匿名さん
12V用のLED T5.T10は一個何アンペアになるのでしょうか?
匿名さん
12V用のLED T5.T10は一個何アンペアになるのでしょうか?
使用されているLEDの仕様や個数によって違ってきます。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月9日 F1
11月9日 MotoGP
11月9日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80441 GoAuto
4月30日 80768 GoAuto
4月12日 84762 GoAuto
4月11日 84897 GoAuto
4月1日 87720 GoAuto
3月26日 89380 GoAuto
3月21日 90978 GoAuto
3月20日 91085 GoAuto
3月10日 93907 GoAuto
3月8日 94689 GoAuto
3月8日 17251 GoAuto
3月3日 18083 GoAuto
11月23日 41473 GoAuto
11月23日 41367 GoAuto
11月17日 40161 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80441
4月30日 80768
4月12日 84762
4月11日 84897
4月1日 87720
3月26日 89380
3月21日 90978
3月20日 91085
3月10日 93907
3月8日 94689
3月8日 17251
3月3日 18083
11月23日 41473
11月23日 41367
11月17日 40161
11月17日 38370
11月14日 37605
10月27日 42459
10月26日 39740
10月26日 39084
10月19日 40948
10月18日 39895
10月11日 13758
10月4日 15056
10月2日 13835
10月1日 13883
9月28日 13558
9月28日 8515
9月25日 8954
9月24日 9019
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87316
3月22日 98555
3月15日 100492
3月16日 92802
3月11日 95187
3月9日 94950
2月20日 104052
2月10日 110954
2月11日 103225
1月13日 125438
1月13日 40763
1月12日 22718
1月12日 26640
1月3日 23036
12月9日 416452
12月15日 31401
12月11日 25404
12月11日 20118
12月4日 36947
11月21日 1103393
11月19日 17430
10月29日 23098
10月28日 23579
10月25日 27789
10月25日 16581
10月25日 20895
10月25日 14837
10月24日 28118
10月6日 17540
10月2日 109165
匿名さん
12V用のLED T5.T10は一個何アンペアになるのでしょうか?
配線について質問です。
バイクにフォグランプを取り付ける為にヒューズから電源をとりました。
順番として バッテリー→5Aヒューズ→スイッチ→ランプ→アース ですが ランプがLEDで約15WなのでW=V×Aの公式をに当てはめると 15W÷12V=1.25A になります ヒューズが5Aということはランプにも5A流れるということで間違いないですか? またランプに過電流しないようするためには1Aヒューズに交換すればいいのでしょうか? 電気分野は不得手ですので詳しい方解説をお願いします。
v12 に関する質問
ヒューズは、配線や、負荷の機器を守るためにあります。
守れなければ、火を噴いたり、故障します。
これを防ぐために、回路を遮断するために、ヒューズは設けられます。
ヒューズのアンペア分の電流が流れる訳ではありません。
流れる電流は、機器が使う分の電流です。
質問であれば、1,25Aが流れる事になります。
過電流にしないためには、正確には、1,25Aを超えた場合に切れるようにするには、1.3A位のヒューズと言う事になりますが、 機器には、許容範囲と言う物が有ります。
従って、その範囲内であれば、余分な電流が流れても良い事になります。
10Aは問題ですが、5Aであれば良い事になります。
先日、BMWの認定中古車でf12、650iを購入し 高速で600キロの道程を走行しました。
4.4リッターV8のツインターボともあり 高速の法定速度内で走るには8速で2000回転以内で走行でしたが 1時間走行したところで 「最大駆動力が、発揮(使用?)できません。
ディーラーで点検を受けてください。
」というワーニングメッセージが出てしまい 水温計の隣に写真のランプもついてしまいました。
結果、スロットルを開いても加速は殆どしなくなり、車がガタガタとなってしまい、キャブがカブってるような異様な音がしてしまったので 直ぐにSAに入りボンネットを開けて数分様子を見ました。
エンジンを再始動すると、エラーは消えており、そのまま4時間走行して目的地に到着しました。
これまでF型で言うと、120i、320d、428i、M235i、335iと乗ってきて居ますが、いずれも新車だったことと4気筒ないし6気筒だったこともあってか かなり回転をあげて高速走行しても、上記のようなトラブルは一度もありませんでした。
(燃料が無くなるか寸前に同じエラーが出たことはありますが、給油すればいずれも解決してます。
) 今回の650iカブリオレは認定中古車で整備に100万円以上かけてきちんと整備して貰い、納車しましたが 納車した後初めてのドライブでの不具合です… 気になったのは外気温が6〜10度に対して冷却水が常に110〜125度でした。
これは普段の街乗りでもエンジンを始動して僅か数分で120度に達してしまいます。
普通でしょうか?
