対決まとめ

対決の新着ニュースまとめ

対決に関するよくある質問

対決の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 対決に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 対決への疑問が解消されます

対決に関する質問

いよいよ1週間後も目前に迫った高杉正彦 40周年記念大会。
私の好きな4大マスクマンはウルトラセブン、ブラックタイガー、 フィッシュマン、コブラでした。
先日、フィッシュマンさんが亡く なってしまいました。
幸運にもセブンとフィッシュマンは1回だけ対戦(全日本プロレス84年9 .7後楽園大会)しています。
勿論、セブンが負けてしまいましたが( ^∀^) そこで、実現していないマスクマン対決で ウルトラセブン対ブラックタイガー ウルトラセブン対コブラ どちらが好勝負になると思いますか?勝敗は予想出来ますが、私は試合巧者のブラックタイガー戦に1票。
皆さんの回答お待ちしています。
デュワ!!

対決 に関する質問

うぅむ。
初代ブラックタイガーが相手だと…かなり厳しいなぁ。
でも、高杉セブンはあの実力者チャボ・ゲレロからフォールしてるのだから、ワンチャンあるで。
…たぶんw ただ、試合自体はとても噛み合うと予想。
初代ブラックタイガーのキャッチレスリング仕込みの技術に対し、高杉セブンはメキシコ遠征で取得したルチャのテクニックじゃなく、元来、国際プロレスで受け継がれてきた吉原功やビル・ロビンソン、ジョージ・ゴーディエンコらの欧州的エッセンスのレスリングで対抗するんじゃないかと。
(もっとも、初代ブラックタイガーはファイトスタイルが柔軟なので、高杉セブンがルチャで挑んでもキッチリ対応するでしょう) とっておきの秘技、ハングマンホールドで弱らせた後、暗闇ツームストーンドライバーで初代ブラックタイガーの勝利かな。
ザ・コブラに対しては…体格差が苦しいですね。
そのうえコブラの跳躍力は高杉セブンの頭上を軽く越えてしまいそうです。
コブラが技のミスをしなければいんですが、技のミスが目立つと試合内容に粗が出てしまうかも。
レスラーとしての自力は、コブラに分があると思います。
コブラがジャーマンで勝利すると予想。
試合内容的には、vs初代ブラックタイガーのほうが良い内容になるかなと思います。
そして、初代ブラックタイガーに対して「技術面」で対抗できたとして高杉セブンが改めて評価を得る材料になりえるのでは…と思います。
そういう意味では、初代ブラックタイガー以外にも、欧州のJrヘビー級ともやらせてみたいですね。
例えばピート・ロバーツあたりと。
ロバーツもまた、対戦相手によって柔軟に合わせられるので試合がスイングしたかもです。
にしても、好きなマスクマンにフィッシュマンの名を挙げるとは… なかなかに渋いですねw フィッシュマンが全日本に登場したのは84年だったから…当時はUWA世界ライトヘビー級の王者時代じゃないですか! そりゃフィッシュマンの絶頂期なんですから、高杉セブンが敗れたのはやむなしかとw

対決に関する回答

対決に関する質問

卓球の平野美宇選手は同い年の伊藤美誠選手を完全に超えましたか? リオオリンピックにはは伊藤美誠選手が出場し、平野美宇選手は落選しました。
しかし、全日本選手権で平野美宇選手が直接対決で勝利し、全本選手権で優勝してから立場が逆転しました。
さらに、アジア選手権で平野美宇選手は中国の世界ランク1位2位5位を破って優勝しました。
中国スーパーリーグで丁寧にストレート負けした後のテレビインタビューで「東京五輪で金メダルを獲りたい」と話し、失笑を買ってましたが、現実味を帯びてきましたか?

対決 に関する質問

そうだね。
丁寧に勝って、後二人、名前が 良く解らない中国人に勝って優勝した。
アジアで金メダルの価値は高い。
スタミナが、どれくらいあるのか、 わからないけど、5月の大会で 優勝すれば、五輪金メダルもあるかもね。
時代とマッチしてる感じ。
東京で日本人が 優勝したら、盛り上がるだろうね。
しかし、 レシーブが、良すぎた気がする。
相当、 レシーブ練習と中国サービスの研究をして、 望んだ大会だったんだろうね。

対決に関する回答

対決に関する質問

今年の日本シリーズは赤とクリムゾンレッドの対決になりますか?

対決 に関する質問

そうなることを期待しています! 楽天が勝ってほしいです

対決に関する回答

対決に関する質問

今の新日プロレスを見て感じること・・・ 棚橋、オカダ、真壁、後藤、柴田・・・と結構メンバーがそろっている?のに物足りないというか昔のプロレスと比べ興味、応援しがいがないのです。
なぜでしょうか? 1、外人レスラーのレベルが低い? 2、NWA、AWA,WWF,などメジャー級の団体との接触・関係が無くなった? 3、日本人対決、トップが数人? 4、中継放送時間が遅い?生が見られない? 5、その他 . プロレスカテマス【kaz_ggttooさん】 ここに質問しても無意味だと言ってますが、答えられないなら回答しなければいいと思います。
挙句の果てには「始めから質問するな、バカな質問で荒らすな、お前が黙れ!」 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12169365172 高圧的な態度で自分より下の人間と見るや偉そうに小バカにして罵る 「うわ、何様のつもりなんだろう…!」と絶句することがしばしばです

対決 に関する質問

そりゃアメリカがWWEがガリバーみたいな存在になっちゃったんだから、しようがないっぺ。
しかも選手よこさないし。

対決に関する回答

対決に関する質問

2011年の夏の甲子園2回戦 歳内と釜田の対決どのような思いで観ていましたか?

対決 に関する質問

金沢高校になんとしても、初の夏1大会2勝をして欲しいと思っていました。

対決に関する回答

対決に関する質問

元ヤクルトの黒田真二投手を知ってますか? 1982年 荒木に続きヤクルトにかつての甲子園のアイドル投手が誕生ー。
早実の荒木を攻め落としたヤクルトは十七日午後一時、塚本スカウト部長が東京・銀座のリッカー本社を訪れ、ドラフト外で黒田真二投手(24)=1㍍80、80㌔、右投右打、崇徳出=と入団交渉を行った。
黒田の入社以来の親代わりとして漆崎雄一常務取締役(元野球部長)も同席し、契約金二千五百万円、年棒三百六十万円の条件で了解点に達し仮契約した。
正式契約、入団発表は二十一日ヤクルト本社で行われる。
黒田は崇徳時代、五十一年春のセンバツ大会で優勝。
すさまじい人気を得て甲子園のスターにのしあがった。
同年日本ハムからドラフト一位で指名されたがプロ入りを拒否して日本鋼管福山に入社。
しかし心臓病などのため五十三年に退社し、五十四年から再スタートを切った。
リッカーでは三年間通算35勝をマーク、速球に加えスライダー、シュート、チェンジアップ気味のナックルと球種も豊富な右の本格派投手。
この間補強選手も含めて都市対抗に四度出場、昨年はリッカーで一昨年は東芝府中でベスト8入りを果たしている。
崇徳時代の同期生山崎、小川は広島に在籍しておりその対決がみものだ。
五十四年八月に結婚した万里子夫人(24)との間に絵美ちゃん(二つ)、美希ちゃん(一つ)の二女があり、子連れルーキーとしてプロの世界に飛び込む。

対決 に関する質問

知らなかったので調べました。
小学生のころから広島カープのファンで、中学から本格的に野球を始める。
出身の比婆郡は当時まだヒバゴンブームの熱気が残り、黒田も同出身地と話題を呼んだ。
東城町は谷繁元信の出身地でもある。
中学3年だった1973年、夏の甲子園大会で優勝した広島商業高を見て、崇徳高校の選手として対戦してみたいと思ったという。
2年の夏、県予選決勝で広島商に敗れたものの、秋季大会ではノーヒットノーランで勝利。
3年の1976年春、應武篤良・山崎隆造・小川達明らと共にセンバツに出場。
決勝で小山高を降し全国制覇。
超高校級投手と騒がれ、甘いマスクもあり女性ファンを集めた。
夏の甲子園では3回戦で長崎海星に敗退。
同年11月のドラフトでは酒井圭一と並んで高校生の目玉とされた。
広島とは相思相愛で他球団には指名しないよう要望していたが、指名順が広島の2つ前だった日本ハムが1位で強行指名。
入団を拒否する自分の意思とプロ入りを勧める周囲の意見との間で悩んでいる時に日本鋼管福山の監督と出会い、同社入りを決意する。
しかし環境の変化に対応できず気管支喘息で入院し1年で退社。
野球を続けたいという気持ちが沸いてきた中、誘いがあったリッカーに入社。
社会人野球では例のない移籍となるため1年間の出場停止後、翌年は黒田の活躍でチームは順位を上げ自身も都市対抗野球大会の補強選手に選ばれる。
その後若手の中西清起(1981年入社で、黒田と同じくセンバツ優勝投手)の台頭やリッカーの経営不振もあり、1982年ドラフト外でヤクルトスワローズに入団した。
1年目は未勝利だったが査定で5勝と評価される。
武上四郎監督からはオフの完全休養を許可されたが、投手コーチの投げ込み指示に従った結果右肘を故障し翌年は登板数が激減する。
1987年、コントロールの良さを買われてボブ・ホーナーの打撃投手を務め、オフに現役引退し正式に打撃投手として契約。
1999年に退団した後は東京都八王子市の自宅でスナックを経営。
通算49試合登板 0勝7敗2S 防御率5.07 背番号 22 (1983年 - 1987年) 92 (1988年 - 1999年)

対決に関する回答

対決に関する質問

阪神明日負けて0・5ゲーム差で甲子園で来週 ベイスターズと3位直接対決か? 阪神明日勝って首位広島に0・5まで迫るのか? 中日勝てばベイスターズとゲーム差縮まる事ない。
果たして阪神はどうなる?

対決 に関する質問

阪神には今、これっていうものが無いんです。
4番はロートルです。
投げてみないとわからない先発。
継投のわけわからない監督。
でも、なんとか、2位くらいにはなるでしょう。

対決に関する回答

対決に関する質問

巨人は首位の広島と1.5ゲーム差ということは、明日からの直接対決で三連勝すれば首位になれるんだよね?

対決 に関する質問

3連勝か2勝1分なら首位ですね。

対決に関する回答

対決に関する質問

元広島の大石弥太郎投手を知ってますか? 1971年 王と長島の二人が、計八度打席についた。
この八打席で、生まれた安打は九回のどたん場に長島の放った本塁打一本である。
広島・大石は、巨人の得点源である。
ONを、その右腕で押えた。
いうまでもなく、広島第一の勝因である。
巨人を倒す一例として、よくON分断作戦ということがいわれる。
強烈な破壊力を持つ王と長島を同じ回に打席へ迎えなければ、たとえどちらかに打たれても、失点は少なくてすむという算段なのだ。
しかし大石は、四度もタバになってかかる彼らと対した。
が、怪腕は、冒険を冒険と感じさせなかった。
一回、走者一塁で、大石は王と対決する。
内角ボール。
次は外角シュートでストライク。
三球目は内角速球。
つまった王は一ゴロ。
そして長島。
ストライクをとったあと、二球目は内角へのシュート。
のけぞるような形で打って、大石への凡ゴロ。
「緊張のためか、調子がよくなかった」という大石だが、二打席目は一ゴロと左飛。
三打席目は三ゴロ、三ゴロと巨砲に火を吹かせなかった。
低目に決るカーブ、シュートは、スピードこそなかったが、生きていた。
なぜだろうー精神面、体調にさからわない冷静さがあったからである。
巨人の先発渡辺は打ちのめされて五回で退いた。
「調子が悪いから、押えなければとあせり、知らぬ間に力んでいた。
これが打たれる原因だった」と、渡辺は敗戦の弁を語る。
勝利投手の言葉は違う。
「強気で押すとみせかけ、変化球でかわした。
それに、からだの筋肉が硬直気味だったので、無理をせず、常にていねいに投げることだけを心がけていた」という。
「ていねいに投げていたし、いい出来だった。
仕方がない」(王)「スピードはなかったが、ともかくていねいに投げていたね。
こっちが気負ったのが失敗」(長島)ONともカブトをぬいだ形だが王は、何とか打とうとして六回の打席に着くとき、鏡の前で素振りをするほどだった。
それでも、外角のシュートに腰を引かされ、三ゴロ。
長島も九回以外は完全にフォームをくずされていた。
いささかあがり気味だったという大石だが無理をしないで、内面を整えたのが成功したわけだ。
ONに勝ったわけではなく、大石は自分に勝ったのである。

対決 に関する質問

以前学習しましたね。
知ってます。
佐伯鶴城高校では1960年、秋季九州大会東九州予選で中津東を相手に完全試合を達成。
卒業後の1962年に阪急ブレーブスへ入団。
1965年には二軍で13勝を記録して投手部門のタイトルを総なめにするが、一軍では思うように成績は伸びなかった。
1967年に大石清との「大石交換」で広島カープへ移籍、これが大きな転機となる。
当時の長谷川良平監督と出会い、「そんな球投げていて、勝てないわけないだろう。
ど真ん中狙って思い切り投げればいい」と言われ、大石は開眼する。
「タコ踊り」と呼ばれた、大きな体を十分に使ったダイナミックなフォームから繰り出される直球で打者を抑え、先発・中継ぎとフル回転し、移籍1年目に10勝を記録。
1968年には自身初の開幕投手を務め、その後も1969年から1972年まで4年連続2桁勝利を挙げた。
2度目の開幕投手を務めた1971年にはシーズン最多無四球投球を記録し、オールスターにも4度出場(1967年, 1970年 - 1972年)。
1975年に白石静生と共に、児玉好弘・宮本幸信・渡辺弘基との交換トレードで、阪急へ復帰。
1977年には戸田善紀・森本潔・小松健二と共に稲葉光雄・島谷金二・大隅正人との4対3の大型トレードで中日ドラゴンズへ、1979年には南海ホークスへ移籍。
南海では0勝に終わった。
関西(阪急)→広島→関西(阪急)→名古屋→関西(南海)と渡り鳥の様な生活を送ったが、1980年に引退。
引退後は日本短波放送「たんぱストレートナイター」解説者を経て、1993年から台湾プロ野球・統一ライオンズ投手コーチに就任。
1994年からは監督に昇格し、王漢や郭進興の活躍もあり、1995年に前後期優勝を果たす。
同年11月のアジア・パシフィックスーパーベースボールでは、台湾のプロ野球チームとして初の国際大会優勝を成し遂げる。
1996年は後期優勝を果たし、台湾シリーズでは前期優勝の味全を倒す。
大石自身も2年連続で最優秀監督(最佳総教練)に輝いた(1992年には森下正夫が、1993年と1994年には山根俊英(共に兄弟)が受賞しており、実際には5年連続で日本人監督が受賞している)。
退団後の1998年より沖縄県名護市に移住し、沖縄フルーツランドの支配人を務める傍らで安仁屋ベースボールTRY、名桜大学の投手コーチを歴任。
2016年からエナジック硬式野球部の監督に就任したが、現在は退任。
通算462試合登板 79勝81敗1S 防御率3.21 最佳総教練(最優秀監督):2回(1995年 - 1996年) 記録 オールスターゲーム出場:4回(1967年、1970年 - 1972年) 背番号 37 (1962年 - 1966年) 19 (1967年 - 1978年) 60 (1979年) 53 (1980年)

対決に関する回答

対決に関する質問

ちょっと待て 今年の選抜高校野球の決勝って 大阪府対決ですか?

対決 に関する質問

そうそう。
たまにはこんなんも、いいじゃないっすか。
甲子園に住む高校野球ファンより

対決に関する回答

対決に関する質問

3月31日(金)第89回センバツ高校野球選手権大会12日目決勝戦の結果を得点付で予想してみてください。
3月31日12時30分を締め切りとさせていただきます。
基本的に勝敗結果優先ですが、並んだ場合は以下を対象にします。
1.得失点差の近似 2.総得点の近似 3.1、2でなお同点の場合は投稿が早かった方。
(ここまでもつれた場合はリクエスト質問対応) 対戦カードは以下のようになっています。
履正社(大阪)vs大阪桐蔭(大阪) 3年前2014年準優勝以来の決勝進出で悲願の初優勝を狙う履正社と藤浪晋太郎(現阪神)を擁して春夏制覇した2012年以来の決勝進出の大阪桐蔭。
なんと45年ぶり(日大三vs日大桜丘以来)5回目の同一都道府県対決に! なお、仮に中止や試合開始遅延が発生した場合は決勝戦プレーボール時刻まで予想を受け付けます。
(明日は兵庫県南部の降水確率午後は50%と微妙な天気) また、引き分け再試合が発生した場合は、再試合のスコアを集計対象にいたします。
春の大会の予想はこれで最後になります。
再試合2試合の影響も受けましたが12日間本当にありがとうございました。
また夏の大会(8月7日(月)開幕予定)でも予想を行う予定ですのでよろしくお願いします。

