元ヤクルトの黒田真二投手を知ってますか? 1982年 荒木に続きヤクルトにかつての甲子園のアイドル投手が誕生ー

元ヤクルトの黒田真二投手を知ってますか? 1982年  荒木に続きヤクルトにかつての甲子園のアイドル投手が誕生ー

匿名さん

元ヤクルトの黒田真二投手を知ってますか? 1982年 荒木に続きヤクルトにかつての甲子園のアイドル投手が誕生ー。
早実の荒木を攻め落としたヤクルトは十七日午後一時、塚本スカウト部長が東京・銀座のリッカー本社を訪れ、ドラフト外で黒田真二投手(24)=1㍍80、80㌔、右投右打、崇徳出=と入団交渉を行った。
黒田の入社以来の親代わりとして漆崎雄一常務取締役(元野球部長)も同席し、契約金二千五百万円、年棒三百六十万円の条件で了解点に達し仮契約した。
正式契約、入団発表は二十一日ヤクルト本社で行われる。
黒田は崇徳時代、五十一年春のセンバツ大会で優勝。
すさまじい人気を得て甲子園のスターにのしあがった。
同年日本ハムからドラフト一位で指名されたがプロ入りを拒否して日本鋼管福山に入社。
しかし心臓病などのため五十三年に退社し、五十四年から再スタートを切った。
リッカーでは三年間通算35勝をマーク、速球に加えスライダー、シュート、チェンジアップ気味のナックルと球種も豊富な右の本格派投手。
この間補強選手も含めて都市対抗に四度出場、昨年はリッカーで一昨年は東芝府中でベスト8入りを果たしている。
崇徳時代の同期生山崎、小川は広島に在籍しておりその対決がみものだ。
五十四年八月に結婚した万里子夫人(24)との間に絵美ちゃん(二つ)、美希ちゃん(一つ)の二女があり、子連れルーキーとしてプロの世界に飛び込む。

知らなかったので調べました。
小学生のころから広島カープのファンで、中学から本格的に野球を始める。
出身の比婆郡は当時まだヒバゴンブームの熱気が残り、黒田も同出身地と話題を呼んだ。
東城町は谷繁元信の出身地でもある。
中学3年だった1973年、夏の甲子園大会で優勝した広島商業高を見て、崇徳高校の選手として対戦してみたいと思ったという。
2年の夏、県予選決勝で広島商に敗れたものの、秋季大会ではノーヒットノーランで勝利。
3年の1976年春、應武篤良・山崎隆造・小川達明らと共にセンバツに出場。
決勝で小山高を降し全国制覇。
超高校級投手と騒がれ、甘いマスクもあり女性ファンを集めた。
夏の甲子園では3回戦で長崎海星に敗退。
同年11月のドラフトでは酒井圭一と並んで高校生の目玉とされた。
広島とは相思相愛で他球団には指名しないよう要望していたが、指名順が広島の2つ前だった日本ハムが1位で強行指名。
入団を拒否する自分の意思とプロ入りを勧める周囲の意見との間で悩んでいる時に日本鋼管福山の監督と出会い、同社入りを決意する。
しかし環境の変化に対応できず気管支喘息で入院し1年で退社。
野球を続けたいという気持ちが沸いてきた中、誘いがあったリッカーに入社。
社会人野球では例のない移籍となるため1年間の出場停止後、翌年は黒田の活躍でチームは順位を上げ自身も都市対抗野球大会の補強選手に選ばれる。
その後若手の中西清起(1981年入社で、黒田と同じくセンバツ優勝投手)の台頭やリッカーの経営不振もあり、1982年ドラフト外でヤクルトスワローズに入団した。
1年目は未勝利だったが査定で5勝と評価される。
武上四郎監督からはオフの完全休養を許可されたが、投手コーチの投げ込み指示に従った結果右肘を故障し翌年は登板数が激減する。
1987年、コントロールの良さを買われてボブ・ホーナーの打撃投手を務め、オフに現役引退し正式に打撃投手として契約。
1999年に退団した後は東京都八王子市の自宅でスナックを経営。
通算49試合登板 0勝7敗2S 防御率5.07 背番号 22 (1983年 - 1987年) 92 (1988年 - 1999年)

