どうしてマクラーレンもアロンソもホンダを執拗に信用したのですか? ルノーだってメルセデ

どうしてマクラーレンもアロンソもホンダを執拗に信用したのですか? ルノーだってメルセデ

匿名さん

どうしてマクラーレンもアロンソもホンダを執拗に信用したのですか? ルノーだってメルセデスだって、今の戦力を得るのに、どれほどの労力とお金と歳月を費やしてきたと思ってるのでしょうか。
むしろ、たった3年ぼっちで、よく、彼らのちょい後ろ辺りに居られてるところまで持ってこれてることが、やはり、ホンダというか、日本企業の優秀さを証明してるかと思うのですが ただ、ここから先、彼らとギリの戦いを挑めるくらいまでの戦力を得るには、まだ相当に先の話だと思います なので、ここは一旦、マクラーレンともアロンソとも決別すべきです 彼らと縁を持つのはまだまだ身の丈が違いすぎます まずはザウバー辺りと手を組んで できればマノーを買収して、2チーム4台体制で、じっくりとエンジン開発に固執したほうがいいと思います そして、ドライバーはやはり日本人を起用するのがいいと思います 開発に携わるのは日本人が多いので ど、どうでしょうか!?

そりゃホンダがマクラーレンにいくら払っていると思っているんですか。
今まではマクラーレンがメルセデスにお金払ってエンジン買ってましたけど今はホンダから技術開発を名目にお金とエンジン両方供給してるんですからいい金ズルですよ。
レースじゃなくて政治のお話です。

ルノーに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

どうしてマクラーレンもアロンソもホンダを執拗に信用したのですか? ルノーだってメルセデ

匿名さん

どうしてマクラーレンもアロンソもホンダを執拗に信用したのですか? ルノーだってメルセデスだって、今の戦力を得るのに、どれほどの労力とお金と歳月を費やしてきたと思ってるのでしょうか。
むしろ、たった3年ぼっちで、よく、彼らのちょい後ろ辺りに居られてるところまで持ってこれてることが、やはり、ホンダというか、日本企業の優秀さを証明してるかと思うのですが ただ、ここから先、彼らとギリの戦いを挑めるくらいまでの戦力を得るには、まだ相当に先の話だと思います なので、ここは一旦、マクラーレンともアロンソとも決別すべきです 彼らと縁を持つのはまだまだ身の丈が違いすぎます まずはザウバー辺りと手を組んで できればマノーを買収して、2チーム4台体制で、じっくりとエンジン開発に固執したほうがいいと思います そして、ドライバーはやはり日本人を起用するのがいいと思います 開発に携わるのは日本人が多いので ど、どうでしょうか!?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

ルノーに関する質問

来シーズンのルノーのドライバーがヒュルケンベルグとパーマーに決定したようですが、かつてルノーに所属していたプロストやアロンソはルノーとの契約中にはルノーに乗っていましたよね。
プロストはマクラーレンに復帰後にベンツを購入しましたが、現在でもルノーと契約するドライバーはこのような契約を結んでいるのですか?

ルノー に関する質問

それは分かりませんが、ミハエル・シューマッハがたった1年だけベネトン・ルノーで走った時にルノー・ラグナに乗ってました。
エンジンだけの提供だったにも関わらず。
で、それで事故ってましたw

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

ルノーのトゥインゴ、日本製のコンパクトカーと比べた際のデメリットって何かありますか…?

ルノー に関する質問

デメリット せまい エンジン音うるさい

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

ルノーがトゥインゴベースのリヤエンジン商用車は企画、販売するでしょうか。
ワーゲンタイプⅡやサンバー富士重工製の様なクルマです。

ルノー に関する質問

メルセデスにもOEMしてる【カングー】 があるんだから作らないでショ! ワーゲンタイプⅡは 元々RRのビートルの転用だし 富士重工のサンバーは軽自動車ってだけだし アチラの小型商用バンは、、、 フィアット・ドブロにしろ https://corecars.jp/fiat-doblo-import シトロエン・ベルランゴにしろ https://corecars.jp/citroen-berlingo-multispace-import このくらいの「サイズ」が小型商用の基準 じゃないの?現代では、、、 、、、商用としては荷室が小さすぎるし、、、 、、、荷室直下がエンジンルームでは温度管理も大変? トゥインゴに【GT】が出たように https://corecars.jp/renault-twingo-gt-import かつての『ルノー5(サンク)』をイメージしたトゥインゴ なら 5ターボ、5ターボ2の様にスポーツ方向に振ったモデルを じゃないの? 世界的に高性能化と引き換えに高価格化が著しいスポーツカー って市場に向けて、、、

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

某日本車メーカーが作った出来の悪い登録車を所有する関係者or変わり者は、購入・維持出来る経済力さえあれば、“絶対に”三菱自動車が丹精込めて作り上げたアウトランダーPHEVに乗り替えま すか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ デミオXD(MT) BMW フォルクスワーゲン オペル フィアット アバルト マセラティ MINI アストンマーティン ジャガー デイムラー ランドローバー ロータス ケータハム キャデラック ビュイック ポンティアック シボレー Jeep ルノー プジョー HA3W雷駆 フェアレディZ・NISMO アスカディーゼルターボ FJクルーザー CT200h シエンタハイブリッド WRX・STI クラリティフューエルセル タントカスタム(CVT)

