ボールがコートに入らないのは練習が足りないからです。
技術的面はよく知りませんが、少なくとも自信に関する面は足りていないのではないかとお見受けしました。
まず、基本的に練習で打てない球は試合では打てません。
なので練習でミスを少なく、良い球を打てるよう心がけて下さい。
そうする為には基本に忠実であることが大切です。
重心、腰を低くして腰を捻り、体重移動や右利きなら左手、左利きなら右手を前に出す。
その他にも数あるポイントを頭に叩き込んで、ミスをしたら何が悪かったのか確認する。
これが第一段階です。
これが出来ないようなら、県大会にはまず出られないでしょう。
そうやって練習でも自分の得意なショットや技術を身につけていって下さい。
練習では試せるショットも、試合では何故か打てない、そんなことはありませんか? それは自信がないからです。
技術が足りない場合も多くありますが、自信が足りない場合の方がより多いように思います。
レシーブが上手くいかないのもまた然りです。
セオリーを頭に入れて下さい。
前衛ですので、相手のバックに緩めのボール(ポーチには気をつけること。
)やロブを深めに上げて前に出るのが最も基本的なレシーブの形ではないでしょうか。
サーブからも様々な形で前に出ます。
サーブ&ダッシュ(3球目が来る場合が多いのでボレー力が試されます。
ローボレーやハイボレー、スマッシュの技術も必要です。
) 一球待ってから前に出る。
(後衛に3球目が来た場合、自分に3球目が来た場合で対応が異なりますが、基本的には3球目を打ち返した時点でボレーフォローが出来るくらい前に出てしまって結構です。
) などが主な動き方です。
前衛は考えて動く必要があります。
ただ突っ立っているだけなら木の板にでも出来ます。
後衛が打ちやすいように、有利になるように動いて、時には攻めていかなければなりません。
それには頭に入れるべき知識が多くあります。
相方に何か言われているようですが、その人は上手い人ですか? 私はそうは思いません。
何故ならテニスは精神力を使うスポーツなので、ペア同士のコミュニケーションが大切なはずなのに、その相方と距離をとろうとしているからです。
きっと何にも知らないんでしょうね。
今に見返してあげましょう。
そして自ら相方に 「ドンマイ!気負う必要は無いよ!それより次の点をどう取るか考えよう!」 と言える前衛になって下さい。
そういった掛け合いが自然に出来るようになった時には既に、その相方よりずっと高みにいて、別の悩みを抱えていることでしょう。
めげずに努力あるのみです。
頑張って下さい。