対決に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

元ヤクルトの黒田真二投手を知ってますか? 1982年  荒木に続きヤクルトにかつての甲子園のアイドル投手が誕生ー

匿名さん

元ヤクルトの黒田真二投手を知ってますか? 1982年 荒木に続きヤクルトにかつての甲子園のアイドル投手が誕生ー。
早実の荒木を攻め落としたヤクルトは十七日午後一時、塚本スカウト部長が東京・銀座のリッカー本社を訪れ、ドラフト外で黒田真二投手(24)=1㍍80、80㌔、右投右打、崇徳出=と入団交渉を行った。
黒田の入社以来の親代わりとして漆崎雄一常務取締役(元野球部長)も同席し、契約金二千五百万円、年棒三百六十万円の条件で了解点に達し仮契約した。
正式契約、入団発表は二十一日ヤクルト本社で行われる。
黒田は崇徳時代、五十一年春のセンバツ大会で優勝。
すさまじい人気を得て甲子園のスターにのしあがった。
同年日本ハムからドラフト一位で指名されたがプロ入りを拒否して日本鋼管福山に入社。
しかし心臓病などのため五十三年に退社し、五十四年から再スタートを切った。
リッカーでは三年間通算35勝をマーク、速球に加えスライダー、シュート、チェンジアップ気味のナックルと球種も豊富な右の本格派投手。
この間補強選手も含めて都市対抗に四度出場、昨年はリッカーで一昨年は東芝府中でベスト8入りを果たしている。
崇徳時代の同期生山崎、小川は広島に在籍しておりその対決がみものだ。
五十四年八月に結婚した万里子夫人(24)との間に絵美ちゃん(二つ)、美希ちゃん(一つ)の二女があり、子連れルーキーとしてプロの世界に飛び込む。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

対決に関する質問

歳内投手とオコエが来期対決することはあるんでしょうか? もし対決が実現したとしたら歳内投手は抑えることはできますか? ざわ…ざわ…ざわ…ざわ…ざわ…ざわ…

対決 に関する質問

抑えるでしょう。
オコエは大した事ありません。

対決に関する回答

対決に関する質問

え?五郎丸と遠藤対決? 場所と時間が違ってますね? いつもけるサッカーといつも体ぶつけて走り回るのがメインの五郎丸さんとでは、五郎丸さんが不利では?みなさんどう見ますか?

対決 に関する質問

全く予想できなくて面白かったです^^!

対決に関する回答

対決に関する質問

ボブサップVS曙 この勝負もう次は相撲対決で良くないですか? ボブサップと曙には、まげのズラでも着けてもらい両国国技館で・・・

対決 に関する質問

バラエティ番組で対戦済みです 曙の圧勝でした

対決に関する回答

対決に関する質問

アントニオ猪木藤波辰巳木村健吾組対長州力谷津嘉章アニマル浜口組のカードが何回も83年11月から84年8月迄新日本プロレスでは対決していました。
しかし維新軍優勢かつ勝率は長州力谷津嘉章アニマル浜口組が完全に上でした。
初対決は長州が木村をラリアートで一蹴 二度目のテレビ中継はリングアウト勝ち、猪木は衰えたとはいえ一騎打ちの時のように谷津や浜口を鬼のようにボコボコにしなかったのか疑問に思いました?

対決 に関する質問

維新軍は連係が上手く、猪木に試合をさせないと言う戦法を取ってました。
木村を集中的に狙っていたようです。
木村がもっと欲があるとかなら、勝率はもっと変わっていたでしょうね。
何故、猪木が谷津と浜口をボコボコにしないかはやはり維新軍のタッチワークが早いと言うのと、猪木が維新軍をたてようとしていたのもあったでしょうね。

対決に関する回答

対決に関する質問

プロスピA 対決カーニバルでリアルスピードの強敵はレベル☆5で始めなければ出ませんか?

対決 に関する質問

いいえ、どのレベルでもでます。

対決に関する回答

対決に関する質問

大晦日に放送されたKYOKUGEN2015のゴルフ対決で、石川遼と宮里美香、どちらが勝ちましたか?

