匿名さん
サンバークラッシック 40th V-KV3 に合うルーフキャリアを探しております。
ご存知の方型番を教えてくださいm(__)m
匿名さん
サンバークラッシック 40th V-KV3 に合うルーフキャリアを探しております。
ご存知の方型番を教えてくださいm(__)m
これは多分、、、無い気がします。
当時も苦労?しました。
ただ、それは私がサンサンルーフ仕様だったからで(純正キャリアは屋根に穴をあけてボルト止めする仕様です)普通の屋根バージョンだと大丈夫だったかな・・・ 最後尾のガラスパネルの上にだけ雨どいがありますよね?あの部分だけに載せるキャリアはまた別に存在していて、取付けも一般的に雨どいを挟み込む形式でした。
いずれにせよ、純正オプションは全く手に入る可能性はないと思いますので、当時の記憶を頼ると、アイバワークスにはあったかな?なかったかな?という感じです。
当然カタログ落ちしているでしょうが、昔作っていたということならば特注は可能かもしれません。
http://www.aibaworks.co.jp/roofrack.html
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
サンバークラッシック 40th V-KV3 に合うルーフキャリアを探しております。
ご存知の方型番を教えてくださいm(__)m
先日、シグナス125 50V(初期型)を安く譲って頂いたのですが、調子があまり良くありません。
前オーナー様の方で譲り受ける前にプラグ交換、オイル交換、バッテリー新品交換までしていただいて譲 り受けたのですが、いまいち不調です。
エンジンが冷えた状態ですとセルで一発でエンジン始動。
2.30分乗り、エンジンが 温まった状態で一度エンジン切り再度エンジンをかけようとするとセルが弱々しくエンジンがかかりません。
今日は、40分程乗り、車庫に戻りエンジンを切りました。
再度エンジンをかけようとするとセルさえも回らなくなりました。
昨日、新品のバッテリーを再度充電して取り付けたものでものずこくライトも明るくバッテリーが充電されていなかっただけと思っていたのですが走っているうちにライトが少し暗くなって来たような気もします。
走っているうちに放電して一度エンジンを切るとセルを回せるだけのバッテリーが無くなってるような気がします。
これが直ればものすごく快適な愛車になるのですが当方、あまり詳しくないため教えてください。
お願い致します。
長文すいません。
ちなみにバッテリーはGL-PTX7A-BSです。
12V7.0Ahです。
よろしくお願いいたします。
V40 に関する質問
レギュレーターなどの電気系統の不具合ですね。
250ccでの高速道路の走行について。
バンディット250vに乗っています。
規制後40馬力です。
先程はじめてバンディットで高速で200キロ程走りました。
よく『250ccは高速乗るのは厳しいよー 』と言われている事については全くそんな事は感じませんでしたし、追い越しも楽々。
120キロ程での巡航も無理せずに出来ました。
以前は400ccアメリカンに乗っていましたが、それより疲れも少なく走れました。
しかし、街乗りとの燃費は変わらず、リッター15程でした。
基本的に6速で回転数は一定。
を意識して走っていたのですが。
VCエンジンで下と上にパワーバンドがあるのですが、100キロ巡航をするとちょうど下と上のパワーバンドの間あたりで、パワーバンドに入れると120キロ程になりました。
こんな場合はパワーバンドから外れても100キロ巡航した方が燃費はよくなるのでしょうか? パワーバンドから外れると風とかふくと安定しなくなるようなイメージ がありますが…
V40 に関する質問
不動車のボロいバンディット250 2型を購入して整備費用40万円かけてなおした俺の意見から言わせると、 キャブレターのジェット類が新品の場合で高速道路。
80巡航で20いく。
100から120でいくと、18ぐらいになる。
つまりは、80巡航で20いかないなら、部品が消耗している。
ちなみに新品交換前は、1リッターで10しか走れないバンディットだった。
アドレスV125S 走行3万キロ 30〜40km/hでハンドルから手を離すと強烈にハンドルが振れます。
ステムベアリングとフロントホイールベアリングを交換しましたが改善しません。
手を離さなければ、最高速付近でも振れる感じはしません。
タイヤはミシュランS1 です。
偏摩耗なしです。
原因となりそうなヒントを頂けませんか?
V40 に関する質問
リアケースを積んでいますか? 前後タイヤの走行距離はどれぐらいずつですか?
バイク、バッテリー上がりについて ZZR400のK型です。
先ほどコンビニに駐車して帰ろうと思いセルを回した所明らかにバッテリー上がりの症状が出て 家まで押して帰りました。
すぐテスターでバッテリーの電圧を測定した所9Vでした 最近、バッテリーを新品にしたばっかりで、レギュレーターかオルタネーターの故障だと思い 試しに別のバイクのバッテリーを付けてエンジンをかけました(普通に一発でかかりました) その時にバッテリー端子にテスターを当てて軽くエンジンをふかしたら13.5~14Vぐらい。
アイドリングで12.8Vでした。
オルタネーターの端子に直接当ててアクセルをふかすと、40Vぐらいまで上がり、アイドリング(コールドスタートなのでけっこう回転数落ち込んでて1000Rpm少し)で8Vぐらいになりました なぜバッテリー上がりしてしまったのでしょうか? 古いバイクなのでレギュレーターとオルタネーターのカプラーの接触不良??ありえますか?
