別のタイヤサイズ情報は、こちらから
https://goo.to/mazda/225389
マツダCX-5のタイヤ交換を考えています。
マツダCX-5のタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
マツダCX-5でインチアップするなら何インチがオススメですか。
CX-5 タイヤ・タイヤ交換に関する質問
マツダCX-5のタイヤサイズ・インチサイズは、年式、グレードによってかわります。
最新・最高グレードになればなるほど大口径のインチのホイールをつけている場合が多いです。
マツダCX-5を購入した年月とグレードに合わせてタイヤサイズを確認してください。
インチアップをお考えの婆は標準サイズのインチにたいして1,2インチほどが標準です。
グレード別のタイヤサイズはこちら
前輪:225/55R19 後輪:225/55R19 CX-5 (2015年式)
前輪:225/65R17 後輪:225/65R17 CX-5 (2015年式)
前輪:225/55R19 後輪:225/55R19 CX-5 (2014年式)
前輪:225/65R17 後輪:225/65R17 CX-5 (2014年式)
前輪:225/55R19 後輪:225/55R19 CX-5 (2013年式)
前輪:225/65R17 後輪:225/65R17 CX-5 (2013年式)
前輪:225/55R19 後輪:225/55R19 CX-5 (2012年式)
前輪:225/65R17 後輪:225/65R17 CX-5 (2012年式)
前輪:225/55R19 後輪:225/55R19 CX-5 (2012年式)
前輪:225/65R17 後輪:225/65R17 CX-5 (2012年式)
マツダCX-5のグレード別のタイヤサイズ情報は、こちらから
https://goo.to/mazda/225389
マツダCX-5の燃費はどのくらいですか?カタログに掲載された燃費の他に実際に乗っている人がいたら、CX-5の燃費を教えてください。
CX-5 その他に関する質問
マツダCX-5の燃費は、グレードによってかわります。
最新のモデルになればなるほど燃費は向上されています。
マツダCX-5の燃費は、16.4(km/L)(JC08モード)19(km/L)(10・15モード)です。
カタログに記載されている燃費は、実際に車を運転している状況を再現して計測されていますが、
実際の燃費よりと異なることが多く、実燃費の方が少し悪いと言われています。
マツダCX-5を購入した年月とグレードに合わせて燃費を確認してください。
グレード別の燃費はこちら
18.4(km/L)2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ(201501〜)
18(km/L)2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ 4WD(201501〜)
15.2(km/L)2.5 25S Lパッケージ(201501〜)
14.6(km/L)2.5 25S Lパッケージ 4WD(201501〜)
16.4(km/L)2.0 20S(201501〜)
16.4(km/L)2.0 20S プロアクティブ(201501〜)
18.4(km/L)2.2 XD ディーゼルターボ(201501〜)
18(km/L)2.2 XD ディーゼルターボ 4WD(201501〜)
18.4(km/L)2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ(201501〜)
18(km/L)2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ 4WD(201501〜)
14.6(km/L)2.5 25S 4WD(201501〜)
14.6(km/L)2.5 25S プロアクティブ 4WD(201501〜)
18.6(km/L)2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ(201404〜)
18(km/L)2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ 4WD(201404〜)
15.2(km/L)2.5 25S Lパッケージ(201404〜)
14.6(km/L)2.5 25S Lパッケージ 4WD(201404〜)
16.4(km/L)2.0 20C(201404〜)
16.4(km/L)2.0 20S(201404〜)
18.6(km/L)2.2 XD ディーゼルターボ(201404〜)
18(km/L)2.2 XD ディーゼルターボ 4WD(201404〜)
14.6(km/L)2.5 25S 4WD(201404〜)
18.6(km/L)2.2 XD 2013アニバーサリー ディーゼルターボ(201310〜)
18(km/L)2.2 XD 2013アニバーサリー ディーゼルターボ 4WD(201310〜)
18.6(km/L)2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ(201310〜)
18(km/L)2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ 4WD(201310〜)
16.4(km/L)2.0 20C(201310〜)
16.4(km/L)2.0 20S(201310〜)
18.6(km/L)2.2 XD ディーゼルターボ(201310〜)
18(km/L)2.2 XD ディーゼルターボ 4WD(201310〜)
18.6(km/L)2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ(201212〜)
18(km/L)2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ 4WD(201212〜)
