匿名さん
私、カッコつけてエネルギー補給食品を食べる(飲む)のだけれど結局オニギリのほうが力が出る(笑)何か補給食品持って行きますか?
匿名さん
私、カッコつけてエネルギー補給食品を食べる(飲む)のだけれど結局オニギリのほうが力が出る(笑)何か補給食品持って行きますか?
トレランとかよほどのエキストリームな行動でなければ、普通は日々の食事が普通に摂れていて、朝ごはんをしっかり済ませてあれば、途中は水と塩飴程度で充分昼まで持つはずです。
昼までの途中にせいぜい、チョコレートやしっとりクッキーをちょっとつまむ程度でいいはずです。
常識的な山行で、健常者なのに途中に目まいや動悸や空腹感を覚えるというのは、何か日常生活でおかしい部分があるはずです。
もしそうであればそこからの改善策が先になるでしょう。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
私、カッコつけてエネルギー補給食品を食べる(飲む)のだけれど結局オニギリのほうが力が出る(笑)何か補給食品持って行きますか?
両軸遠投かご釣りで飛距離の限界ラインは130メートル前後なんですか? だいたいそんなレベルが多そうな感じなので。
130飛ばすって、そうとうに気張って竿を振らないと130も飛ぶエネルギーが出ないですよね? かごとうきも超流線型でないと無理ですよね?
エネルギー に関する質問
飛ぶエネルギーをかけても、遠投競技のように抵抗の少ないものを投げるわけではないからね130mも投げたら上等ですよ。
あとは風の方が影響出る。
台風で追い風なんて最高ですよ。
私、カッコつけてエネルギー補給食品を食べる(飲む)のだけれど結局オニギリのほうが力が出る(笑)何か補給食品持って行きますか?
エネルギー に関する質問
トレランとかよほどのエキストリームな行動でなければ、普通は日々の食事が普通に摂れていて、朝ごはんをしっかり済ませてあれば、途中は水と塩飴程度で充分昼まで持つはずです。
昼までの途中にせいぜい、チョコレートやしっとりクッキーをちょっとつまむ程度でいいはずです。
常識的な山行で、健常者なのに途中に目まいや動悸や空腹感を覚えるというのは、何か日常生活でおかしい部分があるはずです。
もしそうであればそこからの改善策が先になるでしょう。
教えてください。
来年2月初旬ハーフマラソン 来年3月末フルマラソンともに初エントリーです。
いつも20㌔走る時ほ、ポカリスエットや補給食を持参してますが、 レースではどんな感じでしょうか? 走る時、サイドポーチに入れていても重たい感じがするので できたらハンカチぐらいしかいれずに走りたいと考えていますが。
特に、フルマラソンだと補給食がないと5時間近く走るので エネルギー切れになると思います。
みなさんは、ハーフマラソンやフルマラソンの時、どんなものを持参して レースに臨みますか?
エネルギー に関する質問
ラン歴1年4カ月、今年は2月にハーフ1時間40分、8月北海道マラソン3時間40分台で完走した、48歳のオヤジです(^^) ハーフの時は、ウエストポーチにザバスピットインを溶かしたマイドリンクだけを 持参して挑みました。
北海道マラソンはとにかく暑いので、マイドリンクをと思いがちですが、重さがネックで、水は持たず、ザバピットインを3個、アミノバイタルパーフェクトエネルギー1個をポーチに持参し、給水はまめに、5kmごとにピットインをちびちび流し込むという作戦で、脚がつることなくばてることなく、完走出来ました。
私はポーチ含めて600g以下の重量に抑えていて、それ以上は重いと思っています、こればかりは個人差はありますが。
エネルギージェルなどは上手く採れば、本来の力を最後までアシストして出してくれる心強い味方ですので、特にそれほどレベルの高くないランナーには重要なアイテムです。
が、採ったからと言って、本来以上の実力が得られるものではありませんので、あしからず。
好みもありますので、参考まででした。
スパーリングや寝技の練習って体力やエネルギー使いますか 週三回くらい通いたいのですが、痩せられそうですか? 筋トレはジムで週に4日してます
エネルギー に関する質問
こんにちは。
スパーリングや寝技に有効なのは基礎体力、吉田選手が2人かついで早歩き するでしょう。
その体力をジムでつけてスパーリングや寝技で体力使えば消費カロリーは 増えるはずです。
初めてのバイク購入で125か250迷っています。
先日普通2輪免許の卒検が終わり、免許を手に入れました。
初のバイク(MT)を購入したいと思っておりますが、125か250かで迷っています。
悩んでいる理由としては、 ・125ならば家のすぐ近くに屋根のある駐車場があり非常に便利だが、250の場合はなかなか駐車場が見つからず、歩いて15分ほどの距離にあるむき出しの月極め駐車場しかない。
・街乗りメインに考えている。
・本当にごくたまにですが遠出もしてみたい。
・本体価格や駐車場代にかなり差がある。
・友人は250を持っている人もいれば50ccの原付のみの人もいる。
・250ならば自動車専用道路も気にせず乗れるが125は乗ることができない。
・用途は完全に趣味なので125だと物足りない? 等々です。
特に駐車場の距離は気になっています。
遠い場合はバイクに乗るのにかなりエネルギーが必要になると見たので...まだ公道で走ったことがないので、楽しさを覚える前にあまり乗らなくなってしまうのではないかと不安です。
そこで質問ですが、VTR250、セロー、ybr125、cbf125の中で、上記のような状況の場合皆さんならどれを選びますでしょうか? また、もしご存知でしたら横浜桜木町駅近辺の250ccを止められる駐車場や貸倉庫をお教えいただけませんでしょうか。
ちなみに私は大卒社会人二年目です。
現時点では、125で公道の雰囲気や楽しさを感じ、いずれ250に乗り換えるというルートかなぁと思っています(すぐ近くに250も置ける駐車場があるのなら、迷わず250にしていたと思います)。
教習期間中も125と250を何度もいったりきたりして自分でもよくわからなくなって来てしまったので、是非ご意見をいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
エネルギー に関する質問
駐輪場の管理が大家なら交渉してみては? 250だが、大きさは125と変わらない小さいバイクにするといえば通るかもよ? ついでに、新型のノーマルなんで音は静かだと言っとくと心象いいでしょう。
徒歩15分はダメですね。
乗らなくなるのは間違いない。
友人と行動する場合、原付が居たら原付に合わせるしかなくてかなりフラストレーション溜まると思います。
多分、原付の人が原付のままって公言したら、250以上の人は他でチーム探すと思います。
125の場合は、下道は一緒に走れるのでそこまではないと思いますが、桜木町発だとさすがに高速使わないと日帰りコースはすぐにネタが尽きるんで、やっぱり一緒に行動するのは難しくなってくると思います。
初級者卒業したらどうせバラバラになるんですけどね。
桜木町で単独でバイク置き場探すのは流石に難しいから、引越しですな。
自分も若い頃、クルマ乗るために駐車場探して見つけましたが、あまりにも高く付くので引っ越すときに駐車場隣接を条件に探しました。
職場がみなとみらいなら大倉山が狙い目ですけど。
山越えると、急に駐車場増えて安いです。
駐車場付きは駅からの距離を考えると高めですけどしょうがないですね。
または、金出せるなら駐車場100%の分譲マンション借りるといいですが。
高3男171cm65㎏体脂肪14%です。
筋トレは1年前くらいから始めていて、ずっと増量を目指していたので腹部の皮下脂肪が目に余るようになりました。
減量期についての質問です。
脂肪をエネルギーとして燃焼させられるケトジェニックというものを見て、すごく魅力を感じていろいろ調べたので医学的にも未だ完全解明されてない分野であるがゆえに正確な情報がないのは承知の上で質問させていただきます。
あるサイトではケトジェニックは体脂肪10〜15%まで落とすためのもので、もともと肥満気味の人に向いているものであると書かれていました。
今の自分の体脂肪から落とすためにはケトジェニックではなく低脂質カロリー制限ではないとだめということでしょうか。
ケトジェニックの概要を見る限り、エネルギーとして使えるだけの脂肪があれば効果はあるように思えるのですが…。
また、有酸素運動の時間対効果が薄く、ボディビルダーがさらに絞るためにするという話も聞きました。
筋トレで筋肉量を維持して、あとはカロリー制限をすればある程度までは有酸素運動なしでも脂肪は落ちるという話だったのですが本当にできるのでしょうか。
最後に減量中の筋トレについて、エネルギーが枯渇しているこの期間では回復力が低く、強度、頻度を落とすべきだと書いてあるサイトも見ました。
強度と頻度を落とせば筋肉の低下は著しくなるように思われます。
これについてはどうすればいいのでしょうか。
長文で質問も多いのですが、なにとぞご助言のほどよろしくおねがいします。
エネルギー に関する質問
ケントジェニックはビルダーも体脂肪率を3~6%にするときに使っていますので、10%以下になっていても効果はあります。
有酸素運動を減量期に取り入れているビルダーは現代では、ほとんどいません。
大半の方が食事制限で体脂肪を減らす方法をとっています。
減量期のトレーニングで強度を落とせば質問者さんの考えているとおり、筋量も減ってしまいますので、現代では減量期でも扱うウエイトは変えないようにするのがセオリーです。
また、かつてのボディービル世界チャンピオンで何人もの世界チャンピオンを育て方の弟子にして、ご本人も世界チャンピオンに輝いたジムの会長は、数十年前の減量期はウエイトを落としてハイボリュームが常識の時代から、「減量期だからウエイトを落とす??馬鹿野郎!減量期こそ気合で、もっと重いウエイトを扱うんだよ!!現に鷲は、それによって増量期よりも筋量が増えた!!!扱うウエイトが落ちたら、筋肉が減るに決まっているだろう!!!!」と語っていました。
この会長はトレーニングも特殊で世界チャンピオンに輝いた時にも2分割で毎日トレーニグをするなど、超人的なところがありますので、完全に参考にするのは難しいですが、ウエイトを下げれば筋力が下がり、もっと筋量も減るので減量期でもウエイトを下げないのが現代のトレーニグのセオリーです。
エネチャージは 最初の出足はオルタネーターモーターで エンジンのアシストをしますが、 時速20キロぐらいまではガソリンエンジンを使わず、モーターだけで軽自動車を加速させることが可能でしょうか? その代わり、ブレーキ時の回生エネルギーをバッテリーに溜める、 このようなシステムであれば、プリウスのような高価なホイールモータシステムを使う必要は全くなく、 経済的にハイブリットシステムとして使えるんじゃーないでしょうか? ◇「エネチャージは 最初の出足はオルタネーターモーターで エンジンのアシストをしますが、 時速20キロぐらいまではガソリンエンジンを使わず、モーターだけで軽自動車を加速させることが可能でしょうか? その代わり、ブレーキ時の回生エネルギーをバッテリーに溜める、 このようなシステムであれば、プリウスのような高価なホイールモータシステムを使う必要は全くなく、 経済的にハイブリットシステムとして使えるんじゃーないでしょうか?」について、
エネルギー に関する質問
モーターだけで時速20キロまで加速させるには、最低でも10kW程度の出力のモーターが必要です。
1~2kWの発電と出力しか出せないオルタネーターでは無理なので、専用のモーターが必要となります。
専用のモーターで始動も出来るので、オルタネーターは無くすことも可能です。
オルタネーター方式のSエネチャージでは、大きな燃費改善には不向きなので、スズキはソリオへ10KW程度のモーターを積んだストロングハイブリッドの発売の準備を進めています。
燃費はアクア等の本格ハイブリッドには及びませんが、JC08モード燃費で32km/L程度を達成する見込みです。
止まっていた自動車が動き出して、水平面上を走行しています。
走行中の運動エネルギーはどこから生み出されたか、教えてください。
エネルギー に関する質問
普通に考えたらエンジンでしょう。
今は水平面上を走行してるけど実は坂の上から動き出した等の隠された事実があるのなら、話は変わってきます。
近年の蓄電池(バッテリー)は爆弾扱いが必要 硫酸液構造は多くの分野で非常に長くエネルギー源として 活用していましたが 技術進歩と多くの需要で近年、高性能(高エネルギー)の 爆弾に相当する 蓄電池(バッテリー)が色々な形で 出回っていますが、テロでかき集めて使用すれば 爆弾になるのではと気にしております。
。
エネルギー に関する質問
鉛蓄電池ですね分かります。
硫酸は硫酸でも希硫酸、そして発電の用途としてなので爆発は皆無です。
また、爆発物の中には「酸溶媒」としてニトロ化合物の手助けをするだけなので化合物と合わさらない限り爆発はしないのでは? そもそもテロをする人は自作爆弾や多額の資金で武器等集められるのでそのようなめんどくさい、または一夜で警察に知られてしまうようなこと(民家の車から盗む。
例え解体工場でも大量に盗まないと揮発性が生れない為、一夜では難しい。
)はしないでしょう。
(日本人がテロしようとも武器ぐらいは隠し場所を見つけるはず。
)
スポーツのパフォーマンスと、姿勢(重心)の相関性について。
足裏の重心がかかとよりになるにつれ、多くのスポーツの競技上で不利になるかと思います。
私は骨盤後傾で、普段の姿勢から反り腰気味です。
(靴の中敷きのロゴは、かかと部から薄くなるほどです)。
① ラン時:いまいちスピードが乗らない。
② バスケットボール:後ろへ力が逃げる。
・3Pシュート→届かない。
フェイドアウェイ気味になる。
・ジャンプシュート→真上に跳べないためか、打点が低い。
③ 日常生活:腰が疲れる(腰痛持ちではありません)。
骨盤後傾は日本人に多いと言われます。
自身の体験をもってしても、「エネルギーロス」になっているとしか思えません。
そのため、日常生活やランニングトレーニング時において、つま先着地を意識しております。
向かうべき方向へエネルギーベクトルが向いているため、ロスが少なくスムーズに走られるはずなのですが・・・。
・大腿四頭筋から疲れます(支えきれない)。
・後ろ重心に比べると、「全身の筋力をフル活用」といった趣になっており、疲労度が半端ではありません。
鏡でフォームをチェックすると、それほど前のめりにはなっていないのですが・・・。
(むしろ、姿勢が良くなったような?) このまま、「つま先よりの重心」を意識するべきか、「土踏まず重心」にシフトさせるか、少し思案中であります。
スポーツのパフォーマンス上、どちらが望ましいか、ご意見をお聞かせいただければと思います。
エネルギー に関する質問
回答リクエストありがとうございます。
体重バランスについては、私が学んでいる理論によるものです。
この理論を学んでからは、スポーツのパフォーマンスを高めたり、綺麗な立ち姿勢、かっこいい身体作りにおいては、つま先内側前重心にした方がよいと思っています。
https://www.youtube.com/watch?v=yX0okU7NOxM https://www.youtube.com/watch?v=klV9fJYmTng 重心を考える上でポイントとなるのは、パワーを発揮したり、動きを止めたりなど、動きの切り替えや重心移動させる際に使うのは、つま先内側の拇指球になる、ということです。
その拇指球を意識したバランスというものが、つま先内側前重心ということになります。
その拇指球の使い方が、かかと重心では上手く出来ないのです。
足裏には、力を効率よく発揮し分散させるアーチ状の骨格があります。
かかと重心の多くは、かかとと小指側の側面の「線」で重心を受け止めることになり、アーチ状の骨格を上手く使えません。
かかと、拇指球、小指側の三角形の「面」により、アーチ状の骨格を利用して重心を受け止め、動きの制御は拇指球で行う、というのがつま先重心になります。
つま先内側前重心の作り方は、膝を伸ばす、骨盤を前傾、お腹を引っ込めつつ胸をやや上方に張り出す、肩甲骨を軽く寄せて背中の自然なS字ラインを生み出す、最後は頭の位置で前重心を安定させる。
体全体のバランスを整えることが重要です。
一部だけ変えようとすると、反り腰のような不安定な状態になってしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=9VwscQklr48 あなたの場合、大腿四頭筋が疲れてしまうのは、膝が伸びておらず、股関節筋群で足を動かしていないからだと思います。
特に、腸腰筋は、かかと重心ではうまく使えない筋肉です。
その辺が欧米人と日本人の差になります。
ランニングについては、詳しくはありませんが、速く走るというのは重心が前と上に移動しやすく、身体を軽くする作用に繋がることです。
重心が後ろのままでは、身体は進む方向に対して軽くなりませんから、速く走りにくいと思います。
今までかかと重心の癖がついている方が、意識してつま先重心に改善するのは、かなり違和感があると思います。
普段の生活の中から、立つ時、歩く時、座る時など、基本的な動きのなかで少しずつ意識して改善していくことが必要になります。
2週間~1ヶ月ほど続ければ、体の使い方が変わってくると思います。
いろいろな意見や理論がありますが、1つの参考になれば幸いです。
ベストボディジャパンみたいなからだ目指してるんですが、 仕事がよる21時まであって21時半にエネルギー補給をして22時から1時間ほどダンベルなどを使いトレーニングしています。
(1日1部位) ここで質問なのですが、23時にトレが終わって24時20分には寝るのですが、プロテインはトレ終了後に飲むのですが、やはり体を大きくするにはなにか食べた方がいいのでしょうか? 又、食べるなら体脂肪を極力つけたくないので、米とかよりおかずの方がいいのでしょうか?
エネルギー に関する質問
トレーニング量がアラフィフの私より少ないです。
ベストボディーな体はその程度では難しいでしょう。
プロテインはタンパク質不足を補うものなので、大きくしたいならトレ後何か食べた方が効率的です。
教えてください。
50歳です。
マラソン練習を始めて4ヶ月目。
100~150㌔月に走っています。
10月に入って、初めて20㌔に3回トライしましたが、 2時間15分程度です。
17~18㌔から足が動かなくなり、エネルギーが切れた感じになります。
練習の何が不足していますか? 目標は来年2月のハーフマラソン2時間切りです。
今のベストは10㌔58分です。
10㌔なら走り終わっても、足腰もなんともないのですが、20㌔だと 足腰に多少の違和感、それ以上に、異常な疲労感があります。
ご指導をよろしくお願いいたします。
エネルギー に関する質問
10kmベストで5分48秒/km、20キロで6分45秒/km と見ますと、10キロ以上ではかなりスピードが落ちていますね。
17キロで失速するのは単にスタミナ切れです。
異常に疲れを感じるのは体にそれだけ負荷を掛けていてスタミナも消耗しているからです、体は正直です。
スタミナがまだあるときはそれ程、疲れは感じません。
ハーフ2時間切りとなると、5分40秒/kmのスピードが最低求められますが、 5分30秒/km位でいかないとクリアは厳しいでしょう。
まずは、10キロでのスピードアップを実践し、それを単純にハーフの距離まで伸ばせるかでしょうね。
頑張ってください。
いま、水泳をしています。
平泳ぎだと1000メートルくらい余裕で泳げるのですが、クロールだと50メートルくらいで死にそうになります。
平泳ぎとクロールだと、そんなに、使うエネルギーが違うのでしょうか?
エネルギー に関する質問
エネルギーの問題ではありません。
息継ぎの問題です。
脱力してゆっくり泳いでみましょう。
呼吸もゆっくり吐いて少しだけ吸いましょう。
何よりもリラックスして泳ぎましょう。
多分、泳いでいる時、貴方の肺は空気で一杯になっています。
息継ぎの時、1回吸気をしないでみましょう。
これで楽になるようでしたら、 貴方の肺は空気で一杯になっていた証拠です。
ゆっくり吐いて少しだけ吸いましょう。
昔は富士山を30回40回50回と上った人あるようですがそんなにエネルギーあるならば富士山10回にしてあとは他の山登った方がいいようにも思いますがどうなんでしょう。
まあ富士講なら富士山一筋ですか?
エネルギー に関する質問
富士山に近い所に住んでいるとか、富士山が大好きとか、富士山信仰だとか…理由はいろいろ。
私は一回登っただけでもう十分だけど。
イチローは近頃朝食にカレーを食べるのを止めて、今のエネルギーの元は毎朝のユンケルだと言ってるそうですが、ユンケルはドーピングには当たらないのですか?
エネルギー に関する質問
当たらないでしょう。
ユンケルがドーピングであれば、他の栄養ドリンクもドーピングってことになるので。
しかもアスリートがわざわざドーピング使ってることなんて公言しないでしょ笑
ハイブリッドのシリーズ方式に関して質問があります。
タイヤ駆動までの流れを以下に示します。
ハイブリッドではない車:エンジン回す→回転エネルギー→タイヤ駆動 シリーズ方式:エンジン回す→回転エネルギー→発電機回す→モーター回す→タイヤ駆動 これを見ると、ハイブリッドシリーズ方式はハイブリッドではない車と比べて、 「→発電機回す→モーター回す→」の工程が増え、損失が増えそうですが、 なぜ効率が良くなるのでしょうか。
エネルギー に関する質問
ご質問の通り、損失が増えます。
ただ、発電した電力はモーター駆動で必要よりも余るとバッテリーへ蓄えますし、発電した電力が不足する分はバッテリーの電力で補います。
バッテリーを使って電力変動を平滑する事ができます。
エンジンは一定回転数を維持する事で、燃焼効率が向上します。
ガソリン車と同じにエンジン回転数が変動すれば、バッテリーでの平滑作用は必要無く、発電機とモーターでの損失があります。
ガソリン車とはエンジン回転数制御を変えて、エンジン回転数を極力一定に保ち、走行による電力の余剰・不足をバッテリーの平滑作用で吸収する事で、エンジン燃焼効率で得られる利益が発電機とモーターでの損失を凌駕する事で、総合的な効率が向上します。
エンジン回転数と走行速度との関係が素になる程、効率が向上します。
素になる程、バッテリーでの平滑能力が必要となりバッテリー容量を大きくする必要がありますから、効率向上はバランスが重要です。
又、エンジン回転数と速度が比例しないので、加速の違和感も大きくなります。
(yutiffffkkkafさんへ)
筋トレ前 おやつ 栄養補給 筋トレ前に大福餅を摂取しようかと思います。
大福もち(50g/1個) エネルギー117.5 kcal 脂質 0.25g タイミングとしては筋トレ1時間位前が良いですかね?
エネルギー に関する質問
1時間で問題ないです。
もちは消化にも良いので 50g程度なら45分位前でも良いと思います。
食べる量や体にもよりますがもち米のほとんどがデンプンで 胃に入ってから1時間程度で十二指腸送りになるでしょうね。
白米より消化のパーフォーマンスは上です。
来週、サッカーを見に行きます。
そのときに何かほしい?ときいたら 「飲み物系でアッサリとしていてすぐエネルギーになって美味しいのがいい」と言われました。
また何か飲めないものは?と聞いたところ ・くどいもの ・甘すぎるもの ・苦いもの だそうです。
どういったものがいいか教えてください!!
エネルギー に関する質問
見に行くというのはJリーグの観戦ではなく。
子供とか知り合いの出ている試合ということですか? 同じものでも冷えていたりすると喜ばれると思います。
状況がよくわからないので頓珍漢なこと言っているかもしれませんが、またチームへ2Lx6本のスポーツドリンクの箱を差し入れるのはよいかもしれません。
【至急】糖質制限中、激しい有酸素運動する時も炭水化物は控えても大丈夫ですか? 5日ほど前から糖質オフをしだして、既にマイナス1.2キロ。
糖質オフが効いてるのかなと実感してます。
が、本日は、近く行われるショートディスタンスのトライアスロンに向けて、自転車30キロ→スイム1000メートル→ラン5キロのトレーニングをします。
エネルギーを使いますが、このような日は炭水化物を多目にとったほうがやはり良いでしょうか? 糖質制限中のこのようなトレーニング時はどんな食事が理想でしょうか? 今朝は8:30からトレーニング開始するので、なるべく早くご回答頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
エネルギー に関する質問
>糖質制限中、激しい有酸素運動する時も炭水化物は控えても大丈夫ですか? 糖質と炭水化物(イコールですが)を控えると、エネルギーは脂肪を分解することになります。
脂肪を分解したアセチルコエンザイムAは筋肉で燃やされて二酸化炭素と水になります。
一方肝臓で脂肪が分解したケトンは脳みそに行くことになるのですが。
ケトン信者には悪いですが、このケトンってアセトンと呼ばれるものです。
アセトンって有機溶媒に使われる、除光液とかに使われるあのアセトンです。
ケトンの濃度が高くなると、昏睡を起こします。
実際飢餓患者では口からアセトン臭がします。
よって運動量に見合った炭水化物をとらないと、危険なまでにケトン値が上がって運動途中で死にます。
以上
筋トレと痩せ目的でないランニングは並行してよいのですか? 私は高3の男です。
太りにくい体質でしたが、ガリガリ体型(173cm50kg)を脱すべく、1ヶ月ほど前からプロテインを飲みながら筋肥大のためのトレーニングをしています。
筋力が全然ないのでトレーニングは低負荷にならざるを得ず、今の段階では上・下半身週3〜4回ずつしていますが、その成果は体重1.3kg増と順調です。
しかし、ネットで有酸素運動は筋肥大に逆効果と知ってから趣味のランニングを控えていて、それがストレッサーになっています。
ネットでは、「筋肥大は消費エネルギー<摂取エネルギー、体脂肪減少は消費>摂取が必要だから両立は不可能」との文脈でこのことが語られています。
しかし、私にとってランニングはただの趣味であり、脂肪を減らそうとは思っていないので、走るにしても消費<摂取をキープして筋肥大を続けるつもりでいます。
それならば筋肥大とランニングは両立可能ですか? また、両立できる場合に、留意すべき点などあればご教授ください。
可能なら毎日5kmを25分くらいで走ろうと思っています。
エネルギー に関する質問
無酸素運動である筋肥大と、有酸素運動の関係性、取り組み方については、こちらが分かりやすいと思います。
理解した上で行うのであれば、問題は無いですよ。
http://athletebody.jp/2015/05/26/cardio-for-physique-focused-trainee/ いくら有酸素運動が筋肥大に影響があるといっても、その我慢が過剰なストレスになるようなら、あまり意味は無いですからね。
日常的なストレスでさえ、ストレスホルモンであるコルチゾルの増大を生み、筋肉の異化に繋がるのですから(笑)。
あなたのライフスタイルに合ったことを、ストレス無く好きなように楽しく行いましょう。
>筋力が全然ないのでトレーニングは低負荷にならざるを得ず 私も、jk49_1007さん同様に、この部分が気になりました。
筋肥大は、あくまであなたが持っている最大筋力を発揮して、あなた自身の限界を超えることで、脳の防衛本能が反応し、筋肉を大きくしなければという働きが生まれるものです。
ですから、他人からみて筋力があるないなんてことは全く関係ありません。
あなたの筋力レベルに合ったウエイトを扱い、持てる力を振り絞って限界まで行えばいいのです。
https://www.youtube.com/watch?v=bXd0iUbhomo jk49_1007さんと私とで意見が違う点としては、低負荷の考え方が全く違います。
扱うウエイトの重さ=負荷ではありません。
負荷というものは、扱うウエイトの重さと速さ(筋肉の就職速度)によって、生み出すものです。
15回以上出来るような、一般的には軽いウエイトであっても、重さと速さを利用して高負荷を作り出し、限界まで行えば筋肥大します。
https://www.youtube.com/watch?v=BbSp64Iy01c 肥大するか否かという、0か100かの理論で言えば、30回以上の高回数をこなしても、限界までやりきれば、肥大効果は小さいけれども、肥大そのものはするのです。
(実際は、高回数すぎると痛みや疲労が強すぎて、辛くて限界まで出来ない) であるからこそ、筋肥大の効果的な回数として、一般的には10回前後、部位によっては6~20回ぐらいになります。
あなたが筋力で扱える10回前後をベースにして、それで反応が鈍ければ、12~15回に設定してもいいのです。
扱うウエイトが軽い方が、関節や靭帯への負担が減りますから、人によってその方が追い込みやすくなり、結果として肥大しやすいこともありますから。
正しい知識を得て、限界を超えるアプローチをして、筋肥大に繋げて欲しいと思います。
短時間で効率のよい、努力した時間に見合った効果の出やすい、そして何より楽しいワークアウトをして、生活を向上させて欲しいなと思います。
いろいろな意見や理論がありますが、1つの参考になれば幸いです。
ベンディング操作で、脚を伸ばすときは 加圧、切り替えで曲げるときは抜くという 操作ですよね? 伸ばして加圧した板のエネルギーを脚を曲げながら 圧を抜いて効率よく滑走させる。
この曲げ操作で加圧している人って居ますか? 脚を曲げながら加圧する事って可能でしょうか?
エネルギー に関する質問
大回りや中回りは比較的動作がゆっくりしていますから内足は圧を抜いて曲げるのではなく、圧が掛かってくるからその力に任せて曲げていくって感じです。
遠心力で圧が高まっていけば、曲げていったにしても圧は高くなります。
テンポの速い小回りではその動きだと間に合わないので圧を抜きたくはないのですが、動作的には圧を抜いて曲げていくに近くなると思います。
外足と内足の動きのスピードやバランスでターンテンポをコントロールします。
空腹をなると身体は筋肉を分解させてエネルギーを作る。
←これはあってますか?
エネルギー に関する質問
空腹を(に)なると × 空腹が続くと 〇
600kmのロングライド・ブルべでの補給について。
いつも300kmくらいから嘔気が出現して、水しか飲めなくなりスピードダウンしています。
食べているものはコンビニで買えるようなものですが、コンビニにおいてあるゼリー類は、あまり好きではないので購入していませんでした。
最近、カロリーメイトなどの割合を増やして胃腸の負担を減らすようにしています。
(質問) ツースドフランスなどでは、停止せずに200kmくらいを走破すると伺います。
素人とプロ選手を比較することは出来ませんが、エネルギー補給が必要な点は同じだと思います。
お伺いすると、ハチミツ状のものを摂取しているようです。
パワージェルのようなものらしいですが、これだけでロングライドを走破すると、胃腸の負担は減るのでしょうか?。
また、そもそもパワージェルとスポーツドリンクだけで何百kmのロングラドを走破できるものでしょうか?。
とちゅうでコンビニ弁当とかオニギリも食べるべき?。
エネルギー に関する質問
うわ、それわかる(笑) 私もゼリー系はあまり好きではないんですよね。
以前走った初回の600kmはそんな感じでした。
って2回中1回しか完走できてませんが。
。
私の場合、おにぎりメインであとは気分次第でした。
原因は食べすぎだったかと思ってます。
ハンガーノックを気にしすぎての食べすぎ。
2回目は200kmまでは普通におにぎりや好きな物、それ以降はゼリーやジェル系、岩塩舐めたり、お腹が空いたらパンやデザート食ったりしてたら、ムカつきは起こりませんでした。
1回の量を少なくして回数を多めに摂取しようとしたのも内蔵を休ませる妨げになっていたのかもしれません。
燃料切れはその日のコースや体調によってタイミングが違うので難しいですよね。
SRを狙ってましたがあきらめました。
心臓にも問題を抱えているので仕事と健康を優先することにしました(笑) 今は200や300で楽しんでます。
150kmくらいが私にはちょうど良いと思ってます。
無理なく走れる限界は300kmまででしょうか。
いつもは100km5時間ペースを目標に走ってます。
過給気付きのエンジンについて質問です。
小排気量のエンジンに税制上のメリットがあるのはわかっているのですが、 過給するエンジンは過給圧がかかる前提で圧縮比が低いと聞きます。
なら最初から高圧縮比にしたらいいんじゃないの?と素人考えでは思うのですがダメなんでしょうか? 排気タービンの場合捨てられてしまう排気ガスのエネルギーで空気を取り込むと聞きます。
沢山の空気と燃料を取り入れるので燃費が悪化するのは分かるのですが、 捨てたエネルギー回収するのなら出力辺りの効率は良くなっているのでしょうか?
エネルギー に関する質問
圧縮比問題では無く、空気量の問題です。
大気圧の130%くらいまで加圧すると1000ccエンジンで1300ccの空気を吸うわけです。
過給機を回すエネルギーは排気ガスの圧力から取りますので、エネルギーリサイクルとなり、同じ出力を出すのに要するガソリン量は減ります。
ガソリン量は空気量に比例しますので、同排気量ならターボ付きの方がたくさん使います。
最近のダウンサイジングはエンジンサイズを小さくする事が目的ですが、昔のターボはとにかくパワーをという感じでしたので、アクセルがんがん踏んで燃費も最悪でしたよ。
レッスン(プロ)をど~位置づけるか? 【主題】才能・感性が一般的レベル(しかないのに)で、理屈をコネて納得するのが大好きな「並アマ少数派」はゴルフレッスンと・ど~向き合えば良いか? 【背景】元スレの隠れたお題が↑↑と思うので、いろいろ考えてみました 元スレ;http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14160020819 【質問】とくに、元スレの質問者さん(や私)のよ~な「理屈好き並アマ少数派」のヒトに・・・↓↓について、ご意見・ご感想をお尋ねします ~~~ スイングはAD~TB~Top~Imp~Finのフェーズに分割できる複合運動と見做せます またスイングを全身筋肉の収縮順列とみれば、スイング構築作業は「スイングプログラム」を組むこととも見做せます 理屈型少数派は「スイングプログラム」にBlack Boxを組み込むことが嫌で・我慢出来ないんですネ・・・そのくせ、その部分で簡単に躓く・・・ 才能型上級者は少々のBlack Boxなら力勝負で捻じ伏せて「それなりのスイング」を出力できるgroupなんですね・・・一般的なレッスンプロ、インストラクターはこのgroup or↑のヒト達 Black Boxを捻じ伏せてる才能型上級者・仕様の「スイングプログラム」をBlack Boxで簡単に躓く理屈型少数派がそのまま利用しようとしても・・・ちょっと辛くないですか 元スレ回答でも言及されてる「正しいグリップ」・・なぜ、(そ~なるかは普通)提示されませんよ・・・これが「正しい(とされる)グリップです」、って天下るのが相場、まぁ~レッスンの第一歩がBlack Boxだったりするのですネ ここをクリアにするなら「哺乳類霊長目の手指の機能的特質」と「手指~前腕の解剖」を勉強しなくちゃ~無理だと思います {AD~TB~Top~Imp~Fin}の連結部(~)にも類似の問題が起こります・・・連結部では前後様式の絞り込みが必要ですが、ここでは最新型CP(あのDeep-Learningのよ~な)の絞り込み機能を利用する感じがあります、理屈型少数派は「絞り込み法の解明と理解」に心惹かれますょネ 従来型CPの「虱潰しシステム」を利用し、才能・感性で現象論を羅列していろいろやってみる・・・ダサくて魅力的じゃないでしょ~、きっと なんやかんやで思うことは「理屈型少数派は自力でスイング核を構築しないと救われない」 ①必要なのは{分析力・想像力・構成力・表現力}・・・BrushUPが望まれますネ ②スイング核構築のためのスケール・・・これも自力で勉強しなくちゃ用意できません 例えば;“歩行運動”の分析とスイング構築への応用のQ&A http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10120406460 まっ、(現状の)レッスン内容、レッスンプロ、著明な教科書は才能型上級者のポジショントークであることが前提ですから・・・冷徹に内容を分析・評価する・・・自分のスイング核中に落とし込んで「正否を判断」、フィードバックして(自分の)スイング核をBrushUPするよ~な姿勢がポイントになりそ~です 結果として(ゴルフの)どんな風景がみえるよ~になるかはそれ程・問題じゃ~なくて、自分が企画立案した案件(スイング構築)にキチンと取り組んで努力し、(その過程と結果に)納得し全てを受容する ↑↑ ゴルフに関連した時間とエネルギーの使い方としては ”魅力的!” ではないですか?
エネルギー に関する質問
元才能型○級者です。
それなりのスコアで競技してました。
大きな怪我を機に、スイングを見直そうと考えました。
その時に見た自身の動画に落胆し、理屈型へ変革しました。
結果、企画立案通りに動く体作りが最優先と気付きました。
実情は、身体の衰えを知るに至り、日夜企画会議開催中です。
速筋と遅筋ではエネルギー消費量は遅筋の方が大きいとの事ですが、消費される栄養素は同じなのでしょうか?
エネルギー に関する質問
速筋は糖質依存、遅筋は基本的に脂質依存だが、運動強度が上がれば、次第に、糖質の関与が大きくなる。
時間当たりのエネルギー消費は、大きな力発揮が可能になる速筋の方が大きい。
遅筋というのは、「粘り強い筋」という別名もあって、少ないエネルギー消費にも拘らず、疲れ知らずで長持ちする筋。
そういうシステムが酸素の介入で可能になっている。
で、こういうシステムを「酸化機構」と言う。
因みに、無酸素性運動と称される「ホスファゲン機構」、「解糖機構」と言うのは、酸素の介入を全く必要としないで、エネルギーを供給する。
水素燃料自動車が『究極のエコカー』とか,もてはやされているようですが。
同一距離を走るために必要な水素をつくるために必要なエネルギー総量はガソリン車と比較して小さいのでしょうか。
単純に言えば,水素スタンドで充填する水素はどのくらいの価格なのでしょうか? ガソリン車に対しての燃費比較はあきらかになっていますか。
エネルギー に関する質問
現在は水素を作る方がコストが高いし化石燃料から水素を生成するので残念ながらエコではありません。
しかしながら将来を考えれば再生可能エネルギーと原子力発電の余剰電力で水素を生成したり、次世代の原子炉では直接水素を生成できるので、発電自体を水素火力発電に切り替えることができます。
筋肉をつけるための食べ物はタンパク質ですが、エネルギー源となる炭水化物〔ご飯、パスタ、麺、ポテトなどなど〕も筋肉をつけるための食べ物ですか? 炭水化物の中にも筋肉をつけるためのちょっとしたタンパク質は入ってるとも聞きました
エネルギー に関する質問
筋肉の主栄養成分はタンパク質で、タンパク質はアミノ酸からなっており、アミノ酸は窒素を含んでいます。
炭水化物は窒素をいっさい含んでいないので、炭水化物から筋肉がつくられることはありません。
なお、タンパク質(アミノ酸)を摂取しても、炭水化物の摂取量が少なすぎると体内で日々最低限必要なブドウ糖をつくるため、タンパク質(アミノ酸)からブドウ糖が新生され、そのブドウ糖は消費されたりグリコーゲンとして蓄積されます。
それだけ筋肉タンパク質の合成量が減ってしまうので、炭水化物の摂取量が多くなれば、摂取したタンパク質から合成される筋肉の量が増えることになります。
ご飯、パスタ、麺、ポテトといった炭水化物が主栄養成分である食物を摂取しても、筋肉はつくられます。
それは、米、小麦、じゃがいもにはそれらのカロリーの1割弱分のタンパク質が含まれているからです。
いま仮に、1日に2400kcal必要な人がそれをすべて米でまかない、米にはそのカロリーのちょうど1割分のタンパク質が含まれているとすると、240kcal分、すなわち60gのタンパク質が摂取できることになります。
人は毎日、体重1kgあたり1gのタンパク質の摂取が必要だとしてしまうと、米だけ摂取すれば、炭水化物のみならずタンパク質もまかなえるのではないか?そう思ってしまいます。
ところがギッチョン、そううまくはいきません。
それは、動物性タンパク質と植物性タンパク質とではアミノ酸の構成比が違うからです。
もちろん必須アミノ酸の構成比も違うので、植物性タンパク質のみでは必須アミノ酸の摂取不足が起こりうることになります。
たとえば、米、小麦はリジンが少なすぎ、メチオニンなどの含硫アミノ酸は多いです。
一方、大豆は含硫アミノ酸が少なすぎ、リジンは多いです。
そこで、米と大豆を同時に摂取すると、植物性タンパク質における当該の必須アミノ酸不足問題が相補的にある程度解決されることになります。
米などの穀類を多食しながら、味噌、醤油、豆腐、きなこなどの大豆の副食品を発達させてきたわが国の食文化は、とても素晴らしいものだと思います。
ランニング時のエネルギー補給にゼリー飲料を飲んでいます。
マルトデキストリンが主成分の商品と 異性化液糖が主成分の商品があるのですが 効能に 違いはあるのでしょうか?
エネルギー に関する質問
両方糖分で、体に対する吸収するスピードが違うのではないかと思います。
自転車は軽い方が良いのは当然ですが、仮に平坦な道を行くときに、10㎏の自転車と20㎏のそれとでは、エネルギー消費量でどれだけ差がありますか。
運転者の体重を60㎏としてよろしくお願いします (平坦路なら慣性モーメントの大小もあろうかと思い質問しました)
エネルギー に関する質問
条件で分かっているのは重量だけ 慣性モーメントが影響するのは加/減速時 平坦な道を進むだけ(条件無し=一定速)なら差は無い 10+60と20+60ならばその差は12~13% 転がり抵抗はその何分の1増す程度なので微々たるもの っと言うのが計算上 実際には発進/停止加速があり慣性が効き 漕げば車体も左右に揺れて車重も影響します。
a. 街中、チンタラ、ぶらり、なら加速度は小さく フィーリングの違いだけで体力的には大差無し むしろ、重い方が安定してゆっくり走れるかも b. 郊外やお急ぎガンガン行け行け!なら加速度は大きく 10kgは丸々お荷物の差! もう一つ加えるなら 20kgの自転車・・・ママチャリ? 10kgの自転車・・・軽いクロスかロードバイク? 状況によっては差は無いか歴然ですよね 消費量でしたよね^^; a.の条件下では大差無し b.は50km走っておやつ1回分の差、但し購入時の財布の消費も大 ふざけているようで こうとしか答えられませんm(__)m
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら