この前日本のバレーボールを見ました

この前日本のバレーボールを見ました

匿名さん

この前日本のバレーボールを見ました。
やはりラリーポイント制度が日本を弱くしたと思った。
また高さでは劣るので中国や韓国のように早い攻撃が必要だと思う。

基本的には私もラリーポイント制は日本に不利に働くと思っています。
サイドアウト制と違い全てのラリーが終了すると必ず点数が入ります、 つまり攻撃力がモノを言う事が多く、 当然体格やパワーに優る外国人に有利に働きます。
ドカンと決めてしまえばサービス権が無くても必ず点数が入りますので、 以前の様なレシーブで粘って粘ってサイドアウトを繰り返し、 点数が離れていても追いつくと言う大逆転劇がほとんど見られなくなりました。
日本のお家芸はレシーブです。
このレシーブでつないでサイドアウトを繰り返し、 チャンスの時にものにしていくと言う戦略が使えなくなりました。
結果としてかなり長引く事があったサイドアウト制よりも時間が短く、 選手の健康上良いと言う事にはなりますが、 本当の理由が日本に不利なルールに 日本のテレビ局が放送時間の為にしてしまったと言う何とも皮肉な状況ですよね。
また、蛇足ですが実は体格が良い=スタミナがあるにはなりません、 なぜならその大きな体格を活動させるために、 小さな体格の人よりも更にエネルギーが必要になるからです。
スタミナの違い、有る無しはまた別の理由がありますね。

ラリーに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

この前日本のバレーボールを見ました

匿名さん

この前日本のバレーボールを見ました。
やはりラリーポイント制度が日本を弱くしたと思った。
また高さでは劣るので中国や韓国のように早い攻撃が必要だと思う。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

ラリーに関する質問

僕は中二の卓球部です 一年前地域の人に特殊素材にしたいと言ったら まだ早いといわれました また一年ったった今これでも特殊素材にしたいと思っています フォアもバックも普通にラリーできます またどれくらいで特殊素材を使ってもいいのでしょうか あなたの感覚で教えてください 関係のない回答はしないでください

ラリー に関する質問

いまどきは、特殊素材入りのラケットを使うのはごく普通のことです。
若いうちからその打球感に慣れ、早いうちに使いこなせるようにするためには、初心者のうちから使いたおしていくことが望ましいです。
昔、木材しかろくなラケットがなかった時代であれば、特殊素材入りはもってのほかだと考えるのは正しかったと思いますが、今は時代が違います。
出世魚のように段階的に、純木材→極薄カーボン→カーボンなどとステップアップしていくのはバカバカしいです。
そうした点で、ネット民や一部の情報過疎地域に住む村人といったマイノリティは、特殊素材を嫌う傾向にあります。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

テニスが全然上達してません。
部活で5月くらいからコートでうち始めて友達とかからアドバイスをもらったりもしていますが、全然上達してません。
特にまずいのはフォアです。
振りが安定していないのかフレームに当たることがあったり、球に押されていたり、球が浅かったり、ラケットの振りが遅かったりでラリーが全然続きません。
どうしたらいいですか? 3月に技術テストがあって合格しないと退部になってしまうのでなんとかしたいです。
アドバイスをください。
お願いします。

ラリー に関する質問

テニスって、結局タイミングのスポーツだと思うんです。
どんなグリップでも、どんなスイングでも、結局、打つタイミングが合っていれば、ボールは飛んでいきます。
3月に技術試験があるとのことで、その間にできることは限られていますよね。
なので、1つだけ、アドバイスします。
それは、「早く準備をする」この1点だけです。
相手がボールを打つと同時に、スプリットステップを踏んでも、その後、ボールがバウンドするまで、どうしよう、どうしよう、って、結果的にボールを見ているだけになっていませんか? それから、タイミングの取り方として、「ボールのバウンドにに合わせて」ラケットを引いていませんか? それだと、間違いなく振り遅れます。
もう一度いいます。
気をつけるのは1つだけ。
相手が打つ瞬間、スプリットステップを踏むと同時に、「肩を入れて」下さい。
写真のジョコビッチは、肩を入れて、肩越しにボールを見ながら走っていますよね。
要は、ボールがバウンドする前に、もうテイクバックが終わっているんです。
それで、ボールがバウンドするときにラケットを引き始めるのではなく、ボールがバウンドしたときには、むしろボールを打ちに迎えに行っているんです。
そうすることによって、テイクバックの時間はほとんど無くなり、結果、ラケットを前に動かす時間がすごく長くなり、充分にラケットを前に動かす時間ができて威力も出ますし、丁寧にラケットの真ん中でボールを迎えに行くこともできるようになります。
とにかく、スプリットステップと同時に肩をいれてください。
テイクバックとしては、写真のように小さくて充分です。
あとは、肩を入れた後、バウンドの時に、絶対に二度引きしないことが大事です。
せっかく準備したのに、タイミングを取り直してしまったら元の木阿弥だからです。
体幹とか、脱力とかよりも、この準備を早くすることの方がはるかに大切です。
がんばって下さい。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

卓球部なのですが入部三ヶ月にしてレベルが完全に別れています。
私は上手いほうですが、下手な方は全く進歩していません。
私ともう一人はサーブいくつが出せますが 他のやつはフォアのラリーもあやしいです。
なぜこんなに差が出るのでしょうか 一緒にラリーをしていると下手くそすぎてイライラします。

ラリー に関する質問

才能とかそういうレベルじゃなくて、練習を真面目にやっているのかどうか

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

卓球について質問です。
僕はラリーで点を取る戦術らしいのですが、僕みたいな人にオススメのラケットとラバーは何ですか?(初めて8ヶ月です。

ラリー に関する質問

ラケットはコントロールを重視し極薄カーボンにより弾みをプラスしたフライアットカーボンがおすすめです。
ラバーはラリー重視との事ですので弾み過ぎず回転がかかるキョウヒョウneo3又はフライアットスピンがおすすめですね!

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

ラケットについて質問です ラリーで思い通りに打てたのですがいざ練習で手出しをするとなかなか深いところに行かず思い通りに打てませんでした これはラケットがあってないということなのでしょうか? ラケ出しは普通に打てましたしサーブも打てたので死んでいるたまだと打てないんだとおもうのですがどうでしょう… ラケットはプリンスのtourpro95xrです

ラリー に関する質問

その練習、とはどのような練習ですか? ラリーやサーブで思うように打てているのならラケットに問題はないと思いますが、できれば詳しくお願いします。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

ホンダ「 CRF250 RALLY (ラリー) 」と スズキ 「 DL250 ( V-Strom250 ) 」 と カワサキ 「 Versys250 」 のどれが一番人気が出ると思いますか? 個人的には後者2車種押し。

ラリー に関する質問

オッチャンとしては昔欲しかったDR800Sを思い出すDL250が良いですね。
うちはタンデム前提なのでこれが一番シートの具合も良さそうですし。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

硬式テニスの話なんですが 僕は、中学の時に三年間ソフトテニスで今年高1から硬式テニスを始めました。
うちのテニス部は、練習メニューなどなくて。
顧問の先生もたぶんテニス経験者ではないと思うんですがコートに全然来ません。
なので、放課後にコートに来た人から打ってる感じです。
でも、僕はあまり人付き合いが良くない方なので1人で早く来てサーブをひたすらやってます。
高校のコートは2つしかなくてひとつは女子コートです。
(女子はちゃんとした顧問の先生がいます)だいたい女子はゆっくり来てくれるので女子がいない間に女子のコートを使して貰ってます。
気が強い男子が来たらもう男子コートがせんりょうされてしまいます。
なので、その人らが来たらもうずっと壁打ちして暗くなってその人らがのいてくれたらやっと同じクラスの子とかと打てる感じです。
なので、全然上手くなんないです。
サーブは、そこそこできますが レシーブやストローク(?)とかボレーとか 全然下手で特にラリーしても強く打ってるつもりなのに(ちゃんとドライブ(?)かけてます) だいたいロブみたいになってネットスレスレぐらいを「パーン」ってしたいのにできません。
また、近いうちに一年生大会(ダブルス)があるらしいんですが審判や自分の試合中ルール(?)「前衛と後衛の交代とか?」もよくわかっていませんどうしたら改善できますか?

ラリー に関する質問

テニスのレッスンDVDとかを活用するのはいかがでしょうか。
ダブルスだとそこで戦術も学べますので! http://tennis-lesson.net/category/%E3%83%86%E3%83%8B%E3%82%B9dvd

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

ソフトテニス 高校2年男子です。
僕は前衛です。
ペアの子は中学生時代県を代表するような力のある後衛です。
僕自信はそんなに実績もないです。
下手くそでテニスにならないって訳でもないです。
今悩んでるのは試合中のことです。
相手からしてみれば前衛である僕の方が穴な訳ですから、ラリーがツラいと僕の方に持ってこられます。
そういう相手は誘ってれば良いので楽なのですが、レベルが高くなってくると、後衛前でラリーをし、相手前衛に決められるという展開で負けてしまいます。
僕の方に打ってこず、かといって取りに動けばかわされます。
相手後衛、前衛共にレベルが高く、こちらの後衛も力がある。
試合の四人の中で僕が浮いてしまっている状態になります。
こういった場合、僕はどんな仕事をするのが適切なのでしょうか。

ラリー に関する質問

少し難しいかもしれませんが、打たれるボールは取れません。
しかし、打たせたボールはとれます。
要は誘うのです。
出たら抜かれるなら、出るフリをして守れば良いのです。
これを一本とれば、次は普通に出たら取れます。
次は出ようとしたら前衛の頭を越えるロブが来ます。
これを押さえたらあとはツイストか、後衛前にロブしかありません。
ここまでいけば、あなたがちょっとモーションをかければ相手は打つところがないのでミスをしだします。
ここまでいけば相手の後衛を潰したのです。
触らなければミスもないから理想の前衛ですよね? 前衛はこれの繰り返しです。
パターンは沢山あるので色々想像してパターンを増やしましょう。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

ニューオリンズ.ペリカンズの前チーム名は何でしたか? こんがらがってよく解りません。


MJがオーナーのシャーロット.ボブキャッツ?が無くなりシャーロット.ホーネッツに? マグジー.ボーグスやラリー.ジョンソンがプレーした頃のチーム名はシャーロット.ホーネッツですよね。
そのチーム名を引き継いでるのがニューオリンズ.ペリカンズですか? MJがオーナーのチーム名はシャーロット.ホーネッツですよね。
そのシャーロット.ホーネッツがボーグスやラリー.ジョンソンがプレーしてたチームということですか? その頃の永久欠番はホーネッツ? ペリカンズ?

ラリー に関する質問

現在のシャーロットホーネッツはマイケルジョーダンがオーナーを務める元シャーロットボブキャッツです。
ラリージョンソンやZO、クリスポールが在籍していたのが現在のニューオリンズペリカンズです。
ペリカンズは初めはシャーロットに本拠地を置いていたのですが 経営不振の影響でニューオーリンズに本拠地を変更することになりました。
この数年後ジョーダンがオーナーを務めるシャーロットボブキャッツがシャーロットに出来るわけです。
その後、ニューオーリンズホーネッツのオーナーが現オーナーに交代する際にチームの名称をホーネッツからペリカンズに変更、翌年にボブキャッツは地元に馴染み深いホーネッツに名称を変更しました。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

ギャランフォルティスラリーアートと現在の86はどちらが馬力や速さは上でしょうか…・

ラリー に関する質問

トルク、出力ともにギャランフォルティスラリーアートの方が上です。
どちらが速いかと言われると 車重、形状、駆動式が異なるためなんとも言えません。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

自分は中学1年生のソフトテニス部です。
実力は全体的に下の方です。
サーブは安定、ラリーもある程度ならくらいです。
そこで、テニススクールに通おうと思ったのですが、ソフトテニスのテニススクールはなく、でも近 くの大きい公園に硬式テニスのテニススクールがあったので、習いに行こうか迷ってます。
軟式と硬式では打ち方なども違うと聞いたことがあるので、入って自分が成長できるかという点で少し心配があります。
軟式をメインとしている人が硬式を習うことに、メリットはあるのでしょうか。

ラリー に関する質問

(;-ω-)ウーン、やめておいたほうがいいと思います。
軟式と硬式ではボールの飛び方、はね方が違います。
まず打ち方が違いますしね。
混乱することもあると思うので、私はおすすめしません。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

ラリーの一球目とか球出しで出された球を打つのが苦手です。
先輩とかには軽く振ればいいって言われるんですけどどうしても高い軌道で力のない球にしかなりません。
どうしたらいいですか? ちなみにウエスタングリップです。

ラリー に関する質問

もし可能であれば、一人でボールを手出しして打つ 練習が効果的です。
ラケットを左手に持って(右利きの場合)右手でボール を落とします。
肩を回しながらラケットを握り替えます。
後は脚を使って打点に入って打ちます。
簡単なことですが、基本が詰まった練習です。
ラケットは強く握り過ぎずに振り抜きます。
強く握ると ラケットは走りません。
一人ですから納得のいくまで出来ます。
思い通りのボール が打てるまで、フラット、トップスピン、スライスなど 練習します。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

自動車評論家・国沢光宏は サンコーワークスのサポートでラリー活動を始めたころから たびたびベストカーの記事でサンコーワークスの商品 【ネオチューン】を絶賛するようになったように感じています これってステマ(ステルス・マーケティング)とは違うのでしょうか? 百歩譲って、以前から彼がネオチューンを絶賛していた縁で サンコーワークスのサポートを受けるようになったというなら まだ納得できます しかしサンコーワークスのサポートを受け始めてから 雑誌の記事で定期的に絶賛するようになったとしたら 私利私欲のために紙面を利用しているとも思えます 皆さんのジャッジを教えてください

ラリー に関する質問

雑誌は広告があって成り立つ通信媒体。


ステマとかじゃなくて、単純なマーケティング戦略でスポンサードしてるんだから、スポンサーの商品を絶賛するのは当前の行為。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

ソフトテニスについてです。
僕は今中2ですが、ラリーが続かないです。
でも、手出しの一本打ちという、ボールカゴを持った子が僕に向かって球を出してくれるのですが、それはすごく良いのが打てるんです。
でもいきなり、乱打や形式に入ると全然良いのが打てなくて打ち負けたりしてしまいます。
なんででしょうか?回答お願いします。

ラリー に関する質問

テークバックが遅い。
返って来るボールを予測してない。
ボールへの反応が遅い。
足腰を使った打ち方が出来てない。
グリップを強く握り過ぎて無いか。
力ずくで打とうしてないか。
左肩が開き過ぎてないか。
自分のポイントで打ててないか。
手首が弱過ぎないか。
しっかりとボールを見てるか。
集中力はどうか。
フットワークが悪くないか。
自分のホームで打てているか。
リズム感はどうか。
などなど、こういった点をチェックしてして見て下さい。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

明日明後日と開催される 新城ラリーですが 初めて見に行こうと思っているのですが サイトを見てもどこに行ったらいいのかさっぱりわかりません コースが地図で載っているのですが そこへ勝手に行けば良いのでしょうか? 観戦チケットとかはないんでしょうか? 全然わかりません

ラリー に関する質問

こんにちは。
基本的には会場から離れた駐車場からシャトルバスでの移動で会場入りするシステムです。
駐車場は桜淵公園、有海緑地公園、ほうらいふれあい広場となります。
1000円の駐車料がかかります。
以上、参考になれば幸いです。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

体育でテニスをやってる大学生です 少しいーなって思ってる人がいます その人とはテニスをやるグループがその日同じになりました。
毎回違うグループに分かれます。
1回目同じになったと き10回目標に続けよう! とか負けないぞ! とか言ってきて、たのしかったです。
テニスの男女比は男子30人女子5人とかです。
今日は女子とラリーやってから先生が 女子1人入れる形で5グループ作ってと先生が言ったので、 女子でどーしよって言ってたら 別の男子が、俺にじゃんけん勝った人が俺となって言ってたのでじゃんけんしたら、 あいこや負けしかいませんでした笑 そしたら、 その人(気になる人)が急に来て俺このピンクの子(私)貰うわってその人が言って嬉しかったです! 試合も楽しくて、試合終わった後に手を出してきて、握手しよって言ってきました! その人は私のことなにも思ってないですかね?

