先日、アテンザワゴンのディーゼル、ガソリンどちらが良いか質問した23歳独身男です

先日、アテンザワゴンのディーゼル、ガソリンどちらが良いか質問した23歳独身男です

匿名さん

先日、アテンザワゴンのディーゼル、ガソリンどちらが良いか質問した23歳独身男です。
回答してくださった方々ありがとうございました。
2,5Lパッケージに決めました。
まだマイナーチェンジ発表されてないですが、価格、外観はほぼ変わらないらしいので現行モデルで見積りしてもらいました。
最後にもう1つ質問があります。
スタッドレスタイヤのことに関してです。
Lパッケージなので夏タイヤ19インチ(キラキラのホイール?)です。
19インチのスタッドレスタイヤは平均価格どのくらいしますか?(ホイールつき) 安すぎるのも怖いので、今のタントカスタムがブリジストン(60000円くらいでした)なので、ブリジストン19インチと、全メーカー含めた19インチのだいたいの平均価格を教えてもらいたいです。
あとホイールなしの場合で純正のキラキラホイールにスタッドレスタイヤ(ゴム?だけ)を装着できますか?その場合はホイールつきのを購入するより、出費はおさえれますか? できれば、冬もキラキラホイールで走りたいですね。
かっこいいので… 今は、 タントカスタム ブリジストン約60000円 交換工賃 約2000円 軽なので普通車の消耗品の価格とかわからないことだらけです… また皆さんのご意見聞かせてください。

アテンザ乗りです。
出費を抑えたいなら、冬の間はキラキラホイールは夏タイヤごと4本とも外して保管し、新たに17インチホイールの安いやつとスタッドレスタイヤ新品のセットでお得なやつをヤフオク等で購入することをお勧めします。
19インチともなると、スタッドレスタイヤも目玉が飛び出るほど高くなります。
17インチとは4本でかなりの価格差があります。
シーズンごとに交換費用も発生します。
ですから新たに17インチホイールとスタッドレスを買ってしまったほうが互角か安く済む可能性が高いのです。
レンチとジャッキがあれば、ホイール交換など自分でできますから、交換費用はゼロで済みますし、傷に対しデリケートなキラキラホイールを冬場の塩カリ等のダメージから避けるメリットもあります。
私なら、ヤフオクでアテンザ純正17インチ(ホイールのみは爆安!)を買い、また別に225/55/17のスタッドレスタイヤを買って、近所の整備工場等で4000円ほどで付けてもらいます。
スタッドレスタイヤを使う方々にとって、このホイールごと買う方法はかなりメジャーです。

アテンザに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

先日、アテンザワゴンのディーゼル、ガソリンどちらが良いか質問した23歳独身男です

匿名さん

先日、アテンザワゴンのディーゼル、ガソリンどちらが良いか質問した23歳独身男です。
回答してくださった方々ありがとうございました。
2,5Lパッケージに決めました。
まだマイナーチェンジ発表されてないですが、価格、外観はほぼ変わらないらしいので現行モデルで見積りしてもらいました。
最後にもう1つ質問があります。
スタッドレスタイヤのことに関してです。
Lパッケージなので夏タイヤ19インチ(キラキラのホイール?)です。
19インチのスタッドレスタイヤは平均価格どのくらいしますか?(ホイールつき) 安すぎるのも怖いので、今のタントカスタムがブリジストン(60000円くらいでした)なので、ブリジストン19インチと、全メーカー含めた19インチのだいたいの平均価格を教えてもらいたいです。
あとホイールなしの場合で純正のキラキラホイールにスタッドレスタイヤ(ゴム?だけ)を装着できますか?その場合はホイールつきのを購入するより、出費はおさえれますか? できれば、冬もキラキラホイールで走りたいですね。
かっこいいので… 今は、 タントカスタム ブリジストン約60000円 交換工賃 約2000円 軽なので普通車の消耗品の価格とかわからないことだらけです… また皆さんのご意見聞かせてください。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

アテンザに関する質問

すいません。
車の修理をされていそうなので質問させてください。
現行型前期モデルのアテンザにのっています。
鹿にぶつかりまして、フロントフェンダー、ヘッドライト、バンパー、右側のドア凹み、ボンネット歪み、た いやハウス欠落いたしました。
全部新品部品に交換した場合おおよそ、いくらくらいでしょうか?