V40 に関する質問
充電電圧OK 元の交流電圧も40VだったらOK その条件でバッテリーが9Vまで下がるという事は ①バッテリー自体の不良を疑う→換えたばかりなので保証で交換してもらう ②バッテリー端子のネジが緩んでいた→締め付けが緩いと振動で断線したようになってしまう。
③マイナス端子のハーネスのカプラのサビ→バッテリ液がかかったりして腐食してる等も疑う、端子のサビを目視確認。
④闇電流を疑う→マイナス端子を外してどれくらいの闇電流が流れているか確認する ⑤プラス、マイナスいずれかの端子が割れかけている→目視 ⑥プラスマイナスの幹線が条件によって断線→関連個所確認 ⑦レギュレートアンドレクチファイアが熱くなると性能低下→渋滞走行時等にあらためて充電電圧を測定。
いまいちハッキリしない場合は、電圧計をつけて走るとヒントがつかめる可能性があります。
(前方不注意に気を付けて) 電圧計でOK値を示しながら走る分にはバッテリーが上がる事は無いのでひとまず安心、走行中充電値に異常が発生した場合、一旦止めて、各所測定。
冷えたら変化が出るかなど、条件を変更したりして、再現できるか試してみてください! ★液の量の事は問題ありません。
大学サッカーで40-0の試合。
その内容は? 大学サッカーで40-0の試合があったらしいですが、どんな試合内容だったのでしょうか? 『第40回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント北信越大会』の予選リーグ第1節 松本大学 対 富山国際大学の試合です。
動画を探したんですが、youtubeではこんな動画しかなく、見つかりませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=93vfHUcqtq0 いくら実力差があっても、こんなに大差がつくのは想像できません。
負けたチームが試合放棄でもしていたのでしょうか。
試合内容を知っている方がいたら教えてくれませんか?
V40 に関する質問
ヤフコメでは負けたチームが出場可能人数の8人だったらしい。
ボール取られたらもう面倒だから追いかけずに自分たちのスタートの時だけちょっとやる気を出してみたいな流れじゃないかな。
スバルアイサトと、ボルボv40ってどちらが人に当たりにくい車ですか? ボルボは、自転車にも当たらないし歩行者エアバッグもあるので良いと思ったのですが、デモ中に人を轢いてしまったらしいです。
V40 に関する質問
衝突試験と違い、条件の統一が難しいのでなんとも言えないです。
日照角度、太陽に対する向き、周りの景色、対象の色,大きさ,形,材質などなど。
ボルボの検知方法は、カメラ1つ、ミリ波、赤外線です。
スバルの検知方法は、カメラ2つです。
人に対しては主にカメラで検知しているので、スバルの方がいいかもしれないです。
あくまでカメラのスペックが同じくらいだったらの話ですが。
検知方法による、メリットデメリットはこれを参照ください。
http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp/article/1145284495526696301
スーパーカブ50の12V車でヘッドライトをつけるとバッテリーの電圧がどんどんさがってしまいます。
(アイドリング時で5Vくらいまで最高さがり、3000回転時で1Vくらいはあがります)) ヘッドラ イトをつけない状態ですと12.5(アイドリング時)~13.5V(3000回転時)をずーっとキープしている状態です。
バッテリー新品、レギュレーター新品、ジェネレーターは40Vくらい発電してる状態です。
個人的にはヘッドライトの配線(+端子)をつなぐ場所を間違ってるのかな?って思っております。
どなたかお助けください!お願いいたします!!
