匿名さん
テニスが全然上達してません。
部活で5月くらいからコートでうち始めて友達とかからアドバイスをもらったりもしていますが、全然上達してません。
特にまずいのはフォアです。
振りが安定していないのかフレームに当たることがあったり、球に押されていたり、球が浅かったり、ラケットの振りが遅かったりでラリーが全然続きません。
どうしたらいいですか? 3月に技術テストがあって合格しないと退部になってしまうのでなんとかしたいです。
アドバイスをください。
お願いします。
匿名さん
テニスが全然上達してません。
部活で5月くらいからコートでうち始めて友達とかからアドバイスをもらったりもしていますが、全然上達してません。
特にまずいのはフォアです。
振りが安定していないのかフレームに当たることがあったり、球に押されていたり、球が浅かったり、ラケットの振りが遅かったりでラリーが全然続きません。
どうしたらいいですか? 3月に技術テストがあって合格しないと退部になってしまうのでなんとかしたいです。
アドバイスをください。
お願いします。
テニスって、結局タイミングのスポーツだと思うんです。
どんなグリップでも、どんなスイングでも、結局、打つタイミングが合っていれば、ボールは飛んでいきます。
3月に技術試験があるとのことで、その間にできることは限られていますよね。
なので、1つだけ、アドバイスします。
それは、「早く準備をする」この1点だけです。
相手がボールを打つと同時に、スプリットステップを踏んでも、その後、ボールがバウンドするまで、どうしよう、どうしよう、って、結果的にボールを見ているだけになっていませんか? それから、タイミングの取り方として、「ボールのバウンドにに合わせて」ラケットを引いていませんか? それだと、間違いなく振り遅れます。
もう一度いいます。
気をつけるのは1つだけ。
相手が打つ瞬間、スプリットステップを踏むと同時に、「肩を入れて」下さい。
写真のジョコビッチは、肩を入れて、肩越しにボールを見ながら走っていますよね。
要は、ボールがバウンドする前に、もうテイクバックが終わっているんです。
それで、ボールがバウンドするときにラケットを引き始めるのではなく、ボールがバウンドしたときには、むしろボールを打ちに迎えに行っているんです。
そうすることによって、テイクバックの時間はほとんど無くなり、結果、ラケットを前に動かす時間がすごく長くなり、充分にラケットを前に動かす時間ができて威力も出ますし、丁寧にラケットの真ん中でボールを迎えに行くこともできるようになります。
とにかく、スプリットステップと同時に肩をいれてください。
テイクバックとしては、写真のように小さくて充分です。
あとは、肩を入れた後、バウンドの時に、絶対に二度引きしないことが大事です。
せっかく準備したのに、タイミングを取り直してしまったら元の木阿弥だからです。
体幹とか、脱力とかよりも、この準備を早くすることの方がはるかに大切です。
がんばって下さい。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月9日 F1
11月9日 MotoGP
11月9日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 F1
11月8日 MotoGP
11月8日 F1
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 F1
11月7日 F1
11月7日 F1
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月2日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
10月26日 F1
10月26日 MotoGP
10月25日 MotoGP
10月25日 F1
10月25日 MotoGP
10月24日 F1
10月24日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80353 GoAuto
4月30日 80666 GoAuto
4月12日 84671 GoAuto
4月11日 84800 GoAuto
4月1日 87622 GoAuto
3月26日 89284 GoAuto
3月21日 90884 GoAuto
3月20日 90993 GoAuto
3月10日 93812 GoAuto
3月8日 94600 GoAuto
3月8日 17209 GoAuto
3月3日 18063 GoAuto
11月23日 41453 GoAuto
11月23日 41347 GoAuto
11月17日 40117 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80353
4月30日 80666
4月12日 84671
4月11日 84800
4月1日 87622
3月26日 89284
3月21日 90884
3月20日 90993
3月10日 93812
3月8日 94600
3月8日 17209
3月3日 18063
11月23日 41453
11月23日 41347
11月17日 40117
11月17日 38360
11月14日 37577
10月27日 42446
10月26日 39733
10月26日 39064
10月19日 40940
10月18日 39871
10月11日 13734
10月4日 15041
10月2日 13816
10月1日 13862