16.4(km/L)2.0 20C(201212〜)
16.4(km/L)2.0 20S(201212〜)
16(km/L)2.0 20S 4WD(201212〜)
16.4(km/L)2.0 20S Lパッケージ(201212〜)
16(km/L)2.0 20S Lパッケージ 4WD(201212〜)
18.6(km/L)2.2 XD ディーゼルターボ(201212〜)
18(km/L)2.2 XD ディーゼルターボ 4WD(201212〜)
18.6(km/L)19.4(km/L)2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ(201202〜)
18(km/L)19(km/L)2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ 4WD(201202〜)
16(km/L)17.6(km/L)2.0 20C(201202〜)
16(km/L)17.6(km/L)2.0 20S(201202〜)
15.6(km/L)17(km/L)2.0 20S 4WD(201202〜)
18.6(km/L)20(km/L)2.2 XD ディーゼルターボ(201202〜)
18(km/L)19(km/L)2.2 XD ディーゼルターボ 4WD(201202〜)
マツダCX-5のグレード別の燃費情報は、こちらから
https://goo.to/mazda/225389
クリーンディーゼル補助金についての質問です。
平成25年9月にCX-5を購入して、制限期間4年を前提にクリーンディーゼル補助金が10万円支給されました。
現在3年7か月が経過していま すが、車の買い替えを検討しています。
現時点で買い替えた場合、返納金はどのくらい必要なのでしょうか? センターに申請せずに制限期間を無視して買い替えた場合は、全額返納になるのでしょうか? ご回答をお願い致します。
CX-5 に関する質問
ディーゼル補助金って6年縛りでは? 返納額は年数に応じて減額されるみたいですが。
ディーラーに聞くのが1番です。
マツダ CX-5 閲覧ありがとうございます。
近々車の買い替えを検討しているのですが、そこで今一番買いたいと思うのがCX-5です。
そのCX-5の選び方についてアドバイスを頂きたく質問させていただきました。
最近新型が発売されましたが、私が買いたいのは新型ではなく1つ前のモデル(2015マイナーチェンジ後)です。
新型ではない理由として、予算が足りないというのはもちろんですが、個人的に前期型の方が好みだと言うこともあります。
(水平フィンのグリルなど) そこで、色々と調べていたのですが、私が欲しい上記のモデルにはマツコネが標準搭載ということ。
マツコネについて口コミなどを見ているとどうやらあまり評判が良くなさそうです。
そこで、2015のマイナーチェンジ前の、マツコネが標準装備されてない型のモデルにすれば、通常のナビに出来ると聞きました。
しかしその場合、私がCX-5の見た目の中でも特に気に入っている水平フィンのグリルがハニカムグリルになってしまいます。
私としては、次の車はなるべく長く乗りたいし、行く先々で写真にも残したいと考えています。
なのでなるべく自分が一番気に入った見た目であってほしいと思います。
マツコネを我慢して2015年の型にするか、 水平フィンのグリルを我慢して2014年の型にするか。
両方のメリットデメリットを教えて頂けたら嬉しいです。
また、実際にCX-5に乗っている方の意見も聞きたいです。
よろしくお願いします。
※ちなみにガソリン車ではなくディーゼル車で検討しています。
CX-5 に関する質問
こんにちは。
昨年2016にマイチェンしたCX5を購入しました。
ホワイト、Lパケ、ディーゼルです。
今回新型でましたね。
性能も安全性もトップクラスで すばらしいかと思っています。
が、わたしも同様でマイチェン後のデザイン。
面構えと言いますか フロント部分が気に入っています。
サイドやバックスタイルはさほど大きく変更はないように感じました。
そこで個人的に思う、フロント部とマツコネについて書きたいと思います。
①フロント これは他の方が書いているとおり、オプションで変更出来ます。
ただ、ヘッドライトのデザインがマイチェン前は古くさく感じてます。
バルブもLEDではない(はず)なので、グリルを変えたとしても おそらく、かっこう良さ的には今ひとつかと思いますよ! フォグランプやアクセサリーランプのデザインなんかもやはりマイチェン後がカッコイイですよ。
②マツコネ これは賛否あると思います。
ナビを重視されている方には、物足りないはずです。
個人的には、ナビ、TV,TEL、スマホと連動し音楽もOK等々 使い勝手は良いので、100点ではないにしろ80点くらいで合格点です。
反応がすこし遅かったり、稀に起動しないこともありましたが 支障無いレベルですので、ナビとしては普通に使えます。
デザインも、ダイヤルコントローラーで(良い悪いは別にして)こだわったのだと思うし、一応タッチパネルです(笑) 使ってて思いますが、このダイヤルコントローラーは、ナビ画面を直接タッチせず 手元で操作出来るので、運転中の操作時は意外と使えます。
直接タッチするとやはり危険な場合もありますよね。
アップデートも数回行われてますので、改良はされています。
こんな感じです。
ちなみに、サイドブレーキが電気式だったり、クルーズもある(全車速は新型から搭載ですが)防眩ハイビーム、自動ブレーキ、Lパケはシートメモリー機能があったり。
マイチェン後も機能は充実ですので グリルでチョイスするのではなく、マツコネを妥協しマイチェン後を購入された方が、良いのでは-?と思いますよ。
最後に、これは分かる人にはわかってもらえると信じていますが マイチェン後の顔は、二重のクールなイケメン顔 新型は一重の日本人顔 ってイメージがあります。
全く関係ない話でしたが、髙い買い物ですから、試乗を重ねて検討してみて下さい。
良い買い物になるといいですね!
MC前CX-5のホイール交換に関して質問です 純正サイズが17インチ、7.0J,インセット50です 一目惚れしたホイール有るんですが20インチ、8,5J、でインセットが35の一種類しか有りません インセット35だとフェンダーからはみ出してしまいますか?
CX-5 に関する質問
履きたいホイールは何としても履きたいですよね。
以下、ご参考になれば幸いです。
■ ツラ出し ノーマル車高での車検に対応するご参考のセッティングは、純正の7.0J+50に対して・・・ F:約20mmツラ出し R:約25mmツラ出し ・・・あたりまでとなります。
勿論、個体差ありますので一台一台実測の必要があります。
質問者様の候補は8.5J+35ですので、純正比約35mmのツラ出しとなります。
なので、ノーマルのままでは少なくともフロントは確実にハミ出てしまうと思います。
・7.0J+50 (±0mm 基準値) ・8.5J+35 (+35.05mm) 保安基準(車検)では、フェンダーの頂点から車輪がハミ出さなければよいわけではなく、タイヤの頂点から前30度/後50度の範囲でハミ出してはいけないことになっています。
これは日本固有の厳しい規制で、欧米では何ら問題ない輸入車が、日本のこの法規をクリアできず、部分的に樹脂パーツをフェンダーに付けているケースも多いです。
しかもさして危険でもないのに、ディーラーもカーショップもやたらとチェックしますので厄介ですね。
早く法令を改めてほしいです。
図を添付しますのでご参照ください。
ハミ出した場合の対策がいくつかありますのでご説明しておきます。
■ ローダウン 車高を落とすと、ネガティブキャンバー(車両を前後から見て「ハ」の字)が強くなるため、車輪がフェンダー奥に引っ込みます。
これによりハミ出していた車輪がフェンダー内に収まってしまうことがあります。
逆に、ノーマル車高でツライチの場合は、ローダウンによって車輪がフェンダー奥に引っ込んでしまいます。
なので、車高を落とす予定があれば、最初にローダウンしてからホイールを選ぶほうがスムーズだったりします。
■ オーバーフェンダー 保安基準(車検)では、片側10mm、両側20mmまでのオーバーフェンダーが認められています。
汎用の黒のものでも見栄え悪くないですが、CX-5の場合は専用の交換式オーバーフェンダーが出ていますので、これを装着している車両も多いです。
ダックスガーデン、クロノス等からリリースされています。
http://www.ducks-garden.co.jp/item/cx-5-over-wide-fender-02/ http://www.chronos-s.com/cx-5.html ■ ホイールインセット加工 ホイールのデザインにもよるのですが、インセット35mmであれば10mm程度削って、インセット45mm程度にできる場合があります。
ボルト穴にブッシュを詰め込むのでナットの頭が通常よりもホイールの表面より出っ張る恐れがありますので、あまりオススメではありませんが、こういう手法もあります。
「インセット加工」「オフセット加工」等で検索すると加工をしてくれる業者さん沢山出てきます。
■ 事 例 20×8.5J+35の事例がありますが、前30度/後50度の規制をクリアしているかどうかわかりませんがご参照ください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/884793/car/1203573/4878309/parts.aspx タイヤサイズは245/45R20いいでいいと思います。
その他、ご不明な点などございましたら、追加でご質問いただければ幸いです。
自動車について。
1.免許取り立てなら、ハリアー、ヴェゼル、CX-5、エクストレイルの中ならどれがいいですか? 2.上の4つでおすすめ順位お願いします。
詳しく理由も付けていただくと幸 いです。
CX-5 に関する質問
トヨタ歴15年、先代ハリアーから今年CX5に乗り換えた者です。
「運転に不慣れでも扱い易いのは?」、「事故を起こしにくいのは?」、「合わなかった場合に買い替えしやすいのは?」、「故障やメンテナンス時に安心なのは?」について勝手な順位とコメントを付けてみました。
番号振りました。