ラリー に関する質問

少なからず好感はもってるんじゃないでしょうか?ただ体育だけのつながりですのでここからなんとか発展させないと何もなく終わってしまうかもしれませんが… がんばってください!

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

歴代のクラッチシューター達。
僕は2000年以前のNBAを余りよく知りません。
まだ幼かったので。
で、昔はクラッチシューターといえば誰がいたのでしょうか? 皆さんの思うクラッチシューターベスト10をお書き下さい。
(現役選手も込みのランキングで構いません) マイケルジョーダンとかラリーバード、レジーミラーなどはよく聞きますが。
1.マイケルジョーダン? 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10.

ラリー に関する質問

ロバート・オーリーですね

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

体育でテニスをやってる大学生です 少しいーなって思ってる人がいます その人とはテニスをやるグループがその日同じになりました。
毎回違うグループに分かれます。
1回目同じになったと き10回目標に続けよう! とか負けないぞ! とか言ってきて、たのしかったです。
テニスの男女比は男子30人女子5人とかです。
今日は女子とラリーやってから先生が 女子1人入れる形で5グループ作ってと先生が言ったので、 女子でどーしよって言ってたら 別の男子が、俺にじゃんけん勝った人が俺となって言ってたのでじゃんけんしたら、 あいこや負けしかいませんでした笑 そしたら、 その人(気になる人)が急に来て俺このピンクの子(私)貰うわってその人が言って嬉しかったです! 試合も楽しくて、試合終わった後に手を出してきて、握手しよって言ってきました! その人は私のことなにも思ってないですかね?

ラリー に関する質問

むこうが選んだってことは好意があるんじゃない?また話しかけてみたらいいよ。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

最近テニスで悩んでいます。
僕はスピナーです。
できるだけどんな球も広い深くスピンボールで返すのがスタイルです。
早いラリーには強いのですが、チャンスボールがきたときにうまく叩けません。
というより死んだ球がとても苦手です。
強くたたみこむコツを教えてください。

ラリー に関する質問

手出しでの練習が効果的かと思います。
自分でボールを落とし(高低前後左右)しっかりと 打ち抜く練習です。
相手の死んだボールに近い感覚です。
ショット不調時の基本に立ち返った練習にもなります。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

卓球のラバーを変えようと思っているのですがバックを粒高のカールP・3ソフトにしようと思っています。
それでフォワをトリプル・21 spongeにしようと思っているのですがどうでしょうか? ちなみに僕は今年の4月から卓球をはじめました。
ラバーをかえるのは初めてです。
ぼくはカットやツッツキはうまくできません。
なのでカットマンではないです。
戦法はラリーをつづけて打ちやすいボールがきたらスマッシュを打つという戦法です。
(ドライブは練習中です) 粒高にしたら回転がきたら粒高で返して、相手がネットや、オーバーしたりして点数をとるという戦法もいれようと思っているのですが、この戦法でさっきのラバーでもいいと思いますか?

ラリー に関する質問

まず、ふさわしいかどうか?指導者や先輩に相談してみてください。
正直に言えば、あなたの考えている事は、粒高や表の経験の少ない人向きです。
ラリーを続けるのであれば、 裏ソフトで回転のコントロールをする事が大切ですが、 裏ソフト以外では回転をかけるのが難しいです。
表は元来、スマッシュなどでどんどん攻めていくのに向き、 粒高は相手の球の回転が少なければ甘い変化にしかならず、狙われやすくなりますね。
なので、私が指導者なら、裏ソフトを推奨し、上達させる指導をしますね。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

ダートトライアルのフリー走行見学について? ⬇⬇ 栃木県 那須塩原市にある 丸和オートランド那須でやってるダートラのフリー走行(練習)の見学って出来るんでしょうか? ★ただの見学人です。
その際、入場料などかかりますか? 全日本ラリー選手権の観戦は毎年、 福島、群馬に行ってますが、ダートトライアルの経験はありません。
丸和オートランドのHPをみても フリー走行の予定や走行料などは、載ってますが入場料などの記載が載って無くて解りません。
詳しい方のアドバイスをお願いします。
その他、関東地方でダートトライアルなど フリー走行の見学が出来る場所があれば教えて下さい。
ヨロシクお願いしますm(__)m