9月28日 13534
9月28日 8498
9月25日 8921
9月24日 9009
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87218
3月22日 98431
3月15日 100403
3月16日 92693
3月11日 95099
3月9日 94839
2月20日 103961
2月10日 110841
2月11日 103143
1月13日 125331
1月13日 40752
1月12日 22693
1月12日 26629
1月3日 23009
12月9日 416449
12月15日 31389
12月11日 25392
12月11日 20104
12月4日 36935
11月21日 1103360
11月19日 17430
10月29日 23068
10月28日 23573
10月25日 27764
10月25日 16579
10月25日 20866
10月25日 14835
10月24日 28088
10月6日 17539
10月2日 109142
匿名さん
テニスが全然上達してません。
部活で5月くらいからコートでうち始めて友達とかからアドバイスをもらったりもしていますが、全然上達してません。
特にまずいのはフォアです。
振りが安定していないのかフレームに当たることがあったり、球に押されていたり、球が浅かったり、ラケットの振りが遅かったりでラリーが全然続きません。
どうしたらいいですか? 3月に技術テストがあって合格しないと退部になってしまうのでなんとかしたいです。
アドバイスをください。
お願いします。
高校一年、ソフトテニス、後衛をしてる者です。
僕の高校での後衛はよく「ラリーが続かない」「ラリー力が低い」ととても言われます。
そこで ・ラリー力を上げるにはどうすればいいですか? ・ラリー力を上げるためのコツは? ・ラリーをする時に注意すること などを教えて欲しいです
ラリー に関する質問
高校二年、ソフトテニス、部長をしてる者です。
後衛はやっぱりラリーが続くことが大事ですね。
ラリーができないとしたいこともできないし、簡単に相手の前衛にとられてしまいます。
まず第一にラリー力を上げるにはどうしたらいいか?これはラリー力を上げるというよりいかに相手の前衛にとられにくく、かつチャンスボールにならない球をどれほど打てるかということになります。
なのでラリー力だけを上げたいのなら強い球を打たれても焦らずに前衛がギリギリ取れないぐらいの高さでクロスに返したり、ロブで相手を振ったりします。
強い球なんかそんなキレイに返せねーよ!と思うかもしれませんが、強い球は意外と面を合わせるだけで返っていきます。
これは練習あるのみなので誰か強い球を打てる人に付き合ってもらうしかありません。
第二にラリー力を上げるコツは?ということですがラリー力を上げるコツは、自論ですが相手とのラリー中に絶対にチャンスボールが来ない限り打ち込まない!とか俺はどんな球が来ても返してみせるだから決めるのは任せた!と、前衛に言ったておいたり、心に決めておくのがいいです。
僕の友達でこれをやっているやつがいます。
そいつはレギュラーに入っていません。
しかしとある市内大会の個人戦で前回の優勝ペアを4-2で倒しました。
そいつは「強い球を打たれてもその強さを利用してカウンターができるぜ」 と言っていました。
つまりラリー力を上げるコツは決めにいかない無欲心なのかもしれませんね笑。
第三に注意することですが、これは後衛の役割をまず考えましょう。
後衛はかなり球が強くないと決めれません。
しかし前衛ならボレーが弱くても当たりさえすればかなりの高確率で決めれます。
ならば後衛がすることはいかにミスらず前衛に繋ぐかになりますよね?なので注意することは無理に狙わないこと、焦らないこと、それと決める役目は前衛だということを忘れないことです。
まぁこの辺はコーチに聞くとか上手い人に聞くとかしてください。
僕は前衛なので突っ込んだ話はできませんが後衛にしてほしいことや、他の上手い後衛を見てればだいたい大事なことがわかります。
副部長が後衛で上手いやつなのでそいつからこの話は聞いたとこが多いです。
ぜひあの後衛うまくね?とか言われるくらいうまくなってください(^_^) 長文失礼しました
前々から思ってましたが、 天皇陛下が、テニスをされている 風景をテレビでたびたびお見受け しますが、錦織とテニスをされた 事はあるのでしょうか、 でも、記憶によれば錦織と国枝が プレイしている 所を見たことあります。
確か、試合もしたことあります。
緩いラリーを心がけていました。
もしも、天皇陛下とテニスを されたのであれば、 錦織でも気を使ってしまうだろうと、 エアKもそんな簡単に打てないだろうと 僕はそう感じます。
ラリー に関する質問
国務だけでもお疲れの様子です。
テニスをする余裕はないでしょうが、「やってみたい」ということであれば、宮内庁が動くでしょうね。
勿論、錦織君はとても気を使うことになるでしょうから、錦織君の方が疲れるかもしれません。
テニスは一生できるスポーツですが、死ぬほどするものではありません。
3年前には軽井沢でテニスをなさったみたいですよ。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000011362.html
NBAでこれまで、マジック・ジョンソン2世はショーン・リビングストン、ラリー・バード2世はアダム・モリソン(どれも期待ハズレ)、ではティム・ダンカンの再来は出てくると思いますか?
