ポテンザまとめ

ポテンザの新着ニュースまとめ

ポテンザに関するよくある質問

ポテンザの知りたいことや、みんなが疑問に思っている ポテンザに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので ポテンザへの疑問が解消されます

ポテンザに関する質問

日産GT-R2008年式に乗っています。
そろそろ、前輪タイヤ交換が近づいてきています。
今までは、ブリジストンポテンザのランフラットタイヤを履いてましたが、ラジアルタイヤに交換しようと思っています。
ランフラットタイヤからラジアルタイヤへ交換された方はいらっしゃいますか? 交換された方は、乗り心地や不具合など有りましたら、是非、教えてください。
よろしくお願い申し上げます。

ポテンザ に関する質問

どうも! 大型二輪に乗る者です 車のエンジン脱着経験もあります 質問者さんへ 乗り心地やデメリットは無いですヨ 逆の場合はありますケド (乗り心地の悪化、振動等) ランフラットタイヤも立派なラジアルなので ランフラットでないラジアルをノーマルと呼ぶとすると ノーマルラジアルのデメリットは「パンク時の対策をしないとならない」と言う考えると当たり前の部分しかありません 強いて言うなら ランフラットタイヤ→ノーマルタイヤへの交換は 「ヤワく感じる」と言うモノです タイヤ特性を考えれば分かることですが 「ヤワく感じる→不安定を感じる」場合はソレが「デメリット」と言えるかも知れません 従って以前の乗り心地やハンドリングが「硬い」と感じるなら ちょうど良いですが ノーマルがヤワに感じる場合は エア圧を高くする、若しくはスポーツタイヤでもサイドが硬めの「コシ」があるタイヤを選びましょう 勿論 パンク時の対策も忘れない様にして下さい スペアタイヤ搭載、修理剤キット搭載、エアポンプ搭載等 選択はお任せします

ポテンザに関する回答

ポテンザに関する質問

タイヤ選定に悩んでいます。
アウディA4で、225-50r-17です。
街乗りと高速が半々くらいです。
ウエット性能、ドライグリップ、乗り心地・静寂性、ライフ、の順で決めようかと思っています。
ミシュランPS3、ダンロップSPMAX、ヨコハマアドバンスポーツV105、BSポテンザS001、レグノGRXI等を薦められています。
店舗により話が違い、ヨコハマは高速でのレーンチェンジでふらつく、ダンロップは減りが早い、ポテンザは煩い、ミシュランはグリップしない等、いろいろ聴いているうちに、どれを信じて善いものなのか分からなくなってしまいました。
各々に売りたい商品があるのでしょうが、こちらとしては困ってしまいます。
皆さんのアドバイスを頂ければと思います。
またお薦めがあれば、教えてくださいm(__)m

ポテンザ に関する質問

まずウェットやドライグリップなら、静粛性特化のレグノGR-XIからまず外します そのあとは同じスポーツ系でもランクが落ちるスポーティタイヤのパイロットスポーツ3は外します 残ったのは各社の最高峰タイヤであるプレミアムスポーツタイヤの ①ダンロップスポーツMAXX ②ブリヂストンポテンザS001 ③ヨコハマ・アドバンスポーツV105 が残りました まずスポーツMAXXはブランド名であって商品名でないので、性能不明ですね いろいろなカーメーカーに納入しているスポーツMAXXがあり、性能差がありすぎます 昔、安いといってスポーツMAXXの並行輸入ものを買って、気に入って次も買ったら、全然、性能が違ったっていっていたので、スポーツMAXXは敬遠しています ポテンザS001は前に純正で履いていましたが、日本のラベリングでも、アメリカのUTQG評価でもわかるように、性能は今一です。
自分はすぐにグリップのひどさ、ハンドリングの悪さ、リニアに操舵しない特性がいやで、すぐにパイロットスーパースポーツに履き替え、今はアドバンスポーツV105に履き替えています ミシュランパイロットスーパースポーツも最高でしたが、アドバンスポーツV105も勝るとも劣らず、ドライもミシュランよりよく、ウェットでも勝っているタイヤなんで、日本のプレミアムスポーツタイヤもここまで来たか、と感動しましたよ。
国産タイヤらしく、ミシュランよりも静かですしね ちなみに ポテンザS001 ウェットブレーキ性能bランク UTQG評価 トラクションA アドバンスポーツV105 ウェットブレーキ性能aランク=最高ランク UTQG評価 トラクションAA=最高ランク V105がふらつく?全然感じませんが、ポテンザよりしなやかで、路面追従性がいいので、パッと切ってパッと曲がる、初期操舵だけいいタイヤを「グリップがいい」って思ってしまう素人は、欧州系タイヤに近い特性は戸惑うのかもしれませんが、リニアでないハンドリングなのは世界では日本(のブリ)くらいですよ 自分はV105を推しますね