1ハリアー、2ヴェゼル、3CX-5、4エクストレイル 左から順にオススメ 【取り回し】2314 2が断然よい、バックカメラがあれば負担は減るが全長が長い1と4は車庫入れが面倒 【安全性】3142 3が最先端で断然よい、残りの3車はかなり劣る 【残価率】1324 1がよい、ただモデル末期の現行車は期待薄byガ○バ○ 購入時に値引きが大きい車は値持ちは悪い 【サポート体制】1423 トヨタがやはり親切だがお任せだと思わぬ出費を招く。
マツダは地域差が大きい、日産も良い評判を聞かない。
-結論- 使用用途が分からないので、とりあえずエクストレイル以外がオススメです(笑) 長く付き合うには、走りが楽しめる事や常に目に触れる内装が自分好みかどうかも大切な要素になりますよ。
CX-5のインチダウン CX-5をインチダウンしてクロカンぽくドレスアップしようと考えています タイヤサイズで質問なのですが タイヤサイズ225.75.16サイズ ホイールサイズ7.0-16 5/114.3 +38 上記の場合車検などで問題は出ませんでしょうか?
CX-5 に関する質問
ホイールマッチングやブレーキ径との干渉はわかりませんが 225/65R17 外径724mm 225/75R16 外径744mm 外径差+2.7%なんで 車検などはOKだとは思います ただLT系のタイヤっぽいんで、何を履くのかは知りませんが、ノイズや乗り心地、燃費はかなり悪い方向にいくでしょうね
こんにちは。
私は車を選びちゅうですが、なかなか決まりませんのでアドバイスください。
まず新車か中古車かですが、無論新車が良いですが予算や車のランクによって中古車も検討しています 。
今乗っているのが2010ねん製なので少なくとも2011以降が良いと思いますが、正直6年落ちともなればくたびれ感満載かなとも思いまして。
200万が予算なのです。
車種が、5人家族プラスアルファ(付近に親族がいます)なのですが、5人乗りにすべきか6人乗り(ストリーム)にすべきか7,8人にしようかどうかなと思います。
チャイルドシートは2つ使っています。
せっかく買うものですからながくのりたいので、ガソリン車で燃費が良くて(ある程度で良い)、特別な機構(別途整備、部品代が特別にかかってしまうような)でないものが良いです。
中古車でも6年落ちまでで15000キロ以内までが上限かなと思います。
用途はメインが通勤往復40キロ1人乗り 週末は家族で出かけます。
玉に親族と出かけることがあり、車二台になる事があるのですが、年10回以内なら考えなくて良いかな?ともおもいます。
現状年間走行距離14000キロ以内です。
今乗っているのはカローラフィールダーで、子供とはいえ満員乗車で手狭に感じます。
今はなくなりましたが、チャイルドシート3台付けのときはかなりきつかったです。
荷室にベビーカーも入れますので。
徐々にベビーカー、チャイルドシートが不要になるので、余計にまよいます。
元来チャイルドシート3台付けの時期にこそのセレナなどのミニバンが活躍すると思うので、今買ってもあまり恩恵を感じませんかね? 子供がもう少し大きくなったらキャンプなどいく際に大きな車だと何かと良いかなとも思いますが、年数回としたら持て余す大きさかとも思います。
普段の通勤がメインになるし微妙ですよね? このクラスならすべて中古でしか買えませんが、セレナ、ステップワゴンを考えています。
次に少し小さなミニバンですが、5人乗りの荷室を2人座席にした感じですか? カローラフィールダーの最後端にシートをつけた感じでしょうか? もしそうなら5人乗り乗用車の感覚でおまけで2席ついているよというレベルでしょうか? こちらのクラスだと新車でプレマシー、中古でフリード、6人乗りですがストリームがよいとおもいます。
5人乗りの場合、3ナンバーを基準にしています。
カローラフィールダー以上の広さと言うことなので、広い5人乗りというと単純にクラウンなどが思い浮かびますが、予算的に中古車アテンザ、デリカ、5人乗りフリードなど7人設定→5人設定にしてスペースを確保したようなものしか浮かばないのですが、今流行っている?SUVなどがこれに当たるのでしょうか? SUVは全然考えていなかったので、どうなのか分からないのですが、いわゆるクラウンなどの本格セダンより広さなどはあるのでしょうか? ただし値段だけは調べており、すべて中古になるのと、実物を知らないのもありますがお高い印象です。