アテンザ に関する質問

せっかくリクエストいただいたので回答します。
【部品代】 ・フロントバンパ(ボディ色)49500円 ・バンパクリップ 6個 660円 ・ヘッドランプユニット(HID) 86000円 ・ボンネット 39000円 ・フロントフェンダーパネル 28000円 ・フェンダーライナー 2610円 ・フロントドアボディ 46500円 ・ドアサッシモール 3270円 ・ボディストライプ 380円 ・フロントベルトラインモール 2180円 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 小計 258100円 【工賃】 ・バンパ交換 16120円 ・ヘッドランプユニット交換 3720円 ・フェンダーパネル交換 3720円 ・フェンダーライナー交換 1240円 ・ドアボディ交換 13640円 ・塗装料金(3枚 ボカシなし) 68770円 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 小計 107210円 合計金額 365310円 ざっと拾っただけなので、拾い漏れがあるかもしれません。
あくまで参考程度の概算値とお考え下さい。
バンパー内側のリーンホースメントなどの損傷は想定していません。
また、タイヤ&ホイールおよびサスペンションの損傷も想定していません。
工賃のレバレートは6200円で計算しています。
ボディーカラー不明のため、3コートパールで計算しています。
ヘッドランプユニットは、ハロゲンなら30000円です。
というわけで、全て新品に交換する場合は、最低でも30万円以上とお考えいただければ間違いありません。

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

マツダの現行アテンザ 車あまり詳しくない人になら 「これ500万以上したんだよね」って言っても疑われないぐらい 見た目は高級車感あると思いますか?

アテンザ に関する質問

マツダの時点で有り得ない

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

アテンザのガソリンはレギュラーですか? 中古で2000ccのGGEPアテンザを購入しました。
ディーラーの方の話によるとレギュラーで大丈夫とのことでしたが、給油口の横に「ハイオク」というシールが貼られていたのがどうも気になります…。
どちらを入れればよいのか教えてください。

アテンザ に関する質問

>中古で2000ccのGGEPアテンザを購入しました。
2004年4月(平成16年4月)~2008年1月(平成20年1月) エンジン型式LF-VE 2000・5AT、4ドア レギュラーです 推定ですが ノッキング音が多いので ハイオクを入れていたのではないかと

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

アテンザスポーツGG3S H14年式 メーター内のエアバック警告灯が点滅して点灯します。
IGからエンジンかけて2回点滅し3回点滅を5回繰り返したのち点灯します。
ステアリングはオートエグゼマツダ純正です。
シートベルトも伸ばし巻は異常ないと思います。
詳しい方 よろしくお願いします。

アテンザ に関する質問

>点滅して点灯します メーカーの診断機(有料)に接続して エアバック警告灯 の点灯の原因をお勧めいたします

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

現行アテンザセダンのリアとリアウインドウの透過率は何%ぐらいでしょうか? リアウインドウは結構暗めですよね

アテンザ に関する質問

アテンザセダンに乗っております。
透過率は測ってませんが、ざっくり言えば以下の通りです。
セダンは、リヤ両サイドは非常に濃く、外から中が見えにくい。
リヤ一面は薄めで、後続車から中の様子がよく見える。
ワゴンは、リヤ両サイドもリヤ一面も等しく非常に濃い。
おそらく、セダンはトランクもあるため後退時の視認性を考慮してリヤ一面を意図的に薄くしてあるのだと思います。
そこで、リヤ一面だけスモークフィルムを貼ってやると、リヤ両サイドとの釣り合いが取れて非常にカッコよくなります。
私もやりましたし、ネットでもチラホラやっている方が見受けられます。

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

近いうちに中古車を購入しようと考えています。
詳しくは、マツダのアテンザワゴン です。
マツダ認定中古車もあるそうですが、今のところは、知り合いからオークションで引っ張ってきて貰 うか、gooカー などに掲載しているお店からの予定です。
今まで、親の車の買い方は、新車ばかりで、新車購入したからディーラーとの付き合いもまぁ普通のお店と顧客 という感じで気兼ねなくディーラーに入庫させていました。
そこで気になったのですが中古車で、そのお店で購入していなくても、ディーラーに入庫させてもイヤな顔はされないのでしょうか? やはり少しは対応変わってくるのでしょうか? 良く聞く入庫拒否の対象となるような違法改造等はしようとは思っていません。
メーカー問わず中古車を購入してディーラーに入庫させておられる方 教えていただければうれしいです。
今までの経験から、入庫させるとしたら、リコール対応、オイル交換、その他のメンテナンス等です。
よろしくお願いします。

