惣村とは

惣村

惣村(そうそん)は、中世日本における百姓の自治的・地縁的結合による共同組織(村落形態)を指す。惣(そう)ともいう。

中世初期(平安時代後期〜鎌倉時代中期)までの荘園公領制においては、郡司、郷司、保司などの資格を持つ公領領主、公領領主ともしばしば重複する荘官、一部の有力な名主百姓(むしろ初期においては彼らこそが正式な百姓身分保持者)が管理する「名」(みょう)がモザイク状に混在し、百姓、あるいはその身分すら持たない一般の農業などの零細な産業従事者らはそれぞれの領主、名主(みょうしゅ)に家人、下人などとして従属していた。百姓らの生活・経済活動はモザイク状の名を中心としていたため、彼らの住居はまばらに散在しており、住居が密集する村落という形態は出現していなかった。

しかし、鎌倉後期ごろになると、地頭が荘園・公領支配へ進出していったことにより、名を中心とした生活経済は急速に姿を消していき、従来の荘園公領制が変質し始めた。そうした中で、百姓らは、水利配分や水路・道路の修築、境界紛争・戦乱や盗賊からの自衛などを契機として地縁的な結合を強め、まず畿内・近畿周辺において、耕地から住居が分離して住宅同士が集合する村落が次第に形成されていった。このような村落は、その範囲内に住む惣て(すべて)の構成員により形成されていたことから、惣村または惣と呼ばれるようになった(中世当時も惣村・惣という用語が使用されていた)。

南北朝時代の全国的な動乱を経て、畿内に発生した村落という新たな結合形態は各地へ拡大していった。支配単位である荘園や公領(郷・保など)の範囲で、複数の惣村がさらに結合する惣荘(そうしょう)・惣郷(そうごう)が形成されることもあった。惣荘や惣郷は、百姓の団結・自立の傾向が強く、かつ最も惣村が発達していた畿内に多く出現した。また、畿内から遠い東北・関東・九州では、惣村よりも広い範囲(荘園・公領単位)で、ゆるやかな村落結合が形成されたが、これを郷村(ごうそん)という。なお、関東においては、惣荘や惣郷の存在について確認されていないが、特殊な事例であるが、「香取文書」には、下総国佐原において、それに近いものが存在していたことが書かれている。

室町時代には、それまで令制国ごとの軍事警察権の指揮統括者に過ぎなかった守護の権限が強化され、守護による荘園・公領支配への介入が増加した。惣村は自治権を確保するために、荘園領主たる権門、公領領主たる国衙ではなく、現地での実効統治者である守護や国人と関係を結ぶ傾向を強めていった。そして、惣村の有力者の中には守護や国人と主従関係を結んで軍役を担い、武士となる者も現れた。これを地侍(じざむらい)という。惣村が最盛期を迎えたのは室町時代中期(15世紀)ごろであり、応仁の乱などの戦乱に対応するため、自治能力が非常に高まったとされる。

戦国時代に入ると、戦国大名による一円支配が強まり、惣村の自治権が次第に奪われていった。中には戦国大名の承認の下で制限された自治を維持する惣村もあった。最終的には、豊臣秀吉による兵農分離(刀狩)と土地所有確認(太閤検地)の結果、惣村という結合形態は消滅し、江戸時代に続く近世村落が形成していったとされるが、惣村の持っていた自治的性格は、祭祀面や水利面などを中心に近世村落へも幾分か継承され、村請制度や分郷下における村の統一維持に大きな役割を果たしたと考えられている。

惣村の指導者には、乙名(おとな)・沙汰人(さたにん)などがあった。また、惣村の構成員のうち、乙名になる前の若年者を若衆(わかしゅ)といった。
惣村が形成された当初は、惣村の構成員は乙名のみに限定されていた。時代が経過すると名による支配体制が崩れて、多くの一般百姓(地下人: じげにん)が経済的に自立していったため、これらの地下人も惣村の構成員に加わっていった。惣村の結合の中心である宮座への参加が認められた百姓を惣百姓といい、惣村の構成員とされた。

惣村の内部は、平等意識と連帯意識により結合していた。惣村の結合は、村の神社での各種行事(年中行事や無尽講・頼母子講など)を取り仕切る宮座を中核としていた。惣村で問題や決定すべき事項が生じたときは、惣村の構成員が出席する寄合(よりあい)という会議を開いて、独自の決定を行っていった。

惣村の結合を維持するため、寄合などで惣掟(そうおきて)という独自の規約を定め、惣掟に違反した場合は惣村自らが追放刑・財産没収・身体刑・死刑などを執行する自検断(じけんだん)が行われることもあった。追放刑や財産没収は、一定年限が経過した後に解除されることもあったが、窃盗や傷害に対する検断は非常に厳しく、死刑となることも少なくなかった。なお、中世の法慣習では、支配権を有する領主や地頭などが検断権を持つこととされていたが、支配される側の惣村が検断権を持っていた点に大きな特徴がある(検断沙汰も参照)。

荘園領主や地頭などへの年貢は、元々、領主・地頭側が徴収することとされていたが、惣村が成立した後は、惣村が一括して年貢納入を請け負う地下請(じげうけ)が広く行われるようになった。地下請の実施は、領主側が惣村を信頼していることを意味するだけでなく、年貢納入が履行されなければ惣村の責任が強く問われることも意味していた。地下請の伝統は、惣村が消滅し、近世村落が成立した江戸時代以降も承継されていった。

惣村は、生産に必要な森・林・山を惣有財産とし、惣村民が利用できる入会地に設定した。惣村の精神的な中心である神社(鎮守)を維持するために神田を設定し、共同耕作することも広く見られた。また、農業用水の配分調整や水路・道路の普請(修築)、大川での渡し船の運営など、日常生活に必要な事柄も主体的に取り組んでいった。

惣村が支配者や近隣の対立する惣村へ要求活動を行うときは、強い連帯、すなわち一揆を結成した。一揆(連合、同盟)は元々、心を一つにするという意味を持っており、参加者が同一の目的のもとで、相互に対等の立場に立って、強く連帯することが一揆であった。

惣村による一揆を土一揆(つちいっき)というが、土一揆は15世紀前期に始まり15世紀中期〜後期に多発した。土一揆は、惣村の生活が困窮したために発生したというよりも、自治意識の高まった惣村が、主張すべき権利を要求したために発生したと考えた方がよい。ほとんどの土一揆は、徳政令の発布を要求する徳政一揆の性格を帯びていた。当時の社会通念からして、天皇や将軍の代替わりには土地・物品が元の所有者へ返るべきとする思想が広く浸透しており、これを徳政と呼んでいた。そのため、天皇や将軍の代替わり時には徳政を要求した土一揆が頻繁に発生した(正長の土一揆、嘉吉の徳政一揆など)。また、支配者である守護の家臣の国外退去を要求した土一揆も見られた(播磨の国一揆)。その他、不作により年貢の減免を荘園領主へ要求する一揆もあった。これらは、惣村から見れば、自らの正当な権利を要求する行為であった。

戦国時代に入り、戦国大名による一円支配が強化されるに従って、惣村の自治的性格が薄まっていき、土一揆の発生も次第に減少していった。

クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「ホンダ」の最新情報が見れます。

ホンダに関するよくある質問

ユーザーが疑問に感じている「ホンダ」に関する質問集です。

ホンダの知りたいことや、みんなが疑問に思っている ホンダに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので ホンダへの疑問が解消されます

に関する質問

どうしてもミッション車に乗りたくて、新車で買えるホンダのMT車を探しているのですが、今買えるホンダのMT車はなんですか?

タイヤ・タイヤ交換に関する質問

新車で購入できるホンダのMT車は 5MT バモスホビオバン
5MT アクティトラック
5MT フィット
6MT フィット
5MT バモス
5MT アクティバン
6MT シビック
6MT S660
5MT バモスホビオ
6MT シビックタイプR
6MT N-VAN
中古車で購入できるMT車はこちら 4MT トゥデイ
5MT トゥデイ
5MT バモスホビオバン
5MT コンチェルト
5MT アクティトラック
5MT フィット
6MT フィット
5MT シティ
5MT シビックシャトル
5MT アコードインスパイア
6MT シビックタイプRユーロ
5MT プレリュード
5MT インサイト
5MT CR-X
5MT インテグラSJ
5MT インテグラタイプRセダン
5MT HR-V
6MT NSX-R
5MT NSX-R
5MT ドマーニ
6MT S2000
5MT バモス
5MT ビート
5MT コンチェルトハッチバック
5MT アクティバン
5MT シビック
5MT アコードエアロデッキ
5MT シビックセダン
5MT アスコット
5MT プレリュードインクス
5MT ラファーガ
5MT CR-Xデルソル
5MT インテグラセダン
5MT ストリート
5MT ロゴ
5MT トルネオ
5MT オルティア
5MT バモスホビオ
5MT ビガー
6MT アコード
5MT アコード
5MT シビッククーペ
6MT シビックタイプR
5MT シビックタイプR
5MT シビックフェリオ
5MT アスコットイノーバ
5MT ホライゾン
5MT ジャズ
5MT CR-V
5MT インテグラ
5MT ライフ
6MT インテグラタイプR
5MT インテグラタイプR
6MT CR-Z
6MT NSX
5MT NSX

に関する回答

ホンダに関する質問

ホンダ レブル250のリアサスについて教えて下さい。
つい最近、レブル250を知人から譲り受けました。
嫁とタンデムでツーリングに出かけるのですが、リアフェンダー内とタイヤが干渉いたします。
サスは純正品で、硬さは5段階の4の設定にしています。
ヘタリがあるのかと思いサスを車体から取り外し、目視・圧縮を確認したのですが、それほど状態が悪いわけでもありません。
できればあまり車高の上がるものは好みません。
そこで質問なのですが、このような場合、皆さまどのように対処されていますか? サス交換の場合、できればメーカーなども教えて下さい。
サス交換とか、また、他の方法があれば、ご教示ください

ホンダ に関する質問

リヤのスプリングがヘタっとるんやろ。
プリロードは「あらかじめスプリングを圧縮しておく」だけの効果。
ごく初期の反発力が上がるだけで、へたったスプリングを硬くする能力はない。
CD250Uとかのレートの高いスプリングと交換してみたら。

ホンダに関する回答

ホンダに関する質問

ホンダドリームってちょっとした質問を聞くのもダメなんですか? そこで購入した訳ではないのですが、あるホンダのバイクのボルトについて聞きました。
そしたら他店で購入された方にそのような事はお答えできませんと言われました。
もちろんそれを聞いて私がお金を払う訳ではないですがバイク屋としてそれはどうなの?って思ってしまいました。

ホンダ に関する質問

正直ボルトの品番も分からずボルトだけ買う客だとしたら、金にならない面倒な客だというのは事実だろうけど、そんな雑な対応は普通は無いと思いますね。
私は購入店でもないドリーム店に30円のワッシャーを買いに行きましたが普通にそれだけで売ってくれましたよ。
ただ、ドレンワッシャーとおそらくパーツリストを見ないと分からないボルトでは面倒度は違うとは思うが。
まあ、ドリームはバイク屋としてはマトモな方だと思いますけど、所詮はバイク屋なのでおかしなやつは居るとは思いますね。
ただ、ホンダは http://www.honda.co.jp/HMJ/guarantee/ ここで転居先でも全国のホンダ二輪販売店でサポートしますって書いてあるんだよね。
これは二年保証の話なんだが、こうある以上、それが切れたとしても他店購入はやらないとか言うのは違うんじゃないの?と思わないでもない。
店員や店舗の勝手な行動かもしれないので、本部にクレームでも入れてやればいいんじゃないのとは思いますね。

ホンダに関する回答

ホンダに関する質問

ホンダ RK5 ステップワゴンスパーダについて。
僕の車 RK5ステップワゴンスパーダでブルーテゥースを使ってアイホン7 から車の中で音楽を聴きたいです! なのですが、ブルーテゥース機能がついていません! 普通にUSBなどで聴くことは可能なのでしょうか? また他に方法があれば教えてください_φ(・_・

ホンダ に関する質問

RK5の連携機能は車種でなく、ナビの種類によるよ。
自分のRK5のナビはブルートゥースは標準、USBもオプションで付けて貰いました。

ホンダに関する回答

ホンダに関する質問

緊急! ホンダのクレアスクーピーです。
テールランプがブレーキかけると光るのですが 走っている時光っていません。
警察の人に注意され、気づきました この場合、修理はなにをしますか? また費用と修理にかかる 時間も ある程度わかると嬉しいです。
(無知ですみません)

ホンダ に関する質問

リアブレーキランプ交換です。
リアブレーキ電球の中にはフィラメントが2本入っているのですが、常時点灯するフィラメントが切れてるだけです。
自分で修理するなら、電球代3~400円前後、クレアスクーピーのリア電球は、カウルを外さないと取り換えられないので1時間くらい? ネットで‶クレアスクーピーリア電球交換″で検索すればヒットします。
バイク屋や、バイク部品取扱量販店の場合、2000円位かかるかも…

ホンダに関する回答

ホンダに関する質問

国産メーカーでの、法定12か月点検は、おおよそいくらくらいですか? スバル、ホンダ、など。

ホンダ に関する質問

To mikenekokun7699さん 車種や車の状態によって異なる。
けど、大抵のディーラーは、基本料金をWebで公表しているはずだけど・・・ 例えば、 ホンダカーズ八王子東 http://dealer.honda.co.jp/hondacars-hachiojihigashi/ja/service_check/86.html 東京スバル https://www.tokyo-subaru.co.jp/service/12month.html

ホンダに関する回答

ホンダに関する質問

お聞きしたいことがあります、私は、ホンダのロゴに乗っていますが、先日、タイヤがパンクして、スペアタイヤと交換しました、このスペアタイヤは、テンパタイヤではなく、標準タイヤということですが、私は、新車の の契約を済ませており、2か月後に、納車予定です、タイヤを変える店から、新車を購入するのなら、タイヤを新品にするのは勿体無いと言われました、スペアの標準タイヤは、どのくらいのか距離を走行できるものでしょうか、ちなみに、20年ほど前の古いタイヤです

ホンダ に関する質問

装着してるタイヤと同じサイズのスペアータイヤは同じ物なので、テンパータイヤの様な制限は無いし、普通に長く使えるのですが、20年も前の物だとゴムが劣化してグリップ力が低下しているので、特に路面が濡れてる場合は滑りやすいから、速度は控え目にしないと危険でしょうね。
但し、古くても全く使って無いのであれば、タイヤにストレスは掛かって何ので、2ヵ月なら使えない分けではありませんが、以前使い込んで溝が少ない場合や、ひび割れが発生してる状態なら、使うのは避けた方が良いでしょうね。
又、パンクしたタイヤを修理してスペアーとして車載しているのであれあれば、一般道路でパンクしても交換すればいいのですが、何れにしても高速道路を走行するのは避けた方が無難でしょうね。

ホンダに関する回答

ホンダに関する質問

「ホンダ工具 ユニバーサルホルダー 07725 0030000」に代わる汎用工具ってあるのですか?

ホンダ に関する質問

ほい→http://www.astro-p.co.jp/i/2007000004333 さらに高機能タイプ→http://www.straight.co.jp/item/19-680/

ホンダに関する回答

ホンダに関する質問

船外機選びで悩んでおります。
2馬力船外機のホンダとトーハツのどちらかを購入しようと思ってます。
ネットなどで色々と調べてみましたが、答えが出ません。
ゆくゆく補助機としての使用も考えておりますので、馬力アップ等のパワーアップなども考えてます。
使った事がある方がいらっしゃいましたら、オススメを教えて下さい。
宜しくお願い致します。

ホンダ に関する質問

ホンダは、空冷なので、フラッシングが不要で片付けが楽です。
空冷なので、エンジンを掛けて跳ね上げたまま出港出来ます。
これは、サーフからの出港、帰港には、とても有利です。
つまり、水冷の場合、砂や泥を吸い込まないある程度の水深までオールで漕いで行って、さらにそこで、一定時間暖気運転してからでないと走り出せないのに対し、空冷は、エンジンを掛けた状態で跳ね上げられるので、プロペラが底に接触しない場所まで行けば、エンジンを下してすぐに走行出来ます。
帰港する場合も水冷ですと砂や泥を吸い込まない場所まで戻ったら、エンジンを上げて、オールで漕いで接岸しないとなりませんが、空冷ですと浅瀬走行モード(浅瀬走行モードが付いている場合)でエンジンで推進したまま波打ち際まで突っ込めます。
水冷で同じことをすると、吸い込み口から、砂や泥を吸い込んで冷却水の通り道を塞いでオーバーヒートやエンジンの突然の停止の原因になります。
また、重量が、トーハツがS足18.4キロに対してホンダは13.6キロと5キロ近く軽いので持ち運びが楽です。
パワー的には、ホンダが排気量57ccに対して、トーハツは、同じ馬力のエンジンで3.5馬力仕様があるためか85.5ccと2馬力の中では最大ですから、同じ2馬力でも、トルクはトーハツの方が上です。
しかし、5キロ近く重量が違うことでそのトルク差は相殺されますから、パワー的には違いはないと言えます。
また、ホンダの場合、後部が5キロ軽くなることで、船の前後のバランスが良くなるので走行もよくなります。
もし、水冷の2馬力を購入するのでしたら、スズキが重量14キロで軽いです。
私は、トーハツ6馬力ですが、新品で購入時からエンジンの始動が悪く、各所注油していないため、動きが固く、アイドリングが低くてエンストするエンジンでしたので、トーハツに問い合わせたら、安い商品なのでそれなりの作りになっています。
アイドリング調整はご自分で調整して下さい。
当社では修理は受け付けていませんという何とも冷たい対応でした。
また、トーハツを修理してくれる業者が少ないので、保証があっても、トーハツパイロット店が近くになくて送って直してもらう場合、送料は自己負担になるようです。
トーハツは、金額の高いエンジンは作りが良いですが、安いエンジンは雑ですから、お勧めではありません。
修理と安心感で選ぶと2馬力の新製品を出したヤマハが取り扱い店が多いので良いです。
尚、エンジンオイルに関しては、トーハツは、質が悪いのか煙が出てボートが汚れますので、ヤマハのエンジンオイルが良いです。
ヤマハのエンジンオイルを使うようになってからは、煙は出ませんのでボートも汚れなくなりました。

ホンダに関する回答

ホンダに関する質問

原付 ホンダ ZXの新品はおいくらでしょうか? インターネットで検索しても、中古車やカスタム車を販売しているサイトしかヒットしません。
学生の頃にZXを親に買ってもらい乗っておりました。
30歳で4歳と2歳の娘がいるお母さんなので、カスタムされていないZXの新車が欲しいです。
ネットで見ていたら不良少年が好んで乗るようですが、わたしは至って普通で不良とはかけ離れた人間でした。
16歳で原付の免許を取得した御祝いに父がバイク屋さんの勧めで買ってきてくれました。
ZXにこだわる理由は加速の良さを今でも覚えているからです。
個人的にはズーマーが好みなのですが、ちょっと予算オーバーでした。

来月から働くことになり、通勤に片道4キロ計8キロを毎日乗る予定です。
普段ネットショッピングばかりしていて、原付もネットで買えたらな〜と思ったのですが、新品だと店舗に行かないとありませんか? 聞きたいこと 1、ZXの値段 2、新品をネット販売している店はあるのか? 普段は電動アシスト自転車でうろうろしているのですが、毎日往復8キロ自転車通勤するのは億劫なのでバイクに詳しい方回答よろしくお願いします

ホンダ に関する質問

まず、ZXというバイクでは有りません。
DIO-ZX もしくは ライブDIO-ZX です。
それと、以前乗ってあったのはおそらく2サイクルモデル? 2サイクルモデルであれば既に廃盤、全て4サイクルモデル にモデルチェンジした上、DIOに関してはその4サイクルモデルも 生産終了となっています。
ただ、スクーターのエンジンはホンダよりヤマハの方が 全体的に出来は良いです。
JOG-ZRも視野に入れてはいかがでしょう?

ホンダに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)