以前、日産アルティマ(北米向け)にトヨタのハイブリッドシステムを積んでいた時代がありましたよ。
ただ、この時はシステムに手を入れられない契約だったらしく、自由度が低かったみたいで、それほど燃費の改善にはならなかった。
この不満から、日産は自社での1モーター2クラッチ方式のHV開発に踏み切ったと言われています。
基本的にOEMは、自社の技術が流出する危険が高く、ライバルメーカーにはその手の内を見せたくないのが普通です。
提携は、それ以上のメリットがある場合に限られます。
ホンダなどは、それまでHVやEVの電池をSANYOから調達していましたが、そのSANYOがPanasonicに吸収され、Panaは電池ではトヨタと提携しています。
ガチでHVがライバルとして衝突しているホンダとトヨタ、電池技術が旧SANYOを通じてトヨタに流れる可能性を嫌い、現在ホンダは電池ではGSユアサとの提携に切り替えています。
GSユアサは三菱商事が株主であることから三菱自と提携、ボッシュと提携してBMWへも電池を供給しますが、これらのメーカーとは競合しないからOKなのでしょう。
日産はこれまで軽を設計したことが無く、その限られた空間に必要な機能をうまく収め、安く作るのは非常に難しいワケです。
そこで、軽設計のノウハウがある三菱自と手を組みます。
ところが、設計ノウハウさえ手に入れてしまえば、後は三菱自はジャマな存在(販売台数は日産の方が多い)となります。
だから今、日産は稼働率が下がっている自社工場で軽を生産、独自で設計した軽を造ろうと言いだしているのです。
当然、これに三菱自は激怒するわけですが。