v12 に関する質問
右下のメーターは油温計で、その車に水温計は付いてないですよ。
油温が110〜125℃なら正常の範囲内です。
状況によってはわずか数分で、120℃に達することもあるでしょう。
したがって油温計だけで判断するなら正常です。
また水周りのトラブルで水温が上昇すると、 オーバーヒートのメッセージが出るはずです。
他方、エンジンチェックランプが点灯して、 「最大駆動力が、発揮(使用?)できません。
ディーラーで点検を受けてください。
」というワーニングメッセージが出たようなので、 メッセージ通り点検を受けたほうが良いですね。
車の電装関係、カスタムに詳しい方教えて下さい。
汎用品のヒーターをシートカバーの中に取り付けようと思っています。
検討している商品を見たらプラスマイナスを繋ぐだけとあります。
12V対応 ACCから電源をとろうと思っていますが、 「最大出力0.5A~5A」 と記載されていて、この部分が?です。
まったくの素人で、最近ルームランプをLEDに変えたり出来るようになった程度です。
この「最大出力0.5A~5A」の意味がわかる方教えて頂けないでしょうか。
どうしたらヒーターが壊れてしまう、とか、これから色々DIYやりたいと 思っていて知識を深めたいです。
知っている無駄知識でも構わないので教えて下さい。
v12 に関する質問
温度コントローラーが付いているタイプではありませんか。
または、一定温度に達すると保温に切り替わるタイプ。
A(アンペア)数とは電流の流れる量のことで、消費電力が大きいほどA数も大きくなります。
12v×0.5A=6w〜12v×5A=60w
車のヘッドライト部品を使って照明機器を作りたい。
一般家庭の電源(100V15A)を使ってヘッドライトのビーム光を使った撮影がしたいのですが、どのようにすれば可能になりますか? バルブ、バラスト、イグナイター、ハーネスとコネクトさせて、そしてハーネスをACアダプターとコネクトさせて、ボルトをさらに12V5Aくらいに落としたら使えるのかなぁっと思っていますが、いかがでしょうか? お分かりになるから、よろしくお願いいたします。
v12 に関する質問
AC-DCコンバーターで12Vの電源を確保して、ヘッドライトを点灯させればよい。
バルブを点灯させるのには、バラストやイグナイターは不要。
HIDバーナーを点灯させるのには、バラストやイグナイターは必要。
ニューキャンターにキシューンバルブを付けようと思うのですがキャンターのバッテリーが12vでキシューンバルブが24vなのですが12vから24vに昇圧するコンバーターがあれば付けれますかね?付けれ るならスイッチはブレーキに付ける予定です。
エアータンクと12vのコンプレッサーは既に有ります。
まだ付けてなですけど。
誰か詳しい方がいたら教えて下さい。
v12 に関する質問
とりあえず付けてみてはどうでしょう? 24V車に12V用を付けるのはマズいですが、12V車に24V用を付けても普通に作動するのでは?? (試した経験は無いですが) ヤンキーホーンなどのエアーホーンでも同じですよね。
12V車に24V用を付けてもマグネットスイッチに負担はかからないですし、普通に作動しますし。
フリップモニター取り付けヒューズ電源の事で質問します。
モニターが12v6wの場合ヒューズ電源は何アンペアの電源を使えばいいですか?詳しく教えてください。
v12 に関する質問
モニターの電源について。
モニターが 12V 6Wの場合、消費電流は 0.5A なので、ヒューズ電源は 0.5A以上で良いことになります。
一般的に、ヒューズボックスの 「ACCヒューズ」or「CIGヒューズ」等は、7.5A~10A~15A程度なので、それらのヒューズが使えます。
下図は、接続例です。
以上、参考になれば幸いです。
H10年のいすゞエルフ1.5tに乗ってます。
バッテリーは24Vなのですがメーターの電球が切れたため 交換しようと思い電球を外しました。
電球には刻印で12V5Wと表示してあります。
他のメーター部分の 電球も12V5Wと刻印があります。
バッテリーは2個積んであり24Vは間違いないのですが、メーター周りは12Vなんて あり得るのでしょうか?
v12 に関する質問
あり得ますよ ランクル70もそうでした
12v用のトリクル充電機を24vのバッテリーに繋げて充電したら どうなりますか?
v12 に関する質問
車やバイクのバッテリーの場合、24Vと言っても12Vを2個直列に繋いだものですから、充電するときは外して単体にし、12Vのバッテリーとして充電します。
小型漁船で使用しているバッテリーの並列つなぎについて教えてください。
現在、メイン&サブの船外機スタート用に、90D23L(12V)のバッテリーを、 魚探やその他の小さな電灯用に、60B19L(12V)のバッテリーをそれぞれ繋いでいます。
60B19Lに関しては、2個持っていて使用によって片方を充電しながら交換して使っています。
現状のバッテリーを図のように並列で繋いで、 魚探の使用可能時間を長くし、また走行中に少しでも充電できれば良いなと考えていますが、 これで希望の効果は得られるでしょうか? 注意事項やその他の接続方法があればそれもまた教えていただけると嬉しいです。
分かりにくい説明文で恐縮ですが、ご教授お願いいたします。
V12 に関する質問
サブバッテリーはサブバッテリーチャージャーでメイン充電後に自動切換えにしないとだめです。
メインとサブは容量も消耗度もちがうので並列にすると両方に悪い結果が出ます。
乾電池で古いの混ぜて使うとすぐにダメになったりするのと同じです。
また船外機の発電能力を超えてフル稼働しっぱなしになるのは考え物です。
ソーラーで放電を制御したり、補機にサブバッテリーまかせたりがいいのでは?
年末『動画研究』 藤井寛子vs渡辺裕子 第16回ジャパントップ12 https://www.youtube.com/watch?v=3hjgK7p_3Dg 1:00〜 1:07 着地 〜1:09 渡辺裕子のサーブ→藤井寛子側コート着地直後 画面向かって「左側」にポンとはねたように見える そこで藤井寛子、ラケットを差し出して ブロック、 ラケットで「右側」へこすっているように見えるんですが。
藤井寛子側直角に曲がる球をどう処理(対策)したのか わかりやすく解説お願いしたいのですが・・・・・ 自分の卓球を差し置いて 動画鑑賞が楽しくなってきました。
初心者です。
よろしくお願いします。
動画閲覧のお手数お許しを。
V12 に関する質問
あえて打ち方に名前をつけるとしたら、台上カットかな。
ツッツキよりラケット面が上向きだし。
12V用のLED T5.T10は一個何アンペアになるのでしょうか?