ラリー に関する質問

となりのドライビングパレット那須には何度も行ったことあります。
入口は一緒なんですが入場料とかないですよ? 車でふつうに入って駐車場に止められます。
大会なら分かりませんがフリー走行は入口もフリーです。
(笑) ご参考下さい。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

男子ダブルス高校生の試合についてです。
自分は強豪校と対戦したときに負けてしまいます。
スマッシュを打って崩そうと思っても高いレシーブを何回もされて自分たちがミスをしてしまいます。
遊ばれて負けるのが悔しいです。
どうすれば、同等のラリーをする事ができたり、試合の展開を自分たちにもってくることができますか? 強豪校の方や大人の皆様 回答をくれたら嬉しいです!

ラリー に関する質問

遊ばれていると感じるなら かなりの実力差があるのでしょう。
何か一つを鍛えたからどうかなるというレベルじゃありません。
スマッシュを打っても相手に簡単にロブを上げられてしまうのは、あなたたちのスマッシュが遅いかコースを読まれているか、あるいは両方か・・・レシーブする側(中級レベル以上)からすれば少なくとも相手の後衛からスマッシュが来るとわかっていればどこに来てもレシーブはできます。
さすがに前衛がスマッシュしてくればそう簡単には返せません。
高校生なら それでもスマッシュを打ち続けて欲しいと思います。
後衛のあなたが右利きで有利な姿勢から自分たちが左奥(相手からみればバック奥)から全力スマッシュを打つとき、どこに打つでしょう? 基本はストレートです。
こちらから見て相手の左ライン際、相手のフォア側に打ちますね。
たぶん相手はバックハンドレシーブをするはずですが、たいていはストレート返球です。
簡単に上げられるかもしれませんが何度かに一度は前衛が触れるところにきます。
前衛はそれを逃さす叩くことです。
前衛が右利きなら左の頭上を抜かれそうになるので飛びつきになります。
つまり前衛が飛びついてでも止める、できればスマッシュにするという練習が必要でしょう。
後衛は、何度でもスマッシュを打つ練習です。
3回打って3回目にネットやサイドアウトを打たないように・・・言うのは簡単ですが苦しい練習です・・・しましょう。
相手がカウンターやドライブしてくるようなレベルなら、それでもどうしようもありませんから、しっかりフットワークでカウンターにも対応して走り込まないと・・・ランニングショットなど練習ですね ダブルスは二人ですがチームなので、チームプレイも磨かないと・・・あなたがサーバーで意表を突いてロングサービスを打てば 次にサーバーはどうしますか?

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

ソフトテニスの審判(? )の役割について質問です。
今日、全日本選手権をテレビで放送していたので少し見ていたのですが、選手がサーブを打つ際にレシーブ側のサービスラインをチェックしている審判が、打たれたボールのバウンドを確認後に毎回ネットのそばに速やかに戻っていました(主審とは反対側のネットのそば)。
その審判はそこに戻ってから選手たちがラリーをしている間、何か役割があるのですか?

ラリー に関する質問

副審のことですね。
サービスの判定後は、自分側のサイドラインの判定と ネットタッチ、ネットオーバー等の判定の役割があります。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

ハロゲンのハイワッテージイエローバルブを探しています。
よくある○○W相当ではなく本当のハイワッテージバルブで、灯光色が黄色いものを探しています。
バルブはH4です。
現在はリレーを組んで小糸の100/90Wのクリアバルブを使っていますが、灯光色を黄色にしたいです。
昔はCIBIEから黄色の提灯バルブ(100/90W)が出てたらしいんですが、現在でも製造している会社はありますか? 地元のラリー屋にも行ってみますが、ラリーをされていた方などで情報をお持ちの方がいましたらご回答よろしくお願いします。

ラリー に関する質問

イエローバルブはヘットランプに使えなくなったので少なくなりましたね。
ハイバルブはレース用に一部ある様ですが一般には販売していないみたいです。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

まだテニスを初めて6ヶ月の初心者なのですが、テニススクールのコートでラリーをするとき、強く打とうとすると上に飛んで行ってしまい、コートに入りません。
かと言って弱めに打ってもネットに当たってしまいます。
ラケットが上に向いているのは分かるんですが、コーチからラケットを下に向けて打つと良いと言われました。
まだスピンも掛けれませんが、何か気を付けると良い事があればアドバイスお願い致します。

ラリー に関する質問

初めて6ヶ月。
強く打とうとする意識は必ずしも 望ましいものとは言えません。
”強く打つ”という意識は、ややもすると後方から ボールをぶったたく動作となります。
硬式テニスにおいてラケットの走る速度は、ボール をとらえる前よりも、とらえる直前から以降に意識 する事が大切なのです。
大きくテークバックして後方から高速でボールをたた くと、ボールは遙か彼方に飛んで行ってしまいます。
野球のバッターに通じるのですが、バットはボールを とらえる直前まで腰で引き出して、当たる直前から 肘を返しながら急速に振り抜きます。
プロネーションという用語をご存じでしょうか? ボールをとらえる直前の肘の返しですが、ラケット ヘッドを下げていれば自然にプロネーションでスピン がかかります。
コーチの言うラケット面を下に向けて打つのは、必ず しも良いとは言えない気がします。
それはライジング (ボールがバウンド後に上がってくるタイミングで打 つこと)の場合の打法で、初心者の場合はボールが バウンドしてから落ちてくるタイミングで打つのが無 難です。
その場合、面は上を向くのが正解で、ボールはたたか ず上向きから垂直に近くでとらえて回転、あるいはプ ロネーションで飛ばすのが正道です。
6ヶ月、いろいろと悩み試行錯誤を繰り返しつつ上達 する時期です。
焦らずに頑張って下さい。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

現在大学1年生のものです。
入学してテニスサークルに入り硬式テニスを始め約半年が経ちました。
テニサーはテニサーでもかなり真剣にテニスをするサークルで基本的なラリーや試合はできるようになり夏休みには公式戦 で初勝利もしました。
そんな中、そろそろ新しいスキルを身につけたいと思うようになりバックスライスを練習したいと思ったのですが先輩にはまだまだバックスライスを打つには早すぎると言われ快く教えてくれないのが現実です。
そこでテニス経験者の方にお聞きしたいのですがテニス初めて半年でバックスライスを打とうとするのはやはり時期尚早でしょうか? やるならどの程度のレベルになってから練習するべきでしょうか? 個人的にはテニスの動画などを見てると(もちろんプロと素人のテニスが別物であるということは重々承知しています)普通の両手バックよりもバックスライスをしている方が多く見られるし攻撃の選択肢を増やせるという面で習得したいのですが何かアドバイスいただけると助かります。

ラリー に関する質問

どんなテニススタイルでいきたいのかで答えは変わると思います。
確かに基礎を身につけて新しいものを習得する方がトータルで考えると良いです。
真ん中に当てられる、コースをある程度打ち分けられるレベルになってからという方が多いのではないでしょうか。
ただ長いことテニスしてますが、スライスをうまくコントロールできる相手は厄介です。
何を得意技にしたいのか、それを重視して考えると良いと思います(^^)がんばってください!

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

長文失礼します。
テニスの技術、気持ちの保ち方について質問です。
私は5、6月に入部して、残り数日に控えた大会があります。
私は先輩(2年生)5人がおり、先輩方を含んで5番手です。
全体の人数が20人オーバーという事もあり、出れない人もいます。
なので、皆に「試合頑張ってね!」など、様々な事を言ってもらえます。
しかし、私はプレッシャーや緊張感しかありません。
大会の前夜は緊張感で夜も寝れず、1時頃にやっと寝れる、ということがあります。
怖くて仕方ありません。
しかし、皆の期待に応えたいという気持ちも当然あります。
けれど、このままではプレッシャーに負け、勝てない気がします。
そこで、少しの緊張感は保ちつつ、緊張感を緩めたいのです。
なんとかなりませんか? あと、技術面で質問です。
部内試合など、よくやるのですが、その時に私より、上の番手の方が ・ネットギリギリ ・低いバウンドで取りにくい ・とにかく速い ・深い 上のようなボールを打ってきます。
正直怖いです。
私は後衛で、相手も後衛の方が打ってきて、とにかくコースなどを、狙ってきます。
私のペアはダブル後衛ではなく、前衛に行ったりします。
なんとか対処法はありませんでしょうか? 前衛の方はあまり、決めてくれず、取る事さえも苦手のようです。
私が決めた方が良いみたいです。
あと、どのような時にスマッシュを打つのか?ラリーを続ければ相手がミスしてくれるのか?相手が前衛に居たら、さっさと決めた方が良いのか? 上の事も教えてくれるとうれしいです。
テニス用語などはあまり分かりません。
ストレート、ミドル、クロスなど、コートのベースラインやサービスラインなどは分かります。
質問多くて申し訳ございません。

ラリー に関する質問

テニスの技術面に関してはまったくわかりませんが、緊張の和らげ方には以下のようなものがあります。
その①━━緊張するのは脳が正常に機能しているあらわれであり、情けないことでも恥ずかしいことでもないことを理解しましょう。
その②━━100%の力ではなく60%の力で挑みましょう。
そうするといわゆる【肩の力を抜いたリラックスした状態】というやつになるんです。
その③━━すごいことをやろう、いいところを見せてやろう、ではなく、【今まで練習してきたことをやろう】という気持ちでやりましょう。
その④━━最後に魔法の言葉。
『あーあ、どうせ私は緊張しないタイプだからな……』、この言葉を本番前に切ない表情でため息をつきながらいってみてください。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

ラリーの車でよく見られる、エンジンボンネットからピラーをはって天井に伸びている管はマフラーですか? 写真のような車です。
浸水対策のためのマフラーならば、ラリー車はどうして全部、そういう仕様にしないんでしょうか?

ラリー に関する質問

マフラーではなく、 インテークです。
シュノーケルと呼ばれ、 その通り、泥や川を突っ切る時の浸水対策で、 そんな時でも水を吸わず、 空気を取り入れるために付けます。
排気、マフラーは、 排気ガスを押し出してるから、 こんなのなくても大丈夫。
画像のように、泥水被る サファリラリーくらいでないと、 この装備は不要なので付けません。
し、サファリもWRCには無くなってますしね。
下の回答は少し恥ずかしい。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

テニスのルールについて 1、自分が主審をやっていて、自分が今のインだな(かも)と思ったボールをプレーヤーがアウトとコールした場合、主審は何とコールすれば良いのでしょうか? 2、自分が主審でアウトとコールして、失点した方から「今のインですか?」と聞かれる。
副審はインだと思う。
みたいな感じで意見が分かれてしまった場合は、自分の意見を押し通すべきですか?それとも双方の合意を得て、レットでやり直すべきですか? 3、自分が主審でアウトとコールしたけど、実はインだった。
(まず、こんなことはないと思います。
)そして、プレーが中断となった場合はどうするべきですか? 4、自分が主審で、アウトのボールをプレーヤーが打ちラリーが続いたら、これはアウトとコールしてあげるべきですか?それとも、そのまま続けるべきですか? 回答宜しくお願いします。

ラリー に関する質問

1. プレーヤーが何と言おうと、アウト、インの判定は主審がします。
主審は「ボー ル・イン」とアナウンス。
続けてカウントを言います。
2.と3. 主審の判定を優先。
主審は絶対です。
4. アウトはあくまでアウト。
「アウト」とコールする。
なおクレーコートではプレーヤーがボール・マーク(落ちたボールの跡)の確認を要求できます。
その場合主審はボールの落下点を確認し、事実を確認して主審の判定と異なれば「コレクション(訂正)」とアナウンスし、正しい判定に訂正します。
よって、判定が覆ったり、場合によってプレーのやり直しになります。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

バドミントンのゲームのラリー中に横のコートでやっていた他のゲームのシャトルが入った場合は、プレーヤーはゲームを中断してもいいのでしょうか?それとも主審が中断するべきなのでしょうか。

ラリー に関する質問

基本的にはゲームに集中してください。
主審がレットとコールしない限り、インプレーです。

ラリーに関する回答