難なく交通の流れに乗れる原付バイク&原付カー!? 50ccバイクや車が力不足を感じるの

難なく交通の流れに乗れる原付バイク&原付カー!?  50ccバイクや車が力不足を感じるの

匿名さん

難なく交通の流れに乗れる原付バイク&原付カー!? 50ccバイクや車が力不足を感じるのは加速の時で,一旦50キロ出てしまえばあとはそこそこスムーズに走ります!? だから、加速の時に強いトルクが必要なんです! その対策としては ①ターボを強力に効かせる ②加速の際、燃料が沢山流れるようにする ③無公害の電気モーターで加速させる ④3気筒50ccとして、加速の際に高回転2万~3万回転でエンジンをまわす、 いずれの方法で強い加速が得られるでしょうか? 「50ccバイクや車が力不足を感じるのは加速の時で,一旦50キロ出てしまえばあとはそこそこスムーズに走ります!? だから、加速の時に強いトルクが必要なんです!」について、 補足 50ccを越えるマイクロカーを作ろうとすると、 軽自動車と同様の安全基準が要求されます。
だから、50ccにこだわりたいのです!

いずれも小学生みたいな発想力‼なので、 ⑤ブレーキをかけない。
⑥体重を減らす。
⑦あきらめる。
が、現実的。

電気自動車に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

難なく交通の流れに乗れる原付バイク&原付カー!?  50ccバイクや車が力不足を感じるの

匿名さん

難なく交通の流れに乗れる原付バイク&原付カー!? 50ccバイクや車が力不足を感じるのは加速の時で,一旦50キロ出てしまえばあとはそこそこスムーズに走ります!? だから、加速の時に強いトルクが必要なんです! その対策としては ①ターボを強力に効かせる ②加速の際、燃料が沢山流れるようにする ③無公害の電気モーターで加速させる ④3気筒50ccとして、加速の際に高回転2万~3万回転でエンジンをまわす、 いずれの方法で強い加速が得られるでしょうか? 「50ccバイクや車が力不足を感じるのは加速の時で,一旦50キロ出てしまえばあとはそこそこスムーズに走ります!? だから、加速の時に強いトルクが必要なんです!」について、 補足 50ccを越えるマイクロカーを作ろうとすると、 軽自動車と同様の安全基準が要求されます。
だから、50ccにこだわりたいのです!

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

電気自動車に関する質問

電気自動車は電気工学と電子工学のどちらの応用要素が強いのでしょうか?

電気自動車 に関する質問

昭和40年代に大阪で万国博覧会があった時代に、日産ローレルなんかの電気自動車版がありましたけど、その頃の時代のそれは殆ど「電気工学」の要素が大きかったですね。
今の電気自動車は、動力系に誘導同期電動機を使ってますから、大出力のインバーターとか、電池自体にもかなり緻密な充電制御回路とか電池の状態監視の回路とか、エネルギー回生の制御回路なんかが入ってますんで、かなりの部分に電子制御が必要ですんで「電子工学」の領域の応用要素が非常に大きくなっていますんで、 「電子工学」の方なんでしょうね。
言葉のイメージ的には、電子工学と言うとパソコンやスマホみたいな小さなモノを思い浮かべますけど、電気自動車に限りませんが、今の自動車なんかはかなりの領域で電子制御が介入して来ているのが現状でしょうからね。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

なぜパナソニックはクルマを作らないのですか。
バッテリーとモーターの技術だけならトヨタやホンダよりあるのでしょう。
だったらもうパナソニックが電気自動車を作ればいいのでは。
と質問したら シャーシを作る技術がない という回答がありそうですが シャーシなんか倒産しかけている自動車メーカーを買収して技術だけ盗めばいいじゃん。
パナソニックて本業の家電が赤字なんだから起死回生で電気自動車を作ればいいのにと思うのですが。
IT会社のAppleやGoogleですら電気自動車を作ろうとしているのに。
なぜパナソニックは電気自動車を作らないのですか。

電気自動車 に関する質問

モーターから建機や電車など乗り物、そして家電まで作っている日立のほうがよほど参入しやすいと思いますけど。
なぜパナ??