V40 に関する質問
キーONにすると直ぐにヘッドライトが点灯しますか?? そうなると、改造されています!! 普通は黄色線からレギュレータ(交流電圧調節器の部分)を通して、ヘッドライトに電気を供給しています。
したがって、エンジン始動してヘッドライトが点灯するのですが・・・・・・。
どうしましょう~ね!! レギュレータの配線は間違いないでしょうか?? 白線から入った交流の電気は、整流されて赤線から半波の直流(脈流)として出て、バッテリーに繋がっています。
また黄色線はジェネレータとヘッドランプ系に繋がっているはずですが??? じゃあ、バッテリ-を外してから、ヘッドライトの配線を外していただき、レギュレータに繋がっている黄色線を延ばして、ヘッドライトの線に繋いでからエンジンを始動させてヘッドライトの明るさを見てください!! 実際に見えないので、理解できにくいのですが・・・・・・
【コイン25枚】 僕は中学生でアルスノーヴァというラケットを使っています フォアをGF40、45、ラザントグリップ、ラクザ7Soft、ラクザ7、ヴェンタススピード、ラクザ9、ラクザx バックをGF40、ラクザ7Soft、ヴェンタススピン、ラザントグリップ、ラクザxSoft で迷っています そこで皆さんにラバーを選んでもらいたいです フォアはサーブの回転量、ドライブの回転量 カウンタードライブ、ブロックのやりやすさ ボールの変化のしやすさ(ボールが伸びたり沈んだり跳ねたりする)、ドライブのかけやすさ、下回転の持ち上げやすさを優先します バックは台上のやりやすさ、ブロックのやりやすさ、回転の影響の受けにくさ、球持ちの長さ、下回転の持ち上げやすさを優先します 戦型はシェークドライブ型で擦るドライブを軸として食い込ませるドライブをたまにします 戦歴は地区大会四回戦敗退程度です 中学生なので中学生でも使いやすいラバーでお願いします 前のラバーはv01リンバーとヴェガアジアです すいませんがよろしくお願いします
V40 に関する質問
またかよー。
しつこいな。
ラクザ7ソフトでいいって、言ってんじゃん。
スカイラインⅤ37(ハイブリッド)を購入しました。
純正の17インチホイールを18インチに履き替えたいのですが、オプション設定がありません。
オプションでは19インチになり、245/40RF19サイズのタイヤになります。
18インチの社外品を購入するとして、タイヤサイズは何を選べば良いのでしょうか?因みに17インチでは225/55RF17を履いています。
V40 に関する質問
18インチだと245/45R18です。
リムは8.5J オフセット45mm程度のホイールがベストです。
レジアスエース200系3型後期ディーゼルに乗ってるのですが、運転席下の寒冷地仕様のバッテリー入れにサブバッテリーとして『LONG 12V 50AH シールドバッテリー(WP50-12NE)』を入れ、簡易充電器 『セルスター is-330』で使用しようと考えてます。
【バッテリーがカラ近い状態では家で充電という考えで】 そこでバッテリー(WP50-12NE)を調べたところ「充電0℃〜40℃、放電-15℃〜50℃、保管-15℃〜40℃」と書かれています。
レジアスエースの運転席の下のバッテリー入れに入れても大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。
V40 に関する質問
問題ないのではないでしょうか。
現実的にサブバッテリーをおくスペースの問題だと思います。
それなりに重さもあるでしょうし、標準車なら運転席後のスペースは空いてますし、有効利用しない手はないと思いますが。
ネット上に同じくサブバッテリーを運転席後のスペースに収めて使用されている方がいましたね。
私は寒冷地仕様ですので、スペースはないですが 標準車ではただの空きスペースなんですよね。
個人売買でアドレスV125G K7を購入しました。
ピストン、ピストンリング、ガスケットをスズキ純正新品に交換。
バルブ回りを洗浄と擦り合わせ。
駆動系、ブラックプーリー、ウェイトローラー18と15 。
強化ベルト。
ホンダG2 10W-40。
RSマフラー。
キタコフィルター。
クリーナーBOX純正で加工なし。
慣らし後、最高速が、どうしても90以上出ません。
もちろんサーキットにて。
ウェイトローラー色々やっても最高速伸びず。
タコメーター7700rpm以上回らず。
プラグの頭が真っ白。
アイドリングは、かなり安定してます。
なにか最高速が、伸びない原因ありますか?インジェクションコントローラーなどは、付いてません。
V40 に関する質問
k5ならサクッと100kmでるけどk7じゃ下り坂じゃないと出ないよ。
フルノーマルの平地で95でりゃマシ。
ハズレエンジン k7 でググればわかります。
タイヤの事で教えてください! 車種はV37スカイラインハイブリッド typeP AWDです。
装着サイズ 245/40R19 現在、純正のスポーツマックスのランフラットです。
34,000km越えてきてお り、今年中にも交換時期がきそうです。
ランフラットはどうもゴツゴツする上、この車の足も硬いため、次はもう少し乗り心地がよくなるように、ランフラットはやめる予定です。
候補は、スポーツマックスTT、アドバンスポーツV105あたりです。
毎日乗る車ですので、ある程度は寿命、乗り心地など快適性は優先したいです。
この車の足の性格にあったタイヤが見つかればなと思っております。
あまりタイヤの事は詳しくないので、詳しい方、アドバイスお願いします。
V40 に関する質問
・ダンロップ スポーツマックスTT→新発売050プラス 外車向けの味付けで、大型高級車向け。
・ヨコハマ アドバンスポーツV105 サーキット走行OKで、グリップが良く雨天も強い。
普段の街乗りには、アドバンスポーツV105が適してる。
wan公は、質問とは関係ないことを回答していて、 いつも失笑を買っている。
wan公のBA投票操作 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11122063961
オイル交換について。
GSX-R1000に乗っています。
室内保管で年間1000km程しか走っていません。
オイルですが最初は半年毎500km走行で交換していました。
出てくるオイルは新油そのままです。
バイク屋ももったいないと言い一年毎1000kmで交換にしました。
これでも出てくるオイルは 新油と変わりありません。
それで質問ですが2年毎2000km交換にしようかと思いますが問題はありますか? 現在のオイル状況もオイル窓で新油と変わりなく、エンジンも好調でシフトもきちんと入ります。
オイル銘柄はモチュール300V10W-40です。
v40 に関する質問
大型バイクの場合は特にですが、エンジンオイルの劣化はシフトフィールで顕著にわかります。
今までの経験から、一年で抜いても綺麗なままのオイルが出てきているなら水分の混入が極少な理想的保管状態なのでしょうから、二年はもつでしょうね。
ただ、それより心配なのはドライスタートによる急速な摩耗です。
いくら金属面に電子的に吸着する性状を持つエステルでも、時が経つに連れ保持できる油膜強度は落ちてきます。
1〜2ヶ月ならいいでしょうが、半年もエンジンをかけなければ始動時の負担が大幅に増すのは間違いありません。
なので、エンジンコンディションを保つために、最低でも2ヶ月に1回はエンジンが完全に暖まってから20分程は走りたいものです。
ホイールのインチアップについてです。
ヴォクシー ハイブリッドVのホイール タイヤの純正サイズは195/65r15 6J +50です。
そこで、レイズのホイールにインチアップする予定なのですが、215/40r18 7J をはめる予定な のですが、オフセットを+48にすべきか+55にすべきかで悩んでいます。
メーカーは+55でいけますって言うてはったんですけど、ショップや量販店では+48て言うてはります。
ホンマに、どちらの方が適正なんでしょうか?
