難なく交通の流れに乗れる原付バイク&原付カー!? 50ccバイクや車が力不足を感じるの

難なく交通の流れに乗れる原付バイク&原付カー!?  50ccバイクや車が力不足を感じるの

匿名さん

難なく交通の流れに乗れる原付バイク&原付カー!? 50ccバイクや車が力不足を感じるのは加速の時で,一旦50キロ出てしまえばあとはそこそこスムーズに走ります!? だから、加速の時に強いトルクが必要なんです! その対策としては ①ターボを強力に効かせる ②加速の際、燃料が沢山流れるようにする ③無公害の電気モーターで加速させる ④3気筒50ccとして、加速の際に高回転2万~3万回転でエンジンをまわす、 いずれの方法で強い加速が得られるでしょうか? 「50ccバイクや車が力不足を感じるのは加速の時で,一旦50キロ出てしまえばあとはそこそこスムーズに走ります!? だから、加速の時に強いトルクが必要なんです!」について、 補足 50ccを越えるマイクロカーを作ろうとすると、 軽自動車と同様の安全基準が要求されます。
だから、50ccにこだわりたいのです!

いずれも小学生みたいな発想力‼なので、 ⑤ブレーキをかけない。
⑥体重を減らす。
⑦あきらめる。
が、現実的。

電気自動車に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

難なく交通の流れに乗れる原付バイク&原付カー!?  50ccバイクや車が力不足を感じるの

匿名さん

難なく交通の流れに乗れる原付バイク&原付カー!? 50ccバイクや車が力不足を感じるのは加速の時で,一旦50キロ出てしまえばあとはそこそこスムーズに走ります!? だから、加速の時に強いトルクが必要なんです! その対策としては ①ターボを強力に効かせる ②加速の際、燃料が沢山流れるようにする ③無公害の電気モーターで加速させる ④3気筒50ccとして、加速の際に高回転2万~3万回転でエンジンをまわす、 いずれの方法で強い加速が得られるでしょうか? 「50ccバイクや車が力不足を感じるのは加速の時で,一旦50キロ出てしまえばあとはそこそこスムーズに走ります!? だから、加速の時に強いトルクが必要なんです!」について、 補足 50ccを越えるマイクロカーを作ろうとすると、 軽自動車と同様の安全基準が要求されます。
だから、50ccにこだわりたいのです!

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

電気自動車に関する質問

電気自動車って上り坂でもモーターが唸ることなくスムーズに登れますか?

電気自動車 に関する質問

固定ギアで回転数が上がったら加速してしまうので、 一定速度で走るなら回転数は変わりません。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

軽自動車で300wのインバーターを使って80wの電気毛布を使いたいと思うのですが、エンジンを切った状態でどれぐらいの時間使えるのでしょうか? 使用時間ともし、計算式などがあれば教えてくだ さい。

電気自動車 に関する質問

バッテリー容量Ah÷イグニッションオン時の電流a=時間h 計算上です。
この半分の時間hでもスターターが回らなくなるかもしれません。
感覚的にですが、1時間だけ使うのも怖い感じがします。
因みにですが、インバーターで100vコンセントを使うと思うのですが、電気毛布のコントローラーの中で直流電圧(?v)にコンバートしてるので、この電力量wだけでは電流量aを計算できません。
車体自体の消費電流aもあります。
バッテリー端子⇔バッテリー接続配線間で、電気毛布使用時の電流量aをテスターで計測する必要があります。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

マツダのアテンザワゴンのXDを検討しています 田舎のじっさま ばっさまにトヨタにした方がいいと半ばブーイング感覚で言われました 親戚のおじさんにもいわれました 親戚のおじさんは 自動車学校の先生なので一応詳しいです マツダは電気系統が弱いと言われてるとかリセールバリューが下がりすぎるとか言われてる それを承知で乗るならって言われました 昔からそんなイメージが強いのは知っていますが今もその傾向は強いのですか? 自分的には長く乗るつもりで頑丈なディーゼルエンジンの車をチョイスしたつもりです 欧州ではディーゼル多いのは頑丈だからみたいな事読んだ事あったんで ただ電気系統が弱いとすれば寿命が短くなってしまうなぁと思って あと昔からディーゼルはうるさいとかよく言われますね おじさん曰く、最近は静かになったけどその分部品を厚くして音が漏れにくくしてるだけで燃費悪くなるはず…的な事を言ってました ディーゼルのイメージだけで話してる感じが少ししましたので実際にはどうなのか聞きたいです