V12 に関する質問
使用されているLEDの仕様や個数によって違ってきます。
アマゾン通販で、L697凡用12V5極リレーを買いましたが 結線図がありません。
リレーの上に書いてある図面みたいのがありますが 少し理解ができません。
エーモンのリレーには結線図が書いてあります。
L697凡用12V5極リレーとは配線の位置色が違いますが、 エーモンのリレー結線図と同じに配線しても良いのでしょうか、 教えて下さい。
宜しくお願いします。
V12 に関する質問
5極リレーの端子について。
下図は、一般的な 5極リレーの端子配列です。
エーモン・リレーの場合、電線の色は 次のようになっています。
青⇒85 黒⇒86 赤⇒30(COM) 黄⇒87(NO) 白⇒87a(NC) 以上、参考になれば幸いです。
ハーネスについて教えて下さい CDIの6vシャリーに乗っています。
(レクチファイアは2極ですが4極のレギュレータにしたいです) 12vのエンジンを載せたいのですがハーネスはどこを加工する必要がありますか? レギュレータやCDI、ウィンカーリレーは12v用意してあります。
V12 に関する質問
ダックスで同じことしたんですがうる覚えですが覚えてる範囲で書きます たしかジェネレーターの配線は加工して繋ぎ合わせた記憶があります
汎用エアーホーンの取り付けの際の注意点を教えて下さい。
stedel製twin tone air hornsを入手し、車体に取り付けようとしています。
配線を調べていると、一つ理解できない部分がありました。
簡易説明書を見る限りおそらく取り付けようとしてる商品は12v24v共通で使用出来る物みたいです。
説明書によると、バッテリー直で取る線にヒューズを噛ませるのですが、二通りの記載が有り一つは10ga 6vとあり、もう一つは12ga 12v24vと、あります。
この場合に12vで使用する場合、何アンペアのヒューズを噛ませればいいか分かりますか? いまいち英語書きの説明書が理解出来ません。
お詳しい方、宜しくお願いいたします。
V12 に関する質問
英語表記ですからAWG規格の配線の意味では無いかと。
10ゲージ(6V)の使用と12ゲージ(12/24V)の使用と言う意味でしょうね。
この部分は〇Aのヒューズでは無く、配線の太さの説明です。
6Vの方が電圧が低いので電流を多く必要としますから、12/24Vのより太い線を使えと言う事です。
仕様書(取説)に消費電力等が書かれてませんか? それの最大電流+アルファが必要なヒューズ容量です。
もしくはヒューズ容量の表記が、普通なら取説に載ってると思うんですが・・・
自動車バッテリーソーラー充電器の供給電圧って24V程度有るのが普通なのでしょうか? 最近使わなくなった自動車用ソーラー充電器を他の遊びに使用しようと確認したところ24Vありました。
12Vのバッテリーに充電する為には 大⇒小の流れで発電側は電圧が高いのが普通なのでしょうか?
V12 に関する質問
SB-300は12V用ですよ。
もしかして、開放電圧を測定したのではありませんか? 前の方の回答にもありますが、ソーラーパネルは定電流源ですので、つないだ負荷によって電圧が変わります。
そして、何もつながない開放状態、電流0で、最も電圧が高くなります。
12V向けパネルでは21V程度が普通ですが、SB-300はアモルファスシリコンですので、少し電圧が高くなります。
測定誤差も考えると、24Vあっても不思議ではありません。
大晦日『卓球画像研究』台上プレイ . これはフリックと呼びますか それともミート打ちですか? 渡辺裕子選手の台上プレイです。
藤井寛子選手のバックサーブに対しての レシーブですが、 藤井選手のサーブ下回転か上回転かわかりません。
渡辺裕子選手のプレイどちらの回転でも有効ですか。
1:渡辺裕子選手側 画面左側、渡辺裕子選手のヒジの下にボールあり 2:藤井寛子選手側 画面右側、台上に3点のボール移動あり 動画は参考です。
「画像」のみでご判断いただければとおもいます。
藤井寛子vs渡辺裕子 第16回ジャパントップ12 https://www.youtube.com/watch?v=3hjgK7p_3Dg&t=393s 4:30〜4:34 厳密な卓球用語ではなく、卓球場内での話で・・・・・・ お忙しい中よろしくお願いします。
V12 に関する質問
仕事も卓球練習も無く、テレビ等もツマラナイので酒飲み暇人ですw 厳密にいえば、フリックはスマッシュなどと同じく、ラケットに球を厚くあてるミート系打法の一種のはずです。
一方、一般的な意味でのフリックは台上で角度を合わせて払う打法なので、写真から見るとフリックに見えますね。
ミートと言われればミートですけどw ツッツキかリフトか、ループか通常ドライブか、下回転か横下回転サーブかなど、非常に境界線がはっきりしないのも卓球の面白いとこではないかと思います。