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

よくモーターのように回るエンジン。
という表現がありますが。
実際にモーターで走る電気自動車とモーターのように回るエンジンとではどんな違いがあるのですか。

電気自動車 に関する質問

おまえ大型バイクとプリウス持ってるんだからわかるだろ?嘘だったんか?

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

家庭用発電で経済効率が最も良いのは火力エンジン?ソーラーパネル?高低差水力発電?夜間低価格電気を蓄電しておく? 蓄電媒体は、自動車用特売鉛蓄バッテリー2,480円を多量にまとめて、蓄電しておく? 「家庭用発電で経済効率が最も良いのは火力エンジン?ソーラーパネル?高低差水力発電?夜間低価格電気を蓄電しておく? 蓄電媒体は、自動車用特売鉛蓄バッテリー2,480円を多量にまとめて、蓄電しておく?」について、

電気自動車 に関する質問

自動車用特売鉛蓄バッテリーの性能はそれなりです。
寿命もみじかいです。
自宅敷地内に小川が有り 水力発電が一番では?

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

自動車ボディにアルミがないわけ 確かにアルミを精錬するのに電気は使いますよね。
しかし日本ではアルミの 精錬はほとんど行われていないはずです。
いくら自前で発電するなどコストを抑えても、 やはり輸入品には敵いません。
むしろ事故を起こした時の復元性に問題がある気がします。
溶接をやった経験のある方なら わかるでしょうが、アルミの溶接は非常に困難です。
そういう意味ではボンネットやテールゲート フェンダーなど、簡単に部品ごと変えられる方が理にかなってる気もします。
まあ樹脂でもいいんですけどね 。
自動車ボディにアルミがないわけはなんですか。
https://www.webcartop.jp/2016/11/55567

電気自動車 に関する質問

バンパーとかアルミ合金ですよ。
その他、4駆のサイドステップとかね。
ブレーキのABSの部品なんかアルミブロックの削りだしですしね。
プリウス35PHVにはアルミつかってボディ軽量化してたりしますが、確かに磁石が付かない部位があります。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

エンジン車の生産停止を決める国が出始めているけど、電気自動車が主流となるのが以外と早まりそうですか

電気自動車 に関する質問

そのとうりです。
トヨタもやっと電気自動車に舵をきりました。
「遅すぎた」という意見も多いですが、駆動用蓄電池の開発で、現在のリチウムイオン電池の性能を大幅に上回る「固体電池」の製造に目途が立ったからだと思いますので、トヨタが巻き返す可能性もおおいに期待したいところです。
ホンダも、「マグネシウム電池」の実用化に目途がたったようですので、日本が電気自動車でも世界をリードできると思います。
現在のリチウムイオン電池以外の高性能の蓄電池を制した者が、今後の自動車産業の覇権をにぎります。
少なくとも、エンジン(ガソリン・ディーゼル)の時代は終わりました!

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

気候急変動と自動車産業の存在は相反する事のようですが、悪玉のエンジン車から電気自動車に移行していこうとする国家が急に増えているのは自動車産業存続の為の戦略ですか . 小型車は電気自動車、大型車は水素、もしくはトロリー式に移行するのでしょうか

電気自動車 に関する質問

そうです、将来に向けての研究、試験の段階とまだ言えます。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

燃料電池車は電気自動車との覇権争いで負けたのでしょうか?

電気自動車 に関する質問

燃料電池車の研究は続けられるでしょうが、水素の取り扱いに問題がまだある為、安全性とコストの兼ね合いが解決するまでは……どんどん性能の良い電気自動車が出てきてますので、5分ぐらいでフル充電出来、400㎞位連続走行が出来れば、あえて危険な水素より先に電気自動車でしょうね。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

アパートのオーナーさんに電気自動車の充電が出来るようにコンセント使っても良いことになりましたが、使い放題で毎月1500円は割高ですか?

