トヨタ・ラクティスとは

トヨタ・ラクティス

ラクティス(Ractis)は、トヨタ自動車が製造・販売していたコンパクトトールワゴン。

ファンカーゴ(初代ヴィッツ派生)の後継車種として、2代目および3代目ヴィッツをベースに開発・販売されていた。既存のヤリス(日本名・ヴィッツ)同様、かつてのトヨタにおける世界戦略車でもあった。

開発主査は後に2代目ウィッシュ、トヨタ86、GRスープラを手掛けた多田哲哉である。

「思い通りのレスポンス、カッコイイスタイル、かつてない開放感、広大なスペース、低燃費低排出、軽快な走り」をコンセプトに作られた。1.3 - 1.5Lと小排気量のエンジンを積みながらも広い居住空間を追求しているため、居住性がよく、かつ経済走行性に優れる(1.5L・FF車〈1NZ-FE搭載車〉は18.6km/L〈10・15モード〉)一方、車両本体価格が最大160万円程度と比較的低価格に関わらず高速走行時に効果を発揮するクルーズモードを搭載する(1NZ-FE搭載車のみ)など、街乗用にも長距離走行用にも適用できる仕様となっている。

1.5Lの1NZ-FEエンジンは型式こそ同じであるが、駆動方式により若干構造が異なり、FFでは1.3Lの2SZ-FE同様、ローラーロッカーアームが採用されるが、4WDには非採用(直打式)となる。よって、エンジンヘッドカバーも各々で異なり、互換性は全くない。

2代目ヴィッツのプラットフォームをベース(ただし、ホイールベースはベルタと同じ2,550mmに延長)としているため、前部衝撃吸収構造に優れる。基本的に前部からの衝撃はバンパリインフォースメント、左右サイドメンバおよび、従来はただの保持部材であったラジエーターサポートをユニット化し強度部材とし、それぞれに衝撃吸収構造を設けて極力エネルギーを吸収する構造になっており、それでも吸収しきれないエネルギーは左右Aピラーを通してルーフ部に逃がすか、サイドメンバからフロントトルクボックスを通じて床下のフロアメンバに逃がすようになっている。また、万が一衝突でエンジンが後退してもフロントパネルの前部に設けられたリインフォースメント(強度部材)が受け止め、そのエネルギーを両サイドのフロントトルクボックスに逃がす構造となっており、衝突時の生存空間を極限まで残す構造となっている。また、ラジエーターサポートをボルト止めとして交換を容易にしていることも特徴である。後方からの衝突、側面からの衝突に対しても、パネルに強度を持たせるのではなくリアサイドメンバやセンターピラーなど強度部材によって衝撃吸収を行う構造となっているため、損傷波及がしにくく生存空間を極力残す構造になっている。

インテリアについては、駆動方式によってリヤシートのアレンジが大きく異なり、FFでは片手で楽に収納できる「ダイブインシート」を採用することにより、簡単に広大なスペースを造り出すことが可能。4WDの場合はプロペラシャフトの追加に伴って床高が上がるためにダイブインシートは装着できず、代わりにダブルフォールディング式を採用することでFFに肉迫する空間を生み出している。

そのほか、コンパクトカーには珍しい装備として、大径16インチタイヤ (175/60R16 81H)、ゲート付きシフトレバー、本皮巻きステアリング+シフトノブ、クルーズコントロール、テレスコピックステアリングを装備する一方で、トヨタ初の装備としてCVT専用パドルシフト(レクサスIS用と色違い)、サイドターンランプ付きドアミラーが挙げられる。また、新開発の装備として、ヴィッツの4倍細かい制御を持つ電動パワステ、アクティブCVTシステム(7速モード付)。評価が分かれるものとして、低いハンドルのその上に望むバノラマビューメーター(オプティトロンメーター)がある。

欧州などでも販売された先代のファンカーゴとは異なり、発売当初は日本国内専用車であったが、後期型となった2009年10月より中華圏特別行政区の香港およびマカオでも販売された。またロシアや東南アジア各国・東アフリカ各国・ニュージーランド等、日本の中古車輸入が活発な国にも多数輸出された。

先代(ファンカーゴ)との大きな変更点は、以下のことが挙げられる。
開発主査 (CE) は多田に代わり、istやハイエース/レジアスエースなどの開発主査を歴任した三浦清克。

先代とは異なり、「ヴァーソ・S (Verso-S)」として欧州でも販売されていた。欧州ではBセグメントのMPVに分類される。また、香港・マカオでは「ラクティス・プラス」(2014年7月の改良で「ラクティス」に変更)、イスラエルでは「スペース・ヴァーソ」の名称でそれぞれ販売されていた。

先代と同じ5ナンバーサイズを維持しつつ、室内幅を40mm拡大したことで室内空間にゆとりができた。また、FF車にはコンパクトクラスでは初めて、ラゲージスペース側面のレバー操作のみで簡単に格納できる6:4分割チルドダウン機構付リアシート(4WD車は6:4分割ダブルフォールディングリアシート)の採用により、使い勝手を高めた。さらに、後席の座面奥行きとシートバック高をそれぞれ30mm拡大、クッション厚を10mm厚くし、前席のシートを薄く作ることで足回りのゆとりを拡大するなど、先代の弱点とされていた後席の居住性を大幅に改善している半面、先代で設定されていたテレスコピックステアリングが国内仕様では廃止され、走行安定性を向上させるために先代比で全高を50mm以上落としたことで、相対的に室内高も低くなった。フロントのエンブレムはトヨタのCIマークのエンブレムに変更された。

また、1.3L車のエンジンはDual VVT-iを搭載した1NR-FE型に置換、1.5L・4WD車はトランスミッションをCVT (Super CVT-i) に変更。合わせて、空力性能の改善と車体の軽量化も行われたことで燃費が向上され、FF車は「平成22年度燃費基準+25%」を、1.5L・4WD車は「平成22年度燃費基準+15%」をそれぞれ達成した。欧州仕様には1.4Lディーゼルターボエンジンの設定もあった。

今回のモデルチェンジを機にワイパーが払拭性を考慮して1本となり、ホイールが4穴から5穴に変更された(PCDについては100.0mmで変更なし)。さらに4WD車の駆動システムについては、ビスカスカップリングを使用したVフレックスフルタイム4WDから電子制御カップリングを使用したアクティブトルクコントロール4WDに変更された。助手席シートベルト非着用警告灯は、運転席警告灯と兼用だった。

また、富士重工業(現:SUBARU)のエンジニアが100名規模で参加した初の共同開発車種でもあった。日本・香港・マカオ仕様車の生産は、当初は関東自動車工業岩手工場(現・トヨタ自動車東日本岩手工場)が担当していたが、同工場で生産されるアクアの増産に対応するため2012年5月より同社東富士工場(現・トヨタ自動車東日本東富士工場)に移管した。

先代との大きな変更点は、以下のことが挙げられる。
グレード体系は従来からの「X」・「G」に加え、専用デザインのフロント周りやインテリアカラーを採用した「L'épice(レピス)」のグレードを設定。欧州仕様と同等の設定の専用ユーロサスペンションやパドルシフトを採用し、走りを追求した「S(1.5L・2WD車のみ)」が追加。さらに、後述の「ウェルキャブ」から「車いす仕様車(タイプI)助手席側リヤシート付」が車いす仕様車では初となる型式指定を取得し、カタロググレードとしてラインナップされた。

後期型では「L'épice」に替わり、専用のシート表皮やシルバーステッチ(ステアリング・シフトノブ)などを採用した「GPRIME STYLE(1.5L・2WD車のみ)」が新設された。

一方、香港・マカオ仕様はベースグレードの「Young」とパノラマルーフやアルミホイールなどを装備した上級仕様の「Verso」の2グレードのみの設定となり、ともに1.5Lのみが組み合わされていた。

ベーシックグレードの「Terra」、「Terra」にフォグランプ・6スピーカーなどを追加した「Luna」、「Luna」にプライバシーガラス・クルーズコントロールを追加した「Luna+」、「Luna+」に16インチアルミホイール・オートエアコンなどを追加した「Sol」の4つのグレードで構成される。運転席・助手席エアバッグ、運転席・助手席サイドエアバッグ、カーテンエアバッグのほか運転席ニーエアバッグの合計7つのエアバッグ、VSCが全車で標準装備となっていた。

2代目ではトヨペット店扱いの車両のみ、車両型式の末尾に「(B)」が付与されていた。

英語で「Run」の「R」と、「activity」の「acti」と、「space」の「s」と言う意味を組み合わせた造語。

また、2代目前期に設定されたレピス(L'epice)はフランス語で「隠し味」「スパイス」を意味する。

ラインナップとして下記の5種類を設定。中でも車いす仕様車には、ウェルキャブ初のインライン架装(高岡工場生産)を実施。インライン架装を実施することにより、価格を抑えることが可能となった。また、車いす仕様車タイプIIでは、子供(搭載可能な車いすサイズに制限あり)を1.5列目(ほぼ助手席)に車いすごと乗せることが可能だった。

なお、2009年10月の一部改良に伴い、新たにリモコン操作でルーフ上に設置されたボックス内に車椅子を電動格納できる「ウェルキャリー」を搭載したフレンドマチック車「タイプII」、フレンドマチック取付用専用車「タイプIII」・「タイプIV」を新たに設定した。なお、同年8月25日に施行された特定改造自動車のエネルギー消費効率相当値の算定実施要領により燃費値が算定できるようになったため、1.3L車の一部仕様と1.5L・FF車がベース車と同じく環境対応車普及促進税制(エコカー減税)を受けられた。

2代目では屋根部分をハイルーフ化することにより、室内高は初代比プラス40mmになると同時に、ベース車プラス120mmの全高とすることで、車椅子使用時における室内空間を確保。また、「車いす仕様車(タイプI)助手席側リアシート付」が車いす仕様車としては日本初となる型式指定自動車となった。車いす仕様車は改造車扱いであり一般車と異なる登録や車検が必要だったが、型式指定を受けることで一般車と同じ扱いになり、登録や車検に必要な手間が大幅に軽減されるようになった。2014年5月のマイナーチェンジで通常グレード同様に燃費を向上し、平成27年度燃費基準を達成している。

なお、初代・2代目とも車いす仕様車には専用装備として、車椅子での乗降をスムーズに行う目的でリヤにエアサスペンションが備わった。2016年8月生産終了。

クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「ラクティス」の最新情報が見れます。

ラクティスに関するよくある質問

ユーザーが疑問に感じている「ラクティス」に関する質問集です。

ラクティスの知りたいことや、みんなが疑問に思っている ラクティスに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので ラクティスへの疑問が解消されます

ラクティスに関する質問

平成19年式トヨタ・ラクティス(NCP-100)に乗っています。
現在、10万kmを超えたところです。
先日、駐車場でバックしていると突然エンジンの回転数が下がり、アイドリングも不安定に。
さらにハンドルが重くなってパワーステアリングが効かなくなりました。
メーターパネルをみるとチカチカと点滅するような感じでいかにも電気系統がおかしいようでした。
夜だったのでライトも点けていましたが、ライトもチカチカしていました。
しばらくすると何事もなかったように元に戻りました。
不安なので翌日ディーラーで見てもらいましたが、あいにく現象が現れないので判断できないとのことでした。
すると昨日また同じ症状が出ました。
そしてまたすぐに治ってしまいました。
素人判断ですが、症状からすると電気系統には間違いなさそうですが、毎日通勤で往復50km以上乗るには不安です。
原因としてはどのあたりを疑えばよいのでしょうか?プラグ?オルタネーター?バッテリー?どなたかどうぞよろしくお願いいたします。

ラクティス に関する質問

>駐車場でバックしていると突然エンジンの回転数が下がり 推定ですが 直接原因は エンジンのトラブルで エンジンのアイドリング回転数低下による エンストの発生だと思います 信号停車時 ハンドルなどに振動が多く出て その状態で シフトレバーを 「P」に入れると ハンドルな どの振動が少なくなれば エンジンのアイドリング回転数低下の可能性が高いです