対決 に関する質問

美香ちゃんが 1M乗せて 勝利

対決に関する回答

対決に関する質問

ラグビー五郎丸選手とサッカー遠藤選手とのキック対決がありましたが、五郎丸選手の精度があれほど高ければ、普通の試合でも100%近くいくと思うのですが、五郎丸選手の試合での目標は85%。
低くないでしょうか?やはり試合ならではの運動量や何かが関係しているのでしょうか?

対決 に関する質問

あの番組はちょっとしか見ていませんでしたから間違っていたらごめんなさいなんですが、たしかキックを蹴る場所はエリアを抽選で決めているがそのエリア内ではボールをどこに置くかは本人の自由でしたよね。
実際のゲームの中ではボールを置く場所はトライの際にボールをグランディングした(フィールド上に置いた)地点の真後ろか反則のあった地点からとなりますからボールを置く場所の条件はより厳しいものといえるのではないでしょうか。
あとは風の問題がありますよね。
様々な競技場で蹴ることになるので風のコンディションの変化具合は相当なものでしょう。
またあのゲームがノープレッシャーだとは言いませんが、すでに出ているように試合でのキックの際のプレッシャーは質が違いますよね。
ただ世界の強豪国の代表でキッカーを務めている選手のキック成功率は90%を超えているケースが多いみたいですから、ぜひともそのレベルを目指してほしいなとは思いますが。

対決に関する回答

対決に関する質問

セリエA2015-2016。
首位のインテルとユヴェントスの直接対決はまだ残っていますか。

対決 に関する質問

はい。
残ってます。
2016年2月28日の第27節にあります。

対決に関する回答

対決に関する質問

真央ちゃんがPCSで救済される時代は終わりましたね。
グランプリファイナルでは 72 メドベデワ 71 ワグナー 68 ラジオノワ・浅田真央 67 ゴールド・宮原知子 でした。
もうこれからは技術点での勝負ですね。
3A、4回転対決が楽しみです。

対決 に関する質問

真央さんのPCSが高いのは、実際にスケーティング技術が優れているからです。
よく誤解されますが、彼女の持ち味はジャンプではありません。
ステップ・シークエンスやトランジションの部分です。
ひらりひらりと軽やかに舞うようなターン/ステップの技術こそが、世界で高く評価され、愛されています。
今回、真央さんのPCSが伸びなかったのは、実際にスケーティングが悪かったからです。
エッジワークが甘く、モホークだかチョクトーだか分からないような動きが目立ちました。
スケーティングの伸びも悪かったと思います。
宮原知子ちゃんのPCSが上がってきたのも、今季のプログラムはトランジションが複雑なものになっており、かつエッジも深くなってきたからです。
メドベデワ嬢をはじめエテリ・トゥトベリーゼ門下の選手たちが高いGOEとPCSを稼げるのも、エレメンツの前後に難しいトランジションを入れているからです。
トランジションについては、こちらが(難しいですが)勉強になります。
http://wikiwiki.jp/fisk8/?PCS%B2%F2%C0%E2%B1%C7%C1%FC%2F%CD%D7%C1%C7%A4%CE%A4%C4%A4%CA%A4%AE その前提となるターン/ステップの見分け方は、このあたりを参考に。
http://ameblo.jp/sorairohituj1/entry-11994527775.html 私自身、これらのサイトで勉強中ですが、これを避けて通っていてはPCSが理解できないと感じています。
ジャンプを跳ぶのもスケーティング技術の一つなので、高難度ジャンプをクリーンに跳べるようになるとPCSも上がります。
しかしジャンプ構成が同程度であれば、トランジションの難度で勝負が決まります。
P.S. ネット上にはびこる「陰謀論」には、どうか惑わされないで下さい。

対決に関する回答

対決に関する質問

サンフレッチェ広島ですがリーガエスパニョーラ15位のスポルティング・デ・ヒホンとガチで対決したら勝てますかね?

対決 に関する質問

サンフレッチェ広島の方が強いですよ。
ホームならばレアル相手でも引分に出来ると思います。

対決に関する回答

対決に関する質問

トゥクタミシェワは、世界選手権にロシア代表として出場してくると思いますか? 早く、彼女と浅田選手の大舞台でのトリプルアクセル対決を見てみたいです。
今シーズンは、トリプルアクセルだけでなく、他のジャンプも不調のようですが。

対決 に関する質問

流石に現チャンピオンですし、出てきそうなものですが言い切れないのが今のおそろしあ。


のすごいところ。

自己ベストでもシーズンベストもポゴリラヤさん、メドベデワさん、ラジオノワさんの方がうえの点数出してるので。

自己ベスト比較だとこれにソトニコワも入ってくるわけで。

ただ、ロシアのナショナルやユーロでトゥクタミシェワが失敗して下位に沈んだら、ミーシン先生がソチ五輪選考の時にコフトゥンに負けたプルシェンコの場合の如く、実績を理由に特別措置やテストスケートを要求してねじ込んできそうではあります。

対決に関する回答

対決に関する質問

来年のJ2の順位予想をしませんか。
今年は残念ながら妻のファンであるV・ファーレン長崎が6位だったのですが、アビスパ福岡に玉砕してしまい来年も私の長年ファンである横浜FM対長崎のJ1対決は無くなりました。
そこで来年の予想を皆さんにしていただきたいと思います。
松本、清水、山形、C大阪、札幌、長崎、北九州、東京V、千葉、金沢、札幌、岡山、徳島、熊本、横浜FC 、讃岐、群馬、京都、水戸、岐阜、山口、町田の22チームで自動昇格、プレイオフ候補、陥落候補を予想 してみてください。
ちなみに私はC大阪、東京V、札幌、松本、長崎、山口に期待しています。
陥落候補は岐阜、水戸、群馬、京都、町田、金沢などが戦力が減ってやばいと思います。

対決 に関する質問

C大阪 松本 千葉 京都 長崎 山形 清水 札幌 東京V 岡山 北九州 町田 熊本 愛媛 横浜C 山口 徳島 金沢 水戸 讃岐 群馬 岐阜

対決に関する回答

対決に関する質問

歳内くんと傷口に塩を塗る足立区の荒くれ者と対決してみたいですか?

対決 に関する質問

そうですね~ ぜひ私の大好きな歳内くんと傷口にを塗る足立区の荒くれ者と 対決してみたいですね!

対決に関する回答

対決に関する質問

仮想対決を前提として、ワールドカップ優勝国チームとバルセロナやレアルマドリードなどのトップクラブチームが試合すると強いのはどっちなん?

対決 に関する質問

こんばんは。
クラブチームの方が強いかと思われます。
理由は普段から練習している仲間の方がチームワークがいいからです。
チャンピオンズリーグとW杯を見比べてみると試合のレベルにかなり差が出てきたと思います。

対決に関する回答

対決に関する質問

レノファ山口がJ2デビューします。
(維新百年記念公園陸上競技場)と(下関市営下関陸上競技場) 山口本社のファーストリテイリング(ユニクロ)などがユニフォームスポンサーに加わると強くなりますか? 現状では隣の北九州(関門ダービー)との対決とも厳しい状態ですか? 山口県は横浜ベイスターズ(大洋ホエールズ)が誕生した場所なので違うスポーツを盛んにして欲しいです。
山口には広島カープ二軍(広島東洋カープ由宇練習場)もあります。

対決 に関する質問

福岡がJ1昇格したのでレノファはギラヴァンツ北九州と関門ダービーが楽しみです。

対決に関する回答

対決に関する質問

岩佐は今いるバンタム級チャンピオンの中で誰になら勝てそうでしょうか? やっぱりハスキンスと二度目の対決・・・?

対決 に関する質問

山中が階級上げたあとの王座の決定戦だと思います。

対決に関する回答

対決に関する質問

CL予想! いよいよ運命の最終節です。
といっても今日開催のグループA~Dは ほぼほぼ突破チームは決まってるんですけどね。
注目はヴォルフスブルク、ユナイテッド、PSVの三つ巴となったグループBくらいですね 個人的にユナイテッドは引き分けでも怪しいんじゃないかと踏んでます ヴォルフスブルクのアウェーで勝つのは至難の業ですが。
ヴォルフスは安泰とみて、2位通過は土壇場でPSVだと予想します。
そのほかは5節までと順位変動なく A、レアル、パリ C、ベンフィカ、アトレティコ(直接対決、アウェーのアトレティコは勝つしか首位はない) D、ユーベ、シティ と予想します 皆さんの突破チーム(順位予想)はどうなると思いますか?

対決 に関する質問

ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

対決に関する回答

対決に関する質問

歳内ジジイ 夫のソフ○○ンクと対決したらどちらが勝ちますか? ごぼうしばきあい対決、熱々あんかけ対決他。

対決 に関する質問

んーどっちもどっちでしょう。

対決に関する回答

対決に関する質問

阪神ファンです。
僕は今20なのですが正直掛布、岡田か現役時代のことすらあまり知りません。
バックスクリーン3連発ぐらいしかしりません。
永久欠番の3選手がいますが村山実は球界を代表する選手で映像も村山実対長嶋 茂雄の対決をみたことあります。
吉田義男は85年優勝監督なので知っています。
藤村富美男のことは映像もみたことありませんし全く知りません。
通算成績は兵役があり5年間ブランクがあり、試合数も少ないのですごい成績なのでしょうか?また、ミスタータイガース藤村富美男!私は藤村富美男なくして今のタイガースはないと思います。
プレイスタイルやすごい記録などいろんなことを詳しく教えてください。
当時は巨人に川上がいましたが圧倒的人気があったのでしょうか?長嶋茂雄が憧れてたと聞いたことあるので。

対決 に関する質問

日本球界随一の勝負強さがありました。
長嶋茂雄の憧れの選手であり、長嶋茂雄のパフォーマンスはほとんど、藤村の真似です。
(わざと他のポジションの球を取り、ファインプレーに見せる。
大きなヘルメットで空振りして見せて、同じ球を投げさせてホームラン等) 投手兼野手でもあり、どちらとも優秀な成績です。
大谷の比ではありません。
(今とプロ野球事情が違うので単純比較は出来ませんが) 学生時代は甲子園の常連で甲子園の申し子と呼ばれてました。
①プロ野球1年目(1936年) 阪神タイガースのプロ野球第一試合。
高卒ルーキーの藤村が先発して完封勝利。
打者としても6番で2安打2打点のデビュー。
投手として防御率2.31 9勝4敗(春、秋計) 打者として打率.296 本塁打王のタイトルを獲得(プロ野球初の本塁打王) ②1937年からは野手がメインに3割は1シーズン(但し戦前の備品は粗悪で練習用のボールは雨の日にはバットに当たると形が変わり、まともに飛ばない。
バットも極端に反発しない) ③1938~1942年。
戦争へ行き陸軍で太股に鉄砲玉が貫通する。
④1943年~プロ野球に復帰。
1944年は打点王。
打率も.325(1945年は戦争の為プロ野球開催無し) ⑤1946年~タイガースがダイナマイト打線と呼ばれて、藤村が打者として活躍を始める。
因みに打線に名前がついたのはタイガースが始めてです。
1947年~49年まで3年連続打点王。
しかも3年連続で打点の日本記録を自分で更新する。
打点は4年目も更に更新するが、更に上の小鶴が161打点の為に打点王は取れず(小鶴の記録は今でも日本記録) 1948年には日本初のサイクル安打を達成。
⑥物干し竿 1947年大下が初の20本塁打を達成、48年には青田が25本。
プロ野球に本塁打ブームが到来し、藤村は目立ちたい為に本塁打狙いの打撃に変化する。
そこで物干し竿バットと呼ばれる長いバットで本塁打を量産。
(物理的には遠心力は増すが当てるのは難しくなる) 1949年には、46本塁打で本塁打王。
当時の日本記録を21本も更新。
打点も自身の持つ108から、142へと一気に34も更新。
.332 46 142で二冠王(打率は2位) ⑦1950年~(セ、パ2リーグ制になる) 打率.362 39 146で前年逃した首位打者に輝くが本塁打と打点は2位。
打点も日本記録を4度目の更新。
既に33歳と当時の栄養状態やトレーニングからは衰える年代だが、その後も5年連続で20本塁打以上。
本塁打王1回(1953年二試合連続満塁ホームランの珍日本記録も達成)打点王1回 ⑧1958年監督兼野手。
6月4日の広島戦。
0-1で負けていた9回裏2アウト満塁。
監督の藤村が代打を告げる。
「代打ワシや」で代打逆転サヨナラ満塁ホームラン。
日本プロ野球初。
⑨投手 戦後すぐで選手の少ない1946年はローテに入り、13勝2敗 防御率2.44。
打率.323 投手通算34勝11敗 防御率2.35 ⑩守備 戦後は3塁手に定着。
堅実かつファインプレーを連発。
3塁手シーズン刺殺209(日本記録) 3塁手シーズン守備機会728(日本記録) 3塁手シーズン補殺484(セ・リーグ記録) 3塁手シーズン併殺60(セ・リーグ記録) ⑪打撃 通算打率.300 224 1126 首位打者1回、本塁打王3回、打点王5回 MVP1回、ベストナイン6回(まだだ表彰制度がなかった時代が大半なので受賞回数が少ない) サイクル安打2回(日本記録) 本塁打シーズン記録を2回保持(日本記録) 打点シーズン記録の塗替4回(日本記録) 2試合連続満塁ホームラン(日本記録) 1014試合連続出場 シーズン191安打(歴代5位?) ⑫勝負強さ、目立ちたい 捕手以外の全てのポジションをこなす 初先発初完封、初代本塁打王、初サイクル安打、初代打逆転サヨナラ満塁ホームラン、初完全サイクル(内野安打を含めた5種類の安打を打つ)、本塁打ブームになると即座に本塁打記録を塗り替える ⑫ライバルから見た藤村 巨人の青田昇は「ミスタータイガースはあのオッサンしかおらへん。
あの2リーグ分裂で、オッサンまで阪神を出て行ったら、今の阪神はないし、いまのプロ野球もないぞ。
プロ野球がここまでのびたんは、東の川上、大下、西では藤村が頑張ったからなんや。
村山、田淵、掛布がミスタータイガースなどといわれたが、とてもとても藤村のオッサンには及ばんよ。
ミスタータイガースは藤村のオッサンだけ」「とにかく阪神と戦って、巨人の選手が9人がかりで、あのオッサンを潰しにいかんとあかんかった」 ⑬総評 藤村は一番体力のある時代に戦争に行っていた為、本来はもっと成績が残せたと考えられる。
太股に鉄砲玉の貫通後に活躍はしているが、貫通がなければ更に上の成績も考えられる。
等々の活躍で(まだまだ語り足りません) ミスタータイガースの中でも別格で、掛布、金本クラスでは比較になりません。
(どちらも大好きですし、来年期待してますが…)

対決に関する回答

対決に関する質問

チャンピオンズリーグのグループリーグって最終的にポイントがならんだら得失点差ではなく直接対決のスコアで決まるんですか?

対決 に関する質問

そうですね。
同一ポイント同士のスコアで決まります。
ホームとアウェーの得点が同じ場合、より多くアウェーで得点したチームが上位となります。
(たとえばファーストレグが1-1で、セカンドが2-2の場合、セカンドレグでアウェーだったチームが上位となります) ホームとアウェーの両方の結果が同じだった場合(両試合ともに2-2だった場合など)は、グループ内の得失点差となります。

対決に関する回答

対決に関する質問

観たかった夢の対決と聴かれてパッと思いつくのは何ですか?

対決 に関する質問

馬場対猪木なんてのはみんな書いてるかな?あれ、あまり書かれてないな。
これ以外だと、ハンセン対ブロディ。
シングルでは一度も対戦がなかったからねえ。
馬場対アンドレ・ザ・ジャイアントもアンドレの全盛期に見たかったです。
鶴田対藤波や、鶴田対前田、天龍対前田、ジャイアント馬場対ストロング小林も見てみたかったな。

対決に関する回答

対決に関する質問

RIZIN格闘技 おっさん対決が多いですね。
一番のおっさんは誰ですか?

対決 に関する質問

高阪でしょうね 48歳ぐらいでしょ

対決に関する回答

対決に関する質問

畑山さんが最初の世界戦でチェ・ヨンスに勝っていたら、初防衛戦でコウジさんとやっていた可能性は高いですか? 日本タイトルマッチにも関わらず、国技館開催、国歌吹奏、生中継という破格の試合でした。
もし世界戦だったら坂本戦以上の注目度だったでしょう。
畑山さんがチェから奪取した王座の初防衛戦だった場合の、両選手の戦績は、 畑山……21戦21勝16KO無敗 コウジ……18戦18勝15KO無敗 畑山さんのドローがなくなるわけですから、全勝対決にもなりました。
まあ、結果は同じでしょうけど、注目度は変わるでしょうね。
まあ、現実的な話をすると、初防衛戦でセラノ(チェの畑山戦の次の挑戦者)とやってボロ負けの可能性もありましたが。
(ライト級で実際に対戦して畑山さんが勝ちましたが、王者時代の畑山さんは坂本戦以外はモチベーション低下というボクサーには致命的な問題を抱えていましたし……) 初防衛でセラノに勝って2度目の防衛戦でチェと再戦してKO負けもあったかもしれません。
前置きが長くなりましたが、要点を述べますと、 1、王座奪取後の動向はどうなっていたか 2、コウジさんとやった場合は坂本戦以上の注目を集めたか 3、初防衛戦がセラノで次がチェだったら勝てたか といった感じですね。
(まとまりがない文章で申し訳ないですがお付き合い頂ければ……)

対決 に関する質問

チェヨンスと戦うまでの畑山はかなりの勢いがありましたよね。
1、コウジ有沢と防衛戦で戦う可能性は充分にあったと思います。
最初の挑戦で王者になっても短命王者だったかもしれませんね。
2、同じぐらい注目されていたと思います。
3、僅差の判定で勝ってたか引き分けドローだったかもしれませんねw

対決に関する回答

対決に関する質問

歴史にもしもは禁物ですが?83年新日本プロレスのMSGタッグリーグ戦に長州力アニマル浜口組とキラーカーンタイガー戸口組が対決したらどんな結果になったでしょうか? 維新軍同士意図的に対決を拒否し残念ながら実現しませんでしたね、しかし地力ではキラーカーンタイガー戸口組のほうが上と見るのは私だけでしょうか?

対決 に関する質問

実現したら当時は30分1本勝負のルールの為に、時間切れ引き分けに終わったと思います。
長州力アニマル浜口組は当時連係プレーが抜群に良く、対するキラーカーンタイガー戸口組も連係は悪くないものの、相手を掻き回す勢いに乗ってるのは長州力アニマル浜口組のほうでした。
小兵浜口を狙おうとも長州が素早くカットし、また浜口も小気味良く動き回りました タッグは総合力も大事ですが、やはり連係が重要と思います。
従ってもし対決しても両軍リングアウトか時間切れ引き分けでしょう。

対決に関する回答

対決に関する質問

最近流れている日産リーフのCMで、180sxとのゼロヨン対決バージョンのものがありますが、あれって実際にプロドライバー同士でやっても同じ結果になるんでしょうか? CMの設定が分かりませんがもし距離をもう少し長くとったら180sxが有利になりますかね?

対決 に関する質問

CMに出てるリーフは12月末に出荷されるモデルの エアロススタイルで標準でファインレスポンスVCM というチューニングがされています。
現行リーフでも 加速はすごいですがそれ以上だとおもわれます。
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/AERO/ しかし、誰もまだ試していないので実力はよくわかりません。
リーフはアクセル踏み込むだけなので素人もプロも 同じです。
もちろん、距離が長くなればガソリンエンジンが 勝るとおもいますが、一般の信号グランプリでは 当然リーフがダントツだと思います。

対決に関する回答

対決に関する質問

愚問ならあしからず、アントニオ猪木が91年に、もしスコットノートンと対決したらどんな結果が出たでしょうか? 豪腕ラリアートパワースラムにパワーボムならピンフォール負けはくらいそうでした。
猪木は峠を過ぎた時点であれ、ビッグバンベイダーやバンバンビガロとは対決していました。
しかしスコットノートンとは対決が実現しませんでしたね

対決 に関する質問

御質問ですが、アントニオ・猪木ですが、スタン・ハンセンのパワーファイトに、まるで付いて行けなかったのですから…。
スコット・ノートンが相手なら、まぁ、試合には勝つでしょうが、ファンが、どっちが強いのか、はっきり分かってしまうような試合展開になると思います。

対決に関する回答

対決に関する質問

相撲で毎場所言われるのが7勝7敗の力士の千秋楽の勝ち越し率ですがこれって直接対決を除けば相手が負け越しか勝ち越しかがはっきりしていて7勝7敗の力士とのモチベーションの違いも影響しているんでしょうか?。
九州場所の幕内では魁聖vs豊響で7勝7敗の豊響が魁聖の右掬い投げを喰って負け越した以外は全て勝ち越しでしたが

対決 に関する質問

ご指摘の点は関係していると思います。
大相撲において勝ち越し・負け越しというのは ほとんどの力士にとって一番大きな分岐点だと思います。
もちろん、1勝の上積みにより 翌場所の番付の昇降に影響はありますが、 7勝→8勝の1勝ほどは 価値を感じていないのではないかと思います。
ですので、7勝7敗力士の勝率が 単純に5割にならないというのは理解できます。
ただ、それも程度もので、 同力量の力士が戦って、 ある程度信頼のおける母数に達して7割8割の勝率は やはり何か「別の要素」が絡んでいるとしか考えにくいです。
ただ最近は、こういった批判の目も厳しくなったので、 7勝7敗力士結構負けています。
が、ここぞという時はかなりの高勝率です。
(例えば、カド番大関は勝率10割) 同じ7勝7敗でも勝利が必要な度合いは違います。
カド番大関のそれを100とすると カド番でない大関は30ぐらい、 小結や幕尻は10ぐらい、十両尻は50ぐらい、 平幕や十両の中位は5ぐらいでしょうか。
これに相手の都合も絡んできます。
(例えば、勝てば幕内残留が濃厚など) もろもろの要素を含みますので、 「7勝7敗力士の勝率」というのは、 一つの研究テーマになるぐらい大きな問題だと思います。

対決に関する回答

対決に関する質問

カンザスシティ・ロイヤルズはどうして強かったのですか? 日本一のソフトバンクの孫さんが対決したかったそうです。

対決 に関する質問

投手はブルペンが素晴らしかったです。
ヘレーラ、マドソン、デービス、ホランドとリーグ1位の救援防御率でした。
打線は本塁打は少ないですけど、三振は少なくリーグ1位、得点圏打率リーグ1位とチャンスを確実に得点に結びつけています。
補強もシールズが抜けた穴をリーズナブルな契約でボルケスを獲得したり、モラレスが最優秀指名打者を獲得するなど的確に補強しました。
若手もケイン、ムスタカス、ホズマーが成長しています。
チームのバランスが良くなっています。

対決に関する回答

対決に関する質問

90年新日本プロレスのマットに於て、アニマル浜口が復活し彼はタッグマッチながら長州力からピンフォール勝ちを収めました。
ビッグバンベイダーと組み、スタンハンセン長州力組と対決した結果でしたが、アニマル浜口の大金星と見るか?番狂わせと見るか?試合後確か長州力はスタンハンセンと仲間割れしました。
連係に問題点ありだった為仕方ないことだが、復活した当時のアニマル浜口は強かった?と思ったのは私だけか?

対決 に関する質問

アニマル浜口の売り込みに、新たな手を打つため新日本プロレスも考えたのでしょうね、当時はかなりアニマル浜口も年齢的に43才とピークを過ぎたとはいえ体調は良く身体も絞まり、動きも小気味良く相手を翻弄してました。
アニマル浜口は実力ある男とみなすため番狂わせとは見ないね、 また大金星とも見ないですよ

対決に関する回答

対決に関する質問

萩野選手は自由形、背泳ぎに加えてバタフライも強化しているみたいですが、高地合宿で限界まで追い込んで、来年のリオでは、マイケルフェルプス選手が種目をしぼり200個メでは直接対決になりそ うですが、全盛期の状態に戻りつつあるマイケルフェルプス選手に萩野選手は勝てそうですか。

対決 に関する質問

萩野選手は元々 100のfiyなら速いですからね。
中学3年の時 瀬戸選手より1バタは速かったはずです。
まぁ200だと フェルプスも衰えは そこまでは出ないでしょうけど 勝てる見込みはありますね。
個メはブレストが かなり左右するので フェルプスも萩野選手も ブレストが苦手な為 余計ブレストがポイントです。

対決に関する回答