質問失礼します

質問失礼します

匿名さん

質問失礼します。
長文になると思いますが最後まで読んでいただけると幸いです。
僕は公立中学校に通う中学校3年です。
僕は中学校で一年間だけスポーツ部に所属していましたが怪我が原因でやめてしましました、しかし今でもスポーツをすることは大好きで、ときどきランニングなどをしています。
今年は中学3年ということで高校では部活をしっかりやろうと思い陸上部に入ろうと思っています。
そこで自分が通用するかが全くわかりません、そこで下記に記載してあるタイムからなんの種目が適正か教えていただきたいです(学校で全て計測したきろくです) 立ち幅跳び2m72cm 50m6.7秒 1500m6分00秒 シャトルラン100回前後 ハンドボール30m 反復横跳び60回 100m13秒27 20026秒07 最後に陸上部に入る心構えやそれまでにやっておくといいことなどをお教えいただけると幸いです。
長文失礼致しました。

怪我でやめてしまった、その痛みを完全に拭う事はできないと思いますが、一緒に考えてみたいと思います。
まず、記録を見ると短距離が向いているのかなとそのように思います短距離でも、 100メートルから200メートル、400メートルとハードルなど多くの種目があります。
100メートルや200メートルのタイムを見ると、まだ十分に伸びしろがあると思います。
まずは陸上部に入る前に、少しばかり自分でトレーニングをしてみましょう。
これまで怪我で体力がついていなかったと思いますから少しずつジョギングをしてみましょう。
距離は、短距離の場合、2キロ位です。
体が十分に温まったらストレッチをして体を少し大きく動かしてみましょう。
その他にも自宅では、体幹トレーニングなどをしてみましょう。
もし近くに坂道などがあれば、下から上に登っていくわけですが、足の付け根つまり腰あたりから足をしっかり持っていくイメージで歩いてみましょう。
これが短距離の走り方のイメージになります。
話の趣旨がずれましたので、この後は返信でお答えをしますから、一緒に考えていきましょう。
陸上は個人種目多くありますが、リレーなど団体種目もあります。
自分の力がどこまで発揮できるのか、これから挑戦に出かけてみましょう。

シャトルに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

質問失礼します

匿名さん

質問失礼します。
長文になると思いますが最後まで読んでいただけると幸いです。
僕は公立中学校に通う中学校3年です。
僕は中学校で一年間だけスポーツ部に所属していましたが怪我が原因でやめてしましました、しかし今でもスポーツをすることは大好きで、ときどきランニングなどをしています。
今年は中学3年ということで高校では部活をしっかりやろうと思い陸上部に入ろうと思っています。
そこで自分が通用するかが全くわかりません、そこで下記に記載してあるタイムからなんの種目が適正か教えていただきたいです(学校で全て計測したきろくです) 立ち幅跳び2m72cm 50m6.7秒 1500m6分00秒 シャトルラン100回前後 ハンドボール30m 反復横跳び60回 100m13秒27 20026秒07 最後に陸上部に入る心構えやそれまでにやっておくといいことなどをお教えいただけると幸いです。
長文失礼致しました。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

シャトルに関する質問

バドミントンの選手がスマッシュで打ったらシャトルが時速400km/h以上出るようですが、そのシャトルって市販されてますか?ほしいんですが・・・・。

シャトル に関する質問

ヨネックスの広報に質問してみてください。
もしも公開情報ならシャトルの製品名を教えてくれるでしょう。
公式球を使わずに数値を公表しても意味がないため、少なくとも一級クラスのシャトルは使っていると思います。
自社製品でテストしていたとしたら、トーナメントを使っていたと思います。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

運動能力、体力って回復しますか?高3です。
高1でシャトルランが130回でした。
高2(ピーク時)では147回位で、今では127回まで落ちました…。
50メートル走も高1で6.3秒で高2(ピーク時)で5.9秒、今で6.5秒まで堕ちました。
クソだと思ってます。
ちなみに、小2〜高1まではキックボクシングを習っていて、高1から10ヶ月くらい柔道を習って、高2からダンス部に入部しました。
こんな感じなんです。
ピーク時の運動能力、体力戻りますか~(・・?))

シャトル に関する質問

行っていたという実績があるならば、回復はしますが、トレーニング内容は、キックボクシングと同等としないと期待はできません。
なお、成長により大幅に身長が伸びた場合などは、それが原因で運動能力が低下することもあります。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

シャトルランって何回が平均ですか? 自分は中学の頃に114回でした。
114回は平均より下ですか?上ですか?

シャトル に関する質問

平均より上だと思います 僕のとこは70位が平均でした 114回もいけば授業後はちやほやです

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

バドミントンのサーブついて質問です。
シングルのショートサーブの構えで(ラケットを自分の前に構えるヤツ)をして足は右足が前の状態からロングレシーブ(ラケットを下から上へ振ってシャトルを高く遠くに飛ばすヤツ)をしてもフォルトになりませんよね。
意表をつくのにいいと思うのですが。

シャトル に関する質問

フォルトにはなりません。
ただ、奥まで飛ばすには、うまく手首を使わないと飛びません。
浅いとスマッシュで打ち返されます。
高く奥まで飛ばせるなら効果はあります。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

この夏、家族で沖縄を旅行します。
レンタカーを借りようと思うのですが、車に詳しくないのでどの車がベストなのか迷っています。
旅行に行くのは私と妻と母と1歳の息子です。
プリウス、カローラフィールダー、シャトルあたりでどれがいいか悩んでいます。
ベビーカーなど荷物も多くなるだろうし、また乗り心地含めて皆さんのご意見をお伺いしたいです。
宜しくお願いします。

シャトル に関する質問

4人乗車で荷物が多くなるとプリウスは選択から外れます。
フィールダーかシャトルが無難な気がします。
若干シャトルが広いかな。
乗り心地はどちらも大差ありませんので、500kmとか長距離を走らなければ レンタ代が安いほうを私は選びます。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

バドの空振りと、 シャトルが目の前に飛んできた時、 目をつむってしまいます。
この2つを直すには慣れしかないのでしょうか?

シャトル に関する質問

空振りにはいろいろな原因がありますので、どれが原因かわからなければ対処できません。
例えば、 ①シャトルに対して、時間的タイミングが合っていない。
(振るのが早過ぎる、遅すぎる) ②シャトルに対し、ラケット面の上下左右の座標が合っていない。
③面が切れている。
④それらの複合 対処例 ①初心者だと、高いところから落ちてくる球の距離感がわからず、タイミングが合わないことが多いようです。
浮いてくるドライブ、ドリブンクリア、ハイクリアの順に慣れていきましょう。
スマッシュ等の高速球に対して振り遅れるようなら、スイングの始動を早くする、スイング速度を速くするなどの方法があります。
②タイミングが合っていても、シャトルがない空間をラケットが通れば空振りになります。
他人に見てもらう、ビデオで撮るなどして、ズレを確認し修正しましょう。
シャトルリフティング、ノック、壁打ちなど、より多く打球するようにしましょう。
③初心者では、イースタングリップでのストロークに慣れるまでは、打球タイミングで面が打球方向を向いてくれません。
フォアでもバックでも、半身になって打つことで、面が打球方向を向きやすくなります。
投げノックで丁寧に練習しましょう。
④複合している場合は、一つの原因が解消しても良い結果が出ません。
どの原因をどの順で解決していくかわかる指導者がいないと、試行錯誤の連続となるでしょう。
近くをシャトルが通れば目をつむるのは「反射運動」なので仕方ありませんが、あごを引いて上目遣いで見るようにすると、耐えられるように思います。
無理やり見る必要はありませんので、安全を最重視してください。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

今日シャトルランをやったんですが64回でした。
自分はサッカー部でこのくらいでリタイアして悔しいです。
コツなどは知ってます。
例えば最初から飛ばし過ぎないとかは知ってます。
また来年頑 張りたいと思います。
最低100は超えたいです。
やっぱり日頃から、走るのに限りますか?

シャトル に関する質問

日頃から走ることと、気合いですね 僕は中1の時、水泳部で陸トレしてるのにシャトルラン54回で悲しくて、それから真面目に走り、中3になってシャトルランをやったところ104回でした 水泳部の僕にもこれだけできたんです サッカー部のあなたならもっとできるはずです 頑張って下さい‼︎

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

ドライブなどでラケットの角度を少し上を向けて押すように打つと、シャトルはどのように飛ぶのでしょうか? またどのような効果があるのでしょうか?

シャトル に関する質問

それは 「シャトルに面を合わせる→押す」という事をするための動作ですよ 面が少し上むいてるのは押してシャトル飛ばす時に 十分に飛ばすために、わざとスイングできる余地を残してるんです 振りかぶってる状態とでもいいますか

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

バドミントンで、シャトルが見えないのに体が反応して打てるのは何故ですか?

シャトル に関する質問

バドミントンやっている者ですが。
バドミントンはある程度のレベルになると打つコースが決まってきます。
300キロ近い打ち合いだとフォームも打点も同じなのである程度の高さで落ちる場所コースがセンターかライン際に決まってきます。
ロブやクリアが甘いとクロスを貼り、奥まで返せばストレートにスマッシュと決まってきますのであとはラケットを出すだけです。
後、ネットに黒い幕をはって相手側が見えないようにする練習などでコースを読めるようにします。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

小学生で20mシャトルランの記録が100回超えたら凄い方ですか?

シャトル に関する質問

スゴイと思いますよ! 中2息子が、先週の体力テストでシャトルラン136回でダントツのトップだったそうです。
女の子たちの声援が嬉しかった~って言ってました~w ちなみに、去年の記録は122回、一昨年の小6の時の記録で110回でした。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

私はバドミントン部で、 部活動でゲーム練習をしたときに主審をやりました。
その数日前に線審をやったとき、 シャトルのコルク部分が確実に線より外だったので「アウト」って言ったら、 私がアウトって言った子に、「今のインでしょ」と言われました。
(その後も何度か言われました) コルクが線に触れていた場合、インですよね? ゲーム練では線審がいなく、主審(私)1人だったのですが、 私が「イン」って言ったら、 近くにいた人(部の関係者です)に「アウトだったよ」と言われました。
言い訳ですが、 何度も言われて自信をなくしてしまい、 今まで以上に審判をやるのが苦手になりました。
もっと動体視力を鍛えるべきですかね

シャトル に関する質問

コルクの部分が白線に掛かっていれば「IN」です しかし、主審、線審のジャッジにクレームを付けるのはルールの問題ではなくマナーの問題ですね 例え自分がプレーヤーで「アウト」だと判断しても、主審、線審に「IN」と言われればそれは「IN」なのです 自分が審判(主審、線審)をやっていて「IN」に見えたのであれば「IN」です 近くいた人が「OUT」に見えても、ゲームを判断する権限は、主審、線審にあります プレーヤーにクレームを言われないためには審判をきちんと丁寧にやることです 1.審判をやるときは自信を持ってコールすること 2.線審をやるときにはコートの角に椅子を置いてラインを見ていますよね その時、コートに落ちたシャトルを判断するときには、目線を動かしてラインを横からみる※斜めから見ると落下位置がずれて見えます 3.線審の場合、ルール上「IN」であれば、コート内を右手で差す※コールは必要ないです 「OUT]の時は、両手を広げて大きな声で「OUT」とコールする

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

僕は運動音痴ですか? 体力テストの結果です。
50m走:8,2秒 シャトルラン:70周 ハンドボール投げ:10m 反復横跳び:47回 握力:右29㎏左25㎏ 上体起こし:22回 長座体前屈:142cm 立ち幅跳び:1m83cm 中学2年生の男子で、習い事で水泳をやっています。
水泳以外は未経験で、部活は文化部です。

シャトル に関する質問

運動音痴じゃないですよ!

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

中2の娘が部活で怪我をして帰ってきました。
運動部なのでもっと大きな怪我をする子は多いと思います。
娘の怪我はバドミントン部の日曜の練習で思いっきり打ったシャトルが至近距離で目に当た ったそうです。
目を腫らして帰ってきました。
日曜日もやってる眼科もあるので、午後の診察に連れていきますが、視力が落ちたり等、後遺症があったらどうするんでしょう。
また顧問は25歳の冷たい女教師で「大丈夫でしょっ❗」と言っただけだそうです。
そもそもその顧問にもずっと腹が立っているので、これを機に言いたいことを言ってもいいものでしょうか。
これってモンスターペアレントになりますかね。

シャトル に関する質問

保険が降りるはずでーす! それで我慢したらいいんじゃないですか? ただし、もしお子さんがその先生に強い 怨念を抱いてるならなんか言ってもいいんじゃないですか? 思ってないなら、保険で我慢しましょう! 親が何か先生にグチグチ言ってるのをみると、 子としては、嫌な感じになりますし、 友達に見られたくないです…恥ずかしいですから… つまり、どうしてもならですね…!

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

自分の車(フィットシャトルハイブリッド)を車屋へ車検に出しました。
そして代車できたのがフィットハイブリッドなんですが、自分の車も代車もキーレスでカギを持っているだけでエンジンがかかります。
先日出先で車から降りて後部座席に置いてあるカバン(車のキーも入っている)を取ろうと、運転席から降りてドアを閉めたら、カチャっとインロックされました。
どうにもこうにも開かなかったのですが、幸いポケットに携帯電話だけが入っていたので、車屋に連絡はしてみたもののさすがに夜21時を過ぎていたので、誰も出ず... 仕方なくJAFに連絡を入れ、キー解除をしてもらいました。
この時にかかった金額は14940円。
こんなことは普通はあり得ませんよね?車にカギが入ったままロックされるというのは。
今までフィットシャトルハイブリッド(4年目)では一度もこんな経験はありませんでした。
そして、後日車屋に連絡を入れて事情を説明したら半笑で「それはお客様ご負担になると思います」と言われました。
JAFが到着するまで45分もかかり、金額が14940円。
時間とお金を無駄にしました。
そして代車なのに自己負担とゆう事に納得いきません。
こうゆう場合、どうすれば良いのでしょうか。
教えて下さい。
お願いします。