電気自動車 に関する質問

>充電が出来るようにコンセント と言っても・・・【急速充電器】【普通充電器】で種類がある上、オーナさんの自腹で取り付けたコンセントなのか、充電会社が提供しているコンセント設備なのか、自動車自体の仕様や、下の人も指摘してますが距離に依存します。
この考え方一つで1500円の価値がかわります。
仮に、急速充電器をその金額で使いほーだいなら安いです。
普通充電器で、充電会社が提供しているカードで支払うような仕組みなら安いです。
(この場合・全国でつかえる可能性がある) 基本的に「1時間である」という時間制限がなければ「安い部類」と思います。
毎日1回充電して30kmを通勤で使うならば、2000円ぐらいとってもおかしくないので、それを使いほーだいならば、安さが分かります。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

電気自動車は、今のパソコンやスマホみたいに、いずれどこの国のどこのメーカーでも大量生産できるようになる、コモディティ化する、という話もありますが、電気自動車ってそんなに簡単に作れる んでしょうか?

電気自動車 に関する質問

公道を走る電気自動車の歴史は、私が知る限り、70年以上あります。
今も昔も、航続距離と、充電環境と、製造コストの問題で普及してないだけで、技術的にはそれほど難しいと思えません。
世界ぐるみで量産体制が整えば、ガソリン車やハイブリッド車より安くなっても不思議ではありません。
現時点の技術でも、航続距離が600km以上ある電気自動車を作ることは問題ありませんが、価格と充電環境が整ってない問題がある以上、量産することはないと思います。
やはり最大の問題は充電環境です。
航続距離が長くなっても、出先で手軽に充電できなければ不安で乗れません。
車両価格は、量産されれば現在の標準的なガソリン車と同等になるはずなので、大きな問題とは思えません。
バッテリーの性能は年々向上しているので、将来的には人の力で持てる軽いバッテリー(20kg程度)でも、車両重量1300kgの車を、600km走らせることができる時代も来ると思います。
しかし、そんな未来が来る頃には、我々は寿命で生きていないと思います。
商業ベースというものもあるので、技術や環境を整えることができても、商売的に乗り出すタイミングが来なければ、普及することはないはずです。
テレビに例えるなら、薄型テレビの生産は昔から可能でしたが、商売的に売り出すタイミングが来るまでは、どのメーカーも作らなかったように、商業ベースに乗らない限り、電気自動車が量産されることはないでしょう。
要するに、現在のガソリン車やハイブリッド車で利益が出せるうちは、自動車メーカーは現状の車を作り続けます。
現状の車が売りづらくなると、新しい技術を開発投入して、次世代の車を作り始めます。
自動車業界の規模になると、国も干渉してくるので、国の指導で次世代に切り替わっていくこともあります。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

なぜ1/3くらいしか燃料の有するエネルギーは電気エネルギーに変わらないのに電気自動車は燃料の燃焼熱を直接利用するガソリン自動車よりもはるかに省エネといわれているのですか。
教えてください。

電気自動車 に関する質問

ガソリン車についても効率は高くなく、燃料の30%ぐらいしか使えていませんよ。
残りは熱にして捨てています。
電気自動車が環境にやさしいと言われているのは、化石燃料以外もエネルギー源にできること、言い換えればCO2の排出を抑制できることでしょう。
また、ガソリンエンジンは出力を絞るのが苦手です。
出力は加速力と速度に比例するので、発進時の出力は理論上ゼロでよいのですが、エンジンは一定回転数以上回さないとトルクが得られないので、無駄な出力(=燃料消費)を出さざるを得ません。
モーターならほぼ理論通りで、発進時の出力をほぼゼロに抑えることができます。
さらに中速巡航など、トルクがあまり必要でない場合も、ガソリンエンジンはうまく出力を絞れません。
こちらもモーターの方が有利です。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

電気自動車で1キロ走った時の電気代と リッター15の自動車で1キロ走った時のガソリン代はどっちが安いですか? ガソリン代は120円でお願いします。

電気自動車 に関する質問

日産リーフの場合、1.31円/km 15km/ℓのガソリン車の場合、8円/km ですね。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

電気自動車がガソリン車の需要や普及率を超すのはあと何年先でしょうか?

