匿名さん
81年に新車並行輸入のハーレーの「原動機の形式」について質問です。
車検証の表記が・・・ 「車名」→ハーレー 「形式」→不明 「車体番号」→職権打刻 ・・・なのは当然だと思われますが 「原動機の形式」も職権打刻にな っています。
これは通常の事なのでしょうか? 最近の中古輸入車は車体番号が職権打刻でも原動機の形式は「FL」など本来のものが表記されているのですが 昭和56年当時はそうではなかったのでしょうか?また備考欄に「シリアル番号」等の表記もありません。
これが普通なのかご存知の方、お教えください。
よろしく御願いします。