ベンツの認定中古車について

ベンツの認定中古車について

匿名さん

ベンツの認定中古車について。
この度予算300万でヤナセあたりの認定中古を検討しています。
候補はベンツCLA、W204Cクラス後期、アウディA4なのですが、10年乗ろうかと思ってますがどれがオススメですか?保証切れた らネットで外車に強い整備工場探そうと考えています。
よろしくお願いいたします。
ちなみにアウディは整備するとき顔面分解しなくてはいけないって本当ですか?

トラブル少なく長い年月乗るのであればCクラスだと思います。
ドイツでタクシーとして大量に使われているのにはそれなりの理由があると思います。
私の車は前前モデルのW203で今年14年目に入るのですが、駆体自体が極めて頑丈な車で、いまだにやつれも無くびしっとした乗り味を保ち続けています。
W204は更に高い剛性感があり、おそらくW203以上に頑丈な車だと思います。
ただし条件があります。
足回り部品、ポンプ類、センサー類などがいわゆる長寿命型の消耗部品扱いなので、これらを走行距離に応じてきちんと交換して行くことが条件です。
これらの費用が年間1万キロ走る場合で、積算走行5万キロを超える頃から年間5~15万円ほどかかるようになります。
6~8割方を専門工場利用の場合の費用です。
これを承知でお乗りになるのであれば、15年過ぎても飽きることなくかつトラブル少なく乗り続けられると思います。
人間の五感や感性を非常に大切に作っている車なので、長い年月乗り続けても殆ど飽きることがありません。
CLAはFFだったと思うのですが、サスの伸び側で地球をくっつけて引っ張り上げてくると言われるベンツ特有の粘り足はFRモデルのものなので、せっかくベンツを買うのであればやはりFRモデルをお薦めしたいと思います。
FFは前輪に駆動系も乗せているので、いくらベンツと言えども細かく上下動を感じる動きの固いサスになっています。
アウディはVWと似た機構を持つことを考えると信頼性はCクラスには及ばないと想像するのですが、保有したことがないので私からはなんとも。
あと、W204後期をお買いになるのであれば是非、オプションのレーダーセーフティーを搭載している車を買って下さい。
全方位監視なので安全性が違いますし、前車追従機能も高性能なので運転が大いに楽になります。
もうひとつ、W204後期のC200はスポーツサスペンションを装備した車しかありません。
これがベンツらしくない少々荒い乗り心地なので、試乗して確認しておくことをお勧めします。
ただしCLAやアウディの乗り心地でも問題ないというのであれば、スポーツサスのCクラスでも同様に問題はないと思います

アウディに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ベンツの認定中古車について

匿名さん

ベンツの認定中古車について。
この度予算300万でヤナセあたりの認定中古を検討しています。
候補はベンツCLA、W204Cクラス後期、アウディA4なのですが、10年乗ろうかと思ってますがどれがオススメですか?保証切れた らネットで外車に強い整備工場探そうと考えています。
よろしくお願いいたします。
ちなみにアウディは整備するとき顔面分解しなくてはいけないって本当ですか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

アウディに関する質問

先日、アウディa3 スポーツバックを購入しました。
現在、納車待ちです。
スマートキーのボタンでハッチのマークが付いている画像を見つけました。
このボタンを押すと自動でハッチが開くのでしょうか? 先輩オーナーの方教えて下さい。
よろしくお願いします。

アウディ に関する質問

ハッチが開くというか、ハッチのロックが開錠されます。
あくまで、開錠です。
ちなみに、ボタンは長押しですので、軽く1回押しただけでは 開錠しませんので、念のため。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

稀勢の里の優勝パレードで車がアウディでしたが、日本国技なのに、そこは外国車使うんですね?

アウディ に関する質問

確かに違和感がありました。
以前は日本車のオープンもあったと思います。
タニマチ関係者(後援会)にアウディ関係者がいたのかも? 日本のタイヤメーカーはCMなどでは日本車利用はご法度です。
だからアウディやベンツを使用します。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

こちらの写真のシフトレバーが付いている車種(おそらくアウディ)を教えてください。
例・・・アウディA4,アウディS4など

アウディ に関する質問

A6ではないでしょうか。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

アウディA3セダンCODの新車を契約して納車待ちなのですが、現在乗っている車からシガーソケットに繋ぐ芳香剤などをアウディでも使う予定にしております。
そこで、お聞きしたのですが、輸入 車はシガーソケットが常時電源が多いと聞いた事があるのですが、新型のアウディA3でも常時電源なのでしょうか? 自分なりに調べたのですが、現行の情報がなくて。


もしお分かりの方がいらっしゃいましたらどうかご教授お願いします。

アウディ に関する質問

オンダッシュのナビの電源をシガーソケットから取ってるのですが、2週間ほど放置するとナビの画面が初期画面に戻ります。
このことから常時電源ではないと思います。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

アウディA7のオプションのLEDヘッドライトは後でつけることも可能なのでしょうか?

アウディ に関する質問

不可能です。
生産ラインで組み込まれる部品は後付けできません。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

ta122844さんへ。
突然のリクエスト失礼します。
たまたま見かけた貴方の回答、以前に感じた「違和感」を思い出し過去回答を拝見するとやはりありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14140973594 >それから、輸入車が壊れるのは都市伝説。
とかいう人もいましたが、それはぜ~ったい違います。
【中略】 >結果、仕事用日本車でトラブルは本当にありませんが、品質の良いと言われているVWとかアウディでも、警告灯が点いたりとかマイナートラブルは圧倒的に多いです。
先日もポルシェですが燃料ポンプが壊れて止まりました。
メカニックは「消耗品みたいなものですから・・・」との説明でしたが、よほど仕事で使いまくっている日本車でこんな燃料ポンプが壊れたって経験はありませんし、聞いたこともありません。
これ、ちょっと議論したかったんです。
これは単なるご自身の経験談であって、そのメーカー全体の品質に結びつけるのは少々乱暴なんですね。
各メーカー2000台程度乗った上での「統計」なら、説得力はありますが…。
どうでしょう? 私自身の「経験談」を言えば、現在乗っている輸入車は新車購入後4年ノントラブルですし、周囲にBMW、ポルシェ、アウディ、ロータス、ルノー、VW等々数多くいますが、みな大きなトラブルはほとんどありません。
逆に妻の国産車は新車2年でライトが付かなくなりましたし、トランポとして使っていた国産バンは電装トラブルで街中でエンジン止まりました。
かつては燃料ポンプ不良で街中で止まってしまった友人もいます。
私はta122844さんとは真逆なんです。
ねっ?経験談だけでは語れないでしょ?笑 品質のバラつき度合や運はあるでしょうけど、輸入車イコール壊れやすいという根拠は私の知る限りではないです。
むしろあれば教えていただきたいです。
他質問の私の回答の引用ですが、 >基本的にはメーカーよる差異はほぼないと考えます。
>自動車部品には各車種毎に耐久スペックがそれぞれ設定されています。
>ですが、今のご時世、金を掛けられないからと言って重要保安部品の耐久を落とす事は考えられません。
>機能も落としません。
落とすのは見栄え、質感、そして性能です。
>よって車としてどれだけ長く乗れるのか?という視点でしたら、どこもほぼ同じと言えると思います。
>どれだけ新車の状態を維持出来るのか?という視点でしたら、差異は出るでしょうが、それはメーカーではなく車種(クラス)によるところが大きいです。
これより、少しむりやりこじつけて考えてみますと、輸入車でも正規輸入車と並行輸入車では仕向地違いによる仕様違いはあるので、このあたりが原因となる可能性はあるかも知れません。
噛み砕きますと、国土の狭い日本の道路事情(Stop&Goの連続や渋滞)、高温多湿、塩害に対する耐久性を考慮しているか?などです。
もっとも、私の車は並行車ですがノントラブルなので、根拠というには弱いですが。
また、ポルシェと言っても型式が分かりませんが、ポンプはB社製あたりでしょうか。
だとすれば、日本車にも数多く採用されていませんか? 日本車に採用されたものは壊れず、ポルシェに採用されたものは消耗品みたいになってしまう根拠はなんでしょう? さすがに消耗品だと思っての発言ではないでしょうが、ディーラーメカの説明としては不十分ですよね。
私も本当は日本車は壊れにくい!を声を大にして言いたい立場なのですよ。
でも、明確な根拠は説明出来ないのです。
是非、真摯なご意見をお願い致します。

アウディ に関する質問

私も本当は日本車は壊れにくい!を 声を大にして言いたい立場なのですよ 気候の関係があり ヨーロッパは 夏場・高温・低湿 冬場・低温・低湿 などに耐久性のある商品を製造・製作 日本は 夏場・高温・高湿 冬場・低温・低湿 などに耐久性のある商品を製造・製作 ゴム類 プラスチック類 などは 耐久性がどうしても劣る製品を 輸入・使用することになります

アウディに関する回答

アウディに関する質問

アウディ車のコーディングについて。
コーディングに興味を持ち、自分で行っております(もちろん自己責任で)。
以前にVW車に行い特に問題なく設定できました。
次にアウディ車にもやってみようと思いますが、VW、アウディは設定方法はどの車種でも同じなのでしょうか? 例えば、バーチャルコクピットが搭載されている新型のA4やTTでもこれまでと同じ方法で設定可能なものでしょうか? よろしくお願いします。

アウディ に関する質問

バーチャルコクピットのモデルはシャーシから全く新設計ですから、過去モデルとは違う部分があります。
それこそ自己責任です

アウディに関する回答

アウディに関する質問

2015年式のアウディA6 2.8を先日購入し 一つ説明書を読んでもわからない事があり ご教授頂ければと思い投稿しました。
エンジン停止と同時にサイドミラーは 自動でたたむことは出来ないのでしょうか? MMIを使い色々調べてみましたが…。
無理なんでしょうか?

アウディ に関する質問

欧州車のアウディ A6 2.8 にもサイドミラーを 畳むスイッチは全車ドアスイッチが付いるけど・・・ 自動スイッチはオプションパーツで有るけど故障が・・・

アウディに関する回答

アウディに関する質問

現行のアウディttとa5スポーツバックで迷っています。
現在はベンツの2008年式sl350後期型に乗っています。
通勤用とslと2台もっているのですが、1台にしようかなと思い購入を考えています。
現行のttはマトリクスLEDと液晶のコクピットにひかれます。
走りも軽そうなので楽しそうだと思います。
ただ、後ろは狭そうで実用性がないかなと思います。
a5は形も好きで、実用性もあるなぁと思います!ただ走りがどうなのかとおもっています! 詳しい方是非、お願いいたします! もし、他にオススメの輸入車があればよろしくお願いします。
独身25歳 雪国住み(そこそこ積もります(T_T)) 予算はslを売ってと考えています。
独身

アウディ に関する質問

こんにちは。
車好きの大学生です。
僕はアウディのA8(2015年式)に乗っているのですが、友人の新型ttに乗ったことがあるのでお答えしたいと思います。
a5スポはクルマ選びの時に見た程度ですが見た感じで答えます。
質問者様の状況を考えるとTTがいいなと思います。
普通ttはセカンドカーなどで乗る趣味車なのですが、質問者様が若いのと独身ということから選びました。
逆にお付き合いされてる方がいたとして、結婚して子供もならa5スポでいいと思ったのですが5年もすれば乗り換えなのでTTでも問題はないと思います。
他にオススメするといえば、BMWのm3やベンツのCクラスクーペ、レクサスRCシリーズなどで価格もお求めしやすいと思います。
A8の前は1年間くらいレクサスRCFに乗っていたのですがttにするならRCシリーズの方がいいと思います。
参考になれば幸いです。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

◆ 外車の維持費について ◆ 下記に列挙する外車を、おおよその維持費 / 年で並べると、どうなると思われるでしょうか? なお便宜上、維持費は下記の類とします。
- 燃料代 - 自動車税、自賠責保険等、車種を問わず must で徴収される費用 - 任意保険(車両保険込、契約内容は一般的なレベルと仮定) - 車検代(対象年とする、諸々の消耗品は交換あり、平均値を採る扱い) - 車両の購入価格は含まない。
又、故障は無と仮定。
① 3代目(2010年頃)キャディラック・エスカレード ② 現行(2013, 4年頃)マセラティ・ギブリ ③ W204型メルセデス・ベンツ・C63 AMG(2000年代後半) ④ 957型ポルシェ・カイエンS ⑤ 現行のジャガー・XF ⑥ 2代目(C6型)アウディ・RS6 ⑦ F01型BMW・760Li ⑧ GMT800型シボレー・サバーバン(2000年代中頃) ⑨ 997型ポルシェ・911カレラS 勿論、乗り手や更に細分化されるグレードで金額は異なるのですが、あくまでも「ざっくりとこのくらい」みたいな総額でOKです。
あくまでも、単に気になるだけなので。


なお、個人的なイメージは 「③ ≒ ⑥ > ⑧ ≒ ② ≒ ④ > ⑨ ≒ ① > ⑦ > ⑤」 という感じです。


様々なご意見を聞きたいです。
特に、実際に乗られた事がある方のご意見は興味深いです。
また、具体的な金額も(当方でも、何となくイメージはしてみましたが)経験談があれば、興味深さ倍増です! 以上、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

アウディ に関する質問

はじめまして。
ぼくも、イメージは、まったくいっしょですね^ ^。
いま、マセラティクアトロポルテ4.7LスポーツGTSに乗ってます。
東京海上、ソニー損保、AIU、全て車両保険大丈夫ですよ。
AIUが、僕の車だと安かったのでAIUに、してます。
一番の維持費で、怖いのは故障ですね。
ほかの維持費は、排気量等で税金やオイル量が、変わるくらいですね。
もし車を所持される予定なら、新車か、しっかり程度の良い記録簿付きの中古車を探されて下さい。
どの車も、魅力たっぷりの車ばかりですので、楽しいカーライフを、満期して下さいね^^!!

アウディに関する回答

アウディに関する質問

アウディA7の動画で見たのですが、ドライブセレクトでダイナミックにするとマフラーの音量などってかわるのでしょうか? またこの車はエアサスですか?また普通の車なら車高調をつけたりして車 高を落としますがエアサス車の場合車高を下げたりする時ってどうするのですか? エアサス車のほうが、車高をさげるのは高額になるのでしょうか?

アウディ に関する質問

A7はどうでしょう。
RS4は可変バルブのマフラーがついていますので個別設定などで好みのセレクトをすることができます。
感覚的な問題ですが可変バルブがついていなくてもダイナミックにすることでよく回るような感じがします。
なので排気音自体はほんの微量変わるのではないでしょうか!? エアサスについてですがエアサスコントローラーを取り付ければ下げることができます。
私は圧倒的に車高調をオススメしますが、カスタムなどで社外のエアレックスなどのエアサスを取り付ける分にはいいと思います!

アウディに関する回答

アウディに関する質問

アウディの中古車についての質問です。
アウディA4-A8のどれかの型なら特にこだわりがないので、どれでもいいと思っているのですが、購入時の注意点や、辞めておいた方がいい型などがあるなら教えていただきたいです。
また、走行距離の目安、アウディならではの注意点など、教えていただきたいです。
お願いします。

アウディ に関する質問

中古車でプライスダウンバリューを狙うならA8が最高のパフォーマンスでしょう。
物が違いますからね~ A4とはコンセプトが違うから普段使いに違和感が無いか考えた方が良いね! 走行距離は関係なくてプロのディーラーメンテが定期的キチンと入ってるかが 重要でしょ! その点A8クラスはお任せメンテ物も多いので素性を調べて購入した方が良い! 保証付きディーラー物なら安心材料にはなる! 購入後ディーラーで整備点検はアウディメカニックのチェックシートで 整備内容が決まるので節目は凄い金額になる事が多い!

アウディに関する回答

アウディに関する質問

前後重量配分60:40、前後駆動配分40:60 のアウディA4クワトロ 4輪接地荷重を最適化するGVC + 予測して駆動配分するマツダAWD S字路で狙ったラインをトレースするのにどちらが理に適ってますか?

アウディ に関する質問

自動車の性能はそれだけでは決まりませんが。
それはさておき、マツダは会社の規模も生産台数もはるかにVWグループに劣りますが、少なくとも200馬力までの車で、マツダがVWに劣っている車は、最近、見た事がありません。
ブランド価値では劣りますが、耐久性まで含めた性能では、もはや日本車です。
エンジンについては1990年ごろ、シャーシも2010年には、一部の日本メーカーはドイツの全てのメーカーに優っていたと思います。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

この前アウディA1を見て一目惚れしました。
車の知識はまったくないのですが、おしゃれな見た目の車を見るのが好きで、アウディを見たときすごく好きになってしまいました。
まだ学生で免許を無事にとれるかわかりませんし、また他にいいなと思う車が出てくるかもしれませんが、ネットで見てたらすごくこの車に乗りたい!!と思いました。
若い女性でも運転しやすいですか?アウディA1って(と言ってもいろいろあると思いますが..)20歳以下の女性が持っててもおかしくないですか? 金銭面は大丈夫なので、乗りやすさなどいろいろ参考にしたいです!よろしくお願いしますm(_ _)m

アウディ に関する質問

妻が初期モデルの1.4リットルの3ドアを日常使いで乗っています。
私も運転しますが、コンパクトでかなり運転し易い良い車だと思います。
実際のランニングコストを参考までに! 燃費 15〜17km/L(輸入車はハイオク仕様) オイル交換 1年又は15000km毎に1回 2万円 程度 タイヤ交換 純正品4本10万円程度。
社外品のお手頃価格品で十分です。
純正品は、使用状況にもよりますが5万km程度使用可能です。
初回車検 16万円程度でした。
バッテリー交換が必要な場合は、7万円プラスになります。
ちなみ5年経ちますが、まだ交換の必要はないみたいです。
購入時から故障やトラブルは全くありませ。
国産車と比べるとかなりガッチリ作ってある感じです。
内装は好みもあるでしょうが質はかなり良いいと思います。
ご自身だけで使用するので3ドアタイプで十分だと思いますが、家族、友人を乗せる機会が多いのであれば、5ドアタイプが良いと思います。
ただし、とちらもトランクスペースは、国産車に比べると小さいです。
最後に、運転がし易くキビキビ走るのでスピードの出し過ぎには注意してください。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

アウディの車は世間一般ではどのような印象ですか?

アウディ に関する質問

アウディはVWグループ傘下の高級車部門を担うメーカーです。
メルセデス・ベンツ、BMWと並びドイツ高級車の御三家等と呼ばれることもあります。
四輪駆動(クワトロシステム)の技術では世界的にも指折りのメーカーだと思います。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

乗り換える車で迷っています。
現在16アリストv300に乗っているのですが、維持費を抑えようと魂胆の元次の車(中古)を探してます。
維持費を抑える目的ではありますが、乗りたい車種で言えば、 クライスラー300chemi レクサスis300hFスポーツ トヨタ50カムリ(前期) アウディA3セダン、A4 の5車種があります。
予算は300~350、少し無理して400と考えてください。
300cは昔から憧れていた車で一応書きましたが、維持費の高さと内装のチープさを考えて今のところ考えていません。
is300hは維持費が安くいい車ですが、車体が高いのとコンパクトでセダンぽくないところを考えてあまり前向きではありません。
50カムリは今のところ一番有力に考えていました。
価格も250万程度で、維持費も安く日本ではマイナーですが高級車の部類です。
内装も悪くないと思いました。
アウディは元々考えていなかったのですがひょんなことで目に入り、車体の美しさと内装の上品さも気に入り、かなり魅力を感じています。
アウディに関してはA3,A4のどちらかだと思っているのですがどちらもいい車だと思い、どちらの方がいいのか皆さんの意見を聞きたいと思いました。
皆さんはこの中であればどの車をおすすめしますか? また、おすすめの車種などもありますでしょうか アウディに関するお話はできるだけ詳しく聞かせてもらえるとうれしいです。
回答よろしくお願いします。

アウディ に関する質問

維持費という事は、税金以外にガソリン代も 含まれますよね・・・ 正直、プリウスとかの1800ccハイブリッドなら 車格的にもいいかと思うのですが、 IS・カムリで、4気筒・・・ この4気筒エンジン、元々が2AZとという、 曰くつきのエンジンからの進化版で、 現行クラウンのハイブリッドにも試乗というか、 会社の方が乗っておられるので、乗ってみたのですが、 車格ゆえにエンジン音はあまり聞こえません。
しかしながら、加速時にエンジン動作となった際、 やはり4気筒、うるさいです。
私は外国車があまり好きではないので、クライスラー、 アウディの事は分かりません。
私はIS250に乗っているのですが、 修理時のパーツ代(消耗品)が トヨタブランドの1.3~1.5倍。
板金は倍くらいかかります。
少々論点からズレている回答なのですが、 羅列されている車種の中でならば、 維持費・万が一の修理代金。
カムリが一番良いのではないでしょうか。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

BMの640i ベンツのcls350 アウディのa7この3台にはシフトダウンしたときのブリッピング機能はついているのでしょうか?

アウディ に関する質問

A7はスポーツモードにすればします。
他の2台はわかりません。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

メーカーによって4WDの呼称が違っていますが、各メーカーによって4WDの構造は随分異なるのですか? 例えば、アウディのクアトロシステム、BMWのXシステム、スバルのAWDシステム、MBの4MATICシステムなどについてです。
一番、優れていると思われるシステムはどれですか?

アウディ に関する質問

メーカーにより方式は違いますね。
最近は後輪を電気モーターだけで駆動させる車もあるので、ますます多様化してきました。
悪路を走行するならスバル車や本格オフロード車がオススメですが、何に優れているかは方式それぞれで異なります。
市街地の雪道走行と燃費との両立なら、スタンバイ式が最適ですし、レガシィでも山道では最低地上高が足りない場面もあります。
燃費を最優先しないなら車体のコスパは国産であるスバル車でしょうね。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

画像が粗いですが、これはアウディか分かる方いますか?

アウディ に関する質問

アウディS8ですね。
A8とは細部が異なります。
2006/7~2012/7発売のモデルで、新車時の価格は1460~1510万円でした。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

車に詳しい方に質問です。
トヨタ プリウス アウディA3 BMW118i ワーゲンGOLF ポロのなかで今買うならどれ選びますか?

アウディ に関する質問

総予算350〜400万くらいでしたら絶対にGOLFですね。
ベーシックモデルのトレンドラインは非常にコストパフォーマンスが良いのでお勧めですが上級グレードのハイラインもお勧めです。
勿論多少高いですがエンジンもひと回り大きく余裕がありますし、サスペンションやインパネ、シート、外観(ヘッドライトやホイールなど)も上質なので他の候補のクルマ(同価格帯)より質感も高く高級感もありますよ。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

車の買い替えを検討中です。
候補は、先日発表されたばかりのBMW新型5シリーズ523dか、アウディA7スポーツバックです。
車の価値としてどちらが高いのか、素人に分かりやすいご教授をお願いしま す。

アウディ に関する質問

523dはEセグメントセダンの普及モデルですが、A7はEセグメントの4ドアクーペです。
クーペの方がスタイリッシュで一目置かれます。
A7も2.0TFSIならそんなに動力性能の差はありません。
A7と比較するなら、BMW 640i GranCoupeでしょう。
6シリーズは640iが下位モデルですから、A7 2.0TFSIとは動力性能が大きく違います。
A7 3.0TFSIと同等の動力性能ですから。
523dと比較するなら、AudiはA6 2.0TFSIです。
(akatarou5511さんへ)

アウディに関する回答

アウディに関する質問

アウディa1のオプションにあるアウディパーキングシステムについてですが このシステムの作動はリバースギヤに入れた時だけなんでしょうか? 前進で壁にギリギリに止めたい時など、リバースギヤ以外の状態で作動させることはできるのでしょうか?

アウディ に関する質問

リバースギアに入れた時にP ってボタンにランプつきますよね? ナビに車のマークがでてセンサーが反応しますよ的になりますよね? わかりずらかったらすいません。
そのP のスイッチを押したらセンサーが作動しますよ。
自分のは。
a1じゃないからわかりませんが、たぶん同じだと思いますけど。
前進でスピード出すと勝手に切れるのでゆっくり動いて下さい。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

クーペタイプの車でオススメなのはありますか? 新型のベンツのcクラスクーペやアウディttなどが少し気になってはいます。

アウディ に関する質問

ポルシェ911、水冷なら何とか選べると思います。
見栄張り目的ならベンツでも同等かも知れませんが、走れるようになって来るとポルシェの方が奥深いですよ。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

中古車BMW 3シリーズ、マークX、レガシーB4維持費。
BMW3 シリーズ セダン トヨタ マークX 2.5 250G マツダ アテンザ 2.3 23E スバル レガシィB4 2.0 アウディ A3セダン 上記入を候補として中古車を購入しようと考えています。
理想はBMW3シリーズ セダンかアウディ A3セダンです。
探した中でアウディ A3セダンは高いので一応候補として入れました。
BMW3シリーズ セダンやアウディ A3セダンは日本車と違い輸入車になるので、維持費が多く掛かると思います。
そこでマークXやアテンザ、レガシーも視野に入れました。
マークXは普通に好きですね。
アテンザは最近良いなと思いました。
あくまで中古車であり、維持費が日本車のマークXなどと比べて何割ぐらい上がるのでしょうか? 保険料や税金等ありますが、実際に乗っている方に御聞きしたいです。
現在22歳です。
外車となると全て車にお金をまわすぐらいでないと難しいですか?

アウディ に関する質問

国産車の堅い選択だと12~13年くらい整備代というものが ほとんどかからないこともあり得ます。
いわゆる車検ごとに数万以内という感じ 輸入車は5年以降はたいがい年間数万から数十万の整備代がかかります。
A3は事実上GOLFなのでBMW3シリーズよか金は食いそうにありません。
BMWは日独米車の中では消耗品がかなり多い車ですが 社外流通品も多いので3シリーズなんてのはセルフメンテのスキルアップ 図るにはいい教材だと思いますが、ディーラーまかせにすると7年目くらい から整備代にうんざりしはじめる典型パターンです。
大物が壊れなくても年間10~15万程度は覚悟しといたほうが良いのかな? と思います。
仮に整備代のみ年間15万を2年の車検タイミングに纏めると 車検時にまとめて40万、このくらいは想定内ということになります。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

アウディa3についての質問お願いします。
2013年式のa3は現行のa3と比べてマイナーチェンジ語の違いはございますか? ご存知の方よろしくお願いします。
また、a3の中古車を検討中ですがご 教示ください。
よろしくお願いします

アウディ に関する質問

8PのA3と現行の8Vを比較されてるなら全然違いますよ。
8Vの発売が2013年9月ですから、それと2016年の比較でも 細かいところで変更はあると思います。
国産のように2年、4年で大きく変えるのではなく 輸入車では、MY(モデルイヤー)といって毎年のように 微変更が行われるケースも多いです。
中古車情報でもMY14(2014年モデル)とか、登録が2013でも 2014年モデルと表記されるのもそういった理由です。
国産の場合、フルモデルすると原型を留めてないような まったく別の車に見える事もありますが、輸入車の場合 長いスパンで少しづつ変更を加えて熟成されていきます。
>a3の中古車を検討中ですがご 教示ください。
予算がわかりませんが、今更8Pを買うのはどうかと。
13年に8Pを新車で買って、4年乗り続けてるのとは 背景が違いますので、満足できるかは本人次第ですが・・。
いずれにしても買われるなら正規ディーラーで認定車ですね。
1年間は補償が付きます。
(有償で延長も可能) これは持論ですが、輸入車の中古車を買う場合、登録から 1年前後の車両がお得感ありますね。
ただでさえ、値落ちの激しい輸入車で、新車登録時が 最も下がりますが、これを吸収してしまっています。
ガクっと下がった1年落ちで、保証も初回車検までの2年と その後の1年で最低3年は付きます。
加えて現行型に乗れるので満足感もありますし。
セダンもスポーツバックも去年(2016年)登録の車が 200後半で買えますよ。
そんなに出せない、A3の対抗馬も考えていない、 どうしてもA3というのでしたら、8Pでもありですが。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

アウディとBMWは、当たりハズレが 多く、新車でもトラブルが 国産車では、考えられないほどあります。
なぜ、そうまでして乗るのですか? ちなみに、ベンツはトラブル無いですね。

アウディ に関する質問

そんなことは無いと思います。
工業製品ですからベンツにもトラブルはあるし、アウディ・BMWだって故障しない車はいっぱいあります。
そんなに大きな差は無いと思いますよ。
アウディにはアウディの良さがあり、BMWにはBMWの良さがあります。
それはベンツでも同じことだと思います。
私は3社とも、高品質で高級な車を作っているイメージがあるのですが、イメージなんて人それぞれですよね。
貴方様のような人もいらっしゃる事だし・・・。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

ダウンサス装着後のアライメントについて教えてください。
アウディに乗っていますが先般、2センチくらいダウンするサスに交換しました。
取り付けした店では、アライメントは必要無いです。
もし、真っ直ぐ走らない等が発生したらアライメントかけてください。
……と言われました。
今のところ、若干ハンドル位置がずれましたが、走りの違和感は無いので、アライメントの必要はないでしょうか?それとも必要でしょうか?

アウディ に関する質問

足回りを触ったらアライメントは狂います(´・Д・)」それこそ、夏タイヤ↔︎冬タイヤの交換でも。
ただ、そんな事でアライメントの調整していたら費用も時間も勿体無いですね(´・Д・)」 現状で違和感が無いのであれば、「必要」は無いでしょうが、後々のタイヤの摩耗等を考えると、アライメント調整を行う「意味」はあります(๑• ㅂ• )و✧

アウディに関する回答

アウディに関する質問

お礼500枚アウディa4 b6に乗ってます。
先日、hidが球切れしました。
交換しても点灯せず、バラストを交換。
無事、点灯したのですが、一年位でまた壊れ、純正品は高いのと、長年乗りましたので 来年の車検までヘッドライトが点けば良いので、バラストも合わせて、いっそ社外品に変えたいのですが、d1sのhidの仕組みがイマイチ分かりません。
純正のバラストからヘッドライトへの配線は分かります。
バラストからプラスマイナスへ繋ぐ配線は社外品の配線にそのまま接続しても大丈夫なのでしょうか?分かりにくい質問すいません。

アウディ に関する質問

D1シリーズは、イグナイタと呼ばれる点灯時に高電圧を発生させる回路が、バルブ底部の四角いケースに内蔵されています。
関電事故防止の為、極力高電圧の区間を短くするためです。
ですので出来ない事は無いですが、そのまま普通のバラストを繋ぐ方法は難しいです。
(色々知識があれば出来るのですが・・・・) アウディは、バルブは針金みたいなので固定ではなく、回して固定でしたよね。
ですので、D2Sのバルブが使用できます。
よく国産車で使うタイプです。
これを、D1Sと同じように捻ればヘッドライトへ固定できます。
バラスト関係は、どこまで費用をかけますか? 社外メーカーで一番有名なベロフのD-Multiを使用すれば、色々スマートに出来ますし信頼性も高いです。
http://www.bellof.co.jp/hid/d-multi.html 費用をかけたくないのであれば、中国製のキットを買う方法もあります。
良くあるHIDキット(バルブ型式はHB3とかなんでも可)を購入し、追加でD2Sバルブとそのコネクタを用意します。
コネクタはこんな感じのです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LP6RN6M いずれも、電源は純正のバラストに繋がっているものを切断し、キットの電源と接続します。
カシメ、コネクタ、半田、何れの方法でも大丈夫ですが、作業はしっかりと、絶縁処理も忘れずに。
追記 この方法だと電流は純正同様に消費するので警告灯は点かないと思いますが、もし点灯した場合は別途対処方法を検討して下さい。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

ニュートラルステアについて質問です。
重量配分 ・フロントヘビー→アンダーステア ・フロント=リア→ニュートラルステア ・リアヘビー→オーバーステア 駆動方式 ・前輪駆動→アンダーステア ・4輪駆動→ニュートラルステア ・後輪駆動→オーバーステア http://www.coara.or.jp/~ichiroh/kudou3.html http://www.coara.or.jp/~ichiroh/kudou4.html ということは単純に 前後重量配分が50:50の4WDはニュートラルステア でも普通エンジンは前にあるから 前後重量配分は60:40くらいでアンダーステア傾向 しかしまた前後駆動配分を40:60にすれば ちょうどニュートラルステアに補正される ・・・で、理論上は正しいですか? アウディA4クワトロがそうなんでしたっけ? あともう1つ 前輪駆動がアンダーステアなのは駆動する前輪のトラクションが小さいからだそう。
マツダのGベクタリングコントロール(GVC)は4輪の設置荷重を最適化してくれる技術です。
GVCによって前輪のトラクションが失われずアンダーステアは解消されませんか? また20個以上のセンサーで予測するマツダのi-ACTIV AWDとの相乗効果で スタンバイ式4WDとはいえニュートラルステアになったりはしませんか?

アウディ に関する質問

この世の中の物体は,物理の法則(力学)通りに 動くということです。
まず,円を描く物体には遠心力がかかります。
これは,FRだろうが,FFだろうが関係ありません。
その遠くへ飛んで行ってしまう力を, タイヤの摩擦力で抑えることで円を描けるようになります。
FR車も含み,あらゆる車は円を描いて走行する時は, 基本的にアンダーステア(外へ膨らむ動き)になります。
そこに,タイヤのグリップ力を増加させ, クルマの挙動を安定させる操作が加わってきます。
それが,ブレーキとアクセルワークになります。
運動中のクルマにブレーキをかけると, 慣性の法則によって,前に進もうとする力が加わるので, フロント荷重になります。
つまり,前輪のグリップ力が増すようになるわけです。
FF車は,アクセルを抜くことでエンブレがかかり, それだけでも前輪のグリップ力が増します。
これをタックインと呼んでいます。
一方,アクセルを踏めば,重心が後ろに行くので リア荷重になります。
リア荷重になるということは,フロントのグリップ力が 抜けてしまうことも意味します。
直線スタートならば,クルマは安定します。
ポルシェなどのRR車がスタートダッシュで速い訳です。
しかし,コーナリング中でリア荷重が起こると, FF車は,アンダーステアの傾向となり, FR車はリアが前に進もうとしますので, オーバーステアになります。
ニュートラルステアの大事な点は, ドライバーのステアリング操作通りに クルマが動くということにあります。
ステアリングを切った分だけ内側を向くことが大切です。
そのためのグリップ力を調整するわけです。
よって,コーナリングの基本操作としては, ブレーキングによってしっかりフロント荷重とし, アクセルワークによって,前進力を促し, 狙ったラインを取ることにあります。
MTがコーナリングでヒール&トウの操作を するのも,この荷重バランスをコントロールし, クルマの挙動を安定させるためです。
最近のクルマは,ここに電子制御が加わります。
古くはランエボのAYCがそうでした。
今のクルマはTCSや横滑り防止装置, トルクベクタリングなど,多くの電子制御が 稼働してステアリング操作を安定させようとします。
マツダのGVCもその一つとなるハイテクです。
しかし,大事なことは,繰り返しになりますが, この世の中の物体は物理の法則は超えられないということです。
電子制御が進んでも,タイヤのグリップ力を 超えて操作させることはできません。
つまり,運転手の適切なブレーキ&アクセルワークが 必ず必要になるということです。
全てを自動車のAIに任せてしまうような運転ならば, その方が安心できるかもしれませんが, 運転手にその制御の責任が残る現段階では, 中途半端な機械側の介入はかえって 危険になることもあるかもしれません。
実際,路面にはうねりがあったり,砂利があったり, 水たまりがあったり,一部凍結していたりと, 環境は大きく様変わりします。
それをドライバーが感じ取れないようになると 危険度が増してしまいます。
よって,現段階では,コンピューター側の介入は 最低限に抑えられており, あくまでクルマの特性を理解したドライバーが ニュートラルステアで安定したコーナリングをする 必要があります。
結論としては,重量配分が均等なミッドシップ AWDがニュートラルステアに操作しやすいのは 間違いないが,これもあくまでドライバーの ブレーキ&アクセルワーク次第である。
GVCもその一助に過ぎないということでしょうか。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

自動車の半ドアについてです。
彼の自動車を半ドアにしてしまい、再度乗る際に気付きました。
2時間30分くらいその場を離れていました。
帰りはそのまま普通に動きましたが、今後何か不具合が起 こることはあるのでしょうか? 私は車に全く詳しくないのですが、彼はその車を大事にしているので、不安になりました。
ドアを開けるとライトが付くという設定?にはしていなかったと思います。
車はアウディです。
ご回答よろしくお願い致します。

アウディ に関する質問

VWゴルフ6に乗っています。
半ドアでライトが点く設定にしていなかったのなら問題無いと思います。
たとえ室内灯が点いていたとしても消費電力が小さいので2時間30分くらいなら致命的(バッテリーあがり)なことにはなりにくいと思います。
私は車を運転して35年以上になりますが運転席のドアを閉めドアロックしたたあと必ずドアノブを引く癖があります。
これで半ドアは防止できます。
彼にアドバイスしてあげては如何でしょうか。

アウディに関する回答