対決 に関する質問

履正社2-6大阪桐蔭と予想します

対決に関する回答

対決に関する質問

今日のセンバツ高校野球決勝戦 高校野球ファンなので夢のような対決です! 中国地方在住ですが、ずっと関西の高校のファンです。
報徳は残念でしたね ズバリどちらが勝つと思いますか? どちらも優勝して欲しいですし…逆に夏はどちらかが出れない訳で…どちらかが最後の甲子園ですよね〜 できる事なら中国地方5県のどちらか一枠でも大阪代表にわけてあげたいくらいです。
こんな事いうと怒られますかね^_^;

対決 に関する質問

ずばり、大阪桐蔭。
平安や京都外大西高校あたりですね。

対決に関する回答

対決に関する質問

第89回選抜高校野球大会決勝戦、「初の大阪勢同士の対決」都道府県名を言ってますが、過去に他の同じ都道府県同士の対決はあったのですか。

対決 に関する質問

愛知が2回、京都が1回、東京が1回

対決に関する回答

対決に関する質問

高校野球(甲子園)で、鳥取県と大阪府の出場枠が同じ1校って不平等ですよね? しかも、大阪府には、全国でも通用する学校がたくさんあります 現に、今回の選抜高校野球も、決勝戦のカードは、履正社-大阪桐蔭の大阪勢対決です もはや、差別だと思います みなさんはどう思いますか?

対決 に関する質問

あなたの言う通りですね。
しかしその事を、中学三年生の大阪の野球少年達は分かっているので 地方の強豪に入るのです。

対決に関する回答

対決に関する質問

【センバツ決勝は大阪対決】 履正社 vs. 大阪桐蔭 大阪府ほか関西地域の両校の超地元以外の人々はだいたいどちらを応援しているのでしょうか???

対決 に関する質問

秋の神宮大会優勝校・履正社ですかね?? ちなみに私は大阪桐蔭。
ベビースターラーメンが大好きで、人柄も魅力ある西谷監督の胴上げが見たい!! 甲子園に住む高校野球ファンより

対決に関する回答

対決に関する質問

甲子園決勝、大阪対決を待っています。
今、中央特別自由席の列に並んでいます。
屋根の下にいるのですが前には多くの人、そして開門待ちのとこにも多くの人がいます。
中央特別自由席でいいとこで観れるでしょうか?

対決 に関する質問

どうですか? いい席は取れましたか(笑) 私はテレビ観戦です! 甲子園に住む高校野球ファンより

対決に関する回答

対決に関する質問

高校野球の甲子園出場校、その他について。
今年の選抜は、大阪対決となりました。
元々大阪はレベルの高い高校が多いので、今年の夏だけ、大阪は2校出場でもいいのではないでしょうか? 予 選で履正社、大阪桐蔭どちらかが消えるのは残念な気がします。
前例がないし、そんな例を作ったら、これから他の県でもできるかもしれないという意見があるかもしれません。
しかし、今回の大阪対決は初ですし、今年だけ2校の枠があってよいと思います。
話が逸れますが、冬の全国サッカーも千葉県は2校に枠を増やした方が良いと思いますが、どうでしょうか? 千葉には私が知る限り、市立船橋、流経大、習志野、八千代などがあります。

対決 に関する質問

しかも、履正社と大阪桐蔭の上には。
大阪には、上宮太子がいます。
大阪凄すぎ!!

対決に関する回答

対決に関する質問

甲子園の観戦者数は大阪同士の対決だと少なくなるのでしょうか? TVを見ていたらちょっと空席が目立ったような気がしました。
例えば東北V九州なら、東北と九州と大阪を含む甲子園近隣から観戦者が来ますが、大阪同士だと大阪を含む甲子園近隣の観戦者しか来ないような気がします。
気のせい、考え間違い、でしょうか??

対決 に関する質問

確かに、もう少し入るかと思いましたが、内野席の上方が空席になっていました。
毎年夏程も、満員にはならないですけど、混雑だと敬遠した方もあったのでしょうかね。
甲子園に住む高校野球ファンより

対決に関する回答

対決に関する質問

こんにちは‼ ズバリ‼選抜野球大会どこが勝つか。
「決勝で大阪対決、一人くらい大阪桐蔭」っていってたけど、当たりましたね‼ すごいですね‼ おめでとうございます‼ ベストアンサーに選びたいのに、なぜか選べません。
なぜですか?もう、期限が過ぎたからですか?

対決 に関する質問

なんとなくですよwwベストアンサーの件は無理なら大丈夫ですので気にしないでください(^^)

対決に関する回答

対決に関する質問

元大洋の島田源太郎投手を知ってますか? 1968年 「プロ野球選手の手本」と、大洋の別当監督が手放しにほめる男がいる。
島田源太郎、28歳。
三十五件に完全試合を演じ、その年は19勝、大洋の初勝利に大きく貢献した投手だ。
その後、肩の故障がたたって二軍落ち。
プロ入り十年目の昨年暮れの契約更改期には「首になりかかった」(球団関係者の話)が、今シーズン前半を終わったときには、土つかずの9連勝。
よみがえった右腕、愛称源さんの苦労のあとを振り返ってみるとー。
「あのころは速球とカーブだけ。
力で押しまくる投球で面白いように勝てた」-源さんは三十五年の絶頂期をこう語る。
宮城県の気仙沼高からテストを受けて大洋に入団してから三年目のことである。
「大洋の成績は島田の出来次第」とマスコミにはやされ「球団からは、こわいものにさわるように大切に扱われた」という時代であった。
それがどうだろう。
翌三十六年は9勝、三十七年は6勝、三十八年は4勝と、成績は急カーブで落ちていった。
「プロを甘くみてコンディションの調整に失敗した。
開幕からつまづき、すっかり焦って自分のペースを取戻せなかったからだ」という。
悪いことは重なるものだ。
当時の三原監督(現近鉄)から「変化球を覚えないと勝てないぞ」といわれ、ナックル、フォークボール、シュート・・・と球種を増やすことに没頭したのがいけなかった。
野球選手、とくに投手の生命でもある肩を痛めた。
三十八年の春のキャンプでは腕もあげられないほど悪化した。
それでもなんとかシーズンを乗り切ったところへ別所ヘッドコーチ(現サンケイ監督)が就任。
「秋から冬にかけての練習で調子の悪いものは、来年の公式戦では使わない」という方針が打出された。
源さんは無理を承知で寒い中で投球練習にはげんだから、肩はますます悪くなるばかり。
翌三十九年は僅かに1勝。
四十年から二軍に落ちた。
完全試合までやりとげた栄光の投手が二軍に落とされる気持。
源さんは「まさに奈落の底に落とされたみたいだった。
その気持は口ではとてもいい表せない」といった。
まわりの人たちから「さっさと足を洗って商売がえしたら・・・」といわれ、一時は真剣に考えたのもこのときだ。
源さんは、「肩は回復するか、どうか」の診察を受けるため、病院めぐりした。
「大丈夫」と数件目の医師が太鼓判を押してくれた。
「よし、もう一度大観衆の前で王、長島と対決してみせるぞ」-それから二年間、泥と汗にまみれる努力がつづく。
朝早く病院に行く。
その足で多摩川にある二軍の練習場へ。
思い切り投げ、打つ若い選手を横目に、黙々と走りまくった。
多摩川べりには楽しく遊ぶ若い人の姿がいやでも目につく。
一人住まいのアパートへ帰ると、ナイター実況放送の花やいだアナウンサーの声とファンの歓声が耳にはいる。
若い頭の中を屈辱感と焦燥感がごちゃまぜになってかけ巡った。
「こうまでしてプロ野球にへばりついてるのはみっともないことではないか」と思ったこともあった。
そんな源さんを勇気づけたのは当時「大投手の稲尾さん(西鉄)金田さん(巨人)でさえ二軍で苦しんでいる」ことだった。
源さんは自分にいいきかせた。
「オレは肩が痛くて野球ができないだけではないか。
世の中にはもっと苦しんでいる人もいる。
たかが野球であっても、努力することが人生の成功なんだ。
自暴自棄になってはいけない」と。
同僚の松原内野手は「サウナぶろに入った時でも、熱心に体操をやり、投球フォームの研究をする島田さんを見て、ああいう人こそカムバックしてほしいと思った」と、その努力を讃える。
数か月後、肩は直った。
「俺はもう投げられる」と思わず叫んだ。
が、三原監督は使ってくれなかった。
はやり気持ちを押えながらの、さらに一年間は二軍生活は一段とまた苦しかった。
妻弓子さん(27)との結婚は「投げられるのに投げられないつらさ」を味わっていた昨年の一月。
ことしの三月には長男の大(まさる)ちゃんが生まれた。
源さんには心の支えができ「野球一筋に生きる決意はさらに固まった」という。
それがカムバックの自信につながった。
もしここで諦めていたら、完全試合を樹立しながら寂しく球界から消えていった宮地(国鉄)森滝(国鉄)西村(西鉄)と同じ運命をたどったに違いない。
待ちに待ったチャンスがきた。
五月一日。
「納屋からホコリだらけで出てきた男」(別当監督)源さんは見事にサンケイを1点に押え、いきなり完投勝ちを収めた。
「逆境を乗り切り、何ものにも動じなくなった」という信念。
八年前より球速は落ちたが、別当監督も秋山コーチも「綿密なコントロールと打者の心理を読んでのうまいかけひき」に感嘆し、人間島田の成長と同時に、ピッチングの「変革」をたたえている。
「二年間の二軍生活は、今になってつくづく貴重だったと思う。
どんな社会に飛び込んでもやれる自信がついた」という源さん。
その表情はとても明るい。

対決 に関する質問

知らなかったので調べました。
2011年 6月4日の記事 警視庁愛宕署は3日、路上で女性(62)を突き飛ばしたとして暴行の疑いで、プロ野球大洋(現横浜)の元投手島田源太郎容疑者(71)=東京都台東区=を現行犯逮捕した。
同署によると、島田容疑者と一緒に歩いていた男性が、知人の女性と路上で再会。
金をめぐり言い争いになり、同容疑者が仲裁していた。
「言い争っているうちに、やってしまった」と供述している。
島田容疑者は1958年に大洋に入団。
60年8月に完全試合を達成し、初優勝したチームの原動力となった。
70勝77敗の成績を残して現役引退。
その後は野球解説などをしていた。
島田源太郎投手 気仙沼高校卒業後は盛岡鉄道管理局への入社が決まっていたが、プロ入りへの夢が捨てきれず、1958年に大洋ホエールズへテスト入団。
1960年に8月11日の対大阪戦で史上最年少(20歳11ヶ月)での完全試合を達成する[1]など19勝を挙げ、球団の初優勝に貢献した。
翌1961年も9勝をあげるが、1962年の秋季キャンプで右肩を壊し、長く低迷する。
1967年オフには自由契約となったが、家計簿を持参して苦しい家庭事情を訴え、1年間の契約延長を勝ち取る。
1968年は開幕から10連勝を達成するなどし、14勝6敗の好成績で最高勝率に輝いた。
1970年のシーズン終了後に引退。
引退の翌年の1971年に大洋の投手コーチ補佐を務めていたが、1972年に突如現役に復帰。
完投勝ちを含む3勝を記録したが、1973年に再び引退。
その後は1974年から1981年は東北放送・仙台放送解説者を経て、1982年から1983年までロッテオリオンズ二軍投手コーチを務めた。
381試合登板 70勝77敗 防御率3.18 最高勝率:1回 (1968年) 記録 完全試合:1回(1960年8月11日、対大阪タイガース戦、川崎球場) ※史上6人目(NPB史上最年少記録:20歳11か月) オールスターゲーム出場:2回 (1960年、1968年) 背番号 53 (1958年) 20 (1959年 - 1971年、1973年) 13 (1972年) 75 (1982年 - 1983年)

対決に関する回答

対決に関する質問

もしも今回のセンバツで履正社対不来方の対決が実現したら、何対何になるかと思いますか。
因みに私の予想は履正社25-0不来方 だと思います。

対決 に関する質問

こんにちは、センバツについてあなたのご質問にお答え致します。
私の予想は履正社12-1不来方 です。

対決に関する回答

対決に関する質問

藤波辰巳ファンだった私にとってビルロビンソン、テッドデビアスと並んで実現して欲しかった試合がランディサベージとリッキースティンボートとの試合でした。
両選手と天龍源一郎は好勝負を展 開。
その対比としても見たいという思いはありました。
96年4.29新日本当時ドーム大会に当時 提携関係にあったサベージが来日しました 。
しかし、天山か誰かとやってあっさり敗退。
藤波は天龍と3年振り3度目最後の対決で尾骨を折るアクシデントもあって負けました。
正直あまり良い試合ではなかった 。
この時に天龍対天山と藤波対サベージと チョイス変えて対戦したらなあと思いました。
90年9.30横浜アリーナ猪木30周年メモリアル大会。
藤波は腰痛から1年5ヶ月振りのカムバックで越中詩朗と対戦。
待望の新日本初来日となったリッキースティンボートは これも新日本マット凱旋帰国のグレートムタと対戦。
私はこの日生観戦しましたが正直ムタ対リッキーは残念な試合内容だった 。
リッキーの良さが出ずにムタに良い所を持って行かれていました。
思えば鶴田、藤波、デビアス、スレーター と共にニューウエーブの一角だったリッキーにはこの日怪我上がりで厳しかったとはいえ藤波と対戦して欲しかったです。
リッキーは前年の1月にも2代目タイガーマスク(三沢)とNWA王者として防衛戦を行った実績もあって当時WCW四天王だったムタとの試合をチョイスしたと思うのですが。
96年4月に藤波対サベージ 90年9月に藤波対リッキー が行われていたとしたらどんな試合内容になったと思いますか?私は拮抗した良い試合になったと思います。
ムタ対リッキーよりもムタ対越中の方が見せ場作れたかなあと。
ムタ対リッキーで良かったのはムタの天井からの登場シーンだけだった( ^∀^) 越中の受けとやられっぷりがムタを引き立てたと思うのです。
思えば90年の藤波は2.10東京ドーム大会のズビスコとのAWA戦欠場と言い巡り合わせの悪い年でした。
もし良ければ回答よろしくお願いします!!

対決 に関する質問

なつかしいですね たしかに過去を振り返るとあのカードがこうだったらってありますよね。
ドームで藤波さんが大流血したのは覚えてます、かなりショッキングな光景でしたね。
たしかにリッキーvsムタの試合内容はなんというか日本、日本した試合というか、、上手く説明出来ないですが(笑 リッキーのあのスタイルならたしかに藤波さんと対戦していたら面白くなった可能性ありますね!お互い近い体格でしたし 武藤、ムタと越中は割と噛み合いますよね?たしかにこのカードならさらに盛り上がっていたかもしれませんね。
サベージvs天山は 実は天山の評価がグッとあがったと言われてますね。
もしもサベージvs藤波さんだった場合、どうだったでしょうね。
パワー対テクニックって感じで噛み合ったかもしれないですが、何よりパワーファイターとやるとなると腰が心配です(笑 失礼、話しがズレましたが 当時は天山がイケイケだったので単純に海外のビッグネームとぶつけたんでしょうね。
いやー、久しぶりに ムタの天井入場思い出しましたよ(^^) プロレスの昔話って良いですよね。
熱くなります、良い思い出をありがとうございます^_^

対決に関する回答

対決に関する質問

童貞野郎トシヤ選手と大谷選手の二刀流対決、楽しみですね。
今年はどちらが良い成績になるでしょうか?(*^^*)

対決 に関する質問

いい勝負ですがやはり大谷でしょう!

対決に関する回答

対決に関する質問

中学一年生の寝技、返し技についての質問です。
Αがうつぶせていて、脚元の胴着を掴み防御に徹している相手がいます。
Βは攻めるときに肩を絞めたりして隙間が出来れば返していこうとしています 。
勝算はどちらの方にあったのでしょうか? 普段試合の様子はΒが優勝常連です、Αは中学生になってからで一年ぶりの対決でした。
また、この試合は団体戦だったので引き分けとなりました。
あとで「主審から見方によって胴着をつかむ位置やしめ技の反則もあることがあります。
」とΑには話がありました。

対決 に関する質問

こんにちは。
基本的に勝算はBです。
団体戦なので「指導」が2つ以上差がないと優勢勝ちにはなりませんが、文面から見るとAに指導は一つくらい入っていたと思われます。
>あとはどんな風に声をかけたらいいですか? 僕なら・・・ 「相手に合わせて柔道をするのではなく、自分の柔道をしよう!」 でしょうか・・・・

対決に関する回答

対決に関する質問

MVPボクサー有力候補「井上尚弥」、次なる強敵は 日本ボクシングコミッションが1月24日、年間表彰の選考会を行った。
例年その場で発表していたが、今回は主要な賞は2月10日の表彰式で明かされる。
注目の最優秀選手(MVP)の本命は“神の左”ことWBC世界バンタム級王者の山中慎介(34)だが、ここでは対抗馬にご注目あれ。
WBO世界スーパーフライ級王者の井上尚弥(23)だ。
「年間2試合の選手が多い中、井上だけが3試合戦い、しかも内容も圧倒的で、MVPの名に恥じない」 とボクシングに詳しいライターが語る。
「彼に足りない点を挙げるとしたら、知名度。
12月30日にフジテレビ系が中継した世界戦も、日本人対決にもかかわらず、視聴率は1桁止まり。
というのも、この試合に限らず、尚弥の試合は彼があまりに強すぎて、ゲームとしてちっとも面白くないのが原因です」 “強すぎて人気が出ない”とは皮肉なことだが、 「今年の井上は異次元に進化しそうです。
わかりやすく言うと、テニスの錦織圭、ゴルフの松山英樹のような、年間数十億円を稼ぐ、世界の誰もが知るアスリートに大化けするかもしれない」 そこで少しお勉強。
ご存知のように、ボクシングの世界王者は、団体ごと階級ごとに数多いるが、本場・アメリカには団体や階級を超越した“パウンドフォーパウンド”という真の最強を判定するランキングがある。
例えば15年に“330億円マッチ”を行ったメイウェザーとパッキャオもその1位になって世界的スターにのし上がった。
現在の1位は、ニカラグアのローマン・ゴンサレス(29)。
実は、井上と同じ階級のWBC王者だ。
4階級制覇で無敗という触れ込みだが、それを言うなら井上も2階級制覇で無敗である。
「このゴンサレスと尚弥が、年内に統一戦を行う可能性があるのです」 アメリカの有力メディア「ESPN」もこの二人を“今年楽しみな対戦”の一つとして挙げている。
「しかも、尚弥なら勝つ可能性が十分ある。
そうなれば、世界のボクシングシーンは彼中心に動く、と言っても過言ではありません」 以後、お見知りおきを。
ロマゴンの先日のクアドラス戦を見てたら、絶対的王者ではない事が見えた。
かなりパンチを貰っていたし、井上のパンチ力で有れば倒せる可能性もある どう思う!?

対決 に関する質問

可能牲はありますね。
勿論ローマンゴンザレスも勝つ可能性も十分ありますが。
すでにアルゼンチンの名王者ナルバエスをKOして注目されていますから、さらにロマゴンと良い勝負をすれば軽量級ではロマチェンコ、リゴンドー、ロマゴン、に並ぶ存在になるでしょう。
ただ、井上のスーパーフライ級はアメリカではメイウェザーやパッキャオのいるような上の階級よりは人気が無い様なので、世界のボクシングシーンは彼中心に動くという所まではまだ言い切れない気がしますが。
階級を上げるという話も出ているので、そこからバンタム、フェザー級なども制覇すればパッキャオの様になる可能性もありますね。

対決に関する回答

対決に関する質問

90年代の全日本プロレスの金看板は日本武道館大会における三冠戦でした。
鶴田対天龍、三沢対川田、三沢対小橋。
そんな外れのない定番の三冠戦の中にも谷間的な三冠戦があったと思います。
90 年3月6日のジャンボ鶴田対バリーウインダムと98年2月28日の三沢光春対ジョニーエースがそれだったと思います。
鶴田対ウインダムはその後4月13日東京ドーム日米レスリングサミットがあり、 三沢対エースの後には5月1日に全日本プロレス初の東京ドーム大会が控えていました。
相手も一巡した隙間に組まれたご褒美的な対戦カードだったと思います。
質問は鶴田対ウインダムと三沢対エース 皆さんはどちらの試合が良かったですか? またダークホース的なウインダムとエースが全盛期に全日本マットでシングル対決していたらどちらが勝っていたと思いますか ?6ね年生まれ、父にブラックジャックマリガン、叔父にディックマードック、従兄弟にマイクロトンド。
体格に恵まれてセンスもあった。
ムタを破って第81代世界ヘビー級王者になりフレアー、アンダーソン 、ブランチャードのフォーフォースメンで WWE殿堂入りと実績は申し分ありません。
83年全日本の世界最強タッグに23歳で初参戦と若くして頭角を表したウインダム。
一方のジョニーエースは兄にロードウォリアーズのアニマルウォリアーという所はウインダムと同じサラブレッドですがアメリアマットの実績ではウインダムには遠く及ばず。
レスラーとしてよりも引退した後のフロントとして名を上げました。
三冠戦も全日本参戦10年目の36歳で初挑戦と遅咲きの苦労人でしたが。
馬場さんも良く頑張ったねというエースへのご褒美的な三冠挑戦抜擢だったと思います。
97年の最強タッグで両者は対戦していますが、ウォリアーは怪我などでピークを過ぎていて参考にはならない。
二人の全盛期が 5年くらいズレている(ウインダム93年、 エース98年)がネックですが。
もし良ければ回答よろしくお願いします。
追記。
私が全日本ブランチャード大会で見た唯一の三冠戦が全日本武道館大会最後( 108回目)の橋本対川田でした。
チャンピオンに最前列真ん中が残っていて1万五千円で購入。
今思うと全日本最後の輝きだったのかなあ… 鶴田対ウインダム、三沢対エース、橋本対川田。
どれも隙間的な味わいがあります。

対決 に関する質問

三沢対エースは普通に面白かったと思います。
言ってしまえば、三沢勝利は確実な中でエースがどれだけ良さを見せるか、三沢が引き出せるかでしたが、エースの良さが出ながらも三沢の懐の深さが見れましたし。
同じような展開ばかりで、大技連発の小橋戦より数段面白かったです。
実力的には、全盛期ならエースですかね。
全盛期のエースは、各種エースクラッシャーに加え、ジョニースパイク、コブラクラッチスープレックスと一撃必殺の技も使っていましたから。
後、エースの一番の功績はカッターを開発、広めたことだと思います。

対決に関する回答

対決に関する質問

高杉正彦が剛や菅原と88年11月にパイオニア戦志を旗揚げ。
俺達の心意気を見てくれと。
しかし、理念空しく程なく空中分解しました。
パイオニア旗揚げ直後、高杉は同じく旗揚げ間もない大仁田率 いるFMWの韓国遠征に参加。
89年1月でした。
84年11月以来4年2ヶ月振りにウルトラセブンに変身。
大仁田とタッグ対決しました。
90年12月船橋での新日本ーパイオニア対抗戦をもってパイオニア戦志は活動停止になりました。
高杉はスーパーセブンとして獣神サンダーライガーと対戦。
もしも高杉が人の良い事を言っていないで 89年FMW韓国遠征後にそのまま戦場をFMW に移すなり、90年12月の船橋の後にパイオニアに見切りを着けてFMWに移籍したとします。
ウルトラセブンとして。
当時、後藤、ポーゴ、松永、栗栖、青柳と 猛者のいるFMWの中でセブンは大仁田とひとドラマ作れたワンマッチだけでも川崎球場クラスで大仁田とメインイベントを張れる所まで行けたと思いますか? 電流、鉄線等のデスマッチ未経験のセブン (高杉)にはUWF参戦以上の過酷さが待っていると思うけど… プロレス識者の見解をお聞かせ下さい。

対決 に関する質問

韓国遠征でセブンに変身してたのは知らなかった 大仁田がセブンのギミックに魅力感じてたんですかね でも戦場をFMWに移してもFMWでのしあがるのは厳しそうだなあ パンディータなんかと戦ったり組んだりしてチビッ子向けアイドル路線追求したらよかったんじゃないかなあ リッキーフジや江崎あたりと組んだり戦ったり大仁田とはたまにタッグ組むとか中堅に治まっちゃうけどFMW本隊の一員として大仁田支える位置でがんばったらよかったのでは ただ大仁田に振り回されストレスたまりまくりあげくにあっさり解雇とかされそうな気がしないでもない 高杉のFMW入りは剛に振り回されるか大仁田に振り回されるかどちらかを選びなさいになりそう(笑)

対決に関する回答

対決に関する質問

高校野球 中国大会の組み合わせ 中国大会で同じ県同士を序盤で潰しあいさせる組み合わせにわざとしていますね。
そのために2回戦が全部同県対決になってしまいました。
どうしてこんな組み合わせにするのですか?ベスト4のうちの3校が同じ県になるなど、起きてはならないことだからですか? 他の地区ではで同じ県同士を序盤で潰しあいさせない組み合わせにわざとしていますね。
どうしてこんな組み合わせにするのですか?ベスト4のうちの3校が同じ県になるなど、起きても全然かまわないからですか?

対決 に関する質問

>ベスト4のうちの3校が同じ県になるなど、起きてはならないことだからですか? おそらく中国大会の運営サイドはそのような考えを持っているのだと思います。
同県が3校は選考ルールで禁止されている以上、2校までしか勝ち上がれない形式にしておけば、後々「上位進出したのに落とされるなんて問題だ!こんな選考、おかしいだろ!」といった意見も出なくなって面倒なことが起きません。
それに中国地区はどうしても山陰地区のレベルが低く見られがちなので、広島や岡山が4強のうち3校を占めてしまうといった事態が起こりやすいという思いもあるのではと思います。
杓子定規の事なかれ主義のような印象を受けますが、中国地区はそのような地区なのでしょう。
あくまで個人的な推測ですが。
>他の地区ではで同じ県同士を序盤で潰しあいさせない組み合わせにわざとしていますね。
ベスト4のうちの3校が同じ県になるなど、起きても全然かまわないからですか? 多分そのような考えなのでしょう。
現に四国地区などは愛媛が4強のうち3つを独占してしまったことが起きましたが、ルールに従って2校までしか選びませんでした。
しかしとくに問題にはなっていません。
結局、それぞれの地区が好き勝手に運営してる状況がその差を生んでいるということだと思います。

対決に関する回答

対決に関する質問

『マッチョドラゴン』と『明日の誓い』 歌唱力対決はどっちの勝ちですか?

対決 に関する質問

「明日の誓い」by 長州力さん ♪~All things are Dream,オマエさえいれば~寂しくないさー ・・オマエって誰なんでしょうか?奥さん?ゴマシオさん? 普通にカラオケレベルですね。
日本語よりも英語の歌詞の方が自然に聞こえましたね・・。
「マッチョドラゴン」は・・編集して・・アレですから・・音痴レベル高過ぎですね。
私も歌は下手ですが音程は外しません・・あしからず。
よって藤波さんの反則負けですね。
理由は長州さんが普通過ぎです。

対決に関する回答

対決に関する質問

<<大相撲九州場所2日目>>大相撲九州場所2日目中入り後の全取組(11/14(月)福岡国際センター)の勝敗結果を予想してください。
11/14(月)16時締切でそれ以降の編集・投稿は一切禁止とします。
一番勝敗数多く的中の方がもちろんBAになるのですが、同点になる場合がございます。
同点の場合の集計方法です。
1.結びの一番から見ての勝敗(以下結び→結び前→結び二つ前と続く) 2.1で同点の場合は投稿時間が早かった方。
(ここで漏れた場合はリクエスト) 11/14(月)2日目の対戦取組です。
左は東、右は西になります。
※休場力士が発生した場合その該当する取組に関しては無効扱いになります。
石浦―臥牙丸 豊響―千代大龍 英乃海―蒼国来 逸ノ城―千代鳳 旭秀鵬―大翔丸 北勝富士―荒鷲 妙義龍―千代翔馬 佐田の海―輝 勢―貴ノ岩 錦木―豪風 栃ノ心―宝富士 琴勇輝―松鳳山 千代の国―正代 嘉風―隠岐の海 豪栄道―高安 遠藤―照ノ富士 琴奨菊―御嶽海 玉鷲―稀勢の里 日馬富士―魁聖 白鵬―碧山 栃煌山―鶴竜 綱取りの豪栄道と大関昇進を狙う高安の対決! カド番の照ノ富士は痛い黒星。

対決 に関する質問

石浦 千代大龍 英乃海 逸ノ城 大翔丸 北勝富士 妙義龍 輝 勢 豪風 宝富士 琴勇輝 正代 嘉風 豪栄道 遠藤 琴奨菊 稀勢の里 日馬富士 白鵬 鶴竜

対決に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)