電気自動車 に関する質問

リセールを気にして車を買うなんて、あり得ません リセールを気にするなら、ランクルか、ハイエースしかないからね なぜ、トヨタはリセールが高いのか? 新車価格が高いから なぜ昔のマツダはリセールが安いのか? 新車価格が安いから 別名、値引きのマツダでしたからね 一声30万引きは当たり前 粘れば50万引きも可能でした♪ 今のマツダは値引きませんよ~ ホントに渋いです オプションからしか値引きは不可能かもですから覚悟して下さい そのかわり、昔よりリセールはマシなはずです つまりリセールは車の値段に比例すると考えて良いと思います 中古車を検索してみて下さい マツダのディーゼル車、良い値段してますよ、値崩れしてません マツダのAWDも評判が良いですから、XDのAWDなら尚更です

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

自動車とバイクの全てが燃料電池と電気になるにはあと何年かかりますか?

電気自動車 に関する質問

何十年以上とかかるでしょうね。
それよりも先に、現行のガソリン車やディーゼル車にそのまま使えるコストの安い代替燃料(例えばバイオ燃料等)が開発されたら、燃料電池を含めて電動自動車が全滅するかもしれません。
ちなみに、燃料電池で使われる水素は原油から精製していますので、化石燃料が枯渇したら燃料電池も走れなくなります。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

昔タイプの日本人、人それぞれと言えば、終わりですが… 今年、伊豆で欠陥電気牧柵で死亡事件が起こり、その設置した老人は悔いて後日自殺しました。
昔の日本人らしい、自らに厳しい最期だと思ったものです。
この前、さいたま市浦和区で80歳男性の方が自動車で15歳の高校生を撥ねて殺しました。
この男性は、どのような罰を自分に下すんですかね??? 免許は強制取り消しだろうし。
裁判だと、執行猶予付く可能性有りそうですが。

電気自動車 に関する質問

死んで詫びるは一番卑怯じゃ!? 被害者は死んでもらってもどうにもならない、ちゃんと事後の保証、責任を果たすことの方が大事でしょう、最後まで被害者に対して責任取るのが当たり前、自分は死んで何もないかもしれないけど、残された被害者、加害者の関係者はどうすれば??被害者だったらちゃんと責任取ってくれと言いたくなる、死なれたらどうにもならない!!後の事ほっぽり出して無責任だとしか思わない 交通事故も同じ、こちらが死んだからあんたも死ね、なんていうのはおかしい、ちゃんと賠償責任、道義的責任果たして、罪は司法が課しますからね

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

燃料電池自動車はマフラー無いですか?それともマフラー在りますか? 電気自動車にはマフラーが無いのは聞いたことがありますが。

電気自動車 に関する質問

エンジンから排出される排気ガスはとても高温(高圧)で、そのガスが大気中に放出されると急激に膨張して大きな音を発します。
マフラーは、このガスを少しずつ膨張させるなどの方法によって、圧力と温度を下げ、結果として騒音を抑える装置(消音装置)のことです。
電気自動車は、蓄電池に貯めた電気でモーターを駆動させますから、排気ガスは発生しません。
なので、マフラー(兼排気ガス排出口)は不要です。
燃料電池車は、水素と空気中の酸素を化学反応させて電気を作ります。
(以降は電気自動車と同じ)水素と酸素が化学反応した結果、水が発生します。
これは大きな音を発生しませんからマフラーは不要です。
(水の排出口は必要です)

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

電気自動車というのは実際どのくらいお金が得するんでしょう? 今1つよくわからないんですが 普通の自動車にくらべて同じ距離を走った場合 金銭的にどこまで得なんですか?

電気自動車 に関する質問

電気自動車の電気代はガソリンの3分の1以下で済みます。
タイヤ交換や車検代などは同じでしょう。
電気自動車はエアクリーナーだとか プラグだとかオイル交換がありません。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

自宅に電気自動車の設備がある場合、ガソリン車を買うより断然電気自動車がお得ですか?

電気自動車 に関する質問

「電気自動車を使った場合のライフスタイルにより、便利でも不便にでもなります」 というのが正解かと。
私が思う「断然・トクである」という人のパターンは。
生活圏が50km内であり、通勤先の会社に急速充電器がある人。
月々3000円で充電し放題の「充電カード」だけで、事が足りてしまい年末年始やGWも車では移動せず家で過ごす人。
週一ぐらいで、スーパーや美容院にいくのだけど、行く先々で「充電カード」急速充電器が使えるので便利。
よって、自宅に充電設備さえ設置する必要が無く、家で充電しないので「電気代」や「家の設備費」も押さえられた。
おそらくこの事例の場合、バッテリの劣化があっても、全く問題なく過ごし故障さえしなければ10年は電気自動車ライクをおくれるでしょう。
無論、その間で払われる経費は、電気自動車<ガソリン車となり限りなくトクと思います。
生活にあっており航続距離や電池寿命を重視しなければ、電気自動車選択は有りです。
充電カードが逆にアダとなり経費が無駄になっているパターン。
充電カード、家以外で充電するには便利ですが、毎日家で充電したと仮定した場合は、無駄に充電カードの経費がプラスされます。
充電カードですが、カード会社により「1500円~5000円」の幅があり、その料金形態によっては、「高速道路の充電器は使えない」という場合もあります。
毎日家で充電するわけですから「家の電気代」+「最大で5000円」の経費が掛かるわけです。
でも、月一で高速道路にのって隣の県まで走しらにゃならないのだから、カードは手放せない・・・と考えたら、月々のカード代がものすごく負担とかんがえるでしょう。
仮に、カード無しの一見さんで、急速充電器を使用する方法がありますが「1分/15円」というサービスも存在し自動車の電池性能と充電時間を加味すると「高すぎて」二の足を踏む人もいるのではないでしょうか? プリウスPHVにのってますが「充電一回300円です」という充電ステーションもあります。
近くにこんなのばかりだと流石に充電する気になれずガソリンかった方が遙かに便利・安いという事もあります。
電気自動車やPHV/PHEVを購入する場合、どういう所に視点をおいて「経費」なのか「航続距離」なのかじっくり考えた上で、充電カードの経費やその他諸経費も考えて、ガソリン車と比較するのがよいと思います。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

電気自動車充電 最近、電気自動車の充電スペースが施設の駐車場の一区画にありますよね。
でも、その充電スペースって周りと同じになっていて駐車禁止とかもなにも書いてませんよね。
そのスペースに普通自動車が駐車してしまうってことってありませんか? そんな場合、電気自動車の人はどうするのですか?

電気自動車 に関する質問

プリウスPHV乗ってます。
基本・茶飯事と思って下さい。
よく見ます。
書いてあろうが無かろうがお構いなしでもあります。
また、トヨタに充電しにいったりしますが、トヨタのディーラでさえ「試乗車」「お客さんの車」を置いてあるので、モラル的によくありません。
このあたりトヨタの改善と徹底をお願いしたいところ。
下に悪質事例を画像張りますが、こういう場合電気自動車の人は充電不能なので、「待つ」か「隣のハンディ者」のスペースで充電するか二択を強いられるでしょう。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

はじめて、テスラを知りました。
電気自動車の割りにかっこいいですね。
どこで販売してるだろう? 1400万ぐらいは手に入らないね。

電気自動車 に関する質問

青山に正規店ありますよ。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

タカタは、本田が採用しないと言ったことで嫌気されているのですか。
本田が今後の新車にタカタ製の部品を使わないと言ったことが大きいのですか。
自動車メーカーと、部品メーカーのつながりと言うのは電気機器などに比べますと、強いのでしょうか。
電気製品なら、少しでも安ければ今までの取引をやめて、違う会社から部品を調達する。
という事がよくあるのですね。
車の場合は、結束が強いというか、主要な部品において調達先を変えることは少ないのですか。

電気自動車 に関する質問

人命が関わる保安部品というのは、コスト以上に信頼性や実積が評価される。
タカタの場合最初に実証試験を取り入れたメーカーでホンダからの信頼は厚かったと思います。
今回のエアバッグもホンダが作らせたのが始まりです。
しかし三代目タカタ社長の誠意の無い対応にホンダは切り捨てたようです。
タカタは資本金が2000億に満たないと思いますが、リコール費用などで2000億以上の費用が掛かるようです。
おそらくタカタは倒産すると思います。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

スズキ自動車から、軽自動車なのに、ハイブリッドカーが発売されていますが。
その自動車について質問です。
燃費を見てみると、普通自動車のハイブリッド車とあまり変わりませんよね。
軽自動車にガソリンと電気の力が加わるので、普通の軽自動車より、最高馬力が強いのでしようか(・・?軽自動車のハイブリッドのメリットって、なんなんでしょうか(・・?

電気自動車 に関する質問

Sエネチャージの事でしょうか。
あれは普通車にも同様のシステムが有り、なんちゃってハイブリッドと呼ばれているレベルの物です。
実質的に燃費への貢献は極微量であり、停止時のアイドリングストップがよく行われる様になる程度で有り、価格差を考慮すると大損です。
因みに、パワーは変わりません。
軽四にプリウスの様な本格的なハイブリッドを積むと車重が増えすぎてメリットは有りません…。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

スズキのMRワゴンに乗っていますが、先々月頃に 足回りのリコールがかかり、近くのディーラーに 修理に出しました。
その後、しばらくして気づいたのですが、 ガソリンを満タンにしても給油ランプが点灯しっぱなしです。
取り説を見ると、残量が少なくなると点灯します、 と書いてあるので、リコールの修理をしてもらった ディーラーに持っていくと、給油ランプは満タンでも 残量が少なくてもずっと点灯しているものです、 ときっぱり言われました。
そんな訳あるか、と思い 取り説を見せても、常に点灯していると私は解釈しますと、 言い張ります。
このディーラーは信用が置けないと思い、 他のディーラーに持っていくつもりですが、 他のディーラーでも問題ないと言い張られたら どうしようと思っています。
ブレーキなどの箇所ではないので安全性に問題は そんなにないと思うのですが、 リコールの修理をした際に配線等をおかしくされたのか、 フューエルゲージセンサーの不具合なのか、 パネルの電気周りなのか、素人ではわからないので 知っている方、教えてください。
また、スズキの故障対応問い合わせ先など代表は あるでしょうか。
急を要する修理では無いと思いますが、 ディーラーの対応に全く不信感を抱いてしまい、 スズキ自動車に対する信用さえも失いかけています。

電気自動車 に関する質問

そのランプはガソリンが残り少なくなった時に点灯し、’ガソリンが残り少ないから早く給油しなさいよ!’ って教えてくれるランプです。
普通満タンで点灯してる事はありえません。
タンクの中のガソリン量を測るセンサーが壊れてるか配線のどこかがおかしくなって点灯しぱなっしになってる可能性があります。
ガソリンタンクの中は長く乗ってると水分が溜まり中のセンサーが錆ついて正常に作動しなくなる場合があります。
その場合ランプだけでなく燃料計自体も満タンにしてるのに半分くらいしか示さないとか正確に表示しない事もあります。
他のディーラーで見てもらって下さい。
普通の整備士さんならおかしいと直ぐに分るはずです。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

電気自動車の充電口を2つ付ければ充電時間は半分に! ---------- 電気自動車の充電時間が長いのが問題に成っています。
日産リーフの24kWh駆動用バッテリーの場合、家の200V15Aで8時間掛かります。
これを12kWhを2つに分け、それぞれに充電口を付けます。
そうすると、4時間で終わることになります。
当然、ケーブルを2本用意しないといけないですが、時間は半分ですみます。
今後バッテリー容量が増えて来ると思いますが、日本の場合200V15A以上増やすのが難しいと思います。
旅先で急速充電使用で80%の充電が30分掛かるのが15分になります。
15分ならなんとか待てる時間ではないですか? 当然、ケーブル1本の場合は、自動で切り替えて、12kWh2つを8時間かけて充電できるようにします。
※図のような感じになると思います

電気自動車 に関する質問

急速充電器は高出力のものなら40kwh以上の能力があります。
単純計算なら30分で20kwh以上の充電できることになりますが、 実際は40kwhの充電器の場合で最初は400V100Aの出力で 充電が始まりますが、電圧が一定電圧に達すると電流を徐々に 落としての充電(定電圧充電)になります。
長い時間充電するほど効率が悪くなるので、実際の急速充電 では30分も充電しないで15分くらいで切り上げることがおおい です。
30分充電するのは食事や買い物などのときだけです。
24kwhのバッテリと30kwhのバッテリでは、当然24kwhの バッテリが早く定電圧に達してしまい、早く電流が少なく なります。
30kwhのバッテリでは定電圧に達するのが遅く、 それまでは高電流が流れて、同じ時間でも多くの電気が充電 できます。
逆に半分の容量(12kwhなど)に分けると、同じ時間で充電 できる電気はものすごく少なくなってしまい、2台の充電器 で同時に充電しても、充電できる電気は今とあまり変らない 、もしくは逆に少なくなるということになります。
将来もっと容量が増えても同じ理屈で、同じ充電時間でも、 沢山の電気を充電できることになります。
ただし、急速充電器でもたまに能力の低い低出力の充電器(20kwh程度) もありますから、それを利用した場合は24kwhバッテリでも、 30kwhバッテリでも同じ時間で同じ量の電気しか充電できません。
家で充電する場合は寝ている間なのと、もともと全くの空から 充電なんてありえないので、実際は23時充電開始に設定しておくと、 4時くらいには充電完了のメールが来ています。
早朝出発の釣行でも何の問題もありません。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

至急回答よろしくお願いします! 電気自動車に変速機を用いるとモータを小型化ができるとともに、 モータの高効率な領域を有効に利用できるようになる と聞いたのですがそれはなぜですか?

電気自動車 に関する質問

モーターにも大きさや巻き線その他で最大効率点(回転数)が有るからです、低回転で効率の良い物や高回転で効率の良い物色々有ります。
車の実用速度域で効率良く働かせるには変速を行った方が良い事も有ります、しかし費用対効果や装置の重量増等一概に必要とも言い切れません。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

電気自動車にもCVTや多段ATって付いてるんですか!?

電気自動車 に関する質問

付いていません。
電気モーターはトルクバンドが広いので、無駄に重い多段ATや、伝達効率が低いCVTをつけるメリットは、有りません。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

高圧線の鉄塔などの近くに、住んだりなど近くにいると、発癌するって聞いた事あるんですけど、電気自動車も、同じ事ですか? 詳しい方 お願いします。

電気自動車 に関する質問

目に見えない電気の仕組みについて、極度に神経質になる方もいるようですね。
特高線の近くに住むと電磁波の影響を受けて障害を来すと言う噂は確かにあります、それが本当ならば特高線の近くに住んでいる方は精神科に通院していることになりますが事実はそうではありません。
電気自動車で発癌するならば、電子レンジを使うともっと発癌しますよ。
今の日本で電子レンジを利用していない家庭は10%にも届かないでしょう、しかし全ての家庭から癌患者が出てはいません。
気にしすぎですね。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

電気自動車について。
充電する際どれくらい電力を使用した、どれくらい月使ったかなどどうやって確認しているのでしょうか? 消費で気力は家の消費電力も合わさっているので電気自動車にどれくらい使ったかを知ることができません。
皆さんはどうやって電気自動車の電気料金を換算しているのでしょうか?

電気自動車 に関する質問

リーフの場合、二つの方法があります。
①ほとんど自宅で充電している場合 日産のサーバーへデータを送っていますので 使用電力は分かります。
自宅で全部充電した場合は簡単で 日単位、月単位で使用電力が分かり、電力料金単価を入力 しておくと概算の電気料金に直して表示できます。
自宅以外で充電した場合は急速充電器に充電量が表示される 充電器はそれをメモしておくとか、何パーセント充電したか で概算電力量を計算するとかで、使用電力から差し引いて 計算することになります。
添付画像は当方の9月の使用電力から計算された電気料金ですが 半分以上は自宅以外の急速充電器利用なので、実際の自宅の 電気料金は表示されている電気料金の半分以下です。
9月は3770km走行なので全部自宅で充電したと仮定すると 1kmあたり2円もかかっていません。
②自宅での充電が少ない場合 充電が終わるとリーフからメールが来ます。
ほとんどの場合、充電開始はリーフのタイマーで設定している 開始時刻に始まり、終了する時間は残量や充電量の設定に よってまちまちになりますが、メールで終了時刻が分かりますから メールを1ヶ月分保存しておくと月に何時間充電したのかは足し算で分かります。
累積充電時間(h)X2.8(kw)X電気単価(円/kwh)=電気料金 (2.8kwは充電中は200Vで14A流れるので) まあ、うちの場合は同じ財布なのでリーフの分は計算していません。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

電気自動車はエンジンがないからオイル交換もないんですか?

電気自動車 に関する質問

確かにエンジンがありませんのでエンジンオイル交換はありません。
しかし、CVT等駆動系のオイルはありますので交換が必要になります

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

ハイブリット車や電気自動車の電動モーターについて。
上記のような電気を動力とするモーターって 車には普通に使われる内燃機関のように アイドリング状態ってありますか?? 車が停止した状態では、モーターは完全停止していますか? それとも、アイドリングのように、低速回転していますか? 電動モーターも、その起動時に大きな負荷がかかるとするなら アイドリング状態があった方が効率的な場合も十分あり得ると想像しますが その辺りはどうでしょうか?

電気自動車 に関する質問

モーターは印加する電力によって誘導電流で回転します。
そのために、無負荷時には電力の印加を行いません。
アイドリングという概念自身が存在しません。
走行していない場合は、モーターは完全に停止します。
走行中で減速時にはモーター出力は不要ですが、モーター軸は走行でのタイヤの回転に繋がっているのでモーター軸が強制的に回転します。
モーター軸の回転に対して電磁誘導により起電力が発生します。
この起電力の発生を発電と呼びます。
発生した起電力をバッテリーへ供給すれば充電となります。
減速時の発電を回生発電と呼びます。
モーターにより発生した起電力を充電等で回路負荷を加えると、モーター軸の回転を抑える方向の負荷となります。
その負荷は車両の減速抵抗となるので、回生ブレーキとも呼ばれます。
モーターはエンジンのような停止しての大きな負荷抵抗はありません。
モーターの電力入出力の電気抵抗(負荷インピーダンス)が無限大(解放端)であれば、モーター軸は容易に回ります。
モーターに電力を加え回転させた状態で電力を切っても、モーター軸は慣性力で回転し続けます。
そのため、あらかじめ回転させて置かなくても、電力を印加しさえすれば即稼働する事ができます。
(yubonnstarさんへ)

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

アメリカのゼネラルモーターズ社は、なぜ自動車会社なのにモーターズなんでしょうか?自動車会社ならゼネラルエンジンズ社が正解では。
もしかしたら昔から電気自動車を目指していたとか?

電気自動車 に関する質問

英語では、電動機も発動機も motor となります。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

完全自動運転車が存在する時代となりました。
運転手は機械が担当。
乗車はタクシーやバスと同じ感覚。
子ども、老人、飲酒者、障碍者、誰でも制限なしで車を扱える素晴らしい技術だと思います。
完全自動運転が保証されれば、運転免許も運転手業務も、運転手の過失による自賠責保険も任意保険も要らないはず。
定期点検さえ行えば、不測の事態に備えての損害保険が残るかもしれません。
電気自動車が多いようですので、ガソリンスタンドがなくなり、充電スタンドが整備されることと思います。
少なくとも5年後には、高速道路を走っているというから、すごいと思います。
これは、携帯電話、インターネットを超える大変な技術革新ではないでしょうか。
道路交通法、ガソリン税、免許手数料、雇用、保険形態のすべてが、ひっくり返ってしまいます。
国は、本当に、普及させてくれるのでしょうか?

電気自動車 に関する質問

日本政府が2020年に実現させると言っている自動運転には2パターンあります。
●その一 運転免許を持ったドライバーが乗らなければならない「自動運転レベル3」と言われるシステム。
ドライバーはハンドルから手放し可能だが、自動運転不可能な状態では手動運転を行わなければならず、事故の責任もドライバーにあります。
●その二 無人の車がコース限定でタクシー代わりとして走る「自動運転レベル4」。
好きな時に呼び出せるが、ルートが限定されます。
事故の責任は運行管理者が負います。
まだ、低速で雨天時運行不能と制限が多いですが、欧州では来月からこの無人タクシーが実際に公道上で運用が開始されます。
http://www.gizmodo.jp/2015/09/post_18404.html 質問者様の言うような完全無制限の完全自動運転車を2020年までに実現させる計画は世界中のどこにも存在しません。
しかし、上記の制限あり自動運転は海外で実用化が始まりつつあります。
保守的な日本が自動運転で海外に追いつけるかは分かりませんが、実現できないなら日本経済は崩壊するでしょう。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

次世代の自動車 国内メーカーだと 【燃料電池車派】 トヨタ、ホンダ、マツダ 【電気自動車派】 日産、三菱 【まだ方針はっきり定まってない】 スズキ、スバル、ダイハツ って感じでしょうか?

電気自動車 に関する質問

スズキは最近Sエネチャージなどを作っているので電気自動車系を目指しているのかもしれません。
スバルは次世代の自動車というより、安全性能に手を入れていると思います。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

電気自動車って家で充電しないでスーパーなので毎回充電したらガソリン代(電気代)は無料ですよね?

電気自動車 に関する質問

自動車メーカーは問題ないと言っているかもしれませんけど(モーターショーで聞いたときはそういってましたが)、バッテリーの寿命と言うのは充電回数に反比例して短くなると言われています。
ちょっと前までは、300~500回程度と言われていました。
0%~100%まで充電するのも、90~100%まで充電するのも大差ないと聞いていました。
回数も、ニッカド、ニッケル水素、リチウムイオンでも基本的に変わらず、ニッカドやニッケル水素はメモリ効果が大きくて、寿命回数の半分程度で実用上の問題が出る。
そんな感じで聞いていました。
先ほどの説明してくれた人によれば、「充電回数は1000回以上は大丈夫だから問題は無い」と言う事でした。
と、言うことは、買い物のついでにこまめに充電していると、バッテリーの寿命を縮めてしまう可能性があるという事。
10年持つ予定の車が5年でバッテリー交換と言われる可能性があるという事です。
可能性の話ですから分かりませんけど、得と言えるのかな?

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

住んでいるエリアの周波数と購入した部品の周波数が違う物を問題なく扱うようにするための方法を教えてください。
電力・電機系は素人です。
60ヘルツ周波数エリアに住んでいます。
自動車整備・交換部品(ホイールバランサー)を購入しましたが、見落としがあり50ヘルツの商品でした。
プレートには… 単相 110V AC ○50Hz 2.8A ○電源 200/380 V ○電流 7/4.5 A ○出力 0.25 KW と表記があります。
これをそのまま使うのはダメだとはわかります。
周波数変換して使用したいのですが、周波数変換部品はものすごく高価でした... いろいろ探していたら、絶縁トランスという商品が見つかりました プレートには… ○米国DEL MARの絶縁トランス。
○入力 100V 50/60Hz 1320VA ○出力 100V 1240VA と表記があります。
質問ですが ①この二つを組み合わせせて使用すれば周波数の違いの問題は解決して使用できるのでしょうか?? ②そもそもこのホイールバランサは何ボルトで動くものなのでしょうか? 単相110V?電源200/380V どりらなのかよく理解できません。
電気は素人なもので、このバランサーを使用するにはどうすればいいか詳しいお方にお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
返品すればいい・転売すればいい・高価だが周波数変換器を買えばいい。
という選択以外の方法を考えています。
カテゴリーがよくわからなかったので、とりあえず自動車で選択しています。

電気自動車 に関する質問

○米国DEL MARの絶縁トランス。
周波数変換じゃないので意味ないです。
電源は二種類必要な機器ではないですか。
モーターとコントロールは別電源とかの。
単相 110V AC ○50Hz 2.8A コントロール用。
○電源 200/380 V 主軸モーターの駆動用で三相とかの。
商用周波数に依存する機器は、インバーター等で周波数変換するしか方法はありません。
それも正確なものはかなり高価です。
ホームセンターとかにあるものは、いい加減なので、測定器には使えません。
モーターだけ換えるという手もあります。
タップ切り替えで対応できる機器もあります。
内部を見て切り替えスイッチのようなものがないか確認。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

今後電気自動車が普及していったらガソリン価格はどう動くでしょうか??

電気自動車 に関する質問

結論から言えば、20年前はレギュラーなら100円ぐらいでした ハイブリッドが増えて、燃費は昔よりよくなりましたけど、ガソリンは高くなった ガソリンが高いから燃費のいい車が売れているわけです 世界的にはガソリンに代わる燃料が増えて、ガソリンが価格を下げました 上がる要素も下がる要素もあるんですよ

電気自動車に関する回答