ラリー に関する質問
マジックジョンソン2世はペニーだと思うのですが、、、 ダンカンの再来は、、、強いてあげるならオルドリッジでいいと私は思います。
車を購入する所ですが、凄く悩んでいます。
検討中の車は ギャランフォルティスです。
グレードや、燃費部分、走りの面など 実際どうなんでしょうか。
ちなみにラリーアートは考えていません。
24歳の男です。
ラリー に関する質問
フォルティスじゃ悩みますねぇ。
そもそもほとんど売れなかった普通のセダンだし。
ディーラー中古でいいのがあって欲しければ買いでもいいですが 売るときには鉄屑値段は覚悟してください。
バドミントンについて教えてください。
次の文はバドミントンのダブルスの競技方法についてまとめたものである文中の()に当てはまる語句を語群から選んで書きなさい (1)サービスは(①)の サービスコートに向かって打つ (2)サーバーの特典が(②)の時は右コートにいるプレイヤーから(③)の時は左コートにいるプレイヤーからサービスを行う (3)サーバー側がラリーに買った時(④)が1点を獲得しそのサーバーがもう一方のサービスコートから再びサービスをする (4)サーバー側がラリーに負けた場合(⑤)が1点を獲得し(⑥)が移行する 語群 ア、勝者 イ、敗者 ウ、対角 エ、サーバー側 オ、レシーブ側 カ、サービス権 キ、奇数 ク、偶数 よろしくお願い致しますm(_ _)m
ラリー に関する質問
(1)サービスは(①ウ、対角)の サービスコートに向かって打つ (2)サーバーの得点が(②ク、偶数)の時は右コートにいるプレイヤーから(③キ、奇数)の時は左コートにいるプレイヤーからサービスを行う (3)サーバー側がラリーに勝った時(④エ、サーバー側)が1点を獲得しそのサーバーがもう一方のサービスコートから再びサービスをする (4)サーバー側がラリーに負けた場合(⑤オ、レシーブ側)が1点を獲得し(⑥カ、サービス権)が移行する
《ナックルボールの打ち返し方》 . .本日ラリー卓球をやってきました。
〈オールorフリー〉の時 普通のフォアハンドドライブで、打ち返していたところ ネットにかかってばかり。
知恵袋卓球カテ上級のみなさんにおしえていただきたく質問しました。
わたしはほとんど対角線フォアハンドドライブラリーのみです。
のびのびと正統派をすすんでおります。
他は、 ここで教わって(卓球カテ) バックラリー、ブロック、ツッツキ、カーブドライブ等を 《やってみた程度》です。
ミート打ちはやっているんだかどうだか自分ではよくわかりません。
このレベルの人間を《前提》として お答えしていただけるとうれしいのですが。
ラリー に関する質問
短いナックルはフリックや台上ドライブなどの攻撃が決まりやすい。
速いナックルは、バウンド直後をハーフボレーすれば順応しやすいし、コートから離れると失速して攻撃をかけやすい。
カットでナックルを混ぜて繰り出される時は、しっかり球の回転を見る時間を作って、球を引き付けてつつ、バウンドの軌道も観察して攻撃します。
私としては下回転もだけど、ドライブより一気にスマッシュするほうが得点性が高い感じがします。
ミート打ちはドライブを封印し、カット打ちや、ツッツキに対して相手の回転を利用するように弾いて打つ練習がよく、ラケットとスイングの角度調整をしていきます。
ボッシュのラリーハイブリッドを買って 頑張って自分で取り付けようと思ってます。
そこで、下の写真の端子はあまり見た事がないので… 配線をどのように接続するか教えて頂けますか?
ラリー に関する質問
絶縁スリーブ付きの平型圧着端子 専用の圧着プライヤー等が必要 コレだと+側に使うとボディ間でショートしますよ 接続後にヒシチューブ等で要絶縁
卓球 表ソフトについて 今度表ソフトを替えようと思います。
現在はスペクトルスピードを使っています。
攻撃は2球目にドライブかプッシュするくらいで、ラリーの中ではブロックかツッツキのみです。
そこでブロックが スペクトルスピードのように自動でナックルになる表ソフトは何でしょうか?回転性能、攻撃性能はほぼ皆無でも良いので、いやらしい球が出しやすい表ソフトを教えて下さい。
(我が儘を言えば、変化系や粒高ではなくスピード系で答えて頂きたいです。
)
ラリー に関する質問
ま、変化系なら、アタック8を筆頭に、いくらでもありますからね‥‥(笑) スピード系に入るか微妙ですが、ヤサカのオリジナルは、ナックルはスペクトルを上回ります。
「Tバージョン」ではなく、元祖の「オリジナル」です。
ゴム質のもあって、滑る感じがあります。
大粒(A-1)と小粒(A-2)がありますが、小粒のほうがよりナックルになります。
もちろん、大粒でもスペクトル以上。
ループに対しては、下回転になってる?と感じるくらいの反転力(笑)。
↓で黄色い人にツッコまれてますが、リアルに「自動でナックル」になりますよ(笑)。
しかも、スポンジが弾まず、しっかり球威を吸収してくれるので、ブロックは当てれば入る安定感。
ただ、引っ掛かりが弱いので、ツッツキ、ドライブなどは厳しく、シェークバックでの使用が前提となるでしょう。
似たような性質ですが、少し汎用性を加えたのが、アームストロングの「赤マーク1−3」。
アタックエイトのような変化系ではなく、れっきとした普通の表ソフトです。
オリジナルよりも、少し引っかかりのある柔らかめのシートに、反発力を抑えたスポンジ。
ペン片面でも、なんとかいけるかな・・?という感じ。
もちろん、ナックルはスペクトルよりも上。
スピード系で、スペクトルと並ぶのが、エクステンドPOですね。
パチンと、フラットに当てたときのナックルは、スペクトルに匹敵します。
もともと引っ掛かりが良いラバーなだけに、激しい落差が付いて、変化はつけやすいラバーです。
・・・とまぁ、私も質問者さんと同じ目線で、いくつも試しましたが、総合的にブロックのナックル筆頭は、やはりスペクトルスピードかな・・・。
全くの初心者ですが、テニスをしてみたいです。
運動不足解消のため、友人とテニスをしてみようかと話しています。
二人とも30代前半の女性で、テニスは全くの初心者です。
あまり運動経験もなく 、どちらかというと運動は苦手です。
試合に出たいとかではなくて、軽く打ち合いが楽しめればいい、くらいのスタンスなのですが、どこから始めればいいのかわかりません。
経験者の知り合いはいません。
調べてみたところ、初心者はラリーを続けることすら難しいと知りました。
短期間でもスクールに入って基礎を学んだほうがいいのでしょうか?