シャトル に関する質問

ざんねんですが、お支払いはご自身ということになりますね。
携帯を持って降りていたのが不幸中の幸いでしたね。
今後は気を付けましょう。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

バドミントンのシャトルで、サンファストのオフィシャルグレードを使ったことがある方にお聞きしたいんですが、試合球(NEWオフィシャルなど)とのギャップは大きいですか?耐久性はどのくらいですか? 感覚で結構なので教えてくださいm(*_ _)m

シャトル に関する質問

普段はスペシャルトレーニング使いですが オフィシャルグレード大好きですよ! 耐久性はスペシャルトレーニングには負けますが、大人の強い人で2試合は軽く持ちます。
下手でなければ3試合はもちますね! 明らかにニューオフィシャルより持ちます。
そして問題の質ですが ニューオフィシャルの質が下がった今で考えると、コルクの重さが少し気になる程度でしょうか? 多分コルクの差ですが、シャトルとしてのレベルは高く全く気になりません! もし気にするのであれば今までニューオフィシャルしか打たない人で、ただウンチク語りたい人かつ文句を言いたいだけでしょう。
シャトルとしては3500円以上しても安いと感じる質ではあります。
コルクも悪くなり羽根もおちたヨネックスの中ではニューオフィシャルの質は流石だと思いますが、やはり昔に比べると落ちてます。
昔のと今の差がわかる人なら買うのはやめた方が良いと思いますが、そもそもサンファストに求めるものではありません。
所詮半額程度の2300円のシャトルと比べたら可哀想です(笑) そう思って打つと満足すると思いますよ。
なんかサンファストの営業になりそうなレベルで話してます(笑) とりあえずスペシャルトレーニングのモチは凄く、さらに質までプラスしたのがオフィシャルグレードかな? 気になるならプラス2000円出してニューオフィシャルを買えば良いですが、とりあえず打ってみる事をオススメしますよ。
ニューオフィシャルなんかよりもちます。
ちなみに以下の打ち比べ会を開いてみんなで比べた結果ですので、ソコソコ参考になるかと思いますよ。
・ヨネックス トーナメント、ニューオフィシャル、ハイクリア、スタンダード、サイバー1、トレーニング ・サンファスト オフィシャルグレード、スペシャルトレーニング、エースナンバー1、無印 ・リーニン 赤、緑 ・ゴーセン トパーズ、アメジスト ・レッドソン 黒

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

バドミントンのプレー中にダブルスで私のクリアーがあまくネットのすぐ近くにシャトルが、それを相手のプレイヤーがスマッシュを打とうとしたとき、普通ならにげるか、後ろむきにするところ私は、 ネットに突進してラケット突き出しブロックしたら相手がびっくりしてスマッシュできなく危険行為だとおこられました。
オーバーネットは、してません。
この行為は、反則でしょうか、教えてください。

シャトル に関する質問

相手を妨害するような行為は反則です。
ラケット突き出し相手をびっくりさせて打てなくさせてますので反則になります。
ルールに関しては http://badminton-rule.com/answer_19.html 参考にしてください。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

僕は、今中3でバドミントン部に入っています。
あと、1ヶ月で中総体を迎えます。
僕はいつもシャトルを打つときにラケットの面がきれてしまいます。
いろいろと振り方や手首を入れてみるなど直せるよう何度か試みてみたんですが全然直りません。
どうすれば、シャトルをちゃんと面の真ん中で真正面に打つことが出来ますか? 誰か教えて下さい。
お願いします!

シャトル に関する質問

あと1ヶ月で中総体で、今頃こんな悩みを抱えているなんて今まで何をしてきたのでしょうか? 切りながら打つのはうまく言えませんが、手首が出来ていないのでラケットは置いて、ペットボトルの1.5Lに水をパンパンに入れたのを、ひたすら腕で回さず肘から先だけで回すのを繰り返してください。
回内運動の練習です。
面を切りながら打つのはショットやフットワークの問題ではありません。
本来なら中1の最初で解決する問題のはずなんですが、まあ試合で勝つのは厳しいかもしれませんね。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

豊田スタジアムでのサッカー観戦 チケットを頂き今週土曜日に小学生の子供と観戦予定です。
豊田スタジアムはおろかサッカー観戦自体初めてです。
①岐阜から車で行きますが、勘八に駐車しシャトルバス利用と、駅周辺のフリーパーキングに停めるのと、どちらが便利でしょう(特に帰り)。
駅周辺だと駐車場は一杯になってしまうのか、帰り渋滞しないかが気になってます。
②スタジアムには軽食を買えるところはありますか?何か持って行ったほうが無難でしょうか? ③その他何か注意事項があれば教えてください。
以上よろしくお願いいたします。

シャトル に関する質問

1、車で行ったことないからわからんけど、 駐車場からシャトルバスの方がいいと思う。
駅付近は混んでいた時にどうしようもないので。
ただサッカーの試合観戦に渋滞はつきものです。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n78664 2、何か持って行った方が無難です。
弁当とか水筒とか。
スーパーで買ってカバンの底に 隠してスタジアムに入りましょう。
いや、隠さなくてもよかったかな。
スタジアムでも買えますが10数分の行列に 並ばないといけません。
3、最初は試合時間1時間以上前に スタジアムに入るのを目指してください。
帰りは夜でも急がないことです。
ちょっとしたイベントで帰りは 夜の11時過ぎくらいに思ってください。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

農機具(自走式草刈り機)について修理に悩んでいます。
農機具機械の部品が個人で購入できず販売店の修理の行き来につかれています。
メーカーに問い合わせても販売店へ相談してくださいの一点張り。
また、メーカー紹介からの近隣の修理やに相談しても販売した以外はお断り。
機種は、オーレックのシャトルモアSH40を購入から7年たちます。
最近 経年劣化の為か多々修理が頻繁になりました。
タイヤのホイールが破損したり、ハンドル付け根の金属疲労によるヒビ破損、エンジンスタタータのロープの切れ等。
経年劣化での修理の繰り返しなので、同じ機種の購入を考えています。
ですが販売店だよりの修理、部品購入に悩んでいます。
後のメンテナンスまた、部品などが個人でも容易に手に入る自走式自走式草刈り機はありますか?

シャトル に関する質問

すべてではありませんが 最近は 直にユーザーに部品出すというのが 段々なくなってきてます。
中に部品買ったが 取り付け間違い怪我 事故 責任はどこかになって メーカー そういったトラブル回避の為と思われます。
どこのメーカーがいいか 私個人の意見として 使い終わってからのメンテ やっているかどうかです。
私も年に何回か 頼まれ 依頼先の機械 使うのですが まったくのノーメンテ。
エンジン下に刃あるのですが それなりに振動もあり 最低でも 終えたら 簡単な清掃し 各ボルトの緩みないか エアークリーナーの清掃等 行うべきだと思います また スターターの紐 これは消耗品ですね。
草や土 水分を含み スターター部分は 冷却の為の空気取り入れ口であり そういった水分の影響受け 他にマフラーからの排気なども 吸い 紐も段々 硬くなり やがて切れます。
金属疲労 材質もありますが やはり 取り付けの甘さから出る振動によるものが 多い感じします。
車輪に関しては 樹脂製でもあり 保管場所によっては 直射日光により劣化 シャフト内の錆による 無理な回転で割れ そういうことが起きます。
なので 時々 潤滑剤 グリスなど塗り 錆防止するべきですね。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

練習でおすすめのシャトルはなんですか? 8月に大会があるのですが、その大会では使用シャトルがニューオフィシャルなんですけど、高価なので練習に使うのは勿体無いと思うんですよね… ですが、スタンダードやサイバーテックだとニューオフィシャルと飛びが違うみたいで、練習にはなんのシャトルがいいのかわかりません。
もちろん予算があればニューオフィシャルを買いたいんですけど、そんなにないので皆さんのおすすめのシャトルを教えてください。
それとニューオフィシャルに一番飛びが近いのはやっぱりオフィシャルですか? 回答お願いします。

シャトル に関する質問

じゃあハイクリアーなど使って見ては? 確かあれも試合球でしたし、安すぎると折れやすくて ぎゃくにコスパ悪い場合もありますし ハイクリアが練習球の大学も何校かしっていますし 普段サイバーテックやスタンダード使って 試合2週間間位からニューオフシャル使うって手もありますけどね

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

緊急です!! 後三時間後に授業の体育でシャトルランがあります!記録が伸びるコツを教えてください! また、姿勢や呼吸法など教えていただければ助かります!なんとしてでも50は越えたいです、、

シャトル に関する質問

シャトルランでは、一番『無』になることが大事です。
数字を聞かずに、呼吸法とかも考えないようにします。
(呼吸法というか、おちついた呼吸で) 姿勢は、背筋伸ばして、手は腰。
下半身の上に上半身を乗せている感じです! 最初は小さな円をかくように切り返す(体重を最後の足にかけすぎないこと)と、 遅いからって歩いたり、しゃべったり、早く行き過ぎないで音にあわせていきましょう。
中盤は、みんなについていくと言う感じで団体のまんなかか、それより前を走りましょう。
50こえたあたりからキツくなってくるので、そこは気力で! シャトルランはメンタルもだいじです。
あくまでも平常心で、『クールでスポーツできる人』な顔しときましょう。
なんか、いけます(笑) できないと思ったら、やめちゃうので『無』になってください。
シャトルランがんばってください!!!

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

ホンダの新型シャトル、ハイブリッドは発売からリコールはないみたいですが、ハイブリッドシステムは改善したとみてよいですか?

シャトル に関する質問

既にi-DCDを世に出して3年。
当然不具合は改修されて搭載されています。
シャトルハイブリッドが現行になったのがFIT3ハイブリッドよりも遅れてデビューしているのですから。
i-DCDは、シェフラー製6速DCTにホンダ独自の2段リダクション付モーターを組み合わせたハイブリッドシステムです。
そのままシェフラー製6速DCTだけを使うなら、制御はDCTに閉じられたのでリコールに至る不具合は無かったでしょう。
シェフラー製DCTの動力入力軸と反対側にモーターを配置したのも、シェフラーの設計では想定していない組み合わせです。
そのため、モーター駆動は奇数ギヤだけになるため、エンジン出力で選択されるギヤとモーター出力で選択されるギヤが、同じだったり異なったりする事になっています。
普通のパラレル型ハイブリッドシステムよりも制御が複雑化しています。
エンジン,DCT,モーターの三要素が協調して動作しなければならないので、想定外の不具合が多発したのが、リコールの原因でしょう。
(nekketu30daiさんへ)

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

シャトルランって 125というアナウンスが入った時には 125は走り終わっているということですか?

シャトル に関する質問

そうですよ!!!スタートしてから片道のゴールで1となりますよね?それと同じです!

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

YONEXのサイトにバドミントンのシャトルは右に曲がると書いてありました。
どれくらい曲がるのでしょうか? またなぜ右に曲がるのでしょうか?

シャトル に関する質問

素人なりに色々と考えながらやってきた中での結論ですが、羽の付いている向きがコルクを向こう側にして見た時に上側にある羽は左側がより外側にある関係で、空気抵抗の差が生まれる為にその羽は反時計回りに回そうとする事になり、シャトルは進行方向に対して反時計回りになります。
空気抵抗によって作り出される回転自体は進行方向の軸方向に向かって進んでいるだけであれば他に影響する物がありませんが、(垂直に落ちてくるシャトルは回転するだけで曲がっていかない)、ラリーで打っているシャトルは水平方向だけでなく上昇/落下方向にも運動する事によって進行方向に向かって圧力に左右差が出来ますが、落下運動時は反時計回りに回転している事によって水平方向の左側の圧力が高くなるので圧力の低い右に曲がっていく事になる事になります。
上昇時は理論上は左側の方が圧力が低くなるので左に曲がっていくはずですが、水平方向の速度も速い事から圧力の左右差の影響は落下時よりも少ないはずなので曲がっているように見えないんじゃないかと思います。
他にも打った直後という事もありシャトルの姿勢が大きく変わりますし。
どれだけ曲がるかはシャトルによると思います。
安物のシャトルは羽の付いている角度が一定でない事が多く、不均等な空気の圧力差ができやすいのでしょう、新品でも大きく右に流れる物や垂直落下時でもブレる物もありますね。
あとは打つ人も大きな原因の一つだと思います。
私は始めて1年未満という事もありまだまだスライス気味に打っている傾向があり、他の人が殆ど曲がらないシャトルでも明らかに右に流れて行く事が多いです。
特にフォアハンドのロングサーブでは放物線の頂点から落下し始める時にかけて面白いほど右に流れます。
安いシャトルでは30〜50cmぐらいは流れていく感覚です。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

中3 男 シャトルランの記録についてです この間やっとシャトルランが終わりました 僕は中一の最後のほうで運動部を辞めてしまったんですが 今回の記録は105回でした運動部の友達も105回いくひとが少なくって うれしかったんですが、 部活に入っていなくて105回はすごいですか? ちなみに、スポーツクラブも入っていないくて 去年の記録は94回でした 回答、宜しくお願いします

シャトル に関する質問

すごいと思います! 運動部に入っている人でも100回超えは難しいですから。
とても運動能力が優れているのですね!

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

来週、20mシャトルランがあります、。
なにかコツや疲れにくい方法などないでしょうか

シャトル に関する質問

はじめまして。
早速本題。
シャトル・ラン固有のコツとして、 ・強引に往復しない。
があります。
つまり、 ・往復地点の数歩前から、自然に減速します。
・往復地点の数歩前から、自然に歩数を減らします。
膝の前後移動の回数を、自然に減らします。
・往復地点の数歩前から、自然に歩幅を短くします。
膝を胴体よりも前に動かす力を、自然に弱くします。
以下、定形回答で失礼します。
説明内容は以下の3つです。
1)走るコツ 2)レース計画 3)練習計画 1)走るコツ 誰でも走れば疲れます。
ですから、 ※最低限の筋肉に、力を入れます。
力を入れる筋肉が多いほど、疲れやすいのです。
これは、走行距離・速度に関係なく同じです。
ですから、とりあえず、短距離走と長距離走の共通点に着目します。
その共通点を意識します。
コツ1)姿勢 へそを、真正面に、突き出します。
肩甲骨を背骨に寄せます(胸を張り、同時に、背中をそらします)。
コツ2)呼吸 腹をへこませて、口から、息を、1回で、吐くのを優先させます。
息を吐いた反動で口から息を、1回で、吸います。
コツ3)腕の使い方 肘を直角にして、真後ろに、引きます。
コツ4)脚の使い方 一番重要なので、きちんと説明します。
膝に着目します。
○膝を前後に動かします。
もし左足で着地しているなら、 ※左足を土台に、右膝を胴体よりも前に素早く出します。
その後、右膝を後ろに素早く動かします。
着地は、膝を後ろに動かしたついでです。
※右膝を胴体よりも前に動かした勢いで、体を丸ごと前に動かします。
具体的に説明します。
1)左足を土台に、右膝を前に出します。
この時、 ・右脚、つまり、右股関節から右足首までの部位 ・右足、つまり、右足首から右足のつま先までの部位 から、力を抜きます。
2)右膝を後ろに動かしつつ、右足で着地します。
3)右足で着地したら、左膝を前に出します。
この時、 ・左脚、つまり、左股関節から左足首までの部位 ・左足、つまり、左足首から左足のつま先までの部位 から、力を抜きます。
4)左膝を後ろに動かしつつ、左足で着地します。
以降、繰り返します。
長距離走では、 ・慣れない内は2歩/秒で走ります。
・3歩/秒まで増やして良いです。
短距離走では、又は、長距離走でのラスト・スパートでは、4歩/秒まで増やして良いです。
それでも大変なら、レース計画を立案します。
2)レース計画 走れば疲れます。
ですから、 長距離本番では、 ・最初は”楽に”走ります。
・最後、ゆとりがあるなら、失速しない範囲で”楽しく”走ります。
短距離本番では、最初から”楽しく”走ります。
その結果に不満なら?これはきちんと練習します。
3)練習計画 走れば疲れます。
その疲れを取るのに、平均48時間必要です。
ですから、 ※練習は週に3日、休養を最低48時間程度挟んで、です。
例えば、火曜木曜土曜に練習します。
本練習では、以下のメニューで練習します。
長距離(1km以上)なら、 ・本練習として、最長30分ジョギングします(最初は歩き主体です)。
・本練習の後に、ウインド・スプリントを行います。
○ジョギング ・会話するゆとりを持ちながら、 ・(にこっと)微笑むゆとりを持ちながら、 ・コツを確認しながら ・走ります。
・楽に走る。
そう言っても良いです。
ゆとりが生まれたら、 ・楽しく走ります。
○ウインド・スプリント ・下が土の平地で ・100m20秒の速度で ・50m~100m ・風のように、軽快に ・コツを確認しながら ・3本~5本 ・走ります。
1本走ったら、3分休んでから次に行きます。
短距離(400m以下)なら、 ・上記のコツを個別に練習した後、 ・必要なら、10分~20分ジョギングして、 ・本練習として、ウインド・スプリントを行います。
もし本練習で速度を上げるなら、走行距離を問わず、歩数を増やしてから、歩幅(両つま先の前後間隔)を長くします。
その歩幅伸長が辛いなら、少しで良いので、筋肉を鍛えるよう勧めます。
お手数ですが、以下のリンク先、当知恵ノート11「筋肉トレーニング一覧」から、 ・5「膝上げ」(走行時では、膝を前に出す) をご一読ください。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=syougi_sidou …何?肥満? まず、脂肪を減らすよう、強く推奨します(ジョギングしても良いですが、他の方法と組み合わせます)。
その理由。
歩行にしろ、走行にしろ、前足で着地します。
その度に、 ・歩行時では、体重の1.2倍の力が加わります。
・長距離走行時では、体重の1.6倍~2.2倍の力が加わります(この数値はエリート選手のものです)。
ですから、肥満が酷いほど、着地の衝撃が強くなります。
当然、トラブルを抱えやすくなります。
更に、余計な錘を抱える分、疲れやすいです。
お手数ですが、上記リンク先、「失敗しにくいダイエット方法」をご一読ください。
[定形回答終了] 話は続きます。
その続きについては、上記リンク先、当知恵ノート「ジョギングで速くなろう」をご一読ください。
宜しいでしょうか。
当方で良ければ、追加のご質問を承ります。
但し、1回でも試して、 ・失敗しやすい動作 ・疲れやすい筋肉 ・理解しにくい動作 ・当方が正しいと考える理由 ・曖昧な説明 についてとさせていただきます。
上手く行きますように。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

Panasonicバッテリーカオス55B19Lと55B20Lの違いって何ですか? Panasonicバッテリーカオスの55B19L探しているんですが、Amazonでも今現在取り扱いしていないみたいです。
55B19L搭載の車に55B20Lのバッテリーは搭載可能ですか? 車はフィットシャトルハイブリットです。
出来れば安いあげたいので、宜しくお願い致します

シャトル に関する質問

>車はフィットシャトルハイブリットです。
アイドリングストップ車、充電制御車用のバッテリーを買いましょう。
アイドリングストップ車+標準車 対応 caosPRO | カーバッテリー | Panasonic http://panasonic.jp/car/battery/caospro/index.html Panasonic [ パナソニック ] 国産車バッテリー [ カオス PRO アイドリングストップ車+標準車対応 ] M-42 http://www.amazon.co.jp/dp/B00HYR2YBU

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

明日、山形で行われる巨人戦にシャトルバスで行こうと考えているのですが、ネットのどこを探しても、シャトルバスの時刻表が載っていません! 誰か教えてくださいm(__)m

シャトル に関する質問

http://www.yamagataken-yomiurikai.com/#!giants/pye39 ここにあります。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

シャトルラン当日の朝、少しでも記録を伸ばそうと考え、早起きして走ろうと思っているのですが、これは間違いですか?? シャトルランは明日の昼過ぎに行われるということで、時間も結構空くのですが、やはりその日の体力の消費分として、シャトルランに悪い影響を与えてしまいますか?? ついでにシャトルランなど、長距離スポーツに適した食べ物などがあれば教えてください。

シャトル に関する質問

当日走っても大丈夫ですが、軽めのほうがよろしいかと思います。
それも朝早くではなく直前にウォーミングアップとして走るほうが効果的です。
朝早くでもいいですが、効果は薄いと思います。
また、前日に短い距離でいいので全力の8割くらいの力で走っておくと、筋肉に刺激が入っていいです。
シャトルランが体育館でやるなら、体育館で走れるとなおいいです。
グランドならグランドで走っておきましょう。
長距離スポーツに適した食べ物さ何と言ってもエネルギーになる炭水化物です。
麺、ご飯などを前日と朝にしっかり食べておきましょう。
ただしカーボローディングは素人は手を出さないほうがいいでしょう。
下手にすると体調を崩します。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

バドミントンラケットのデュオラ使用者の方に質問です。
ブランク明けでバドミントンを始めてびっくりしたんですが、YONEXのデュオラって面によってフレームの形状が違いますよね? なので、どっちの面でシャトルを打つかによって打球感が変わると思うのですけど、デュオラを使っている方はその辺しっかりとどちらの面で打つかを明確に決めてプレーしているのでしょうか? それと僕なんかは、プレー直前に(ときにはプレー中にも)ラケットを「くるっくるっ」と回す癖があってバドプレーヤーの中にはそういう方も結構多いと思うんですけど、デュオラ使用者の方はそういうのもしないようにしているのでしょうか? 疑問符ばかりで申し訳ありませんが、気になったのでデュオラ使用者の方がいらっしゃいましたらご回答いただけると嬉しいです。

シャトル に関する質問

デュオラは1度借りて使用したことが ありますが打球感は違いました。
なのでラケットを回す人には 向いてないラケットだと思います。
自分も回すタイプの人なので 使いにくく感じました。
片面はナノレイに違い形状なのに ヘッドが重く感じ違和感がありました。
私のラケットは z-force→z-forceII→VT70E→ナノレイi って感じです。
回答者がいなかったので デュオラ使用者ではないですが デュオラの1回の使用で思った 感想を書かせてもらいました。

シャトルに関する回答