V40 に関する質問
ノア・ヴォクシー5ナンバー車はリム幅7Jならインセット50以上が適応となります。
53や55なら尚ベストです。
ですので55なら問題なしです。
7Jで48は3ナンバー車が適応です。
5ナンバー車ならフェンダーからややはみ出ますよ。
これはディーラー(ネッツ)と某大手タイヤ・ホイールショップの統一見解ですし、根拠として私が70後期型(5ナンバー車)で7Jで55のホイールです。
是非、御参考に・・・。
ラダートレーニングはどのような効果ありますか? V字ドリブルをずっとやっていると、どのような効果がありますか? 腕立てを二日に一回、40回やると、どのような効果がありますか? 病気で練習を休んでいたのですが、久しぶりに練習など、走ったりすると膝がものすごく痛くなるのですが、どうすればこの痛みは消えますか?医者はオスグットだと言っていたのですが、どうすればいいのかは言われませんでした。
V40 に関する質問
ラダートレーニング →ボディーコントロールの向上。
V字ドリブル →基本的なドリブルスキル、ボールハンドリングの向上。
腕立て →大胸筋、上腕三頭筋などの強化。
オスグット →運動をしない。
スキーの板あるいは、練習方法での質問です。
当方、172㎝、88kg、40代後半のスキーヤーです。
子供が、小学生に上がったのをきっかけに、20年振りに復活しました。
最初、サロモンのエキップ2V(赤くて、前にパイプみ たいなものが2本ついてました。
)170㎝を履いて、気に入っていたのですが、ヘタってしまい、2年程前よりフィッシャーの400FT(オレンジ色)160㎝に、履き替えたのですが、スピードを出すと、バタつきが感じられ、怖くてスピードが出せなくなってしまいました。
今では、スピードが出てしまうと、ちょっとした起伏で、板がバタつき、ゲレンデの途中に止まって、上手な人に上からギュンと、スリ抜けられてしまい、うらやましく感じてしまっています。
何とかスピードを出した滑りを、恐怖を感じずに滑れるおススメの板ってありますか。
あるいは、今の板での練習方法はありますか。
できれば、板なら、新品ではなくリサイクルショップを回って探しているので古いものでも構いません。
宜しくお願いします。
V40 に関する質問
切り替えで体軸を谷側斜め前にしっかり移し、谷回り部分でもちゃんとコントロールできる人。
外足1本だけではなく内足もしっかりたわませて、必要に応じて動員できる人は、短い板だろうがヘニャい板だろうがそこそこ安定させて滑ることができます。
その手前で、まだクロスオーバーができないから谷回りはズリ墜ちるだけ。
外足1本で内足は添えるだけ。
カービングのつもりがターン弧がコントロールできないレールターンなので暴走しやすいレベルの人の方が、板に対する注文が多いです。
とはいえ、GS(GS入門?)用の170cmから中級用の160cmに乗り換えたならば、そりゃぁ安定性は低下するでしょう。
中古は出たとこ勝負だし、どれくらいヘタっているかもわからないので、「これがいい」なんて言えません。
まぁ、リサイクルショップを見ていると、たまには「オーバースペックな板を買って乗り切れずに下取りに出したな」みたいな程度の良い板も見かけますが。
「秋頃に新潟大学近くのハードオフでサロモンS5の178cm比較的美品を格安で見かけたよ。
その後売れたかは知らん」なんて情報があっても役に立たないでしょう。
デッドストック新品ならこれいいわ。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r145356617
ボルボ V40 T3 2016年モデルに乗っています。
質問ですが、ポールスターパッケージは、今後も対象にならないのでしょうか? 最高出力は変わらなくてもいいので、トルク特性を変えたいのですが、 ECUチューニングを請け負ってくれる業者を探す方がいいのでしょうか? 出来るだけ、吸排気に手を入れずに外観はノーマルのまま(吸排気に手を入れない)で乗りたいのですが・・・。
(もし解る方がいらっしゃればノーマルのブースト圧を教えて頂けると助かります) お答えを頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
V40 に関する質問
T4のストロークを減らした実用エンジンなのでポールスター仕様は今後も無いでしょね、T4のポールスターはT5とのギャップを埋める為に発生仕様となりましたが。
ハイパフォーマンスはD4に引き継がれたのでT3では今後無いと思います。
もしその気がお有りなら、e-bay等海外オークションで「Chiptuning Box Tuning OBD2 VOLVO V40 T-3」で検索してみて下さい、同じ物で私の欧州車は明らかなパフォーマンス向上感じましたよ、個人輸入なら価格も納得できるやすさですし、自己責任で。
