福岡のプリウス暴走事故で、EDR 記録が衝突前の5秒ほどであるため、真実が証明できていないと考えています

福岡のプリウス暴走事故で、EDR 記録が衝突前の5秒ほどであるため、真実が証明できていないと考えています

匿名さん

福岡のプリウス暴走事故で、EDR 記録が衝突前の5秒ほどであるため、真実が証明できていないと考えています。
次の4点が鍵と考えていて、皆さんのご意見を聞きたいです。
1.ドライバーがブレーキを何回踏んでも効かないので、最後はシフトでBに入れても、止まらなかったと言っている。
よって、EDRは衝突5秒前の記録なので、ブレーキを踏んだ記録が残らない可能性がある。
知りたいのは、300m間の記録であるが、記録が残っていない。
2.プリウスにはブレーキ抜け現象があり、ブレーキ抜けが続いても、ブレーキを長く踏み続けることで、ブレーキ抜けが解消する。
しかし、ドライバーはEDRで記録される前は、本当にブレーキを何回も踏んでいたが、ブレーキを長く踏まなかったので、ブレーキ抜けが解消しなかったのではないか。
3.プリウスには、ブレーキオーバーライド(BOS)が搭載されているが、ブレーキオーバーライドにストールテストがあるように、しっかり踏みこまないとブレーキが効かない。
よって、ブレーキを何回も踏む動作では、ブレーキオーバーライドが効かないのではないか。
4.アクセル側は、何かしらの原因で踏まれていて(2重マットか、アクセルの不具合)、ブレーキを何回踏んでも、上記のように、ブレーキ抜けが解消せずに、衝突してしまった。
以上のように、ドライバーの過失があったとしても、ブレーキ抜けが解消せずに、ブレーキオーバーライドも作動しなかったのではと考えています。
よって、ドライバーの過失と、ブレーキ抜けが原因の事故の可能性です。
山梨の暴走もドライバーの証言が似ている。
特にご意見をいただきたいのは、EDR は衝突の5秒前しか記録されていないので、ブレーキを何回か踏んでいたが、ブレーキが効なかった事が本当かもしれない点です。
ドライバーは最後の5秒の間は、シフトをB等に入れようとしていた時間ではないかという点です。
皆さんのご意見をお願いします。
(できるだけ、わからないという意見は避けてください。
)

疑い深い私の性格はEDRも疑っています。
これは制御コンピューターの出力から信号を貰っていませんか? 本当は配線図と機械を見比べてブレーキのSWから何も介さずに レコーダーに入っていないと証拠になりません。
ABSの暴走は国土交通省にも報告されて修理はプログラム変更のみです。
今回のは30前期ですから該当です。
但しリコールはされていないので、事故車のプログラムのバージョンを 知りたいですね。
普通に考えれば自社には不都合なレコーダーは搭載しませんよね。
シフトも電子リモコンの筈ですよ。
ガソリン車との混同はさけるべきです。
スキーバスは運良く運転手が死んでくれたので、バスのミッションを 普通自動車と勘違いして投稿されている人が多数でした。
勿論、事故のバスは使用禁止の要請が出ていた曰くつきのバスと言うのは 半年してからNHKさんが報道特集していましたよ。
上手な状況証拠から順々に発表して運転手の過失を連想させていますね。
真実は不明ですがスキーバスの例では、不都合な内容には報道も 触れられないと言う線が見えますね。
ハイブリッドのドライバーはドライブカメラを購入して常に足元を 撮影しておく事ですね。
過去のABS暴走での体験者と走行状況は似ていますよ。
いくら緻密な設計でもコンピューターの暴走確立は0に出来ません。
システムを設計した経験者は分かる筈ですが、言えませんわね。
まあ、勿論、運転手の勘違いも同じ確立とは思います。
残念なのは過失原因に話題が集中していて両親を一瞬で失った 小学2年の女子を気遣う記事が全くないと言う事です。
これが、今の日本の心ですわ。
運転手が賠償出来る筈はありませんよね。

M4に関する回答

#M4

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

福岡のプリウス暴走事故で、EDR 記録が衝突前の5秒ほどであるため、真実が証明できていないと考えています

匿名さん

福岡のプリウス暴走事故で、EDR 記録が衝突前の5秒ほどであるため、真実が証明できていないと考えています。
次の4点が鍵と考えていて、皆さんのご意見を聞きたいです。
1.ドライバーがブレーキを何回踏んでも効かないので、最後はシフトでBに入れても、止まらなかったと言っている。
よって、EDRは衝突5秒前の記録なので、ブレーキを踏んだ記録が残らない可能性がある。
知りたいのは、300m間の記録であるが、記録が残っていない。
2.プリウスにはブレーキ抜け現象があり、ブレーキ抜けが続いても、ブレーキを長く踏み続けることで、ブレーキ抜けが解消する。
しかし、ドライバーはEDRで記録される前は、本当にブレーキを何回も踏んでいたが、ブレーキを長く踏まなかったので、ブレーキ抜けが解消しなかったのではないか。
3.プリウスには、ブレーキオーバーライド(BOS)が搭載されているが、ブレーキオーバーライドにストールテストがあるように、しっかり踏みこまないとブレーキが効かない。
よって、ブレーキを何回も踏む動作では、ブレーキオーバーライドが効かないのではないか。
4.アクセル側は、何かしらの原因で踏まれていて(2重マットか、アクセルの不具合)、ブレーキを何回踏んでも、上記のように、ブレーキ抜けが解消せずに、衝突してしまった。
以上のように、ドライバーの過失があったとしても、ブレーキ抜けが解消せずに、ブレーキオーバーライドも作動しなかったのではと考えています。
よって、ドライバーの過失と、ブレーキ抜けが原因の事故の可能性です。
山梨の暴走もドライバーの証言が似ている。
特にご意見をいただきたいのは、EDR は衝突の5秒前しか記録されていないので、ブレーキを何回か踏んでいたが、ブレーキが効なかった事が本当かもしれない点です。
ドライバーは最後の5秒の間は、シフトをB等に入れようとしていた時間ではないかという点です。
皆さんのご意見をお願いします。
(できるだけ、わからないという意見は避けてください。
)

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

M4に関する質問

この前、夜間にバイクで前に3台車いて、普通に流れに乗って走っていたのですが、追いついてきた車が結構詰めてきました。
ミラーでみただけですので、正確にはわかりませんが、4〜6mくらい。
しかし信号待ちではちゃん と開けてくれました。
その時思ったのですが、あの距離が普通なのかな?思えば自分も流れ遅い道路だと急いでる急いでないに関わらず、そんくらいになってるかも?とおもったのですが、それって普通ですか?みなさんは車間詰められてるなぁって思う距離はどのくらいですか?*たまにいますけど、開けすぎってのも気持ち悪いですよね。