ルノー に関する質問

マツダのクルマなどには明日はないし

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

stedeeetuningさんへ 前回の質問がご返事する前に締め切りになってしまい、お礼とお詫びを兼ねて投稿します。
ベストアンサーにと思っていたのですが、初めての利用で自動で締め切りになるとは知らず…申し訳ありませんでした。
とても丁寧で分かりやすいご回答ありがとうございました。
まだ迷っていますが、他の方も挙げてくださったヴォクシー(ノア)の5人乗りか、stedeeetuningさんに教えていただいた中で室内空間の高さがある車種の中から探したいと思います。
…となると、SUVやステーションワゴンは候補から外れそうです。
ルノー カングーも実は目に留まっていたものの、仰る通り4wd でないことから諦めていました。
でも素敵ですね。
質問して本当に良かったです。
どうもありがとうございました!

ルノー に関する質問

ご丁寧なご対応いただき恐縮しております。
実は回答した後に、もう少々きちんと選出した車種について説明しておけばよかったとも思っておりました。
まず、最初に税金から補足します。
毎年自動車税を納めますが、以下のような区分になっています。
1.0L以下 29,500円 1.0L超1.5L以下 34,500円 1.5L超2.0L以下 39,500円 2.0L超2.5L以下 45,000円 (以下省略) 1.2Lも1.3Lも1.5Lも自動車税は同じ34,500円、1.6Lも1.8Lも2.0Lも自動車税は同じ39,500円です。
例えば、小型車では1.5Lが人気ありますが、それはこの税金区分の影響によります。
まずは大きいハイルーフミバン系から、選ぶにあたりもう少し詳細な情報を記載していきますね。
■ トヨタ ノア/ヴォクシー(75型・4WD) ・ハイルーフミニバン ・2.0L ・スライドドア ・5-8人乗り ・5/3ナンバー ・販売期間 2004~2010 ノアとヴォクシーは同じクルマですが、いずれも人気があるため中古車市場でも比較的高値です。
予算が100万円前後の4WDとなると、ひとつ前の75系から選ぶこととなりますが、それでも概ね走行距離10万キロ程度の個体から選ぶことになると思います。
75系は主にSi/S/G/X/YYという5つのグレードがあり、Si/S/Xは7人乗りと8人乗りが選べます。
Gは7人乗りのみ、YYは5人乗り専用となります。
SiとSは側面の装飾物の関係で5ナンバー枠(1.7m)を20mm(片側10mmずつ)超えるため、3ナンバーとなりますが自動車税は2.0Lの39,500円です。
7人乗りと8人乗りは、いずれも3列シートで、以下のようなフォーメーションです。
・7人乗り=1列目:2列目:3列目=2人:2人:3人 ・8人乗り=1列目:2列目:3列目=2人:3人:3人 ・5人乗り=1列目:2列目:3列目=2人:3人:なし 5人乗りのYYの4WDというのはほとんど売れていないので、実際には7人乗りか8人乗りいずれかから選ぶことになります。
3列目シートは7/8人乗り共通。
シートを跳ね上げれば荷室になります。
2列目は使い方によって利便性が分かれますね。
シートを全て倒してベットのようにするならば8人乗りの方がいいですが、普段3~4人しか乗らないのならば7人乗りは2列目がセパレートシートなので快適です。
以下、当時のトヨタノア70系のカタログになります。
http://cdn.toyota-catalog.jp/catalog/pdf/noah-1/noah-1_201004.pdf 競合は日産セレナ、ホンダステップワゴンになります。
■ 日産セレナ(C26型) ・ハイルーフミニバン ・2.0L ・スライドドア ・8人乗り ・5/3ナンバー ・販売期間 2010~2016 セレナの場合は旧型といっても、つい先日モデルチェンジして新型が出たばかりです。
このC26の4WDで100万円前後となると2010年式で10万キロ前後の走行距離の車種から選ぶことになります。
セレナは8人乗りのみとなっていますが、このC26型は運転席からの視界がよいため解放感があり運転しやすいと感じるかもしれません。
標準は5ナンバー枠のクルマなのですが「ハイウェイスター」というエアロパーツのついたグレードの横幅が35mm程度5ナンバー枠から出るため3ナンバーとなります。
これも排気量が2.0Lなので自動車税は39,500円のままです。
セレナC26のカタログは以下のURLよりご覧いただけます。
http://history.nissan.co.jp/SERENA/C26/1011/index.html ■ ホンダステップワゴン(RK系) ・ハイルーフミニバン ・2.0L ・スライドドア ・7-8人乗り ・5ナンバー ・販売期間 2009~2015 ステップワゴンも人気車なので、ひとつ前のRK系のモデルからの選択になりますが、やはり100万円前後の4WDとなると走行距離が10万キロ前後になります。
このような過走行車を選ぶ時にはシートや外観が綺麗なものを選ぶのが基本です。
概ね、綺麗に扱われてきたクルマは機関系も比例してよいケースが多いです。
ノアやヴォクシーと使い勝手も含めてあまり変わりませんが、内装等はノアやヴォクシー(75型)よりもほんの少し色気があると思います。
以下、RKステップワゴンのカタログになります。
http://www.honda.co.jp/auto-archive/stepwgn/normal/2012/ ノア、ヴォクシー、セレナ、ステップワゴンともどれを選んでも後悔はないと思いますが、実際に実車をご覧になって、デザインやシートアレンジ等を確かめるのがよいと思います。
また、ご自宅の近くにトヨタ、日産、ホンダのディーラーさんなどあれば、整備等どこが使いやすいのかもポイントになると思います。
■ トヨタ・アイシス ・ロールーフミニバン ・1.8L/2.0L ・スライドドア ・7人乗り ・販売期間 2004~現在 このクルマの最大の特徴は、助手席ドアとスライドドアを開くとその間に柱がないため、とてつもなく大きな開口部となることです。
またノア・ヴォクシー等に比べて全高が低いです。
基本は5ナンバーなのですが、一部グレードに装飾の関係で約10mm車幅を広げた3ナンバーモデルもあります。
また、ミニバンなのにあまり車高は高くなく、取り回しのよいクルマです。
この唯一無比のドア形状ゆえ、2004年から現在まで12年間も販売される長寿モデルです。
■ トヨタ・カローラ・ルミオン ・小型トールハッチ ・1.8L(1.5Lもあり) ・プル型ドア ・5人乗り ・4WDは1.8Lのみ ・3ナンバー ・販売期間 2007-2009 元々米国トヨタの若者向けチャンネル「サイオン」用のクルマを日本でも販売するために「カローラ・ルミオン」という名前をつけました。
3ナンバーなのはそのためですが、自動車税は1.8Lの区分(39,500円)です。
横幅は5ナンバー枠(1700mm)より6cm(片側3cm)オーバーする程度ですから、取り回しにあまり困ることはないと思います。
ドアはスライドドアではなく普通のドアで、小型のフィットやヴィッツを大きくした車体ですね。
ミニバンではないのですが、室内は十分にルーミーです。
■ トヨタ・シエンタ(P8型) ・小型ミニバン ・1.5L ・スライドドア ・7人乗り ・販売期間 2003-2015 1.5Lなのに広い室内空間を持ちます。
直接的なライバルはホンダフリード。
通常、このクラスは後輪の左右軸が繋がったサスペンションばかりですが、P8型の4WDはなんとコストの高い独立式サスペンションで、FFモデルより乗り心地良いです。
お買い得感あります。
P8型は2003年に登場しましたが、後継モデルが不人気だったので継続して2015年まで12年間も販売されたご長寿モデルです。
2011年からは角目ライトになりますので、丸目がお好みの場合は丸目最終の2010年モデルをおすすめします。
■ ホンダ フリード/フリードスパイク (GB4・4WD) ・小型ミニバン ・1.5L ・スライドドア ・6/7/8人乗り(スパイク5人乗り) ・販売期間 2008-2016 実質的にモビリオの後継車で、トヨタシエンタの競合車になります。
デザインが非常にユニークなため、それに魅かれてオーナーになる方もおりました。
つい数か月前まで新車で売られており、新型が出たもののデザインは平凡になり、この旧型のGB/GP系の方が飛んでいます。
8人乗りは発売当初しかなく、市場に多いのは6人乗りと7人乗りです。
スパイクは遊び用に5人乗りとしており、3列目シートがない分荷室を広くしてあります。
シエンタ同様に外観はコンパクトなのですが、室内が広くできているため、運転の取り回しが良いのに室内の広さも実現しています。
■ スズキ ソリオ(MA15S型) ・小型ミニバン ・1.2L ・スライドドア ・5人乗り ・販売期間 2011-2015 今回登場する車両の中では最も小型なのですが、立派なミニバンでこのクラス唯一の存在を独占していました。
まもなくトヨタからソリオの競合車種(タンク/ルーミー)が登場する予定です。
この15S型はソリオの3代目にあたりますが、ご覧いただくとわかるのですが非常に広いです。
三菱からデリカD2というクルマが出ていますがOEM車で同じものです。
4WD仕様の燃費もよい(約20km/L)です。
デザインお気に召すかどうかわかりませんが、チェックしてみてください。
かいつまんでご説明いたしましたが、より突っ込んでご質問あればお問い合わせください。

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

アウディやレクサスよりはベンツのほうがマシだと思いますか? アウディとかレクサスにどうしたら乗ろうと考えるのですか? ましてフォルクスとかプジョーとかルノーとか。


意味がわかりません だれかおしえてください!

ルノー に関する質問

車に詳しくない方なのか、もしくは車を自己顕示の道具にしてる方なのでしょう。
どちらにせよ、あなたにはアウディやレクサス、ベンツの良さをろくに理解できてないように思われます。
それ以前にまず文章が稚拙すぎて理解しがたいです。
そこをなんとかしてから車を語っていただきたいですね。

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

アウディやレクサスよりはベンツのほうがマシだと思いますか? アウディとかレクサスにどうしたら乗ろうと考えるのですか? ましてフォルクスとかプジョーとかルノーとか。


意味がわかりません だれかおしえてください!

ルノー に関する質問

そうですね 世界中の人が全員ベンツに乗れば良いですよ

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

日産リーフの販売数は今からも増えるでしょうか? 日産がリーフの販売を開始しはじめたときには、ルノーと共同で累計販売目標は150万台にしたそうです。
日産はそれ以上の販売数も見込めると予想していたそうですが、まだ20万台程度の販売数だそうです。
今からも販売数は増えると思いますか? 都内のマンションに住んでいる知り合いがいるのですが、そのマンションにカーシェアリングとしてリーフがあり先日借りたそうです。
フル充電で充分に走り切れる距離だと考えて借りたそうですが、首都高を走って目的地まで行き、帰りに渋滞になってしまいバッテリーが無くなってきてやっと帰ってこれてヒヤヒヤしたそうです。
予想以上に走行距離が短く、もう近場以外での外出には気軽に借りられないと言っていました。
充電場所を確認してから出かけるなどはクルマとして機能していないと思えるのですが、リーフはこれからも販売台数は伸びるでしょうか?

ルノー に関する質問

リーフをセカンドカーに持っていますが、セカンドカーなら便利な車です。
片道40キロまでなら無充電で帰ってこられますので、静かさや乗り心地はガソリン車が無骨に感じてしまいます。
結論は、私はそうでは無いですが、リーフは金持ちのセカンドカーもしくは、新しいモン好きの道楽の域を出ていません。
高速を使ってなど、ファーストカー的な使い方をするなら、決してお勧めしない。
私はそういうときは、アウトランダーPHEVで出かけます。
しかし、上手に使いこなせば良い車だと思います。
販売台数が伸びるか?は、日本の住宅事情の環境が現行のリーフには合っていません。
我が家の片田舎なら、ガレージに何台も持つのは普通なので、セカンドカーやサードカーで持てますが、日本では難しいかも。
ご近所では、我が家のリーフ見て、結構見に来て、関心があるみたいですけど。

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

ルノーカングーawdはないですか?

ルノー に関する質問

現行型にはないですね(海外でも)。
先代にはありましたけど正規輸入はされませんでした。
並行で日本入ってきてる車もありますがほとんど左ハンドル・MT車です。

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

輸入車で400~500万クラスのスポーツカー、ホットハッチってどんなのがありますか? 最近のモデルで知る限りでは124スパイダー、ロータス、ルノーくらいです。
本当なら国産で安くと思ってました。
しかし新車、これ以上待っても噂だけで出なさそうというか発売までいけずに終了か、もしくは限定数百台のみ出してずっとプレミア価格で販売されているのか、と。
86BRZ.ロドスタはずっと作られて結局スポーツはこの2台だけだったね、となる前に思い切って輸入車にしようと決断しました。
純粋なスポーツタイプでなくても良いのでおススメの車教えてください!

ルノー に関する質問

自分が乗った事ある中で、4~500万までのホットハッチを選ぶとすれば、まず間違いなくメガーヌRSを選びます。
ちょうど今、恐らく本当に最後の最後となる限定車もありますし。
2ドア車らしい大きなドアや素朴なインテリア、見た目的にイマイチなナビなど、日常の使い勝手はイマイチな部分もあります。
ですが、そんなネガなど全て帳消しに出来る抜群の走りと、とっても固いのに不思議と快適な乗り心地が魅力です。
ただしトータルバランスというか、内外装の品質や装備の充実等々を考えたらゴルフGTIでしょうか。
またこのクラスのスポーティーモデルでは数少ない(唯一かも)、ACC(レーダークルーズコントロール)付きです。
快適性能と走りのバランスという意味で、お買い得感は一番と思います。
その他にもミニJCWやジュリエッタQV、308GTI等もありますが、それぞれに特徴的で、この辺りは好みが別れるかも知れません(でも一度は試乗をオススメします!) あとは。


アウディS1等もありますが、まずはこの辺りから攻めてみてはいかがでしょう。

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

カルロスゴーン氏が 三菱の会長に就くことになりました。
同時にルノー、日産、三菱の 三つの会社のトップになるわけですが 体持つんですかね?

ルノー に関する質問

貰ってる報酬考えると仕事量がまだ足らないのではないですかね。
まぁ、正直、三菱での会長職は辛いでしょうね。
グループのお荷物状態の中、グループ企業に挨拶回り行くでしょうからね。
相当厳しいことも言われるでしょうね。

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

ルノーのカングー、白を検討中です。
ソリッドカラー(メタリックが入ってない)の欧州車は色褪せしやすいのでグラスコーティング(80000円)をオプションで入れましょう。
と、ディーラーで言われました。
グラスコー トに賛否はあるかと思いますが、そもそも白の塗装でも色は褪せるのでしょうか?教えてください。

ルノー に関する質問

褪せるというか、焼けてくるでしょう。
色焼けです。
屋根付きの車庫ですとかなり違います。
しかし、8万は高いですね。
最初はやった方が綺麗さを維持できますが。

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

平成16年式ルノーカングーのH4ヘッドライトをLEDに取り替えたところ、スイッチをLoにしたとき、ヘッドライトはLoとHiが同時に点灯し、そのときメーターパネル内の表示も緑と青が点灯しています。
次に、スイッチをHiに切り替えても、ヘッドライトはLoとHiが同時に点灯したままですが、メーターパネル内の表示は青のみが点灯します。
ただし、LEDを片方だけ取り付け、他方はハロゲンバルブのままだと、左右とも正常にLoとHiの切り替えができます。
対処方法を(例えばリレーを追加する必要があればその商品名も併せて)ご教示ください。

ルノー に関する質問

LEDのキットは片方のカプラーからのシグナルで両方を駆動するようにします。
HIDのキットではだいたいがこうなっています。
残ったH4のカプラーには、ハロゲンバルブを接続して遊ばせるのはもったいないので、5W程度の電球をつなぎます。
Hi側だけでいい場合とLo-Hi両方に接続しないといけない場合があります。
こういうことをするのは、ヘッドライトワーニングキャンセラーの代わりです。
そのキャンセラーを買うから教えろと言われても、車種により対応しなかったり、不具合が生じる場合もあります。
それでいて1万円ぐらいするのに返品できません。
あなたの車に合わせて、自作する方が賢明です。
電球のカラ点灯なんて、不細工だしリレーとかでできないの?と思うかもしれませんが、元のヘッドライト回路と制御回路の形を残すには電球が一番です。

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

某日本車メーカーに否定的な皆様が、自動車を評価する能力が低いインド人やハンガリー人を非難なさらないのは、何故ですか? 非難する価値すらない下等人種だからですか? ━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━ デミオXD(MT) BMW フォルクスワーゲン オペル フィアット アバルト マセラティ MINI アストンマーティン ジャガー デイムラー ランドローバー ロータス ケータハム キャデラック ビュイック ポンティアック シボレー Jeep ルノー プジョー アスカディーゼルターボ FJクルーザー ヴェルファイアグランドリムジン LS400 タウンエーストラック レガシィアウトバック フェアレディZ・NISMO アウトランダーPHEV グレイスハイブリッド タントカスタム(CVT)

ルノー に関する質問

お前、社会人じゃねーな! 今日本企業の幹部は、インド人だらけだぞ。

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

ヒュルケンベルグ ルノー移籍

ルノー に関する質問

フォースインディアでグダグタと中団を走っているより。
ルノーでチャンピオンになるか。
それともテールエンダ-になるか。
ルノーならチャンピオンになれる確率があるので移籍するのは正しい判断だと思います。

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

ルノー トゥインゴGTってどういう車ですか? 運転して楽しい車ですか? 今の新しいモデルじゃなくて、1つ前の世代のヤツです。

ルノー に関する質問

トゥインゴGTは評判の良かった先先代のルーテシアのシャシーを使ったAセグメントの車です。
これ以降のルノーはすべて日産と共同開発しシャシーに切り替わっています。
エンジンは1.2リッターターボです。
現行ルーテシアで使っている1.2リッターターボとは別物です。
現行ルーテシア等の1.2リッターターボは低速寄りのセッティングで実用エンジン的な性格ですが、トゥインゴのエンジンはスポーツモデル的な性格です。
4500回転でオーバーブーストが効きます。
低速ではターボらしいトルク感はあまり感じませんが(ターボラグもあまり感じない)ギア比が低いのできびきび走ります。
足回りは若干固めですが後から発売された1.6リッターNAのスポールという車ほどではなく、「実用車としては硬い」という範囲だと思います。
路面の状況は良く伝わってきますが不快ではありません。
シートの出来が良いのがわかります。
ちなみにシートポジションは高く、シートリフターを使ってもそんなに下げられません。
スポールは走り出した瞬間から「特別な車」という感じが伝わってきますがGTは「飛ばしてみたら結構速くて面白い」といった感じがします。
装備は充実していてサイドエアバッグ、横滑り防止装置、クルーズコントロール、オーディオステアリングリモコン等ついています。
ペダルレイアウトもこのサイズの輸入車としては(プジョー、シトロエンは酷い)悪くありません。
ブレーキマスターも右用になっています(ワイパーは左用のまま)。
リアシートは初代と同じく大きくスライドするのでそこらのBセグメンよりも広いです(4人乗りですが)。
あと大きなサンルーフが付いてます。
サンシェードが網目のロールカーテンで夏はかなり暑いと思います。
重量的にもハンドリングにも不利なのでこれは無いほうが良かった思いますが。
車の成り立ちは一世前代ですがそれなりに洗練されていて、日産の血が入る前の純粋なルノー車としては希少かもしれません。
ちなみに新車価格は240万円・・高すぎて売れず、1年後にスポールがほとんど同じ価格で発売されましたので、中古ならお買い得感は高いですね。

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

好きな陸上選手を挙げてください 私は 日本選手では 桐生祥秀(短距離) 藤森杏奈(短距離) 今野美穂(棒高跳び) 城下麗奈(障害走) 木村文子(障害走) 井村久美子(走り幅跳び ) 醍醐直幸(走り高跳び) 土田和歌子(パラリンピック選手) 海外では ウサイン・ボルト(ジャマイカの短距離選手) エレーナ・イシンバエワ(ロシアの棒高跳びの選手) ダリヤ・クリシナ(ロシアの走り幅跳び選手) モハメド・ファラー(イギリスの長距離選手) アリソン・フェリックス(アメリカの短距離選手) ジャスティン・ガトリン(アメリカの短距離選手) ルノー・ラビレニ(フランスの棒高跳び選手) マルクス・レーム(ドイツのパラリンピック選手) ハインリッヒ・ポポフ(ドイツのパラリンピック選手) マールー・ファン・ライン(オランダのパラリンピック選手) です。

ルノー に関する質問

井村久美子さんと桐生祥秀さん。
ワクワクさせてくれる選手が好きです。

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

新型マーチは日本で発売されますか? 2017年に新型マーチがモデルチェンジと出てました。
新型「マイクラ(日本名:マーチ)」を2016年パリモーターショーで世界初公開した。
新型マイクラは、欧州では2017年3月発売予定で、ルノーのフラン工場で生産される。
デミオの強力なライバルになるでしょ。
デミオより売れるでしょ。
デミオなんかやっつけちゃえ。

ルノー に関する質問

デミオのがクルマとしてはいいですよ、マツダの自動車はなんか不当に評価されるけどトヨタビッツやマーチは本当に酷いよ

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

新型マーチに期待 新型マーチ(マイクラ)がパリモータージョーで発表されました。
ルノー、プジョーぽくってエクステリアがかっこいいです。
もう、名前を変えた方がいいくらい、イメージが違います。
問題はエンジン、e-power(レンジエクステンダー式HV)を搭載すれば、 プリウスやアクアを席巻するのではと期待しています。
どんなもんじゃろのー? e-powerは次期ノートに搭載されるようですが、 マイナーチェンジなので、エクステリア的にイマイチ。
早く発売して欲しいけど、ノートとかぶっちゃう?

ルノー に関する質問

僕もマーチを売れば売れると思います。
まだ動力源は欧州仕様しか発表していませんし、MTだけの出品でした。
e-powerも良いですが、欧州仕様の1200ccターボでもいいので 出して欲しいですね! ノートよりは高級な位置づけになっちゃうのではないでしょうか? 椅子に内蔵されたボーズのスピーカーなど、小さな高級車でもいいかも?

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

『ヒュルケンベルグはルノー移籍が決定的か?』と言う報道が出ていますが、どう思いますか? 現実味がある報道なのでしょうか?

ルノー に関する質問

そうみたいですね。
ブラウンのバトンみたいにルノーが化けてチャンピオン争い出来ると良いのですが。
腕はいいが人も良い典型みたいなドライバーですね。
ヤルノとか、フィジケラとか、ハーバートとかカペリみたいな。

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

車に使われる超高張力鋼板 車に使われる超高張力鋼板で最も多く車に使われる超高張力鋼板を使用しているのは どのメーカーになりますか? 因みにボルボ、ルノー、プジョーはどうでしょうか。
車種にもよりますがお願いします。

ルノー に関する質問

普通鋼(降伏応力 180MPa) 高張力鋼(ハイテン)(降伏応力 180〜280MPa) 超高張力鋼(降伏応力 280〜380MPa) 極超高張力鋼(降伏応力 380〜800MPa) ボロン鋼(B鋼、ウルトラ高張力鋼)(降伏応力 800MPa~) 降伏応力の値が高い程、強度があるということです。
超高張力鋼板より高い強度のものを使っているということであれば、キャビンの殆どがボロン鋼でできているボルボですね。
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/306/690/70.jpg なおボロン鋼を世界で初めて採用したのもボルボですね。
「ボルボ安全性」 http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp/article/1146743081065292801 なお日本車は今頃ハイテンを使っているなどと宣伝してたりしますね。
http://www.honda.co.jp/ACCORD/webcatalog/performance/detail01/#sect_body

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

ニッサン自動車は過去の経営危機の際、フランスルノー社に救われ子会社となりましたが、子会社ということは経営の全てをルノーに支配されているという意味です。
建前では対等の関係と言ってくれていますが、実際はルノーのサジ加減で吸収合併も有り得るのでしょうか?三菱も同じです。

ルノー に関する質問

ルノーに資力があれば可能ですけど、 逆に日産から下剋上で取り返される 可能性もあるよ 三菱自動車は、日産の資本参加した状態です。
今より日産の持株が増えたら三菱グループからの離脱で、 三菱自動車の名前から三菱が消えて、 三菱グループでは無くなるでしょう

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

≪ルノー・タリスマンの購入方法≫ 現段階では国内販売はされていないようですが、今後販売される可能性はあるのでしょうか? 業者を通した並行輸入の問題点がありましたらご教授ください。

ルノー に関する質問

どうでしょうね? 多分正規輸入は難しいと思います。
どうも右ハンドル仕様車が存在しないようです。
このクラスのフランス車は日本ではあまり需要が無いですし…。
問題点はメンテと部品の入手経路でしょうね。
当然日本の正規では入ってないし登録された数は極めて少ないと思われるので部品の在庫など日本国内にはまず無いと思っていいでしょう。
当然壊れて正規で入ってる他のルノー車と共通でない部品なら本国から取り寄せなければなりません。
なので部品待ちというのが起きやすくなるし当然部品代はかなり割高になるだろうと思います。
また、メンテしてくれる工場も確保しておかねばなりません。
ディーラーは当然面倒見てくれないでしょうし、日本で正規で入ってない車種に限ってはルノーのディーラー整備士だって扱った事は無いでしょう。
こういう並行車の工場は並行業者から紹介してもらうのが一般的です。
だから購入後並行業者が潰れたりすると手に負えなくなってしまったりするケースも多いです。
かなりの部分を並行業者に依存する事になります。
数が相当数入ってる並行モノや、正規で入ってる車種の仕様違い(MTとか)ならまだ維持は楽ですが、並行かつ希少車となればそれなりの覚悟と調査が必要です。
以下は参考まで… https://corecars.jp/renault-talisman-import

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

ニッサンが新型「マイクラ(日本名:マーチ)」を世界で初めて公開したのを知っているでしょうか? 日産自動車が9月29日(木)、2016年パリモーターショーで世界初公開しました。
新型マイクラは、欧州では2017年3月販売予定で、ルノーのフラン工場で生産されます。
ボディーサイズは全長3.999✕全幅1.743✕全高1.455mで、ホイールベースは2.525mとなりましたが、現行モデルとの比較で全長が17.4㎝、全幅が7.7㎝それぞれ拡大、ホイールベースも7.5㎝拡大しています。
一方で全高は5.5㎝低くなりました。
エンジンは3機種で、最高出力66kW(90hp)/最大トルク140Nm(+10:オーバーブースト時)を発生する3気筒0.9リッターターボエンジン、最高出力66kW(90hp)/最大トルク220Nmを発生する4気筒1.5リッターディーゼルエンジン、最高出力54kW(73HP)/最大トルク95Nmを発生する3気筒1.0リッター自然吸気ガソリンエンジンを用意。
トランスミッションは5速マニュアル(MT)と公表されています。
来年の春販売予定ですから運転免許証を持っている人又はオーナードライバー、若しくはユーザーの皆さんは楽しみに待っていて欲しいですね? 詳しい人が居りましたらドライブの秋ではありますけど、出来れば1週間以内に回答よろしくお願いします。

ルノー に関する質問

あなたの書いたすべてのモデル全部が日本に投入されるとは思えません。
どれかのタイプ、おそらく1.5リッターディーゼルモデルは日本の市場で受け入れられそうにないのでは? 私はどれにも魅力を感じませんから楽しみにはしませんけど。
はっきり言って、似たようなクルマばかり作るメーカーには辟易します。

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

ルノーサンクターボの車台番号の打刻位置を教えて下さい。
エンジンルームやフロアマットを剥がしてみたのですが見当たりません。
ちなみに職権打刻は確認できました。

ルノー に関する質問

車検証に記載していないですか?

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

ニッサン自動車は過去の経営危機の際、フランスルノー社に救われ子会社となりましたが、子会社ということは経営の全てをルノーに支配されているという意味です。
建前では対等の関係と言ってくれていますが、実際はルノーのサジ加減で吸収合併も有り得るのでしょうか?三菱も同じです。

ルノー に関する質問

ルノーのさじ加減というよりも、ゴーンの機嫌次第と言ったほうが適切かも (ゴーンは日産のCEOであり、ルノーのCEOでもあるから) 当然、支配下に置いた三菱自工もゴーン次第では・・・ということになるでしょう

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

ルノーカングー(初代後期)の購入を検討しています。
できれば遠方の店から取り寄せはやりたくなく、 ちょうど行ける場所にあった個体が状態・価格ともにいいなと思ったのですが、 それがパノラミックルーフを装備していました。
購入する際、ルーフキャリアが欲しいと思っていたのですが いろいろ検索してみてもキャリアをつけたパノラミックルーフ車が見当たりません。
普通の車はボディパネルのスキマのモールからルーフレールが生えていますが カングーは屋根の鉄板の上に直で付いているようなので・・・ パノラミックルーフをまたいで(たとえばキャンバストップが開かなくても)を取り付けできるのか、 そもそも取り付け位置がかぶっていて不可能なのか・・・ 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

ルノー に関する質問

初代は知りませんが、http://news.livedoor.com/article/detail/9202248/ 現行ではつきそうですね てか近場なら見に行けばよろしいかと まあ加工でなんとかなるとは思いますよ(そういう車ですし)

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

ルノーディーラーのアフターサービスについて。
下記修理内容で1ヵ月半以上具体的な見積り額が提示されず、着工してから10日間はかかると言われたのですが、輸入車の修理対応はこのくらい時間 がかかるものでしょうか。
現在ルノー車に乗っています。
8月の上旬に事故により右側ヘッドライトを破損し、その周囲もいくらかダメージがありましたがボンネットが凹むようなレベルではなく、タイヤ上部のボディの一部が擦れてやや凹んでいるような状態です。
若干ではありますが鈑金修理も要するかと思われます。
すぐにロードサービスで近隣の日産併設ルノーディーラーに持っていかれたのですが、今日現在、未だ修理見積り額も出ていない状態です。
しかも、見積り額も提示しないうちに次々と部品を本国より取り寄せており、しつこく見積り額を聞いたところ、ようやく10日ほど前にざっくりウン十万と聞きました。
買い換えるつもりは無かったので、その概算額を上回らない額であれば早急に作業を進めてほしいと3日前に伝えたところ、ようやく昨日部品が揃ったようで本日着工し、恐らく10日ほどはかかるとのこと。
ちなみに預けてから50日間で、進捗状況を先方からアナウンスしてきたことはなく、全てこちらから保険屋を通じてであったり直接電話をしたりして確認していました。
一般的に中流車ディーラーの修理対応はこんなもんなのでしょうか...。
やっぱり高級輸入車や国産車のディーラーは対応良いのでしょうか。
見積りすら出てこないことが一番やきもきしております。
ご参考方々皆様のご経験をお聞かせいただけると嬉しいです。

ルノー に関する質問

日産併設のルノーディーラーは一般的に醜いみたいですねぇ〜。

ロードサービスで持ち込まれた車両なので、「逃げない客」と思われたのでしょう。
仮に本国から取り寄せにしても見積もりまでの時間がかかりすぎです。
バンパーやフェンダーをはずして見れば修理箇所は積算出来るし、見積もりはすぐ出来るでしょう。
金額についてはバンパーが傷ついて無い様に見えても塗装割れしてたり、内部が曲がってたりするので何とも言えません。
新品部品の修理だと、軽妙に見えても工賃と合わせて驚く金額になる事もあります。
(私の嫁がシトロエンZXで軽くオカマを掘ったら修理代60万の見積もりになり、直さず捨てた事があります。
一般の整備業者ですが、見積もりは1週間もかかりませんでした。
) 修理日数の10日は、外注の板金屋に出しての作業でしょうからそんなもんでしょうね。
正味3日程度の作業ですが、順番もあるでしょうから。

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

ルノーの折りたたみ自転車について。
折りたたみ自転車を購入したいと思っています。
色々調べて、ルノーのULTRA LIGHT 7というのが軽くて、値段も比較的手頃で良いと思ったのですが…。
「お すすめの折りたたみ自転車」みたいなサイトを見ると、ルノーの自転車はあまり紹介されておらず、大丈夫なのかな?とちょっと不安です。
素人にはダホンなどを進める人が多いようですが、ダホンにした方が無難ですか? 私は、自転車に関しては、全くの素人です。
今は、子供乗せの電動自転車に乗っています。
子供がストライダーが好きなので、公園で一緒に並走するのに、車に積んで行けたらなぁと思ったのが、購入したいと思った理由です。
あとは、今後、電車で観光地などに行った時にも使えれば良いなと思っています。
頻繁に使うというよりは、使う頻度は多くないけど、長く使いたいという感じです。
予算は5万円くらいを考えています。
アドバイス頂ければ幸いです。

ルノー に関する質問

ルノーに限らず、自動車メーカーの名を冠した自転車は、基本的にメーカーからブランドだけ貰って作っているようなものなので、同程度の価格の自転車に比べライセンス料の分だけ品質としては落ちると言われます。
(●マーがよく引き合いに出されますね) 自転車情報誌の方もメーカーの提灯記事が殆どというのも紹介されない一因と思いますが、そう言った自転車はダホンのOEMで生産された車体がベースのことが珍しくないとか色々理由がありそうです。
重量を重視して7.4kgと言うのなら悪い選択ではないと思いますが、チェーンリング(前ギア)が小さいので速度を出せる自転車ではないと思われます。
まぁ小さいお子様と一緒ならそれはそれで目的に適うようにも思います。
車に自転車を載せる、と言うことだと車種や方法によっては折り畳みである必要はないのですが、せっかくお子様がSTRIDERが好きというならSTRiDAは如何でしょう。
エントリーモデルのLTでも9万円ほどと少しと言えないレベルで予算オーバーとか、折り畳みに強い自転車店でないと取り扱いがないとか、少し足を前に投げ出す独特のポジションなので立ち漕ぎが難しくて急坂に強くないとかマイナス要因がありますが、特徴的な三角形のシルエットとか、畳んだ後曳いて転がせるとか、ベルト駆動なので車に入れても車内がチェーンオイルで汚れる心配がないとか、何より名前がよく似てる(笑)と言うおすすめポイントが。
http://www.gsglobal.co.jp/bike/STRIDA/ 何を買うにせよ、その前に畳んだ状態の寸法をチェックして、載せられるか確認してくださいね。
なお、鉄道での輪行(自転車との鉄道や飛行機などでの移動を言います)には、自転車を輪行袋に入れて持ち運ぶ必要があります。
ルノーの方はメーカーで純正品は用意していないと思われますので、市販品で対応可能な輪行袋を探す必要があります。
また袋に入れた状態で抱えることになるので軽量とは言えそれなりの大きさの荷物になります。
ストライダは畳んで転がせますが、JRでは「車体部品の一部が袋から出た状態」がアウトなので、転がし輪行が出来ません(但し運用はJR東と西で若干差があるようで、西の方はかなり厳格です)。
従って鉄道での輪行はやりたくなった時点で適したものを改めて考えるか、今から輪行をする前提で自転車を選び、それを車内に持ち込む、とするいずれかの方法で考えることになると思います。

ルノーに関する回答

ルノーに関する質問

現行型ルノー・カングーの純正アクセサリーに設定されている「クラシックアロイホイール」についてお尋ねします。
クリムゾン社のDEAN CrossCountryという製品が「クラシックアロイホイー ル」にそっくりなんですが、同じ商品でしょうか? ルノージャポンがクリムゾン社に製造を委託しているのでしょうか?

ルノー に関する質問

同一なのかどうか正確には分かりませんが、たぶん同じ商品でしょうね。
製造委託と言うより市販品を純正アクセサリーとして認定したと考えた方が良いでしょう。
マークが付く分は委託かも知れませんが。

VWなどもそうですが、オリジナルではなくて一般に市販されているパーツがアクセサリーカタログに載ってる例は多いですよ。

ルノーに関する回答