ランニング歴約3か月の初心者ですが、2月21日にハーフマラソンに出る予定です。
以前、知恵袋で練習方法のアドバイスを様々頂き、自分なりに練習方法を決め取り組んでおります。
具体的には、 ①5㎞ペース走(5分30秒~40秒/km)×1日 ②10kmペース走(6分/km)×1日 ③LSD×2時間×1日 ④ウォーク&ジョグ(その日の調子で1時間程度)×2日 ⑤完全休養×2日 です。
休日が水曜日なので、時間がかかるLSDを水曜日にしたとして、他をどのように設定するのが良いかアドバイス欲しいです。
他に、「ここはこうしたほうがいいよ」とかご意見がありましたら宜しくお願い致します。
故障を考えてのメニューのつもりですが、本心はもう少し増やしてもいいかな(増やしたい)と思っております。
ただ経験がない為、やはり経験豊富な方のご意見を聞きたいです。
ランニングなんて全くやった事がないメタボ40歳が「かっこいいお父さん」になる為に取り組んでおります。
今では毎日でも走りたい位ハマっちゃっておりますが(*^^)v 宜しくお願い致します!!
V40 に関する質問
走れる時間によって、その日のメニューを決めて取り組むので良いかと思います。
曜日ごとに決めてしまっていると、出来ない時にストレスを感じたりします。
基本、ウォーキングは無しでジョギング・ランで行い、休養日には室内ストレッチがおすすめです。
ストレッチで体を動かす事は、ランニング時の身体の動きにプラスとなります。
あと、5㎞ペース走なら最後の1km、10kmペース走なら最後の2kmを全力で走ること。
疲労の残る最後の部分で負荷をかける事で、スタミナが養われ、足が鍛えられ、心肺能力が向上します。
LSDでも、ラスト2kmに最高の走りが出来るような工夫を取り入れれば、ハーフマラソンの終盤に何人も“ごぼう抜き”でき、達成感も得られます。
疲れて、しんどくゴールするより、全力を出し切るゴールにしていく事がタイムを短くしていくことにつながります。
負荷を自分に与えていく練習が鍛錬として有効です。
LEDテープをACアダプタに繋げるまでの手順を教えてください(取り付けは車ではありません) アマゾンで以下の商品を購入しようと思っています。
①LEDテープ 白ベース 5m 300連SMD 正面発光 12V ホワイト ②LEDテープライト専用DCコネクター 変換プラグ dcジャック変換アダプタ メス5.5×2.1 五つセット ③LEDテープ用 分岐ケーブル 3分岐 DCジャック 分岐仕様 コネクタ 12V 3528SMD用 変換コネクタ / 分岐 / 並列 / DCジャック / 変換 / 3528 SMD ④LED ストリップ ライト ワイヤー スイッチ メスとオス DC 12V 電源 コネクタ プラグ 付き ケーブル ⑤【PSE規格品】12V5A 汎用 ACアダプター ノイズフィルターつき ①〜⑤の順で繋いで問題ないでしょうか。
当方、こういう作業は初めてでいくつか不明点があります。
・このLEDテープは、好きなところで切り離せるタイプでしょうか。
また、30〜40cm下の手元を明るく照らしてくれるものでしょうか。
・各商品、ノーブランドの安い物もあるみたいですが、安全面や耐久性などのデメリットを教えてください。
それと、これも繋げようか考えていますがどうでしょうか。
SODIAL(R)調光コントローラ12 - 24ボルト(12V - 24V) 8 Amp LEDライト、リボン、ストリップ、ホーム、商業、工業などに適す 各商品にアマゾンのURLを付けたかったのですが、投稿出来なかったので商品名だけですみません。
長くなりましたが、みなさんよろしくお願いします。
V40 に関する質問
>>①〜⑤の順で繋いで問題ないでしょうか。
問題ありません。
というか、間違っていれば点灯しません。
まぁ、LEDなので壊れる事はありません。
>>・このLEDテープは、好きなところで切り離せるタイプでしょうか。
LEDテープは3個セットが通常なので、切ってよいところ目がテープのパターンで分かる様になっています。
LEDテープの性能は使ってみなければわかりません。
安全面は特にないですが、耐久性は変わります。
安い白発光は使っていると黄色くなってきます。
調光コントローラも、アマゾンの説明に書いてある通りで、あまり考えなくても使えるはずです。
消費電流値がエコになるかは別ですが。
YAMAHAギアC(2サイクル)のスピードが物凄く遅くなりました。
45,000キロ以上走っていて、だんだんスピードが出なくなり『プーリー・ウェイトローラー・Vベルト、点火プラグ、マフラー』を新品に交換したのですが、時速30~40キロ位しか出ません…。
もうエンジンが寿命なのでしょうか?