グリップですらハッキリしない選手が周りにおりますw サーブは主にペン握りで打ち、3球目からは持ち替えてシェーク。
。
。
世の中器用な人はいるもんですね~
バイクの充電方式の選択肢を教えて下さい。
大型バイクの充電です。
バイクのバッテリー容量は、12V/12Ahで密閉式です。
充電器はBAL大橋産業のオートバイ・軽自動車用充電器です。
モードが、3つあります。
●オートバイモード =バッテリー容量が1.2Ah以上のバッテリーで、充電電流が0.8A以下の場合 ●軽自動車モード =バッテリー容量が14Ah以上のバッテリーで、充電電流が2A以下の場合 ●低温/ドライセルモード =バッテリー容量が14Ah以上のバッテリーで、充電電流が2A以下の場合で気温が10℃以下やバッテリーの種類がドライセルバッテリーの場合 このうち安全なのはオートバイモードかと思っていますが.... 密閉式がドライセルバッテリーと呼ぶのであれば、低温/ドライセルモードなのかな? と思いつつ、バッテリー容量が12Ahなのでやはりオートバイモードかな?と思って迷っています。
バイクの充電に詳しい方教えて下さい。
V12 に関する質問
取扱説明書にはおそらく「オートバイ用バッテリーは全て「オートバイモード」で充電してください」と書いてあると思います。
同社の Web サイトの Q&A にそうありますからね。
12Ah程度の鉛シールバッテリーに 2A 近い電流を流す充電器を接続するのは、破裂の危険があります。
やめておきましょう。
燃費を向上させるためのアイドリングストップ機能を取り入れたダイハ ツミライースに乗っていますが、たまにしか車に乗らなず、乗るときは 近くをあちこち回るため、バッテリーあがりに見舞われることがありまし た。
そこで、突然のバッテリーあがりを回避するため、しばらく前に、セルス ターのソーラーバッテリー充電器(SB-700 DC12V専用)を購入しました。
でも、家の駐車場はバッテリーあがりの一番心配されるこの寒い時期 に、太陽光が建物に遮られ、充分働きません。
バッテリー充電器を購入 すべきだったなあ、と後悔しています。
そこで、購入したソーラーバッテ リー充電器で充電可能なバッテリー充電器があれば両方生かすことが 出来、無駄にせずにすむのでうれしいのですが、そんな都合のよいもの ないでしょうか。
V12 に関する質問
エンスト車を購入したら、殆ど乗らないのでバッテリー上がり連続、対策は? ①エンスト機能を停止させて、充電出来る環境にする。
②ソーラーは、曇り、雨、夜間は役立たず! ③予備バッテリー購入して、バッテリーケーブル接続して始動する。
④車屋が使う、エンジンスターターを購入使用する。
マルチタイプなら、LEDライト、空気入れ、12V端子、セルスタート、機能が有り使えます。
5Lモンキーって6Vモンキーのことですか? それとも、12Vのモンキーと6Vのモンキーのことをまとめて5Lモンキーと呼ぶんですか? モンキーの種類が曖昧です、知ってる方は教えてください!
V12 に関する質問
5L 4Lとはタンクの形状の違いです、4Lモンキーは6vですが、5Lモンキーは6vと12vが有ります。
1992年から12vに
12vのくみあげポンプを釣りの為に買ったのですが、軽くてちょうどいいバッテリーは、どれがオススメですか?
V12 に関する質問
そのポンプが何wの電力を消費して、何時間くらい使うつもりなのか分からなければ、どのくらいのバッテリーがちょうど良いのかはわかりませんよ。
例えばポンプの定格消費電力12wなら、12vで1Aの電流が必要になります。
それで1時間動かせば1Ahの電力量が必要になるし、5時間動かしたければ5Ah必要です。
これに対して、バッテリーの容量は余裕をみて少し大きめのものにしたいので、5Ah必要なら10Ahくらいの容量をもつバッテリーを準備するという感じになりますね。
まあ、まずはポンプの消費電力と使いたい時間を出しましょう。
6vシャリーに12Vモンキーのエンジンを載せます。
その場合コンバートキットがモンキー用とシャリー用があるのですが、どちらを買えばいいのでしょうか?
V12 に関する質問
コンバートキットは6vシャリィ用の物で12vモンキーのエンジンを載せるなら12vモンキーのハーネスのままでは届かないと思います。
ハーネスの延長が必要になると思います。
2SQのエーモン配線は、何アンペアまで耐えられますか? 12vバッテリーです。
V12 に関する質問
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1181 12Vで200Wって書いてあるわけですから、電流値で言うなら17A弱では?
丸目12vシャリーのヘッドライトについて質問です。
以前使用していたバルブ(H6m 12v 30/30w と刻印)が切れたので、新しいバルブ(説明欄に爆光 ph7 12v 30/30wとある。
刻印を確認するのを忘れました…)をメ○カリで購入して早速取り付けたのですが、一瞬とても眩しく光ったあとにつかなくなり(ハイビームにしていたのでハイのままつけた)、もう一度取り出して確認するとフィラメントがローもハイもとんでいました。
これは何がダメだったんでしょうか。
教えてください。
V12 に関する質問
メーカによっては切れにくいものもあるようですが、過電圧には弱いのが普通です。
フィラメントが蒸発して、球内に白いあとが残る。
原因として考えられるのは、交流電圧用のレギュレーターが機能していない(壊れた。
線が外れているなど・・) レギュレターが付いていない車体では、ジェネレータに対しての負荷が軽すぎて過電圧となっている。
( バッテリーの状態が悪い、電球のW数が小さくなった等)
バイク素人です R&Pを6vから12v化しようと思っています。
エイプ50のハーネスを使おうと思っていますですが 配線の数が合わないのですがどうしたらよろしいですか? それか元々が無理だったのでしょうか… 回答宜しくお願いします。
V12 に関する質問
配線を交換しない方がうまくいきます。
難しくは無いです。
要は、ジェネレータで出てくる電圧が凄く高いので、それを利用しようと言うことだけなのです。
ジェネレータは数十ボルトの電圧を発生しています。
ジェネから電気を取り出すとオームの法則によって、電流×抵抗値(ジェネのコイルの抵抗値のことです)と言う電圧が発生します。
これはジェネレターの電気を打ち消そうと言う向きに発生するので、出てくる電圧は当然低くなります。
電流は電気的負荷によって大きくなったり、小さくなったりすることができるため、出てくる電圧は小さくなったり大きくなったりします。
最適な負荷の場合は適正電圧6V(とか12V)の電圧となります。
負荷が重いと適正電圧よりも低く、負荷が軽いと適正電圧よりも高くなります。
12V化は、この負荷を軽くすることによってジェネのコイルでの電圧降下を抑えて、6V用のジェネから12Vを取り出そうとするものです。
したがって、負荷を軽くすることで、それが実現できますね!! 負荷を軽くする=同じ電力の電球では12Vの方が抵抗値が高い。
負荷を軽くする=同じ電力容量のバッテリーでは12Vの方が内部抵抗が高い。
これだけのことなのです。
そろえるものは、12Vの各種電球全て、12V用のウインカーリレー、12Vバッテリー、あれば12V用のホーンとレギュレターレクチファイヤ(無くても良いと思いますが・・・) うまくいくと良いですね!! 分からないときには質問でもどうぞ!!!
充電系について教えて下さい。
車両はKZ1000 朝晩が冷え込む時期から始動性が悪くなってきて、セルを長めに回すとすぐにバッテリーが上がります。
押し掛けにて始動させて30〜40キロ走ったにもかかわらず、再始動でセルの回りが悪い状態です。
走っていればエンジンが停止する事もなく、ヘッドライトも暗くならないのでオルタネータからは発電していると思うのですが、帰宅後エンジンを停止させて、すぐにテスターにてバッテリーを測ると12V弱しか充電されておらず、エンジンが冷えた頃に再度セルを回すと数回で12Vを下回り、セルを回せなくなります。
レギュレーターの故障による充電不良なら走行にてバッテリーを使い切り停止すると思いますし、過充電ならヒューズ切れで停止するかと思うのですが、その様な症状も現れません。
走行中に消費する電力は発電されていても、バッテリーへは満充電されず、セルにて再始動が困難。
この様なトラブルの原因が解る方がいらっしゃいましたらご教授願います。
V12 に関する質問
バッテリーに寿命が来ている事になります。
乗り込んで充電されない場合は、充電器で充電しても充電しきれない事になります。
寿命を見極め、交換する事をお勧めします。
※寿命目安は、常用で、5年前後、他は、3年前後
ハイビームが点灯しなくなったため、接点復活剤をピンに塗って直後は点灯していましたが、また点灯しなくなり、確認するとピンとカプラーが黒焦げになっていました。
考えられる原因を教えてくだ さい。
またローも点灯しなくなっていましたが、ハイと同様にピンを軽く曲げて接点復活剤を塗り、現在は普通に点灯しています。
車種はベスパのLX、12Vです。
宜しくお願いします。
V12 に関する質問
閉回路を流れる電流値は一定なので、回路中の電気抵抗が大きな場所に電力が集中して発熱します。
接触不良個所は電気抵抗が増大しますので、そこで熱が集中発生し、熱は端子の焼損を招きます。
接点復活材で応急修理したのが原因ですね。
ソケットを新品に交換するなどで、接点の接触を回復しましょう。
12Vを6Vと6Vに分けることが出来る機械はありますか?
V12 に関する質問
半波整流と言うやり方が有りますが、自分で回路を調べて下さい!
バッテリーとインバーターとスイッチ 12VディープサイクルバッテリーにインバーターをつないでAC100Vポータブル電源を 作ろうと考えているのですが、普段使わないときにバッテリーからのラインをOFFにするために バッテリーのマイナス側すぐのところにスイッチをつけようと思いました。
ここで、使用するインバーターは容量300Wまで対応のものなんですが、 最大で 300W/12V=25A の電流が流れることを考えると、 スイッチも、25A以上対応のものでないと、正常に使えないということですか? (スイッチ内部で焼け破断したり?) よろしくお願いします。
V12 に関する質問
インバーターの効率ってものが有りますので、その1割増しとかの電流が流れます。
そんなギリギリの選定ではなく、40Aとかの機器を使います。
平成22年式のSAIですが集中ドアスイッチをアンロック又はロック側へ操作している時に0Vになる配線をが何処にあるか分からないので教えて頂きたいのですが。
素人なので何処にあって何ピンカプラとか配線の色など教え て下さい。
12Vになる配線はネットで見つけれたのですが0Vになる配線がどうしても見つからないのでお力を貸して下さい。
チ250枚で申し訳ないですがよろしくお願いいたします。
V12 に関する質問
ドアロック・アンロックで0V・・・について。
1、ドアロック・アンロックで 0Vになる線は、たぶん 無いと思います。
2、12Vになる線で、リレーを駆動すれば、0Vになる線を作ることが出来ます。
3、下図は、12Vを 0Vに変換する回路例です。
ロック 又は、アンロックすると、リレーがONになり、リレーの赤線が「0 V」になります。
①、ロック線は、ドアロック時に +12V になる線です。
②、アンロック線は、アンロック時に +12V になる線です。
→http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1586 →http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1555 以上、参考になれば幸いです。
12vゴリラ(50cc)に乗っているものです。
今回ボアアップキットを考えているのですが、、 近所の南海部品に「ナンカイ×武川 106ccボアアップキットセット」が置いてあり、それを考えております。
ネットで調べてみて、そのセットのスカットピストンが大丈夫か少し気になります。
もし、スカットピストンをお使いの方、もしくはその「ナンカイ×武川 106ccボアアップキットセット」を組んでいる方、がいればメリット、デメリットを教えていただきたいです。
V12 に関する質問
以前、そのキットを組んでいました。
良い点 106cc化するにあたって 全てのパーツが揃って居るし 取説も丁寧 入門には最適です 他に必要なものはリアスプロケぐらいでしょう シリンダーは、メッキなので鉄に比べて耐久性も強く安心ですし、ピストンも耐久性に問題有りません。
トルクが有り、ノーマルとは比べ物にならないくらい力強い走りが出来流でしょう。
最高速は、付属のフロントスプロケを付け、(リアスプロケにもよるが)85km/前後でしょう 悪い点 トルクがありすぎて、ノーマルスイングアーム長で ラフにクラッチミートをすれば、1、2速でウィリーしそうになり 神経を使います。
また、ノーマルヘッドのままでは 最高回転に限界があり、頻繁にギヤチェンジを繰り返す事になります。
最終的に これ以上パワーUPは望まない とお考えならば オススメです
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら