NASCARで、単独走行でもバンクの上側と下側を走るマシンに別れることが多いのはなぜですか?
NASCAR に関する質問
NASCARの知りたいことや、みんなが疑問に思っている NASCARに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので NASCARへの疑問が解消されます
NASCARで、単独走行でもバンクの上側と下側を走るマシンに別れることが多いのはなぜですか?
NASCAR に関する質問
一般論ですが、タイト(アンダーステア)の車だと内側につくことが難しく、 それを無理に内側を走るには速度をかなり落とさないといけなかったり、 ステアリングをこじって前輪を傷め、ますますタイトになるので 外を走ることになります。
逆にルース(オーバーステア)だと、旋回中に姿勢が乱れた際に 外側にいると簡単に壁に接触してしまうので、ステアリング修正した際の ことを考えると、それで外を走るのは怖いので内側に下ります。
バランスのいい車ほどどちらでも走れます。
また単純に、大外回りはミスした時に対応する間がないので 勇気がいる走り方と言え、元々のドライビングスタイルの好み、 得手不得手もあります。
トラックによっては外に上がるほどバンク角が高く、理論上 大外回りの方が速い場合もあったり、どちらを走った車が多いかで ラバーの付き方が変わる=よりグリップするラインが決まることも ありますが、それでもセットやスタイルの問題でどちらを走るか、 (あるいはどちらしか走れないのか)はばらけてしまいます。
トレンドに乗れない人は速くは走れないことが多いですけどね。
バンク角の低いショートオーバルでは外を走るメリットが ほぼ皆無なので全員内側だけを走ろうとします。
だからぶつかりますw
NASCARは規定周回すればコンペティションコーションが出るわけですから、その前にピットインすれば前に出れると思うのですが、なぜそうするチームは少ない(いない?)のでしょうか? また、 下位カップにもコンペティションコーションはありますか?
NASCAR に関する質問
コンペティションコーションは主に、フリー走行2回目~ 決勝の間に雨が降って路面状況が大きく変化した時にしか 適用されません。
決勝中に雨で中断すると再開後に追加されることもありますが。
コンペティションの前にアンダーグリーンでピットに入ってしまうと 周回遅れになりますから、コンペティションでステイアウトしても リードラップカーとペースカーの間に「周回遅れで」挟まるだけで、 ウエーブアラウンドによってラップバックしても、リードラップの 最後尾でリスタートになります。
2.5マイル以上のスーパースピードウェイであればギリギリ周回遅れに ならずにコースに戻れる可能性があり、そこでステイアウトすれば 確かにトップでリスタートすることはできます。
が、他車より燃料残量が少ないですし、タイヤのデータも他より 少ないハンデを負います。
そもそもスーパースピードウェイの 序盤でわざわざトップを狙って奇策を打つ利点が少ないので、 どのみちやる人はいないと思います。
下部カテゴリーにもコンペティションコーションはあると思います。
NASCAR,GT,F1といったレースのメカニック、ピットクルーに将来なりたいです。
(出来るならNASCAR) 自動車の専門学校に進学する予定ですがその後卒業してからレース関係の仕事に就けるのでしょ うか? それと、卒業後もしピットクルーの仕事に就けたとしてもいきなりf1などのクラスで仕事が出切るとは思えずf3とか下のクラスからだと思うのですが その場合それだけで生活費を稼げるのでしょうか?
NASCAR に関する質問
夢を取るのか、生活を取るのかという選択肢になりますよ。
レースのメカニックが本業で飯食える人は日本ではあまりおりませんので。
レース関係とつながりのある専門学校もあるので仕事に就くことは可能ですが。
僕は今13才なのですが、日本人で2人目のNASCARカップドライバーを目指しています。
何が必要ですか。
それと、この夢はどう思いますか。
他にも何かあれば教えてくれませんか?宜しくお願いします!
NASCAR に関する質問
13歳でも出来るレース、つまりカート等で有る程度活躍していなければ、時期的に遅い方なので、家族の理解と援助が有れば出来るだけ早期にレースに出て周囲を納得させる走りが出来なければ、ただの夢物語で終わる可能性大 出来たとしても、いきなりナスカーなんて無理なのでカートからどんどん上のカテゴリーに挑戦して成功を収めた一部の人のみになると思いますので、現実的にはとても厳しいかと・・・ でも若いうちは夢見るのも良いんじゃない
一年にほんの数回だけですけどNASCARのレースを観ます。
観客は満員で、雰囲気はUSAらしい華やかさをかもし出しています。
このことからNASCARというのは、すごく人気であることが分かります。
でも実際のレースとなると話は別です。
どのように観ればNASCARのレースを楽しめるのでしょうか? レースのほとんどはオーバルコースで行われます。
(まれにロードレースもありますが) オーバルコースはオーバルならではテクニックが必要なのは分かりますが、私としては単純なコースをグルグル回っているだけにしか見えません。
ですので、NASCARのレースをどういう視点で観れば面白くなるのか教えて欲しいです。
今のところNASCARのレースを観ていると、いつもうたた寝をしてしまって、いつの間にかレースが終わってしまっています。
NASCAR に関する質問
私の場合、やはり最後まで誰が勝つかわからない点に 面白さを感じています。
コーションが出るたびにレースがリセットされ、 ピット戦略が分かれ、展開が読めないので F1のように「メルセデスのどっちかが勝つ」と言えば90% 当たる予想はできません。
燃費を抑えて走り、たった1周ピットインを伸ばしたことで 劇的に展開が変わる時すらあります。
もう1つは「レース中に車を仕上げる」という独特のスタイルです。
左回りにひたすらほとんど同じ規格の車で走っているので、 ほんの些細なセットアップの違いがレースに影響してきます。
レースはどこも3時間ぐらいあるので、その間にコースの 状況は刻一刻と変化し、スタート時と同じセットで良い状態のまま 走り続けることは出来ません。
レース中はピットに入るたび、車のリアウインドウ上部にある 穴に工具を差し込んで、トラックバーとウエッジを調整することで 車のハンドリングバランスを微調整し仕上げていきます。
これを現地の放送は3~4人のピットレポーターで追いかけて かなりの頻度で情報を上げてくるので、それを聞きながら 各ドライバーが今どういう状況なのか、アジャストは機能しているのか といったことを把握しながら観戦するのが非常に面白いです。
極端な話200周のうち170周は振り落とされずに上位にとどまりながら 車と作戦を仕込む準備期間で、最後の30周が本当のレースと言えます。
実際残り周回数が減りだすとドライバーの動きが見るからに 積極的になります。
実際問題コーションが出ず、上位勢がばらけてしまうと 大ファンの私でも眠くなりますw どうみてもレースに影響なさそうな極小破片1つでコーションが出て リセットされるレース方式を「茶番」と感じられるなら たぶんその時点で楽しめないでしょう。
でも、見ていれば同じ左回りのグルグルでもコースによって 特色があり、1つとして同じコースが無いことが分かってきますし、 そのときのコースと車の状況、ドライバーの得手不得手によって 大外ラインがいいとかインベタがいいとかバラバラなので 「決まったレコードライン」が無いというのも独特で面白いです。
もしまた見る機会があるのなら、いきなり全ては情報量が 多すぎると思いますので、「あ、これがアジャストか」とか 「あ、このドライバーはずーっと壁すれすれ走ってるな」とか、 NASCARらしい何かしらの注目点を見つけながら見ると 良いのではないかと思います。
NASCARの車の排気量について教えてください。
よろしくお願いします。
NASCAR に関する質問
↓URLには約5.9Lと書いてありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/NASCAR エンジンは近年では珍しい存在となりつつあるOHVを使用している。
358立方インチ (≒約5,866cc) のOHVエンジンを軽く10,000rpm近くまで回し、840馬力以上を搾り出す。
NASCARの車の排気量について教えてください。
よろしくお願いします。
NASCAR に関する質問
エンジンの排気量は358ci(約5866cc)
日本人がNASCARのオフィシャルになることは可能ですか?
NASCAR に関する質問
人種や国籍に関して締め出しはしていない筈なのでその人の能力が有れば可能でしょう。
NASCAR、IRLの魅力とは? 最近NASCAR、IRLに興味を持つようになったんですが、 初めはオーバルをグルグルまわっているだけじゃないかと思ったんですが、 実はものすごいハイスピードで走っていること、 周回数も多いので耐久レースの要素が入っているのが魅力に思えてきました。
マシンも独自性に富んでいて面白いですね! 各ファンにとって、NASCAR、IRLの魅力とはなんでしょう? もっとそれぞれを知りたいので、 ”ここに注目してほしい!”とか、 ”ここが面白い!”っと言った内容をぜひ教えてください。
NASCAR に関する質問
まあNASCARになりますが、特定のチームだけの独走を許さない!これに尽きます。
もちろん強チーム、弱チームはありますが、優勝者が10人以上も出るなんてF1の世界では考えられないですね。
例えば特定ドライバーが独走するとほんの僅かなデブリがあっただけでフルコースイエローになって間隔が詰まってしまいます。
このイエローコーション中のピット作戦が明暗を分けたりします。
4タイヤで行くのか2タイヤで行くのか、終盤ならタイヤ交換があるのかスプラッシュ・アンド・ゴーで行くのか・・・ 予選の順位もF1みたいに上位にいないと優勝は絶望的ではなく、最後尾でも優勝できるチャンスがあることですね。
強いドライバーがクラッシュやピットのミスで周回遅れになってもラッキー・ドッグ・パスによって同一周回に戻れたりもする。
イエローコーションは出る時はすさまじいくらいに出るから諦めずに走っていれば必ずチャンスがやって来るのもいいですね。
箱車なんでぶつけるなんて当たり前、レースが終われば前も後ろも横も凹みだらけ、側面にはタイヤでこすったドーナツマークも当たり前、レースのたびにほぼ毎回発生するクラッシュもNASCARならでは・・・複数台が巻き込まれるビッグワンもあるから観客はそれも楽しみにしています。
ヒイキのドライバーだけは巻き込まれないようにと・・・これも安全性が高いからで、ひっくり返ったマシンから何事も無かったかのようにドライバーが這い出してくれば観客は大歓声です。
あとアメリカならではですが、ドライバーやチーム関係者の喧嘩がよくあります。
特に今年は終盤のチェイスのシステム変更のためにチェイスに入ってから喧嘩が相次ぎました。
通常ならクラッシュさせられたドライバーがきっかけになったドライバーにヘルメットやグローブを投げ付けたりですが・・・
NASCARのブリストルではいつもグランドマーシャルが「Start your engines」の前に「This is Bristol, So let's〜」って言ってますが、あそこの部分はなんと言ってるんでしょうか?
NASCAR に関する質問
リングアナのマイケル バッファーさんのやつですね。
昨年のやつですと、 「Race fans,Are you ready? Bristol,Make some noise,Are you rrrrrrrreeeeeeedyyyyyyy? For the thousands in attendance,and the millions watching around the World.This is Brrrrrrrristol. Let's Get Ready To Rumbleeeeeeeeee! Drivers,start yourrrrrr engines! (レースファンのみんな、準備はいいか? ブリストル、盛り上げていくぞ、準備はいいか? 満員の観衆、そして世界中の視聴者よ、ブリストルだ。
戦いの準備はいいか! ドライバーズ、スタート ユア エンジン!) 適当に意訳したのでもっとうまく表現できる方が おられるでしょうが、大体こんな感じです。
今年のNASCARは車重と馬力を落としてダウンフォースを減らしたそうですが、どんな意図があるのでしょうか
NASCAR に関する質問
クラッシュなどしてコントロール不能になった際の 危険性を落とすためじゃないでしょうか。
ダウンフォースが減るということは コーナーリングスピードが下がりますし 馬力を落とすのも同様。
NASCAR見てたら、たくさんの観衆が指を3本立ててたんですが、あれはどういう意味があるんでしょうか? Daytona 500 2011 Highlights: http://youtu.be/SHNy-30TESI
NASCAR に関する質問
NASCARのレジェンドと言われる今は亡きデイル・アーンハートを称え3本指を立てています。
彼のゼッケンは「3」なので3本指を立てるのです。
また、彼は2001年のデイトナ500の最終周回にコンクリートウォールにクラッシュし、頭蓋骨底部骨折により即死でした。
以上を他のWebサイト情報から拾ってきました。
NASCARで、ハコ車なのに、ヘルメットのバイザーを下げているのは何故ですか?どっからか風が吹くんでしょうか?NASCARに詳しい方教えてください。
NASCAR に関する質問
サングラス代わりです、西日がきつい場合にはもちろんスモークを、また透明に見えても乱反射をカットする加工がされてたりです。
白人は目の色素が薄く強い光に弱いので、一般人でもサングラスをよくかけてます。
それと同じです。
NASCARのデイトナのような全開の超高速オーバルで、オープニングからおいていかれるマシンって、どのへんのセッティングを失敗したんでしょうか?
NASCAR に関する質問
考えられるとすれば、 そもそも持っているエンジンの性能が足りていないために 速度が伸びないとか、 アライメント・タイヤ内圧の設定失敗による走行抵抗、 エンジン冷却のダクトを開放しすぎることでの空気抵抗、 それら複合要因でエアロ、メカニカルのグリップが不足、あるいは 不均衡になっていて、オーバルを全開で走れない、 といった具合でしょうか。
あとわりとありがちなのは、事故を避けるために後方待機作戦で わざと離れて走っていて、「じゃあ俺もそっち~」と一緒にそれに 付き合って別グループを形成してしまっている場合ですね。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月9日 F1
11月9日 MotoGP
11月9日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 F1
11月8日 MotoGP
11月8日 F1
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 F1
11月7日 F1
11月7日 F1
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月2日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
10月26日 F1
10月26日 MotoGP
10月25日 MotoGP
10月25日 F1
10月25日 MotoGP
10月24日 F1
10月24日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80340 GoAuto
4月30日 80653 GoAuto
4月12日 84658 GoAuto
4月11日 84786 GoAuto
4月1日 87608 GoAuto
3月26日 89269 GoAuto
3月21日 90869 GoAuto
3月20日 90979 GoAuto
3月10日 93798 GoAuto
3月8日 94587 GoAuto
3月8日 17202 GoAuto
3月3日 18061 GoAuto
11月23日 41451 GoAuto
11月23日 41345 GoAuto
11月17日 40110 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80340
4月30日 80653
4月12日 84658
4月11日 84786
4月1日 87608
3月26日 89269
3月21日 90869
3月20日 90979
3月10日 93798
3月8日 94587
3月8日 17202
3月3日 18061
11月23日 41451
11月23日 41345
11月17日 40110
11月17日 38359
11月14日 37573
10月27日 42445
10月26日 39732
10月26日 39062
10月19日 40939
10月18日 39869
10月11日 13732
10月4日 15039
10月2日 13814
10月1日 13860
9月28日 13532
9月28日 8496
9月25日 8919
9月24日 9008
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87205
3月22日 98413
3月15日 100390
3月16日 92676
3月11日 95086
3月9日 94824
2月20日 103948
2月10日 110823
2月11日 103131
1月13日 125314
1月13日 40751
1月12日 22692
1月12日 26628
1月3日 23003
12月9日 416449
12月15日 31388
12月11日 25391
12月11日 20103
12月4日 36934
11月21日 1103355
11月19日 17429
10月29日 23063
10月28日 23573
10月25日 27759
10月25日 16579
10月25日 20861
10月25日 14835
10月24日 28083
10月6日 17539
10月2日 109140