匿名さん
宝剣岳 明後日(09/10 土)に木曽駒ヶ岳と併せて宝剣岳にも登りたいなと考えています ①宝剣山荘→宝剣岳→極楽平(南下) と ②極楽平→宝剣岳→宝剣山荘(北上) ではどちらのほうが初心者向けですか? 又、鳥取県にある大山山系 > 三鈷峰(ユートピアルート)で、少しですが足がすくんでいるようでは、とても無理なレベルでしょうか? よろしくお願い致します。
匿名さん
宝剣岳 明後日(09/10 土)に木曽駒ヶ岳と併せて宝剣岳にも登りたいなと考えています ①宝剣山荘→宝剣岳→極楽平(南下) と ②極楽平→宝剣岳→宝剣山荘(北上) ではどちらのほうが初心者向けですか? 又、鳥取県にある大山山系 > 三鈷峰(ユートピアルート)で、少しですが足がすくんでいるようでは、とても無理なレベルでしょうか? よろしくお願い致します。
ロープウェイから乗越浄土から宝剣山荘に向かう途中で宝剣岳にアタックするほうが初心者向けです。
アタックするときもルートが無理そうなら引き返してください。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月2日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
10月26日 F1
10月26日 MotoGP
10月25日 MotoGP
10月25日 F1
10月25日 MotoGP
10月24日 F1
10月24日 F1
10月24日 MotoGP
10月24日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 F1
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月20日 F1
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80277 GoAuto
4月30日 80586 GoAuto
4月12日 84597 GoAuto
4月11日 84716 GoAuto
4月1日 87540 GoAuto
3月26日 89201 GoAuto
3月21日 90807 GoAuto
3月20日 90911 GoAuto
3月10日 93733 GoAuto
3月8日 94520 GoAuto
3月8日 17173 GoAuto
3月3日 18044 GoAuto
11月23日 41436 GoAuto
11月23日 41329 GoAuto
11月17日 40083 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80277
4月30日 80586
4月12日 84597
4月11日 84716
4月1日 87540
3月26日 89201
3月21日 90807
3月20日 90911
3月10日 93733
3月8日 94520
3月8日 17173
3月3日 18044
11月23日 41436
11月23日 41329
11月17日 40083
11月17日 38350
11月14日 37557
10月27日 42433
10月26日 39723
10月26日 39043
10月19日 40929
10月18日 39853
10月11日 13710
10月4日 15021
10月2日 13796
10月1日 13846
9月28日 13519
9月28日 8480
9月25日 8893
9月24日 9001
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87141
3月22日 98327
3月15日 100333
3月16日 92614
3月11日 95029
3月9日 94755
2月20日 103893
2月10日 110752
2月11日 103080
1月13日 125240
1月13日 40746
1月12日 22675
1月12日 26623
1月3日 22983
12月9日 416447
12月15日 31381
12月11日 25385
12月11日 20094
12月4日 36927
11月21日 1103342
11月19日 17427
10月29日 23051
10月28日 23571
10月25日 27739
10月25日 16578
10月25日 20843
10月25日 14835
10月24日 28073
10月6日 17535
10月2日 109121
匿名さん
宝剣岳 明後日(09/10 土)に木曽駒ヶ岳と併せて宝剣岳にも登りたいなと考えています ①宝剣山荘→宝剣岳→極楽平(南下) と ②極楽平→宝剣岳→宝剣山荘(北上) ではどちらのほうが初心者向けですか? 又、鳥取県にある大山山系 > 三鈷峰(ユートピアルート)で、少しですが足がすくんでいるようでは、とても無理なレベルでしょうか? よろしくお願い致します。