アテンザ に関する質問

大丈夫 新車を売るのも大切ですが 売った後のメンテナンスをやってもらうのが ディーラーさんの最大の営業です 点検やら車検 オイル交換などとても重要な収入源です ですからどこで買おうと 最寄のディーラーさんと仲良くして下さい ディーラーさんも喜びますよ

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

レクサスCTはカローラと同じプラットフォーム?値段高過ぎ? CTはMCプラットフォームだそうです。
これはカローラと同じだそうです。
CTはカローラにプリウスのエンジンを乗っけて豪華に仕立てただけの車なのでしょうか? カローラと同じプラットフォームならばもっと安く売れたのでは? クラウンHVが430万から売ってますし、HSは450万から売ってます。
カムリは322万から、アテンザとレガシーは300万円から買えます。
CTは400、430、460万です。
CTの430〜460万は妥当な値付けなのでしょうか? カローラと同じならばものすごく収益性の高そうな車に見えるのですが。

アテンザ に関する質問

プラットフォームはあくまで車を開発する上でのコストを下げたり、製造工程を様々な車種で共通化することにより精度を上げるために共通部品を用いる自動車業界の通例です。
あくまでプラットフォームで決まるのはホイールベースや駆動形式くらいのものと言っても過言ではないくらいで、同じプラットフォームでも車の外観や性質は大きく異なります。
海外でいうとVWのゴルフとアウディのTTが同じプラットフォームですが一方は世界の大衆車、一方はプレミアムコンパクトスポーツと顧客層も価格帯も全く異なります。
誰もTTがプラットフォームが一緒だからゴルフと変わらないとは思わないでしょう。
最近では幅広く共通プラットフォームを用いることが特に小型車で進んでおり、トヨタでもあれだけの車種がありながらプラットフォーム自体は数種類です。
これは完全に車業界もグローバル化しており、海外で戦うための合理化の一つです。
あなたの言っているトヨタのMCプラットフォームはCセグ、DセグメントのFF車に広く共通するもので特に生産台数が多いのでカローラ型プラットフォームと呼ばれます。
ほかにもプリウスやハリアー、レクサスではCT-hだけでなくHSさらにはMIRAIにも使われています。
ではこれらの車がすべて同じ乗り心地で似たような性能かというとこれは全く異なります。
当然、パワートレインによって車のパワーは全然違いますし、ボディ剛性もプラットフォームだけでなくそれ以外の部品で大きく異なります。
足回りだって同じプラットフォームでも特にリアなんかはレクサスを中心にダブルウイッシュボーンを採用しているのでかなり違っています。
また、防音材も全く違いますし、内装のつくりなどを言い始めるともはや車の数だけ違いがあるわけで、出来上がった車は値段相応の質だと思いますよ。
ですのでCT-hとカローラも乗った感じは全く違うと思いますし、満足度も違うはずです。
また、レクサスの場合はプレミアムブランドとしてトヨタと差別化しているのは何も利益率を上げているだけではないですよね(そんなビジネスは存在しない)お店での対応や、アフターサービスなどもトヨタとは異なっています。
また、レクサスのコンシェルジュのような365日24時間対応してくれるG-LINKなどそういった付加価値もついている訳です。
確かにプレミアムカーのほうが利益率は高いはずですがそこには薄利多売の大衆車とは大きく異なる満足度があると思います。
ですからわたくしも含めてあまり車にお金を使いたくないセグメントはカローラやプリウスを選択することで安くて実用性の高い割と利益率の低い、要はお買い得な車に乗れば良いわけですし、車にステイタスや満足のいくサービス等の付加価値を求める人間はレクサスのような高い車を選ぶわけで、同じプラットフォームであっても全く異なるものなのです。
ですから長々と申し上げましたが、CTーhはあの値段だからこそCT-hである訳です。

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

GGアテンザのマフラーについて質問です。
純正マフラーが棚落ちしてしまってるようなので社外に変えようかと思っていて、候補にJICマジック スパルタン 505sが上がっていて、調べてると爆音系らしく、そこで心配なのが爆音系だと抜けが良くてトルクが落ちそうなイメージがあるので使ったことある方などいましたら回答よろしくお願いします。

アテンザ に関する質問

心配なのは爆音で廻りの迷惑だろボケ。

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

アテンザワゴンGJの車高調交換したいのですが、テインかブリッツで悩んでいます。
大阪在住ですが、どこで購入するのが、一番安いですか?