電気自動車 に関する質問

たぶん相当先。
いつ普及するではなく、 なぜ普及しないのか考えたらわかるはず。
例えば・・・ 〇1回の充電で走行距離 〇価格が高い 〇マンション、団地、アパートに住んでる人は 充電できる環境が整えられないか、困難。
〇充電に時間がかかる・・・長距離走行に向かない。
まだまだありますが、上記が主な理由だと思います。
ネックはコストとモーター・バッテリー性能、インフラですね。
これらが、現状内燃機関車と同等まで持ってこないと 普及はしないでしょう。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

まったくの素人で電気系の知識も あまりないのですが、 天井クレーン・デリック運転士免許を 取得することはむずかしいですか? また地域のクレーン学校、自動車学校とかに 入学したらどれくらいの期間で 免許とれますか? いま事務職なので、クレーンなど まったく乗ったことがないのですが、 学校の講習のみで実技試験など クリアできるのか疑問です・・・・ 詳しい方、御回答をお願い致します。

電気自動車 に関する質問

最終的には学科試験を受けなければならないので その日程しだいでしょうね http://www.exam.or.jp/exmn/H_nittei206.htm クレーンの教習は実質7日くらいかなぁ 質問者さんの地域がわからないので どの辺りに教習機関があるとかは回答できません

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

モーターで動く電気自動車はなぜ変速機が必要ないのでしようか?

電気自動車 に関する質問

電気モーターは、トルクが一定だから。
エンジンは回転数に応じてトルクが変動します、低回転ではトルクが低く高回転になるほどにトルクは上がっていく。
そうなると、低いトルクでは使い物にならないために、ギアで高回転側を使う用に設定してやらなければならないのです。
電気モーターは、初速から100%のトルクを発揮します。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

ガソリン車の場合アイドリングの分燃費が落ちますが、電気自動車の場合280km走ると言ったら本当に走りますか?

電気自動車 に関する質問

それは日産リーフの事を言っているようですが、測定条件は異なりますが、アメリカでの公称値は30kWhモデルで107マイルだそうで、171kmになりますよ。
初期型のリーフの国内公称値よりも低いですからね。
モータージャーナリストが言うには、国内の燃費公称値で乖離(実燃費とのかけ離れ)はハイブリッド車が著しく酷いらしく、詐偽のような値らしいです。
トヨタの新型プリウスも日本では40km/l越えていると豪語してますが、米国では24~5km/lですから、我々が運転してそのくらいでしょうね。
まぁ米国で日本の公称値を語ったら、トヨタも日産も燃費擬装で多額の制裁金を課せられた上に、ユーザから賠償金までタカられて酷いことになるでしょうね。
EVで280km走らせるなら、延々と続く下り坂をNレンジで走らせれば、それ以上の距離も走らせることが出来ますが、日本での公称値で出されている走行距離はまともに走らせたらムリでしょうね。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

HIDヘッドライトバルブ(ディスチャージ、キセノン)交換の注意点や正確な交換方法はありますか? 今まで2~3回くらい交換していてトラブルをおこしたことはないのですが、できれば正しい交換方法等あれば教えていただきたいです。
また本当かどうか知りたいのですがHIDバルブ点灯直後(点灯してヘッドライトスイッチをOFFにしたという意味です)の交換作業は電気が帯電しているので直ぐには交換しないほうがいいと聞いたことがあるのですが本当ですか?またそうだとした場合どの位の間、待機していたほうが良いのでしょうか? 出来れば自動車の電装に詳しい方、回答していただけたら助かります。

電気自動車 に関する質問

帯電ではなく熱を持っているから。
消灯直後はやけどするレベルの熱さです。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

電気自動車を中古で買いたいと思っています。
ただ購入時期は決めていません。
現在とある所で売っている実際の電気自動車の「ローン事前審査シミュレーション」というものをWEBで出来ると記載があるのですが今現在買う気がない人がこのシミュレーションをやっても問題ないのでしょうか? それとも実際に購入の話に進んでしまうのでしょうか? お分かりになる方、どうぞ宜しくお願い致します。

電気自動車 に関する質問

求められている回答ではありませんが、、、 以下、日産リーフのケースで申し上げます。
私はZ33を大喜びで乗っている紳士ですが、かねてからEVに関心があり、日産ディーラのリーフ無料レンタルを2回利用しました。
EVは充電カード込みで借りて使うには最高です!!!無料で走れますし、加速は抜群、静かでオーディオも良く聞こえます。
しかし、購入するとなると話は変わりますよ。
私としてはEVは買うべきでない車だと決定しました。
まずは航続距離が短いこと。
Z33であれば400km余り走っても給油の心配は不要ですが、リーフでは100kmも走れば充電場所探しにいらいらします。
また、バッテリーは確実に年々劣化していき、精神的に面白くありません。
あと、リーフ固有の問題としては、室内の使い勝手は悪いのに、外形が不格好に大きく好感が持てません。
車の値段が高すぎます。
電気代が安いにしても、中古とはいえ100万円も出すならガソリン車を選択する方が総合的にお得です。
私は一時は80万円程度の中古リーフを買い、近場の使用と割り切ってみようかと思いましたが、色々比較するとガソリン車の方がよほど気が利いています。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

水素で動く燃料電池自動車(SC)Vについて質問です。
SCVは水素を燃料電池に通して電気を発生させモーターで動く仕組みだそうです。
ここで疑問なんですが、ガソリンエンジンのような内燃機関みたいに水素を爆発させて動く自動車はないのでしょうか? ガソリンエンジンはシリンダー内にガソリンと空気の混合気を作り入れて爆発を起こし進みます。
水素エンジンをシリンダー内で爆発させたら水が出来るかも知れませんが排出システムなどでどうにか出来ないんでしょうか? ガソリンエンジンより水素エンジンの方が効率がいいと思いませんか? ガソリンと比べて水素って爆発エネルギーは低いのでしょうか? 質問ばかりですみません。

電気自動車 に関する質問

水素を燃やしても大きなエネルギーが得られないのと水素を燃やすと有害成分がでますがこの有害成分を処理する方法がありません 話はそれますが2030年をもってガソリン・ディーゼルエンジン車の製造が禁止(いまのところユーロだけですが日本は2050年)となることから水素を燃やすことを幾分は注目されるかもしれませんね 何よりも注目されているのが水を燃料とする車でルノー日産は2017年を目途に市販されるおとのようです この技術が浸透してくると各家庭で発電が行え経済的で送電網も原発もいらなくなる時代が来るでしょう 一回の給油で1000キロも走れるって凄い!20Lだとしても安いものです http://gigazine.net/news/20140614-phinergy-alcoa-electric-car/

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

電気とガソリンで動くPHVはありますが、水素とガソリンで動く自動車はありますか?

電気自動車 に関する質問

現在の水素燃料を作り備蓄するコストを考えれば、水素とガソリンで動かす自動車はありません。
かつて1933年に純酸素と石油機関を組み合わせたエンジンは日本で開発・運用されてましたが(最初は石油機関で動かし、順次純酸素で動く様にする)………

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

自動車に使用できるクロノメトリック電気式タコメーターはありますか?? わかるかたおしえてください

電気自動車 に関する質問

FARRINGDON クロノメトリックが、機械式スミスの動きそっくりで気分が高揚する、普通ので良ければ永井のステッピングとか。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

燃料電池車の先は何かあるのでしょうか? まだ電気自動車も一般化してない状況で燃料電池車が誕生して、これは水しか排出しないので現時点では最強の環境に優しい車となります。
価格は電気自動車よりも倍するのが最大の課題ですが。
水素をガソリン代わりにする燃料電池車の次の世代の車の構造はあるのでしょうか? それはどんな物質を動力源とするのでしょう?