V40 に関する質問
プラグ、マフラーまでやってあるけど、エアクリーナーのフィルターは交換していないんですか?
CD125T 6v車です。
真冬にエンジンが冷えてる時チョークを引かないで一発でエンジンが掛かります。
逆に冷えてる時チョークを引っ張ってエンジンを掛けようとしても掛かりません。
燃料が濃いと思うんですが、スロージェットは40です。
試しにパイロットスクリューを全閉にしてもあまり変化なしでした。
原因はどんな事例があるでしょうか?スロージェットを下げてもいいでしょうか?
V40 に関する質問
チョークを引いているのだから、燃料が濃くなるのは当たり前です。
SJは慌てて変更しない様、PSは元の位置に戻しましょう⇒始動時の燃料調整をする機能ではありません、低中速域全般の燃料制御をするモノです。
多分主さんは、この知恵袋で「冬はチョークを引いて、スロットルOFFの状態でエンジンが掛かるのが正常だ。
それ以外の状態は異常である」っていう書き込みを読んでそうしたのかも知れませんが、正直、そんなのバイクによって様々です。
チョーク無しでエンジンが掛かるならば、それでいいんですよ。
自分のバイクはそういうものなんだと理解すればいいだけです。
ユメユメいじり倒してキャブレタの設定を変な状態に変えない様に…
車のエンジンオイルについて カストロールEDGE5w-40とシュアラスターLOOP(オイル添加剤)エンジンコーティング プレミアムの組み合わせは問題ないでしょうか? 車はトヨタ アリストV300ベルテックスエディションに乗ってます。
車に詳しい方、よろしくお願いします。
v40 に関する質問
こんにちは 別に組み合わせに問題はありません いい車にいいオイルをいれていらっしゃる、車を大事にされている方ですね
マジェスティ250(SG03J)について質問です。
詳しい方や同じ症状になった方からの回答お待ちしています。
症状としましては、、、 帰宅途中に 走行中にメータのライトが暗くなり走 行距離の表示が消え少ししたらエンジン停止。
その場でプラグを確認してみたらかぶっていたので新品交換。
メーター類も戻り走行可能に。
その後約40km走行後に、上記とまったく同じ症状てエンジンストップ。
プラグを確認すると同じくかぶっていたので新品交換。
エンジン始動して走行可能。
ここでバイクに常備しといた2つのプラグがなくなり、どきどきしながら帰りました(;o;) その後、約15km走行後メーターが暗くなり走行距離の表示が消えて今回はメーターの針も動かずヘッドライトも暗くなるがエンジンは消えずに走行可能。
その後約10km走行後に、無事帰宅。
帰宅後エンジン止めてから再始動しようとした際、セルを回す時バッテリー上がりの状態(きゅるきゅるっと弱い音) この日は夜遅くなってしまったのでそのまま放置。
次の日の夜、キーONでメーター等の点灯OK。
セルを回すと普通にかかる。
たまたまかと思いその後、数十分おきに再始動。
問題なくエンジンスタート。
バッテリーをテスターではかると始動前13vちょっと。
セル時大きな変化無し。
アイドリング時、大きな変化無し。
プラグ確認したら多少のかぶりあり。
薄茶色程度。
まず、何らかの形でプラグがかぶるのは間違いない。
エンジン停止後、すぐ再始動する際にバッテリー上がりの状態でしたが、次の日は特に問題なかったのでレギュレーターやジェネレーター以外の別の所が悪い?ような気がします。
以上を踏まえて、同じ症状に悩んだ人や、ここをやったら直せたよー!とかマジェスティに詳しい方等。
どしどしお返事ください! 長文にお付きあいいただきありがとうございます。
v40 に関する質問
私もコレクションの1台にしていますが、乗る事が少ないないので燃料系のSystemがイマイチ不明です^^; とは言え、被ったプラグの電極写真を見れば大体の見当は付くのですが....... 不調時に速攻で外して見た場合.....どの様な被りですか? 薄茶で”乾いている”のでしょうか? ①黒い煤が付いていれば熱価を1段熱型に下げたのを使用して様子を見る(NGKの場合#8は#7へです)。
②外した時にガソリンで濡れていればキャブのオーバフロー懸念(フロート高さ調整)。
EGIの場合はInjector漏れの懸念(クリーナー使用か交換)。
又は点火系の失火懸念。
等です。
③乾いていれば、燃料切れ懸念で燃料フイルター交換~タンク清掃など..... ④点火系の失火はタイミングライトが有れば不調時に取り付けて見れば分かるのですが無ければ....ネオン球(電工が使う点検ドライバーや家屋の夜間スイッチ位置表示に使用される小さな電球)でも透明テープでプラグキャップに貼り付けて置き、不調時に発光しているかで確認する方法も有りますが明るい昼は見えないのが欠点....)。
御参考までに、
10年のブランクを経てSKIを再開します。
40年前リーゼンや岩竹で、国体予選789番前後うろうろしてたものです。
板はサロモンの3V、靴はSX92でまだ割れていません! 爺なので迷惑掛けない程度で1人で出かけようと思います。
ボードのゴキブリ野郎等、注意すべきことはありますか?
v40 に関する質問
安心してください。
サロモンのリアエントリーは割れませんよ。
安心してくださいと言うのは冗談ですが、私は、質問者様よりさらに古い30年物のサロモンSX91エキップを所有しており、未だに時々履いています。
しかし、不思議なことに割れる気配は全くありませんし、他の方のブログでもSX91エキップは割れないと書いてありました。
専門家ではないのでよく分かりませんが、どうもこの時代のサロモンのリアエントリーブーツの材質は割れにくいような配合になっているのかも知れません。
危険だと言う人もいますが、どんなに新しくても割れる時は割れますし割れない時は割れませんので、せめて滑る前や滑っている最中も時々状態を見ることが大事ではないでしょうか。
今となっては貴重なリアエントリーですし、名機ですからね。
ブーツが割れると危ないとか言う人もいますが、ブーツが割れて転倒するより、単に転倒する人の割合や確率の方が遥かに高いでしょう。
ブーツが割れると危険云々なんて言っていたら、それこそスキー自体が危なくてやるものではない、すなわちスキー自体を否定することになります。
コブで跳ね飛ばされて転倒したり、ビンディングが外れたり、とにかくスキーは危険なスポーツなのですから。
古いブーツを使用してわざわざ危険を高めることはないとは思いますが、その分普段からブーツに割れが発生しそうかどうか、確認することが一番大事だと思います。
少なくとも私はそうしています。
(例え新しいブーツでもいつ割れるか分からないので)何も気にしないで新しいブーツを履いている方が遥かに危険だと思います。
普段は主にラングを履いていますが、脱いだり履いたりを楽したい時は、SX91エキップが最高ですからね。
サロモンのリアエントリーの素晴らしさを感じているなら無理して買い換えなくても良いと思います。
快適なスキーが楽しめますから。
私もそれなりの年齢ですが、やはりスキーは楽しむことこそ重要ですね。
技術の追求も良いですが、そこそこ上手くなれば十分楽しめますし、今の時代何の自慢にもなりませんし、そんなことばかりやっていると楽しさを忘れてしまいますからね。
そもそも、スキーは技術の追求ばかりしていたからこ若者からそっぽを向かれたのだと思います。
景色を眺めてのんびり滑ることが一番ではないでしょうか。
それと、スキーは安全に滑ることが一番であるはずなのに、スキー雑誌の特集と言えば、万年変わらず「スキーを走らせる」と言う馬鹿の一つ覚えの記事ばかりですから呆れます。
そんなにスキーを走らせたかったらそもそもターンなんかするなってことです。
基礎スキーでは、どこにも旗門はないんですからね。
ほんとうに愚かです。
とにかく、「スキーは安全に楽しむものです。
」
SUZUKI アドレスV50〔CA1FA〕乗っているのですがスピードを上げるにはボアアップ以外にどんな方法がありますか? 現在登り坂道40kしか出ません。
普通では60kは出ます。
V40 に関する質問
ターボとインタークーラーの実装でしょうかね?
ボルボの事に詳しい方へ質問致します。
最近購入した中古のボルボV40ですが、急になんですが、走行時に運転席側の前輪タイヤの辺りから、どうかしたはずみに何とも不快な音(底を何かで叩きつける様なカタッカタッと鈍い感じの音)がしだしました。
これって、何処か足回りに異常が生じて出る症状なのでしょうか? (ブーツの破れからの音とは違うと思うんですが) 因みに、オークションで購入した車で、実走行35000kmの事故歴なしという事でしたが…。
何か、思い当たる様な不具合箇所があったら教えて下さい。
宜しくお願いします。
V40 に関する質問
走行中に凸凹を踏んだときとかにゴトゴトって鳴る感じですかね?? 絶対にここだと断言はできませんが、ロアアームのボールジョイントに ガタが出てるとか、各ブッシュ類のヘタリでしょうかね。
男子Vプレミアリーグ、チャレンジリーグなどで40歳を超えても現役で活躍していた選手、もしくは活躍している選手を教えてください。
出来ればポジションもお願いします。
V40 に関する質問
引退選手 真鍋正義、旭化成スパーキッズ、たしか42歳まで。
増成一志、大分三好ヴァイセアドラー、年齢忘れた。
どちらもセッター 加藤弘一 51歳まで 東京ヴェルディ サイドアタッカーだったかリベロだったか 現役最年長 奥田晃 43歳 セッター 東京ヴェルディ おお、まだいた、、、、 三方泰司 54歳 サイドアタッカー 埼玉アザレア Vリーグ チームの顔 って本に全部でてます。
宣伝じゃなけど買ってみて
チェイサーツアラーvに18インチ8.5j+38 タイヤが235/40R18 91wのサイズの物は何も加工や取り付けなどせずに履けますか? よろしくお願いします。
V40 に関する質問
爪折、ローダウンでいけると思いますよ!
ボルボV40 D4 ポールスター・パフォーマンス・パッケージをインストールされた方、どのように変わりましたか、詳しく教えて下さい、新車購入時、インストールお願いしましたが、ディーラーより、ノーマルにある程度乗ってからのが良いと言ってましたので今回は見送りました。
V40 に関する質問
D4ではありませんが、T5に導入しました。
結果から言えば、他の方が言われる様に明らかに変わったという印象はありません。
何となくパワーが上がった様な・・・くらいの微々たる変化でした。
ディーラーが言うように、ノーマルでも十分なパワー・トルクがありますので、しばらくはノーマルで良いと思います。
飽きたり変化がそれでも欲しくなって、初めて検討しても良いと思いますよ。
定期的にキャンペーンでキットも安くなりますし。
初めて車のバッテリーを上げました。
JAFに救援を依頼しエンジンはかかったのですが、何点かお教え頂きたく思います。
原因はルームライトの消灯失念でした。
当初は他車からブースターケーブルで電源の供給を受けましたが、エンジンがかかりませんでした。
私はJAFの家族会員だったこともあり、作業料が0円であったことから救援を依頼し対応は終了となりました。
搭載バッテリー パナソニック:カオス(80B24L) ※標準は『46B24L』 交換時期 2014年1月上旬 【質問】 1:近所に住む知人に要請を行いブースターの接続を行いましたが、セルがキュルキュルと回るだけで、エンジンはかかりませんでした。
救援車にはエンジンを吹かしてもらいましたがダメでした。
救援車はあまり大きな車(排気量&パワーがある車)ではありませんでしたが、一般的にそのようなものなのでしょうか?。
(また使用後はブースターケーブルが異常に熱くなっていました) 2:後にバッテリーの残量を計測すると(JAFの計測)、残電圧が7.1Vでした。
バッテリーが満充電状態だった場合、ルームライトの消灯失念では何日(何時間?)程度でエンジンがかからなくなってしまうのでしょうか?。
(始動後は14.4V・通過電流25Aを確認済) 3:JAFの救援によりエンジンがかかった後は、そのまま買い物にでかけましたが、どの程度(何時間位)走行すれば満充電になるのでしょうか?。
一先ずは『40分程度走行後にエンジンOFF⇒4時間後に再度エンジンONとし40分程度走行』しています。
以上、よろしくお願いします。
V40 に関する質問
1、バッテリの容量が倍近いので完全放電では普通車では無理ですね 容量が多い分バッテリが弱ると自身の力では出来ない場合他の救護車では無理です 簡単な方法では軽四からでもエンジン掛けれます 救護車エンジン掛けたまま、配線してからバッテリーのマイナス端子を外してください簡単に掛かります 理由は貴方のバッテリーが放電しているので充電している状態と同じなので救護車の電圧が下がって掛からないと言う事です マイナスを外す事で正規の電圧まで上がりますので簡単にエンジンは掛かります 掛かった後はマイナスを戻してから救護車の配線を外して終了です 2、電球ですと2~3日持つかな?80ですので普通よりは長持ちします ついでに消し忘れ防止まではいきませんがLEDタイプに交換する事で長持ちします通常品でも1~2日ぐらいは問題なくなります(そのままエンジン掛かるでしょう)但しLEDは少なめで・・・多かったら一緒ですよね うちのラパンはLED真ん中6個と後ろ3X2で1日放置して問題なかったです 新車安物バッテリーでしたが・・・ 3、基準はカオスでないとダメです通常バッテリーと構造が違うので他の方が言ってるようにはいきません カオスは復旧重視で設計されていますのでセルの間隔が狭い構造です 狭い分、復旧が早いと言う利点がありますが弱点も有ります 弱点は狭い分比重のバラツキがあるのでバッテリーが判断基準がマチマチになってしまいます一番効果的な充電はアワが発生する事で中の液が動いて均一になります出来れば一時間以上すると比重も均一になって改善されます 近場の移動ばかり使うと比重が異なってバッテリー判断器にかけても要交換の場合があります最近の車ではこの事が原因で1年未満の新車でバッテリーの無料交換なども多発していますディーラでも知らない人は結構いますので・・・・ 40分2回ならアワの出初めにエンジン切ったぐらいでしょかね もうちょっと長い時間かけた方が良いと思いますが・・・・ カオスですのであと5年ぐらいは簡単に持ちますが 月一ぐらいは1時間以上の運転を心がけてください ご参考までに
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら