スズキのアドレスV125について!! 今、アドレスGかSで迷っています

スズキのアドレスV125について!!  今、アドレスGかSで迷っています

匿名さん

スズキのアドレスV125について!! 今、アドレスGかSで迷っています。
規制前の馬力があるSか年式が新しく見栄えが良いGか。


私は見た目や利便性より加速力など走行性重視です。
いろいろなレビューを見てて、ホントに規制前と後では走行性がそんなに変わるのでしょうか? 二つの良い悪いを教えて下さい!!

ぶっちゃけて言っていい? アドレスV125G(規制前GK7)に9年ほど乗ってたけど、現行のシグナスX-SR4型の方がトルク感があって出だしの加速は遥かに速いよ。
つまり、カタログ値の最大馬力が全てじゃないってこと。
走行性重視ならアドレスV125Sは候補から真っ先に消える。

レビューに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

スズキのアドレスV125について!!  今、アドレスGかSで迷っています

匿名さん

スズキのアドレスV125について!! 今、アドレスGかSで迷っています。
規制前の馬力があるSか年式が新しく見栄えが良いGか。


私は見た目や利便性より加速力など走行性重視です。
いろいろなレビューを見てて、ホントに規制前と後では走行性がそんなに変わるのでしょうか? 二つの良い悪いを教えて下さい!!

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

レビューに関する質問

19の女です。
ウォッシャー液についてですが、ガラコのウォッシャー液しか知らないのですが、 アマゾンのレビューで跡が残ると低評価が多かったのですが お勧めのウォッシャー液を教えていただ きたいです。
祖父に車を貸してもらう事があるので、コソッとウォッシャー液を入れたいです。
宜しくお願い致します。

レビュー に関する質問

今入ってるのが撥水タイプかどうかでだいぶ変わります。
また、この時期は水の濃度が高いと凍結する可能性もあるので、あんまりいじったりしないのが無難だと思います。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

来週、自動車教習所に入校します。
教習所は、自宅から近いということで、選んだのですが、その時の心境は、 期待と不安が半々の心境で、教習所の授業内容や対策を調べており、肝心の入校する教習所の評判を口コミで調べてみると、星五つの中の一つという最悪なもので、レビューなどを見ても、辛口評価ばかりでした。
しかし、すでに、入校を申し込んおり、キャンセルをするとお金がもったいないのでするつもりもありませんし、せっかく、時間が取れたので、入校しようと考えているのですが、やはり、不安です。
誰か、アドバイスをもらえないでしょうか。

レビュー に関する質問

教習所は自宅から近いのが一番です。
教習所の評判を口コミを気にする必要はないです。
教官の言う通りにやれば問題ないです。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

カーインプレッションをGTプラスなどで見かけますが、メーカーのドライバーが評価を下げるような批評は出来ないのは仕方がないと思いますが、 メーカーではない人間が評価する場合には厳正な評価が出来るのかがすごくネックなのですが、皆さんは、どういうレビュー、インプレッションを見て買ってみようかなと判断するのでしょうか。
正直言いますと、GTプラスのインプレッションはメーカーの人間が良いところしか褒めないので全く参考にならないと思いますが、良いところだけのインプレッションで満足出来るのですか?

レビュー に関する質問

モータージャーナリストは車メーカーに嫌われたくないので、悪いことは基本的に書けません。
そういう視点で見ないとダメです。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

現在、純正フォグランプがH3のハロゲンなのですが、 これをLEDに替えたいと考えております。
ただ、ネットショップで「H3 LED」と検索しても、 光量不足とのレビューを多々見かけます(汗) 純正程度の明るさがあればいいので、 どう言った製品を購入すれば良いのかお教え願います。
また、PIAAなどの著名メーカーのもので何かオススメがあればお教えいただければ幸いです。

レビュー に関する質問

基本的にベースはフォグ用なので、 純正ヘッドライトと同等だと厳しいですね。
PIAAやベロフなどの高いLEDにしたとしても、 3700ルーメンですので純正より明るいのは無理かな。
そもそもH3というのが少ないですね。
球切れや白さを追求するならHIDしかないです。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

現在高校生で、部活でバレーボールをしています。
バレーボールのアームカバー(アシックス)のサポーターは大会ではつけられないのですか? 手のひらまであって親指が出せるタイプのサポーターなのですが、通販のレビューで大会でつけられない等の内容が見られました。
今まで知らなかったのですが、大会でそのような規定はあるのですか?

レビュー に関する質問

大会要項を見てみないとわかりませんがその様な規定はないです。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

CBR250とYZF-R25どちらにしようか悩んでいます。
新車価格が40万と60万、ランニングコストは恐らく変わらないでしょうか。
単気筒と2発、その他の乗り味についてはレビュー見てもよく分からず です。
用途は通勤+たまにツーリング。
通勤と言っても混む道はないですし、それなりに筋力もある方です。
凄く悩んでいます。
勝手に好きなの乗ればは無しで回答宜しくお願いします。

レビュー に関する質問

俺ならシングルのCBRか、ニンジャSL。
個人的にはスパルタンなSLが良い。
このクラスなら、シングルが扱いやすく、速い。
実質の速さはシングルが良い加速をする。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

60歳男です。
40年前ドイツ車と日本車は大差が有りました。
日本車だと高速100㎞/hでは、怖くて走れませんでした。
段々追いついて来たし、品質管理の点で日本車が優秀なので、20年前からは日本 車に乗り換えています でも、車トピや雑誌では、シートが疲れにくい、とか、やはり走りがちがう、とか載っています。
ワーゲンup!なんか30年前の軽四レベルに思えるのに、所有者レビューは星多いです 一体、何故なんでしょう。
最近のドイツ車は又復活しているのでしょうか? 日本車に対する国内での優位性は無いと考えるのですが

レビュー に関する質問

カチッとした乗り心地、車との一体感を味わえる操作性の良さ、そういうものが評価されているのだと思います。
マツダにはそれがあって、ヨーロッパで評価されています。
ユーザーの指向の違いで選択することになりますが、トヨタのコンセプトには、これが少ないです。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

タイヤ選びについて教えてください。
社用車のH22年式ノア タイヤサイズは205/60R16 なのですが、県外出張に使用する機会が多く年間走行距離が20,000Kmを越えます。
同条件の車が3台あるのですがこの度3台同時にタイヤ交換をすることになりました。
そこでお教えいただきたいのですが・・ なるべくタイヤ価格が安く、長持ちして、一定以上の安全性があり、少しでも燃費が良くなるタイヤをと思って自分なりに調べた結果ダンロップのRV504というタイヤに行きつきました。
現在が転がり抵抗Aウェットグリップc(ES31)のタイヤを履いていて自分は特に不満を感じることはありませんが空気圧を適正に保っていても偏摩耗が激しいです。
そのためミニバン専用タイヤというものがどれくらい偏摩耗に強い物か知りたくて今回のタイヤ交換を機に試してみたくなったのでご教授願います。
静粛性と乗り心地は重視しない(機材や工具を載せており物と物がぶつかるので車内はタイヤの静粛性ごとき関係ないほどうるさい)のでこの選択がベストだと思っているのですがどうでしょうか? レビューを見るとヨコハマのRV02のウェットグリップaは魅力ですが耐久性がイマイチの様な気がするのですが大差ないのでしょうか?

レビュー に関する質問

質問に対しての求めている答えではないかもしれませんが。
機材、工具の重量がどれくらいか? 高速道路や道路状況等も関係していると思います。
私なら、空気圧2.6kgf/cm2 位は入れます。
「空気圧を適正に保っていても」メーカー推奨は低すぎです。
出来れば、年一回のタイヤーローテーションをして下さい。
上記でだいぶん違うと思います。
購入選択候補は、回転方向の有無もご確認の上、ご検討下さい。
(ローテーションパターンが変わる為)

レビューに関する回答

レビューに関する質問

運動不足をどうにかしようと、職場の先輩のアドバイスもあり、自転車通勤をはじめました。
それまではママチャリしか乗ったことがなかったのですが、 12月初旬にネットでカノーバーのヘーベーというクロスバイクを購入。
初めてのクロスバイクはそれなりに楽しかったのですが、 すぐに満足できなくなり、近所でTREKのFX3というクロスバイクを購入しました。
この自転車が楽しくて、翌日にサイクルコンピュータを購入。
通勤に使用するほか、休日になると遠出して100km程度を走っていました。
そんな折、ふと思ったことが、 「アレ?これなら、休日用にロードバイクを買うのもアリじゃね?」 そんなことを思ってしまいました。
別にガンガン走ることを想定しているわけではないが、長時間乗れるロードバイクをとショップに聞いたところ、 型落ちで値引きされるということもあり、最終的にTREKのDOMANE4.3と、キャノンデールCAAD12が候補に挙がりました。
どちらも定価なら20万円以上する自転車ですし、いい自転車だとは思うのですが、衝動に任せて購入してよいものか迷っています。
というのも、次の不安があるからです。
1. 今は自転車が楽しいけれども、将来的に乗らなくなり、高い買物が無駄になるのではないかという不安(盆栽化というのでしょうか) 2. 買ってみたはいいが、別のモデルがよかったのでは、といった後悔をする可能性(高い買物なので、失敗したくない) 3.DOMANEに心が動きつつあるものの、デザインが微妙 もしよろしければ、皆さまの体験談も踏まえて、ロードバイクの選び方や良かった点、悪かった点、また、DOMANEやCAAD12ユーザーの方のレビューなど教えていただけないでしょうか。
また、その他に「この自転車がいいよ」といったお話もあれば、教えていただけると幸いです。
予算としては、いい自転車であれば30万円程度なら出してもいい気はするが、初めてなので高いのもどうなのかな、と迷っている感じです。
要領を得ない質問で大変申し訳ないのですが、初めてのロードバイクの購入で、決して安い買物ではないため、なるべく後悔したくなくてこのような質問をさせていただきました。
どうか、皆さまのお考えをお聞かせください。
よろしくお願いします。

レビュー に関する質問

自分ならFXが有るならロングライド向けのカーボンフレーム(ドマーネ)にします。
使わなくなったらヤフオクや知人に売ります。
別のモデルに目移りするのは諦めます。
自分はオートバイですが年に一台ずつ乗り換え、レンタルも何台もしましたが、まだ満足はできません。
でも自分の好みがわかってきたから迷いは減ってきました。
見た目は難しいですね。
カラーリングが嫌なら少しお金を出してドマーネ5等を探します。
スローピング形状やシートステイのディティールが嫌なら別のメーカー等を考えます。
例え5万10万高くても気に入った物を買えるのならそれがベストですから。
フレームだけは変更できないですし。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

双眼鏡の見えについて教えてください。
最近、ヴァンガードのEDⅡ8320というモデルを購入しました。
レビュー等の評価も高く、興味のあるメーカーでしたしED搭載のわりには安価ですし笑。
で、覗いてみたところ明るさ・色味・抜けの良さともにとても満足できるものでした。
中華(台湾かな?)といえどもたいしたもんです。
ところが何というか視野?がまん丸にならないんです。
いくら調整しても。
ちょうどダルマさんを横にしたような形です。
(像はピタッときまってます。
キレイです。
) ちなみにもうひとつ別にコーワのBD42-10XDという10倍のダハも使ってますが、こちらは視野がまん丸で見えも大変美しいものです。
不良でないとすれば、どこを調整すべきでしょうか。
あるいはもともとこんなモンでしょうか?

レビュー に関する質問

遠くを見ながら眼幅調整して左右の視野がズレるということであれば(時々、屋内など至近距離で眼幅調整をしようとして、左右が重ならないと混乱される方がいらっしゃいますが)、いわゆる視野の食い違いというやつではないでしょうか?。
http://yamaca.in.coocan.jp/zakki2/nkyu1/nky1.html 5,000円未満の低価格品の場合、左右方向だけでなく上下方向にズレているものもチラホラあったりなかったり…。
対処方法は特にないと思いますので、程度が酷く気になるようなら、メーカーに問い合わせてみるしかないと思います。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

卓球のラバーについての質問なのですが yasakaさんのラクザ7が気になっているのですがレビューなどを見ると球離れが早いというのをよく目にするのですが、檜単板ペンに貼るとこの球離れの早さは軽減されるでしょうか? またエボリューションel-p(こちらも檜単板ペンに貼った場合)と比べると球離れは早い方ですか?

レビュー に関する質問

玉離れは良くても、上手くドライブのコツを覚えればテナジー以上の回転がかかりますよ。
玉離れの良さ(早さ)は、普通といったところですね。
ですが柔らかいラバーから急にラクザ7のような硬いラバーに変えると、ドライブの感覚が変わってしまうので、柔らかいラバーからラクザ7に変えるなら、ソフトにした方がいいでしょう。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

ウオタニ パワーコイルのような商品は、すごく効果があったというレビューも多いのですが、これは多分に劣化していた物を正常な物に換えた効果が出ているのでは無いのでしょうか? つまり純正の新品に交換しても同じように改善されたのでは? もし純正新品状態から交換しても多少は効果があるのでしょうかる

レビュー に関する質問

純正新品のコイルと交換しても 純正のスパークユニットとパワーコイルの組み合わせではコイルがオーバースペックであり効果は体感できないと思います。
またコイルの抵抗値が低いために スパークユニットに負荷を掛けて 壊してしまうかも知れません。
パワーコイルの性能を発揮するためには 点火システム全体をウオタニ製に交換するか DINA2000等のCDIユニットと組み合わせる必要があると思います。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

GIYO(ジーヨ) 5つ星のうち 3.5 6 レビュー GIYO(ジーヨ) エアゲージ付フロアポンプ GF-55P イエロー GF-55P この空気入れでescape r3に空気を入れることは可能ですか? #クロスバイク

レビュー に関する質問

写真は米式状態なので中身を反転させて仏式バルブ対応に入れ替えてください。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

キャンプ、ブッシュクラフトで使うナイフを探しています。
バックナイフ863セルカークとガーバーベアグリルスサバイバルナイフ フルタングで迷っています。
見た目的にはバックナイフの方が好みなのですが、波刃がないのでロープなど切る時滑って使いずらそう、バトニングしても大丈夫かなどネットではあまりレビュー評価がわかりません。
どなたか詳しい方どちらがよいか教えてください。
また一万円以内で他にもよいナイフがあれば教えてください。

レビュー に関する質問

ガーバーで造りが良いのは米国や日本のGサカイで製造されてた頃のオールドガーバーと言うモデルです。
ガーバーはフィスカーズに買収されてからは造りが良いナイフは製造せず安価な中華製の大量生産品で収益を上げるメーカーになりアルマーやカーショウも独立しガーバー社を去って行ってからはぱっとしないメーカーに成り果てます。
バックのナイフは造りは良いけど基本ホローグラインドなのでバトニングには向きません。
それに、ハードな作業をするのならばナロータングだと壊れるリスクが有るのでフルタングの方が良い。
バックのナイフは強度よりも切れ味鋭く研ぎ減りしても末永く使えるっていうスタイルの刃物で形状や硬度もそこまでバードな使用を想定した造りでは御座いません。
バトニングはコンベックスかフラットが良いです。
金が有るならバークリバー、無難にGサカイ、ハードな作業限定ならトップス。
コルスチならばトレマスかリコスカが強度に優れてる、ただしコールドスチールの全モデルが強度に優れている訳でもなくナーロータングのウッドハンドルのモデルは柄が破損してる動画なんかも有ったりする。
バックもそこまでハードに使用しないで普通に使うのならば良いナイフです。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

パールイズミT67003DNPを購入検討中です。
169_56股下今メジャーなく測れません。
今までパール製品は裾が短めのレビューが結構多い様です。
今度この製品検討中ですが、裾が、足の裏に引っ掛ける野球のアンダーソックスみたいになっています。
短めが多かったパール製品ですが大丈夫でしょうか?引っ張られる感じになとか?購入したことある方ご指導願います。
パンツはいつもMサイズでした。

レビュー に関する質問

パールイズミのパンツでMサイズがちょうどなら問題無いでしょう。
今年のモデルから、昨年に比べ股下を2cm長くしているそうなので、ようやく「短足仕様」を認めたのでしょうね。
足が長い自信があるならTMサイズもラインナップしています。
ただし、用意されていないモデルもあります。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

一晩で、50センチくらい雪が降る地域で、ハイガーのタイヤ式の6.5馬力のモデルの除雪機を使っている人いますか? よろしければ、レビューをお願いします。
クローラータイプの11馬力のレビュ ーもよろしければ、お願いします。

レビュー に関する質問

全く同じモデルではないですが、古いタイヤ式の除雪機(5馬力)を使ってます 常に雪に包まれるような地域ではないですが、参考までに まず雪をそこまで飛ばす力がないので、広い駐車場などの除雪には不向きです 飛ばした雪をまた飛ばす・・・の繰り返しになります 道を作るだけだったら良いですけどね タイヤは空気圧を低くすればそれなりにグリップしますが、それなりです パンクした時、交換するタイヤを探すのが大変でしたが「ゴルフカート スタッドレス」で検索してなんとか解決 50cmの雪だと、少しずつ削るように除雪していきます 5~6馬力程度なら水気を含んだ雪は飛ばせずに苦労します(しました) オーガがシャーベットで遊んでるようになります それなりに雪が降る地域で、予算が許すならば 11馬力&クローラで間違いないです 6馬力が無理って訳ではではないのです 仕事効率が違います 今の僕なら、迷わず11馬力を買いますね

レビューに関する回答

レビューに関する質問

CD90Sというバイクに乗っています。
こちらの社外品スピードメーターの購入を検討しているのですが、レビューに書いてある「バックランプ、ニュートラル、ウインカーをマイナス配線をプラス配線にしないと正常には作動しません」の意味が分かりません。
今、純正のメーターに繋がっているそれぞれの配線をそのまま繋ぎ直すだけではダメなのでしょうか? https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01CVFMQCG/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1 また、商品は端子がカプラーになっていますが、私のCDはキボシです。
カプラーをキボシに付け替えて繋いでも大丈夫なのでしょうか? 何分素人なもので申し訳ございません。
教えてください。

レビュー に関する質問

商品画像をみると、カプラ端子は配線に接続されていますが、カプラーには挿入されていない状態です。
ですので端子を車体側に合わせる必要があります。
あと、商品説明に 「配線の黒と白はアース、赤はバックライト、黄はウインカー、青はヘッドライト、緑はニュートラルです。
ニュートラルのアースは白色、2本の黒のうち1本が赤とペア、それ以外はもう一本の黒がペアとなります。
」 と書いてあります。
これが正しいとすれば、純正ニュートラルランプはマイナスコントロール(マイナス側にニュートラルスイッチがある)なので、メーターの緑にキーオンで12Vながれる電源線、白に車体のニュートラル線、赤にキーオンで12Vながれる電源線、黄は車体のウインカー、青は車体のヘッドライトハイビーム につなぎます。
しかし、商品画像を拡大しても白線がみあたりません。
それに以下の同様の商品、商品レビューに「ニュートラルランプ、ウィンカーランプ、ハイビームランプのアースが同じ」と書いていて、質問添付の商品と配線がちがうようです。
購入したら点灯テストして確認したほうがいいです。
https://www.amazon.co.jp/LED-%E3%83%9F%E3%83%8B-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00NBX7L0U/ref=pd_cp_263_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=GFW8T6585FH78Z6R5WHE 質問のメーターをとりつけるには、最低限純正メーターの配線色とその役割がわかっていないと取り付けできません。
その上で、車体側メーター配線がカプラー接続でしたら、ギボシに変えるか、メーター側のカプラーの変更が必要です。
質問の感じからして、おそらく自分で取り付けることは無理と思います。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

クロスバイクで使用するスマホホルダーを探しています。
ネットショップのレビューを見ながら検討していますが、何がいいのかわかりません。
私はQua phone サイズ(幅×高さ×厚さ)約72×146 ×7.9mmです。
お勧めのスマホホルダーを教えてください。
できれば低コストの物を希望しています。
よろしくお願いいたします。

レビュー に関する質問

窓付きカバーのままだと本体と横幅が異なるため外れやすくなりますからあまりおすすめはできないのですが、よく利用されているものだとミノウラのスマホホルダーです。
自転車のみならずオートバイで利用している人も多い人気の品です。
あとトップチューブに取り付けるトップチューブバッグのなかでフタがビニールになっていて、スマホを固定することができるものがあります。
私は後者を利用していますが、ズレて膝に当たるので長距離以外では使いません。
(長距離だと補給食などを入れられるのでメリットのほうが大きくなります) ブックタイプのケースだとクランプ式では落ちやすくなりますからトップチューブバッグをおすすめします。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

af35Ⅱ型のDIOZXの外装を変えたいと思い 楽天市場で検索しましたがどれもレビューが微妙。
大きさや穴が合わなかったりだとか… 当たり外れもあるようで。
買おうか迷っています。
買ってがっかりするでしょうか? 知ってる方詳しい方いたら教えてください。

レビュー に関する質問

色付きで安く販売されている商品は、そのままではマトモに付きません。
純正の中古を修理した方が良かったと、何度か思いました。
ヒートガンで炙ったりしながら、半ば強引に取り付けします。
肝心な耳の部分に色が、のってない場合もあって、残念な気持ちになります。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

グラベルロード(GT Grade C)に半年程乗ってます。
もう少ししたらホイールを追加したいなと考えております。
予算は懐具合いも厳しいのでセットで5万円。
(付属のSTAN'S NOTUBES Grailには特に不満は無いです。
2セット有ったら2種類のタイヤで走るのに選択肢が出来て便利かな? と思いまして。
) 特に国産には拘らないのですが普通にシマノのディスク用ロードホイールRX31あたりが予算内でよろしいかと思われます。
検索出来たレビューもあまり多くは無いんですが無難に良い製品だと思います。
さて最近700Cと29erはサイズがほぼ同じと聞きました。
そこでシマノのM8000-TLに興味が出てきました。
最近のMTB用ホイールは10/11S装着可能ですし、M8000はチューブレスにも対応してます。
RX31と価格的に大差無いのに性能はこちらの方が良さそうです。
そこで問題と今回の質問ですが、M8000に自分が使うタイヤ(32~35Cのパナ・グラベルキングか似た様なスペックのタイヤ)が装着出来るのでしょうか? Gradeのフレームは38C位のブロックタイヤは履けるそうで問題無いです。
リム幅はRX31が22.4mm、M8000が23.9mmと大差無いです。
但しM8000の推奨タイヤ幅が1.9-2.25とあります。
(1.9インチは約48mm)難しいんでしょうか? ホイールに詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。

レビュー に関する質問

M8000ホイルにはロード用11sスプロケが取り付け出来ません。
11sは11sでも、MTBとロードでは寸法が違いますから。
社外品の10sフリー対応11sロードスプロケを使えば、 MTB用ホイルも使えますが、その分コスト増になります。
なので合計コストを見て検討される必要があるでしょう。
リム幅に関してはM8000で32~35cを履く事は可能です。
ただそもそもM8000のリムの指定最大気圧は、 確か3か3.5圧程度だったはずなので、 チューブド&高圧で使用される予定であれば避けた方が無難かと。
逆に言うとチューブレス&低圧で使用する場合は、 かなり具合の良い選択だったりもします。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

シマノディオーレ用クランクセット FC-M590 は8速MTBとの互換性はどうですか。
アマゾンのレビューで8速ユーザーにこのクランクセットをお勧めしているひとがいますが、ディオーレは10速のはずだし、疑問に思ったので質問しました。
よろしくお願いします。

レビュー に関する質問

てめえふざけんなよ、勘違いを謝ってから次の質問をしろや!

レビューに関する回答

レビューに関する質問

amazonでカーインバーターを探していたら、定格出力1000wのものを見つけました。
入力DC12Vから出力100Vの正弦波交流が出るやつです。
レビューを見ると600wとか900wの製品が動作したとか言う人が沢山見受けます。
もちろん車で。
車のシガーソケットの出力は10~15A程度で、180wが限度のはずですよね多分。
この人たちは嘘つき?

レビュー に関する質問

バッテリから直接電源取ってるんだろうね多分…

レビューに関する回答

レビューに関する質問

ロードバイクのライト選びで迷ってます。
選択肢は2つあります。
1つ目はcateyeのvolt800 2つ目はxeccon spiker 1210 proです この2つの商品は価格が1万円ですが、前者が800ルーメンで後者が1600ルーメンでマウンテンバイク用のライトで外部バッテリーが必要と大きな違いがあります。
cateyeのほうは使っている方が多く、自分もvolt100を所持しているので製品に対する信頼は厚いです。
そしてxecconは使っている方が日本では少ないようで、よく分からないことが多いです。
マウントが緩いとかをレビューでみたりしました。
実際にxecconを持ってる方などが入れば是非どんな感じなのか教えていただきたいです! またどちらを買うべきか教えていただくと幸いです。

レビュー に関する質問

この手の外部バッテリー式の物を使っていますが・・・正直、コードが邪魔、外部バッテリーの設置場所が面倒です バッテリーをステム下やトップチューブバッグに入れるとコードが余りコードごと収納すると熱持ち過ぎるし、かと云ってサドルバッグだとコードをフレームに沿わせたり巻き付けたりするので、取り外しが面倒 VOLTシリーズでバッテリー交換がし易くなったので、現状外部バッテリー式を買う必要は無く、買うならVOLT800、場合によっては予備バッテリーを購入で良いかと 個人的には5000円足してVOLT1600の方が安心出来ますけどね ツーリングの際、どの程度の暗さの場所を走ったりするかで変わるでしょうけど 仮に光量が必要無い場合でもミドルモードでの光量、ランタイムがVOLT800よりあるので扱い易いし、万が一、街灯の無い、車も少ない峠道なんかでは800ルーメンでは心許ないですからね

レビューに関する回答

レビューに関する質問

ゴーグルの質問です。
山本光学 ultraレンズ、smith クロマポップストーム、oakley prizm hi pinkいずれか使ってる方か試乗会で試せた方いらっしゃったらレビューお願いします。
現在、prizm jadeとdragon j.ion使ってますが、フラットライト時に暗さは全然平気なのですがちょっと凹凸が見えないでキツイです。
スペアは面倒なので、替えゴーグルを買おうと思ってます。
1番気になるのは晴れてきてもいけそうなultraで、避けたいのがクロマポップストームなのですが、どれが一番凹凸見やすいでしょうか。

レビュー に関する質問

oakley prizm hi pinkは吹雪いても視界良好ですよ。
各社上級レンズでの差は大きくないとは思います。
prizm jadeとか晴天でしか使えません・・・

レビューに関する回答

レビューに関する質問

フラッシュライトに詳しい方に質問です スルーナイトのTN12かフェニックスのPD35を買う予定なのですがどちらがオススメですか? TN12はホタル機能や明るい点がある一方初期不良が多く作りが甘く壊れやすいとレビューに多数書かれているのが気になりました PD35はTN12より暗くホタル機能もないが高品質で壊れにくいと書かれています 正直どちらも中国製だしそんなに違うのかな?と思いますが実際のところはどうなんでしょうか?

レビュー に関する質問

フェアリーモード(ホタル機能)は必要ですか?必要ないなら、PD35をお勧めします。
(500ルーメンクラス以上の最大値ルーメン差は、視覚的顕著に体感などできません。
) FenixもThruNiteも別機種なら持っていますが、どちらかと言われれば(Fenix ≧ ThruNite)です。
個人的見解ですが、Fenixはデザインこそ野暮ったいのですが、作り込みなど中華ライトの中では良いようです。
自分も気に入ってThruNiteT10を数本購入しましたが、うち1本は若干スイッチの接触が悪く、数回カチカチして安定するものでした。
しかし、「ThruNite TN4A」などのレビューを見ると良い評価が多く、決して粗悪品を作っているだけのメーカーではありません。
そもそも、シュアファイアと同等の品質を求める方が間違いです。
やっぱり中華ライト、されど中華ライト。
この価格帯でこの様な製品を提供してくれることに感謝。
どちらにしても十分アフターサービスしてくれる信頼できるショップで購入してください。
納得する対応をしてくれます。
売りっぱなし店でどちらを買っても安心できません。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

バイクの盗難対策はどのようなことをしていますか? アドバイスお願いします。
盗難対策として家用と出先で使うために錠を複数購入しようと思っています。
保管場所の駐車スペースは、 隣の家との間が狭く、音が反響し、車の乗り降りのたび振動が起こります。
住宅街ですので、アラームだと誤作動が怖いので使えそうにないです。
家用にはデイトナ?のチェーンロック。
出先用は街乗りがメインのため、コンビニやスーパー、映画館が私の主な行き先になります。
基本的に人目のつく場所に停めることになるので、容易なアラーム付きのディスクロックABUSのディテクト7000R1を検討しています。
レビューを見て選んで見ましたが、欠点や他にオススメの錠や対策方法などがあれば教えてください。

レビュー に関する質問

私は盗難防止の為、ヨド物置の床面積2x3mのシャッターガレージを買いました。
出先で長時間止める場合はワイヤー錠(直径5mmくらい)のやつと某RED BAR●Nの鍵を付けてます。
錠はただホイールに掛けるだけじゃなくて、ポールや柱とバイクのホイールを抱かせる様に掛けないと意味無いです。
家の敷地内にあってもクレーンで吊り上げて持って行かれる場合があります。
なので、出来ればクレーンを差し込んで持っていけないような屋根がある場所や、狭くクネクネした物置等の奥、無い場合は車より奥に置いておくのがベターです。
参考までに、盗難によく使用されるタイプのクレーン付きトラックの写真を貼っておきます。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

うーん、teruさんのGT-X51初期レビューが秀逸だ・・・ 某ブロガーの初期レビューなんて、 こんこん こっ これは・・・ だけで、次回送りだからね。
ひどいもんだ よ。
んで、フォロアーのコメントが 参考になりました 参考になりました 参考になりました 嘘だろ!? まあいい。
最近、Xに関連して、コニヨール製品に少し興味が出てきた。
シボシボ加工ってどうなの? シボシボ加工をうまく使いこなせたら、どんなことができるんだろうって興味ある。
テナジーとはきっと違うんだろうな。
前にH47を使ったときは、自分の経験不足でちょっとピンと来なかったのだけど。
今後のteruさんのレビューが気になる・・・気になる。
思ったんだけど、テナジーの続編を出すとしたら、シボシボ加工なんじゃないかなぁ。
しかも、ドイツじゃなくて日本なシート。
バタフライさん、今なにを作ってるんだろう。
世界一のラバーメーカー。

レビュー に関する質問

レビューも雑 フォローも雑ですね

レビューに関する回答

レビューに関する質問

ロードバイクのホイールについて教えてください。
今フルクラムのレーシング3を履いています。
見た目重視でディープリムの購入を検討してます。
しかしフルカーボンだと、予算の問題と、ブレーキシューが専用でないといけないので、履き替えに手間を要しそうなので、二の足を踏んでいます。
この、カンパのバレットは、ブレーキ面がアルミのようです。
レビューを見ても、通常使うブレーキシューで良いように見えます。
単にホイールを履き替えるだけで良いのでしょうか? よろしくお願いします http://www.wiggle.jp/campagnolo-bullet-%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-50-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/?lang=ja&curr=JPY&dest=33&sku=5360446048&utm_source=google&utm_term&utm_campaign=JP_Shopping_High+Margin&utm_medium=base&utm_content=mkwid_sBQxdZunv-dm_pcrid_89577855166_pkw__pmt__prd_5360446048ja

レビュー に関する質問

ブレーキシューはそのままで大丈夫ですが、ホイール変わったら普通はブレーキの微調整くらいはします。
ディープでブレーキ面がアルミだから、走らせるとクソ重いという難点があります。
その欠点を克服するために、フルカーボンを選択するのが一般的です。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

規制後のライブディオAF 35のボアアップパーツのレビューで規制前のマフラーに替えてフィルター内の装置を外すと性能アップと書いていましたがそんな装置あるのでしょうか?

レビュー に関する質問

キャブレターのA/Fコントローラーのカット、ビッグキャブに交換 もしくは全天候型パワーフィルターに交換

レビューに関する回答

レビューに関する質問

最近流行りのロードバイクを購入しようと思って自転車屋さんに行ったところすごい値段にびっくりしてネットの方で買うことを予定しているのですができるだけレビューの評価がいいところを選んで何個か候補をあげてい ます。
しかし、組み立てとかって初心者でも簡単にできるのでしょうか?? なにか道具など必要なのでしょうか??

レビュー に関する質問

初心者に簡単に出来る訳ないですし、勿論工具だって必要です。
勉強すれば大丈夫とか言ってる人がいますが全く大丈夫じゃありません。
ネットで勉強しただけでショップの店員並みの知識と組み立てが出来たら苦労しません。
10万以下、特に5〜6万以下のロードバイク自体オススメできないし、通販なんて絶対止めた方がいいです。
自転車と言えど命を乗せて走るものですから組み立てが不十分だと自分も周りも危険です。
しかもロードバイクはママチャリと違い、サイズ合わせなど初心者には難しい所がありますので店員なり相談出来る人がいた方が100倍幸せです。
とにかく通販だけは絶対にオススメしません。
どうしても予算が確保出来ないのならクロスバイクなどを実店舗で買った方がいいです。
ロードバイクしか興味がないのならお金を貯めてください。
相場より安く、普通のモノなんて買えません。

レビューに関する回答