電気自動車 に関する質問

電気自動車向け充電スポット検索サービス「EVsmart」を運営する者です。
燃料電池自動車はおそらく普及しないと思います。
その理由についてまとめてみましたのでご覧ください。
http://blog.evsmart.net/electric-vehicles/hydrogen-fuel-cell/ これを見ていただくと大まかに下記の問題があることが分かります。
・現時点での1kg1000円という赤字価格ですら、消費者にとってはガソリン車の燃費とさほど変わりなく、コスト面でメリットがない ・現時点での1kg1000円という赤字価格のため、天然ガスやLPGから水素を作った場合、利益が出ない。
・水素を水電解で生成することもできるが、その場合、結果として必要とする電力が膨大で、その電力をそのまま電力会社に売ったほうが水素を生成して運んで売るより圧倒的に儲かるため、誰も水電解のプラントに投資しない。
これらは明らかに解決法が現時点で見つかっていない問題です。
これに加え、水素ステーションはこれから建設しなければならず、実用になる1万か所までに、まだ4兆円くらい(1か所4億)の費用が掛かります。
一方、電気自動車は自宅で充電するものです。
マンション等の充電設備にはまだまだ補助金等が必要かも知れませんが、今後は電気自動車の航続距離も増加しますので、公共のインフラにはそれほど大きくは依存しません。
一部、回答してくださっている方の中に、電気自動車の充電時間が、、と言っていらっしゃる方が多いのですが、これはある意味間違っていると言えます。
なぜなら、電気自動車のほうが充電時間は短いからです。
ちょっと逆説的に聞こえますよね。
計算してみましょう。
1か月に1回ガソリンを入れる方がいらっしゃったとします。
月に20日車に乗るとします。
ガソリン車:ガソリン1回を入れるために約5分=300秒 電気自動車:朝自宅でケーブルを車から抜き(5秒)、夕方に挿入する(5秒)。
計200秒 年に1回、オイル交換がありますよね。
30分 電気自動車はオイル交換はありませんので0分 年間で見ましょう。
ガソリン車:12x5+30=90分 電気自動車:12x(200/60)=40分 ということで、ガソリン車には倍の手間がかかるのです。
これは、電気自動車を一度所有してみると分かることです。
電気自動車で遠出した場合、外出先では充電スポットを使用します。
しかし、この充電中の時間は待つ必要はありません。
高速のSAPAには充電器がありますので、そこの車内に人がいるかどうか見てみてください。
誰も待っていません。
ドライバーは充電器をつないだら、トイレや休憩をしていて、そのついでに充電しているので、無駄になる時間は非常に少ないです。
ただし、ほとんど休憩せずに3-4時間以上も走行し続ける方もたまにいらっしゃいます。
そういう方にとっては、電気自動車は時間がかかります。
しかし、それ以外のほとんどの方にとって、充電の時間は実はガソリンを入れている時間より少なく無駄がないのです。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

屋外で軽自動車用の小さいバッテリーを電源にして100mAの電気製品を使用した場合、何時間使用できるんでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

電気自動車 に関する質問

一般的な40B19L(又はR)で (カー用品店で積み上げてとか、ディーラー取扱っているとかで一般的な) 規格では、容量は28AH(アンペアアワー)ですので。
この容量から単純に計算すると、280時間使用出来ます。
ただし、現実にはイロイロあるので、結局はやってみないとわかりません。
・規格は新品製造時の容量、その後は減る一方。
・空になるまで使うと、バッテリーの寿命が極端に縮むので、、、 使い捨てでなければ、、、使えても使わないのが普通。
・規格の28AHは5時時間率(5時間で全量量を使い切る場合)。
それより小電流で放電の場合、容量はもっと大きくなるので、280時間以上使える。
・規格の28AHは決められた電圧に落ちるまでの容量、使おうと思えば、もっと使える。
蛇足ですが、 車用のバッテリーは、常に満充電を前提に、瞬間的に大電流を流すのが得意な設計。
長時間少しずつ電流を流すのは苦手(すぐに寿命になる)。
ディープサイクルバッテリーとか汎用バッテリーの方が安上がりかと。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cbatpb/ ご参考までに。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

ハイブリッド車や電気自動車は、ガソリン車の様に10年とか長く乗れますか?携帯電話の様に電池の持ちが悪くなって長く乗れないイメージですが? 使い捨ての車ではないですよね?

電気自動車 に関する質問

走行距離にもよります。
10年20万kmだと、ある程度の割合で電池寿命となります。
使用状況、保存温度の影響もあります。
EVの急速充電の繰り返し、高温放置等は電池を痛めます。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

発電&電気モーター走行の自動車の発電エンジン燃料は一般に灯油?重油?軽油、ガソリン、 いずれがベターでしょうか? 経済的なのは灯油燃料で発電? 「発電&電気モーター走行の自動車の発電エンジン燃料は一般に灯油?重油?軽油、ガソリン、 いずれがベターでしょうか?」について、

電気自動車 に関する質問

車両への重油、灯油を用いての走行は法律上違反となります。
主流はガソリンエンジンに電気モーターをブラスしまハイブリッド車ですが、先日アウディーより軽油に電気モーターをブラスしたハイブリッド車が出ました。
マツダも本年度中に発売予定らしいです。
どちらが経済的かはまだ未知です。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

発電&電気モーター走行の自動車の発電エンジン燃料は一般に灯油?重油?軽油、ガソリン、 いずれがベターでしょうか? 経済的なのは灯油燃料で発電? 「発電&電気モーター走行の自動車の発電エンジン燃料は一般に灯油?重油?軽油、ガソリン、 いずれがベターでしょうか?」について、 法律は改正すれば良いとして、 発電燃料として灯油、重油では駄目でしょうか?

電気自動車 に関する質問

税金を無視として ターボシャフトで発電するのが有ります 基本的には 灯油です 税制で 軽油仕様(使用)です

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

電気自動車全盛の時代になれば、一台当たりの価格は、ガソリン自動車に比べて上がると予測されますか、下がると予測されますか?

電気自動車 に関する質問

プリウスだって廉価車で最低242万からです。
日産リーフは280万円からですが、補助金入れたら 250万円でプリウスとかわりません。
電池の価格がどんどん下がってアメリカでは リーフの3倍近いの電池を積んだ車が300万円台で 出荷され始めました。
航続距離はJC08に換算 すると500km以上です。
BMWi3も電池を大幅増量 して400km以上で価格据え置きで出してきました。
電池の価格どんどん下がり、近いうちに200万円の EVが出てくると思います。
オイル交換不要、燃料費はガソリンの半分以下、 場合によっては1km/1円にもなります。
(日産の充電カード月額3240円で全国の道の駅、コンビニ、日産で急速充電使い放題なので月3240km走ったら1km/1円、また日産ディーラーだけの急速充電使い放題なら月1500円なので1500km走ったら1km/1円)

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

オートバイ、乗用車、電気自動車、蒸気機関車。
どれが速い?

電気自動車 に関する質問

電気自動車用の充電スポット検索サービス「EVsmart」を運営する者です。
http://evsmart.net/ 速い、といっても、加速が速いのと、最高速度が速いのでは違います。
例えば、仮に加速が遅くて、最高速度が500km/hに達するのにまる1日かかるような乗り物は確かに最高速度は速いですが、加速は遅いです。
最高速度ベースでは 乗用車>電気自動車>オートバイ>蒸気機関車 加速ベースでは 電気自動車>乗用車>オートバイ>蒸気機関車 ただし、オートバイはかなり低価格の車でも加速は良いです。
上記はお金に目をつけずに比較した場合。
例えば乗用車は300km/hくらいまで出すことができますが、バイクでその速度を出すことはできません。
加速も、0-100km/hまで2.5-2.7秒くらいを乗用車や電気自動車では出すことができますが、どの車も四輪駆動で、バイクのように一輪駆動ではそこまで速く加速はできません。

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

100%の電気自動車に乗られているみなさまにお伺いいたします。
次回、車を買いかえるときも電気自動車にされますか。
それとも次回はハイブリッド車にされますか。
ざっくばらんにご回答していただければ幸いでございます。

電気自動車 に関する質問

電気自動車かPHVですね。
ガレージに充電機器ありますから

電気自動車に関する回答

電気自動車に関する質問

軽自動車の電化製品の使用キャパ 軽自動車のシガーライターソケットから電気をとって インバーターで100Vにして900W電気ポットを使いたいのですが 軽自動車のバッテリーが上がるのが心配です 実際問題 エンジンをアイドリングしている状態だと 電気的負荷がかかれば 自動的に オルタネーターMAX発電になって バッテリーの電気を食わないのでしょうか もし エンジンを回していても バッテリーの電気を食うなら 何リットルくらい沸かしたら バッテリー上がりますか

電気自動車 に関する質問

>軽自動車のシガーライターソケットから電気をとって >インバーターで100Vにして900W電気ポットを >使いたいのですが 無理。
一般的なクルマの場合、シガーソケットのヒューズは10~15Aが付いています。
つまり120W~180Wぐらいしか使えません。
もっとも、900Wのインバーターならバッテリーへの直付けになると思いますけど。

電気自動車に関する回答