ラクティスに関する回答

ラクティスに関する質問

ヘッドライト交換について質問です。
平成19年式のラクティス100系前期に乗っています。
ヘッドライトのタイプはH4ハロゲンです。
ヘッドライトをオークションで購入し後期化したいと考えております。
他の方の質問で取付の際に前期ハロゲン→後期HIDだと配線加工などが大変らしいのですが、前期ハロゲン→後期ハロゲンなら配線などに加工は必要ないのでしょうか? 加工などがなく、バンパー、ヘッドライトの取り外しなどで済むのなら自分で作業したいのですが、素人には難しいようでしたらディーラーに依頼したいと思っています。
文章が拙い為、内容が伝わりにくいとは思いますがご解答頂けると幸いです。

ラクティス に関する質問

配線加工は必要です。
しかもディーラーでも断られると思います。
車の電装屋さんならやってくれるかも。
大人しく後付けのHIDキットじゃ駄目なんですか?

ラクティスに関する回答

ラクティスに関する質問

現在NCP91 Vitz RS 08年式に乗っています。
センターメーターの車種なのでせめてタコメーターくらいは目の前にほしいのですが、見た目的に後付感があるので、DIYで何かの軽自動車のメーターフードを安く買ってきて、パネルに穴を開けてはめようかと思っているのですが、兄弟車(NCP系?)のメーターを持ってきて配線出来ないかと考えました。
ネットを見ていると1リッターグレードにラクティスのメーターを移植した記事を見ました。
http://kurusoku.com/archives/1011485243.html このように移植可能なものなのでしょうか。
みんカラなどを見ているとファインリミテッドというメーカーの汎用メーターパネルを使ってかっこよく後付メーターをまとめてる方もいるのですが、ネットで売っているのが見つからないので、作るか他車種流用をしようと思います。
できればEGフィットのを付けたいのですが、とりあえずNCP131などのVitz系のメーターが付けばいいなと思います。
スピードメーターにも4パルスだとかそういったのがあることは調べたのですが、自分の車を含めて流用しようとしている車種のスピードメーターがどうなのかわかりません。
とりあえずタコとスピードが動けばいいです(できれば燃料計とついているなら水温計や油温計なども動かしたいです。
) よろしくお願いいたします。

ラクティス に関する質問

やろうと思えばできるけど作動するかはやってみないとわからない。
そんなめんどくさいことしてるやつ見たことない。
普通に追加メーター入れるほうが圧倒的に簡単。

ラクティスに関する回答

ラクティスに関する質問

車についてです。
今平成21年式のトヨタのラクティスに乗っています。
最近カラカラと異音がしたり、少し坂道の自宅駐車場でバックで入れようとしたら回転数が上がるだけでまったく登りません でした。
元々エンジンかなにか調子悪いと思ってたので、本日車屋さんに見てもらった所恐らくCVTが悪るいと言われ、交換に約30万かかると言われました。
去年ナビをつけたりETCをつけたので勿体無い気もしますが、買い替えも検討しています。
皆さんでしたらどうしますか? 距離は約6万キロ走ってます。

ラクティス に関する質問

同等の車を買おうとしてもそれ以上にコストが掛かると思うので自分なら修理かなと思います。
おそらく、そのCVTはトヨタの純正品だと思うのでコスト下げるのであれば社外リンク品(修理品)ならかなり安く済むと思いますので問い合わせして見られてはいかがでしょうか。

ラクティスに関する回答

ラクティスに関する質問

トヨタのラクティスのタイヤ(175/60R16)を交換するのですが、 ブリジストンの ECOPIA にするか、Plazにするか、NEXTRYにするか迷っています。
助言お願いします。

ラクティス に関する質問

あなたの用意できる予算と 乗り心地を選ぶかecoで燃費を選ぶかで変わると思います。
グレード等は判りませんが・・・・ http://tire.bridgestone.co.jp/search/car/1/142/17560R16/

ラクティスに関する回答

ラクティスに関する質問

サブウーファーの設置について。
現在ラクティスのシート下にサブウーファーを設置したいと考えております。
シート下にはパンク修理キットが収まっていたので取り外しました。
丁度縦横ウーファーの寸法+2cmくらいの空間ができました。
その窪み部分に設置したいのですが周りが囲われている状態なのですが音がこもったりするのでしょうか? それとも板などで高さを上げて設置した方がいいのでしょうか? 取り付け予定はアルパインのSWE-1200というモデルです。

ラクティス に関する質問

これ見よがしに不自然な低音を響かせて、自己満足に浸るためのパーツですから。
こもるなんてのは、一切気にする必要は有りません。
(サブウーファーと言うには粗末なサイズのスピーカーですから、こもった方が不全な低音を響かせられます。

ラクティスに関する回答

ラクティスに関する質問

ラクティス100系に乗ってます。
タイヤ・ホイールを変えようと思っております。
タイヤ:205/45R17 ホイール:6.5J +43 車高:標準 上の内容で装着した場合、干渉やはみ出しなどありますでしょうか?

ラクティス に関する質問

そのクラスの車だと、標準タイヤの外径に出来るだけ 近い物と考えると: タイヤ:215/45R17 ホイール:7.0J +48 だと思う。
ただし、ステアリング・ホイールを左右に一杯回した 時にホイールがナックルに当たらないかチェックが 必要。
それと、ローダウンしないとタイヤとホイール・アーチの 隙間が広くなるのでみっともないと思う。

ラクティスに関する回答

ラクティスに関する質問

仕事でヴェロッサの1G-FEの4WDを乗っていたのですが、かなり深く踏まないと加速しないのですが正常ですか? 自家用でラクティスに乗っていたのであまりにも加速の違いにビックリです。
アルテッツァASと同じエンジンですし、もう少し速いかと思いましたが違いますか?

ラクティス に関する質問

ヴェロッサって旧マークⅡ3兄弟のチェイサー/クレスタを統合したトヨタのアッパーミドルセダンですが最上級モデルはVR-25で搭載エンジンは1JZ-GTEU(280ps/38.5kgf/m)で車重が1530kgなので5.46kg/ps&39.7kg/kgfmに成り.これがヴェロッサの標準的な動力性能に成ります。
対して質問者さんの20-fourは1G-fe(160ps/20.4kgf/m)で車重が1470kgなので 9.19kg/ps&72.1kg/kgfmに成りVR-25と比較してパワーウェイトレシオで3.73kg/psトルクウェイトレシオで32.4kg/kgfmも負担が大きいのでアクセルを.かなり深く踏み込まないと加速しないと感じても当然ですよ!だから最高出力/最大トルクと車重のバランスが全く取れていないヴェロッサ20-fourよりは排気量が遥かに少ないラクティスでもパワーと車重のバランスが.まだマシなので普通に加速すると感じるのです。

ラクティスに関する回答

ラクティスに関する質問

レンタカーについて 来月、私含めた女子大生5人でレンタカーを借りてドライブに行く予定です。
トヨタレンタカーで車を借りる予定で家には車がなくカーシェア等でヴィッツや軽自動車は何度か運転しています。
この日もヴィッツを借りようかと思っていましたが流石に後ろ女3人は狭いでしょうか? ラクティス、ポルテ、スペイドも候補に入れていますがあまりヴィッツと変わらないのであればヴィッツでも、、、と考えています。
またこの3台は運転しやすいのでしょうか? 3列シートは私自身、コンパクトカーや軽自動車で運転していて初心者なので自信がないので候補には入れていません。
往復で200km程度運転する予定で主に高速利用です。
荷物もほとんどありません。
回答よろしくお願いします。

ラクティス に関する質問

そのレンタカー屋で働いてますが、bBとかはどうでしょうか? 電車で来られて片道40、50km先の観光地までの足として5人フル乗車でヴィッツ利用する学生さんも結構いらっしゃるのですが、その4、50kmですら戻って来られて車降りる際に「マジきついんだけどw」とか「もうマジムリw」って感じで、結構きつい感じの印象です(;・∀・) その距離ですらそれなので、高速乗るようであればもうちょっと大きい車がいいと思います。
ヴィッツと同じ料金であれば1.3Lのアクシオがあるのでオススメしたいところなのですが、セダンのうえ長さが長いので運転に自信がないようであれば避けたほうがいいのかなとは思います。
ヴィッツクラスにプラス1000円足したクラスにラクティス、ポルテorスペイド、bBがあるのですがポルテとスペイドは姉妹車で外見と内装の模様以外シートとか広さはまったく同じなので以下まとめてポルテとします。
まずラクティスはヴィッツより若干広くてエンジンが大きくなっただけで、シートが硬いので長距離向けではないのでやめたほうがいいです。
ポルテはこのクラスで一番車内が広いです。
とは言っても横幅はbBと同じで、前後は長い分かなり余裕があっていいのですが、逆に長い分後部座席が前の席と距離ができるので、結構後ろの席の真ん中の人ってカーブとかブレーキ踏んだ時に、体支えるのに前の席にしがみつくこともあるかと思うのですが、 その前の座席が遠いうえ、前席の真ん中が空洞といいますか、ひとが通れるような感じになってるので、とっさにしがみそこなうとそこの空洞に突っ込んでいって危険な気もします。
それから助手席窓。
助手席がスライドドアで乗り降りが楽ではありますが、窓がクソでかいので、普通の車ならドア枠に逃げれるのに、ポルテの場合は逃げ場もなく助手席の人はもろに紫外線というか直射日光を食らうので、助手席に女性が乗るのには向いてないのではないかと思います。
(一応UVカットの窓は使ってますが・・・) あと後部座席が左右の人はお尻のところがへこんでますが、真ん中はフラットになってるので余計真ん中の人がかわいそうな印象です。
bBは外見こそ賛否はあるとは思うのですが、前席はベンチシートでひじ掛けもついててゆったり乗れますし、後部座席もフラットになってて3人が均等に座れてシートも3車種の中で一番柔らかいので(グレードにより違いはあるかもです)、女性にも優しいし、男の自分が乗っても窮屈に感じない程度の前の席との距離感で、前の席のシートポジション的に後ろの真ん中の席の人も前の席にしがみつきやすいのかなって気がします。
長さもポルテより短いうえ高さもそんなに高くないので、そんなに大きく感じず運転もヴィッツとかとかわりなく運転できると思います。
ただコラムシフトが慣れないとアレかもしれませんが。
あとは県によって違いますが、自分のところ基準で言わせてもらうと、3車種の中で一番スモークガラスが濃いイメージなので、全部透明なガラスよりかはプライバシー的な意味でもいいのかなと。
ということでbBをオススメしますが、文章で書いてもごじゃごじゃで分かりにくいと思うので、事前に連絡いただければその車種が在庫してることが条件ではありますが、 普通に見ることができますので、一度適当に「荷物どのぐらいのるか見たいんですがー」とかって言って、見に言って実際に5人のって5人の反応を見て決めるのがいいと思います。
自分男なんで、やっぱり男と女で結構重視するとことか、男性が苦に感じても女性は苦に感じない部分もあると思いますので(;^ω^)

ラクティスに関する回答

ラクティスに関する質問

H22ラクティス S は純正HIDが付いていますがやや暗く感じています。
キューブに信玄 H4 キット 55W h4Hi/Lo リレー付つけていてかなり明るいです。
純正HID車には信玄のバルブだけでもつける ことはできますか

ラクティス に関する質問

>>キューブに信玄 H4 キット 55W h4Hi/Lo リレー付つけていてかなり明るいです。
それは、後付けのバッタ物HIDキットで、配光がでたらめで、周りの迷惑お構い無しに光が散っているので明るいと勘違いしているだけです。
http://www.fnf.jp/xenonb.htm 55Wと言うのも、バッタ物パーツの特徴です。
http://www.fnf.jp/hid6.htm http://www.fnf.jp/hid6.htm H4というのは、ハロゲンバルブの規格ですから、当然HID用に設計されたライトに取り付けることはできません。

ラクティスに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)