ラリー に関する質問
スクールに入ってみては? 合わなければ辞めればよいので。
テニスについて(ソフトテニスではありません。
) 最近練習でたまだし(手投げで1球ずつうつ)を始めました。
今はベースライン付近を狙って打っていますが、勢いのないボールを返してベースライン付近に入れれても、実際ラリーではもっと勢いのある球がくるので、たまだしと同じ感覚で打っていたらアウトしてしまうのではと思ってしまいます。
なので、ベースラインではなくサービスラインを狙うように意識しようと思ってるのですがどう思いますか? 実践ではこっちの方が役に立つのでしょうか? 回答お願いします
ラリー に関する質問
球出しでも深くベースラインをねらうでいいと思います。
ボールの勢いが増してアウトするようであればスピン量を調整すればいいのでは?
ラリーのコドライバーって、乗り物酔いの人は無理ですよね!?
ラリー に関する質問
無理ですね。
ラリーチームのサポートメンバーやってますが、コドラさんで酔い止め薬飲んで出ていく人もいますよ。
ターマックならまだしも、グラベルやミックスの路面になると上下動にプラスしてコーナーで横の動きも加わりますからね。
一度、全日本戦上位のドライバーに同乗させてもらったことがありますが、あれはそこらの絶叫マシンよりパンチが効いてますよ。
平静を保つのが精いっぱいで、あの一流のドライバーの出すスピードレンジでペースノートを正確に読むコドラさんも一流なんだなと実感しました。
あと、乗り物酔いしなくても、滑舌の悪い人もコドラは無理ですね。
昔、石原慎太郎氏が、ラビット スクーターで「南米横断1万キロラリー」の隊長をされたと出てきますが、詳細については書かれていませんでした。
スクーターで南米だとどのくらいの期間で走行で きるのか全く見当がつきません。
いつから走り始めて何日間くらいだったのでしょう? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけば嬉しいです。
ラリー に関する質問
ご本人が著述した本があるようですから、ご一読されてはイカガでしょうか? 国立国会図書館サーチ 結果 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000584470-00
卓球のルールについて詳しい方教えてください。
①卓球の試合中にボールが指に当たって相手コートに入った場合は得点になるのでしょうか? ②相手コートの側面にあたったボールは得点OR失点どちらでしょうか? ③ラリー中にボールのヒビ割れに気づいた場合に相手得点後に申告した場合はどのように なるのでしょうか? 上記3点気になったものでどなたか、分かる方宜しくお願いします。
ラリー に関する質問
①は返球として認められます(これちょっと怪しいかもしれません。
確か手首から指先まではOKだったと思います。
) ②当たったボールが角に当たればエッジボールで有効、横に当たったものは無効(飛んできた方向と飛んで行った方向で判断) ③得失点が決まった後で申告はできません。
手をあげて審判にラリーをストップするようにアピールします。
審判がラリーを止め、ボールが割れていることが確認されればレット(やり直し)になります。
そうでなければフォルト(失点)となります。
審判がラリーを止めるまではラリー続ける必要があります。
卓球についてです 男です 中2でバックをメインに使っています。
ラケットはスーパーブレイドネオでラリー型であまり打ちません。
ラバーを変えようと思っているのですが フォアは、あまり使わないので表ソフトをつけてみようかなと思っていて、バックは粘着かバランスにしようと持っています 今はフォアがラクザXバックがファスタークG1です 何かラバーにアドバイスありましたら教えてくださいませんか? あといいラバーについてもお願いします。
ラリー に関する質問
粘着とかはやめたほうがいいですよ。
粘着を使っている人は女々しくて神経質で気持ち悪い人が多いです。
私が行っている卓球に粘着を使っている人は1人もいません。
ある意味、粘着は変なラバーです。
良いラバーはテナジー05です。
多くの人はテナジーは高いからといって買わないですが、それは間違えています。
たとえ安物のラバーを2枚買ったとしてもテナジー1枚に勝つことはできません。
フォアハンドドライブ 、台から離れて ・・・・・・・・・・・・・・・ . 双方1.5〜2.0m位台から離れて、融和的打ち合い(ラリー)を前提とします。
こちらの球が、相手に打ち易い距離に届いているかどうか(球の強さ?)が 心配です。
一応打ち返してくるので、まあまあいいかなと思いますが、 時折、こちら側でももう少し強い球がくればあと30㌢下がれるのにと 考えたことがあって、さぞかし相手は多く思っているのでしょう。
より強い球の返し方のコツなどありますか。
? あとぜいたくな悩みですが、安定的に返せるのには 練習、経験のみでしょうか? 45度の角度でラケットは振っているのですが。
素直な打ち方だともいわれています。
たぶんあまり力は入っていないとおもいます。
あこがれの「豪快な」フォアハンドドライブラリーの入り口まで たどり着きました。
2m以上はまだ考えていません。
現在は1.5mあたりです。
知恵袋でおそわった、ブロックやツッツキやループドライブ、 対カーブドライブなどは、まだまだおろそかです。
「オール又はフリー」の台上プレイはそれらしいやり方どまりです。
いちおう判断材料のために。
オルエボ・フレクストラ両面厚 みなさまよろしくお願いします。
ラリー に関する質問
離れてのドライブの打ち合いは、少し、高い弾道にすると、飛距離や威力の調整がし易いですよ。
45°〜60°くらいのスイングでも良いくらいです。
フレクストラ厚なら、次回は、マークV厚くらいがオススメです。
僕は高校1年で今度中学1年の弟とその同級生にコートを借りて教えることになりました。
弟だけまともにラリーができるレベルです。
ボールもあまり持ってないので球出しもできそうにないです。
どのようなことをすればいいか教えてください。
因みに僕は中学のときキャプテンをやっていました。
手本をみせれるだけの実力はあるつもりです。
ラリー に関する質問
まずは手出しでフェンスに向かって軽く打たせるのもありかと。
少しくらいラリーが出来るレベルなら相手が打ち易い球を返してあげる様にする。
例えば相手が2-3歩移動すれば追い付けて、なおかつ腰の高さ位の打点で打てる様な球ですね。
ただこれは貴方にスクールのコーチ並のストロークのコントロール(球速、回転量、ボールの軌道、深さ)が要求されるので、上手くいかない可能性も考えられます。
ボールの数がそんなに無いなら現実的に挙げられるのはこの2つですね。
試合や試合形式になるとマトモに打てません ラリーは普通にできるのですが 試合や試合形式になると、早く準備して、構えてなどと焦ってしまって 打点が前になり過ぎてしまって、マトモな球が打てません 特に、自分がサーブの時はとてもブレブレになってしまいす どうしたら治りますか?
ラリー に関する質問
練習時のストロークと、試合時のストロークは、全く別のものと認識下さい。
といいますのも、練習時は相手からポイントを奪うようなストロークはせず、自身のフォームの修正、リズム、強さ、感覚…色んなものを試してみることが大半であり、コースにおいては、相手の打ちやすい所に打つ(そうしないと、継続的な練習が自分も出来ないため)。
試合時(形式も含めて)は、ポイントを取ることが目的となります。
ということは、基本的に相手の打ちやすいコース、スピードにはしたくない、というのが相手の心理となります。
私は中学軟式、高校・大学の7年間は硬式(サークルではありません。
体育会です)と経験し、その後、10年程ブランクがあり、5年前にまた趣味程度ですが、再開したものです。
一般トーナメントにも出場していますので、試合感覚は戻ってきたと思います。
多分ですが、ご相談の方は、技術的には、ストロークがある程度出来るようになったのに、試合形式だと、この広いコートの何処に来るかも予想できず、パニックになり、普段練習で出来ているストロークが全く手につかないということですよね? はい、結論をいいますと、皆さんそうです。
プロもそうです。
その試合のラリーで、どこに飛んで来るなんて全くわからない状況で、コートに突っ立っているんです(笑)。
ただ、練習を、場数を、経験してくると、見えてくるものがあります。
実際はコートの何処にくるか判らないけど、ある程度、察しがつきます。
デッドゾーンには来ない訳ですから、プロのスピードじゃない限り、センターに戻って4歩以上動くようなコースには殆ど来ません。
いや、来ることもありますが、確率的には、そんなに体制を崩された状態のストロークは、どのみち相手へのチャンスボールでしょう。
ということは、4歩以内のテリトリーにしか、こない、それをきっちり攻撃的に打っていく、こういう心理で相手のボールを待ってください。
慣れてくれば、もう少し遠くのボールにも反応できるようになりますが、まずは『4歩以上のところになんか、そんなに来るもんか』という心構えでステップを踏みましょう。
なお、4歩以内の前後左右、何処にくるかわかない練習は、取り入れて下さい。
30分だらだらストロークするより、玉だしを2人にして、ランダム玉だし、で、確率集計(100本中何本インか?等)で、8割になるまで、やってみて下さい。
試合のストロークが怖くなくなりますよ♪ あと、サービス後、さらにブレブレになるとのことですが、これは、まだサーブの運動が貴方の通常行動になっていないためです。
サービスすることに、神経がいきすぎているからです。
これは、まず、サービス(ファースト、セカンド問わず)が90%以上の確率になるまで、練習あるのみです。
もちろん、プロでもダブルフォルトはありますが、それは仕掛けたサーブの話であって、確実にまずは入れましょう、というサーブは100%入ります。