アテンザ に関する質問

手に入れるだけならネット(通販)で安いのがよくある。

但し・・・ここ重要 取付込みでショップにお願いするのであればモノが高くても工賃がサービスだったりして トータルで見た場合、結局安い場合が多々ある。

※持込の場合、それ相応かかる場合が多い。

●テインかブリッツか・・・ 今はそうでもないが、ブリッツは・・・ 双方メーカが出現した頃から色々購入したが・・・・ 品質はテインに軍配。

かな

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

車買い換えるか悩んでます! 今はホンダのフィット(19年式、走行4万キロ、シルバー)に乗ってます。
今年の8月が車検なのですが、あと2年乗るか別の車に乗り換えるか悩んでます。
今の車に特段不満はないのですが、 周りがいい車に乗り換えていることや、車に対する興味がちょっとずつ出てきており、いい車に乗りたいなーと思う気持ちが強くなっています! 乗りたい車はマツダのアテンザかアクセラです! 。


が、貯金が現在50万円とお金があまりないので正直厳しいと思います。
他にもエクストレイル等のSUVも興味があるのですが、やっぱりお金の面がネックなのです。
乗り続けるか!思い切って買い換えるか! みなさんのご意見を聞かせてください! 身の丈にあった生活をしろ! 等厳しい意見どんどんお待ちしてます!

アテンザ に関する質問

貯金が不足してるなら乗り続けましょう。
今の車に不満がない、大きな故障もないのであれば尚更です。

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

マツダの独自のシステムであるマツダコネクトについてあまりポジティブな意見を聞かないのですが、マツダはこれから車とマツコネのセット売りを辞める方向には向かわないのでしょうか? 当方アテンザに乗っており次もマツダ車にするつもりでしたがどうしてもマツコネが引っかかります。
ナビは個人的にはパイオニアやアルパインの方が好きなので乗せられないなら違うメーカーの車も検討しようとは思いますがなぜマツダはユーザーの選択を狭める様なことをするのでしょうか?

アテンザ に関する質問

狭めると言うよりも 『全て任せる。
(任せてもらいたい)』って事でしょうね。
選択がたくさんあれば、迷うのはお客様。
お客様が選択に(も)迷わない為にも 全てメーカーで賄えれば、お客さんも逃げないし、売上も上がる でも、仕事としてすすめてくれるのもいいですが 好きな趣味で乗ってるのに 販売戦略の知識を押し付けて来るのは嫌ですね。
特に 人馬一体。
あれは好みですから セールスの言う通りにセットしたら乗りにくくて困りました。

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

マツダのアテンザはBMWに似ていませんか?

アテンザ に関する質問

にてないよ 今のマツダは異常にごつく大きく見える

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

次のマツダが販売している自動車で乗りたい車を教えて下さい。
選んだ理由も回答お願いします。
・ロードスター ・デミオ ・アクセラ ・アテンザ ・CX-3 ・CX-5 ・スクラムトラック ・ス クラム ・スクラムワゴン ・キャロル ・フレア ・フレアワゴン ・フレアクロスオーバー 【自動車・新車D-63】

アテンザ に関する質問

アテンザ・ディーゼル…のMT車 最近の車でミッション車が設定されている車自体が少ないってのもありますが、ディーゼルのトルクも体感してみたい。

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

アテンザワゴン(GH系)に関して質問です。
インフォメーションパネルや、エアコンスイッチのライトの色が、純正では赤色なのですが、他の色に交換することは可能でしょうか? 素人でやるのは 難しいですか? また、必要な工具はどんなものがありますか? どなたか詳しい方教えていただければとおもいます。
よろしくお願いいたします。

アテンザ に関する質問

こんばんは。
色を変えることは可能です。
ただ、インフォDP、A/cパネル共々、基盤にLEDが取り付けられています。
そのため、 ・デコレーションパネルなど内装を分解して ・インフォDPやA/cパネルを取り外し、 分解できる技術 ・半田ごてなどでそのLEDを別のLEDに 付け替える技術 があれば素人プロ関係なく可能です。
必要な工具は以下の通り ・内張り剥がし ・プラス、マイナスドライバー ・半田ごて ・LED ・電気テスター でいけると思います。
余談で申し訳ないのですが、赤いバルブを 使用している理由は夜間でもスイッチを認識しやすく、目が疲れにくいとされているためですのであまり交換はオススメできませんが …

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

国産車のセダンで、若い男性が乗っていても渋くない車を教えてください。
私としてはアテンザ、スカイラインがカッコイイなと思ってます。

アテンザ に関する質問

アテンザの黒やスカイラインの黒など若者っぽくていいと思いますよ。
自分は25歳でフーガ乗ってますが周りからはかなり高評価です。
今の若者ってミニバンや軽、SUVがほとんどですが、そんな中で綺麗なセダンに乗ると目立ちますよ。
友達はLSに乗ってますが、これもまたミスマッチの妙で、かっこいいです。
外車、特にドイツ車は目立ちすぎるのと、本人は余裕だとしても無理してんじゃないのと裏でバカにされやすいので難しいところです。
事実そうだったので、今は国産車メインです。

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

アテンザのGG、GYのフロント部は特にボンネットなどの規格は同じなのでしょうか? 先日アテンザのフロント部分をぶつけてしまってフロントバンパーやボンネットやフェンダー、ヘッドライトが破損した為交換しようとしてるのですが某オークションでGG系の出品が余りないため規格が同じならGYで補おう思っています 回答よろしくお願いします

アテンザ に関する質問

規格もなにも同じ Bビラー以降がワゴンかセダン形状かの違い

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

自動車の走行中の異音について 新車購入よりまもなく初めての車検を迎えるGJアテンザに乗っています 距離は6万キロほどですが最近走行中にゴーっという音が聞こえます タイヤはまだ新しいのでタイヤの磨耗が原因ではないと思います 原因と思われる候補と考えられる修理費はどの程度か教えていただければと思います。
(できれば原因のサンプルの音源のYouTubeなどのURL載せてもらえたら嬉しいです)

アテンザ に関する質問

質問内容で、何点か教えて下さいね。
1.タイヤ まだ新しいと言いますが、タイヤ交換してからその音がするというオチは無いんですよね? 2.Nに入れると音が小さくなる 走行中に、AT or MTのニュートラルに入れて惰性で走行するとという意味でしょうか。
3.音の変化 速度に比例するか、エンジン回転に比例するか、どちらにも関係しないか。
あるいは、アクセルを踏む量が多いときは大きくて、車速とアクセル開度が釣り合っている時は少なくて、エンジンブレーキになるとまた大きいとか。
4.前後左右どっちの方面から音がしているのか。
このあたり、もし分っていたら質問に返信で書いてもらえると、もう少し探れるかもしれません。

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

車の購入で迷ってます。
アテンザのディーゼルターボかBMW325D。
アテンザだと巷に沢山走ってるので所有満足度の点では325Dに劣ります。
しかしBMWなので新車価格は高い。
新車のアテンザと325Dの中古だと互角になるかなと思います。
皆さんはどちらが良いとおもいますか?

アテンザ に関する質問

私はアテンザの方が良いと思います。
まず新車で最初から自分で管理が出来るのは、長期的に考えても有利です。
中古車は見た目の程度とエンジンを掛けた様子でしか、車のコンディションの判断はできません。
車は10万キロが一つの曲がり角であり、ある程度雑に扱っていてもノントラブルで10万キロは迎えますが、そこから先はそこまでのメンテナンス次第で不調、好調が顕著に出てきます。
まして外車だと壊れて修理する場合、新品部品は意外と金額が嵩みます。
ご自身で中古パーツを使って板金塗装、エンジンオーバーホール以外の修理ができる方ならコストは押さえられるかもしれませんが、修理自体を業者任せにするなら外車は手を出さない方が得策です。
また業者によってはベンツ、BMW等の修理をお断りするところも有るようですし、ディーラーからの中古車購入以外だと下取りもかなり悪いらしいので良い車だとしてもマイナス面が幾つか出てきてしまいますね。
アテンザよりBMWが良いと言うならそれは判断にお任せしますが、どちらでも後悔はないと言うならばアテンザで決まりで良いと思います。

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

初めて自分の車買います。
今のところ、マツダのアテンザスポーツ欲しいと思っています。
詳しく知らないので良い点と悪い点、教えてください できれば内装とか燃費、車内の広さ、積載量とか知りたいです。

アテンザ に関する質問

アテンザスポーツにもGG,GY型【初代】 GH型【2代目】 とありますので質問者様はどちらのことを 言っておられるかわかりませんが… 私は、2代目のスポーツに乗ってます。
因みに後期型。
カラーはブラック。
いい点 ・交差点やカーブなどFFとは思えないハンドリング。
・意外に燃費ほ悪くない。
平均11ほどです。
・メーターがカッコイイ(笑) ・デザインもいいですよね。
・視界。
後方も意外に見やすいです ・室内、外の質感。
高級感こそそこまででは ありませんが充分な装備とインテリア。
悪い点 ・エンジンルーム【2.5ℓ】狭い! 改造等苦労します。
・テールレンズが冬湿気で曇ります! 仕様ですので解決策なし。
ごめんなさい、悪いとこあんまりないです(笑)(^^;; 燃費は上記参照、車内は広くはないですが 普通。
積載はスキーなど長い物を積む場合は シートを倒す必要がありますが、レバー引くだけで倒れますし、他荷物などなら充分積めるでしょう。

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

信号待ちのたびにプルプル言うアテンザ(笑) カッコ悪いよね

アテンザ に関する質問

最近の燃費ばかりを競う車の多くがプルプル言いますよ。
エンストするかしないかのギリギリのレベルまでアイドリングでのガソリンの消費量を抑えているためです。
燃費ありきの弊害です。

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

初めて車を買います。
そんなにお金もないし初めて乗る車なので、10年前の初代アテンザスポーツワゴンを購入予定なんですけど、外観とか、どうでしょうか?? 他の人の意見を聴きたくて質問さ せていただきました。
自分では10年前の車ですが、まぁまぁいい外観だなと感じてるのですが、どうなんだろうと思いまして.. すみませんが、よろしければ意見聴かせてもらえないでしょうか? よろしくお願い致しますm(__)m

アテンザ に関する質問

初代アテンザスポーツワゴンの前期23Zと後期23S両方所有歴あります。
まず外観デザイン、前期はスポーティー感が強く全面に押し出されていてシャープな感じです。
後期はスポーティーさが少し抑えられトゲトゲしさが無くなり大人のスポーツワゴンという感じ。
後ろ姿も少し違いがありまして、前期はライトONで尾灯が4つ点灯しますが、後期は両端の2つだけ点灯します。
内側2灯はダミーです。
改造すると4灯になりますが車検に通りません。
また、バンパーも前期は尖った印象が後期は丸みを帯びた感じになっています。
内装デザイン、前期は少年っぽい遊び心溢れるカラーリング。
オーディオパネルのボタンなど手探りでも分かりやすく操作性は良好。
後期は塗装やボタンの形状変更により質感が大きくアップ。
大人っぽい落ち着きのあるデザインになりクールでシックな内装になっています。
ボタンの操作性は前期よりやや劣る。
馴れれば問題ないレベルです。
ステアリング調整機構。
前期は上下調整のみで後期は上下+テレスコピック機構が付いておりドライバーにステアリングを近づけたり遠ざけたり出来る。
これは後期が圧倒的に運転しやすい。
後期はレインセンサーワイパーが装備されています。
(グレードによるかも) ボンネットのウォッシャー噴射ノズルが前期はボディー同色で、後期は黒のみ。
両型ともふたつのノズルから水が8本出ます。
動力性能。
(これ大事)MT除く。
前期4速ATで後期5速ATです。
前期はやや回転上げてパワーを出すセッティングのため街乗りでも信号出だしや高速合流ではアクセルを踏み込んで回転をあげねばトルクが希薄なため常時回転高めで走ります。
最高燃費11Km/L・最低燃費4Km/L・平均6Km/Lです。
後期は低回転からしっかりトルクが出るので非常に運転しやすくなっています。
5速ATは変速も大変スムーズでパワーも低回転でかなり出るので回転を上げなくてもきちんと走りますからアクセル操作も自然と穏やかに済むので燃費も向上しています。
最高燃費15Km/L・最低燃費は6Km/L・平均7~8Km/Lです。
両方とも2300ccでハイオク指定です。
弱点は洗車機にかけまくった車体だとヘッドライトレンズの劣化が早く進行し傷だらけで黄色くなっています。
こうなってると夜間や雨天時非常に見づらいですからパス。
クリアーなヘッドライトの車体を探しましょう。
前期はHIDヘッドライトの不点灯もよくあったトラブルですから、不点灯になった時に備えて補償契約しておきましょう。
バーナーだけなら安く直りますが、バラストがイカれるとヘッドライトユニット全部交換になり6万円ほどします。
あとパワーウインドー作動不良も前期の持病です。
雨降りに閉まらないなど最悪ですからね。
後期ではとくに故障や持病らしいものはありません。
でも気を付けねばならないのがヘッドライトを点けていない時のパッシングです。
HIDはチョイ点けや点滅させるような作動は禁物です。
バーナー寿命が著しく低下する一因です。
GYアテンザはパッシングしたらハイビームのハロゲンと共にロービームのHIDも一緒に点きますから合図にパッシングを使う人は要注意です。
乗り心地は両方いいのですが、前期がやや硬めでスポーティー。
後期は少し硬さ控えめです。
しかしコーナリングでのロールは少なく非常に筋肉質な感じで頼もしい。
室内空間は広いし使いやすいし快適そのものです。
当時評価ではありますが国産車で内外共に格好良くて素晴らしい造りのステーションワゴンは無いと断言します。
あっでも中古車ではトノカバー故障率70%ですwww 買うなら平成17年からの後期型がちょうど10年落ちで手頃です。

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

タイヤをインチアップすると砂利を跳ね上げ易くなるの? 車はアテンザで標準の17インチが付いていますが 18インチへのアップを考えています。
それでタイヤ販売のサイトのインチアップの欠点として 「インチアップするとタイヤが太くなり 外側に出るので砂利等を跳ね上げ易くなる」 とあるのですが、実際どの程度跳ね上げるのでしょうか? その跳ね上げで傷になるのでしょうか? あとその跳ね上げた砂利は車のどの部分にあたるのでしょうか? インチアップされたから是非感想をお願いします。

アテンザ に関する質問

2つの点で跳ね上げしやすくなると考えられます。
■ タイヤの横幅拡大 インチアップをするとタイヤのたわみが少なくなるため、タイヤの前後方向の接地面積が低下します。
そのため、概ねリム外径1インチアップにつき、タイヤ幅を1~2cm拡大して減少した接地面積を補います。
また、インチアップにより低下した耐荷重性能を補う意味でもタイヤ幅を広げます。
結果、砂利や泥を拾う面積が横方向に広がるため、跳ね上げも横方向に拡大します。
■ ツラ出し効果による跳ね上げ タイヤ幅の拡大とともに、リム幅も拡大するケースが多く、インチアップと併せて「ツラ出し」を行うのが普通です。
ツラ出しとは、ホイール&タイヤを外側に出っ張らせることです。
ツラ出しすると、タイヤの下半分はフェンダーよりはみ出しますので、水分や砂利や泥をボディに跳ね上げやすくなります。
具体的には、フェンダーアーチ後方が、明確に跳ね上げで濡れやすく、汚れやすく、傷付きやくなります。
わたしのクルマもツライチに近い状態なので、雨の日はフェンダー上部にまで汚れが跳ね上がります。
だからといって、大きな目立つ傷がつくわけでもなく、汚れが付くのも洗えばいいし、ツライチ感も実感できるので不満はないです。
従って、跳ね上げについては気になさる必要はないと思います。

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

アルミホイールに関して質問です。
平成24年式マツダ アテンザスポーツ25Zに 乗っています。
純正タイヤサイズは225 45R18です。
このグレードだけ他のグレードと異なり フロントブレーキディスクが大径化(17インチ) されており、 17インチホイールをはかせようと するとブレーキキャリパーが 干渉する恐れがあると 聞いております。
諸事情で17インチへのインチダウンを考えている ところですが、 この車に装着可能なホイールは どの様な物があるのでしょうか? 具体的にブランドや銘柄、サイズまでわかると 非常に助かります。
条件としては、出来れば日本製である事。
ブレーキキャリパーに干渉しない事。
タイヤサイズは225 50R17を想定。
といったところです。
同じ車での装着体験のある方や御存知の方、 御教授頂けると助かります。

アテンザ に関する質問

大変申し上げにくいのですが、17インチされているブレーキローターに17インチホイールを入れるの不可能ではありませんか? タイヤショップ行っても、インチダウンは教えてくれませんしね。
ご友人で17インチホイール持っている方に借りて付けてみたらどうでしょうか?できればオフセット+40~50ぐらいでしょうか?※自己責任でお願いします。
キャリパーの干渉とする恐れとありますけど、ディスク面から見える方なのか上側なのか不明なのでわからないですけど。
仮に入れられる可能性があるとしたら、3ピースホイールもしくはリバースホイールでディスク面が湾曲している物。
しかも、軽量(最低でも鍛造)ホイールで。

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

マツダのアテンザ・ディーゼルについてなんですが、 東京都では、ディーゼルは新車から10年しか車検が取れないと記憶しているのですが、アテンザのディーゼルもそうなんでしょうか?

アテンザ に関する質問

そんなことはありません。
今新車で売ってるディーゼルは全て無期限です。

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

H14アテンザスポーツ 23Sの燃費を教えて下さい! また乗り心地やアテンザの保険について教えて下さい! ちなみに年は18歳です!

アテンザ に関する質問

乗り方でずいぶん変わりますが燃費はリッター8km前後です。
保険は特別な車ではなく、ノーマルのままではただのおじさん車ですから普通です。
走行距離が5万kmを超えた辺りでブッシュがヘタってキシミ音が発生します(経年劣化でやむ無し)。

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

先代のレクサスISのデザインは古く感じない気がしますがどうでしょうか?BMW先代の3シリーズと比べると明らかにISの方がカッコいいです。
スカイラインと比べると同じ時期に出たような感じがします…アテンザとは最新のモデルじゃないと同じ時期に出たようには見えないですけど

アテンザ に関する質問

同意します。
先代のレクサスIS 先代の3シリーズ 先代のCクラス 先代のA4 比べて見ると最もISが古く感じませんね 私も結構好きです、特にリア。
先代のレクサスISは古く感じないというか 『飽きがこない』デザインですよね。

アテンザに関する回答

アテンザに関する質問

初代アテンザスポーツ2002年5月(平成14年5月)~2008年1月(平成20年1月)を購入しようと思うのですが、後期の2000ccか前期の2300ccどちらかで迷ってます。
今の所、特別スポーツ走行するわけではないし5ATで燃費も良さそうな後期2000が良いと思ってますが、色や装備が良いと思うタマが遠方にしか無く、近場にある前期2300はタマも多く、走行装備など似たような状態の後期2000より支払総額で15万位安いようです。
仮に車検残が同じ位と考えると燃料や税金等の維持を考えてどっちを選択すべきと 思いますか?

アテンザ に関する質問

初代なら後期の2.3L、と言いたいところですが、、、 前期/後期で分けるなら外装の好みは別にして、後期でしょうねぇ。
まあ、それよりもクルマの状態でしょうけど。


まず、燃料は2.3Lはハイオク、2.0Lはレギュラー。
燃料費や税金は2.0Lのほうがかからない。
で、前期と後期の違いですが後期は5ATなのはご存知の通り。
それ以外にもテレスコピックステアリングが標準装備、ボディ剛性が強化されていたりインシュレーターを増強して静寂性の向上が図られています。
外装が少変更されているのはご存知かと思いますが、内装も質感が向上(2.0Lはベーシック)しています。
また後期は電子スロットルだったり、法制化後なのでHIDはオートレベライザーです。
2.0Lは2.3Lより装備的には落ちます。
バランスシャフトも2.0Lには付いていない。
初代は価格も安く、足回りもしっかりしたそこそこ走るクルマだったので、お金のない走り屋の若者には恰好でした。
ゆえに走り込んでヤレているタマもあるので、必ず現物確認を。

アテンザに関する回答