M4 に関する質問

夜間、ミラーで確認する乗用車の距離は、離れていても結構近く見えます。
自分が乗用車運転中、バイクが前を走っている際は、相手のプレッシャーにならないよう気遣って走ります。
予想以上に近い距離を走りたがるドライバーは「きっとバイク乗りの気持ちがわからない人なんだろうな」と思うことにしています。
危険を感じたら加速して逃げます。
京都市内を走った際は、乗用車の距離感がめちゃくちゃ近かったのに驚きました。
あの地域の常識なんでしょうね。
加速して逃げたら、その先の乗用車がまたかなり近距離を走りやがりました。
あー怖かった。

M4に関する回答

M4に関する質問

開催が迫った、リオのオリンピックですが、「女子の4×100mリレー」への出場権は、得られているのでしょうか? 福島選手以外のメンバーで、有力な選手(メンバー)を、教えて下さい。
宜しくお願いします。

M4 に関する質問

まだ選考会は残っているみたいですね。
福島と土井は入ると思うが、他がどうでしょうね。
宮澤、藤森、市川、渡辺・・・

M4に関する回答

M4に関する質問

夜のマダイのブッコミ釣り仕掛け、およびエサで質問です。
最近自身のホームグラウンドでマダイの50cmオーバーがチラホラと上がっているらしいのですが情報は少ないです。
何度か狙いに行っ たのですが いつも仕込む仕掛けは 竿→サーフ用投げ竿4mほど リール→大型スピニングにライン200mほど オモリ→ジェット天秤15〜20号 ハリス→フロロ2号にマルセイゴ針を結び先端には夜光玉を付けてます。
ハリスはジェットの下に直結で1m弱くらい取ってます。
この仕掛けにゴカイの房付けで、今春かなりの枚数の良型チヌを上げたのですが、この仕掛けではマダイは釣りづらいのでしょうか? 奮発して本虫なども試してみましたがダメでした。
場所は、外洋に面した河口のようなところで 手前はゴロタで、その先一気に落ち込み、海藻が多く最深部では満潮時竿1.5〜2本分ほどありそうです。
アナゴがかかることから、底は砂泥質だと思います。
潮の流れがかなり速く、場合によっては30号でも竿ごと持って行かれそうなくらい流れますが 普段はジェット天秤がゆらゆらと流れるような所です。
今までの経験から、この場所は上げ潮始まりの外海→内海流れが大物の経験が多いのですがその時合いでもさっぱりです。
潮時は間違いないと思うので、仕掛けやエサが悪いのかと思いました。
今まで夜のブッコミでマダイ釣り経験のある方、教えてください。

M4 に関する質問

ハリスは3号以上欲しいですね。
大型真鯛が出る場所なら6号程度は必要です。
それから、ブッコミにはジェットテンビンは不向きです。
中通しオモリ(おたふくオモリなど)を使いましょう。
食い込みに時間が掛かる場合に、オモリの重みが餌に乗らないので、針掛かりしやすくなります。
それから、ハリスは1.5m以上取りましょう。
こちらも食い込みを良くするためです。
餌は、本虫やタイムシ、ユムシなど、餌取りに強いものが良いです。
アオイソメは餌取りに弱いのが難点です。
最後に、ブッコミの場合は仕掛をいれるポイントがとても重要です。
真鯛が通過するポイントに入ってれば高確率ですが、通り道で無い場合はかなり釣果が落ちます。
質問を読んだ限りでは、最深ポイントの駆け上がり部分が良いと思います。
そういう場所に餌が溜まりやすく、魚も集まりやすいポイントです。

M4に関する回答

M4に関する質問

お礼500枚! 1~4ヶ月で100mを1.2秒、 縮めるのは可能ですか? また、1~4ヶ月で最短に縮めることのできる月数を教えてください! また縮めるためにはどういう練習をすれば良いか教えてください! ちなみに顧問の先生には前半の50mは良いが後半スタミナ切れしてると言っていました。
あと、去年より0.5秒くらい縮んでました。
最高タイムは14.17です

M4 に関する質問

1.2秒だと、14m位ゴールが近くなるのと同じ。
1年はかかるね。
150m走をして、スタミナつけましょう。

M4に関する回答

M4に関する質問

次世代式電動ガンm4sopmodとhk416との弾速がm4の場合平均「92.08]でhk416は平均「93.38]みたいなんですけど、これらの弾速で、どのくらいの差があるんですか? ちなみに飛距離で言うならば、何mぐらいの差でしょうか?

M4 に関する質問

銃刀法で規制されてん威力がアンから タカが知れてんだろw つーか、うぽってつーのは いつから飛距離を競うよーになったんだ?

M4に関する回答

M4に関する質問

こんな投票の多いカテゴリーマスターおかしい! http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?sort=10&p=%C2%A5&b=1&vaop=a&class=1&dnum=0&flg=2&search=all&noct=1&dflg=0&dfrom_y=2004&dfrom_m=4&dfrom_d=1&dto_y=2014&dto_m=4&dto_d=13&id=wan2three4five&type=0&geo=0&f_adv=1&ei=UTF-8

M4 に関する質問

wan2three4fiveさんは投票操作で有名な人です。
自動投票で自分の回答に大量に投票しています。
今まで大勢の人に非難されているんですがやめようとしません。

M4に関する回答

M4に関する質問

キスの投釣り初心者です。
並継ぎ竿の購入検討をしていますが、コントロールしやすいとなると4mを切った竿になるのでしょうか。
現在は振り出しサーフリーダーFV405と425DX-Tでよく使う錘 は25号、飛距離は5色ぐらいで一杯です。
又、年寄りなのでもう少し柔らかい(?)シマノで言うとE・Fだと、楽に投げられるのでしょうか。

M4 に関する質問

飛距離を気にされながら年寄りなのでと言われると、「楽に投げられる?」という意味を、どう捉えたら良いのか悩みます。
キススペシャルなどのE・Fならラインを放すリリースポイントが決まっているので、そこで放せば良いだけですから、楽に投げられますし飛距離も感度もいいです。
サーフランダーのような値段の安い竿は、竿全体が曲がりますからリリースポイントが広いので、気楽に適当に放してもキャスティングできるので楽ですが、ロッド性能が高くはないので、サーフリーダーFV405と425DX-T同様に飛距離を語ったり気にするロッドではありません。
飛距離を語ったり気にしながらキス釣りをされるならスピンパワー以上のロッドが求められ、これのE・Fなら楽に投げられ遠投も楽しめると思います。

M4に関する回答

M4に関する質問

じゃー聞くなよ。
と思うことありません? ここ半年に何回か同じようなことがあったんですけど 初対面や顔見知り程度の人とゴルフをして ハーフが終わって圧倒的にこちらのスコアが良いと き こっちが38であっちが54とか49とか。
アドバイスを求められます。
明らかにおかしくて、すぐにスコアがせつやくできそうなところが沢山あるのでそれを言うと 大体否定されます。
1、ウッドは使わないで8番以下で回ればどうでしょう? 2、ドライバーだと凄く狭いですし、飛ばしてもメリットないです。
3、上げるアプローチをする必要ないです。
パター、7アイアンで転がしましょう。
4、狙うパットじゃなく1mの以内の登りのラインを 残すバントですよ。
実行する人ほとんどのいません。
3wでチョロ。
ドライバーでob,アプローチでチャックリ、 「高い料金払ってるから好きにゴルフをしたい。
」 「プロじゃないんだから。
」 「楽しいゴルフが一番。
」 じゃー聞くなよ。
こういう人たちは何を考えているのでしょう?

M4 に関する質問

人間の心理として、真実を衝くと反発する。
そういう人にアドバイスをするときは、その人の好い所を見つけて褒めておきましょう。
人間の脳というのはネガティブな部分にはなかなか共感できないような仕組みになっているのだそうです。
そういう場合は逆を行けばいいのです。
褒めすぎと思うくらい褒め殺しにしておきましょう。
なるべく欠点は指摘しないことです。
そういうのは本気で治したければ、自分自身で考えるべき領域です。

M4に関する回答

M4に関する質問

中学1年男子です、長距離やってます、1500m4分52秒です、今悩みがあって、マラソン選手とかは、ふくらはぎが細いじゃないですか、でも、僕はふくらはぎが太くて骨太です、他の人に比べたらすごく骨太です、長距離に 向いてますか?心配です、マラソン選手目指してます、オリンピックメダル目標です、長距離に向いてないですか?回答お願いします

M4 に関する質問

あなたは長距離選手に、十分向いています。
そもそも、長距離に関心を持つ人は、中学校全体で見れば、一部のはずです。
ですから、 ・陸上部に入部、 ・長距離を選択 この程度の関心がある時点で、あなたは向いています。
ただし、オリンピックメダルとなると、 ・――どの程度――向いているか という話になります。
あなたには申し訳ないですが、 ・向いている ・向いていない という単純な論理では説明できません。
あなたの主張は 「テストで100点を取れなければ、だめ。
」 「同じ学年でのトップに、常になっていなければ、だめ。
」 という単純なものです。
実際は違いますよね。
・80点はともかく、90点は難しい。
つまり、 ・90点取れば、向いているのです。
100点の人も同じです。
その時、90点の人と100点の人とを比べて、 「100点の人の方が、向いている。
」 と程度の話にするはずです。
マラソンも同様です。
大学生なら、20km程度のレースが殆どです。
つまり、オリンピックでのメダルは、最短でも12年後、あなたが24歳~25歳の時です。
つまり、12年後に日本人トップになれば良いのです。
そうなるための道筋? ・後から伸びる人。
当面伸び悩む人 ・後から伸び悩む人 ・平均レベルで成長して、最後に大きく伸びる人 このようにいろいろ道筋があります。
少なくとも現在、あなたの道筋は誰にも分かりません。
今から学年トップにこだわっていて上手く行くほど、話は単純ではないのです。
事実、 ・小学生のときは、神経を中心に ・中学生のときは、心肺能力を中心に ・高校以降では、筋肉を中心に 鍛えると分かっています。
今後3年間では、心肺機能を主に鍛えます。
オリンピックでメダルとなるかどうかは、高校以降で、筋肉をどれだけ鍛えたかも重要になります。
次。
>ふくらはぎが太くて骨太です。
骨太に関しては存じません。
ふくらはぎに関しては、誤解している、違いますか。
無礼承知で伺います(確認してください。
それで十分です)。
・ふくらはぎの筋肉に力を入れていませんか。
もしふくらはぎの筋肉に力を入れているなら、誤解です。
※ふくらはぎの筋肉から、力を抜きます。
走れば疲れます。
何故なら ・筋肉に力を入れるからです。
・筋肉に力を入れた時に、酸素を一層消費するからです。
当然、 ・力を入れる筋肉 ・力を抜く筋肉 を分けます。
そして、 ・力を入れる筋肉を極力減らします。
この方が疲れにくいのです。
ふくらはぎ?力を入れると、疲れやすいのです。
当然、これからはふくらはぎの筋肉から力を抜きます。
速くなれば話は別ですが、当面、 ・広背筋。
背中の筋肉。
腕を(下ろした状態で)後ろに引く筋肉 ・大腰筋。
背骨下部と太もも(内股)の付け根を繋ぐ筋肉。
膝を胴体よりも前に動かす筋肉。
・大殿筋。
尻の筋肉。
膝を後ろに動かす筋肉 ・腹斜筋。
脇腹の筋肉。
骨盤の左右の端を(主に)前後に動かす筋肉 これらの重要な4筋肉だけに強い力を入れます(弱い力を入れる筋肉は一応あります。
それは着地にこだわるためです)。
宜しいでしょうか。
当方で良ければ、追加のご質問を承ります。
但し、1回でも試して、 ・失敗しやすい動作 ・疲れやすい筋肉 ・理解しにくい動作 ・当方が正しいと考える理由 ・曖昧な説明 についてとさせていただきます。
上手く行きますように。

M4に関する回答

M4に関する質問

陸上競技 中・長距離について ある程度記録が伸びてくると伸び悩む時期が来ると思いますがそのような時は100mや200mまた400mといった短い距離を速く走れるスプリント力が必要になるのでしょうか? 自分は1500mと800mをしておりベストが以下の通りです 1500m:4"14 800m2"04 400m54'19 勿論スピードだけあってもスピード持久力が伴ってなければ速くならないのはわかってはいるのですが中・長距離選手にスプリント力が必要かどうかという質問です

M4 に関する質問

前に質問してる方と逆の意見になりますが、 最大出力が高いとスピードに対して気持ちも筋肉も楽になります あと、マラソンであっても全てを遅筋で走っている訳ではなく、多少の速筋は必要になってきます。
特に、中距離選手であれば速筋は遅筋と同じぐらい重要であります。
800m1500mの選手であれば 400mのタイムを上げる練習をしてみるのもいいかもしれません 3~5日に1回でいいので、短距離の練習に交じるのもいいと思います。

M4に関する回答

M4に関する質問

現在陸上で中長距離をやっている高校生です。
今後の記録の向上についての質問です。
まず自分のデータからいきたいと思います。
15歳 身長167.7 ㎝ 体重54.8㎏ 全体的に筋肉質 太ももの筋肉が目立って大きい←太い 靴のサイズ27.5㎝ 安静時心拍数 1番高い時で56回 1番低い時で42回 フォーム は意識してやっているわけでない 目線は下 胸を張り腕振りは胸のライン 上半身で下半身をもっていき、力みがある。
少し脇を開く 腰が入り軽く前傾姿勢 ストライド走法 つま先の外→内の順に着地 腰の真下で着地ではなく 腰の少し前で着地 バネ走り 上に跳ねる 着地から蹴り出しが遅い←足の流れ方からみて地面を蹴った走りではない 足は軽く流れている 推進力がない走り レースの後半 もも裏 からお尻の筋肉がキツイ ベスト記録 100m12秒5 1500m4分18秒 3000m8分59秒 5000m15分48秒 ここで質問です。
上の点からみて改善すべき点と改善方法を教えてください。
よろしくお願いします。
返信が遅くなりますがご了承ください。

M4 に関する質問

はじめまして。
当方、男、今年48歳。
趣味マラソンです。
26歳からの4年間、熱中しました(3年前に再開)。
大学物理を使って極力正確を期しますが、もし違っていたらご容赦を。
5千15分台の世界は一切存じません。
悪しからず。
さて本題。
ここまで説明してくれたので、かなり具体的に説明できます。
説明内容は2つです。
話題1)走の経済性追求 話題2)大腰筋強化 以下、順に説明します。
話題1)走の経済性追求 >太ももの筋肉が目立って大きい←太い 当方は疑問を呈します。
箱根の5区(山登り)をやるなら別ですが、あまり太いのは逆に問題です。
何故なら、平地を走る限り ※太ももは力を入れるべき存在ではないからです。
これも理由は同じです。
・ランニング・エコノミー ・走の経済性 ・走行時での酸素消費量 という専門用語があります。
力を入れる筋肉の数が多いほど、酸素消費量が増えます。
更に、力を入れる筋肉の数が増えるほど、その部位が重くなります(あなたなら、太ももが正にそうで す)。
重い筋肉を運ぶ分、疲れやすくなります。
ですから、 ・力を入れる筋肉と、力を抜く筋肉とを分けます。
更に、 ・力を入れる筋肉を極力減らします。
同時に、腕振りも改めます。
>腕振りは胸のライン エリート選手固有の癖です。
確かに――慣れれば――速度を上げやすいのは同意します。
但し、当方は大学物理を根拠に異論を唱えます。
特にあなたは >上半身で下半身をもっていき、力みがある。
と、悪い影響が強く出ています。
当方が実際に自分の体で一応試しました。
これは神経を使った技です(当方は裏技と解釈します)。
この技、ある程度速くなったら必要なのは同意します。
しかし、その前に、 ※裏技を使わない流儀で、どうにかするよう強く推奨します。
・勧めます。
・強く勧めます。
・強く推奨します。
のどれでもないです。
最大限強調しました。
肘を原則直角に保ちます。
保って、 ※骨盤近傍で腕を振ります。
両手をそれぞれ骨盤の左右の端の近くに据えます。
先ほど、 >・力を入れる筋肉と、力を抜く筋肉とを分けます。
>更に、 >・力を入れる筋肉を極力減らします。
と申しました。
その最低限の筋肉、当方は以下の通り、愚推します。
以下、定形回答で失礼します。
1)大腰筋 ・背骨下部と太もも(内股の付け根)とを繋ぐ筋肉 ・股関節を曲げる筋肉 ・膝を胴体よりも前に動かす筋肉 以下のリンク先、当知恵ノート11「筋肉トレーニング一覧」の、 ・5「膝上げ」(走行時では、膝を前に動かす) http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=syougi_sidou 2)大殿筋 ・尻の筋肉 ・股関節をまっすぐにする筋肉 HP「筋トレ・フィットネス&ダイエット」から、 http://kintore-fitness.com/ 一番左の列、上から8番目「臀部を鍛える」内、 ・(膝閉じ)スクワット。
両膝・両足をくっつけてのスクワット 3)腹斜筋 ・脇腹の筋肉 ・骨盤の左右の端を(主に)前後に動かす筋肉 上記HP「筋トレ・フィットネス&ダイエット」から、 一番左の列、上から6番目「腹斜筋を鍛える」内、 ・ダンベル・サイドベンド 4)広背筋 ・背中の筋肉 ・腕を(下ろした状態で)後ろに動かす筋肉 上記HP「筋トレ・フィットネス&ダイエット」から、 一番左の列、上から7番目「背筋を鍛える」内、 ・ワンハンド・ダンベルロウ その理由。
体の重心は、へそのやや下の奥にあるからです。
そして、体の重心に近い筋肉に、力を入れると疲れにくいからです(体の重心から遠い筋肉、例えば、手を握るための筋肉に力を入れても、効率が良くないからです。
疲れやすいからです)。
詳細は、お手数ですが、1「大腰筋」内のリンク先、当知恵ノート「ジョギングで速くなろう1」内、1節「概論」をご一読ください。
[定形回答終了] 話題2)大腰筋強化 >ストライド走法 ※歩数を3歩/秒まで増やすよう強く推奨します。
・勧めます。
・強く勧めます。
・強く推奨します。
のどれでもないです。
最大限強調しました。
・歩数が少ないから、歩幅の長さに頼っています。
・歩幅を長くするために、 >バネ走り 上に跳ねる となっています。
あなたなら、歩幅は1.8m以上/歩かと。
ですから、5,000mなら、3歩/秒まで増やすと、15分30秒を(計算では)切ります。
>着地から蹴り出しが遅い >推進力がない走り >レースの後半 もも裏 からお尻の筋肉がキツイ >太ももの筋肉が目立って大きい←太い これらの原因も同じ、当方はそう愚推します。
※大腰筋 ・背骨下部と太もも(内股)の付け根とを繋ぐ筋肉 ・股関節を曲げる筋肉 ・膝を前に動かす筋肉 この筋肉不足です。
嘘だと思うなら、先ほど紹介した、以下のリンク先、当知恵ノート11「筋肉トレーニング一覧」から、 ・5「膝上げ」(走行時では、膝を前に動かす) を試してみてください。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=syougi_sidou 先ほど、 >※歩数を3歩/秒まで増やすよう強く推奨します。
と申しました。
これは両足での歩数です。
鍛錬時では、片足だけ動かします。
ですから、 ・2秒で3歩 の頻度を極力維持します。
とりあえず、100回3セットで十分かと(セット間の休憩は30秒未満)。
ストライド走法が原因で、 ・100回3セットはともかく、 ・2秒で3歩は、とりあえず、きついかと。
当方、男、今年48歳です。
マラソン対策として、毎日80回3セット行っています。
近い将来、100回3セットに増やすつもりです。
若くないので、すぐに疲れます。
ですから、これだけで10分弱要します。
>目線は下 これに関しては、異論を唱えません。
但し、ある程度平行に近づけるよう勧めます。
宜しいでしょうか。
当方で良ければ、追加のご質問を承ります。
但し、冒頭で申し上げたとおり、15分台の世界は一切存じません。
それで良ければ、1回でも試して、 ・失敗しやすい動作 ・疲れやすい筋肉 ・理解しにくい動作 ・当方が正しいと考える理由 ・その他、曖昧な説明 についてとさせていただきます。
上手く行きますように。

M4に関する回答

M4に関する質問

走ることについて質問です。
いつも体育で200mを3周か4周走ると、お尻が凄く痛くなります。
「乳酸が溜まっている」みたいなことを聞いた事があるのですが走る時のフォームが悪いから乳酸が溜まってしまうのでしょうか。
もともとの姿勢が良くないので原因は姿勢くらいしか思い付きません。
もし乳酸が溜まるのに姿勢が関係しているのであれば、具体的に姿勢をどう改善すべきかアドバイスをよろしくお願いします。

M4 に関する質問

はじめまして。
残念ながら、あなたの予想通りかと。
※尻の筋肉に頼りすぎています。
ですから、力配分を変えます。
その新しい力配分。
慣れるのに、練習が必要です。
利き手を変えるようなものです。
・右手での、個々の動作ごとの、指の力配分は(説明こそ難しいですが)それこそ知っています。
しかし、 ・左手での、理想的な指の力配分に慣れるのに、練習が必要です。
これと同様です。
以下、定形回答で失礼します。
説明内容は以下の3つです。
1)走るコツ 2)レース計画 3)練習計画 1)走るコツ 誰でも走れば疲れます。
ですから、 ※最低限の筋肉に、力を入れます。
力を入れる筋肉が多いほど、疲れやすいのです。
これは、走行距離・速度に関係なく同じです。
ですから、とりあえず、短距離走と長距離走の共通点に着目します。
その共通点を意識します。
コツ1)姿勢 へそを、真正面に、突き出します。
肩甲骨を背骨に寄せます(胸を張り、同時に、背中をそらします)。
コツ2)呼吸 腹をへこませて、口から、息を、1回で、吐くのを優先させます。
息を吐いた反動で口から息を、1回で、吸います。
コツ3)腕の使い方 肘を直角にして、真後ろに、引きます。
コツ4)脚の使い方 一番重要なので、きちんと説明します。
膝に着目します。
○膝を前後に動かします。
もし左足で着地しているなら、 ※左足を土台に、右膝を胴体よりも前に素早く出します。
その後、右膝を後ろに素早く動かします。
着地は、膝を後ろに動かしたついでです。
※右膝を胴体よりも前に動かした勢いで、体を丸ごと前に動かします。
具体的に説明します。
1)左足を土台に、右膝を前に出します。
この時、 ・右脚、つまり、右股関節から右足首までの部位 ・右足、つまり、右足首から右足のつま先までの部位 から、力を抜きます。
2)右膝を後ろに動かしつつ、右足で着地します。
3)右足で着地したら、左膝を前に出します。
この時、 ・左脚、つまり、左股関節から左足首までの部位 ・左足、つまり、左足首から左足のつま先までの部位 から、力を抜きます。
4)左膝を後ろに動かしつつ、左足で着地します。
以降、繰り返します。
長距離走では、 ・慣れない内は2歩/秒で走ります。
・3歩/秒まで増やして良いです。
短距離走では、又は、長距離走でのラスト・スパートでは、4歩/秒まで増やして良いです。
それでも大変なら、レース計画を立案します。
2)レース計画 走れば疲れます。
ですから、 長距離本番では、 ・最初は”楽に”走ります。
・最後、ゆとりがあるなら、失速しない範囲で”楽しく”走ります。
短距離本番では、最初から”楽しく”走ります。
その結果に不満なら?これはきちんと練習します。
3)練習計画 走れば疲れます。
その疲れを取るのに、平均48時間必要です。
ですから、 ※練習は週に3日、休養を最低48時間程度挟んで、です。
例えば、火曜木曜土曜に練習します。
本練習では、以下のメニューで練習します。
長距離(1km以上)なら、 ・本練習として、最長30分ジョギングします(最初は歩き主体です)。
・本練習の後に、ウインド・スプリントを行います。
○ジョギング ・会話するゆとりを持ちながら、 ・(にこっと)微笑むゆとりを持ちながら、 ・コツを確認しながら ・走ります。
・楽に走る。
そう言っても良いです。
ゆとりが生まれたら、 ・楽しく走ります。
○ウインド・スプリント ・下が土の平地で ・100m20秒の速度で ・50m~100m ・風のように、軽快に ・コツを確認しながら ・3本~5本 ・走ります。
1本走ったら、3分休んでから次に行きます。
短距離(400m以下)なら、 ・上記のコツを個別に練習した後、 ・必要なら、10分~20分ジョギングして、 ・本練習として、ウインド・スプリントを行います。
もし本練習で速度を上げるなら、走行距離を問わず、歩数を増やしてから、歩幅(両つま先の前後間隔)を長くします。
その歩幅伸長が辛いなら、少しで良いので、筋肉を鍛えるよう勧めます。
お手数ですが、以下のリンク先、当知恵ノート11「筋肉トレーニング一覧」から、 ・5「膝上げ」(走行時では、膝を前に出す) をご一読ください。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=syougi_sidou …何?肥満? まず、脂肪を減らすよう、強く推奨します(ジョギングしても良いですが、他の方法と組み合わせます)。
その理由。
歩行にしろ、走行にしろ、前足で着地します。
その度に、 ・歩行時では、体重の1.2倍の力が加わります。
・長距離走行時では、体重の1.6倍~2.2倍の力が加わります(この数値はエリート選手のものです)。
ですから、肥満が酷いほど、着地の衝撃が強くなります。
当然、トラブルを抱えやすくなります。
更に、余計な錘を抱える分、疲れやすいです。
お手数ですが、上記リンク先、「失敗しにくいダイエット方法」をご一読ください。
[定形回答終了] 話は続きます。
その続きについては、上記リンク先、当知恵ノート「ジョギングで速くなろう」をご一読ください。
宜しいでしょうか。
当方で良ければ、追加のご質問を承ります。
但し、1回でも試して、 ・失敗しやすい動作 ・疲れやすい筋肉 ・理解しにくい動作 ・当方が正しいと考える理由 ・曖昧な説明 についてとさせていただきます。
上手く行きますように。

M4に関する回答

M4に関する質問

5/8(日) J3 スコア予想 J3 第8節の試合を得点付きで予想して下さい。
締め切りは5月8日 13:00迄です。
BAの手順 ①勝敗的中数 ②スコア的中数 ③リーグの総得点に近い方 ④投稿の 早い方 となります。
盛岡vs鹿児島 福島vsC大23 栃木vs大分 YS横浜vsF東23 相模原vs秋田 富山vs長野 鳥取vs琉球 G大23vs藤枝 J1・J2の全試合のスコア予想も受け付けているので是非回答して下さい。
J1編 http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10158951865 J2編 http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11158896221

M4 に関する質問

盛岡0-1鹿児島 福島1-1C大23 栃木1-2大分 YS横浜2-0F東23 相模原1-1秋田 富山0-2長野 鳥取2-3琉球 G大231-1藤枝 と予想します!

M4に関する回答

M4に関する質問

足が速くなりたいです。
中学3年 男子です。
身長は156cm 体重は41kgです。
100m走は1年の時は15秒ぐらいでした。
1年から測ってないので 2年 3年の100m走の記録は分かりません。
50m走は 1年の時は7.9 2年の時は7.4です。
3年はまだ測ってません。
出来れば6.9はいきたいです 僕は1年の時に陸上部に入っていました。
陸上はすごく楽しかったです。
しかし、同級生の陸上部の子と付き合いましたが別れました。
別れてから練習中も気まずくなり、しかも 短距離を種目に練習していましたが 短距離の男子はどんどん長距離に移動したり、部活を辞めたり、来なくなったりと 男子は僕1人になってしまい、女子10人ぐらいと男子僕1人の短距離になってしまって練習でタイムを測るときも2人で測るのがここの陸上部の規則なので女子とやる 気まずさもあって、元カノの事もあって 陸上に行かなくなりました。
2年の時に三者面談で担任に説得されて 夏休みからまた陸上に行くようになって 男子も1人来てやっと元の陸上の練習が 楽しくできると思いました。
でも、夏休みが終わると男子は来なくなり 結局 行かなくなりました。
それからは1度も行ってません。
そして、今日 体育祭の徒競走の順番決めをしました。
僕の学年は6組まであって僕は6組です。
そして1 2 3組の走る人は足の速い人で 焦っています。
4 5組はまだわかりません。
クラスメイトに迷惑はかけたくないので3位には入りたいです。
足を速くするにはやっぱり陸上に行くのが 1番いいと思いますがもう行きたくありません。
体育祭は5月28日です。
それまでに0.1秒でもいいので速くなりたいです。
速くなれる方法はありませんか? 長文すみません。

M4 に関する質問

①坂道ダッシュ(スタート力) ②やや下り坂ダッシュ(トップスピードを上げる) 強化トレーニング ①シットアップ(腹筋、腸腰筋) ②負荷を付けてスクワット(大腿四頭筋、臀筋、内転筋、ハムストリングス) ③腕立て伏せ、懸垂、バーベルでハイクリーン(起立筋、三角筋) 目標タイム 100m 11〜12秒

M4に関する回答

M4に関する質問

asicsアシックス TARTHERZEAL 4-wide(ターサージール4 ワイド)というランニングシューズを購入しようと考えているのですが、短距離用なのか、長距離用なのかわかりません。
教えてくださいm(_ _)m

M4 に関する質問

基本的にランニングシューズに短距離用とか長距離用なんてのはありません 短距離はスパイクと相場が決まっているからです ターサージールはクッションはあんまりないけど結構軽いもの あとはどう練習で履くかです

M4に関する回答

M4に関する質問

車に関しての質問です 先日走行中にボンネットから煙が出てき、確認すると冷却水が沸騰・噴出しました。
このときは500mほど走行するとすぐに温度が上がってしまうという状況でした。
そこで確認してみるとエンジンオイルがとても少なかったので一度全部抜いてから新しいエンジンオイルを入れました。
それで直ると思っていたのですが改善はされましたが完全には治りませんでした。
4kmほど走行するとまた冷却水が沸騰しだし見てみるとリザーバータンク満タン近くまで冷却水が増えていました。
その後時間を開けてみてみるとリザーバータンクが空の状態でした。
沸騰により多少噴出していますが漏れている形跡はありません。
また冷却用のファンも回っていないのかもしれません。
どうすればよいでしょうか ちなみに車はエブリィプラス。
走行距離は122500km程度です。

M4 に関する質問

質問文を読む限り、多少の知識はある方のようですね。
ただ、それもボンネットを開けて見える範囲「だけ」しか判らない様子ですね。
(ま、それだけでもだいぶマシなほう・きちんと観察されているほうだと思いますよ。
) しかし、こんな相手も見えない・現物の車両も見れない質問版で「どうしたらよいでしょうか?」と聞かれても答えに窮します。
おそらく、冷却水がラジエータに回ってないか、質問文にあるようにラジエータファンが回ってないか。
サーモスタットが閉じたまま固着しているか、ファンのセンサーが壊れたか、ファンのモーター自体が壊れたか?どこか詰まっているか? ・・・ま、パッと思いつく原因はこれくらいで、質問者がご自分で対処するのはおそらく難しいでしょうから、整備工場もしくはディーラーにお願いするしかありません。
近距離(2~3km程度)なら、完全に冷めた状態で水を補充して走れば吹き出す前にどうにかたどりつくかも?しれませんけど、近くじゃなければ積載車での引取りをお願いした方が良いでしょう。
ヘタすりゃ他の箇所にもトドメを刺してしまいますよ。
また、整備工場にどうにか持ち込んだとして、どれくらいの修理費がかかるか? 費用しだいでは、「修理して乗り続けるか、買い替えるか」の選択を迫られるかもしれませんね。
健闘をお祈りしておきます。

M4に関する回答

m4に関する質問

通勤とお遊び用にモタードを考えています。
せっかく買うのだから長く乗りたいので、長所よりは短所を重視して車種を選定するつもりです。
(長所はなくても我慢できるが、短所はフォローしようがないので) 改造はしないつもりです。
それを踏まえてアドバイス願います。
バイク屋に丸投げするので整備と車検は気にしないでください。
候補順に社名と欠点を挙げますが皆さんだったらどれを選びますか? また、どれを選びませんか? ① DR400SM 問題点:ライトが車検を通らない。
が、これは何とかできる。
5速。
今までずっと6速だったので。
でも我慢できる。
② WR250X 問題点:タンクが小さい。
以前タンクの小さいバイクで非常に閉口したのでタンクは大きめが良い。
社外樹脂タンクはあるが、レース専用品なので使いたくない。
③ KTM690SNC 問題点:ヒューエルポンプが弱い。
オイル容量少ないうえに減る。
冷却水とオイルのカフェオレ など出先で致命的な不具合が発生する可能性大。
④ XR400m 問題点:マイナーなので部品供給に不安。
⑤ XT250 crf250 xr250 問題点:とくにあるわけではないが、全体的に貧弱。
自分は体格良いのでちょっと貧相に見える。
見た目さえ気にしなければ安いしこれで十分かな・・・とも思える。
実際は1.2.3で悩んでます。
もっと良いのがあるなど情報がありましたら教えてください。

m4 に関する質問

wr 250X が良いかな。
長く乗る。
経済状況を考えなければならない。
車検無し。
あと年月立つと思考が変わる。
オフロード走りたいとかね。
ホイール変更が容易てオフロード走りも可能になる。
あと本当に長くのるとなると言うのならXR 250が良い。
空冷とキャブで単純な構造。
速くはないけどね。
もともとオフロード走りを得意とするバイクだから中、高速域は考えられていない。

m4に関する回答

m4に関する質問

中1の女子です。
今度運動会があるのですが、私は1000m走に出る予定です。
この前体育の時間に1000m走をやりました。
私は記録が4分35秒で、一番速い人で3分28秒でした。
一番速い人のタイムに近 くなるような走るコツはありますか?あとスパイクじゃない普通の靴でもオススメとかはありますか? あったら教えてください!

m4 に関する質問

まずは、腕の振りを矯正したがいいよ。
リズミカルに軽く拳つくって、前後に同じ角度くらいにすればいいと思いますよ、と、大腿部をなるべく高く上げて蹴る時に意識して足裏を真上に向けること…あとは鼻で2回吸って口で1回はく呼吸法に切り替える、以上、改善してみたら、少しずつタイムを縮めることができるからがんばってね

m4に関する回答

m4に関する質問

陸上長距離をやってる高校生です。
次の大会で1500と5000を出ることになったのですが、いままで1500を走ったことがなく非常に不安です。
なので、レース運びのアドバイスが欲しいです。
自分の各種ベストタイムは 1000m、2分40秒 3000m、8分58秒 5000m、15分40秒 10kmが31分55秒 です。
主にピッチ走法で、足は爪先から接地しています。
後半が疲れやすく5000では3km~4kmの通過で3分17秒までおちます。
また、使用するスパイクはガンラップとLDJapanのどちらが適しているのでしょうか。
どうか回答お願いします。

m4 に関する質問

質問者さんのタイム的には 不安もたなくて大丈夫です 3000mが8分58となると 1500を4分30以内には普通に 走れるということなので そこから20秒あげて4分10を 切るですね 十分4分10を切れるんじゃないかと 1000mも2分40なので スパイクは個人的には ガンラップの方がいいのかと 思います。
頑張ってください!

m4に関する回答

m4に関する質問

関東在住の者です。
札幌市中心部を車で走行していたら、見たことない道路標示がありました。
https://www.google.co.jp/maps/@43.0563849,141.3591459,3a,75y,247.4h,72.97t/data=!3m6!1e1!3m4!1soJi9J-1m2hMR4RgdhNWfyw!2e0!7i13312!8i6656!6m1!1e1?hl=ja 車線境界線に対して直角の白色線が沢山。
これはなんの標示なのでしょうか。

m4 に関する質問

札幌在住のドライバーです。
札幌市内を走っていると、よく見かける白線ですね。
下記ページURLの「平成28年度 北海道開発局 道路設計要領」http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_doro/download/06_sekkeizu.html の中に「5.区画線」というPDFファイルがあります。
http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_doro/download/pdf/06/1/6-1-5.pdf この中の最終ページに「減速マーク標示施工仕様」とあります。
カーブ、信号、交差点など、減速が必要な区間に入ることをドライバーに使える標示のようです。

m4に関する回答

m4に関する質問

RGBのLEDテープについての質問です。
知ってる方教えて頂ければ幸いです。
今度ホイールイルミをやるのですが やるにあたりそれぞれのホイールへ コントローラーから延長するために 2mの 延長線を4本買いました。
ですが、2mだとリア側が届きません。
なので、2mから更に延長加工 してやりたいのですが、延長線は 写真の通りの物なのですが 当然ながらだと思うのですが、 線を切れば中には4本の配線が まとまって入っているのですよね? また延長の際、4極カプラーを 使っての延長は可能でしょうか? 知っていられる方 よろしくお願いします。

m4 に関する質問

コントローラからR・G・Bの各電源電圧が流れて、グランド線からコントローラに戻ってきます。
なので、4本分の線がある訳です。
端子同士の配列が同じであれば、自作の延長を使って引き延ばす事は可能です。
ただ、線の太さや防水には気を使う必要があります。

m4に関する回答

M4に関する質問

陸上競技100mをやっているものです。
一応インターハイ出場してます。
練習方法についてですが、スピードを上げるためには、坂などのスピードがMAXの練習が、効果的なのでしょうか? インターバルトレーニングのような距離を追った練習の方が、負荷が強いため効果的なのではと感じています。
ですが、坂は質が高いためトップスピードに直結してると思います。
例えば、 坂なら50m×5 の2セット. 100m×5の2セット全力です。
間は息が整い質が高くいけるくらい休みます。
セット間は20分です。
インターバルは 300+200+100 4セット 間は走った距離歩いて、セット間は8分くらいです。
300は41秒前後 、200は24、100はMAX、11秒後半くらいです。
距離が短くなるほど質を上げます。
負荷がつよいほど超回復で疲労がとれた時前より体の状態が上がっていると思うんですが、どうでしょうか? 多くのご意見お待ちしています。
よろしくお願いします。
m(._.)m

M4 に関する質問

負荷が高い練習は速筋が動員されやすいため、回復後に瞬発力が付いた、筋肉がついたと充実感があっても不思議ではありません。
負荷を高くして速筋を動員しやすくするためにウエイトトレーニングというものが開発されたといってもよいので※(ほかの理由もあり、厳密には違いますが) 人間の一番瞬発力の出せる秒数は4秒~6秒くらいだったと思います。
だから距離が短く=運動時間が短く、負荷の高い坂ダッシュやジャンプ系統の練習が良いと思います。
ですからスピードがMAXの練習が、瞬発力を上げるためには効果的であると思います。
坂ダッシュは上りなら筋肥大、下りなら神経系の発達に効果があると思います。
自分は短距離から投擲に転向して練習メニューも、長い距離から短い距離に移行したため明らかに瞬発力が付きました。
持論ですが、自分の種目以上の距離を走るのは何か明確な目的があるときを除いて走らないほうが良いと思います。
持久力がつき瞬発力が落ちるので。
持久力を養うために冬季は走りこむという考えが結構広まっていると思いますが、持久力を必要とするようなはしり自体に問題があると思います。
質問者さんの意見はおおむね合っているのではないかと思います。
(※練習には個々にいろいろな考えがあるので合っている間違っているなどそもそも存在しないのかもしれません。
だから断言はできませんが)

M4に関する回答

M4に関する質問

陸上で100m の記録が全く伸びません。
中3になって記録が全く伸びません。
2年の記録が11.2台なのですが 3年で4台しか出せなくて。
周りかも抜かされて悔しいです。
僕は身長が170ぐらいでストラド型とピッチ型の中間ぐらいです。
でも最近はピッチが遅いので夏までにピッチを速くする練習を教えてください。

M4 に関する質問

2年生で11.2の記録をもっているなら、すばらしいじゃないですか。
高いレベルのところにいれば、そう簡単に記録は伸びないでしょう。
今の時期に11.4ということですね。
もう5月ですから、11.2にちかずいていれば安心でしょうが、 なかなかでないのもです。
ピッチは足踏みをすればいいでしょう。
練習の最後に1分間腿上げで猛烈な速さで足踏みです。
それを10本です。
きついですが、 足の速さが向上します。
毎日しないと意味がありません。
最初は3本ぐらいからでもいいでしょう。
SDは30,50,80を20本してください。
200は5本はいくでしょう。
あなたのレベルは高いのですから、 練習のレベルも高くないと記録を維持ないしは向上できなのです。

M4に関する回答

M4に関する質問

無事にインジェクション化することできました。
よくある点火制御だけで6万、インジェクター制御含めると十数万もする自作ECUなどに手をださなくて正解でした。
yaokoudesuさん感謝です。
破格で手に入れたM4でXSが今時の普通のFI車に生まれ変わりました。
そこで質問なんですが、点火制御させたいと思ってるんですが、どのようなイグナイターを使えばいいんでしょうか。
教えてください。

M4 に関する質問

リクエストびっくりしました。
M4でFI化とは物凄く大胆ですね。
汎用のイグナイターをお探しの前にこちらから質問しますが、現在はフルトラ化されているんですか?。

M4に関する回答

M4に関する質問

小学6年生で陸上の100mをやっています。
大会まであと4日で、大会当日にはタイムを今より0.5秒縮めたいです。
この短期間に成果がでる、もしくは目標に少しでも近づける練習方法を教えてください。
よろしくお願いします。

M4 に関する質問

一度、youtubeで「足が速くなる」と検索してみたら、いかがでしょうか。
かなり多くの画像が出てきます。
中にはテレビの違法アップロードもありますが、専門家がトレーニング方法や走法について解説しているものが多いです。
気になったものを見て、自分に合いそうなものをやってみたらいかがでしょうか。

M4に関する回答

M4に関する質問

ルノールテーシアRK4Mについて教えてください。
マイナス端子バッテリへー外して 再度とりつけたら ロックかかってしまったのです。
診断機で診断したところ パワ―ステアリングシャフトASSYが前オーナーによって中古に交換されていて ロックがかかりエンジンが始動できないのですが どうすれば良いのでしようか? ディラ―の話だとステアリングシャフトASSY新品30万で交換すれば 直るというのですが 19年車なのでそんなに掛けられませんだれかよいアドバイスおねがいします。

M4 に関する質問

回路図を手に入れて、疑似信号を入れればいいのでは、

M4に関する回答

M4に関する質問

肩を強くしたいです!!! 4月からハンドボール部に入った高1です。
ハンドボール投げのテストで25mでした(泣) 本当に悔しいです。
肩を強くするにはどうすれば良いでしょうか?また、フォームも教えてください!

M4 に関する質問

県内では一位のハンドボール部のライトバックをしています。
とりあえず筋肉をつけてください。
持久走とダッシュなども。
そして毎日練習後に自主練習で9mからゴール隅を狙ってジャンプシュートを100本して下さい。
まずはそこからです。
それを1年間できたら間違いなく県トッププレイヤーになれます。
あいつのミドルシュートはやばいと思われます、だからディフェンスが高い位置で当たってきてミドルシュートを防いできます、そこで次はディフェンスの間を抜くカットインです、それは1年後でいいとおもいます

M4に関する回答

M4に関する質問

ゴールデンウィークに登る山を探しています。
今年のゴールデンウィークの5/1(日)に登山に行くのですが、どこかおすすめの山はありますでしょうか。
・人数は4人(20代中盤)、 ・車でも電車でも可能 ・6時に東京駅をスタートできます。
メンバーの体力的には2000m前後の山を想定しています。
どこかおすすめの山がありましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。

M4 に関する質問

丹沢の塔ノ岳や鍋割山辺りが 賑やかで良いのではと思います。

M4に関する回答

M4に関する質問

今日、釣具店に頼んでいたエギングロッドが届いた!と電話が有りました。
シマノ エクスチューンS808M/FF-STです。
早速、近くの海に行き、エギを投げて見ました。
確かに、今まで使ってきた、ロッドよりも感度は良く、潮の変化でティップが敏感に反応してくれるのですが。
3.5号をペンデュラムっぽくキャストするのに、不安を感じてしまいました…(*_*; バット部の太さは、CI4+の906MHと同じ太さが有り、しっかりとした感じが有りますが、やはりティップの柔さに不安が… 担ぎ投げっぽく、ふんわりキャストがベストなんでしょうかねぇ?(・。
・; 使ってる方がおられたら、その辺り教えて頂きたいと思いますので、宜しくお願い致しますm(__)m

M4 に関する質問

確かルアーウェイトが2~3.5でしたよね?(^^) 2~4でしたらゴメンなさい(>_<) 自分はエギサイズが3.5~4号の場合はたらしを長めにしてからキャストしています(^^) 余談ですが自分はキャスト音にはこだわらないです(^^) 高切れの原因にもなりますからビシっとは投げないです 初心者の頃はキャスト音やシャクリ音にこだわった事もありましたが(笑) 音の割には飛距離出ないが人沢山いますよね(^^)

M4に関する回答

M4に関する質問

いよいよ春イカシーズンになり、もう既に今年のモンスターを仕留められたエギンガーもいらっしゃる事でしょうねぇ(^^) このカテの質問を見ながら、ふと、皆さんは、どれくらいの数のタックルを所有、使用されているのだろうか? また、そのタックルは、どの様な使い方をイメージし意図されて購入されたのだろう?と、思い質問させて頂こうと思いました。
私は、全てシマノで揃えております、 CI4 906 MHにセフィアCI4 C3000で、何故か?ラインがエメラルダス6ブレード0.6、CI4+ 906 MHにセフィアCI4+c3000HG、同じく6ブレード0.4、エクスチューン 809MにCI4+c3000HG、6ブレード0.6、CI4+ 806MLにCI4 c3000、6ブレード0.5、後はCI4 800MLのロッドが一本です。
春のメインは、906MHの2つのタックルで、0.4には、リーダーを2号、0.6には、リーダーを3号で、エギの沈下速度を変えたいと言う意図が有ります、で渋い時にエクスチューンでエギの3.0号投入が自分のパターンとなりました。
今は、これで、満足してますが、今後また、悩んだ時に、参考にさせて頂きたくぉいますので、皆さん、お手数ですが宜しくお願い致しますm(__)m

M4 に関する質問

年間通してのタックルですが、 メインロッド エメラルダスEX AGS 88SMT ドリなどでティップの当たりを拾うのがメインです。
細かな当たりも拾えるし引っ掛かっても分かるくらいの目感度。
サブその1 クリックス CN-80 プロミキシティ ショートピッチメインとか早いシャクリをするパターンで使用します。
サブその2 現行スラックマスター86L SMTとクリックスの中間的な使用。
早いシャクリもティップへの反応も見れてオールラウンドです。
スラックマスターなのでスラッグジャーク専門なのは昔の話で、現行型はバットは硬めでティップは柔らかめです。
リールは07ステラでラインはバリバス マックスパワー0.6、別スプールにバリバスのサスペンド0.6。
イグジストハイパーカスタムにダイワのベイジグ0.6、別スプールにラパラの0.8。
気分によって使いますが、波風や流れによってはサスペンドメインにしてます。
リーダーは2号メインだけど、フカセなどで余った1.75号や2.5号などを使うこともあります。
沈下は3~3.5秒メインでシャローとして6秒、スーパーシャローとして8秒にて調整してます。
時にはディープなど重いエギでステイの安定を図りますね。

M4に関する回答