ポテンザに関する回答

ポテンザに関する質問

ブリヂストンのポテンザとプレイズ。
ホンダCR-Zに着けるとしたらどちらがおすすめですか?

ポテンザ に関する質問

サスペンション純正のままならプレイズで 赤脚とかにかえてるなら ポテンザかと

ポテンザに関する回答

ポテンザに関する質問

次のタイヤをどうしようか悩んでます。
今年度初めに車(中古)を購入し、元からあまりありませんでしたが減ってきたので次のタイヤに交換を考えてます。
今はポテンザのRE050でたぶん新車からのタイヤです。
ノイズも個 人的には気にならず、雨天時のグリップ等にも不満はありません。
そのまま新しいのを買えばいいかとも思ってますが、他のメーカー等でもっといいタイヤってありますか?多少減りが早くても(出来れば今くらいまで)良い性能が欲しいです。
友達にはレグノ、ルマン、ディレッツァを勧められましたが仮にこの中なら、ポテンザ含め性能(グリップ)・価格で見るとどれがいいでしょうか?早い話タイヤ屋行けってところですけどアドバイスお願いします。
長くなりすみません。

ポテンザ に関する質問

ポテンザやアドバンネオバ等のハイグリップタイヤの唯一のデメリットはロードノイズと乗り心地の硬さですが、そこを質問者様は気になってないようでしたら、間違いなくポテンザのままで良いと思います。
性能は最高といえますから、他のタイヤに変えてガッカリするのが目に見えています。
レグノは静かですし、ルマンはお買い得ですが、グリップ等に関してはツマラナイです。
ポテンザと比べるのは気の毒です・・・

ポテンザに関する回答

ポテンザに関する質問

masawon1さん タイヤの規格に詳しいようですが下記の回答で http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13161751683 ブリのネクストリーが指定空気圧を入れても、つぶれて見えるのは、それがETRTOスタンダード規格のタイヤでは?って回答は本当ですか 自分の中の知識と違います >そのタイヤの側面に○の中にE4やE11といったマークが刻印されてませんか? >小さいマークですが、そのマークがあればETRTOに準拠してるということです それって単にECC認証基準の準拠を表しているいわいるECマークのことですよね 日本で売っているタイヤも一時期、JISマークがついていましたが、ある時期いっせいになくなり、ECCマークがついたものが多くなりました(理由はよくわかりませんが、JISよりECCが上位互換するのかな?) アメリカ向けのFMVSS認証だと長々とセーフティワーニングの刻印が必要なのでECに変わったのかもしれません。
ネクストリーは欧州では売っていないように思いますがECCに準拠しておけば、日本を含めけっこういろいろな国に売れるから取っているだと思っています 認証基準についてはここでも見ては http://www.jasic.org/j/08_publication/hh/tyre.htm JIS規格とJATMA(日本タイヤ協会)規格が何の関係もないようにECCとETRTOってなんか関係あるんでしょうか? ネクストリー同様、日本で普通に売っているタイヤはECマークが打刻されていますが、「だからETRTO規格」なんてことはないと思います よくECC認証とETRTO規格を混同している人がいるような気がします それでネクストリーがつぶれて見えるなら、ECマークを打ったポテンザもつぶれてみえなくてはいけなくなりますが・・・ まあ自分もあなたほど認証や規格には詳しくないですので公的なデータでも見せてもらって勉強させてもらえれば幸いです

ポテンザ に関する質問

仕事で返信が遅れました、すみません。
>ECC認証基準の準拠を表しているいわいるECマークのことですよね えっと、それはCEマークのことでしょうか。
混同されてるようですが、当方が答えてるのはEECのECマーク(Eマーク)の方です。
欧州の自動車関連のみに関する基準です。
>ECCとETRTOってなんか関係あるんでしょうか? 関係ないです。
(いや、遠くには関係あるのかもですが)その話は一度もしてません。
ネクストリーはタイなどでも作られてますが、アジア圏でも売られてるようですね。
ETRTOは一番世界基準に近い状態のようですから、グローバルメーカーはこぞってETRTOに準拠の方向に向かっています。
その方がコストも落とせて、国際競争に強くなれるのかもしれません。
まあ、私はメーカー側の人間ではないので詳しいところは分かりませんが。
日本でもやはりJATMA規格内にETRTOスタンダードと同等規格(250kPaが上限)を盛り込み始めてますから、240kPaが上限というのも古い話になりつつありますよ。
そういった同等規格の場合、ECマークを付けてもJATMAでも正解だしETRTOでも正解となります。
私は、安全上問題がありそうな質問に私が知る限りの事を答えるようにしています。
あなたはどうも噛み付くのがお好きなようですが、あなたほどの知識欲があるならご自分で調べてみてはいかがでしょうか。
あなたのように上から目線で書かれても答える気になれません。
直接海外サイトを開いて英語を調べれば私よりよほど詳しいのでは。

ポテンザに関する回答

ポテンザに関する質問

ナビ、ETC、ドラレコ、タイヤって盗難されやすいですか? 車自体は不人気でもホイールがBBSとかレイズとかでタイヤがポテンザS001とかレグノGR-XIとかだと盗難されやすいかという話です。
元窃盗団の方、そうでない方回答お願いします。

ポテンザ に関する質問

タイヤやホイールは基本18インチ以上。
でないとたいした金にはならないので。

ポテンザに関する回答

ポテンザに関する質問

車のタイヤのことについて質問です。
最近中古で手に入れた車がポテンザアドレナリンRE002 225/40r18のタイヤをはいているのですが、1本2万以内で走っていてストレスの少ない(タイヤノイズ が小さいなど)ようなコストパフォーマンスのいいタイヤがあれば教えてください。

ポテンザ に関する質問

ネット購入か、店舗購入かで1本3~5千円くらいは差はつくのでは? 交換工賃だって1本2千円以上はします。
今はXL規格のタイヤが増えていて空気圧を高めにするので、ノイズは多めになってます。
XL規格を避けるという手もあります。
やはりノイズ対策をしてる国産タイヤの方がお勧めです。
タイヤメーカーのホームページでノイズ対策をしてるかを見てみましょう。

ポテンザに関する回答

ポテンザに関する質問

ピレリーとポテンザの違いについて❗ ピレリーPゼロ245/40R18ランフラットとポテンザS001ランフラットこの2択で迷っています。
大きな違いはなんなんでしょうか?自分はなるべくゴツゴツ感が小さ いものと考えております。
宜しくお願い致します☆

ポテンザ に関する質問

品質は断然ポテンザですね。

ポテンザに関する回答

ポテンザに関する質問

タイヤのポテンザはGT6ではsmタイヤくらいの性能でしょうか?ふと思い質問させていただきました。
回答よろしくお願いします。

ポテンザ に関する質問

基本的にはS系はSタイヤに該当するようなものだったと思います。

ポテンザに関する回答

ポテンザに関する質問

現在、スズキのスイフトスポーツ1.6に乗ってます。
ホイールが17インチ×6.0jで純正タイヤサイズが195/45R17です。
近々、タイヤを買い換えようと思うのですがこのサイズだとBSのポテンザしかないので費用がかかってしまいます。
このホイールのサイズで履ける195/45R17以外のタイヤサイズを教えてください。
ちなみに国産タイヤ希望で車検にかからないサイズでお願いします。

ポテンザ に関する質問

YHのSドライブ、195/45R17を購入しては? BSよりは手ごろだと思いますけど。
ヨコハマはカタログに無い正規販売サイズもあり、Sドライブの195/45R17は販売していますよ。
互換サイズはホイールを変えないと難しいですね。

ポテンザに関する回答

ポテンザに関する質問

スポーツ系の車持ってる皆さん 愛車のタイヤは ポテンザ、ディレッツァ、アドバンのどれ派ですか!?

ポテンザ に関する質問

アドバンですね ブリヂストンはレグノとかブリザックとかいいタイヤはありますが、スポーツ系はクソタイヤというか万人向けのタイヤが多いです ポテンザS001とアドバンスポーツV105を比べてみましょう 日本タイヤ協会のラベリング S001 ウェットグリップ(ブレーキ)性能 bランク V105 ウェットグリップ(ブレーキ)性能 aランク アメリカのラベリングUTQG S001 トラクション評価 A V105 トラクション評価 AA 同じく アメリカのUTQG ポテンザRE71R トラクション評価 A アドバンネオバAD08R トラクション評価 AA ポテンザのスポーツ系は自分の周りのユーザーでもRE710kaiやRE711のブロック飛びクレームやRE11のトレッド剥がれ(→そういった問題やタイムが前モデルRE01Rより遅くなった)で発売後すぐに全然パターンが違うRE11Aに変わったなんて問題があったので、自分は敬遠しています まあ今のモデルのRE71Rは実力は高いですね。
ブリはたまにすごい力を入れたモデル(RE01RもRE01が全然タイムが出ないタイヤだったのでツアラー系をRE050Aに分けて、01Rを投入した)が時たま出てきますね ただRE71Rはとんでもなく溝が浅くて、とんでもなく減りが早いので、セッティングがすでに出ているネオバから変えるつもりは今のところないですね トラクション評価Aなのも、ゴムグリップはするけど、ハイドロが起こっているとしか思えません

ポテンザに関する回答

ポテンザに関する質問

スリップサイン間近のポテンザと9分山の廉価アジアンタイヤではどちらがグリップしますか??

ポテンザ に関する質問

一般道だとだぶんどっちでも大差ない… ただ、雨だと溝がある分アジアンタイヤの方が安定してグリップすると思う。
サーキットで路面が乾いている状況なら、スリップサイン間近でもポテンザの方が多分グリップする。
1~2周ぐらいならアジアンタイヤも健闘するかもしれんが、5週以上になると廉価アジアンタイヤは熱ダレ起こして使い物にならなくなる。
フロントにポテンザ、リアにスポーツ系のアジアンタイヤという組み合わせでミニサーキット走った事あるけど、フロントタイヤは何周走っても殆んどタレて来ないのにリアタイヤは3周目くらいからズルズルで全てのコーナーでリアが勝手にスライドしちゃうからまともに走れなかった… まあドリフトの練習にはなったけど、サーキットを攻めれるタイヤでは無かった…

ポテンザに関する回答

ポテンザに関する質問

oosaka_ossanさん あなたの >一般的なスタッドレスタイヤの速度記号はQつまり160km/hです。
最近では普通のタイヤでもHだとおもうのですが、やはりゴムが柔らかいのでQになるのでしょうか? という質問に対して、変な回答が多いな、と思って回答を打っていたら、BAを選ばれたようなので、押し付けがましいですが、自分の回答をさせてください 一般論として「柔らかい」からNGはあっていますが、それではなぜ柔らかいとNGなのか。
それは柔らかいものを高速で運動させると熱が発生するからです。
熱を持ったゴムは熱的な劣化=ブローを起こします(F1タイヤだって熱でタイヤブロー→リタイアなんて聞きますよね) これが速度レンジを下げている最大の理由です それでは「柔らかい」って何でしょう 最大の要素がゴムです。
柔らかいゴムは発熱しやすいです また他の要素としては「剛性」です。
「剛性」とは強度と違い、「変形するか、しないか」です。
物は動き、変形すると熱を持ちます なのでスタッドレスのように溝で雪をかんで「雪柱せん断力」でグリップしたり、さらに細かいサイプやカーフで、トレッド剛性を下げ、路面への密着を増やしたり、滑る原因になる表面の水を排水させているので、トレッド剛性が下がるわけです。
なのでスタッドレスは低温でも柔らかいゴムを、溝やサイプで剛性が低い低いトレッドに使っているので、変形し、熱を持ちやすく、タイヤがブローを起こしやすいのです じゃスポーツタイヤはなんで柔らかいじゃん、という人がいそうですが、簡単にいうとスポーツタイヤも熱との闘いです 一つの例ですが ブリヂストンのサーキットを走るようなスポーツタイヤであるポテンザRE71Rと高速ツアラーのポテンザS001を比較します RE71R 245/40R18 97W S001 245/40R18 97Y ゴムが柔らかいRE71Rのほうが速度レンジがWどまりなのに対して、高速ツアラーのS001のほうが最高のYレンジです もっとわかりやすくレースやジムカーナに使う使うSタイヤA050はどうでしょう レース用 245/40R18 93W ジムカーナ 245/40ZR18 とスタートして1分で終わる、低温で発熱させなくてはいけないジムカーナ用タイヤが速度レンジをZRまで下げているのがわかると思います トレッド剛性はA050>RE071R>S001ですが、それでもゴムの発熱には勝てず、速度レンジがあげられません この辺、グリップ=発熱の関係がわかりますでしょうか? そしてスタッドレスに戻りますが、もう一つの速度との関係は遠心力です 速度があがると遠心力がかかり、タイヤの内部構造をはがす方向に動きます 日本のスタッドレスはこういった内部補強が少ないです。
こういった内部補強をしてしまうと、タイヤの剛性があがり、雪道での密着性が下がります。
スポーツタイヤはこういった補強をガチガチに行っています 海外製のスタッドレス、というか欧州で使われるようなウィンタータイヤは速度レンジがVとか当たり前ですが、比較的低温で柔らかいゴムを、かなり補強されたケースに乗せて、高速走行性をあげています なので スタッドレスタイヤ=低温で柔らかいゴムを剛性が低いトレッド、剛性が低いケースに乗せているので、熱に弱いため、速度レンジがあげられない (スポーツタイヤ=高温で柔らかいゴムを剛性が高いトレッド、ケースに乗せている、それでもサーキット指向のものはグリップ重視で高速ツアラー指向のものより速度レンジがあげられない) お分かりいただけましたか なので、スタッドレスは制限速度以内でなるべく使ってください 160km超えても突然ブローするわけではありませんが、剛性の問題で高速での操縦安定性は低いですしね

ポテンザ に関する質問

とても丁寧で分かりやすいご説明ありがとうございました。

ポテンザに関する回答

ポテンザに関する質問

皆さんの好きな又は好きだったパーツを教えてください私はBSのポテンザRE710kaiこのタイヤのウェットグリップに惚れていました後二輪パーツで、 有名なデイトナの四倫部門Dキャトロのカーボンパッド、DX77 が、お気に入りでしたコストパフォーマンス高かったですねよろしくお願いいたします。

ポテンザ に関する質問

好きだったパーツ(てか今でも好き)。
ステアリングはナルディクラシック。
シートはブリットのリクライニングバケット。
ホイールはRSワタナベ、トムスのイゲタ、スピードスターのフォーミュラメッシュ、ロンシャンXR-4など。
昔からの定番ばっかだけど、イイモンはイイ。
ワタクシもタイヤの話を。
昔トランピオRARというセミスリックを初めて履いた時、冷えてるとツルツル滑って危ないくらいなのに、しっかり熱を入れてやると鬼のグリップ力を発揮しました。
「ああ、これがレーシングタイヤなのかぁ」と思いましたね。
その後に出たSタイヤだと、BSの540Sとか履いてたけど、冷えててもそこそこグリップ感があるし、熱が入ると更にグリップ力を発揮しますし、セミスリ履いてた頃と遜色ないタイムを出してしまいます。
しかも、少々雨が降ったくらいなら雨用タイヤ(アドバン021Rを雨用として持って行ってた)に交換しなくても、そのままでイケてしまうというタイヤで、技術の進歩というのを感じましたね。

ポテンザに関する回答

ポテンザに関する質問

タイヤ交換について。
インプレッサのタイヤなのですが溝が少なくなり雨の日だと少し滑り気味なのでタイヤを交換したいのですが純正のポテンザ RE050 はもう販売されていないので他のタイヤに交換しようと思うのですが2種類で悩んでいます。
①ダンロップ DIREZZA DZ101 215/45R17 ②ブリヂストン POTENZA Adrenalin RE002 215/45R17 予算は1本当たり1万5千円までで考えています。
峠にはたまに行きますがほとんど通勤の方が使用頻度は多いです。

ポテンザ に関する質問

まず買おうと思えば高いですが、RE050Aは純正装着タイヤなので供給義務があり、取り寄せですが買うことはできますよ あと選んだタイヤのDZ101もDZ102にモデルチェンジしています(ネットで出回っている逆輸入品のDZ101はグリップ性能が悪いデチューン版の可能性もあります) アドレナリンもアジア向けスポーティモデルを日本に転用したモデルでRE002は前からあったのですが、今年RE003にモデルチェンジしていますよ なぜ旧商品ばかり選ぶのでしょう もしアドレナリンはアジア向けだけあって、グリップ性能はいまいちだけど、まあ雰囲気を楽しみたければどうぞ RE002もDZ101も正規品で無く逆輸入品なら日本で売っていたものと性能が落ちるかもしれませんね

ポテンザに関する回答

ポテンザに関する質問

ネオバかポテンザか、どちらを買おうか迷っています。
L200S ミラ TR-XX(通称ミラターボ)に乗っています。
街乗り&峠で使用しています。
旧規格の軽自動車なので、[155/60 R13]というタイヤサイズで、タイヤの選択肢がほとんどありませんでした。
サイズさえあれば、[S drive] や [DIREZZA DZ102] などのスポーティーなタイヤを使いたいのですが、[ECOS] か [ネオバ AD08R] か [ポテンザ RE-01]くらいしかありません。
エコタイヤを履く気は無いので、必然的にネオバかポテンザとなるわけです。
ネットで色々調べると、純正足回りだと「タイヤ車が負ける」というような書き込みを見かけました。
峠レベルの走りにネオバやポテンザが必要なのか分りませんが、どちらがオススメでしょうか? また、他にオススメがあれば教えてください。
(純正ホイールで使いたいので「155/60 R13」と同じ外径の物でも可)

ポテンザ に関する質問

軽サイズのタイヤでは経験がないのですが、ポテンザとネオバを使ったことがあります。
RE-01は発売当時に履いて峠を走った感じでは「横がとにかく弱い」です。
温まってもです。
自車に履いていましたが仲間に運転してもらっても同意見でしたね。
コーナーではホント踏めなくて怖い記憶があります。
正確には覚えてないんですが、そんな意見が多くあったようで01Rが出されたとか?これになってからはかなり改善されて「01ってなんだったん」と後悔しました。
01Rは仲間のFF車が履いていたのですが別物ってぐらい進化していましたね。
そのままサーキットも走ってましたのでw 自分は01Rが出る前にネオバに新調したのですが、それは「横も強い」からです。
噂でも聞いていたので迷わず買いまして^^。
減りも遅い気がしました。
タイヤに熱が入るまではさほど差はない感じですが、熱が入ってからは01Rの方が安定していると思います。
ゴムの溶け方がSタイヤに似ているのを覚えてます。
好みもあるし足とのバランスなどもあるので、参考までに。

ポテンザに関する回答

ポテンザに関する質問

タイヤが太いと轍にハンドル取られるといいますが今現在265-35-18を履いています。
たしかにとられますが本当にタイヤのせいなのでしょうか? ほかの原因になりそうなものは車高調はテインでフルタップではない物を指3本近く入る位車高を上げています。
タイヤは前後ポテンザです。
韓国製も履いたことがありますが良くなかったです。
何がおかしいのでしょうか?

ポテンザ に関する質問

そりゃあ路面は 平坦でないところも多いんです。
特に轍ともなると、1本のタイヤの右側と左側で接地圧に差ができます。
接地圧に差ができると、それはグリップ力の差になります。
グリップの低い側はブレーキになり、グリップの高い側は前に進もうとする。
幅の広いタイヤほど テコの原理で 左右で同じような力関係になっても タイヤを曲げようとする力は強くなる…って事です。
中学生の科学の学力で理解できるレベルの現象ですね。

ポテンザに関する回答

ポテンザに関する質問

ブリジストン ポテンザの摩耗期間 BRIDGESTONE POTENZA RE070 245/40R18 おとなしく走って、何万kmくらい持つのでしょうか?

ポテンザ に関する質問

おとなしく走ってるように見えてもタイヤには負担かかる乗り方なんてのもあるのです。
(たとえば車が動く前にステアリングを切ってしまうとか、走行中の接地荷重が適切でない乗り方など) お車や周辺環境で大きく変わってしまうのが実情です。
ご質問のタイヤは元々新車装着向けのタイヤですし比較的もちの良い部類です。
非対称・回転方向指定なしのタイヤだったと記憶してますので4本同一サイズの場合はうまくローテーションすればかなり持つとは思いますけれど・・・ そのタイヤが何万キロ使えるか?と考えるより、x万キロ使うために必要な空気圧管理とローテーション管理のほうを重視するほうが現実的です。

ポテンザに関する回答

ポテンザに関する質問

ブリヂストン製のポテンザS001(旧RE050Aなど)と言うスポーツタイヤを履いているユーザーにお聞きしますが、タイヤの交換サイクルはおよそ何年くらいですか? ポテンザを含め、スポーツタイヤは減りが早いので、運転の仕方次第では車検毎に交換しなければならないユーザーもいるらしいです。

ポテンザ に関する質問

S0001は、左右非対称系のタイヤです。
通常の乗り方ではわからないですが、元々のスポーツ走行中限界性能は非常高く感じますが、左右非対称によりタイヤパターンでイン側アウト側の役割分けているためか4分山切ったあたりから、ウェット性能が一気に落ち込むような気がするというのが思うところです。
あと乗り心地も同様です。
マチノリなら問題ないでしょうが トルク50越えるハイパワー車でのスポーツ走行であればパワー負けしますので換え時です。

ポテンザに関する回答

ポテンザに関する質問

峠やワインディングを走る用のスポーツタイヤの選択で、絶対グリップとコントロール性に重点をおいて検討しています。
ZⅡ☆よりネオバAD08Rのほうが良いと巷では言われているようですが、これまであまり評判の良くなかったポテンザがようやく本気のRE71Rを出してきて、サーキットでのタイムは1番という話もちらちら聞こえています。
ただ、86でのレースでの話しが多くて一般道での使い勝手の評判はあまり聞こえてきません。
乗り比べた感想や、そういった内容が書かれているサイトなど教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

ポテンザ に関する質問

すいません RE71Rの情報はまだ履いた人の情報が取れていないですね ブリのスポーツタイヤ不作の時代の中、RE01Rがなかなかの本格的なスポーツタイヤで、BS派も元気を取り戻したのですが、RE11の余りのひどさに愛想をつかしたユーザーがけっこういましたからね。
だからRE71Rにはなかなか手を出さないようです(様子見) 普通、NEWモデルって新モデルよりもタイムがあがるのに、RE11は逆にタイムが落ちるユーザーが多かったですからね。
自分も履かせてもらいましたが、久しぶりにひどいタイヤで笑ってしまいました。
すぐに改良品のRE11Aを出しましたが、後の祭りです その間にもAD08RやZⅡ☆が出て、どんどん差がついていきました 自分もAD08Rユーザーですが、ZⅡと比べると、乗り方が違ってもタイムが出る許容範囲の広さがネオバ系の良さで、ラインを外してもタイム落ちが緩やかだったり、温度変化によるタイム落ちが少ないのもいいですね ZⅡ☆も一発の絶対タイムは出るなかなかのタイヤだと思いますよ 自分の車もAD08系でセットしてきているので、他社がいいタイヤを出してもなかなか変えられませんね 確かにRE71Rは気になりますね。

ポテンザに関する回答

ポテンザに関する質問

インプレッサですが、標準で215/45R17が装着されているみたいですが、タイヤ交換する時、標準のブリジストンポテンザみたいなハイグリップタイヤに交換しなければならないでしょうか? ポテン ザは価格が高額なので、他にお勧めのタイヤがあれば教えて頂けますか。
多少、乗り心地も良いタイヤがいいです。
よろしくお願い致します。

ポテンザ に関する質問

純正タイヤはコスト削減のためグレードダウンしているので、さほど気にする必要はありません。
上級スポーツタイヤに拘る必要もありません。
実際、上級スポーツタイヤからスタンダードタイヤに交換した人もいますし、交換しても安全基準を下回るわけでもないです。
自動車の性能が発揮されず、もったいない気はしますがね。
「多少、乗り心地も良いタイヤがいいです」ということなら、ポテンザに乗り心地、静粛性を加味して、価格は安くというところでしょうか。
それなら候補は国産メーカーに限られてきます。
乗り心地や静粛性を気にするのは日本人程度なので、国産メーカーの力の入れようが違います。
乗り心地や静粛性を重視する人に欧州メーカーのミシュランはお勧めできません。
国産メーカーのタイヤと比べ乗り心地が悪く五月蝿いです。
「多少、乗り心地も良いタイヤがいいです」という相談者さんにミシュランを勧める人は神経がどうかしていると思います。
トータル的に見れば、バランスに優れた非常に良いメーカーなのですけどね。
純正ポテンザのグリップ力と比べると分かりませんが、中位以下のスポーツタイヤのグリップ力はかなり劣ります。
比較的グリップ力のあるヨコハマ/S-driveは国産メーカー製の癖にミシュランより乗り心地や静粛性が悪いです。
これならミシュラン/Pilot Sport 3のほうが満足できます。
ダンロップ/DIREZZA DZ102ですが、DZ101からどれほど進化したか分かりません。
DZ101はグリップしないスポーツタイヤ、「コンフォートタイヤじゃねーの?」と揶揄されていましたから、グリップ放棄して乗り心地や静粛性のみなら良いかもしれません。
価格重視=タイヤのランクダウンと考えられがちですが、上級スポーツタイヤにラグジュアリー性を加味して、しかも安価というタイヤも存在します。
ダンロップ/SP SPORT MAXX TT・・・・・・少しデビューから経過していますが、DIREZZA ZII★より上級グレードで、スポーツ性とラグジュアリー性を高次元で両立させており、価格もDZ102と大差なく、 ZII★より断然安いです。
NITTO/NT830・・・・・・NITTOはトーヨーゴムのブランドです。
無名に近いですが技術力には定評があります。
NITTOはスポーツタイヤに強いですが、NT830はラグジュアリーよりです。
無名な分、安いです。

ポテンザに関する回答

ポテンザに関する質問

タイヤ交換による燃費の変化について教えてください。
レガシィB4 2.0GT スペックB(BL5)に乗っています。
タイヤは、標準装備のポテンザRE050A(215/45R18)です。
燃料消費率は、街乗りでは、6〜7km/lですが、大通りを走ると8km代にやっと到達するレベルです。
6年経過しましたので、車検の際にタイヤを交換しようと考えています。
横浜タイヤのアドバンスポーツv105は、ネットで調べたところ、ポテンザより安くかつ優れた性能を発揮するようです。
この車で燃費を気にするのはナンセンスですが、ポテンザから横浜タイヤの上記タイヤに交換した場合に、さらに燃費が低下しそうでしょうか? 因みに、あまり参考になりませんが、ポテンザから同じサイズの冬タイヤ(ブリザック)に交換した際には、燃費が3割以上上昇しました。
そんなことはディーラーに聞けというご指摘は勘弁してくださいね。

ポテンザ に関する質問

経験上タイヤのメーカー変更しても乗り心地や音や減り以外、燃費は変わらないね。
優しい運転心掛けてると燃費は一番伸びるね。

ポテンザに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)