体育でテニスをやってる大学生です 少しいーなって思ってる人がいます その人とはテニスをやるグループがその日同じになりました

体育でテニスをやってる大学生です 少しいーなって思ってる人がいます  その人とはテニスをやるグループがその日同じになりました

匿名さん

体育でテニスをやってる大学生です 少しいーなって思ってる人がいます その人とはテニスをやるグループがその日同じになりました。
毎回違うグループに分かれます。
1回目同じになったと き10回目標に続けよう! とか負けないぞ! とか言ってきて、たのしかったです。
テニスの男女比は男子30人女子5人とかです。
今日は女子とラリーやってから先生が 女子1人入れる形で5グループ作ってと先生が言ったので、 女子でどーしよって言ってたら 別の男子が、俺にじゃんけん勝った人が俺となって言ってたのでじゃんけんしたら、 あいこや負けしかいませんでした笑 そしたら、 その人(気になる人)が急に来て俺このピンクの子(私)貰うわってその人が言って嬉しかったです! 試合も楽しくて、試合終わった後に手を出してきて、握手しよって言ってきました! その人は私のことなにも思ってないですかね?

むこうが選んだってことは好意があるんじゃない?また話しかけてみたらいいよ。

ラリーに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

体育でテニスをやってる大学生です 少しいーなって思ってる人がいます  その人とはテニスをやるグループがその日同じになりました

匿名さん

体育でテニスをやってる大学生です 少しいーなって思ってる人がいます その人とはテニスをやるグループがその日同じになりました。
毎回違うグループに分かれます。
1回目同じになったと き10回目標に続けよう! とか負けないぞ! とか言ってきて、たのしかったです。
テニスの男女比は男子30人女子5人とかです。
今日は女子とラリーやってから先生が 女子1人入れる形で5グループ作ってと先生が言ったので、 女子でどーしよって言ってたら 別の男子が、俺にじゃんけん勝った人が俺となって言ってたのでじゃんけんしたら、 あいこや負けしかいませんでした笑 そしたら、 その人(気になる人)が急に来て俺このピンクの子(私)貰うわってその人が言って嬉しかったです! 試合も楽しくて、試合終わった後に手を出してきて、握手しよって言ってきました! その人は私のことなにも思ってないですかね?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

ラリーに関する質問

バドミントンのルールについてです。
ラリーの最中にシャトルがネットに当たって相手コートに入った場合、判定はどうなるのですか?

ラリー に関する質問

ネットの上を通っていれば、インです。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

コルト ラリーアート バージョンRを購入しました。
心から大切にしたいと考えているので、車に詳しい方! 本当に大切にしたいなら定期的にこれだけはやっておけ!とか、ディーラーさんとかに定期的にここは見てもらえ!的なのがあったら教えてください。
写真は以前お店で撮ったやつです。

ラリー に関する質問

他の回答者さんのとおり、消耗品を定期的に交換する、調子が悪くなった部品は早めに交換する、です。
私の友人の友人でコルトで長距離通勤していて35万km乗った人がいます、個体差もありますが、かなり乗れると思います。
車検などは町のモータースでもいいですが、ディーラーはやはりノウハウをたくさん持っています。
直接整備士と仲良くなるのが一番ですが、なかなか難しいので、しょっちゅう訪問して整備受付のフロントに顔を覚えてもらえば、いろんな話がきけるかも、です いい車ですので大事に乗ってあげてください。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

今月末より弓道部への入部を考えている高校1年男子です。
自分は身長が176cm程あるにも関わらず体重が50kg弱しかなく、腕も同級生と比べてもかなり細いため、腕の細さに関しては中学時代からコンプレックスでした。
当時軟式テニス部に所属しており、ラリーくらいはそれなりに続けられていました。
(関係ないですかね...) ネット掲示板や知恵袋などを見ても、弓道には充分な筋肉が必要だと当たり前のように書かれており、こんな自分でも人並みに射られるようになるのかと考えていると不安ばかりが増えていきます...。
このような事を聞くのは非常に恐縮なのですが、こんな自分でも並に射てるようになれるでしょうか。
厳しい意見を頂戴したいです。
また、トレーニング方法などを教えて頂ければ幸いです。
長文となりましたが、回答をよろしくお願い致します。

ラリー に関する質問

弓には様々な強さの物があり、筋力の無い方には弱い弓が用意されますから大丈夫です。
また、特に筋トレなどせずとも、正しいフォームで正しい部位に適切な負荷をかければ、ちゃんと力も付き、強い弓が引けるようになります。
なので、まずは正しいフォームを学びましょう。
ところで、テニス経験者は右肩周りの筋肉がそれなりに発達している(右利きなら)はずなので、それなりに有利ですが、逆に左の強さが右と比べてアンバランスという欠点もあります。
そこらへんも意識しながら日常の練習に取り組んで下さい。
繰り返しますが、弓道部で指導される以外の筋トレは初心者のうちは必要ありません。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

私はバレーをずっとしているのですが、バレーシューズを買い、使っていると、靴の底がびっくりするほどサラサラになり、体育館ではとてもすべります。
ゴムのしっかりしている キュッキュッと音がなるような シューズにもどしたいです 買ったばっかりだし 知り合いに買ってもらったものなので 変えたくないし、お金ももったいないんです。

何か直す方法はないんでしょうか。
あとバレーは3年間するのでやはり買い換えるべきでしょうか。
ワンラリーごとに手でこすったり ぞうきんでぬらしたりと 即効性のある方法はしていますが しばらくすべらないようにする特別な 方法が知りたいです!

ラリー に関する質問

もう暫く使っていくと、底のゴムが自然に削れて ゴツゴツ感が消えて、しっくりくると思いますよ。
あとは、床へエッジをかけるように無理矢理歩きまくる。
最初だけめんどくさいですけど、 摩擦をおこして少し削らないとね。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

カットマンをやっている者です。
自分は粒高を使っている選手が嫌いです。
カットを切っても切らなくて全部粒高で返され前後に揺さぶられてしまいます。
大体のボールは取れるのですがツッツキが甘くなってスマッシュを打たれます。
最近は積極的に攻撃するのですが、相手も攻撃マンなのでラリーで負けます。
どうしたら勝てますか?教えてください。

ラリー に関する質問

私もカットマンです。
多くの粒選手は、 台上プレーと自分の手の届く範囲を得意とし 速い横の動きと深い球の強打を苦手としています。
シェークバック粒なら返球はバック奥へ ペン粒なら短い球厳禁で試合に臨みます。
対粒高には基本切りません。
切ると相手に回転を利用され 自分のミスが増えます。
ラリー中の回転の差を無くし ナックルに近い球質で深く返し粘り切ります。
サーブもナックルロング7割と フォア前へのナックル2バウンド2割基本で組み立てます。
緩いラリー戦に持ち込み低く速く切れていないカットを 相手台バック側深くに返球し続けます。
回り込んで来たら がら空きのフォアへ 切った低く速いカットを相手から逃げるように曲げ 打ち馴れていないコース・球質で返しミスを誘います。
振り回しに来たら振り回し返し 粘りに来たら粘り負けない事が重要です。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

ナックルボールの返球について 上級の方(ペン)とフォア打ちのラリーをしていて 私が打った後に、ボールが下に落ちました。
上級の方にお聞きした所、ナックルを打ったとの事でしたが ラリーに必死で何がなんやらさっぱり判りません。
どこを注意して見れば、ナックルボールと判るのか 教えて下さい。
よろしくお願い致します。

ラリー に関する質問

相手が打つ時のラケットの面を見ると分かり易いです。
ナックルの時は、相手の方のラケット面が、いつもより立っているか少し上向きになるはずです。
普段フォア打ちしているのは、無意識でも少し上回転が掛かっています。
この時のラケットの面は「少し被せ気味」になっているはずです。
そのまま前の方に振って行くと、ラバーで球が「擦れて」上回転が入ります。
ナックルは、この上回転を入らないようにする打ち方です。
普段のフォア打ちと違って、意識して「擦らない」ように打つので、ラケット面は「被せず」垂直か少し上向きです。
打ち返し方としては、こちらも少しラケット面を上に向けて落ちる分を調整してやればとりあえず入りますよ。
または面の被せ方は普段と変えず、スイングのフィニッシュ方向をいつもより少し上に持って行く事でも対処出来ます。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

テニスをやってきて10年ほど経つ高校生2年生です。
私は右利きの両手バックハンドで、フォアやボレーよりもバックハンドの方が得意でした。
ですが、高校受験を終えてからバックハンドが途端に打てなくなりました。
受験のブランクで感覚を忘れているだけで少し練習すれば治るだろうと思って日々練習してきたのですが、状態は回復せず、どんどん悪化していく一方です。
公式試合でも思うように打てず、格下に負けることもありました。
今のバックハンドの状態は、ボールをインパクトする寸前に急に左手首の言うことが聞かなくなり、インパクトした時にはラケットの面が上を向いたり、地面を向いたり、素直に振り抜くことができません。
大ホームランの時もあれば、ネットにすら届かない時もあります。
球出し練習ではなんとか打てるのですが、ショートラリーやロングラリーといった、ラリー形式になるとうまく打てるショットが10本中2本ほどしか打てません。
メンタル的な問題なのかと思いメンタルを鍛える本や雑誌なども読んでみたものの効果はありませんでした。
さらに左手首の筋トレやサポーターなどもつけてやってみたのですがこれも効果はありませんでした。
バックハンドを本気で治したいので何かこんなことをしてみるといいなど、どんなことでもいいのでアドバイスして頂けるととてもありがたいです。
テニスに詳しい方、このような症状が出た人などおられましたら、ぜひコメントよろしくお願いします。
長文失礼しました。

ラリー に関する質問

わかります、そういう時期ありましたしそういう時期の友達もいます。
自分は①ボールをよく見る(ボールの見方を毎回同じにする)②打点を同じにするためとにかく足を命にする③ジョコビッチのバックを意識する(特にテイクバック で治すことができました 1は言葉じゃ分かりにくかったかもしれませんがそうでしたら返信ください

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

中学生です卓球のラリーメイトという練習機が安く買えるところ知りませんか?お金がないのででもほしいです!教えてください!お願いします!

ラリー に関する質問

アマゾンプライム。
低所得向けの通販じゃ無いけど笑

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

WR250Rに乗っていますが、そろそろタイヤ交換を考えています。
何年か前に『ラリークロス』をはいていましたが、同じものではなく、できれば似たような性格のタイヤで最新モデルタイヤがあれば教えてくださいm(__)m

ラリー に関する質問

ブリヂストンの【ED03】【ED04】は如何でしょうか?

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

ソフトテニスでペアの事なんですが、僕のペアは後衛でそこまで強くありません。
フォームもなんとも言えない感じで決して良くありません。
(ぎこちない感じ)ミスも多く、いつもラリーが2、3本でミスしてしまい、僕がボ レーする前に終わってしまうので、試合も負けてしまいます。
その子はガットを32で張っているから飛ばないから、ネットが多いと言っていました。
でも、僕自身よくわからないのですが、本当にガットのせいなのでしょうか?その子にはやる気が足りません。
なので、その子は上手くなろうとあまりしてないので、どうすればその子は強くなるでしょうか? その子はコントロールがイマイチ、ネットが多い。
力で打っている。
フォームがイマイチです。
安定してラリーを続けてほしいです。

ラリー に関する質問

やる気の無い人に何を言っても、どんな練習をさせても、無駄です。
きっとガットだって硬いと分かっていながら「ま、いっか」みたいなもんでしょ。
ペア変更が不可能なら、一度話し合いやる気が出るように上手に説得するしかありません。
説得が失敗に終わったなら、ペアの事は諦めて、自分自身のレベルアップをはかり、前後衛どちらもこなせる様になって、シングルス感覚でダブルスに挑みましょう。
ダブルスを1人で頑張ってるペア、部員の少ない学校でたまに見掛けますよ。
まぁ、期待は出来ませんがアナタが頑張っている姿を見ればペアの人も心境の変化起こるかも知れませんし、、、。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

卓球の用具について。
こんにちは。
僕は中学生から卓球を始めた者です。
右シェークのドライブマンで卓球歴は2年間、成績は地区大会個人3位 県大会個人ベスト32です。
質問なのですが、僕は 用具で悩んでいます。
僕は3球目からガンガン打って行ってラリーよりも一発で点をとったり、ブロックで翻弄したりするプレースタイルを今まで目指してきました。
今まではビスカリア(廃盤)を使用していましたが友達のZL系ラケットを借りた時とても好感触で変えようかなと考えています。
今の候補としては手が小さいので劉志文FLにしようかなと思っています。
皆様、何が良いと思いますか?回答お願いします

ラリー に関する質問

劉詩雯モデルか福原愛モデル、テモボルZLFしかないのでアミダクジで決めたらいいと思いますよ。
グリップは太ければ削ればいいし。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

自分は市民体育館で、卓球を日頃からしている人達のラリーを観察している者ですが、 ラリー中に浮いた球(チャンスボール)が来て思いっきり打った時に、 スイング角度とラケット角度が乱れて、 ネットに引っかけたりコートオーバーする人が非常に多いです。
自分は絶対にこういうミスはしないので、見ていてすごくジレったいです。
どんなにフルスイングした時も「絶対に相手のコートに入れてやる!!!」という意識を下げゃダメなのです。
そう思いませんか?

ラリー に関する質問

> どんなにフルスイングした時も > 「絶対に相手のコートに入れてやる!!!」という > 意識を下げゃダメなのです。
> そう思いませんか? で引っかかったのですが、 | 意識を上げにゃダメなのです。
と受け取っても良いですか? 僕は初級者で、コーチからいろいろ言われても 「僕にはできない」と思いがちですが、 「(強打されないよう)レシーブはバックに返球する」 「(強打は)コーナー~サイド あるいは ミドルを狙って打つ」 「ネットからちょっと浮いたらチャンスボールだから強打」 とできなくても、「絶対入れる!」という意識を大切に 練習・ゲームしたいです PS: たまに上の階からの視線、感じるのですが、 他の競技してる人が暇つぶしに見てるのかと思ってました でも、ちゃんとわかってる人が見てることもあるので、 恥ずかしくないよう頑張りたいです

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

車のエンジン停止後のイオンについて質問です。
ギャランフォルティスラリーアートに乗っています。
エンジン停止後に下回りから、コンと少し大きめの音がします。
マフラー等が熱で膨張し て音が鳴るのはいつもの事ですが、チッチッチッというような小さい音ではなく少し打音に近い感じです。
また毎回ではなく、冷えた状態で乗り出して、5~10分走って止めた時に鳴ります。
確認しようとして再度エンジンをかけて停止しても鳴りません。
これも熱によるものでしょうか? 実際聞かなければ分からないとも思いますが、ディーラーに行っても再現が難しそうなので、ひとまず情報をと思い質問しました。
よろしくお願いします。

ラリー に関する質問

毎度同じパターンであるのならば、熱膨張による部品の変化音でしょうね。
ガソリンタンクやオイルパンなどでも鳴る可能性がありますね。
自分の車でも経験あります。
毎度のことだったので気にしてませんでしたね。
ディーラーで点検出すにしても、鳴りそうなパターンの時に動画を撮って音を収録してみてはどうでしょうかね。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

テニス歴浅いです。
よくウォーミングアップでショートラリーをしますが、 上手な人はサービスライン付近でのラリーで振り切って スピンをかけてラリーをします。
あれが中々出来ません。
あんな強く当ててラケットを振り切ると飛んでいってしまいます。
当てに行って飛びを抑えて返してしまいます。
試合でやるとチャンスボールをプレゼントすることになります。
手首をつかってみたり当ててからこすり上げる?当ててから押す? いろいろ聞いたりネットでしらべたりしますが、ホントできません。
文章では難しいかもしれませんが、アドバイスお願いします。

ラリー に関する質問

意外と難しいですね。
10年以上の経験者でも きれいにスピンをかけられず、途中でラケット を止めて飛びを調整するのをよく見かけます。
たぶんですが、質問者さんのテニス歴からすると ネットを越えて頂点から落ちてくるポイントで ボールをとらえているかと想像します。
この場合ですと、面をやや上に向けて落ちてくる ボールを軽く受け止めて投げるようにこすり上げる スイングする感覚が良いですね。
(実際は接触直前に ゆっくりと向かえに行ってますが) スクエアースタンスでしたら、踏み込み足をドンと着 かないで、かかとかつま先でゆっくりと着地し、 踏み込んだ分だけ左手(右利き)を伸ばし、踏み込み足 を軸に上記の要領で振り抜きます。
オープン、セミオープンスタンスでしたら、前に押す 意識よりも体軸を回転しながら肘を支点にスイングし ます。
肘は反対側まで振り抜きます。
意外と重要なの が、ボールをとらえたら回る右肘と同期して左肘を身 体の後方まで引きます。
身体がスムーズに回転します。
長い距離はこの動きの速度が増すと考えると良いです。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

ピンポン玉って一回のスマッシュで壊れたりしないのですか?壊れた玉でラリーしてたり。

ラリー に関する質問

ラケットのエッジ部分に当たったら結構な確率で割れます(笑) プラボールになってからは特にその傾向が顕著です。
割れたら音や跳ね方が鈍くなるのですぐ分かります。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

スペーシアカスタムのリアガラスとリアドア全体(特に下の方)が雨の日に汚れるのですが、リアタイヤからの跳ね上げが原因でしょうか? ラリーカー並みのマッドフラップを装着すれば解消されるでしょうかね? (笑)

ラリー に関する質問

前後のタイヤが巻き上げたしぶきが、車両後方で巻き込む風でリヤドアに汚れとして付着しているのだと思います。
下の方に汚れが多いのは、巻き上げるしぶきが、上の方まではあまり舞わないからでしょうね。
解決には後ろで空気が渦を巻かないようにするしかないのですが、難しい話です。
アンダースポイラーはだめです。
むしろ、車両下部からの空気がしぶきと共により上に跳ね上がります。
アンダースポイラーをつけた車両の後ろを雨の日に走れば良く解りますよ。
ほんのちょっとした突起とかで空気の流れは変わるのですが、闇雲につけてトライ&エラーでやるのは現実的ではないので、本来なら1/1スケールではなくとも風洞実験でやってみるのが良いのですが・・・・ どのみち後ろがシェイプされていないデザインですので辛いと思います。
でも他の部分も汚れるんですから、雨の日に帰る前、家の近くの洗車場とかで洗車機通してから帰宅するのが良いんじゃないかと。
私なんか雨の日は、バンパーにくっついた虫とかも取れやすいですし、拭き上げしなくても白い染みが出来ないので、あえて洗車機通して帰る事がありますけどね。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

ソフトテニスのシングルスでレシーブやラリー中に3cm位しか跳ねないストロークを打ってくる人が居るのですが、どの様に対処したらいいでしょうか? この間は、慎重にボールを返したらローボレーの位置からボレーをされました。

ラリー に関する質問

相手のフォームからそういうドロップショットやスライスは予測できるはずですので、そういうボールが来ると思ったら自分のラケットも最初から下げておきます。
そこから振り上げの位置でどんなショットにするかを決めます。
大きく振り上げたらロブになるし、肩の位置くらい振り抜きの位置を下げるとショート乱打のような軌道になるし。
羽子板のように合わせるだけではなく、多少なりとも振り抜きを作った方がいいと思います。
追いつく足は後ろ足を意識しましょう。
前足で追いつくと体勢がクローズスタンスが崩れたように前のめりになって次の動きが遅くなります。
相手の立ち位置にもよりますが慎重に返すだけでは相手の思惑通りになってしまうのである程度こちらも展開を作りましょう。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

コルトラリーアートに F7j +23 R8j +20 入れてる方はいませんか?

ラリー に関する質問

そこまで太いホイールではないですが、7J+32はいてます。
ご質問のサイズですと、フロントでもはみでます。
リアは言うまでもありません。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

雪道でのラリーで早い人や雪道が得意な人雪道で強い人は普通の アスファルトを走る時と比べ他の人よりなにが上手いから早いんですか?コーナーの侵入速度の調整とか 気温などがらアイスバーン などを読み取るのが上手いとかもあると思いますが 通常と比べ雪道はなにがどう難しいんですか?中島悟さんが雨に強いのと同じような理屈なんですか? 初心者です出来るだけやわかりやすくお願いします

ラリー に関する質問

単純に車のコントロールが超絶に出来る。
車を滑らせる事に抵抗が無く、低μ路でも滑らせながらコントロールする事で速く走るんです。
アクセルやハンドル操作はもちろんですが、特にブレーキ操作が素晴らしい。
アクセルとブレーキを同じ位コントロールしています。
右足はアクセル、左足でブレーキとレーシングテクニックです。
絶対教習所では教えてもらえません(笑 ラリーでいえばサーキットとの何倍もリスクがあり、どんな状況でも車のコントロールする以上に「センス」が必要だそうです。
これはドリフトキング土屋圭市さんでさえ、WRCのトップドライバーの走りを目の前にしたら「センスがないと無理」と言いってましたよ(笑 https://www.youtube.com/watch?v=zC1_apg2SrY 特に北欧などは雪が多く、アイスバーンでもお遊び半分で走るし、雪が解けてもグラベル路も多く、年中低μ路を走り慣れている。
どんな狭い悪路でも「怖さ」より、「攻める」気持ちが高いって事でしょう。
レース車両もスペシャルですが、ドライバーは超人です。
>通常と比べ雪道はなにがどう難しいんですか? とにかく低μ路で、普通タイヤではグリップしません。
グリップしないって事はハンドル、アクセル、ブレーキが効かなく、コントロール出来ないって事です。
ただまともな車両で専用のタイヤを履けば低速でも流れ易く、コントロールするのが楽しいです。
>中島悟さんが雨に強いのと同じような理屈なんですか? マシンが遅くドライでは勝てないが、悪条件で勝てるチャンスを見出すのは中島さんだけではありません。
トップワークス以外のドライバーは常に勝てるがないかチャンスを伺ってます。
近年F1でもベッテルがマシンでは劣るトロ・ソッソ時代に大雨の中にポール・トゥ・ウィンで初優勝したのは記憶に新しい事です。
彼はこれからチャンスを掴み、一気に頂点まで上り詰めました。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

長文失礼します。
時間がある方だけ見て下さい。
男/中学生/卓球歴3年 【プレースタイル】前陣・中陣ドライブ型 【主な得点源】ドライブのラリー、バックの2級目(フリックや台上ドライブ) 【ラケット】コルベルFL 【フォア ヴェガプロ】 【厚さ 特厚】 【バック プラクソン400】 【厚さ 厚】 【ラケット総重量】 185g 【現在の用具の不満点 中陣からのバックのドライブが安定せずオーバーやネットミスが多い、フォアはドライブの打ち合いにも負けずに行けるが台上などで浮いてしまう事がある 【今までに使用した事がある用具 ヴェガヨーロッパ、ラクザ7、ラクザ7ソフト、スレイバーEL】 【どのような感じのものが希望か フォアは台上では浮きにくく、ドライブの打ち合いでも安定したプレーが出来るラバー、バックはフリックがしやすく、中陣からでも打ち合えるラバー】 【備考】テナジーは勘弁して下さい。
ちょうど打った日が湿度が高くラバーがいつもと違って柔らかく感じた事があって違和感を覚えただけかも知れません。
自分の技術が足りないのは確かです。
ですがラバーも欠けてきてしまったのでこういう質問をさせていただきました。
何卒よろしくお願いします。

ラリー に関する質問

ヴェガプロはシート、スポンジともに硬い部類で、 コスリ打ち特化の私には非常に勝手のいいラバーで、 しかも叩けばスピード、距離ともしっかり出る、 ラクザシリーズの次に信頼できるラバーと思ってます。
硬さの面で、台上でもむしろ使いやすいラバーと 思いますが、浮いてしまうトキというのは、回転を 見誤ったり、微妙な「押し」動作が影響してしまったり、 という原因が多いと感じます。
ドライブで負けない使用感があるなら、変更による コチラへの影響を懸念して、徒に変えるべきではない と感じます。
台上は、トレーニングで磨きましょう。
プラクソン、先日ショップで試打しましたが、 ネット等で評判のワリにはビックリするほどコシがなく、 打球感もぼんやりしているワリに球離れが早く、 なんとも中途半端な印象でした。
バックドライブを安定させるには、やはりシート柔らか目の スピード系という印象ですが、 ここはハジキ系技術のやりやすさと中陣からの豊かなスピード を期待して、やや固めですがラクザ9など如何でしょう。
ラクザ系は、音は悪いのですが満足の基本性能と長寿命で、 コレも個人的には一押しシリーズです。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

車好きな方に相談があります。
28歳トラック運転手です。
現在A45エディション1白を所有しております。
1年前にワンオーナー5200キロで購入し、今年末に車検を控えております。
現走行距離は13000キロです。
今なら下取りで中古車屋さんに良くて400~450万で買取していただけるとのことです。
そこで次期愛車に新型WRX(新車)、アウディS1スポーツバック(中古車)を考えております。
セカンドカーでダイハツエッセMTを乗所有し3年になります。
MT車が楽しくて全く飽きません。
今後2ペダルMTのA45が故障した際は莫大な金額がかかると思います。
(AMGなんで仕方ないですが) 余談ですが、父がギャランフォルティスラリーアート所有してますがSSTの修理で107万かかったとのことです。
以上を踏まえ車検年でもあったため売却を考えることになりました。
S1、WRXにしろちょくちょく弄っていくつもりではいてます。
上記2台とA45のノーマル比較だと圧倒的にA45がパフォーマンス的に優れているのは明白なんですが、運転の楽しさ、改造の伸びしろ等は全然違うと思います。
肝心なのは自分で運転していて楽しくて自己満足ができるかどうかだと思うのですが、よろしければご意見聞かせてください。
よろしくお願いいたします。

ラリー に関する質問

本当に好きな車なら、なんとかやりくりして、乗り続けるかな? 修理費など維持費がかかるのを承知で購入されたのでは? まぁ結婚だったり、出産だったりと家庭環境が変わって、なくなく手放すならともかく 今後、修理費を考え、高く売れるうちに売って買い替えに非難はしませんす ただ、そういう方は、本当の車好きではないですね まぁ、普通に賢い人かな? 車ライフ、自身の思うようにして楽しむのが一番でしょう!

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

ただいま、メイパフォにF、ラウンデルB、スペクトルを使っています。
それでラバーを変えようと思っているのですが、FにファスタークGかレナノスホールドを、Bはまだ決まっていません。
Fはどちらにしたらいいか(寿命なども考慮していただくと大変ありがたいです。
)バックに相性がいいのは何かを回答していただきたいと思います。
卓球歴は3年半で、前陣プレーを得意とします。
(ラリー戦は苦手。
)多彩なサーブからの3球目攻撃 がすごく得意です。
回答お願いします!!!

ラリー に関する質問

寿命もそんなに変わりません。
レナホの方が少し長いかなー・・・?くらい。
手入れが悪ければ逆転する程度の差です。
どっちも、食い込ませ系のラバーなので、完全に好みですので、お好きな方で。
バックは、もっと回転が欲しい、とか、もっとスピードが欲しいとか、何か、要望があるなら別ですが、それほど不満が無いなら、今のままで良いと思いますよ。
例えば、フレアストーム2にすれば、今よりもスピードもスピンも上がりますけど、ナックルが出にくくなりますし、アタックエイトにすればめちゃくちゃなナックルが出ますけど、攻撃なんかできなくなりますし。
「バランス」と言う面では、スペクトルは優れているラバーですからね。
色々できるラバーです。
あとは、質問者さんが、バックの表ソフトをどう使うか、ですよね。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

試合直前の対戦相手との練習について 子供がラリー中にスマッシュしてました。
試合前は、ラリーのみと教えましたが 正しかったですか? よろしくお願い致します。

ラリー に関する質問

正しいです。
あれはリズム感を調整するためのものなので、正確に相手のところの1点にリズム感を変えずに打たなくてはいけません。
横回転を入れてカーブにしたり、弾道を低くしたり、ドライブ回転をモリモリかけたり、サイドを割ったりしてはいけません(笑)

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

ラリーカーなどで良く見るのですがこの写真のように屋根についてるやつはなんの役割があるのでしょうか? そしてこれは何て言う名前なのですか?

ラリー に関する質問

ベンチレーターといって車内に空気を入れる。
エアコン付いてないからね。
これがないと暑くてたまらない。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

卓球のラリー切り替え練習(子供)について フォア・バックと切り替えて打つ時に フォアの時だけ、ラケットが台より下位にあります。
それで、スマッシュをする時には 体が前のめりになり、大振りのような感じになります。
これは悪い癖なのでしょうか?

ラリー に関する質問

公式戦でシードだったり順調に勝ち上がれるような人であれば、ドライブはその振り方でも問題なく打球できると思いますが、そうでない場合は連続してドライブを打ったときにオーバーミスを連発する恐れがあるのでやめた方がいいでしょう。
また、打球点が球の頂点から下がってしまう原因にもなりやすく、そうするとわずかな時間ではありますが相手に時間を与えることになってしまいます。
スマッシュのときは下から振ったらNGです。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

卓球について。
今日練習のときにサーブレシーブをしたのですが、バックに深いサーブをされて対応できずに緩いレシーブになったのを強打するのを繰り返ししてきました。
片面ペン裏なのでバックドライブができないので 、攻撃的なレシーブをして自分のペースでラリーに持ち込めませんでした。
どういうようにレシーブをしたら上手くいくと思いますか?

ラリー に関する質問

レシーブの構える位置が、かなり鍵を握っています。
ラケットを台より高くして、ほんの一歩か一歩半くらい離れて構えて下さい。
相手がトスを上げると同時に、半歩くらい前へ出ます。
この半歩で最速サーブにもタイミングが取れますし、ショートサーブにも対応できます。
フォアの回り込みでドライブ強打が、理想ですが、バウンド直後にショート打法で、コースをばら撒くだけでも、3球目攻撃を阻止する可能性も十分できます。
とりあえず、レシーブを0スタートすると、速いサーブや意表を突いたサーブに対応出来ませんから、距離を取ってタイミングを図りましょう。
片面ペンでの一般的なバックドライブの打ち方です。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13154461458 片面ペンに関しての私の質問です。
回答者さん達の回答も参考にして下さい。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14154622174

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

AWA世界タッグ王座に最後ベルトを保持したコンビを教えてください。
91年には団体は消滅しましたが、確かシングルは、ラリーズビスコだったですか?

ラリー に関する質問

最後にベルトを巻いたタッグ選手権者チームは、DJピーターソン、ザトルーパー組でした。
ザトルーパーは、あの素顔のパトリオットで90年8月に全日本プロレスには素顔のザトルーパーとして参戦しておりました。
崩壊間近は実力的には落ちるチームとなったのは仕方ないですね

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

グレンラガン×おそ松 登場人物はこのようになりますか? おそ松=シモン カラ松=カミナ チョロ松=ロシウ 十四松=リーロン 一松=ヴィラル トド松=ラリー デカぱん=ロージェノム イヤミ=不明 トド子=ニア こうなりますか?

ラリー に関する質問

トト子ちゃんです。
あとヨーコがいません。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

ドリフトというドライビングテクニックは誰が作り出したものなのでしょうか? ドリフトとといえば土屋圭一さんが有名です。
なので私はドリキンがドリフトを生み出したと思っていますが、ドリキンが1977年にプロデビューした頃のラリーレースを見てみたら、ラリーレースでは普通にドリフトをしているように見えました。
そこでふと疑問が生まれたのですが、ドリフトは誰が生み出した技なのでしょうか?しょうもない質問ですが解決お願いします。

ラリー に関する質問

ランサーエボ5でダートラ(ダートトライアル)をやってました。
ドリフトと一口に言っても、内容はほんとに様々です。
例えば巷では「ホンモノのドリフトというのは云々」とか「パワースライドとドリフトは違う」とか「サイドを引くのは邪道だ」とか、「形式」にこだわる意見も多いですが、これらは主に「ドリフトそのものをする」ことを目的とした方達のご意見だと思います。
しかも、「競技としてきちんと規定されていない」からこのような諸説が出てくるわけですから、「競技系」ではない方達のご意見かと。
ラリーとかダートラをやっている人達は、とにかく「速く走る」ということを目的として走っていると、結果的にドリフトになってしまうわけで、要するに「形式」はどうでもいいんです。
結果的に速ければあとは何でもいい。
実際に後輪駆動車、前輪駆動車、4輪駆動車で、ドリフトのやり方、つまり最速の走り方はまったく異なります。
競技車はみんな入ってますが、もしLSDが入っていない車でドリフトしようとすると、やはりやり方は違ってきます。
履いているタイヤによっても違う。
ダートラやジムカーナでは良くありますが、パイロンセクションのターンとか、サイド引かないで回れば、確実にタイムロスします。
特殊な場合を除いては。
邪道とかなんとか、そんなことを考えていたら、負けちゃうんです。
^_^; ただ、峠でドリフトやってる人達を見ていると、まあああいう「遅いドリフト」は競技ではまず使いませんね。
ドリフトしている最中も、常に「前へのトラクション」と「ドリフト中の外側後輪の荷重」は意識してます。
逆に言うと、それくらいしか細かいことは意識している余裕がないです。
(笑) イニシャルDにも「速いドリフト」って表現が出て来ていたはずですが、それは当然で、あのマンガの「アドバイザー」はダートラの全日本選手です。
だから、あのマンガに出てくるドリフトは、「ああそうそう、こんな感じ」っていう「自然さ」があります。
驚かれる方も多いかも知れませんが、「業界人の目」から見ると、あれは自然なんです。
^_^; でも、だからと言って「遅いドリフト」をやって楽しんでいる人達をバカにしたりするつもりはありません。
人に迷惑をかけないで楽しんでるのならば、楽しみ方は人それぞれでいいと思います。
「車文化」そのものがなくなってしまうよりは、はるかにいい。
それと、ダートラと違ってラリーの場合は、「安全性を考えると、先に車を横に向けておいた方が安心」というのもあります。
車のフロントを横向きに動かすことを「業界」では「頭を入れる」と言いますが、これが一番難しいんです。
滑りやすい路面に乗ったときなんか、全く頭が入らなくなる。
だから、頭を入れられるうちに入れておいた方が、あとはハンドルとアクセルの操作で、あとはどうとでも動かせるってことなんです。
車が横を向いている間は、アクセルを踏んで車が進もうとする方向と、実際に車が進んでいる方向がずれてますから、ロスが多い。
つまり、もし横向けないでも行けるのならば、その方が速いんです。
まあそれが無理だから横向いてるわけですが。
^_^; 現在はこの2つの流れ以外に「ドリフト競技」というものもあります。
みなさんもご存じの「D1グランプリ」と、それに類する競技ですね。
これはフィギュアスケートやフリースタイルスキーのように、ドリフトの豪快さや美しさを競うもので、タイムやドリフトアングルなど、きちんと「採点基準」があるのだと思われます。
で、この「ドリフト競技」の発案者というか発起人が土屋圭一氏なのです。
だから、「ドリフト」という言葉を「ドリフト競技」という意味で使えば、土屋圭一氏が「創始者」と言っても間違いではないと思います。
補足:y32_mickyさんが書かれていることは、おおむねその通りなんですが、何点か気になるところがありました。
補足させて下さい。
1、「今では勝手にスライドするのはドリフトと呼びません」 最近F1を見てないんですけど、ちょっと前、「溝付きタイヤの義務化」が行われ始めた頃のF1では、コーナーリング中にものすごい速さで小刻みに逆ハンを当てながら走ってました。
どうもグリップが足りなくてずっと4輪でスライドしているように見えました あれは私の目から見ると「ドリフトアングルが極小のドリフト」に感じられるんですが、「勝手にスライドしている」のも確かだと思います。
2、「スライドを伴った事故をドリフト」 っていうのは、正確には「スピンした」というべきなんでしょうね。
3、「逆ドリフト」 これは正確には「フェイント・モーション」略して「フェイント」と呼んでます。
4、「低速より速度のですコーナーでの逆ドリフト」 フェイントは本来高速で進入してきたあとの割と大きめのヘアピンで、抜けたあとにまた直線があるような場所で使います。
目的は、仰る通り「左右の揺り返し」で荷重移動を行って、車の尻を振るためです。
同じことはサイドターンでもできるのですが、フェイントだと高いエンジン回転数を維持できるので、立ち上がりのタイミングが早くなります。
また、「頭を入れる」のではなく「尻を振る」ことによって向きを変えるので、頭が入りにくい場所では良く使われます。
5、「半スリック(スリックタイヤを溝付き加工したもの)ベストチョイス」 スリックタイヤに溝を彫ったものは「カットスリック」と言いますが、さすがにモンテカルロでカットスリックは使わないでしょう。
スリックタイヤは「溶けてべとべとになって初めてグリップする」ようなコンパウンドを使っているので、路面温度が極端に低い(モンテカルロラリーは真冬のアルプスが舞台)場所では、溝を切ってもまず使えないと思います。
以上、長々と失礼致しました。

ラリーに関する回答

ラリーに関する質問

ワウリンカがジョコビッチにグランドスラムで2回も勝った要因は何でしょうか? 長文になりますので時間に余裕がある方だけもしよろしければ意見をお聞かせください。
私の考えとしては、ワ ウリンカとジョコビッチの相性がどちらかというとワウリンカ側に有利に働いているのではないかと考えています。
ワウリンカはジョコビッチの打つボールの球質を嫌っていない、打ちやすいと捉えているのではないか。
一方のジョコビッチはワウリンカの攻撃的なラリー運びをかなり警戒しており、スタンとの試合をやりにくいと感じているのではないか。
以上の2つの要因に加えワウリンカが絶好調であるときジョコビッチは非常に苦戦しています。
全豪の時はまさにワウリンカは絶好調でした。
しかし、全仏の時はまた違った要因が新たに発生していたような気がします。
ジョコビッチは全仏で優勝したことがなく、去年は過去最大のチャンスでもありました。
しかし決勝の相手であるワウリンカに対して変な緊張をしていたように見えました。
ドロップショットを連発し、最初こそ有効だったものの徐々にワウリンカに読まれ、ジョコビッチがドロップショットを打てばワウリンカが点を取るという試合展開になっていた記憶があります。
また、同大会で見せていた攻撃的なショットもあまり見受けられずワウリンカのショットにひたすら耐えるという流れだったと思います。
その結果追い込まれたジョコビッチは最後までワウリンカを崩すことができず負けてしまったと考えます。

ラリー に関する質問

確かにワウリンカはジョコビッチの球質をあまり苦にしていない印象がありますね。
重たく深く入ってきたボールでも「ごまかさずに」返せるというところが大きな強みだと思います。
これはフェデラーと比較すると分かりやすいですね。
フェデラーはジョコビッチの重く深いボールをごまかして返すことが非常に多いです。
そしてそれを読まれて一気に畳み掛けられる、というシーンを何度も見てきました。
ジョコビッチを”テクニック”で上回ろうとするのはやはり無理があるのでしょうね。
一番のポイントはバックハンドです。
バックの打ち合いになれば、常にワウリンカはイーブン以上に持ち込めます。
それを嫌うジョコビッチがスライスやドロップショットを無理に織り交ぜて、バックを避けようとしている印象がありますね。
結局それがアンフォーストエラーにつながってしまっています。
焦りがプレーに如実に出てしまっていますね。
ジョコビッチは攻守兼備のプレースタイルなので、どちらか一辺倒になったときは本当に調子が悪く、あっさり負けることが多いですね。
守備一辺倒になった最たる例が昨年の全仏決勝でしょう。

ラリーに関する回答