素人の私でも100本中、95本は入ります。
試合にはそんなサーブは打ちませんが、貴方のサーブは、多分、『お願い!入って!』と思って打っている状態と思われます。
だから、サーブを打った後になんの心構えも出来ず、オロオロになってしまうと、思われます。
(失礼なことをいいまして申し訳ありません)。
サーブが折角入ってもブレブレになるのは、サーブが入って当たり前の自分になれていないからです(攻撃的なサーブかどうかは別の問題です)。
健闘をお祈りします(^-^)
ラケットのもち方! いちから基礎を学んでいます。
〈たった7カ月程度しかやっていない〉ので、 質問は ラケット・グリップのもち方です。
基礎です。
シェーク式。
右利き。
ラリー卓球初心者です。
. 台すぐ前の、フォアハンド=フォア基礎打ちが 安定しません。
右や左にぶれます。
ネットやオーバーもします。
小さな振りで、 あるていどスピードにのった対角線ラリーがやりたいのです。
かっこよさそうです。
右や左にぶれても、相手が〈上手な方〉はうまく打ち返して くれていますが・・・・・ いろいろ考慮した結果、 ラケットのもち方が安定していないので 結果ブレるのではないかと考えました。
ラケットのうち、 楕円のブレード面を うら、人指し指を横にそわせ、 おもて、親指の腹のやや右側を面にあてる。
(一般的なもち方だと思います。
) 問題はその次なのですが、 1:楕円のブレード面を2本の指で“主に”支え (ラケットの重み) のこりの3本の指は、グリックに軽くそえるだけ、 2:あるいは、 グリップにも、支えるといった力を ある程度、そっと加える。
3:のこりの3本指でラケットを“主”に支えるため グリップを握るというのは、 (バドミントンやテニスのような意味で) ちがうと思うんですが・・・・ 親指と人指し指は、気持ちやや浮く。
この点がよくわかりません。
人それぞれのクセや考え方、 そして微妙な感覚なので 回答者様が答えづらいとは おもいますが、 こうすると安定するといったような助言、 苦労話等をお待ちしています。
よろしくお願いします。
ラリー に関する質問
人によってさまざまですが。
私の場合は一言で言って、小指を中心に軽く握る、です。
ギュッと握ると腕のほうにまで力が入ってしまいます。
あくまでも軽く握ってです。
ゴルフでも剣道でもそうです。
延伸力が使いやすいのです。
ただし、バックでドライブを打つときは親指と人差し指で軽く挟んで、グリップのほうはゆるく持つという人もいます。
ios版のNBA2k16について、マイケルジョーダンやラリーバードなどのレジェンド達を試合で使うにはどうしたらいいですか? 詳しく教えてくれたら嬉しいです。
回答お願いします!
ラリー に関する質問
コイン(?)で買うんです。
球出しについて ラリーの時は打ち合いに全く苦労しないんですが、時々初心者クラスに混じってやる球出しの時はすごくタイミングが合わせづらいです。
テイクバックはどんな時もすぐに構える ようにしているので、たぶんゆっくりめなボールのスピードに合わせたゆっくりスイングをしてるのに、相手が打ち出す距離が近いからだと思うのですが。
同じようにオートテニスや球出しのタイミングが合わない経験をされた方いらっしゃいませんか? 早くてベースラインからのほうが打ち合いやすいですが、近距離でゆるめな球に対するタイミングの掴み方とかコツとか教えて頂けないでしょうか。
同じようなご経験をされた方いましたらお願いします。
ラリー に関する質問
球だしとラリーでは、自分も違和感を感じますよ。
打てなくはないですけど。
ラリーと球だしの大きな違い(あくまで自分が感じる)は、ボールが向かってくるのと迎えに行くのとの違いに思います。
ラリーは極端なことを言えば、水平のボールに対して、水平にラケットを当てる動作。
球だしは、垂直(上下)のボールを水平で当てる動作。
球だしの方が、目線が上下にブレやすいのかなって、勝手に思ってます。
なので、球だしのボールを打つときは、ロブをワンバウンドさせて、落としたボールをストロークするような感覚の方がしっくり打てる気がします。
あと、球だしのボールは、球威を利用できないので、自身のウイングで球威をつける必要があります。
速いラリーだと、相手のボールの勢いを使えるんですけどね。
その辺が無意識な力みになってるのかもです。
バレーボールについての質問です。
チームは( ① )専門のリベロ・プレーヤーを1名(高校生の場合は2名)登録することができる。
リベロ・プレーヤーは( ② )プレーヤーとしてのみ試合に参加することが許され、( ③ )をすることはできない。
( ④ )ポイント式とは、( ⑤ )権の有無に関わらず、それぞれのラリーに勝つと得点を得る方式のことである。
この問題のヒントになるようなサイト、又は答えを教えてくださいm(_ _)m 回答よろしくお願いします!
ラリー に関する質問
①守備 ②バック ③攻撃 ④ラリー ⑤サーブ だと思います
テニスについての質問です 僕はサークルでコートの半面で友達とよくストレートラリーをするのですが、ストレートに打とうとしたらクロスに打ってしまうことが多々あり隣の半面で打っている友達や先輩のラリーを邪魔してしまいます。
これはなぜでしょうか?原因だと考えられる事をいくつか教えてください。
また、できればどーすれば改善されるかも教えてください。
お願いします。
ラリー に関する質問
思い通りに、プレイできたら、最高ですね。
でも、なかなかできないのが現実。
あっちが良ければこっちが悪いと、いつも苦労しています。
ところで、コート半面でのストレートラリー練習で、 隣の半面に行ってしまう。
邪魔になるのでつらいですよね。
ただ、コート半面は、実に広いエリアです。
コントロールの練習では、アレー間でやります。
コート半面で、コントロールできないのは、相当のブレ だと思います。
ストロークの基本を見直すことも必要かと、グリップ・・・・。
想像で、思いつくこととして、貴方は、まだ初心者で、 基礎練習が必要なレベルだろうと思う。
1)相手の球が、想像以上に早くて、振り遅れる。
(振り遅れを、防ぐには、ラケットの引きを早くすること。
打つ準備を早くすることが、一番、 振り方は、小さくコンパクトに、大振りしない) 2)相手の球は、平均しているが、多々、ぶれる。
(自分の、立ち位置と、スウィングの乱れを見直す、 ボールに近すぎると、右に行きやすい。
全体として、一定しないスイングで力みすぎが原因だと思います。
パートナートの距離を、近いところから、ストロ^クを確認して、 少しずつベースラインへ下げていく方法も効果あります。
自分で、原因を、自覚すれば、大丈夫。
頑張れ!
卓球ラケット 卓球ラケットの組み合わせでどちらが僕のプレーに適していますか? RアコースティックFファスターG1 BファスタークC1又はR和の極蒼FラザントパワグリBラザントパワースポンジの組み合わせです プレースタイルは前陣ループからの中陣でのラリーか前陣カウンターの多用です 僕のプレーにどちらが適しているのでしょうか?
ラリー に関する質問
アコースティックの方が良いです スイートスポットが広く、前陣でラケットの中心部に当たらなくても棒球になりにくく、安定します。
男子バレーってたかが1点とっただけで なぜ毎回あんなの喜ぶの? 勝負どころやラリーが続いた時なら分かるけど。
そもそも負けている時は、はしゃぐなよ。
サッカーだと2点差以上で負けている時に 点を決めても、あまり喜ばず センターサークルにボールを戻すのに。
1点の重みが違うスポーツなのに。
ラリー に関する質問
自信を持ちたいからでは? 日本は身長も実力も劣っているため、かなり精神的にくる点数の取られ方をしています。
【例】 ・ブロックの真上からスパイクを打たれる ・スパイクをブロックで何度も止められる 等 これは結果的に自信の喪失につながります。
まだ自分のミスの方が精神的にマシです。
実力の差、体格差を見せつけられているので。
だから、1点1点決めるたびに「自分たちはまだやれる」「この力は世界に通用している」 と、自分たちに自信をつけようとしているからだと思います。
バドミントンのルールについて 先日バドミントンの高校総体が行われました。
その中の一試合で私は主審をしていました。
あるラリー中に、一度シャトルが地面についたと判断したため、インと手でジェスチャーしました。
しかし、ラリーがそのまま続いてしまい一度シャトルが落ちた側の選手(仮にAとおきます)が決めました。
私はここでさっき地面に落ちたということでAでないほうに点数を付けました。
Aからの抗議はありましたが、地面についてたのでということで退けました。
のちにコートチェンジ中にAのコーチから「ああいうときはもっと早く止めてね。
プレイヤーがうんたらかんたら」と言われました。
その時からどうやって試合を止めればいいのか疑問でしたので質問させていただきました。
ソース、URL等も一緒に乗せてもらえるとありがたいです!
ラリー に関する質問
そういうときは、ジェスチャーしたあとに「イン」もしくは「コレクションイン」とコールして、点数をいえばいいと思いますよ。
なかなか止めにくいですが、勇気を出して言うことでトラブルを減らすことができると思うので、頑張ってください。
コルトラリーアートVerR(Z27AG)についてです。
イグニッションコイルですが、ノーマルコルト(Z27A)のイグニッションコイルを併用できるのでしょうか?? 後、KYB製のショックアブソーバー(Z27A用)の併用されてる方乗り心地などどうですか??ラリーアート用は製造すらされていなくて、、、 なにせ、コルトラリーアート部品が無いもので、、、汗
ラリー に関する質問
Z27Aといっても、CBA-Z27A(普通のラリーアート)とUA-Z27Aの2種類あるんで、型番はきちんと書かないと答える方も困るのでは?
ルノー5ターボが市場にデビューした年1980のツール・ド・フランス オート でジャン・ラニョッティのルノー5ターボの成績を知っている方おりますでしょうか? 次の年のラリーモンテカルロでは 優勝しておりますが。
ラリー に関する質問
車両火災でリタイヤしたはずです
セデイアワゴンで、峠及びラリーをなさっている方はいらっしゃいますか?もし、おればどういった場所で走りを楽しんでいらっしゃいますか?参考までにお聞きしているだけですのでよろしくお願いします。
ラリー に関する質問
見たことがある、程度でよければですが… 私が見たのは昼間です。
普段から交通量は無いに等しいくらいの海沿いの峠道でした。
色は白だったかな…車高を下げて、ホイールも結構カッコいいのを履いていました。
マフラーも変えていましたがATでした。
速いとか遅いとかを公道で言ってもアレですが、すごく綺麗な走り方だったのは覚えています。
カーブが多い道を魚のように、スーッと走り抜けていきました。
素人ですが質問です。
全仏の錦織選手途中からかなりやられだして、向こうのサービスゲームではまったく途中から取れなかった展開でまずいなと思って見てたのですが、4セット後半5セット目は取 れるようになり、ラリーに持ち込んで勝ったという感じに見えました。
一つ質問なのですが、途中から少し下がってサービスをとるようにしてたように見えたのですが、気のせいですか?? それが気になってしまい、質問しました。
ラリー に関する質問
そのとおりです。
途中からリターンの位置を下げていましたね。
おそらく、ベルダスコの調子があまりに良く、サービスのコースも非常に良く、ファーストサービスの確率も高かったので、リターンを前で攻めようとしても、なかなかできず、甘いボールになり、早いテンポで決められ、一気に相手の流れになってしまった。
だから、後ろに下がって、丁寧にリターンして、ラリー戦に持ち込み、1回でも多く相手に打たせ、ベルダスコの良すぎる調子に隙ができるの待っていたんだと思います。
ファイナルセットは、ベルダスコも良い調子は長続きしませんし、勝ちを意識するようになるので、隙ができ、すかさず錦織がブレークをして勝つことができたといえるでしょう。
そろそろ白状しませんか! ツッツキは、ラケットをすこし押していますよね。
乗せて押すといおうか。
. 〈ツッツキ〉は、 合わせるとか、 下をこするだけとか言っていますが、 じつは、ラケットに球が到着(?)したとき、 そっと球をのせ、押し出していませんか?? 厳密にいうと! 動画を2-3本見たのですが、 強烈な下回転サーブではなく、 ツッツキ指導のための下回転を 相手が出したという程度です。
なんども再生してみたのですが、 ラケットを、軽く切るとと同時に ネット方向に押しだして見えたのですが??? ホントの秘密を教えてください。
じつは、押しているんじゃあないですか。
!!! ブロックは確かに、只の壁を作り(相手100%の 力を利用する)あるいは、かるく打つ?押す?等を やると当知恵袋で教わったのですが。
『ブロック 基本はスイングしないでラケットの動きを止めて 球を当てて返すのだが、 微妙にラケットを操作して、弾く、引く、擦る操作もある。
』 ↓ 当知恵袋 yonagoshiatu氏 2016/2/2117:10:18 ご回答分 は、正直に「告白」、「白状」しています。
《ツッツキ》においては、どうなんですか!!!! ベテラン卓球者のみなさん、 〈白状〉するのは今のうちですよ。
気が楽になりますよ。
・ ・ ・ 先日、始めて、自覚的に、ツッツキというものを やってみました。
結果、何をやっているのかよくわからず、 主にネットばかりでした。
オーバーもありました。
ラケットの角度が悪かったこともあるのでしょう。
で、動画を頼ったのですが!!! ラリー卓球初心者の質問です。
スポーツ卓球者の皆様方 におきましては、 おてやわらかにご指導ねがいます。
よろしくお願いします。
ラリー に関する質問
ネットの動画を見ると、ツッツキの英訳はプッシュになっていますね。
押すで正解なのではないですか。
でも個人的な動作の違いによって、押しすぎているので押さずにこすりなさいとか、合わせるだけにしなさいとかいう言葉が出てくるのでは。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら