匿名さん
自宅でガソリン類の保管について正しい方法をお教えください。
詳しい知識のある方からの回答をお願いいたします。
自宅の状態を詳細に書きますので長文となり申し訳ありませんがご了承ください。
◆保管対象 ・JX日鉱日石エネルギー(ENEOS)製品 ホワイトガソリン 18L ・通常のスタンドで入手できるレギュラーガソリン 10L~20L ◆用途 それぞれランタン、ガソリンバーナー、チェーンソー、草刈り機を使用する為の燃料です。
時期によっては1か月以上容器からガソリンを出さない事もあります。
◆保管方法(現状) 自宅は南側に軒が2mほど出ており、さらに横10m奥行2mのウッドデッキ、 北・西・東側は壁のみで、1mほど軒が出ております。
現在は南側のデッキ下に燃料を置いています。
(その中でも一番直射日光が当たりづらい東側) 地面はコンクリです。
コンクリからデッキまでの開口高さは50センチほど。
レギュラーガソリンはガソリン携行缶に、ホワイトガソリンは一斗缶のままです。
ガソリン関係と一緒に木箱やら燃料を拭きとるウエス類も一所にまとめておいています。
◆教えてほしい事 上記を踏まえて、最前な保管位置(東西南北)を教えてください。
現状は南東の位置ですが、本当は北の方が良いのかな?と思っていますが北は 軒はあるものの大雨が降るとふつうに濡れたりするので、そのような場所で良いのか気にしています。
また、抱き合わせして保管してはいけないもの、 一緒に保管して良いもの?等もアドバイスください。
素人目に気になっているのが、何かのひょうしで静電気が発生するおそれがあるのでは? と不安に思っています。
静電気がどのような状況で発生するのか、発生しない環境をどのように作るのか・・。
それと床(コンクリか地面)に直置きしているわけですが、例えば風通しを良くするために、スノコを敷く方が良いとかといったアドバイスもいただければと思います。
あと、保管中はタンクのエアー抜きの栓はしめておくんですよね。
どのくらいの期間放置しぱなしだったらエアー抜きすべきでしょうか。
1~2か月くらいは触らないケースも出てくると思われます。
半年ほど前から家を建てて燃料を保管するようになったのですが、素人なので 今の方法が正しいかわかりません。
これから年中自宅の側に置いておく事になるので取扱いについては最善の注意を払いながら 使用していきたいと思います。
色々とすみませんが、ご意見お待ちしております。