職場にエクストレイルが多くとまっているのですが、印象は大きいな、これで5人乗りなんだ、運転席は高めかな、安全性に定評があるんだくらいです。
車のメーカーが続々作り出しており今後の主流はSUVと言いますが、値段と本当にそうかな?という思いもあります。
一応候補はすべて中古でエクストレイル、CX-5、ハリアーです。
長文で申し訳ないですがアドバイスいただけたらと思います。
CX-5 に関する質問
現行の エスティマが ぴったりかと 思います カーセンサー等で 条件入力して 検索してみて 下さい
CX-5はガソリン満タン、どれくらい入りますか?
CX-5 に関する質問
マツダ CX-5のガソリンは56Lになります。
ドライブレコーダーについて質問させてください。
CX-5 XD プロアクティブ (2015)の中古車をディーラーにて購入しました。
住んでいる地区が治安が悪くドライブレコーダーの取り付けを考えているのですが、ディーラーの営業さんに相談したところ、停車中も録画するとなるとバッテリーが上がりやすくなりおすすめはしないと言われてしまいました。
おすすめしないと言われてしまいましたのでその場では詳しく聞きませんでしたが、やはり治安が悪く、近所の車もいたずら被害や当て逃げ被害なども多いため取り付けを諦め切れません。
口コミなどから、以下の構成でドラレコを設置したいと考えていますが、やはりバッテリーは上がりやすくなりますでしょうか? 【本体】 KENWOOD DRV-610 【常時電源コード】 FineSafer S カットオフ電圧の設定 よくわからないのですが、12.0V程なら安全ですか? タイマー設定 6時間 平日 往復4キロ〜10キロ程度の運転 休日 40キロ〜100キロ程度の運転になります。
CX-5 に関する質問
カットオフ12Vなら、バッテリー上がりは防げます。
待機電力460mAなので、10時間で4.6Ah 車の発電機の容量と、その他の待機電力がどのぐらいかがわからないと なんとも。
だけど、2000~3000 rpmはエンジン回さないと 定格発電はしませんので、 回転数x 時間です。
車のバッテリーが50Ah程度なら、 オルターネータの容量は車によって違いますが、 仮に60Aあるのだとすると、2時間も走れば 略満充電になると思いますが、他の使用電力量はどうなのかは 別に考えないとなりません。
ミニバンクラスだと80Aから100Aのオルターネーターの様です。
車を買うとき、1つ前の型の中古を選ぶのは賢い選択でしょうか? 例えば、1つ前のCX5、フリード、プリウスなど。
コストパフォーマンスの観点では、合理的でしょうか?
CX-5 に関する質問
コストの観点でいえば、下取り価値が無くなるまで乗り続ける前提で中古車が良いでしょう。
但し、新車よりハズレ車に当たるリスクは上がるので車に詳しくないなら故障の多い車種は避けて、多少高くてもディーラー直販車を購入した方が良いです。
性能面では、熟成といっても工業製品である以上は新型モデルよりは絶対的に劣るしリコールも最近はモデルチェンジ後に出るケースが増えています。
デザインも不思議と型落ちになると大半の車種は古臭く見えてしまうものです。
そういう面を割り切れず早めに買い替えてしまう恐れがあるのなら、結局はコスト増に繋がるので新車を購入した方が精神衛生上も良いと思います。
マツダCX-5乗りの方。
旧型と新型、やっぱり違いますか? 新型のカー雑誌の評価はかなり高いようですが、自分的にはデザインに関しては旧型の方が好きです。
SUVはゴツさとか力強さとかが大事な気がするのですが、新型はオシャレ感はありますが、SUV感は少ないと思います。
あくまで個人的いけんですが。
でもなんだかんだ新型ば気になります。
今のでも十分満足してますけど
CX-5 に関する質問
大分変わりましたよ。
まず静粛性が良くなりました。
ヨーロッパ車と同レベルです。
そしてエンジンの改良によりカタログ値は下がりましたが実燃費は向上したみたいです。
またGVCやHUD、全車速対応レーダークルーズコントロールなど装備面でもかなりいい物になりました。
三菱デリカD5・マツダCX-5・スバルフォレスター・日産エクストレイル・Jeepレネゲード 新車の4WD車で考えた時、悪路走破性に順番を付けるとしたら、どうなりますか?
CX-5 に関する質問
全て雪道で乗りました。
Xモードを備えるフォレスター、レネゲード(ただし、上級のトレイルホークに限る)、デリカD:5、エクストレイル、CX5(オンロードではこの中でトップ、新型は知りません…)の順で間違いありません。
CX-5についてる、運転席のフロントにある、スピードが分かる(?)透明のはなんで名前ですか?
CX-5 に関する質問
他社だとHUDとかヘッドアップディスプレイって言ってるねd(゜∀゜。
)
マツダ CX-5 4WD 純正ホイール19インチ、オフセット+50 、7jですが、フロントとリア共に19インチ、オフセット+33、8jのホイールにはめかえたいのですが、ハミ出ずに履かせることは可能でしょうか? 宜しくお願い致します。
CX-5 に関する質問
CX-5の純正ホイール(7.0J+50)を基準にフロントが約20mm、リアが約25mmまでのツラ出しが車検対応といわれています。
しかし、これは選ぶタイヤ銘柄、ブッシュやアライメントの状態、また車両個体差によって異なりますので、ツライチ付近は一台一台実測してセッティングします。
車両によってはフロント25mm近くツラ出ししても大丈夫な個体もあります。
候補の8.0J+33は29.7mmのツラ出しですので個体差を差し引いてもフロントは少しハミ出ると思います。
どうしてもそのホイールを履く場合には、ノーマルでは厳しいのでいくつか対策を行う必要があります。
■ オーバーフェンダー 保安基準では、片側10mm、両側計20mmのオーバーフェンダーが認められています。
ロウェン等からも専用オーバーフェンダー出ていますし、汎用のものでも大丈夫です。
汎用のものの場合は、ネジ固定必要なのですが、そこまで確認する検査官はいないので概ね大丈夫です。
■ ローダウン ローダウンするとネガティブキャンバーがつくため車輪のツラがフェンダー奥に引っ込みます。
しかし、実際に収まるかどうかはやってみないとわかりません。
サスペンション交換後に一年ぐらいかけてさらに車高が落ちる場合もあります。
車高を落とす予定があれば、最初に車高を落としてからホイール選びをするほうがスムーズです。
もっともロードクリアランスを高く確保する必要がある場合は、この手法は使えません。
■ ホイールのインセット加工 インセット33のホイールであれば、恐らくハブ取付面削り、ブッシュを詰めてインセット加工できると思います。
削れる範囲はホイールによって異なります。
リアはたぶんハミ出ないので、フロントのみの加工となるとおもいます。
この場合、前後のローテーションができなくなります。
また、フロントのナットがホイール面より少しハミ出るようになるかもしれません。
なのであまりオススメはしません。
「インセット加工」「オフセット加工」等で検索すると業者さん出てきます。
■ その他の問題点 車両のサスペンションは純正ホイールのインセットを基準に設計されています。
純正のインセットは50mmと大きい値ですが、ここから10mm縮小程度までが許容範囲です。
つまりインセット40mm程度までですね。
候補のホイールはインセット33mmですので、サスペンションの剛性も性能も落ちてしまいます。
具体的にはワダチにハンドルがとられやすくなり、ブッシュの傷みも早くなります。
これはスクラブ半径が大きく変化することで発生することなのですが、それを知らずにネット上でツライチ紹介している方もいるので選択する情報には注意か必要です。
なので、ツラ出しする場合は、インセットをあまり変えずに、リム幅を拡大する方法をとります。
フロントを約20mm及び約25mmツラ出しできるスペックの例を記載します。
<約20mmのツラ出し例> 7.0J+50(±0mm)基準 8.0J+42(+20.7mm) 8.5J+49(+20.05mm) <約25mmのツラ出し例> 7.0J+50(±0mm)基準 8.5J+44 (+25.05mm) 9.0J+50 (+25.4mm) リアのツラが引っ込んでいるので、気になる場合には、リアのみ5mmの挟み込みスペーサーを使います。
これより分厚いスペーサーになるとナットとセンターハブの噛みしろが不足します。
スペーサーなど使わないに越したことはないのですが、リアのみインセットを小さくするとタイヤローテーションが大変なので、この手法が合理的と思います。
少し長くなりすみません。
ご不明な点があれば追加でご質問ください。
新車購入について cx-5、cx-3、ベゼル、C-HRの中から考えているのですが、どれがオススメでしょうか?
CX-5 に関する質問
CX-5とヴェゼルハイブリッドの2択かな。
CX-3買うくらいなら、上位互換のCX-5が良い。
後部座席もラゲッジも広いし、2.2Dターボの鬼トルクは病み付きになる。
ヴェゼルハイブリッドはコンパクトな割に後部座席や収納も広く、何よりホンダのハイブリッドは速い。
CH-Rは内装の質感は良いけど、高い上に後部座席も狭く、何より遅い。
あの車重に対して1.2ターボは荷が重すぎる。
cx-3 に乗ってるものですが 27年4月登録から約一年後の 28年3月に購入しました(中古車です) その時点で21000キロ走っており、 今月の車検の際には 40000キロ手前まで走りました。
1年に約2万キロ走った計算になりますが やっぱり一年あたりの走行距離で言ったら多い方ですよね? あと、5万キロ超えたら中古車の査定は下がってしまいますよね?
CX-5 に関する質問
年間2万なら多くはないと思います。
モデルチェンジのタイミングやらもあるので何とも言えないですが5万キロ超えても高年式で人気車種なら劇的に下がることはないかなと。
車なんてのはお金持ちならまだしも、走行距離が多いならなおさら乗りつぶした方が賢明ですよ。
マツダ新型CX5のダメなところを教えて下さい!!
CX-5 に関する質問
マツダ車共通のナビモニターが今後の改善点です。
初代の2DINパコ付けよりはましですが、、、アテンザ、CX-5は10インチ以上にしてほしい。
あと ドアの解錠がプッシュ式なところ、トヨタみたいにドアノブ触れたら自動解錠にしてほしい。
SUVに過剰な走りを求められたり、なにと比べてどうとかを抜きにすれば、走りで不満はありません。
特に横揺れの制御はすばらしい。
ハンドルの重さも日本人の好きな重さでストレスなしです。
前がクラウンアスリート、その前がベンツCクラス、他にプリウスを乗ってますが、これらに比べて走りのストレスが一番ないです。
この価格では全く文句なし。
ちなみに ディーゼルでの話です。
200系クラウンロイヤルと最近出た新型cx-5 どちらの車が静粛性に優れていますか??
CX-5 に関する質問
クラウンハイブリッドでしょうね
新型CX5(kf2p)ホイールinchアップしようと思うのですが 19inch 8j in45のホイールは取り付け可能でしょうか? タイヤは、235/55/19を予定しています。
車検NGや はみ出しや内側が当たった りしないでしょうか? 詳しい方教えていただけると助かります。
CX-5 に関する質問
履けます。
8J、235オフセット45でフェンダーから―5ミリです
マツダのCX-5やアテンザ 値段は(少し高めの)大衆車、中身は高級車って感じで コスパ良いですか?
CX-5 に関する質問
世界の中でも年産150万台レベルのメーカーです。
スズキで約300万台生産してますね。
(軽自動車が中心) ””マツダの立ち位置的””には、 <<独自の個性が売り>>に成って行かないと、 生き残りは、出来ませんよね。
その中で、早くから「SKYACTIV」と云う思想を導入して、 ロータリーエンジンを実用化した、開発エンジニア、 その伝統を、DNAを受け継いでいるのは確かですね。
””クリーン・ディーゼル・エンジン””も、 究極の完全燃焼が達成できる、理想の圧縮比を求め、 触媒なしで、環境基準をクリアーしてしまう快挙! ・(⁰︻⁰) ☝・ クリーンディーゼル↓ 詳細 ↓ http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201301mazda/index.html http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201301mazda/pdf/mazda.pdf ---------- ガソリンエンジンも、「SKYACTIV-G」は、マツダ独特の 高圧縮比をチャレンジ、燃焼効率を更に高める工夫を凝らしています。
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/skyactiv/skyactiv-g/ ---------- 上記の様な事象を、挙げましたが・・ マツダは、自動車メーカーの中では、年産150万台規模では有るが、 強い個性を主張しながら、独自の突出した技術をアピールしながら、 生き残りに、精力的に技術開発を緩めないで邁進してる企業ですよ。
だから、マツダにしかない・・ マツダじゃないとできない・・と云うものが、多々存在するのです。
その独自技術を、他社との差別化を際立させています。
其れらが、<<コスパに繋がっていきます>>。
ホイールマッチングについて。
現在の車であるマツダ cx5のホイールサイズは225/65R17 オフセット+45mm リム幅7となっておりますが、次期購入しようと思っている三菱デリカD5は、215/70R16 オフセット+38mm、リム幅6.5となっております。
cx5には、スタッドレス専用ホイールと1シーズンしか使っていないスタッドレス4本を用意しました。
可能であればそのまま使いたいと思っております。
サイズに差異があるこのホイール、タイヤには互換性があるのでしょうか教えてください。
安全性さえ確保できればスタイルなどは気にしません。
CX-5 に関する質問
225/65R17 オフセット+45mm リム幅7でpdcは同じだろ、デリカの18インチモデルは225なので幅は同一で問題なし、オフセットは+38mmと45mmなので、内側に7㎜引っ込みます、225/65R17と215/70R16 とでは外径は20㎜位大きくなりますが片方だと1センチ、車検も通過できる許容範囲です。
あとはハブ径が合えば付くと思いますよ、
新型 マツダ CX-5を買うといったら 馬鹿にされました どうしてですか いい車で豪華装備なのに
CX-5 に関する質問
そりゃ~当たり前ですよ。
マツダだけは""病めて翁"" マツダ車は、「スカイアクティブ」 ・・⇧・・・・・⇧・・・ ””ふにゃ〇ら””で””粗チ〇””で””早漏””です。
中華車の方が、まだマシですな。
マツダはね 一昨年から、連続8回、同一内容でリコール届を出した、 マツダの場合は、火災車両が続出したり、煤がたまって エンジンストップ、 重大事事故生命にかかわる欠陥車ですから、これを 電子制御のプログラムの書き換えで、繰り返し対応を試みたが・・ 未だに解決が出来ていない。
おまけに対応が遅すぎて国土交通省から前人未到の行政指導! スカイアクティブと言う ハードの設計上の不良を、ソフトで対応してること自体が無理。
その結果が、昨年の”一人負け状態”で、 工場の稼働率は、60%以下まで落ち込むは、 山中野ざらし*雨ざらし在庫は、5万台以上まで増加、 そして殺人事件まで起こる始末!! 改革の本丸が何なのかも、見当がつかず「右往左往状態」。
現場社員は、リコール対策と対応で、疲弊しっぱなし。
何の責任も無い、販社・ディーラーは、販売不振で悲鳴。
---------- マツダ一人負けの実態。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160712-00001754-toushin-bus_all マツダの品質、技術は中華レベル http://nenene-news.com/?p=5856 ---------- 《マツダ欠陥車》 《一人負けマツダ》 《マツダ野ざらし殺人事件》 ...↑・キーワードで、検索!! 現状のマツダが、浮かび上がります。
マツダ信者は、終わった事と信じてますが、 これは、正しく現在進行形ですよ。
現在、新型cx-5の納車待ちなのですが、通勤往復70キロ、年間2万キロ走る予定です。
もったいないでしょうか?そうも思いますし、クルマなんて走ってナンボだとも思っています。
どう思いますか?
CX-5 に関する質問
毎日なら疲れない車選びは大事かと。
その点ではCX-5は燃費も乗り心地も正解です。
今年 新車で購入したcx5 ディーゼル2.2リッター の自動車税を教えてください 5月ぐらいに納税書が郵送されると思うのですが、減税された金額が知りたいです
CX-5 に関する質問
標準税額:45,000円 減税額:33,500円 納税額:11,500円
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら