匿名さん
「クロスバイク」の定義を教えて下さい。
私が聞いたクロスバイクとは、街乗りを中心にMTBの乗り心地とロードバイクの軽快感をミックスした、つまり2つのジャンルがクロスした新しいジャンルとして「クロスバイク」が生まれたということでした。
そのため、MTBのフレームにロードバイクのホイールを組み合わせたものがクロスバイクの形だと思ってました。
つまり、クロスバイクにはサスペンションが付いているのが普通だと思っていたのですが、この知恵袋というか自転車に詳しい方々は「クロスバイクにサスペンションなんて間違っている」というご意見がほとんどで、何が「クロス」なのかが解らなくなってしまいました。
私が住む田舎町では自転車通行帯が設けられた歩道が多く(逆に路側帯が狭い)、また歩道を歩く人も非常に少ないという状況です。
当然、歩道を自転車で走る機会が多く、サスペンションの無い自転車には厳しい環境となります。
で、軽快だけど乗り心地の良いクロスバイクをと考え、知人に聞くと「はぁ?クロスバイクにサスペンションなんてバカだろ! ペダル踏んだときのエネルギーロスを考えろよ! それに俺はクロスバイクが1gでも重くなるのは許せねー!」と猛烈に叱られました。
私は速さは不要です。
ただ、ママチャリのような自転車より軽快で、でも歩道を走っても衝撃の少ない自転車を求めて「クロスバイク」を、と考えたのですが・・・。
自転車に詳しい方々は「フラットバーロードバイク」と「クロスバイク」を間違っているのではないでしょうか? それとも、私の「クロスバイク」の認識が間違っているのでしょうか?? 本当の、本来の「クロスバイク」とはいかなるものか教えて下さい。