匿名さん
教習車のNC750について質問です。
クラッチ、アクセル、ギヤ等あの独特な癖を打破できるコツをお教えください。
教官いわくディーゼルエンジンだからだそうです。
今日初めての大型二輪の技能教習だったのですが、低速走行時、S字、8字でかなりふらついてしまい、転びそうになり足で地面を一瞬蹴って耐えたり、左折発進でトルクがたりず内側に曲がりすぎてしまったりと、CB400のように太いトルクを生かした走りができなくて困っています。
カーブでは曲がりやすいな~とは思うのですが、小回りな場面でもたつきます。
1速で反クラをしても、2速でクラッチつないでも、手ごたえがなく、あのノッキングのようなゴトゴトいってトルクが一定でない感じが無理です。
高回転回してもあんまり変わらず一定なトルクではなく、グリップも細すぎ。
ディーゼルってこういうもんなのかと勝手に決めつけています。
スラロームなんかの倒して速くいかなければならない場面が今後も出るのでどうにか乗りこなしたいです。
普段はビラーゴ250のバーハンタイプに乗っています。
ドラスタ400、シャドウ400、Duke125なんかも身内や友達によくのせてもらうのでよく乗ります。
普通二輪教習はCB400でした。
また、大型二輪は、教習所でのハーレーの試乗会に何度も行っていて、1200カスタムやソフテイル、ストリートグライド、883、ブレイクアウトに何度も乗りましたが低速や左折発進で困ることなどありませんでした。
ビックツイン余裕だったし余裕だろ!と思っていたので正直ショックです。
実質30分ぐらい乗りましたが汗びっしょりで、焦る場面が多くとても疲れました。
正直、あんなに相性のあわないバイクで12時間もか・・・・といまから億劫になっています。
グダグダと文句ばっかりだな~という感じもありますが、やはり慣れるのが一番でしょうか。
普段NC750に乗ってる方や教官職の方など、このバイクはこういう特徴だからこう乗るんだ!みたいなコツなど、ご指摘いただきたいです。
よろしくおねがいいたします。