MR2(SW20)GT,GT-SのⅢ型~Ⅴ型のどれかが 欲しいのですがやはりもう20年近く前の車 なので近場の中古屋さんには置いておりません ネットなどで色々調べるとやはり関東や関西の 方が種類も多くいいなと思うものもありました 私は福岡県に住んでいるのですがやはり 見に行くにはお金も時間もかかるのでどうすればいいのか悩んでいます。
写真だけだと納車された時に 現物をみたらがっかりしたなどの意見も聞いた ことがあります。
皆さんも近場で欲しい車が 売ってないで県外にあり同じような状況になったらどのようにして購入を考えますか? 皆さんの意見をお聞きかせくださいm(_ _)m
GT2 に関する質問
あれこれ考えるより、やはり大阪のダイエーさんに出向いた方がいいです。
今からだと、やはり古い。
私もⅣ型を降りて6年になるんですがその次点でも修理交換メンテのローテーションでした。
MR2自体が特殊な車ですが、その扱いに慣れていますし、台数を扱っている為、故障判例やパーツが揃っている。
その為の渡航費程度を節約していたんじゃ維持していけませんよ・・・ 古い車両ばかり扱う田舎の中古車屋の青空保管に在るかも知れませんが、怖くて手が出せませんって。
大手中古車業だと、2万円ぐらい(距離に夜と思いますが)払って時期を待てば、何かのツイデに他県店舗から運んできてくれる事もありますよ。
MR2はトヨタビスタ店ですが、今はありませんし、 ネッツ店でメンテしたとき、失敗されましたから、 ディーラーも早々信用できませんよ。
古い上に変わった車だからです。
レガシィのショックアブソーバ適合品について質問です。
2003(H15)年式 レガシィGT-B Eーtune2 のショックアブソーバー(純正ビルシュタイン)がへたってきたため、数年後の乗り換えを見据え、安く抑えようと社外品を探しています。
カヤバのNEW SR SPECIALが良さそうと思い適合表を見ましたが、ピッタリ合うものが無いようです。
カヤバその他で適合する商品をご存知の方がいらしたら、教えていただけますでしょうか。
なお、車両型式は「BH5D5DT-87」です。
GT2 に関する質問
純正のダンパーをヤフオクで購入した方がいいです。
いまなら、いくらでも出品されています。
しかも、安いし。
車両の車検証記載事項で、十分にお相手と適合確認をして下されば、容易に購入できます。
純正が間違いありません。
1日30分程度の運動(週5筋トレ、週2ランニング)と食事制限で、3月頃までに75㎏(体脂肪率23%)から69㎏(体脂肪率15%)まで痩せられますか? 理論的には「消費カロリー>摂取カロリー」となっていれば痩せていくのですよね? (体のことなので、きっちりその通りにはいかないので数値はあくまで目安として考えてください) 19男です。
GT2 に関する質問
可能でしょう。
その際、摂取カロリーを極端に減らさないことが大切です。
筋量を減らさないためには、総代謝量プラスαを心掛けるべきでしょう。
そうして、かなりきついトレーニングが推奨されます。
自転車の盗難、補償についての質問です。
ブリヂストンの自転車にのっていたのですが 盗難にあいました。
盗難届を出していますが見つかりません。
防犯登録もしています。
そこで3年補償に入っているので 3年まだ経っておらず補償してもらえるはずなのですが 鍵が3つ中、2つしかありません(>_<) 一つはなくしています... やはり3つしかないと補償されないのでしょうか? 新しく自転車を買うしかないんでしょうか? 教えてください(>_<)
GT2 に関する質問
鍵の数は関係ないと思いますが…。
鍵の一つを差しっぱなしで盗まれてしまった場合、その時点で一個足りないですよね?
ドライカーボンGTウイングについて 今度自作でドライカーボン製のウイングを作ろうと思います。
CADで設計や強度計算、CFDで解析をして設計の計画を立てています。
プリプレグシートや加熱する ための炉はあるのですが、問題はウイングのエレメント部を中空で作りたいと考えていて、エレメントの型をどの様な素材で作って、ドライカーボンを焼いたあとどの様にして型を抜くかすごく悩んでいます。
加熱は130℃程度で2時間ほどの加熱を考えています。
型にするための整形しやすく、130℃の温度に耐え、型を焼いたあと抜くという3つの問題を解決するにはどの様にしたらよいでしょうか? その分野に詳しい方、どうかご教授ください。
GT2 に関する質問
では簡単に順を追って。
1、耐熱FRPで外型を作ります。
2、外型にプリプレグを貼り付けます。
3、外型を合わせて中にバルーンを入れて膨らませます。
(型に密着させるため) 4、こんがり焼きます♪ 5、型を外して中のバルーンを抜きます。
6、バリ取り、UVカットコートをして完成。
自転車のフレームとかはこの工法で作られています。
ところで窯は減圧できるの? 真空近くまで減圧できないと焼いても気泡だらけでどうにもならないけど大丈夫なのかな・・・
自転車のホイル交換で教えて下さい。
八年程前に購入したGTアバランチ3.0を今年の4月四国に異動になった事から月2回ペースで50km〜80kmのボータリングを行い自転車の楽しさ30年振りに満喫して います。
しかし、スポークが折れリムがやや変形しホイル交換を考えましたがディスクブレーキプラス変速8段対応の庶民派ホイルが見当たりません。
現在はアレックスリムDC25が装備されてますが中々ありません。
お金がかからずに乗れる方法は無いでしょうか? 買いなおした方が良いのでしょうか? 本物マウンテンバイクはロード以上にパーツが高いんですね
GT2 に関する質問
いくつか手段がありますね。
1.ホイールを買う 2.スポークを修理、振れ取り 3.ホイールをバラしてハブ以外を購入し、組む 4.中古を探す 多分、五万前後の本体ですから、1で発生する価格は高価に感じるかもしれません。
リムの歪みがさほどでないなら、2が妥当な工賃になる可能性があります。
リムの歪みが激しいなら、古い規格のハブだけ生かして、組み直す3もアリですが、工賃は新品より高くなるかもしれません。
仕様が同じ格安の自転車を探して、部品取りにする4。
同じ自転車が手には入れば、沢山のスペアパーツになります。
個人的には、ハマってるならワンランク上の買い替えをお勧めしますね。
あまり追加投資したくないグレードのMTBだと思います。
MTBのパーツが特に高いとは思いません。
完成車はアジアでの大量生産の流れ作業で異様に割安です。
大量に流通しないパーツが、割高で上は天井知らずに高額なのは、どんなジャンルも同じじゃないかな? と思います。
GT社のクロスバイク「GRADE FB COMP」 それとTREK社の「TREK7.4FX」 この二台を、比較した場合 どちらが長距離に向いているでしょうか? ちなみに重量だけを、見るとGRADE FB COMPの方は、ディスクブレーキ搭載の上で10.68kgとかなり計量です。
一方7.4FXは、Vブレーキ搭載の上で10.5kgほどですので、若干軽いですがディスクブレーキを、搭載する自転車は、どうしても重くなってしまいがちなのですが、それで10.68kgは、なかなかだと思います。
「重量でみると、結構GTもいいかなと思います。
」 しかし搭載パーツのランク差がありますので、そちらも見てお願いします。
詳細ページ GT社 https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2017/grade_fb_comp-2/ TREK社 のは、FX3が登場し公式から消されてしまってるので、こちらで記載させて頂きます。
フレームFX Alpha Gold Aluminum, DuoTrap S compatible, rack & fender mounts フォークBontrager Nebula, carbon ホイール ホイールFormula alloy front hub, Shimano FH-TX800 rear hub, Bontrager Tubeless Ready rims フロントハブFormula FM21 alloy リアハブShimano FH-TX800 リムBontrager Tubeless Ready タイヤBontrager AW1 Hard-Case Lite, 700x32c ドライブトレイン シフターShimano Acera M390, 9 speed フロントディレーラーShimano Acera リアディレイラーShimano Deore クランクShimano Acera M391, 48/36/26 w/chainguard BBSealed cartridge カセット(スプロケット)Shimano HG200, 11-32, 9 speed チェーンKMC X9 コンポーネント サドルBontrager H1 シートポストBontrager Nebula, 27.2mm, 20mm offset ハンドルバーBontrager Satellite Plus IsoZone, 31.8mm, 15mm rise ステムBontrager Blendr Elite, w/computer & light mounts, 31.8mm, 7 degree ヘッドセットVP Slimstak, sealed semi-cartridge bearings ブレーキセットTektro alloy linear-pull 重量 重量20" - 10.55 kg
GT2 に関する質問
なるほど。
確かにこれは悩むところ。
ここは、TREKを推奨します。
簡単に言うと、リアディレーラーが9速DIOREというところで決定的。
タイヤもいいものを履いている。
変速は常に操作するもの。
グレードの違いは自転車の違い=楽しさの違いに直結します。
タイヤも然り。
GTもコンポーネントのコストダウンが目立ちますが、それで問題があったりすることはないかと。
タイヤのグレードはかなり低いのでこれは早々に交換推奨です。
ディスクブレーキはとても楽しく私も機械式を愛用していますが、機械式ディスクブレーキは調整がきちんとできていないとダメで、鳴きに悩まされることも多いものです。
鳴きを調整するのも調整の腕にかかります。
長距離通勤ならGTもありですが、長距離サイクリングならTREKでしょう!
初めてのランニングシューズ選び。
当方20代で、健康と体力作りのために軽いジョギングを始めました。
続けられる範囲で続けて、楽しくなってきたら5km、10kmなどの大会も視野に入れるかもしれません。
今はウォーキングがメインなので普通のスニーカーなのですが、きちんと走るためにランニングシューズの購入を検討しています。
スポーツ店で試着してみていくつか候補があるので、アドバイスをいただければと思います。
1.アシックス GT-2000 New York 4 sw 2.ニューバランス M1040 3.ナイキ エアズームペガサス 32(33) ※ミズノ ウェーブライダー 19 swも良いと思ったのですがサイズが無くて試着はできませんでした。
正確にサイズは測っていないのですが、ニューバランス以外はどれも28cmの4Eでしっくりきます。
2Eだと紐を緩めても入らないかきつきつな感じ。
履いてみた感じでは、ペガサスがもっとも足にフィットしている感じがありました。
次にM1040の履き心地が良く、New Yorkは若干の違和感(何かに覆われている感覚)がありました。
その他ニューバランスのVazee Urgeも勧められこちらもM1040と同じくらいフィットしました。
ペガサスにしようかと考えたのですが、他の候補のものよりもソールが薄いと聞いてどうしようか悩んでいます。
多少フィットしていなくとも定番のNew YorkやM1040のほうが良いのでしょうか。
GT2 に関する質問
シューズだけは、ブランドや口コミで選ぶものではありません。
かならず、自分の足に合うシューズを選んでください。
私の場合はニューバランスの790から1040を4足くらい履いて今は1090に落ち着いています。
1040はロングセラー商品でありながら常に進化しているのがいいですね。
だから、ロングセラーなんでしょうね。
初心者用のシューズと中級者用のシューズでは走りが違います。
一番最初は重くても初心者用のシューズを履いて基本の走りを覚えるのは大切だと思いますね。
初心者用のシューズを1足履き潰してから中級者用のシューズへすると良くわかりますから。
シューズ買うときはランニング用のソックス履いて行ってね。
9月19日に放送されていたミュージックステーションの日本に影響を与えた曲ランキングの1位と2位は何でしたか?? 見逃してしまいました(>_<)(>_<)
GT2 に関する質問
1位 世界に一つだけの花(SMAP) 2位 上を向いて歩こう(坂本九)
平成20年式 レガシィBP5 2.0GT E型に乗っています。
走行距離は53600キロです。
2週間くらい前に後ろからぶつけられたようなガツンと言うびっくりするくらいの変速ショック(特に1→2速、2→3速)とチェックランプの点灯(AT OIL TENPとVDCとABS)があり、ディーラーに診てもらったところ、おそらくコントロールバルブとコントロールユニットの交換が必要になるといわれました。
①コントロールバルブとはオイルコントロールバルブのことでしょうか? ②見積もりではコントロールバルブの値段が16万くらいするのですがそんなに高価なものなのでしょうか? (コントロールユニットはとあるブログで8万程度する高価なものであることを確認できました。
) ③5万キロ程度でそんな症状出るのは原因はなんでしょうか?経年劣化?乗り方?たまたま? ④ほかにこれも出来れば換えといたほうがいいよっていう部品があれば教えてください。
工賃合わせて30万くらいの出費になりそうなので愛車と同じくショックを感じています。
宜しくお願いします。
GT2 に関する質問
コントロールバルブとは、ATコントロールバルブの事です。
ATの変速、減速等、油路を切り替える精密な部品で、ゴミなどで少しでも油路が詰まると、変速に影響が出る所です。
このコントロールバルブを脱着、分解し、洗浄する事で調子が良くなる場合もあるのですが、洗浄しても直らない時の事を考えると、修理屋側からすれば提案し辛いです。
直らなければ二度手間になり、工賃が倍ですから。
②の金額は、妥当です。
初心者ジョギングシューズについて 週に2~3回 5~7キロ程度をキロ6分程度でジョギングしています 40代、健康維持のためで スピードは求めていません ミズノのマキシマイザーと言う安価なシューズを使用しているのですが そろそろ買い換えをしようと思っています (最近、少しだけですが膝が痛くなったのでサポーターをして走っています) できるだけ膝に負担がないクッション性の良いものにしようと思うのですが ・ミズノ ウェーブライダー ・アシックス GT2000 ・アシックス ゲルカヤノ この中でどれが良いか悩んでおります シューズに詳しい方、ご教示下さい ※ 別件で この3つであればミズノのマキシマイザーと比べ クッション性は全然違いますか?(初心者でも感じれるほど?)
