社会人になりバイクに乗る機会もないので売却を検討しています

社会人になりバイクに乗る機会もないので売却を検討しています

匿名さん

社会人になりバイクに乗る機会もないので売却を検討しています。
今年の4月で新社会人になりました。
いままでは学生で時間もあったのでツーリングなどしていましたが、 もう時間がないし 、近くにコンビニやスーパーがあるので バイクは使わないなと思い、売却したいです。
少しでも高値で売るためにはどのような方法が一番なのでしょうか? 経験者の方教えてください。
よろしくお願いします。

バイク買取業者のものです。
バイクは基本的に時価です。
その週の市場で価格が決まるので、 いくつか業者に見積もり取らせて比較した方がいいですよ。
ここから大手買取業者の見積もりを1回で取れるサイトがありますので ご紹介しておきます。
→ http://4cw6.com/vwotqb1p 見積もりが各社メールで送られてきますので、 その中の一番高値の業者に売るのが一番高く売れる方法です。
ご参考までに。

ツーリングに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

社会人になりバイクに乗る機会もないので売却を検討しています

匿名さん

社会人になりバイクに乗る機会もないので売却を検討しています。
今年の4月で新社会人になりました。
いままでは学生で時間もあったのでツーリングなどしていましたが、 もう時間がないし 、近くにコンビニやスーパーがあるので バイクは使わないなと思い、売却したいです。
少しでも高値で売るためにはどのような方法が一番なのでしょうか? 経験者の方教えてください。
よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

ツーリングに関する質問

2/16から2週間ほどで四国・九州をバイクでツーリングしようと思うのですが、この度の大雪でバイクによる走行に影響がでることはあるでしょうか。
ピークは2/10ということですが、6日後には路面の積雪はとけきっているでしょうか。
四国・九州の気候を知る方、教えてください!

ツーリング に関する質問

週末に3月並の暖かさになるので降った雪はすべて溶けます。
今年は暖冬ですから、四国でも九州でも平家の落人が住むような 秘境に行かない限り大丈夫です。
四国でも奥地になると雪で通行止めになる道もあります。
この寒い時に来ても我慢大会みたいなツーリングになりますね。
日中は暖かいけど日が落ちると途端に寒くなる感じです。
ざっくりメジャーな観光地を周る分には大丈夫ですよ。
私みたいに野湯巡りがライフワークとか、秘境しか興味がない といった感じで無ければ、ほぼほぼ今年は暖冬です。
スキーもやるので、こないだの大雪はラッキーパンチですよ。
もうあんなのは無いですってば。
沿岸部で積もるのは10年に一回あるかないかです。
こないだの大雪も積もったのは四国だと四国山脈の奥地のみです。
山の上から見ると下界は晴れていましたよ。
九州にも九州アルプスはありますが、積もるほどは...... 阿蘇の南の高森に九州唯一のスキー場はありますが......降るのは 日本海側の福岡くらいですね。
阿蘇あたりは火山活動の地熱があるので路面凍結などあまり心配 はありません。
九州は温泉大国ですからね。
平家の子孫が住む、椎葉・米良・五木あたりに行かなければ大丈夫 です。
寒すぎて山なんか行かないでしょうけど。

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

オートバイでツーリングする人達はなんで真っ直ぐ一列に並んで走ってくれないんですか? ロードバイク自転車に乗っている人達は、 左端に真っ直ぐ一列に並んで走ってくれますよ。
よく見ると、手で合図したり、手信号をしています。
オートバイのツーリングの人達は、 恐らく先頭の人が先導者なんでしょうけど、 無線で合図はしてるんでしょうが周りへの配慮が無いように思えます。
手信号すらしないです。
なんでですか?教えてください。

ツーリング に関する質問

バイクは千鳥と言って先頭から左、右、左、右、と交互に並んで走るのがルールですので一列にならばないのです、

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

はじめて質問投稿します。
今年3月の半ばに、5日間のスケジュールで海外自転車旅行を計画しています。
本当に短い期間ですが、できれば雄大な自然(山でも海でも動物でも)を感じられるような旅になればと思っています。
そこでご質問ですが、みなさんの自転車ツーリングでおすすめの国・地域はありますか? 高校生のときに父に連れられて台湾とハワイは走ったことがあります。
台湾は2週間、ハワイ島は4日間です。
その時はホテルに泊まりました。
今回も自転車の仕様でキャンプはしません。
自転車はロードか父のスポルティーフを持っていく予定です。
中国と韓国、モンゴルとベトナムは旅行したことあるので今回は見送る方向です。
言いたいだけ言ってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

ツーリング に関する質問

カナダのカルガリーからバンフまで走ったけど良かったよ。
ロッキーの魅力満載のコースでした。
アメリカだとサンフランシスコが良かったです。
海あり山ありで飽きません。
海岸沿いから街までのポタリングは坂もありますが、眺めてて楽しい街でした。
ただ、両方とも5日の日程じゃもったいないですね。

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

グロム z125 klx125 この中で通学とツーリングに行く用途で最も良い車種はどれですか?

ツーリング に関する質問

グロム、Z125はモーターサイクルショーで跨った事があります。
KLXは試し乗りをした事があります。
Z125は自分的にありません。
ニーグリップをした際にタンクの出っ張りに足が当たりニーグリップ出来ません。
バックステップを着けるならありかもしれませんがそこまでするならグロムでいいです。
KLXは走った感じは良かったですよ。
後々、バイクをイジるならグロムかと思います。

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

バイクでのツーリングに関してです インカムでの会話ではなく Bluetoothイヤホンでの会話が出来るとのことをネットで見かけたのですが もし実行されているかた居ましたら 本当に出来るのか? 風切り音等は大丈夫なのか? 何か工夫してることはあるのか? 使っているイヤホンの機種は何か? こちらの回答お願いします

ツーリング に関する質問

一般的なBluetoothイヤホンは、スマホなどの電子機器から音声を受信したりするA2DPに対応しているだけなので、仮に2つ用意しても双方向で音声のやり取りはプロファイル上できません。
音声を外部から受信して再生する機能のみです。
なので、 BTイヤホンA<--->スマホA <--無線通信--> スマホB<--->BTイヤホンB のように、音声をやりとりするスマホ(又はそれに相当する機器)を中継すればBluetoothイヤホンでも通話ができます。
まぁこれらを1台にまとめたのがインカムなんですけどね。


※無線通信はBluetooth、Wi-Fi、モバイル回線など。
風切り音は、マイクに防風加工(スポンジ)がされているか、内部処理的にノイズを低減させる機能があるかが問題ですので、無線の種類は関係しません。

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

九州(福岡)から高速に乗ってバイクで北海道まで自走だと、何日かかりますか? 空輸、フェリー、自走の三択で安くて早いのは自走になるんですか?バイクはリッターSSを予定してます。
中型も 借りれます。
楽しくツーリングを終えるのが目標です! 超ロングツー経験者の先輩の皆様、知恵を分けてください‼

ツーリング に関する質問

1.自走の場合 福岡~青森間は、高速道路を乗り継いで1,800km弱、料金は一筆で約23,000円、さらにガソリン代。
途中3泊は必要ですから、途中ICで降りると距離・使用するガソリン・高速料金が幾らか割り増しになります。
リッターSSの長距離にきついポジションから来る疲労、高価で消耗しやすいタイヤ代を考えると、自走での北海道へのアクセスは、本州各地を目的とする長期間ツーリングでなければ、止めるのが正解でしょう。
2.空輸 引っ越しなどでバイクを空輸する場合の料金を調べて見ました。
九州~千歳までの料金は、リッターバイクの場合、約95,000円の様です。
輸送手段として最も短期間ですが、あまりに高料金です。
さらに本人の飛行機代が加わります。
お金に糸目を付けない方に許される手段ですね。
なお、自身は飛行機、荷物は予め気付け宅配、北海道でバイクをレンタルなら、どちらも飛行機よりは現実的な費用になります。
3.フェリー それなりの時間を要しますが、最も実際的なアクセス手段だと思います。
フェリー内の時間は、体力の温存や回復、行程の予行演習、復路は回想と次のツーリング計画、同乗したライダーとの情報交換などにあてます。
日本国内の長距離フェリー航路を紹介しているHPがあります。
http://www.jlc-ferry.jp/kouro.html フェリーのダイヤや途中の自走部分を考慮すると、以下の行程が合理的だと思います。
【往路】夕方出発で3日後の昼に到着 九州(新門司)→神戸、または大阪(阪九フェリー、または名門大洋フェリー) 新門司17:00から20:00出港(毎日4便) ↓ 神戸、大阪05:30から08:00着港 神戸・大阪港→名古屋港まで高速道を自走 名古屋19:00出港→苫小牧11:00着港(隔日運航、仙台港経由、太平洋フェリー) 【復路】夜出発で3日後の朝に到着 苫小牧港19:00出港→(太平洋フェリー、名古屋~神戸または大阪を自走、阪九または名門大洋フェリー)新門司港 以上、往復でフェリー内に6日間を要します。
例えば道内で6日間の日程を取るなら、プラスフェリー内6日間で12日間(約2週間)となります。

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

バイクについて質問です!超初心者です! バイクの免許をとりはじめているのですが、 免許が取れたら、250ccのバイクの購入を考えています。
用途は、通勤、ツーリングなどです! いま気になっているバイクは、YZF250かR3とNinja250というバイクです! R3は320ccで車検が必要なんだとか。

泣 是非みなさまのご意見を聞きたいです! 自分の好きなバイクや、乗っているバイクを 教えて頂くだけでもいいです! よろしくお願いします! 免許取るまでに、ある程度決めておきたいだけ なので、免許取ってから質問しろ!などのコメントは控えてください笑

ツーリング に関する質問

またここにも無知な人が(笑) R3買えば良いじゃん。
何で車検が必要だと 涙なんだか??? 車検が無いバイクは整備しなくても良いとでも思っているの? 結局、車検があっても無くてもバイクはキチンと整備すれば金は掛るし・・・ ロクに整備しなければ調子が悪くなったり壊れたりする。
250だってキチンとした整備をすれば車検があるバイクと同じように金は掛るのは当然。
だから、車検がある無しでバイクを選ぶ事が1番馬鹿らしい。
それに他人のバイクなんか訊いても参考にもならないし。
こっちは車検あるバイク3台で2台は大型だし、あと通勤用の小型スクーターだからね。
通勤に普通のバイクってメンテも面倒だし、雨風がしのげないから快適性が低い。
賢い人達は、通勤用にはスクーターをツーリング用とは別に買う人が多い。
小型スクーターだとタイヤが安いから、そういう差額で何年か使えば元が取れてしまう。
ウチのも中古のスクーターだけど、金もあまり掛からないし通勤には十分。

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

8速コンポにクランクだけ9速つけて8速チェーンは使えますか? エスケイプエアー乗っています。
フロントBBをホローテック2にしたいのですが、そのためにはクランクを最低でも9速のsoraに しないといけません。
この状態で8速用のチェーンは使えますか? ネットの情報だと9速の方が望ましいみたいですが。
ちなみにフロントはシングルチェーンで、FDなしです。
素人が100キロツーリング行くくらいです。

ツーリング に関する質問

R3000SORAはホローテックで3500SORAはオクタリンクですね。
8速でも9速でも構いません 変速自体に全く影響はないです。
SORAにはフロントシングル設定がないので チェーンラインが1速分ずれます。
8速チェーンだろうが9速チェーンだろうが そっちの不具合が出ます。

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

91年式XR250RME06なんですが、街乗り、ツーリングがほとんどで林道などは行きません。
フロント、リアのスプロケのお勧めのセッティングを教えて下さい。

ツーリング に関する質問

純正指定でよいんじゃないでしょうか。
純正指定で何か不満があるのでしょうか? ギア比をロングにすると、 「高速道路などで高いギアで走っていると登り坂でスピードが落ちてしまいます.」 なんて質問するかもしれませんし。
フロント、リアのスプロケ(ギア比)の事が質問なのに、 タイヤの事を書いている変な人がいますね。

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

いま250ccのバイクの購入を考えているのですが 通勤や街乗りが主でたまにツーリング行きたいなと思っています。
候補が二つあって Z250SLかNinja250SLです。
二つのそれぞれの利点と欠点を教えて頂きたいです。
初心者ですいません。

ツーリング に関する質問

Z250SLですかね。
高速乗るならカウルあった方がいいんですが、無いととてもしゃないが、飛ばそうと思わないので、休憩を多く挟む事になっても、その方が安全かもしれません。
あと、ニンジャのほうがバンドル道理ポジションが攻めたポジションなので、汎用性は低いです。
Zの方がアップポジションだし、楽に運転できますよ。
カウルの有無は一般道だと感じ無いでしょう。
あめの日は多少分かるだろうけど。

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

400x、dsc4、mt03のなかだったらオールマイティに使えるものはどれになりますか? 街乗りからロングツーリングまでこなせるものに乗りたいのですがバイク初心者なものでどれが良いかアドバイスお願いします!

ツーリング に関する質問

400Xだな。
ロングがどのぐらいなのかの感覚は人それぞれだけど、長時間乗車するなら膝の曲がりが穏やかで上半身が直立してウインドプロテクション性能が高いマシンが望ましい。
dsやmtだと1日に1000キロ近く走る気にはならないですね(笑) 400Xなら頑張れば行ける気がする。
http://www.m-bike.sakura.ne.jp/?p=47784

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

w650からの乗り換えでタンデム1〜2泊ツーリングを考えています。
下道も高速もゆっくりマッタリ派です。
ネイキッドで比較的新しく足つきの良いバイクを探しています。
cb1100が気になっていたのですが重たいのでキツいかな。
何かオススメありませんか?体験談等も聴きたいです。

ツーリング に関する質問

W650からの乗り換えならCB1100は 平坦な場所なら少し重いかな程度かと思います。
私もCB750(RC42)から、今のCB1300SFに乗り換えを考えた時に ショップで取り回しの確認しましたが、CB750より少し重いけど 段差も含めて大差なかったです。
それと、足付きに関してはCB1100でしたらCB750より 良い感じでした。
EXの方はシート高が違うと思ってなかったので跨りませんでしたが 15mmの差なので「チョット高いかな?」程度かと思います。
駐車場での試乗ですが、走り出せばCB1300よりハンドリングも軽い感じでした。
此方はポジションの差かと思います。
パッセンジャーシートとの段差も少ないので タンデムでも重心位置が高くなる感じが少ないと思いますよ。
CB1300は、CB1100に比べると少し重心位置が高い感じで 取り回しの時に左に傾いても支えるとが重く感じます。
当方の身長は166センチで体重は54キロ前後です。
最近は50肩に苦しんでいますが、それでも270キロ前後の CB1300SFを取りまわしてますので 慣れれば大丈夫と思いますよ。
後は、好みかと思いますね。

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

レガシィツーリングワゴンBGに乗ってます。
プロペラシャフトが駄目らしく、どうせなら新品に換えようかと考えているのですが、新品の値段はいくら位するものなんでしょうか? 詳しくわかる方 がいたら、よろしくお願いいたします。

ツーリング に関する質問

ミッション、エンジン型式で違います。
例えば EJ20H、EJ20RのMTだと¥95,900(税抜き)

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

DS4とDSC4で仕様にほぼ違いはありませんが、ツーリングの動画を見てるとDS4が大半です。
何か理由があるんですか?

ツーリング に関する質問

基本的に外装が違うだけですが、ドラッグスタークラシックはステップボードを採用しているのでロングツーリングは楽ちんです。
DS4とDSCを比べてDS4が多い(気がする)理由はいくつか挙げられます。
・DS4のほうがDSCより生産された年数が2年多いという事。
・DS4の方が若干価格が安いという事。
・DSCなのにカスタムされてしまってDS4と見分けがつけられない等。

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

関東近辺でバイクツーリングのテント泊する企画してます。
おすすめありますか?ここ良いよ!とか、景色、おすすめ有れば教えて下さい。
宜しくお願い致します。

ツーリング に関する質問

関東たって広うござんす。
企画というコトは複数人ですか? そもそも何処へ行きたいのかも不明なのでは、誰も答えられないと思いますよ。
イロイロと考える順序がオカシイので、まずはそちらを整理してから再度質問しては?

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

バイクについての学術的な研究の成果ではなくて、私の経験から得た結果についての質問です。
以前、風防の無いネイキッドやオフロードバイクでツーリングをしていた時は、鼻くそが真っ黒になりましたが、 中位の風防の付いたツアラーや大きな風防の付いたアメリカンに乗り換えてからは、鼻くそが真っ黒にはならなくなりました。
これは、やはり風防の大きな効果なのでしょうか? 自分のIDで質問するのは恥ずかしいので、ID非公開で質問します。
雨の日曜日、お暇でしたら、ご回答を宜しく お願いいたします。

ツーリング に関する質問

シールド付きのヘルメットなら大差ないと思いますが、シールド無しでの話しなら。
物が動くと前面の空気が圧縮される。
そのため気圧が高くなり温度も上がる。
宇宙船などが大気圏再突入時に赤熱するのはそのため。
バイクではそこまで行かなくとも圧は上がる。
それを風圧とも呼んでるけども、通常の大気圧よりも高い。
なのでそれを直接エアクリーナ取り込めば大量の空気が供給されるというラムエアとなる。
顔に当たる風圧もまた同じ。
鼻からラムエアを吸い込むので、通常よりも大量の塵芥を吸い込むことになる。
でかい粒子は鼻に捕まるし、PM2.5みたいに細かいものは肺の奥底まで行く。
風防があると大気圧程度しか吸い込まないので、それよりも少ないことになる。
またディーゼル規制・ばい煙排出規制などで、塵芥そののもが減ったことも重要かと。
むかしは喫茶店でおしぼりで顔拭くと真っ黒になったが、最近はそうでもない。
花粉の時期とかだと、花粉症でなくともすごい鼻がつまる。
それだけ空気には微粒子が含まれている。
ウィルスや細菌なども含まれているので、アレルギー性の人や抗体の少ない人は空気そのものが危険。
それから身体に当たれば圧力を感じてそのため腹筋や背筋を使う。
なのでなにもないネイキッドは疲れやすい。
風防がついていれば、その分軽減されるので疲れにくい。
ちなみに60km/hでの走行は、ほぼ台風の風速(18m/s)が身体にあたる。
ライダーは常に台風やハリケーンと戦っているようなもの。
タイフーンやハリケーンと戦うとかどこの日本軍機。
そりゃあ珍走が特攻隊とかやりたくなるわけだ・・・全く英霊たちに失礼な。

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

大阪在住の初心者の自転車始めたアラサー男です。
10万円以内で、オススメのロードバイク、クロスバイクを探しています。
サイクルベースあさひ、カンザキショップに見学に行ってかたので すが、しっくりしません。
アルミフレームは苦手です。
クロモリか、カーボンで考えています。
日本製のブリジストンやアンカー、ミヤタ、フジで考えています。
初心者ですが、購入するからには、北海道ツーリングや10年ぐらい乗りたいと思います。

ツーリング に関する質問

カーボンが欲しいなら安いものでも20万円はないと選り好みできません。
10万円以内で買えるカーボンロードなど存在しません。
生産国も日本製など無理です。
どこの国のブランドだろうが中国か台湾製しか買えません。
10万円という値段は自転車のそれとしては高額に思えるかもしれませんがロードバイクの世界では底辺の安物でしかありません。
その中ではアルミのエントリーモデルであるFELT F95かGIANT CONTEND1が最も優れていると思います。
クロモリも買えはしますが本物のクロモリらしい乗り味を得るには全然足りません。

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

バイク選びで悩んでいます。
用途は通学、ツーリングです。
現行のvtrかcbr400rにしょうと思っています。
ネイキッドとフルカウル?が好きです。
皆さんの意見をお聞かせください。

ツーリング に関する質問

通学なら軽量なVTRの方をオススメしますが、ツーリングならCBR400Rの方が安定しますしエンジンの力もあるのでオススメですね。
どちらをメインに考えるかで変わりますから、よく考えて決めましょう。

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

スーパーカブ(110cc)の人と一緒にツーリング行くのですが、わたしは原付なのですが大丈夫ですか? スーパーカブの人は、30kmで走るからと言っています。
見た目も変わらないから大丈夫と言っていますが、原付二種の人が30kmで走ってて問題なのですか? それに、原付二種は二段階右折禁止する必要がないとよく言われますが、禁止されてる場所を除き、原付二種が二段階右折することに法的に問題はないのでしょうか?

ツーリング に関する質問

・「見た目も変わらないから大丈夫と言っていますが、原付二種の人が30kmで走ってて問題なのですか?」 最低速度制限がない道路では特に問題はない。
例えばバイパスや高速道路では最低速度はある。
・「原付二種は二段階右折禁止する必要がないとよく言われますが」 いわれるのではなくて道路交通法で決まっている。
・「禁止されてる場所を除き、原付二種が二段階右折することに法的に問題はないのでしょうか? 」 小回り右折と道交法で決まっているので、逆に違反。
・「スーパーカブ(110cc)の人と一緒にツーリング行くのですが、わたしは原付なのですが大丈夫ですか? 」 きちんとルートを設定して走れば、特に問題も起きにくい。
たとえ見失っても集合場所・休憩場所を決めておけば、先についたほうが待ってるだけ。
ツーリングは何も、ずーっと一緒に走るばかりでもない。

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

250ccのバイクで長距離ツーリングに最適なバイク教えてください。

ツーリング に関する質問

セロー250。
昔のバイクならXR250バハ、TT250Rレイド、ジェベル250。
ビッグタンクのオフロードバイク。
レイドとジェベルは乗って居た。
2年前に再びレイドを買って北海道ツーリングを楽しんでる。
パワー、燃費、積載性能が、長距離ツーリングにはベスト。

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

バイク選びで悩んでいます。
現行のVTRとmt-25で迷っています。
用途は通学メインでツーリングもしたいです。
皆さんの意見をお聞かせください。
両バイクの違い等を教えていただけると助かります。

ツーリング に関する質問

VTRの方がエンジンもハンドリングも明らかに扱いやすいですよ。
mt-25はパワーはあるけれど、ちょっと雑な動きをする感じがあります。
個人的には乗っていて気持ちがいいと感じるのはVTRですが、その辺は好みの問題なので試乗で乗り比べてみてください。
通学やツーリングでの性能は大差ないと思うけれど、後部シートの形状から見るとVTRの方が荷物を載せやすいと思います。
積載は試したことがないので、見た目からの予想ですけど。

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

質問失礼します。
僕はは高校生で二輪車の免許を所得しようとしている途中です。
春から遊びやツーリングなどでバイクを買おうと思っていて、排気量は125ccと考えております。
シグナスx sr かPCXが欲しいです。
見た目はシグナスのほうが好きですがあまり速くないと聞いてしまい、迷っております。
現在売っているシグナスx srはノーマルの状態での最高速度はどの程度ですか? またPCXを買ったほうが後悔しませんか? 回答よろしくお願いします。

ツーリング に関する質問

こんにちは。
なかなか楽しそうなお悩みですね。
まずは免許取得されてからwing店やYSP店で 試乗されて直感で選ばれては如何でしょうか。
どちらの選択も大外れは無いです。
それまではカタログを見てニヤニヤワクワクを お楽しみ下さい。

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

セローかKLXかCRFか オフ車の購入検討中です。
通勤&ツーリング用に軽量で使い勝手の良さそうなオフ車を買いたいのですが、パワーのあるKLX・CRFかシート高も低く装備も充実のツーリン グセローにするか悩んでいます。
身長が168cmしかないのでセロー以外はローダウン予定です。
用途は片道20kmの通勤・普段使い・日帰りツーリング(100km程度)です。
カタログスペックでは語れないのは分かっていますが、セローの18psは高速とかキツいですかね? 以前SR500に乗っておりましたのでシングル特有の欠点は気にならないと思います。

ツーリング に関する質問

3台とも乗ったことはありますがセロー250しか 所有したことはありません。
なのでセロー250を中心に以前乗っていたセロー225も 織り交ぜながら書きます。
カタログ馬力は目安程度にしかなりません。
セロー250の最高速度は 整備された状態で平坦道無風状態 であれば140km前後まで伸びます。
ほぼ同じフレーム エンジンを使った トリッカー XTX の 3兄弟の中で唯一120kmリミッターが組み込まれていない だけのことはあります。
簡単に到達するのは125km位迄ですがね。
向かい風でなければ110km以上でのクルージングも 苦ではありません。
5速110kmではエンジンは約7500rpmほど回りますが SRと違いバランサーが組み込まれていてしかも小排気量なので ストレスは感じないと思いますよ。
クルージングスピードではCRFなら120km程度KLXなら セローと同等でしょう。
そこまでの加速感はセローが最もトルクフルに感じるでしょう。
車体剛性はロードバイクに乗り馴れた人は不足を感じるかも しれませんがSR500と比べて剛性不足という事も無いでしょう。
セロー250より大幅にねじり剛性の低い225 でも120kmでクルージングは問題なくできます。
セロー225がそんなに速いのかという話ですが特にWEの ノーマルは110km程度しか出ませんがどの型でも ファインチューン程度でメーターを振り切る位にはなります。
ガレたダートを高速で走行すると225はフレームにねじれを 感じますが250ではフロントフォークに剛性不足を 感じながらもそれが車体の安定性を乱れさせない不思議な フィーリングですね。
で質問者さんの使い方から推測するとセロー250が 良いのではないでしょうか。
ローダウンしたバイクは乗り味が変わってしまい大抵 良い方向には行かないというのもありますし。

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

バイクのソロキャンプツーリング時のキャンプ道具選びについて、経験豊かな方いらっしゃいましたら教えてください。
自分なりのテーマとしましては、ありきたりかもしれませんが「コンパクト」であることを第一に揃えたいと思っています。
ただ、自分の好みで選べばいいのは分かっているのですが、いろいろ悩んでわけわからなくなってしまいました。
なので初心者向けに「とりあえず最初ならこのメーカーの商品選んでといて後々回数重ねた上で自分好みの物に交換していけばいい」的なアドバイスをぜひお願いします。
個別の商品は数がたくさんあるでしょうから「コレ」っていうのは難しいと思うので、以下のような区分の時、「それならこのメーカーの中からとりあえず選んでおけ」というような感じでお答いただけると幸いです。
・4シーズン通して1泊~2泊程度のキャンプ場での宿泊 ・バイクにはトップボックスやパニアケースは装備せずタンデムシートへシートバックのみで積載 ・キャンプ用品にのぞむは、とにかくコンパクトな携帯性と耐久性 ・キャンプでの食事は豪華な料理など必要なし ◎ テント ◎ 寝袋など寝具関係 ◎ バーナー(ストーブ) ◎ 調理器具関係 ◎ テーブル・椅子 あとは・・・何がいるか分かりません。

ツーリング に関する質問

purupuru1568さんと共通事項が多いのですが、何故その装備にしたのか理由を交えながら。
私の装備を紹介します。
なお、「とりあえず最初ならこのメーカーの商品選んでといて後々回数重ねた上で自分好みの物に交換していけばいい」だと、だんだん目移りして道具を買い足していく底なし沼である「道具沼」にハマってしまいます。
基本線を押さえながら、財布の中身と相談し、しっかりと情報収集・検討のうえで納得できるグッズを揃えていくのをお勧めします。
1.テント メインに小川アーデインDX2、サブ1にコールマンワイドツーリングX/2、サブ2にモンベルムーンライト2。
自身の就寝スペース+インナーの荷物収納スペースを確保するため、インナー幅120cm以上のテント。
悪天候でもテント泊とするため、濡れた荷物置き場と煮炊きする前室があるテント。
耐候性とインナー内部の結露防止のため、フルフライテント。
軽量コンパクトなのにこしたことはありませんが、バイクなので動力があるので、居住性や快適性を犠牲にしてまで軽量を追求はしません。
5kg程度までなら可とします。
コールマンツーリングドームSTを基本として、レベルアップします。
現行モデルなら、モンベルクロノスドーム2、MSRハバハバやドマドームなど。
2.寝具関係 モンベルULSS#3(3シーズン用マミー型ダウンシュラフ) 極寒仕様のシュラフは随分と高価で嵩張ります。
私は厳冬期にはバイクツーリングをしません(できません)ので、最も汎用性が高く、コンパクトになる3シーズン用マミー型ダウンシュラフにしています。
初春や晩秋の寒さがキツイ時は、シュラフインナー、フリースの重ね着、防寒着を着たままシュラフに潜り込む等で対処しています。
シュラフカバーやカイロを併用するのもよろしいと思います。
マットはサーマレストプロライト(インフレーターマット)。
地面からの冷気遮断、寝心地確保のため、マットは必須です。
エンソライトマット(通称銀マット)を最低限として、エアーマットやウレタンマット、インフレーターマットと、財布の中身と相談しながら選びます。
なお、マットは使用するとだんだんヘタって来ますし、インフレーターマットもパンクするようになってきます。
寿命は2~4年位です。
大体8千円以上のフルサイズ(180cm以上)インフレーターマットが良いと思います。
3.バーナー メインにユニフレームUS-TRAIL、サブにスノーピーク地オート。
その他、SOTOのST-310など全部で7台(全てガスバーナー、それこそ道具沼)所有。
燃料確保が容易で扱いやすいのはガスバーナーです。
極寒期は液燃バーナーなのですが、前述のとおり寒冷時用のガス(イソブタンやプロパン混入)で間に合う時期にしかキャンツーしませんので。
液燃バーナーや液燃ランタンを持っているキャンツー仲間は、最初「この面倒さに味がある」と言っていましたが、そのうちにガスバーナーとLEDランタンしか持ってこなくなりました。
自己責任の範疇になりますが、カセットガスボンベ(CB缶)~アウトドアガスボンベ(T缶)機器用アダプターやアルバ詰め替え君を積極的に用いて、(T缶で使う時もありますが、)全て直接または間接にCB缶で使っています。
なお、アダプター類は使い方がまずいと危険です。
また中華製の低性能なアダプターもありますが、私はカリフォルニアパティオ製のアダプターだけにしています。
もし使う場合は安全確保に厳重な注意が必要です。
CB缶用一体型バーナーでは、SOTOのST-310やイワタニ ジュニアコンパクトバーナーCB-JCBが定番です。
4.コッヘル(クッカー) スノーピーク スクエアコッヘル チタンは熱伝導率が悪くて焦げ付きやすく、ステンレスは重くて焦げ付きやすいので、価格と性能のバランスが良いのはアルミ製です。
なおシェラカップでもお湯は沸かせますが、専用のケトルがあると雰囲気があってお湯も早く沸きます。
四角(スクエア)いクッカーだと注ぎ口になって便利です。
ユニフレーム山クッカー3型をお勧めします。
5.テーブル・椅子 スノーピークBAJAとヘリノックスチェアワン ローテーブルは有るとやはり便利です。
旅先で出会うライダーに最も普及しているのは、キャプテンスタッグ アルミロールテーブルコンパクト M-3713です。
椅子は、ヘリノックスの1/3位の価格で入手出来るコピー品でも良いと思います。
ホームセンターで680円で売っているスチールフレームの折りたたみ椅子だって用は足せます。
6.照明器具 ヘッドライトはジェントスHLX-449(339も2台所有) 両手が自由になるヘッドライトは必須です。
ランタンはジェントス777XPと1977IS LEDランタンにする前は、プリムスP-541(ガスランタン)がメインでした。
他にも多人数の時はキャプスタランタンMを持参する時も。
火傷に無縁なLEDランタンは、テントの中でも安全です。
ガスランタンはマントルの保護に気を付ける必要がありますし、テントの中では危険ですから、雰囲気は燃焼ランタンに軍配が上がりますが、LEDランタンで間違いはありません。
スノピ天も過去に所有していましたが、蒸気圧が高い純正プロイソT缶でないと明るくないので、2~3回の使用の後、オプションのメッシュホヤを付けて半額で後輩に譲ってしまいました。
その後に数年間ブタンでも明るいプリムスP-541をメインランタンにしていました。
7.その他 醤油や焼きタレなどの液体調味料は、カゴメラブレ(乳酸飲料)の小さなペットボトルを100均ショップで購入したプラ救急箱に入れています。
コーヒーは紙パックのレギュラーで。
沸かしたお湯入れに350~500ミリリットルの小さな保温ポットを持参しています。
食器はチタンが欲しいのですが、EPIのアルミ食器で間に合わせています。
なお、最近は手抜きしてスーパー総菜をメニューにすることが多いので、総菜パックの蓋をそのまま皿に使っています。
スーパーで食材を購入する時は、レジで割り箸を翌日の朝食用と併せて2膳貰います。
(※ある時、レジで若いお母さんが「割り箸を二つください」にビックリ。
「お箸は膳で数えるのですよ」に「そんなのどうでもいい!」にまたビックリ。
常識が通用しない時代になったみたいです。
そう言えば、ある国の首相が、「(なんたらかんたら)でんでん」と云々(うんぬん)をでんでんと読んでいましたね。
いい歳なのにあんまりです。
) 虫除けグッズは、手首に付ける電池ファン(フマキラーベープマット№1ネオ)とディートスプレー(サラテクト)。
昔は蚊取り線香も使ったのですが、朝になると燻されてベーコンになってしまう気分が嫌で現在の形になりました。
ファミリーキャパーやフェリーのエンジン音対策に、トラベル用耳栓を必ず持参します。
北海道ツーリングだと一週間以上の長期間ツーになるので、アクセル操作のため右肩が強烈に肩凝りします。
アンメルツを必ず持参します。

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

モンベルの寝袋を使用されている方、使用したことがある方に質問です。
バイクで1泊~2泊程度のツーリングキャンプをする時用に寝袋を購入しようと思いモンベルのダウンハガーというシリーズの中から選ぼうと思っています。
実際キャンプは1年を通して行うつもりです。
場所は平地のキャンプ場です。
バイクの積載を考えるとコンパクトなものが必要になります。
このような使用環境の場合モンベルのダウンハガーの中からどれを選択するのがベターだと思われますか?

ツーリング に関する質問

参考までに・・・私はやはりコンパクトにしたい為、ダウンハガー900#3(現行品のようです)を4シーズンで20℃以下になる可能性がある場合(せいぜい氷点下5℃くらいまで)のバイクツーリングで使ってますが不自由を感じたことは無いです。
(真夏はインナーにサーマレストマットのみです) 無論、シュラフだけでどうこう出来る問題でないのでインナーシュラフの種類とレイヤリング、ハクキンカイロや充電カイロで温度調整しています!寒さは個人差が大きいので何とも言えませんが、私は因みに寒がりです。
化繊と違ってダウンを選ぶ場合の注意点は非常に湿気(水気)に弱く保温能力がガクンと下がってしまいます、以前痛い目にあったこともありバイクの積載時は防水コンプレッションバックに入れゴアのシュラフカバーを使ってます。
ダウンハガー800と900の違いはほとんどないと思います。
触ってみて900のほうが好みだったので選んだ記憶があります。
寒さ対策はシュラフだけでどうにかするものではないので、とにかくベースレイヤーを含めたレイヤリングとマットが重要になってきます。
バイクに乗ってる時、冬場は浸透性より防風性を重視したいところですが、バイクを降りると特に浸透性が重要で、革のジャケットや革のグローブに比べ、防風、防水、浸透性の高いゴアテックスなどのジャケットやメリノウールのインナーグローブにゴアのアウターグローブなどを使えば真冬でも外からの雨風はシャットアウトしますが汗は外に出してくれるので汗冷えによる寒さも手がかじかむことも無かったりしますよね?寝てる時も発汗してるので汗でベースレイヤーやダウンが湿気てしまうと保温性能が下がってしまい寒い思いをしてしまうのでご注意下さい!

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

今の時期の九州でのツーリングについて。
道路事情は実際どうでしょうか? 鹿児島、宮崎あたりに行こうと予定しているのですが、 現在の情報を教えてくれると助かります。
宜しくお願い月上旬に休みが取れるので、バイクで九州に行こうと思うのですが、道路上事情は実際どうでしょうか? 鹿児島、宮崎あたりに行こうと予定しているのですが、 現在の情報を教えてくれると助かります。
宜しくお願い

ツーリング に関する質問

よほど冷え込まない限り走れないことはないとおもいます。
ただ、前の方が言われているとおり特に早朝の路肩は注意してください。
海岸部だったらまず間違いなく楽しくツーリングできると思います。
楽しんできてくださいね。

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

セロー225にツーリングセロー250(?)のヘッドライトやカウルは取り付けられるのでしょうか? 初心者故にあまり難しい加工はしたくないのでポン付けもしくは穴あけ、金具噛ませる程度で付くかどうか教えて下さい。

ツーリング に関する質問

トップブリッジとアンダーブラケットの距離が違う アンダーブラケットの形状が違う もしついたとしてもスピードメーター等を見栄え良く つけるのは大変。
等の理由によりヘッドライトは簡単には つかないと思いますよ。
フォークディスタンスは確認してませんが同じなら スクリーンはつきそうですね。
フォークの直径が違うので多少無理やりには なりそうですしライトカウルに合わせて加工は必要 かもしれませんが。

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

原付(二種も含む)で往復1500キロのツーリングに誘われたら皆さんは行きますか?もし経験談などあったら聞きたいです。
私は過去に一度だけ50ccで往復1000キロならありますw

ツーリング に関する質問

その昔原付1種で2泊3日で1500km程走った事がります。
11月に神奈川から北海道まで行くと言って。
青森の手前で寒さと雪で心が折れ帰って来ましたが。
そのあとは原付では全て2種ですが日帰りで700-800km のツーリングを数回やってます。
ただ一つ言えるのは高速道路を使えない原付では特に 少人数で行った方が良いという事でしょう。
人数が増えるほど人に依存する奴が出て来ます。
先頭を走る人は必要以上に気を使うことになり疲れるだけで 楽しく無くなります。
もしある程度の人数なら自力で目的地までたどり着ける 人限定にし目的地まではフリー走行 などという手もあるでしょうし そういう形でのツーリング だったら行きたいですね。

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

700Cのタイヤで、快適さと軽快さを両立するのに最適な太さは、何Cぐらいでしょうか? 新たにクロモリのツーリング系バイクを検討しているのですが、近年はランドナーやスポルティーフ以外に も、グラベル、シクロクロス、アドベンチャーなど、多様化していますね。
タイヤの太さも28Cどころか、40Cなどまで幅広いフレーム設計があったり。
巡航や登坂をあまり犠牲にせず、なおかつ乗り心地が良いエアボリュームをあわせ持つ太さを、実感されている方のご感想をお聞かせ頂けますと幸いです。

ツーリング に関する質問

28Cがオールラウンドに仕えて、バランス的にもいいんじゃないかなーって思います。
ほとんど車道かそれと同等の舗装しか走らないのなら25でもいいと思います。
逆に林道みたいなところガンガン走るのなら32かなって思います。

ツーリングに関する回答

ツーリングに関する質問

林道、オフロードを初めてたいと思ってます! まだ学生であまりお金はありません。
250を1台所持していて追加でオフ車を買いたいと考えています! 身長も164センチ65キロとスペック低めです(泣) セロー225かスーパーシェルパがいいかなと考えています! あまりカスタムは考えていません。
おすすめも車両や買ってからのこと、パーツの豊富さ林道に行くための移動としての高速走行性など教えていただけたらうれしいです! 用途としてはツーリングも行いたいですが林道に行きたいです! 林道にもたくさん種類などあると思いますが全くわかりません。
お願いします!

ツーリング に関する質問

俺もあなたと同じ体格だが、オフロードフリークで、12万キロ走った、セロー225を筆頭に、オフロードバイクを3台と隼に乗って居ます。
昔は足が付かないモトクロッサーで、モトクロスをやって居て、モトクロスの地方戦に、出たことが有ります。
その慎重なら国産オフロードバイクなら何でも乗れますが、250クラスのオフロードバイクは、高速道路は、極めて苦手、緊急用と考えた方が良い。
精々数時間の移動と割り切りましょう。
高速道路の性能を優先してしまうと、オフロードが走れなくなる。
オフロードバイクは時速100km/h以下で使うものです。
セロー225はオフロードでは極めて乗りやすいですが、高速道路は、苦手です。
80km/h当たりが、移動の限界です。
俺は、ボアアップして、ポート研磨、ロッカーアーム軽量化、ヘアピンスプリング撤去、バランサー軽量化、中低速カムに交換、カムシャフトベアリング支持化、WPC加工等で一通りチューニングしたセロー225を持って居ます。
ノーマルより、中低速を強化して、林道で使う速度域の50km/h前後の使い勝手を向上しました。
ノーマルギア比のまま、最高速は落ちて、100km/hしか出なくなりましたが、ノーマルより、加速力が向上して、とても乗りやすくなりました。
他にオフロードバイクを持って居るので、割りきったチューニングが出来るのですが、この仕様で2回程北海道ツーリングに行っています。
貴方がどんなバイクに、乗り継いだか分かりませんが、お勧めはセロー250です。
225時代より、重く大きくなって仕舞いましたが、北海道ツーリングで225ノーマルで250ノーマルの仲間と取り替えながら1000km程走った感想では、オフロードはほぼ互角。
オンロードでは、加速、最高速で敵わない。
スーパーシェルパは、車体のバランスがオンロードバイクで、前輪荷重が高く、オンロードでは、カワサキにしては、出来の良いシートも相まって、快適だし速い。
高速道路も快適で、フラフラしない。
反面オフロードでは、重量バランスが悪く、乗りにくい、フロントの荷重が抜けにくいので、抜重がやりにくく、下りで、凹み側に有る道は非常に怖い。
フラットダートを走るだけにした方が良いかも?現行バイクは、他にWR250R、KLX250、CRF250Lの3機種だが、並べた通りの性能差。
高速道路を走るとWRのエンジン性能が一際高い。
扱い易さと引き換えですが。
他にお勧めは、ホンダXR230。
セロー225より、潜在的な性能は上のような気がする。
エンジンや、電装が丈夫で故障が少ないのが美点。
ハンドリングは秀逸で、柔らかなタッチで、非常に乗りやすい。
セロー225は、スパルタンで、古臭いハンドリング。
硬質なタッチのバイク。
エンジンは、高速走行等で、高回転を使い続けるとオイル消費が激しく、気を付けて居ないと焼き付きます。
セローに限らず、オフロードバイクは、オイル量が少なく、オイル量管理をしっかりすることが重要です。
足着き優先なら、お勧めは、セロー250。
次点でXR230です。
最高速100km/hくらい、高速道路は、我慢する。
と言うのがオフバイクに乗る時の条件ですよ。

ツーリングに関する回答