GT2 に関する質問
キロ6分で30分程度の走行ならば、どれを買っても大差はありません。
また、膝の痛みは、靴がフィットしていないか、フォームが悪いことが殆どで、クッション性を変えても、大して効果はありません。
なお、現在の履いている靴が一番衝撃吸収力が高いと思います。
ただ、強いて挙げるなら、 今後も30分程度の走行:ミズノ ウェーブライダー 総合評価の高さ:アシックス GT2000 フルの完走を目指す:アシックス ゲルカヤノ と考えると良いかと思います。
最後に、今履いている靴に不満が無いなら、 ステップアップとしては、 ミズノシンクロMXあたりが良いかと思います。
宝剣岳 明後日(09/10 土)に木曽駒ヶ岳と併せて宝剣岳にも登りたいなと考えています ①宝剣山荘→宝剣岳→極楽平(南下) と ②極楽平→宝剣岳→宝剣山荘(北上) ではどちらのほうが初心者向けですか? 又、鳥取県にある大山山系 > 三鈷峰(ユートピアルート)で、少しですが足がすくんでいるようでは、とても無理なレベルでしょうか? よろしくお願い致します。
GT2 に関する質問
ロープウェイから乗越浄土から宝剣山荘に向かう途中で宝剣岳にアタックするほうが初心者向けです。
アタックするときもルートが無理そうなら引き返してください。
至急ですよろしくお願いします! アームロール車を買う予定です。
銀行の借入が通り、今日銀行から振込んで頂けるのですが、アームロール車は来月納車する予定です。
自宅とは別に借りている土地(2キロ以内にあります)で車庫証明を取りたいのですが、不動産へ行って車庫証明を取りたいことを言えば大丈夫なんでしょうか? その際持って行った方がいい物や書類ってありますか? 無知ですいませんがよろしくお願いします(>_<)
GT2 に関する質問
至急に間に合ったか解りませんが、回答します。
不動産へ行って車庫証明を取りたいことを言えば大丈夫、です。
特に何もいりませんが不動産屋さんによっては、車検証や抹消を見せて欲しいという所もありますね。
事業されているのか解りませんが、事業ですと不動産屋さんによっては、何か出してくれと要望があるかも知れません。
ns1の2stオイルタンクに繋ぐジョイントゴム 2stオイルタンクに繋いであるジョイントゴムが切れていてオイルが結構漏れます(*_*) ①ジョイントゴムがネットでオークションしか出ません。
アマゾンみたいに買える場所教えてください(>_<) ②切れた原因はゴムが劣化したで合ってますか? 切り口が少し波打っていた。
GT2 に関する質問
これかな? http://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/55201-gc8-000.html
質問よろしくお願い致します! 当方マークIIブリット(購入時53000km) 現在の走行距離120000kmに乗っているのですが最近変速がスムーズに変わってくれません(>_<) 2~3速でかなり引っ張ってる感じがしてアクセルを緩めても中々変わらない事が多々あります! それと今エンジンチェックランプが点灯しており、診断機にかけたらTCVエラー出てましてそちらは別件で車屋さんと対応中なのですが、そのTCVエラーと今回の変速がスムーズに変わらないという事と関係性はあるのでしょうか?? またATFも1度も交換してませんのでトルコン太郎という圧送式のATFチェンジャーで交換しても症状が直る見込みはないでしょうか?? 詳しい方是非アドバイスよろしくお願い致しますm(__)m
GT2 に関する質問
多走行車でATF交換するのは,安易にしないほうが良いです。
新油がパイプラインの汚れを剥がし,ラインを詰まらせる危険があります。
バルブボディを分解洗浄すると言うのなら話は別ですが,それをやるとなると高額修理となります。
ちなみにストレーナの交換もしたほうが良いですね。
7月24日 中日2-5ヤクルト プロ初勝利はまたもお預け>小笠原。
バッテリーエラー。
バレンティンのフォロースルーが杉山に当たり、杉山病院いき。
3連勝で4位。
5年ぶりの勝利>由規。
などなど。
GT2 に関する質問
ナゴヤドームで3連勝するとは、スワローズファンでは誰も思っていなかったでしょう。
1点先制されて、不利かと思っていましたが、それをしっかりひっくり返せる、スワローズ打線が見事だったと思います。
野手全員が由規のためにと必死になって、チームとしては良かったと思います。
マフラーからの白煙について こんにちは。
当方、デイトナ675に乗っておりまして、アイドリング時から高回転まで一気に吹かすとマフラーから白煙がでます。
ただ、影がある場所で、よ くみたらうっすら見える程度なのですがオイル下がりか上がりの前兆なのでしょうか(>_<)? 走行距離は2万km オイルは現在モチュールの15w50を入れてます。
GT2 に関する質問
白煙でてるならオイル燃えているってことです。
ただブローバイとかで蒸発したオイルも燃焼室内に入るのでエンジンの不具合なのか排ガス規制対策上の問題なのかは調べないとわからない。
とりあえずオイルキャッチタンクとか付けてみるとか・・・ まぁバイク屋行くのが一番手っ取り早いけど。
ヒルバーグのナロ4GTをご使用の方に質問です。
当方夫婦、5歳児、2歳児の4名です。
ナロ4GTでは窮屈でしょうか?
GT2 に関する質問
2~3年は、なんとか行けると思います。
お子様が、大きくなると、実質170×210のインナーでは、窮屈と言うかちょっと無理かなって思いますね。
知り合いが使用していますけど、夫婦2人で利用されて、ちょうどな感じでしたよ。
フォルツァホライゾン2のオープニングについての質問ですが、画像に映っている車について 父は「ミウラだ。
」 と言っていますが、自分にはフォードGT(名前違うかもしれませんが)にしか見 えません。
皆さんはどちらに見えますか?
GT2 に関する質問
フォードGTですが最近のではないフォードGT40ですねカラーリングはガルフオイルの色です
カーナビについて初心者の質問です。
今7年くらいヴィッツに乗っています。
はじめからついていたナビを7年間ずっとそのまま使っています(^^; しかし、最近は、乗車してから読み込みにかなり時間がかかって、たまに迷子になっていたり、7年前の地図なので、もちろん不便もありまして、ついに買い替えようかと思います。
そこで質問です。
①本体ごと買い替えるのでしょうか?その際は、CDみたいなのもセットなものでしょうか? それとも、本体はそのまま、CDだけで売っているのでしょうか?おすすめはありますか?? ②今の読み込み不良なのは、CDがおかしいのか、本体が古いとかわかりますか?本体の寿命ってどれくらいなのでしょうか? ③それぞれ価格にしていくらくらいでしょうか?無知なので、できればカー用品店などお店で確認して購入を考えております。
④本体ごと買い替えた時は、3年後に車を買い変えた時にも付け替えれますか? 初心者質問ですが、わかりやすく教えてくださいませ。
よろしくお願いします<(_ _)>
GT2 に関する質問
CDみたいな物がわからないですが… ナビがDVDナビなら、そのCDみたいな物に市販されているレンズクリーナーを試すと、治る場合があります。
ナビの取説とかにDVDナビかどうか書いてあると思います。
DVDナビは、DVDに地図を入れてて、モニターで映像として見せていると思ってもらえれば分かりやすいかと思います。
現在、市販されてるのはSDナビが主流かと思います。
SDナビは、SDに地図を入れてて、モニターで映像として見せているナビです。
CDみたいな物が必要ないのでスペースを有効に使えたり、物によっては、お金かかりますがパソコンで地図を更新出来たりといい事ばかりです。
CDやDVDはナビを買うと再生出来るのがあるので、その差で値段はピンキリです。
本当にナビだけでいいならポータブルナビで安上がりだと思います。
これは、CDやDVDは再生出来ません。
画面自体から音が出ます! 取り付け位置は現在ついてる場所ではないので、メーターの上とかに両面テープで取り付けて、シガーソケットから電源を取ります。
簡単に取り付けが可能です。
現在ついているCDプレーヤーで音楽再生可能です。
車を買い変えた時はもちろん、ポータブルナビもSDナビも取り付け可能です。
トヨタ車からホンダやニッサンになった場合、ナビを取り付ける配線キットが違うので、買い直す必要があるとは思いますが、金額も3000円くらいだと思います。
長くなりましたが、楽しいカーライフを。
中学生サッカー部に入っています。
最近2試合ぐらい試合するとふくらはぎが必ずといっていいほどつります。
友達には整骨院にいったら全然違うと言われたのですが、家はあまり裕福ではないので、お金を出来る限り使いたくないです。
親に迷惑もかけたくありません(。
>д<) 自宅で出来る予防法や緊急時の対処方法など教えて頂けたら嬉しいですm(__)m
GT2 に関する質問
お風呂上がりに毎日ストレッチを30分程行って下さい。
ストレッチを行う事によって、柔らかい筋肉になっていきます。
柔らかい筋肉ほど疲労しにくく、疲労が抜けやすくなります。
水分もしっかり摂りましょう。
食事もきちんと考えて摂れば足がつりにくい身体になります。
EVC6オフセット値についてアドバイスしてください。
当方GT2530×2です。
低速から速い?って加速感を求めています。
現状120kpa。
オフセット105%です 重ったるい加速感? もう1つ100kpa。
オ フセット110% まぁまぁ〜の加速感 これは速いって感じにするにはどの程度の数値にすればいいのでしょうか?なかなかうまくまとまらない為アドバイスよろしくお願い致します
GT2 に関する質問
数あるコントローラーの中でも立ち上がりが早い割にオーバーシュートが少ないのがEVCの特徴だと思いますが、どんなに良いセッティングをしても元になるエンジンや仕様とセッティング状態が大きく左右されるので、そう言った部分が希望の状態になっているかが問題です 又、例えば国産車だとするとGT2530×2ならかなりの排気エネルギーが必要で、低速域は犠牲になりやすいタービンで有り、それをEVCでなんとかなる領域では無いと思います 例えば2530ツインだとRB26辺りの使用が多いですが、それを低速重視で使うとなると結構難しくなり、結局はもっとサイズの小さいタービンの方が好結果が期待出来ると思いますので、そう言った部分から見直した方が良いかと思います
只今、握力の筋トレを始めようとしているものです! しかしながら、筋トレ方法を探ってもいろいろ有りすぎて、自分に合ったトレーニングがいまいちわかりません(>_<)ゞ 是非、お詳 しい方々に私に合ったトレーニング方法をご教授して頂きたいです! 私の簡単な説明 握力 右47 左49 年齢 23 性別 男性 職業 事務員 (スポーツは普段していません) トレーニング方法の希望 ハンドグリッパー使用 持っているグリッパー COCの 1 1.5 2 宜しくお願い致します!
GT2 に関する質問
「スーパーグリッパー」がオススメです。
これさえあれば、もう一生、 握力グリッパーを買わずに済みます。
アマゾンで検索すると有名メーカー品と、 安い品の両方が出て来ますけど、 安いほうで充分です。
説明書が無いので始めは戸惑いましたけど、 あっという間に慣れました。
自分が分かりやすいようにバネの位置をトレーニング日誌に書いておくと握力の向上を実感できます。
半年~1年に1回ぐらいは握力計を置いてある公共ジムに行けば握力を計れます。
握力60kg の私が今はまだバネ1本で充分です。
バネは3本ついて来ます。
私は3~5分置きに5~7回×5セットを組んだ後に、 10~15回×2~3セットで追い込みをかけてます。
いきなり5回が限界の負荷だと関節を痛める可能性があるので、 軽めの負荷で5回×2セットぐらいアップしたほうが良いです。
まだスーパーグリッパーを買って1ケ月なんですけど、 このトレーニングメニューで少しずつ握力が私は伸びてます。
トレーニングのタイミングは、 鍛える部位が前腕だけなら2日置きぐらいが良さそうな気がします。
私の場合はデッドリフトや加重した懸垂でも握力を使うので、 握力を使わなかった翌日を狙って4日置きにやってます。
まぁ、トレーニングのタイミングは自分の筋力が上がれば、 それがベストタイミングです。
ちなみに、この写真は私じゃありません。
使い方が分かりやすい画像を貼っただけです。
これって誰だと思いますか? http://www.news-postseven.com/archives/20160302_389215.html > パ・リーグ一筋で活躍したある本格派左腕のOBは、今の科学的トレーニングを否定する人。
“とにかく走り込め”とアドバイスし、実際に走らせる。
それで選手が2~3日、想定外の筋肉痛で使い物にならなくなる、なんてことは毎年あります。
> 両リーグで活躍した大物投手の癖は、一番の古巣の球団に行くと、必ずコーチを呼びつけて文句をいうこと。
コーチはペコペコするしかないのだが、見ていた選手たちが、コーチをバカにするようになる。
GT2 に関する質問
上に記載されている人と、下に記載されている人は、 別の人なのでしょうか? 上に記載されている人物は、推定で鈴木啓示投手では ないでしょうか?とにかく。
不勉強な人で監督になった 時も、非科学的な指導法が、物議になった人物です。
下に記載された人物は、心当たりが多すぎて、特定が 難しい。
大物OBなんて、大概はこんなものです。
元阪神でロッテに移籍された、小山投手、江夏投手も イメージ的には、こんな感じかな。
まぁ、はっきり しません。
私は車で3点違反をして初心者講習をうけました。
そして今日原付で2点の違反をしました。
私はまだ初心者期間中です。
この場合あと1点初心者期間中に違反をすると再試験なのは知っているの ですが、初心者期間中じゃなくなってからあと一点違反をしてしまっても再試験をうけないといけないのでしょうか? 再試験ではなく免停になるだけでしょうか? 詳しい方詳しく教えてください>_<
GT2 に関する質問
車の免許があるなら原付での違反は「初心運転者期間」とは関係がありません。
ですから「あと1点初心運転者期間中に違反をすると再試験」にもなりません。
あくまで「車」での違反に対して「初心運転者期間」が適用されます。
但し、車でにしろ原付でにしろ今日の違反から1年以内にあと1点の違反をすると「違反者講習」の対象になります。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/kousyuu/kousyuu05.htm 2点以上の場合は「免停処分」になります。
初心運転者期間を過ぎてから違反をしたなら既に初心運転者期間は終了していますので「初心運転者期間」に基づく「再試験」にはなることはありません。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/kousyuu/kousyuu06.htm
私は車で3点違反をして初心者講習をうけました。
そして今日原付で2点の違反をしました。
私はまだ初心者期間中です。
この場合あと1点初心者期間中に違反をすると再試験なのは知っているのですが、初心者期間中じゃなくなってからあと一点違反をしてしまっても再試験をうけないといけないのでしょうか? 再試験ではなく免停になるだけでしょうか? 詳しい方詳しく教えてください>_< 原付の免許はもってないです! 車を取る時原付講習うけたので今原付乗れてます!
GT2 に関する質問
普通免許の初心運転者期間である場合、原付での違反は初心運転者期間の点数には該当しません。
普通自動車で運転した時の違反点数が初心者該当の点数となります。
現在の質問者さんの点数を下に解りやすく書くと、 ・初心運転者期間での該当点数 初心者講習受講後…0点 ・行政処分対象の点数…5点 となります。
現在初心者該当の点数は0点ですから、このまま、初心運転者期間を終了出来れば何ら問題ありません。
しかし、累積違反点数は5点ですから、あと1点以上の違反で免許停止の対象となります。
累積5点は原付での最後の違反の翌日から1年間無事故無違反で過ごせば違反点数は0点に戻ります。
スーパーGT第2戦・現地観戦のコツを教えてください。
初めて行きます。
チケットはパドックパス+グリッド入場+1コーナー指定席を購入しました。
決勝当日のピットウォークなどのおおまかなタイムスケジュールや、 この時間帯はここでの観戦がオススメなどの情報があったらお願いします。
特にスタート直後と、ピットインが集中する時間帯を知りたいです。
GT2 に関する質問
グリッドウォークに参加するならスタートはパドックビルの屋上で見るくらいしかないのでは?グリッドウォークが終わってスタートまでに観戦ポイントまで移動するほどの時間はなかったと思います 営業妨害ととられかねないので、あまり多くはかけませんが、特に5月富士のグリッドウォーク時の観客コントロールは最悪です。
キャパシティを遙かに超えるパスを発行するので、首都圏の通勤ラッシュ時に匹敵する人混みです。
グリッドウォークは(一般入場の場合)最前列に並んでいても長くても20分しかありません。
タイスケの遅れがあると(私の経験では)一般入場は5分で終わったこともあります。
おそらくその時は列の最後尾だと入場と同時、いや入場前に終了だったでしょう。
(BSですがテレビの生放送が入るのでスタート時間は遅れません、1000kmの鈴鹿以外は14時スタートが多いです) せっかくパスを購入されたのにこう言っては何ですがレースのスタートをちゃんとみたいならグリッドウォークはあきらめた方が良いと思います。
ピットインが集中する時間はなんとも言えません。
teamの作戦ですから。
アクシデントでペースカーが入ればそれなりに集中しますけど。
ハッキリしてるのは5月の富士は500kmで2回交代であることくらいですね
お手上げです(>_<) 当方 アルファード 平成18年式 10系後期 DBA-ANH10W 2400CC 原動機2AZ 指定 15028 区分0514 なんですが オレンジのエンジンチェックランプが点灯します。
点灯するのは信号待ちや駐車中の時のみ。
走行中は点灯しません。
現状・・・アイドリング・・・安定。
吹け上がり・・・良好。
燃費の低下・・・無し。
ディラーとオートバックスでは リーン異常と診断され下記交換 これまでの戦い・・・O2センサー 前後2本交換。
エアフローセンサー・・・交換。
フラグ交換・・・インジェクター・・・掃除(オートバックス) *バックスでインジェクター掃除をするとちょっとましになりました。
が、やっぱり点灯します。
他に コンピューターの可能性もあるのですがその他何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
GT2 に関する質問
常に現象は出るのでしょうか?たまにですか? エラーコードは何番が出たのですか? ハーネスの可能性もあります。
ちなみに故障診断で行き着く先はエンジンECUです。
ダンロップのGPR300とGT601はコンパウンドを共有しているそうですが、この2つを直接比べるとどのような差があるでしょうか?ゼファー750で、どちらにしようか、決めかねております。
乗った感 じ、ライフなど、教えてください。
GT2 に関する質問
接地感はGPR300、軽快感はGT601かと思っています。
ゼファーはバイアス指定なのでGT601で良いでしょうがラジアルを使ってみたいならそれもいいのでは。
ツーリングカーレースのAUTOBACKS SUPER GT オートポリスと岡山国際、鈴鹿サーキット、富士スピードウェイ、スポーツランド菅生、ツインリンク茂木、タイのチャーン・インターナショナル・サーキットで開催されていますが、 ・富士で2回やる理由とは? ・鈴鹿は1000kmですが、やはり長距離に向いているのか? ・これら以外にできるとしたらどこでやってほしい? そして2016年戦がはじまりますが、どこが主力になるでしょうね? GT500はまたまたモチュールオーテックかな?それともあと一歩だったカルソニックインパルかしら?
GT2 に関する質問
もともとSuperGTはJSPCとJTCを継承したレースで紆余曲折のうち 現在では旧JSPCのラウンドに帰結しています。
富士は主催者のうちが5月がトヨタ系のTMSC枠で夏秋が日産系のSCCN枠 だから2戦なのです。
だから5月にモリゾウが来て、夏にゴーンが来るのです。
JSPC時代からの既得権が大きいですね。
>・鈴鹿は1000kmですが、やはり長距離に向いているのか? もともとJGTC・SGTの本質は耐久レースですので1000kmは必要でしょう。
>・これら以外にできるとしたらどこでやってほしい? 誰か仙台HR買い取って復活してほしいですね。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら